JP6855964B2 - 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法 - Google Patents

情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6855964B2
JP6855964B2 JP2017135822A JP2017135822A JP6855964B2 JP 6855964 B2 JP6855964 B2 JP 6855964B2 JP 2017135822 A JP2017135822 A JP 2017135822A JP 2017135822 A JP2017135822 A JP 2017135822A JP 6855964 B2 JP6855964 B2 JP 6855964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
request
schedule
storage
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021972A (ja
Inventor
滋朗 荒木
滋朗 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017135822A priority Critical patent/JP6855964B2/ja
Priority to EP18181142.3A priority patent/EP3429178B1/en
Priority to US16/026,213 priority patent/US10701221B2/en
Publication of JP2019021972A publication Critical patent/JP2019021972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855964B2 publication Critical patent/JP6855964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image

Description

本発明は、情報入力装置、情報処理システム、プログラム、及び、情報処理方法に関する。
複合機が生成した画像データなどを外部のストレージサーバに記憶させる情報処理システムが知られている。例えばユーザは複合機の操作パネルを操作し、スキャンして得られた画像データをストレージサーバに送信することで、任意のPC(Personal Computer)で画像データを表示させることができる。
このような情報処理システムにおいてスキャンなどの設定条件をユーザが予め設定しておくことで操作性を向上させる技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、複合機に搭載されたアプリ毎に、該アプリでのジョブの実行に必要な設定情報のファイルの取得先を特定して、取得した設定情報を電子機器で実行されるジョブの内容に反映させる情報処理システムが開示されている。
しかしながら、従来の情報処理システムでは、ストレージサーバに登録された画像データの管理に手間がかかるという問題があった。例えば、ストレージサーバのような情報記憶サービスに登録された画像データをPCで閲覧するために、情報記憶サービスに保存された画像データの保存先をユーザが把握しておいたり、把握しておいた保存先をPCに入力したりする必要があった。
本発明は、上記課題に鑑み、データの管理が容易な情報入力装置を提供することを目的とする。
本発明は、情報記憶サービスと情報表示サービスに処理を要求するための要求情報を管理する情報処理装置とネットワークを介して接続する情報入力装置であって、データを生成する生成手段と、前記情報処理装置から前記要求情報を取得する取得手段と、
前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによる前記データの記憶を要求する第一の要求手段と、前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによって記憶された前記データに関する情報を、前記情報表示サービスによって表示可能とさせるための要求を行う第二の要求手段と、を有することを特徴とする。
データの管理が容易な情報入力装置を提供することができる。
情報処理システムの動作の概略を説明する図の一例である。 情報処理システムの動作の概略を説明する図の一例である。 情報処理システムのシステム構成図の一例である。 複合機のハードウェア構成図の一例である。 保存サービス装置の概略的なハードウェア構成図の一例である。 情報処理システムが有する情報入力機器、保存サービス装置、情報記憶装置、及び、情報管理装置の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 情報処理システムの動作の概略を説明する図の一例である。 情報記憶装置と通信した端末装置が表示する一例のフォルダ画面を示す図である。 情報管理装置と通信した端末装置が表示するスケジュール画面を示す図である。 端末装置に表示されたスケジュール詳細画面の一例である。 情報入力機器として複合機が表示する画面の遷移例を説明する図の一例である。 ファイル名変更画面の一例を示す図である。 情報入力機器が情報記憶装置からフォルダ名を取得するフェーズを説明する図の一例である。 情報入力機器と情報記憶装置との間で送受信される情報を説明する図の一例である。 情報入力機器が情報管理装置からスケジュール名を取得するフェーズを説明する図の一例である。 情報入力機器と情報管理装置との間で送受信される情報を説明する図の一例である。 情報入力機器が情報管理装置にスケジュールを追加するフェーズを説明する図の一例である。 情報入力機器と情報管理装置との間で送受信される情報を説明する図の一例である。 情報入力機器が情報記憶装置に画像データを追加するフェーズを説明する図の一例である。 情報入力機器と情報記憶装置との間で送受信される情報を説明する図の一例である。 情報入力機器が情報管理装置に保存先情報を登録するフェーズを説明する図の一例である。 情報入力機器と情報管理装置との間で送受信される情報を説明する図の一例である。 情報処理システムが画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である(動作パターン1)。 情報処理システムが画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である(動作パターン1)。 情報処理システムが画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である(動作パターン2)。 情報処理システムが画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である(動作パターン2)。 情報処理システムが画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である(動作パターン3)。 情報処理システムが画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である(動作パターン3)。 スケジュールの入力とスケジュールの登録に関する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。 情報入力機器の動作を説明するフローチャート図の一例である。 保存先情報が参照添付により情報管理装置に登録された場合に、端末装置が表示するスケジュール画面の一例を示す図である。 情報入力機器が情報管理装置に保存先情報を登録するフェーズを説明する図の一例である。 情報入力機器と情報管理装置との間で送受信される情報を説明する図の一例である。 電子黒板におけるサインイン画面の一例を示す図である。 情報入力機器が電子黒板の場合の動作を説明するフローチャート図の一例である。 情報処理装置におけるサインイン画面の一例を示す図である。 情報入力機器が情報処理装置の場合の動作を説明するフローチャート図の一例である。 情報処理システムが画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である(変形例)。 情報管理装置と通信した端末装置が表示する作業リスト一覧画面を示す図の一例である。 端末装置に表示された作業詳細画面の一例を示す図である。 保存先情報が参照添付により情報管理装置に登録された場合に、端末装置が表示する作業詳細画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行う情報処理方法について図面を参照しながら説明する。
<情報処理システムの動作の概略>
本実施形態の情報処理システムでは、複合機が生成した画像データを情報記憶装置に登録すると共に、任意の端末装置が画像データを表示するための保存先情報を複合機が情報管理装置の予定に対応付けて登録する。これにより、ユーザは端末装置を操作してスケジュールを表示させれば画像データを閲覧できる。
図1、2は、本実施形態の情報処理システム100の動作の概略を説明する図の一例である。
(1)まず、ユーザは複合機70aを操作して保存サービス装置50にサインインする。これにより保存サービス装置50に登録されているユーザが特定される。保存サービス装置50はユーザに対応付けられているトークン(情報記憶装置30及び情報管理装置40に特定のユーザとして処理の要求を行うための情報)を複合機70aに送信する。
(2)複合機70aはトークンを指定して、保存サービス装置50を介して情報記憶装置30から、画像データを保存する保存先となるフォルダ名を取得する。
(3)次に、複合機70aはトークンを指定して、保存サービス装置50を介して情報管理装置40からスケジュールを取得する。
(4)複合機70aはスケジュールの一覧を表示するので、ユーザはどのスケジュールに画像データを対応付けるかを選択する。ユーザは複合機70aを操作して保存サービス装置50を介してスケジュールを追加することもできる。
(5)複合機70aはスケジュールに関連する原稿をスキャンして画像データを生成する。
(6)複合機70aはユーザが選択したフォルダ名と共に画像データを、保存サービス装置50を介して情報記憶装置30に登録させる。
(7)これに対し、複合機70aは画像データが保存されたURLを保存先情報として取得する。
(8)複合機70aは選択されたスケジュールと共に保存先情報を、保存サービス装置50を介して情報管理装置40に登録する。具体的には、画像データに関する情報を情報管理装置40によって表示可能とさせるための要求を行う。
したがって、スケジュールと関連する画像データの保存先情報が情報管理装置40に登録されるため、ユーザが端末装置60を操作してスケジュールを表示させると画像データの保存先情報も表示できる。保存先情報をユーザがクリック(又はタップ)すると、端末装置60が画像データを情報記憶装置30から取得して表示することができる。このように、本実施形態の情報処理システム100では、スケジュールと関連する画像データがスケジュールに対応付けて登録されるため、ユーザは画像データをどこに保存したかを把握したり、端末装置60に画像データの保存先を入力したりする必要性を低減できる。
<用語について>
特許請求の範囲のデータは、何らかの用途に使用されるデータであればよい。単に表示される場合もあるし、記憶媒体に保存される場合もある。本実施形態では複合機70aがスキャンした画像データを例に説明する。
また、画像データは情報入力機器70が原稿をスキャンして生成する他、記憶媒体やサーバなどの外部から取得したものでもよい。
保存先情報は、情報記憶装置30において画像データが保存されたリソースに関する情報である。例えば、URL(Uniform Resource Locator)でもよいし、IPアドレスでもよい。一例として、保存先情報は、端末装置が情報管理装置と通信した際に、画像データを表示するための情報となる。
サービスとは、情報の保存、加工、転送等、ネットワークを介して情報に対する何らかの処理を行うことをいうが、サービスを提供する1つ以上の情報処理装置が含まれる。
要求情報とは、情報入力機器70が例えば情報記憶装置30又は情報管理装置40に処理を要求するための情報である。通信する権限、アクセス権、認証済み等の意味を有してよい。本実施形態では、トークンという用語で説明する。
表示可能とは、データを表示する可能性があれば足り、実際に表示することまでは要求されない。
<構成例>
図3は、情報処理システム100のシステム構成図の一例である。情報処理システム100は、情報入力機器70、保存サービス装置50、情報記憶装置30、情報管理装置40、及び、端末装置60を有している。図3では情報入力機器70と保存サービス装置50が接続されており、保存サービス装置50と情報記憶装置30及び情報管理装置40が接続されている。また、情報管理装置40と端末装置60が接続されている。このような構成は情報処理システム100の動作を説明するために過ぎず、情報入力機器70、保存サービス装置50、情報記憶装置30、情報管理装置40、及び、端末装置60はネットワークを介して必要に応じて通信できればよい。
