JP2020187580A - プログラム、情報処理装置、印刷システム - Google Patents

プログラム、情報処理装置、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020187580A
JP2020187580A JP2019092198A JP2019092198A JP2020187580A JP 2020187580 A JP2020187580 A JP 2020187580A JP 2019092198 A JP2019092198 A JP 2019092198A JP 2019092198 A JP2019092198 A JP 2019092198A JP 2020187580 A JP2020187580 A JP 2020187580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
job
print job
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019092198A
Other languages
English (en)
Inventor
美奈里 多田
Minari Tada
美奈里 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019092198A priority Critical patent/JP2020187580A/ja
Priority to EP20169895.8A priority patent/EP3739442A1/en
Priority to US16/851,240 priority patent/US11307821B2/en
Publication of JP2020187580A publication Critical patent/JP2020187580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが画像形成装置を操作しなくても情報処理装置に蓄積されている印刷ジョブに関する作業を実行できるプログラム等を提供すること。【解決手段】前記印刷ジョブ取得部が取得した前記印刷ジョブを編集する情報処理装置20に、前記印刷ジョブを作成するステップと、記憶部に前記印刷ジョブを記憶するステップと、操作受付部が記憶部に記憶されている印刷ジョブのジョブリストを表示するための操作を受け付けるステップと、前記操作を受け付けた場合、記憶部に記憶されている前記印刷ジョブのジョブリストを作成するステップと、ジョブリストを表示装置に表示するステップと、を実行させるためのプログラムを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置、及び印刷システムに関する。
プルプリントと呼ばれる印刷方式で印刷を実行可能な情報処理システムが知られている。プルプリントは、ユーザが情報処理装置等を操作して印刷ジョブをプリントサーバに一旦保存した後に、画像形成装置を操作して、印刷ジョブをプリントサーバから取得(プル)して印刷させる方式である。
また、印刷ジョブをユーザが操作した情報処理装置に保存する方式のプルプリントも存在する。このようなプルプリントをサーバレスプルプリントという。これらのプルプリントを利用することで、ユーザは画像形成装置の傍に居る時に印刷ジョブを実行するができ、印刷物の放置によるセキュリティの低下を抑制できる。
これらプルプリントの利便性を向上させる技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、印刷ジョブを蓄積したユーザとは別のユーザが印刷ジョブをプルプリント方式で印刷できるシステムについて開示されている。
しかしながら、従来のプルプリントでは、ユーザが画像形成装置を操作しなければ蓄積されている印刷ジョブに関する作業を実行できないという問題があった。例えば、ユーザが操作した情報処理装置に印刷ジョブが蓄積されていても、ユーザは画像形成装置の操作パネルから操作しないと自分の情報処理装置に蓄積されている印刷ジョブのリストを表示できない。
本発明は、上記課題に鑑み、ユーザが画像形成装置を操作しなくても情報処理装置に蓄積されている印刷ジョブに関する作業を実行できるプログラム等を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、画像形成装置で印刷する印刷ジョブを編集する情報処理装置に、前記印刷ジョブを作成するステップと、記憶部に前記印刷ジョブを記憶するステップと、操作受付部が前記記憶部に記憶されている印刷ジョブのジョブリストを表示するための操作を受け付けるステップと、前記操作を受け付けた場合、ジョブリスト作成部が前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブのジョブリストを作成するステップと、表示部が前記ジョブリストを表示装置に表示するステップと、を実行させるためのプログラムを提供する。
ユーザが画像形成装置を操作しなくても情報処理装置に蓄積されている印刷ジョブに関する作業を実行できるプログラム等を提供することができる。
印刷システムの動作の概略を説明する図である。 印刷システムの一例の概略構成図である。 コンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。 画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。 印刷システムが有する管理サーバ、代行サーバ、情報処理装置、及び、画像形成装置の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 印刷ジョブの蓄積時の印刷処理アプリケーションの動作を模式的に示す図である。 印刷処理アプリケーションが印刷ジョブを蓄積する手順を示す一例のシーケンス図である。 印刷ジョブのジョブリストの表示時の印刷処理アプリケーションの動作を模式的に示す図である。 印刷処理アプリケーションが印刷ジョブのジョブリストを表示する手順を示す一例のシーケンス図である。 印刷ジョブの削除時の印刷処理アプリケーションの動作を模式的に示す図である。 印刷処理アプリケーションが印刷ジョブを削除する手順を示す一例のシーケンス図である。 印刷ジョブの印刷時の印刷処理アプリケーションの動作を模式的に示す図である。 印刷処理アプリケーションが印刷ジョブを印刷する手順を示す一例のシーケンス図である。 印刷データのプレビュー表示時の印刷処理アプリケーションの動作を模式的に示す図である。 印刷処理アプリケーションが印刷データのプレビューを表示する手順を示す一例のシーケンス図である。 印刷データの任意のページの印刷時の印刷処理アプリケーションの動作を模式的に示す図である。 印刷処理アプリケーションが任意のページを印刷する手順を示す一例のシーケンス図である。 ユーザが印刷処理アプリケーションに対しジョブリストを表示させる場合の画面例を示す図である。 