また、通信の際、情報入力機器70、保存サービス装置50、情報記憶装置30、情報管理装置40、及び、端末装置60はネットワークに接続する。ネットワークはLANやインターネットなどである。
情報入力機器70は画像データの入力装置である。情報入力機器70として、例えば複合機70a、電子黒板70b、及び、情報処理装置70cが挙げられる。本実施形態の複合機70aは、原稿を光学的に読み取って画像データを生成するスキャナ機能を有していればよい。この意味で複合機70aはスキャナ装置又は原稿読み取り装置と称されてよい。一般的な複合機70aは、例えばプリンタ機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能等、複数の機能を有する。複合機70aは、MFP(Multi-Function Peripheral)、画像形成装置、多機能プリンタ、コピー機又はオフィス機器などと呼ばれる場合がある。
電子黒板70bは、タッチパネル付大型ディスプレイを有しユーザが指示した盤面の座標を検出し座標を接続してストロークを表示する。この他、接続されたPC(Personal Computer)の映像を表示したり、他拠点の電子黒板70bと通信してストロークを同期したりすることができる。電子黒板70bは、電子情報ボード、電子ホワイトボードと呼ばれる場合もある。
情報処理装置70cは、カメラなどの撮像装置で周囲を撮像することができるコンピュータ装置であればよい。情報処理装置70cとしては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、又はウェアラブルPC(サングラス型、腕時計型など)などが挙げられる。この他、ゲーム機、カーナビゲーション装置でも撮像機能を有する物は情報処理装置70cとなりうる。また、撮像装置は外付けでもよい。
保存サービス装置50は、情報入力機器70と、情報記憶装置30及び情報管理装置40との間で通信を中継する情報処理装置である。保存サービス装置50は保存サービス装置50の識別情報(ユーザID、パスワード)と、情報記憶装置30及び情報管理装置40のトークンを対応付けて記憶している。保存サービス装置50は情報入力機器70からの要求を必要に応じて情報記憶装置30及び情報管理装置40のWeb API(Application Interface)に基づきこれらが解釈できる情報に変換して送信する。情報記憶装置30及び情報管理装置40が送信する情報を必要に応じて情報入力機器70が解釈できる情報に変換して送信する。Web APIとは、インターネットを経由して何らかのプログラムを呼び出すための手順や規則である。また、保存サービス装置50は情報処理システム100へのサインインに関する処理を受け持つ。ユーザは1回のサインインで情報記憶装置30と情報管理装置40にアクセスできるようになる。
情報記憶装置30は、外部から送信された画像データを記憶し、外部からの要求に対し画像データを提供する情報処理装置70cである(第一の情報処理装置の一例)。記憶するデータは画像データに限られず、各種のアプリケーションソフトウェアが生成するデータ、及び、テキストデータ等、多様な電子データ(使用データの一例)を記憶できる。情報記憶装置30はストレージサーバと呼ばれる場合がある。また、情報記憶装置30が提供するサービスをストレージサービスという場合がある。情報記憶装置30として、具体的にはONE Drive(登録商標)、Google Drive(登録商標)等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
情報管理装置40は、ユーザに関する情報を管理する情報処理装置である(第二の情報処理装置の一例)。ユーザに関する情報とは、ユーザの属性の他、ユーザの行動と結びつけられた情報を含む。例えば、ユーザの予定に関する情報が挙げられる。予定には、スケジュール(時間割ともいう)や作業リスト等が含まれる。したがって、情報管理装置40は、ユーザごとに何時から何時までに何をする、又は、いつまでに何をするという情報を保持しており、ユーザが端末装置60で確認できるようになっている。
端末装置60は、ユーザが操作する情報処理装置である。ユーザは端末装置60を操作して情報管理装置40からユーザの予定に関する情報を取得して表示する。この予定に関する情報には画像データの保存先情報が含まれているため、ユーザは端末装置60を操作して情報記憶装置30と通信しなくても画像データを閲覧できる。当然ながら、ユーザは端末装置60を操作して情報記憶装置30から直接、画像データを取得することもできる。端末装置60の具体例は情報入力機器70の情報処理装置70cと同様である。しかし、端末装置60にはカメラなどの撮像装置は不要である。
<ハードウェア構成例>
<<情報入力機器>>
図4を用いて情報入力機器70のうち複合機70aのハードウェア構成例について説明する。図4は、複合機70aのハードウェア構成図の一例である。図4に示すように、複合機70aは、本体10と、操作部20とを備える。本体10と操作部20は、専用の通信路300を介して相互に通信可能に接続されている。通信路300は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体10は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図4に示すように、本体10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、プログラム14pを記憶するHDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(Interface)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備え、これらがシステム・バス18を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図4では、本体10はHDD14を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばHDD14を有しておらず、十分な記憶領域を確保できない構成もあり得る。
CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上記したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワークと接続するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路300を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及び、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図4に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、プログラム24pを記憶するフラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27とを備え、これらがシステム・バス28を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図4では、操作部20はフラッシュメモリ24を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばフラッシュメモリ24を有していない構成もあり得る。
なお、電子黒板70b及び情報処理装置70cのハードウェア構成図は公知のものが利用できるとする。少なくとも一般的な情報処理装置の機能を有している。
<<保存サービス装置>>
図5は、保存サービス装置50の概略的なハードウェア構成図の一例である。保存サービス装置50は、CPU201と、CPU201が使用するデータの高速アクセスを可能とするメモリ202とを備える。CPU201及びメモリ202は、システム・バス203を介して、保存サービス装置50の他のデバイス又はドライバ、例えば、グラフィクス・ドライバ204及びネットワーク・ドライバ(NIC)205へと接続されている。
グラフィクス・ドライバ204は、バスを介してLCD(ディスプレイ装置)206に接続されて、CPU201による処理結果をモニタする。また、ネットワーク・ドライバ205は、トランスポート層レベル及び物理層レベルで保存サービス装置50をネットワークへと接続して、情報入力機器70、情報記憶装置30及び情報管理装置40とのセッションを確立させている。
システム・バス203には、更にI/Oバス・ブリッジ207が接続されている。I/Oバス・ブリッジ207の下流側には、PCIなどのI/Oバス208を介して、IDE、ATA、ATAPI、シリアルATA、SCSI、USBなどにより、HDD(ハードディスクドライブ)209などの記憶装置が接続されている。HDD209は保存サービス装置50の全体を制御するプログラム209pを記憶している。HDD209はSSD(Solid State Drive)でもよい。プログラム209pは記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよいし、プログラム配信用のサーバから配信されてもよい。
また、I/Oバス208には、USBなどのバスを介して、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイスと呼ばれる)などの入力装置210が接続され、システム管理者などのオペレータによる入力及び指令を受け付けている。
保存サービス装置50はクラウドコンピューティングにより実現されていてよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。したがって、図示した保存サービス装置50のハードウェア構成は、保存サービス装置50が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。保存サービス装置50がクラウドコンピューティングに対応するため、これらのハードウェア構成は負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。
情報記憶装置30及び情報管理装置40のハードウェア構成図は、保存サービス装置50と同様であるか、又は、異なるとしても本実施形態の情報処理システム100の説明の上で支障はないものとする。
<機能について>
図6は、情報処理システム100が有する情報入力機器70、保存サービス装置50、情報記憶装置30、及び、情報管理装置40の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<<情報入力機器>>
情報入力機器70は、通信部71、画像データ生成部72、操作受付部73、表示制御部74、第一通信部75、第二通信部76、認証要求部77、データ登録要求部78、保存先登録部79、及び、予定作成部80を有している。図4に示した情報入力機器70(複合機70a)のハードウェア構成図では、複合機70aは本体10と操作部20を有しているが、図6に示した各機能は本体10と操作部20のどちらに格納されていてもよい。ただし、一例として、通信部71と画像データ生成部72は本体10が有し、それ以外は操作部20が各機能を有するように構成できる。この場合、操作部20で動作するアプリにより各機能が提供される。
情報入力機器70が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD14からRAM13に展開されたプログラム14p、又は、フラッシュメモリ24からRAM23に展開されたプログラム24pに従ったCPU11、21からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラム(又はアプリ)は、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
通信部71は、ネットワークを介して保存サービス装置50と各種のデータの送受信を行う。本実施形態ではサインインするための認証情報及び画像データを送信したり、フォルダ名の一覧及びスケジュールの一覧を受信したりする。通信部71は図4のCPU11がプログラム14pを実行し通信I/F15を制御すること等により実現される。なお、以下では、通信部71が情報を送信又は受信する場合でも「通信部71を介して送信する又は受信する」という記載を省略して説明する場合がある。
画像データ生成部72は、原稿を光学的に読み取って画像データを生成する。画像データ生成部72は単に外部から画像データを取得するだけでもよいし、予め記憶されている画像データを読み出してもよい。画像データ生成部72は図4のCPU11がプログラム14pを実行しエンジン部17を制御すること等により実現される。
操作受付部73は、ユーザから情報入力機器70に対する各種の操作を受け付ける。操作受付部73は、図4のCPU21がプログラム24pを実行し操作パネル27を制御すること等により実現される。
表示制御部74は、操作パネル27にアプリが作成する各種の画面を表示する。本実施形態では、情報管理装置40のフォルダの一覧、及び、情報管理装置40のスケジュールの一覧等を操作パネル27に表示する。表示制御部74は、図4のCPU21がプログラム24pを実行し操作パネル27を制御すること等により実現される。
第一通信部75は保存サービス装置50を介して情報記憶装置30と各種の情報を送受信する。本体10の通信部71を介して通信する場合もあるし、第一通信部75が直接、情報記憶装置30と通信してもよい。なお、必ずしも保存サービス装置50を介さなくてもよい。
第二通信部76は保存サービス装置50を介して情報管理装置40と各種の情報を送受信する。本体10の通信部71を介して通信する場合もあるし、第二通信部76が直接、情報管理装置40と通信してもよい。なお、必ずしも保存サービス装置50を介さなくてもよい。
認証要求部77は、ユーザのサインインに必要な認証情報(ユーザID、パスワード)を認証要求と共に保存サービス装置50に送信することで、ユーザを情報処理システム100にサインインさせる。認証要求部77は、図4のCPU11がプログラム24pを実行すること等により実現される。
データ登録要求部78は、画像データ生成部72が生成した画像データの登録を保存サービス装置50に要求する。これにより保存サービス装置50は情報記憶装置30に画像データを登録する。データ登録要求部78は情報記憶装置30が生成し保存サービス装置50が送信する保存先情報を取得する。データ登録要求部78は、図4のCPU11がプログラム24pを実行すること等により実現される。
保存先登録部79は、情報記憶装置30から取得した保存先情報の登録を保存サービス装置50に要求する。これにより保存サービス装置50は情報管理装置40に保存先情報を登録する。保存先登録部79は、図4のCPU11がプログラム24pを実行すること等により実現される。
予定作成部80は、ユーザが入力したスケジュールに関する情報に基づいてスケジュールを作成する。スケジュールがすでに情報管理装置40に登録されており、ユーザが既存のスケジュールを選択する場合には予定作成部80がスケジュールを作成しなくてもよい。作成したスケジュールは保存サービス装置50を介して情報管理装置40に送信される。予定作成部80は、図4のCPU11がプログラム24pを実行すること等により実現される。
<<保存サービス装置50>>
保存サービス装置50は、通信部51、認証処理部52、記憶装置通信部53、及び管理装置通信部54を有している。保存サービス装置50が有するこれら各機能部は、図6に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
また、保存サービス装置50は記憶部59を有している。記憶部59は図4のメモリ202及びHDD209等により実現される。記憶部59はトークンDB591を記憶する。
なお、本実施例では保存サービス装置50、情報記憶装置30及び情報管理装置40がそれぞれ別の装置として独立に記載されているが、これらのうち任意の1台又は複数台が2台以上の装置に分散されていてもよい。例えば、保存サービス装置50であれば認証処理部52と2つの通信部(記憶装置通信部53、管理装置通信部54)は別々の装置で実現されてよい。
また、情報記憶装置30と情報管理装置40のサービス提供者が同じ場合は、情報記憶装置30及び情報管理装置40は1つの装置で実現されてもよい。
Figure 0006855964
表1はトークンDB591に記憶されているトークン情報を模式的に説明する。トークンDB591には各ユーザが情報記憶装置30と情報管理装置40にアクセスするためのトークンが記憶されている。すなわち、トークンDB591は、ユーザID、パスワード、情報記憶装置30のトークン、及び、情報管理装置40のトークンの各項目を有する。表1に示すようにユーザごとに情報記憶装置30と情報管理装置40のトークンが登録されている。これにより、ユーザは保存サービス装置50にサインすることで情報記憶装置30と情報管理装置40にアクセスできる。ユーザIDはユーザを特定又は識別するための識別情報である。IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。ユーザID以外のIDについても同様である。パスワードはユーザのみが知っている(又は秘匿された)情報でありユーザを認証する情報となる。トークンとは原義的にはしるし又は証拠という意味であるが、転じてネットワークでは、本人の真正性、アクセス権、合言葉、又は、証拠という意味で使われる。つまり、情報記憶装置30のトークンはユーザが情報記憶装置30のユーザ本人であることを示す情報であり、情報管理装置40のトークンはユーザが情報管理装置40のユーザ本人であることを示す情報である。
(保存サービス装置50の機能)
通信部51は、情報入力機器70と各種の情報を送受信する。本実施形態では認証情報及び画像データを情報入力機器70から受信し、フォルダ名の一覧、スケジュールの一覧及び保存先情報を送信したりする。通信部51は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現される。
認証処理部52は、情報入力機器70からの認証要求に対しトークンDB591を参照して、認証が成立するか否かを判断する。認証が成立する場合に情報記憶装置30のトークンを使って記憶装置通信部53が情報記憶装置30と通信することを許可し、更に、情報管理装置40のトークンを使って管理装置通信部54が情報管理装置40と通信することを許可する。認証処理部52は例えばOAUTH(オーオース)などの認証方式により、予め外部の認証装置によりユーザを認証してもらい、この認証装置と認証に関して連携する情報記憶装置30と情報管理装置40が認証装置から取得したトークンを取得してトークンDB591に保持しておく。これにより、保存サービス装置50はトークンにより情報記憶装置30及び情報管理装置40と通信できる。認証処理部52は図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現される。
記憶装置通信部53は、情報記憶装置30のトークンを用いて情報記憶装置30と各種の情報を送受信する。本実施形態では、フォルダの一覧と保存先情報を受信し、画像データを送信する。記憶装置通信部53は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現される。
管理装置通信部54は、情報管理装置40のトークンを用いて情報管理装置40と各種の情報を送受信する。本実施形態では、スケジュールの一覧を受信し、画像データの保存先情報を送信する。管理装置通信部54は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現される。
<<情報記憶装置>>
情報記憶装置30は、通信部31、及び情報入出力部32を有している。情報記憶装置30が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
また、情報記憶装置30は記憶部39を有している。記憶部39は図5のメモリ202及びHDD209等により実現される。記憶部39には情報DB391が構築されている。
Figure 0006855964
表2は情報DB391に記憶されている情報を模式的に示す。情報DB391は情報記憶装置30にて記憶される情報をユーザごとに管理する。情報DB391は情報記憶装置30のトークン、情報記憶装置30のユーザID、name、フォルダID、webURLの各項目を有する。nameはフォルダの名称(フォルダ名)である。フォルダIDは情報記憶装置30においてフォルダを特定又は識別するための情報である。webURLはフォルダのURLであり保存先情報となる。
(情報記憶装置30の機能)
通信部31は、保存サービス装置50と各種の情報を送受信する。本実施形態ではフォルダの一覧と保存先情報を保存サービス装置50に送信し、保存サービス装置50から画像データを受信したりする。通信部は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現される。
情報入出力部32は、記憶部39に情報を書き込んだり読み出したりする。情報入出力部32は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現される。
<<情報管理装置>>
情報管理装置40は、通信部41、及び予定入出力部42を有している。情報管理装置40が有するこれら各機能部は、図6に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
また、情報管理装置40は記憶部49を有している。記憶部49は図5のメモリ202及びHDD209等により実現される。記憶部49には予定DB491が構築されている。
Figure 0006855964
表3は予定DB491に記憶されている情報を模式的に示す。予定DB491は情報管理装置40にて管理される予定に関する情報をユーザごとに管理する。予定DB491は情報管理装置40のトークン、情報管理装置40のユーザID、subject、スケジュールID、body、star、endの各項目を有する。subjectはスケジュールのタイトルである。スケジュールIDは情報管理装置40においてスケジュールを特定又は識別するための情報である。bodyはスケジュールに関する任意の情報であり、ユーザが自由に記述できる。startはスケジュールの開始時刻、endはスケジュールの終了時刻である。
なお、表2と表3から明らかなように、本実施形態では情報記憶装置30と情報管理装置40のユーザIDが異なっているが、情報記憶装置30と情報管理装置40の運営元が同じ場合、情報記憶装置30と情報管理装置40のユーザIDは同じになる場合がある。また、本実施形態のように異なっていてもよい(この場合は運営元が異なることも考えられる。)。
(情報管理装置40の機能)
通信部41は、保存サービス装置50と各種の情報を送受信する。本実施形態ではスケジュールの一覧を保存サービス装置50に送信し、保存サービス装置50から画像データの保存先情報を受信したりする。通信部41は、図5のCPU201がプログラム209pを実行しネットワーク・ドライバ205を制御すること等により実現される。
予定入出力部42は、記憶部49に予定を書き込んだり読み出したりする。予定入出力部42は、図5のCPU201がプログラム209pを実行すること等により実現される。
<概略>
図7は、情報処理システム100の動作の概略を説明する図の一例である。
(1)ユーザは、情報記憶装置30から取得したフォルダを情報入力機器70上で選択し、情報管理装置40から取得したスケジュールを情報入力機器70上で選択する。この時、画像データのファイル名を入力することができる。フォルダ名は画像データの保存場所に関する情報となる。
(2)情報入力機器70はスキャンすることで生成した画像データを情報記憶装置30に送信する。情報入力機器70は情報記憶装置30において画像データが登録された保存先情報を取得する。
(3)情報入力機器70はスケジュールと保存先情報を情報管理装置40に送信する。これにより、情報管理装置40はスケジュールに対応付けて保存先情報を登録する。したがって、ユーザは端末装置60を操作して情報管理装置40と通信しスケジュールを表示すると保存先情報を一緒に表示でき、スケジュールに対応付けられた画像データを情報記憶装置30から取得して閲覧できる。
<情報記憶装置の画面例>
図8は、情報記憶装置30と通信した端末装置60が表示する一例のフォルダ画面401を示す図である。情報記憶装置30はWebサーバの機能を有しておりHTML及びスクリプト等で記述された画面データを端末装置60に送信する。端末装置60は画面データを解析して図8のように表示する。なお、本実施形態では、端末装置60が直接、情報記憶装置30と通信するフェーズは説明されない。図8は、情報記憶装置30が保持又は提供する情報を説明するための図であることに注意されたい。ユーザが情報記憶装置30にサインインすることでユーザが特定される。情報記憶装置30はユーザに対応付けられたフォルダ等の情報を表2の情報DB391から読み出し画面データとして端末装置60に送信する。
フォルダ画面401は、フォルダ名402、更新日時403、及び、更新者404の各表示欄を有する。フォルダ名402には表2のname項目の値が表示される。更新日時403と更新者404は情報記憶装置30が管理している情報であり、フォルダ内の情報が最期に更新された日時、更新者を表示する。
ユーザがフォルダ名402をクリック(又は押下)すると端末装置60が操作を受け付け、フォルダ内のファイルを情報記憶装置30に要求する。情報記憶装置30の情報入出力部32はフォルダ名に対応付けられたwebURLで特定されるファイル(例えば画像データ)を端末装置60に送信する。
このように、ユーザは端末装置60を操作して画像データを閲覧できるが、画像データを保存したフォルダを把握しておく必要があるなど管理に手間がかかる場合があった。
<情報記憶装置30の画面例>
図9は、情報管理装置40と通信した端末装置60が表示するスケジュール画面411を示す図である。情報管理装置40はWebサーバの機能を有しておりHTML及びスクリプト等で記述された画面データを端末装置60に送信する。端末装置60は画面データを解析して図9のように表示する。ユーザが情報管理装置40にサインインすることでユーザが特定される。情報管理装置40はユーザに対応付けられたスケジュールとして、subject等の情報を表3の予定DB491から読み出し画面データとして端末装置60に送信する。なお、図9は当日のスケジュールである。
スケジュール画面411は、カレンダ欄412、及び、スケジュール欄413を有する。スケジュール欄413には表3のsubjectの値(タイトル)が、時刻(startとend)に対応付けて表示される。
ユーザがsubjectの値をクリック(又はタップ)すると端末装置60が操作を受け付け、押下したスケジュールの詳細を情報管理装置40に要求する。これにより図9のスケジュール詳細画面421が表示される。情報管理装置40の予定入出力部42は予定DB491からbody、stat、end等の情報を取得して画面データとして端末装置60に送信する。
図10は、端末装置60に表示されたスケジュール詳細画面421の一例である。スケジュール詳細画面421は開始日付422a、開始時刻422b、終了日付423a、終了時刻423b、繰り返し設定欄424、アラーム欄425、予定表に保存欄426、公開方法427、及び、body欄428を有している。開始日付422a、開始時刻422b、終了日付423a、終了時刻423bは予定DB491のstartとendに含まれる情報である。繰り返し設定欄424には日、週、月などの単位でスケジュールを繰り返して設定するか否かが設定される。アラーム欄425はスケジュールの開始時刻の何分手前にアラーム(メール送信等)を出力するかが設定される。予定表に保存欄426には予定表にスケジュールを保存するか否かが設定される。公開方法427にはスケジュールの公開方法が設定される。body欄428には予定DB491のbodyの内容が表示される。
body欄428には保存先情報429が表示されており、ユーザは保存先情報429をクリック(又は押下)することでこのスケジュールに対応付けられた画像データをスケジュール詳細画面421から端末装置60に表示できる。
<画面遷移>
図11を用いて情報入力機器70が表示する画面の遷移例を説明する。図11は、情報入力機器70として複合機70aが表示する画面の遷移例を説明する図の一例である。
図11(a)はサインイン画面431の一例を示す。ユーザは原稿を複合機70aでスキャンして画像データを情報記憶装置30に登録する場合、複合機70aを操作してサインイン画面431を表示させる。サインイン画面431はユーザが情報処理システム100にサインインするための画面である。サインイン画面431はユーザID欄432、パスワード欄433、OKボタン434、及び、キャンセルボタン435を有する。ユーザID欄432には表1のトークンDB591に示したユーザIDが入力され、パスワード欄433にはパスワードが入力される。ユーザがOKボタン434を押下し、ユーザの認証が成立したとする。
図11(b)はフォルダ一覧画面441の一例を示す。ユーザの認証が成立するとフォルダ一覧画面441が表示される。フォルダ一覧画面441は情報記憶装置30にユーザが予め生成してあるフォルダの一覧が表示される画面である。フォルダ一覧画面441は1つ以上のフォルダ名442、OKボタン443、及び、キャンセルボタン444を有する。ユーザは複合機70aを操作して情報記憶装置30に新たにフォルダを作成することもできる。情報記憶装置30が初期値としてのフォルダ名(例えば、「新しいフォルダ」)を作成して情報入力機器70に送信してもよい。ユーザが画像データを登録する任意の1つのフォルダ名442を押下し、OKボタン443を押下するとスケジュール一覧画面が表示される。
図11(c)はスケジュール一覧画面451の一例を示す。スケジュール一覧画面451は情報管理装置40にユーザが登録しているスケジュールの一覧が表示される画面である。スケジュール一覧画面451とフォルダ一覧画面441はどちらが先に表示されてもよい。ユーザが特に指定しない場合、当日のスケジュールが情報管理装置40から送信される。これは、会議などの後、当日のうちに資料の画像データを登録する場合が多いと考えられるためである。ユーザは日付を指定してスケジュールを取得することも可能である。スケジュール一覧画面451はスケジュールの一覧452、追加ボタン455、OKボタン453、及び、キャンセルボタン454を有する。ユーザはスケジュールの一覧452から画像データを対応付けるスケジュールを1つ選択する。対応付けるスケジュールは画像データに変換される資料が使用された会議などに対応するスケジュールであると考えられるが、ユーザは任意のスケジュールを選択できる。追加ボタン455は、ユーザが複合機70aを操作してスケジュールを情報管理装置40に追加するためのボタンである。ユーザは追加したスケジュールに画像データを対応付けることもできる。
図11(d)はスキャン実行画面461の一例である。スケジュール一覧画面451でユーザがスケジュールを選択しOKボタン453を押下するとスキャン実行画面461が表示される。スキャン実行画面461は、ユーザが資料のスキャンを実行して画像データを保存サービス装置50に送信するための画面である。スキャン実行画面461は、ファイル名462、読取設定欄464、及び、スタートボタン463を有する。ファイル名は、生成される画像データに付与されるファイル名である。初期値のファイル名としては、「フォルダ名+スケジュールのタイトル+スケジュールの開始時刻」が付与される。
フォルダ名は情報記憶装置30から取得した情報であり、スケジュールのタイトル及びスケジュールの開始時刻は情報管理装置40から取得した情報である。ファイル名に設定される情報はこれらに限らず、情報記憶装置30及び情報管理装置40が保持する他の情報(例えばスケジュールの終了時刻等)をユーザに選択させることで、ファイル名を生成してもよい。外部のサーバ(情報記憶装置30及び情報管理装置40)が保持する情報(つまり、記憶先のフォルダ名及びスケジュールの情報)を使ったファイル名を自動的に付与することが可能となる。
図12にて説明するように、ユーザが変更することも可能である。ファイルのフォーマットは例えばPDFであるが、情報記憶装置30が対応するフォーマットであればよい。読取設定欄464は原稿の読取設定をユーザが行うための欄である。読取設定欄464は初期値464aと設定ボタン464bを有し、ユーザは初期値を確認し、読取設定を変更したい場合は設定ボタン464bを押下する。スタートボタン463は最終的に原稿(会議の資料)のスキャンをユーザが複合機70aに指示するためのボタンである。
図11(e)はスケジュール入力画面471の一例である。スケジュール入力画面471でユーザが追加ボタン455を選択するとスケジュール入力画面471が表示される。スケジュール入力画面471は、ユーザが複合機70aを操作して情報管理装置40にスケジュールを登録するための画面である。スケジュール入力画面471はタイトル欄472、開始時刻欄473、終了時刻欄474、OKボタン475、及び、キャンセルボタン476を有する。タイトル欄472にはsubjectとして登録されるタイトルが入力され、開始時刻欄473にはstartとして登録される開始時刻が入力され、終了時刻欄474にはendとして登録される終了時刻が入力される。ユーザがOKボタン475を押下すると図11(d)のスキャン実行画面461に遷移する。
図12は、ファイル名変更画面481の一例である。スキャン実行画面461でユーザが変更ボタン465を押下するとファイル名変更画面481が表示される。ファイル名変更画面481は、初期値のファイル名をユーザが変更するための画面である。ファイル名変更画面481はファイルの種類欄482、状態欄483、OKボタン484、及び、キャンセルボタン485を有する。ファイルの種類欄482は画像データがどのようなデータであるかをユーザが選択又は入力するための欄である。状態欄483は画像データが原本(オリジナル)かそうでないか(コメント付き)をユーザが選択するための欄である。このようにユーザは簡単にファイル名を変更できる。ユーザがOKボタン484を押下することで図11(d)のスキャン実行画面461に戻る。
<各フェーズの説明と送受信される情報>
図13〜図22を用いて、情報入力機器70、保存サービス装置50、情報記憶装置30、及び、情報管理装置40の間のフェーズごとの通信について説明する。
図13は、情報入力機器70が情報記憶装置30からフォルダ名を取得するフェーズを説明する図の一例であり、図14は送受信される情報を示す。サインインが終了すると、情報入力機器70はフォルダ名を取得するため、図14(a)のフォルダ名要求を送信する。図14(a)のフォルダ名要求501の一例を示す。「GET /storage/root/children」はHTTP、HTTPs、HTTP2.0等の通信プロトコルでルートフォルダの配下のフォルダを要求することを意味する。なお、保存サービス装置50は情報入力機器70からのフォルダ名要求を、必要であれば情報記憶装置30のAPIに変換して予め保持する情報記憶装置30のIPアドレスを宛先にして送信する。
情報記憶装置30はフォルダ名要求501に対し、フォルダ名応答502を情報入力機器70に送信する。図14(b)はフォルダ名応答502の一例を示す。図14(b)ではJSON形式で3つのフォルダ名が送信されている。各項目の内容は以下のとおりである。
id:フォルダID
name:フォルダ名そのもの
webUrl:フォルダのURL
type:フォルダ又はファイルの区別
なお、フォルダ名応答502のフォーマットはXML等でもよい。図14以外のデータについても同様である。フォルダ名応答502を取得した情報入力機器70は図11(b)のフォルダ一覧画面441を表示する。
図15は、情報入力機器70が情報管理装置40からスケジュール名を取得するフェーズを説明する図の一例であり、図16は送受信される情報を示す。フォルダ名応答を取得すると、情報入力機器70はスケジュールの一覧を取得するため、図16(a)のスケジュール要求503を送信する。図16(a)はスケジュール要求503の一例を示す。「GET /events?date=2017-06-12」はHTTP、HTTPs、HTTP2.0等の通信プロトコルで当日(2017-06-12)のスケジュール(event)を要求することを意味する。なお、保存サービス装置50は情報入力機器70からのスケジュール要求を、必要であれば情報管理装置40のAPIに変換して予め保持する情報管理装置40のIPアドレスを宛先にして送信する。
情報管理装置40はスケジュール要求に対し、このユーザのスケジュール応答504を情報入力機器70に送信する。図16(b)はスケジュール応答504の一例を示す。図16(b)ではJSON形式で3つのスケジュールが送信されている。各項目の内容は以下のとおりである。
id:スケジュールID
subject:スケジュールのタイトル
webUrl:フォルダのURL
body:任意のテキスト
start:開始時刻
end:終了時刻
スケジュール応答504を取得した情報入力機器70は図11(c)のスケジュール一覧画面451を表示する。
図17は、情報入力機器70が情報管理装置40にスケジュールを追加するフェーズを説明する図の一例であり、図18は送受信される情報を示す。ユーザがスケジュール一覧画面451で追加ボタン455を押下し、スケジュールを入力したとする。情報入力機器70はスケジュールを情報管理装置40に追加するため、図18(a)のスケジュール追加要求505を送信する。図18(a)はスケジュール追加要求505の一例を示す。「CREATE /events」は情報管理装置40が受け付けるコマンドでスケジュール(event)の作成を要求することを意味する。subject、body、start、endは上記のとおりである。
情報管理装置40はスケジュール追加要求505に対し、スケジュールのIDを採番して、スケジュール追加応答506を情報入力機器70に送信する。図18(b)はスケジュール追加応答506の一例を示す。図18(b)では、図18(a)に加えidが送信されている。このように情報入力機器70がスケジュールのIDを取得することで、スケジュールを特定した保存先情報の登録が可能になる。
図19は情報入力機器70が情報記憶装置30に画像データを追加するフェーズを説明する図の一例であり、図20は送受信される情報を示す。ユーザがスキャン実行画面461でスタートボタン463を押下したとする。情報入力機器70は画像データを情報記憶装置30に登録するため、図20(a)の画像データ登録要求507を送信する。図20(a)は画像データ登録要求507の一例を示す。「PUT /storage/items/01VA6BAJUT3GIE55APSZHYVIH7N274MIA3/children/A案件_図面レビュー_201706121000.pdf」はHTTP、HTTPs、HTTP2.0等の通信プロトコルでフォルダIDを指定して「A案件_図面レビュー_201706121000.pdf」というファイルを登録することを意味する。なお、保存サービス装置50は情報入力機器70からの画像データ登録要求507を、必要であれば情報記憶装置30のAPIに変換して予め保持する情報記憶装置30のIPアドレスを宛先にして送信する。
情報記憶装置30は画像データ登録要求507に対し、画像データを保存したフォルダの保存先情報を含むデータ登録応答508を情報入力機器70に送信する。図20(b)はデータ登録応答508の一例を示す。図20(b)では、nameはファイル名を、webURLは保存先情報をそれぞれ意味している。
図21は情報入力機器70が情報管理装置40に保存先情報を登録するフェーズを説明する図の一例であり、図22は送受信される情報を示す。情報入力機器70は保存先情報を受信したので、スケジュール一覧画面451でユーザが選択したスケジュールを指定して保存先情報登録要求509を情報管理装置40に送信する。情報入力機器70は、図22(a)の保存先情報登録要求509を送信する。図22(a)は保存先情報登録要求509の一例を示す。「PATCH /events/aYXB7rPlPAAA」は情報管理装置40のAPIでスケジュールIDを指定している。また、図22(b)はbodyに登録される情報を示す。bodyの「A案件の打ち合わせ向けの図面のレビュー」「https://storage.com/testuser/KJPOIMmkdjosiH」はこれらのテキストを登録することを意味する。「A案件の打ち合わせ向けの図面のレビュー」はスケジュール一覧の取得時に取得された情報である。なお、保存サービス装置50は情報入力機器70からの保存先情報登録要求509を、必要であれば情報管理装置40のAPIに変換して予め保持する情報管理装置40のIPアドレスを宛先にして送信する。
情報管理装置40は取得した保存先情報登録要求509に対し、スケジュールIDで指定されるスケジュールのbodyに保存先情報を登録する。
<動作手順>
本実施形態では主に3つの動作パターンが考えられる。
・動作パターン1
保存サービス装置50は情報入力機器70から要求を受け付け、情報記憶装置30及び情報管理装置40のトークンを情報入力機器70に送信する。情報入力機器70は情報記憶装置30及び情報管理装置40に対して何か要求する際、それぞれのトークンを保存サービス装置50に送信する。保存サービス装置50はこのトークンを使って、情報記憶装置30及び情報管理装置40に対して処理の要求を行う。
図23、図24は、情報処理システム100が画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:操作部20の表示制御部74はサインイン画面431を表示する。
S2:ユーザは操作部20を操作してサインインする。情報入力機器70の操作受付部73はユーザIDとパスワードの入力を受け付ける。
S3:操作部20の認証要求部77は通信部71を介してサインイン要求(ユーザID、パスワード)を保存サービス装置50に送信する。保存サービス装置50の通信部51はサインイン要求を受信し、認証処理部52は受信したユーザIDとパスワードを記憶部59のユーザIDとパスワードと比較して認証が成立するか否かを判断する。図23では認証が成立したものとする。
S4:保存サービス装置50の認証処理部52はトークンDB591から読み出した情報記憶装置30と情報管理装置40のトークンを情報入力機器70に送信する。
S5:情報入力機器70の第一通信部75は情報記憶装置30のトークンを使用してトークンと共にフォルダ名要求を保存サービス装置50に送信する。
S6:保存サービス装置50の通信部51はトークンと共にフォルダ名要求を受信し、記憶装置通信部53がトークンと共にフォルダ名要求を情報記憶装置30に送信する。
S7:情報記憶装置30の通信部31はトークンと共にフォルダ名要求を受信し、情報入出力部32がトークンに対応付けられたフォルダに関する情報を情報DB391から読み出してフォルダ名応答を保存サービス装置50に送信する。
S8:保存サービス装置50の記憶装置通信部53はフォルダ名応答を受信して、通信部51が情報入力機器70に送信する。
S9:情報入力機器70の第一通信部75はフォルダ名応答を受信する。次に、情報入力機器70の第二通信部76は情報管理装置40のトークンを使用してトークンと共にスケジュール要求を保存サービス装置50に送信する。
S10:保存サービス装置50の通信部51はトークンと共にスケジュール要求を受信し、管理装置通信部54がトークンと共にスケジュール要求を情報管理装置40に送信する。
S11:情報管理装置40の通信部41はトークンと共にスケジュール要求を受信し、予定入出力部42がトークンに対応付けられたスケジュールに関する情報を予定DB491から読み出してスケジュール応答を保存サービス装置50に送信する。
S12:保存サービス装置50の管理装置通信部54はスケジュール応答を受信して、通信部51が情報入力機器70に送信する。
S13:情報入力機器70の第二通信部76はスケジュール応答を受信する。操作部20の表示制御部74はフォルダ一覧画面441を操作パネル27に表示する。
S14:ユーザは画像データを保存するフォルダを選択する。操作部20の操作受付部73はフォルダの選択を受け付ける。
S15:操作部20の表示制御部74はスケジュール一覧画面451を操作パネル27に表示する。
S16:ユーザは画像データを対応付けるスケジュールを選択する。操作部20の操作受付部73はスケジュールの選択を受け付ける。
ユーザが既存のスケジュールを選択せず、スケジュール一覧画面451で追加ボタン455を押下した場合、ステップS17,S18が実行される。なお、スケジュールが選択されるのか、スケジュールが入力されるのかに関する処理を図29にて説明する。
S17:操作部20の表示制御部74はスケジュール入力画面471を操作パネル27に表示する。
S18:ユーザはスケジュールを入力する。操作部20の操作受付部73はスケジュールの入力を受け付ける。
S19:ユーザがフォルダを選択しスケジュールを選択するか、又は、フォルダを選択しスケジュールを入力すると、操作部20の表示制御部74はスキャン実行画面461を表示する。
S20:ユーザは初期値のファイル名に対し任意のファイル名を付与することができる。初期値のままでも支障はない。操作部20の操作受付部73はファイル名の入力を受け付ける。
S21:ユーザはスキャン実行画面461でスタートボタン463を押下する。操作部20の操作受付部73はスタートボタン463の押下を受け付ける。
S22:操作部20の操作受付部73は本体の画像データ生成部72にスキャン実行を要求する。
S23:画像データ生成部72はスキャンを実行して、画像データ(ファイル)を操作部に送信する。
ユーザが既存のスケジュールを選択せず、スケジュール入力画面471でスケジュールを追加した場合、ステップS24〜S27が実行される。
S24:操作部20の第二通信部76は情報管理装置40のトークンと入力されたスケジュールと共に、スケジュール追加要求を保存サービス装置50に送信する。
S25:保存サービス装置50の通信部51はスケジュール追加要求を受信し、管理装置通信部54が情報管理装置40のトークンと入力されたスケジュールと共に、スケジュール追加要求を情報管理装置40に送信する。
S26:情報管理装置40の通信部41はスケジュール追加要求に対し、トークンでユーザを特定しスケジュールIDを採番して、このスケジュールIDと共にスケジュール追加応答を保存サービス装置50に送信する。
S27:保存サービス装置50の管理装置通信部54はスケジュールIDと共にスケジュール追加応答を受信し、通信部51がスケジュールIDと共にスケジュール追加応答を情報入力機器70に送信する。
次に、情報入力機器70は画像データを情報記憶装置30に登録し、保存先情報を情報管理装置40に登録する。
S28:情報入力機器70のデータ登録要求部78は情報記憶装置30のトークン、フォルダID、及び画像データと共に画像データ登録要求を保存サービス装置50に送信する。
S29:保存サービス装置50の通信部51は画像データ登録要求を受信し、記憶装置通信部53が情報記憶装置30のトークン、フォルダID、及び画像データと共に画像データ登録要求を情報記憶装置30に送信する。
S30:情報記憶装置30の通信部31は画像データ登録要求を受信し、情報入出力部32はトークンでユーザを特定しフォルダIDで指定されるフォルダに画像データを登録する。情報入出力部32はこのフォルダのwebURLを取得する。情報記憶装置30の通信部31はwebURLを保存先情報として保存サービス装置50に送信する。
S31:保存サービス装置50の記憶装置通信部53は保存先情報を受信し、通信部51が保存先情報を情報入力機器70に送信する。
S32:情報入力機器70のデータ登録要求部78は保存先情報を受信する。第二通信部76は情報管理装置40のトークン、スケジュールID、及び保存先情報と共に保存先情報登録要求509を保存サービス装置50に送信する。
S33:保存サービス装置50の通信部51は保存先情報登録要求509を受信し、管理装置通信部54が保存先情報登録要求509を情報管理装置40に送信する。
S34:情報管理装置40の通信部41は保存先情報登録要求509を受信し、予定入出力部42はトークンでユーザを特定しスケジュールIDで指定されるスケジュールのbodyに保存先情報を登録する。
・動作パターン2
保存サービス装置50は情報入力機器70から要求を受け付け、情報記憶装置30及び情報管理装置40のトークンを情報入力機器70に送信する。情報入力機器70は情報記憶装置30及び情報管理装置40に対して何か要求する際、保存サービス装置50を介さずに、それぞれのトークンを使って情報記憶装置30及び情報管理装置40に対して処理の要求を行う。
図25、図26は、動作パターン2において情報処理システム100が画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である。なお、図25、図26の説明では、図23,図24との相違を説明する。まず、ステップS1〜S4は図23,図24と同様になる。
S5:情報入力機器70の第一通信部75は情報記憶装置30のトークンを使用してトークンと共にフォルダ名要求を情報記憶装置30に送信する。したがって、ステップS6は不要になる。
S7:情報記憶装置30の通信部31はトークンと共にフォルダ名要求を受信し、情報入出力部32がトークンに対応付けられたフォルダに関する情報を情報DB391から読み出してフォルダ名応答を情報入力機器70に送信する。したがって、ステップS8は不要になる。
S9:情報入力機器70の第一通信部75はフォルダ名応答を受信する。次に、情報入力機器70の第二通信部76は情報管理装置40のトークンを使用してトークンと共にスケジュール要求を情報管理装置40に送信する。したがって、ステップS10は不要になる。
S11:情報管理装置40の通信部41はトークンと共にスケジュール要求を受信し、予定入出力部42がトークンに対応付けられたスケジュールに関する情報を予定DB491から読み出してスケジュール応答を情報入力機器70に送信する。したがって、ステップS12は不要になる。
ステップS13〜S18、ステップS19〜S23は図23,図24と同様である。
S24:操作部20の第二通信部76は情報管理装置40のトークンと入力されたスケジュールと共に、スケジュール追加要求を情報管理装置40に送信する。したがって、ステップS25は不要になる。
S26:情報管理装置40の通信部41はスケジュール追加要求に対し、トークンでユーザを特定しスケジュールIDを採番して、このスケジュールIDと共にスケジュール追加応答を情報入力機器70に送信する。したがって、ステップS27は不要になる。
S28:情報入力機器70のデータ登録要求部78は情報記憶装置30のトークン、フォルダID、及び画像データと共に画像データ登録要求を情報記憶装置30に送信する。したがって、ステップS29は不要になる。
S30:情報記憶装置30の通信部31は画像データ登録要求を受信し、情報入出力部32はトークンでユーザを特定しフォルダIDで指定されるフォルダに画像データを登録する。情報入出力部32はこのフォルダのWebURLを取得する。情報記憶装置30の通信部31はWebURLを保存先情報として情報入力機器70に送信する。したがって、ステップS31は不要になる。
S32:情報入力機器70のデータ登録要求部78は保存先情報を受信する。第二通信部76は情報管理装置40のトークン、スケジュールID、及び保存先情報と共に保存先情報登録要求509を情報管理装置40に送信する。したがって、ステップS33は不要になる。
S34:情報管理装置40の通信部41は保存先情報登録要求509を受信し、予定入出力部42はトークンでユーザを特定しスケジュールIDで指定されるスケジュールのbodyに保存先情報を登録する。
・動作パターン3
保存サービス装置50は情報入力機器70からログインを受け付けたときに、情報入力機器70から処理を受け付けるためのトークンを情報入力機器70に送信する。情報入力機器70はフォルダの取得やスケジュール等を情報記憶装置30又は情報管理装置40に対し要求する場合、保存サービス装置50に保存サービス装置50が発行したトークンを使って保存サービス装置50に対して要求を行う。保存サービス装置50は保存サービス装置50が発行したトークンに基づいて、対応する情報記憶装置30及び情報管理装置40のトークンを特定し、このトークンを使って情報記憶装置30及び情報管理装置40に対して処理の要求を行う。つまり、動作パターン3の場合、保存サービス装置50は情報入力機器70に対し情報記憶装置30及び情報管理装置40のトークンを送信しない。
動作パターン3では、表1のトークンDB591が保持する情報が以下のように変わる。
Figure 0006855964
表4は動作パターン3におけるトークンDB591が保持する情報の一例を示す。表4のトークンDB591は保存サービス装置50のトークンの項目を有している。すなわち、ユーザがサインインすることで保存サービス装置50のトークンが生成され各ユーザに対応付けられる。
図27、図28は、動作パターン3において情報処理システム100が画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である。なお、図27、図28の説明では、図23,図24との相違を説明する。まず、ステップS1〜S3は図23,図24と同様になる。
S4:保存サービス装置50の認証処理部52はサインインしたユーザを特定するための保存サービス装置50のトークンを生成し、ユーザIDに対応付けてトークンDB591に登録する。保存サービス装置50の認証処理部52は、保存サービス装置50のトークンを情報入力機器70に送信する。
したがって、ステップS5、S8では保存サービス装置50のトークンが保存サービス装置50に送信される。そして、ステップS6、S10では保存サービス装置50のトークンに対応付けられた情報記憶装置30又は情報管理装置40のトークンが情報記憶装置30又は情報管理装置40に送信される。
ステップS11〜S18、ステップS19〜S23の処理は図23,24と同様である。
ステップS24〜S34は、既存のスケジュールが選ばれなかった場合の処理である。ステップS24では同様に保存サービス装置50のトークンによりスケジュール追加要求が保存サービス装置50に送信される。そして、保存サービス装置50のトークンを保存サービス装置50が保持しているため、情報入力機器70と保存サービス装置50の間の通信は不要になる。このため、ステップS26−2,S26−4で、保存サービス装置50は保存サービス装置50のトークンに対応付けられた情報記憶装置30のトークン及び情報管理装置40のトークンを使用して情報記憶装置30及び情報管理装置40と通信する。
ステップS28以下は、既存のスケジュールが選ばれた場合の処理である。
ステップS28では同様に保存サービス装置50のトークンにより画像データの保存要求が保存サービス装置50に送信される。ただし、この次点でスケジュールIDが保存サービス装置50に送信される。これは、保存サービス装置50のトークンを保存サービス装置50が保持しているため、ステップS31、S32が不要になり、スケジュールIDが送信されるタイミングがなくなるためである。
ステップS29,S33で、保存サービス装置50は保存サービス装置50のトークンに対応付けられた情報記憶装置30のトークン及び情報管理装置40のトークンを使用して情報記憶装置30及び情報管理装置40と通信する。
<既存のスケジュールが選択されたか否かの判断>
図29はスケジュールの入力とスケジュールの登録に関する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。図29の処理は例えばスケジュール一覧画面451が表示されるとスタートする。
操作部20の操作受付部73は、ユーザが既存のスケジュールを選択したか否かを判断する(S10)。
ステップS10の判断がNoの場合、情報入力機器70の予定作成部80はスケジュールの追加に関する処理を行う(S20)。
ステップS10の判断がYesの場合、又は、ステップS20に続いて、情報入力機器70のデータ登録要求部78は画像データの登録処理を行う(S30)。
次に、情報入力機器70は画像データの保存先情報をスケジュールに対応付けて情報管理装置40に登録する(S40)。
このように、ユーザが既存のスケジュールを選択するのでなく、追加した場合も同様に処理することができる。
<情報入力機器の動作>
図30は、情報入力機器70の動作を説明するフローチャート図の一例である。
情報入力機器70の表示制御部74はサインイン画面431を操作パネル27に表示する(S10)。操作受付部73はユーザのサインインを受け付ける(S20)。
情報入力機器70の第一通信部75は情報記憶装置30からフォルダ一覧を取得する(S30)。
情報入力機器70の第二通信部76は情報管理装置40からスケジュール一覧を取得する(S40)。ステップS30とS40は順不同である。
情報入力機器70の表示制御部74はフォルダ一覧画面441を操作パネルに表示する(S50)。操作受付部73はユーザによるフォルダの選択を受け付ける(S60)。
情報入力機器70の表示制御部74はスケジュール一覧画面451を操作パネルに表示する(S70)。操作受付部73はユーザによるスケジュールの選択を受け付ける(S80)。
情報入力機器70の操作受付部73はユーザが既存のスケジュールを選んだか否かを判断する(S90)。
ステップS90の判断がNoの場合、表示制御部74はスケジュール入力画面471を操作パネル27に表示する(S100)。また、操作受付部73がスケジュールの入力を受け付ける。
次に、情報入力機器70の表示制御部74はスキャン実行画面461にファイル名を表示する(S110)。
ユーザがスキャン実行画面461のスタートボタンを押下すると、画像データ生成部72は原稿をスキャンして画像データを生成する(S120)。
情報入力機器70のデータ登録要求部78は情報記憶装置30に対し画像データの登録処理を行う(S130)。
次に、情報入力機器70は画像データの保存先情報をスケジュールに対応付けて情報管理装置40に登録する(S140)。
<参照添付による保存先情報の登録>
上記した実施形態では保存先情報がスケジュールのbodyに登録されていた。このような登録形態の他、情報入力機器70は参照添付という形態で保存先情報を情報管理装置40に登録できる。参照添付とは、画像データの実体は情報記憶装置30が記憶したまま、情報管理装置40が画像データを保持しているようにユーザに見せる登録形態である。なお、参照添付と似た用語に単なる添付という用語がある。この添付という登録形態の場合、画像データの実体を情報管理装置40が記憶する。
図31は、保存先情報が参照添付により情報管理装置40に登録された場合に、端末装置60が表示するスケジュール画面411の一例である。なお、図31の説明では主に図10との差異を説明する。
図31のスケジュール画面411は参照添付欄430を有している。参照添付欄430には、画像データのファイル名が表示される。したがって、ユーザはbodyに記述されたwebURLではなくファイル名を押下して画像データを閲覧できる。なお、参照添付欄430には保存先情報(webURL)がリンクされており、ユーザは直接、保存先情報を見られないが、スケジュールに対応付けて保存先情報が登録される点はbodyに記述される場合と同様である。
図32は情報入力機器70が情報管理装置40に保存先情報を登録するフェーズを説明する図の一例であり、図33は送受信される情報を示す。情報入力機器70は保存先情報を受信したので、スケジュール一覧画面451でユーザが選択したスケジュールを指定して保存先情報登録要求509を情報管理装置40に送信する。情報入力機器70は、図33(a)の保存先情報登録要求509を送信する。図33(a)は参照添付の場合の保存先情報登録要求509の一例を示す。「PATCH /events/aYXB7rPlPAAA=/attachments」は情報管理装置40のAPIでスケジュールIDを指定して、保存先情報の参照添付を要求することを意味する。「attachments」が参照添付を意味する。図33(b)の「"referenceUrl": https://storage.com/testuser/KJPOIMmkdjosiH」は画像データのURLであり、参照先のURLを示す。
情報管理装置40は取得した保存先情報登録要求509に対し、「referenceUrl」で指定される画像データのファイル名を情報記憶装置30から取得して、スケジュールに対応付けて保存先情報とファイル名を記憶する。これにより、情報管理装置40はスケジュール画面の参照添付欄430に画像データのファイル名を表示できると共に、保存先情報をリンクさせることができる。
Figure 0006855964
表5は予定DB491に記憶されている情報を模式的に示す。表5の説明では表3との相違を説明する。表5の予定DB491ではreferenceUrlとファイル名の各項目を有する。上記のようにreferenceUrlが保存先情報に相当し、ファイル名は保存先情報に基づいて情報記憶装置30から取得された画像データのファイル名である。
<情報入力機器が電子黒板の場合の処理>
情報入力機器70が電子黒板70bの場合の処理は、全体的な処理は複合機70aの場合と同様になる。異なるのは、スキャンの代わりに画像がキャプチャされる(取り込まれる)点である。
図34は電子黒板70bにおけるサインイン画面431の一例を示す。図34(a)に示すように電子黒板70bに表示される保存ボタン511をユーザが押下することで、図34(b)のサインイン画面431が表示される。参考に、図11(b)〜図11(e)の各画面が表示されている。当然ながら、画面のデザイン等が複合機70aと電子黒板70bで異なっていてもよい。図11(d)のスキャン実行画面461は、例えば取り込み画面と称されるべきであるが、スキャン実行画面461のスタートボタンの代わりに取り込みボタンが表示される。ユーザが取り込みボタンを押下することで電子黒板70bが表示する画面が画像データとして取り込まれる。
図35は、情報入力機器70が電子黒板70bの場合の動作を説明するフローチャート図の一例である。図35の説明では主に図30との相違を説明する。図35では、ステップS120で電子黒板70bが表示する画面の取り込みが行われる(S120)。その他の処理は複合機70aの場合と同様でよい。
このように情報入力機器70が電子黒板70bであっても画像データをスケジュールと対応付けて管理できる。
<情報入力機器が情報処理装置の場合の処理>
情報入力機器70が情報処理装置70cの場合、スキャンの代わりに画像が撮像される点と撮像されるタイミングが異なる。
図36は情報処理装置70cにおけるサインイン画面431の一例を示す。ユーザはアプリが起動した状態で撮像装置を使用して例えばホワイトボードを撮像する。このホワイトボードは画面の取り込み機能がないため撮像によって画像データをアプリが生成する。あるいは、予め保存してある画像データをアプリから呼び出してもよい。
例えば、図36(a)のアプリが表示する撮像モード画面492aで撮像ボタンを押下することで、図36(b)の画像データ画面492bが表示される。ユーザがOKボタン493を押下することで、図36(c)のサインイン画面431が表示される。キャンセルボタン494が押下されると画像データが破棄される。参考に、図11(b)〜(e)の各画面が表示される。当然ながら、画面のデザイン等が複合機70aと情報処理装置70cで異なっていてもよい。図11(d)のスキャン実行画面461は、例えば送信画面と称されるべきであるが、スキャン実行画面461のスタートボタンの代わりに送信ボタンが表示される。ユーザが送信ボタンを押下することで撮像された画像データが送信される。
図37は、情報入力機器70が情報処理装置70cの場合の動作を説明するフローチャート図の一例である。図37の説明では主に図30との相違を説明する。図37では、ステップS5で情報処理装置70cがホワイトボード等を撮像して画像データを生成する(S5)。また、ステップS120は不要になる。その他の処理は複合機70aの場合と同様でよい。
このように情報入力機器70が電子黒板70bであっても画像データをスケジュールと対応付けて管理できる。
また、情報入力機器70としてはこのようにアプリが動作して画像を取得できる機器であればよい。したがって、情報入力機器70は複合機70a、電子黒板70b、及び、情報処理装置70cに限られない。例えば、プロジェクタが撮像装置を有する場合、プロジェクタが投影した画像を撮像装置が撮像して画像データを生成できる。例えば、他の拠点に配置された遠隔会議装置(テレビ会議端末)も画像を取り込む機能を有しており、これを情報記憶装置30に登録することができる。
<シーケンス図の変形例>
図38は、情報処理システム100が画像データを登録する手順を示すシーケンス図の一例である。図38は図24の変形例である。図38では保存サービス装置50が保存先情報を情報入力機器70に返すことなく、情報管理装置40に送信している。したがって、図24のステップS31とS32が存在しない。以下、相違点を説明する。
S30:情報入力機器70のデータ登録要求部78は情報記憶装置30のトークン、フォルダID、及び画像データと共に画像データ登録要求を保存サービス装置50に送信する。そして、この時、情報管理装置40のトークンとスケジュールIDも送信してしまう。
S33:保存サービス装置50の記憶装置通信部53は保存先情報を受信し、管理装置通信部54がステップS30の情報管理装置40のトークンとスケジュールIDを用いて保存先情報登録要求を情報管理装置40に送信する。
図38のような処理によれば、ステップS31とS32を省略できるので、保存先情報を登録する処理時間を低減できる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の情報処理システム100は、スケジュールと関連する画像データがスケジュールに対応付けて登録されるため、ユーザは画像データをどこに保存したかを把握したり、端末装置60に入力したりする必要性を低減できる。
実施例1では、予定の一例として情報管理装置40がスケジュールを管理する例を説明したが、作業リストを管理する場合も同様に情報処理システム100は画像データを作業リストに対応付けることができる。作業リストは「To Doリスト」や「タスク」と呼ばれる場合がある。
タスクを使った場合、図23のステップS9において情報入力機器70はタスクの一覧を保存サービス装置50に要求する。また、図11(c)の画面において、スケジュールの代わりにタスクが表示される。タスクは当日が期限となっているタスクを表示してもよいし、ユーザが入力した日付が期限となっているタスクを表示させてもよい。また、図24のステップS32、S33において、スケジュールIDのかわりにタスクIDが送信される。
Figure 0006855964
表6は作業リストが管理される場合に予定DB491に記憶されている情報を模式的に示す。予定DB491は情報管理装置40のトークン、subject、作業ID、及び、期限の各項目を有する。subjectは作業のタイトルである。作業IDは情報管理装置40において作業を特定又は識別するための情報である。期限は作業をいつまでに行うかが記述される情報であるが、ユーザが任意のテキストを記述できる。本実施例ではこの期限に保存先情報が登録される。
図39は、情報管理装置40と通信した端末装置60が表示する作業リスト一覧画面521を示す図である。端末装置60がスケジュール画面を表示するのか作業リスト画面を表示するのかは、端末装置60のアクセス先に依存する。
作業リスト一覧画面521は、作業リスト欄522を有する。作業リスト欄522には1つ以上の作業(図では作業1と作業2)が表示される。ユーザが作業1(納品書の仕上げ)をクリック(又はタップ)すると端末装置60が操作を受け付け、押下した作業1の詳細を情報管理装置40に要求する。これにより図40の作業詳細画面531が表示される。
図40は、端末装置60に表示された作業詳細画面531の一例である。作業詳細画面531は作業リスト欄522を表示したまま、作業1の期限欄532を表示する。期限の値(4日後が期限です)は、ユーザが予め設定している。そして、作業リストの場合、この期限欄532に保存先情報429が表示される。このように、作業リストにも保存先情報を登録できる。
作業リストに保存先情報が対応付けられる場合も、参照添付の形態による登録が可能である。図41は、保存先情報が参照添付により情報管理装置40に登録された場合に、端末装置60が表示する作業詳細画面531の一例である。図41では期限欄532に参照添付欄430が表示されている。参照添付欄430の形態は図31と同様であり、画像データのファイル名が表示される。また、参照添付欄430には保存先情報がリンクされている。このため、ユーザは端末装置を操作して参照添付欄430を押下することで、情報記憶装置30に記憶されている画像データを表示することができる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の情報処理システム100は、作業と関連する画像データが作業に対応付けて登録されるため、ユーザは画像データをどこに保存したかを把握したり、端末装置60に入力したりする必要性を低減できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、実施例1ではユーザがフォルダ名を指定すると説明したが、フォルダ名はディレクトリ名と呼ばれてもよい。また、フォルダ又はディレクトリに分けて画像データを管理しない情報記憶装置30が使用される場合、ユーザはフォルダ名又はディレクトリ名を指定しなくてもよい。
また、本実施形態では情報入力機器70が保存サービス装置を介して情報記憶装置30及び情報管理装置40と通信したが、情報入力機器70が直接、情報記憶装置30及び情報管理装置40と通信してもよい。この場合、ユーザは情報記憶装置30及び情報管理装置40のそれぞれにサインインする。
また、実施例1では1つのスケジュールに1つの画像データが対応付けられていたが、1つのスケジュールに複数の画像データを対応付けることもできる。また、複数のスケジュールに同じ画像データを対応付けてもよい。
また、以上の実施例で示した図6などの構成例は、情報処理システム100の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。しかし、各処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。情報処理システム100は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
なお、情報記憶装置30は情報記憶サービスの一例であり、情報管理装置40は情報表示サービスの一例であり、トークンは要求情報の一例であり、保存サービス装置50は情報処理装置の一例であり、画像データ生成部72は生成手段の一例であり、認証要求部77は取得手段の一例であり、第一通信部75は第一の要求手段の一例であり、第二通信部76は第二の要求手段の一例であり、操作受付部73は受付手段の一例であり、予定作成部80は予定作成手段の一例である。保存サービス装置50のトークンは第二の要求情報の一例であり、情報入力機器70は情報入力装置の一例である。
10 :本体
20 :操作部
30 :情報記憶装置
40 :情報管理装置
50 :保存サービス装置
60 :端末装置
70 :情報入力機器
70a :複合機
70b :電子黒板
70c :情報処理装置
100 :情報処理システム
特開2017−069697号公報

Claims (12)

  1. 情報記憶サービスと情報表示サービスに処理を要求するための要求情報を管理する情報処理装置とネットワークを介して接続する情報入力装置であって、
    データを生成する生成手段と、
    前記情報処理装置から前記要求情報を取得する取得手段と、
    前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによる前記データの記憶を要求する第一の要求手段と、
    前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによって記憶された前記データに関する情報を、前記情報表示サービスによって表示可能とさせるための要求を行う第二の要求手段と、を有することを特徴とする情報入力装置。
  2. 前記第二の要求手段は、サインインにより特定されるユーザが操作する端末装置が前記情報表示サービスと通信した際に、前記情報表示サービスが前記情報記憶サービスから前記ユーザが登録した前記データを取得して表示可能とさせるための要求を行う請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記第一の要求手段は、前記情報記憶サービスが有する1つ以上の保存先に関する保存先情報を前記情報記憶サービスから取得し、
    前記第二の要求手段は、前記保存先情報を指定して前記データの登録を行うときの画面を、前記情報表示サービスによって表示可能とさせるための要求を行う請求項1又は2に記載の情報入力装置。
  4. 前記情報入力装置に対する予定に関する情報の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記予定に関する情報を前記情報表示サービスに登録する予定作成手段と、を有し、
    前記第二の要求手段は、前記予定作成手段が作成した前記予定に関する情報に対応付けて前記保存先情報の登録を行うための画面を表示させることを、前記情報処理装置を経由して又は直接、前記情報表示サービスに要求する請求項3に記載の情報入力装置。
  5. 前記第二の要求手段は、サインインにより特定されるユーザが操作する端末装置が前記情報表示サービスと通信した際に、前記予定に関する情報と共に前記保存先情報が前記情報表示サービスによって表示される形態で、
    前記情報記憶サービスによって記憶された前記データに関する情報を、前記ユーザの前記予定に関する情報に対応付けて表示可能とさせるための要求を前記情報表示サービスに要求する請求項4に記載の情報入力装置。
  6. 前記第二の要求手段は、サインインにより特定されるユーザが操作する端末装置が前記情報表示サービスと通信した際に、前記予定に関する情報と共に前記データのファイル名が前記情報表示サービスによって表示される形態で、
    前記情報記憶サービスによって記憶された前記データに関する情報を、前記ユーザの前記予定に関する情報に対応付けて表示可能とさせるための要求を前記情報表示サービスに要求する請求項4に記載の情報入力装置。
  7. 前記情報処理装置は、ユーザを識別する情報に対応付けて、前記情報記憶サービスと前記情報表示サービスと通信する前記要求情報を保持しており、
    ユーザが前記情報処理装置にサインインした場合、前記情報処理装置は前記要求情報を前記情報入力装置に送信し、
    前記要求情報を指定して前記情報処理装置を介して、前記情報記憶サービスと前記情報表示サービスと通信する請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  8. 前記情報処理装置は、ユーザを識別する情報に対応付けて、前記情報記憶サービスと前記情報表示サービスと通信する前記要求情報を保持しており、
    ユーザが前記情報処理装置にサインインした場合、前記情報処理装置は前記要求情報を前記情報入力装置に送信し、
    前記要求情報を指定して前記情報処理装置を介さずに、前記情報記憶サービスと前記情報表示サービスと通信する請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  9. 前記情報処理装置は、ユーザを識別する情報に対応付けて、前記情報記憶サービスと前記情報表示サービスと通信する前記要求情報、及び、ユーザが前記情報処理装置と通信するための第二の要求情報を保持しており、
    ユーザが前記情報処理装置にサインインした場合、前記情報処理装置は前記第二の要求情報を前記情報入力装置に送信し、
    前記第二の要求情報を指定して前記情報記憶サービスと前記情報表示サービスへの要求を前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置が取得した前記第二の要求情報に対応付けられた前記要求情報により、前記情報記憶サービスと前記情報表示サービスと通信する請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  10. 情報記憶サービスと情報表示サービスに処理を要求するための要求情報を管理する情報処理装置と、前記情報処理装置とネットワークを介して接続する情報入力装置を有する情報処理システムであって、
    データを生成する生成手段と、
    前記情報処理装置から前記要求情報を取得する取得手段と、
    前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによる前記データの記憶を要求する第一の要求手段と、
    前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによって記憶された前記データに関する情報を、前記情報表示サービスによって表示可能とさせるための要求を行う第二の要求手段と、を有することを特徴とする情報処理システム。
  11. 情報記憶サービスと情報表示サービスに処理を要求するための要求情報を管理する情報処理装置とネットワークを介して接続する情報入力装置を、
    データを生成する生成手段と、
    前記情報処理装置から前記要求情報を取得する取得手段と、
    前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによる前記データの記憶を要求する第一の要求手段と、
    前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによって記憶された前記データに関する情報を、前記情報表示サービスによって表示可能とさせるための要求を行う第二の要求手段、として機能させるためのプログラム。
  12. 情報記憶サービスと情報表示サービスに処理を要求するための要求情報を管理する情報処理装置とネットワークを介して接続する情報入力装置が行う情報処理方法であって、
    生成手段が、データを生成するステップと、
    取得手段が、前記情報処理装置から前記要求情報を取得するステップと、
    第一の要求手段が、前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによる前記データの記憶を要求するステップと、
    第二の要求手段が、前記要求情報に基づいて、前記情報記憶サービスによって記憶された前記データに関する情報を、前記情報表示サービスによって表示可能とさせるための要求を行うステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2017135822A 2017-07-11 2017-07-11 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法 Active JP6855964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135822A JP6855964B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
EP18181142.3A EP3429178B1 (en) 2017-07-11 2018-07-02 Information input apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
US16/026,213 US10701221B2 (en) 2017-07-11 2018-07-03 Information input apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135822A JP6855964B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021972A JP2019021972A (ja) 2019-02-07
JP6855964B2 true JP6855964B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62975842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135822A Active JP6855964B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10701221B2 (ja)
EP (1) EP3429178B1 (ja)
JP (1) JP6855964B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11163432B2 (en) 2018-01-30 2021-11-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, electronic blackboard apparatus, and recording medium
JP7035840B2 (ja) 2018-06-19 2022-03-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及び遠隔共有方法
JP7070134B2 (ja) 2018-06-19 2022-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びファイル送信方法
JP7028117B2 (ja) * 2018-09-12 2022-03-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11431874B2 (en) * 2018-11-28 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to securely upload image data
US11470132B2 (en) 2018-11-29 2022-10-11 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, electronic blackboard apparatus, control method, and program
JP7211039B2 (ja) 2018-11-29 2023-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、電子黒板装置、制御方法、およびプログラム
EP3661195A1 (en) 2018-11-30 2020-06-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing system, electronic whiteboard device and control method
JP7298278B2 (ja) 2019-04-26 2023-06-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7298302B2 (ja) 2019-05-28 2023-06-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
EP3757917A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
US11218520B2 (en) 2019-06-25 2022-01-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US11343292B2 (en) 2019-11-29 2022-05-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and remote sharing method
JP2023007771A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スケジュール連携システム及び多機能周辺装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700659B2 (ja) * 2002-03-01 2005-09-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法
JP2007066065A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法、並びにプログラムおよび記録媒体
US20080027949A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Jun Kawada Scanned document management system
JP4797925B2 (ja) * 2006-10-11 2011-10-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理システム
US8792118B2 (en) * 2007-09-26 2014-07-29 Ringcentral Inc. User interfaces and methods to provision electronic facsimiles
JP5343643B2 (ja) 2009-03-17 2013-11-13 株式会社リコー プリンタドライバ、記憶媒体、及び情報処理装置
JP5278185B2 (ja) 2009-06-12 2013-09-04 株式会社リコー 情報処理装置、インストーラプログラム、及び記憶媒体
JP4968295B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、および画像読取装置を制御するためのプログラム
JP5446625B2 (ja) 2009-09-07 2014-03-19 株式会社リコー プリンタドライバ、情報処理装置、およびプリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9160784B2 (en) * 2010-10-15 2015-10-13 Hanwha Techwin Co., Ltd. Remote management system, remote management method, and monitoring server
JP5799698B2 (ja) 2011-09-14 2015-10-28 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
JP5822668B2 (ja) * 2011-11-16 2015-11-24 キヤノン株式会社 システム、および制御方法。
JP6357743B2 (ja) * 2013-09-17 2018-07-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6137076B2 (ja) * 2014-07-08 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP6623777B2 (ja) 2015-03-19 2019-12-25 株式会社リコー 情報処理システム、および情報処理方法
JP6668641B2 (ja) * 2015-08-27 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 中継装置及び通信システム
JP6042955B1 (ja) * 2015-09-18 2016-12-14 株式会社Pfu 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
JP6578855B2 (ja) 2015-09-29 2019-09-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3429178B1 (en) 2023-08-30
JP2019021972A (ja) 2019-02-07
US10701221B2 (en) 2020-06-30
US20190020770A1 (en) 2019-01-17
EP3429178A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855964B2 (ja) 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
US11132154B2 (en) Image processing system to support printing by users of chat applications and control method thereof
KR101880342B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
US9774635B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
JP6953703B2 (ja) システム、情報処理方法、情報処理装置、プログラム
US11409486B2 (en) System and storage medium
US10310782B2 (en) Image forming apparatus having a scanner, information processing system having the same, and information processing method using the same
JP2014182411A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、処理実行方法及び処理実行プログラム
JP6582845B2 (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8913277B2 (en) Document data management system, management method and program
JP2020187580A (ja) プログラム、情報処理装置、印刷システム
JP2018081453A (ja) 機器連携システム、機器連携方法、機器
JP2020119452A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US20120060122A1 (en) Document distribution system, image forming device, document data controlling method, and recording medium
US10686893B2 (en) Mediation server registering identification information for first communication apparatus and performing mediation communication between service provider server and second communication apparatus
JP6816529B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016144166A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP2015153117A (ja) 文書生成システム
JP2009033731A (ja) 画像形成装置、文書管理方法およびプログラム
JP2016177619A (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理システム、ワークフロー管理方法、プログラム、及び、情報処理装置
JP2019160203A (ja) 情報処理装置、処理方法、自律処理システム、プログラム
JP2019220989A (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
JP6536309B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151