ジョブリスト表示画面で削除ボタンが押下された場合に表示される画面遷移例を説明する図である。 ジョブリスト表示画面で削除ボタンが押下された場合に表示される画面遷移例を説明する図である。 ジョブリスト表示画面で印刷ボタンが押下された場合に表示される画面遷移例を説明する図である。 ジョブリスト表示画面で印刷ボタンが押下された場合に表示される画面遷移例を説明する図である。 ジョブリスト表示画面でプレビュー表示ボタンが押下された場合に表示される画面遷移例を説明する図である。 ジョブリスト表示画面でプレビュー表示ボタンが押下された場合に表示される画面遷移例を説明する図である。 プレビュー表示画面で印刷ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。 プレビュー表示画面で印刷ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。 プレビュー表示画面でページを指定して印刷ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。 プレビュー表示画面でページを指定して印刷ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。 出力画像形成装置選択画面で編集ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。 出力画像形成装置選択画面で編集ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。 プレビュー表示画面で印刷設定ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。 プレビュー表示画面で削除ボタンが押下された場合の画面遷移例を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
<印刷システムの動作の概略>
図1は、本実施形態の印刷システム100の動作の概略を説明する図である。まず、本実施形態の印刷システムの動作の概略を説明するために図1(a)を用いてプルプリントの比較例を説明する。
(1) ユーザUは情報処理装置20を操作して印刷ジョブを情報処理装置20に蓄積する。これにより、情報処理装置20は印刷ジョブの保有をプリントサーバ10に通知する。プリントサーバ10はユーザU、情報処理装置20及び印刷ジョブを対応付けておく。
(2) 印刷ジョブを印刷する際、ユーザUは画像形成装置70に移動する。
(3) ユーザUが画像形成装置70の操作パネルでログインすると、ユーザIDなどがプリントサーバ10に送信される。
(4) プリントサーバ10はユーザIDで特定される情報処理装置20から印刷ジョブのリストを取得する。
(5) プリントサーバ10は印刷ジョブのリストを画像形成装置70に送信する。ユーザUが画像形成装置70の操作パネルで印刷ジョブを選択すると、印刷ジョブの識別情報がプリントサーバ10に送信され、プリントサーバ10が情報処理装置20から印刷ジョブを取得する。印刷ジョブは画像形成装置70に送信されるので、画像形成装置70は印刷ジョブを印刷できる。
このように、サーバレスプルプリント方式でユーザがプルプリントする場合、ユーザUが画像形成装置70の操作パネルを操作する必要があった。
次に、図1(b)を用いて、本実施形態における印刷システム100の印刷方法の概略を説明する。
(1) まず、ユーザUは情報処理装置20を操作して印刷ジョブを情報処理装置20に蓄積する。 ユーザUが印刷ジョブを印刷する場合、ユーザUは情報処理装置20を操作するが、これにより情報処理装置20は自機に蓄積されている印刷ジョブを自機から取得する。したがって、情報処理装置20上で印刷ジョブに関する作業(表示・削除・印刷等)を実行することができる。
(2) ユーザUが情報処理装置20で選択した印刷ジョブは画像形成装置70に送信され、画像形成装置70は印刷ジョブを印刷する。
このように、ユーザUは情報処理装置20を操作して情報処理装置20に蓄積した印刷ジョブに関する作業を実行できるので、画像形成装置70まで移動しなくてもよい。印刷ジョブを投入した情報処理装置20に印刷データを保持しているので、PDL(Page Description Language)で記述された印刷データを変更することで、両面/片面変更、カラーからモノクロへの変更、部数(QTY)の変更、任意のページの削除等を行うことができる。また、印刷データ内のイメージデータを利用することで、印刷実行前にプレビューを表示することができる。
<用語について>
印刷ジョブとは、印刷サービス機能に実行が依頼され印刷に供される一まとまりのデータをいい、どのように印刷するかに関する印刷設定と、印刷の対象となる印刷データを有する。
プリンタドライバとは、コンピュータとプリンタの間を取り持ってプリンタをユーザが簡単に使えるようにするソフトウェアである(プリンタドライバは印刷ジョブ作成部の一例)。プリンタドライバは印刷設定を受け付けるユーザインタフェース画面を表示する機能と、PDLで記述された印刷データを生成する機能を有する。
<システム構成例>
図2を用いてシステム構成例を説明する。図2は、印刷システム100の一例の概略構成図である。印刷システム100では、情報処理装置20、1台以上の画像形成装置70、管理サーバ60、及び、1台以上の代行サーバ50がネットワークNを介して接続されている。管理サーバ60及び代行サーバ50はクラウド上に存在してもオンプレミスに存在してもよい。したがって、ネットワークNは社内のLANやインターネットなどの一般的なネットワークでよい。
管理サーバ60は各画像形成装置70の情報を一括管理するサーバ装置(情報処理装置、コンピュータ)である。管理サーバ60は情報処理装置20のブラウザに画面を表示させるWebサーバとしての機能を有している。管理サーバ60は情報の管理を主に担当し、最小限の処理しか行わない。具体的な処理は代行サーバ50が行う。管理サーバ60にはユーザに関するユーザ情報や各画像形成装置70の設定情報が保存されている。設定情報とは、画像形成装置70が接続してよいサーバのIPアドレスなどである。管理者は管理サーバ60に画像形成装置70の設定情報を設定すれば、代行サーバ50にも反映させることができ、代行サーバ50が画像形成装置70に設定できる。このため、本実施形態の画像形成装置70は代行サーバ50と通信すればよく、管理サーバ60とは最小限の通信しか行わない。
代行サーバ50は、画像形成装置70では負荷が大きいような処理を代行するサーバ装置(情報処理装置、コンピュータ)である。代行する処理は、例えば、認証、スキャン配信、プリントサーバに関する処理などである。なお、代行サーバ50は管理サーバ60と通信し、管理サーバ60が有する情報を同期することができ、代行サーバ50と管理サーバ60間の通信を低減している。
なお、管理サーバ60と代行サーバ50の2種類のサーバが存在するのは一例に過ぎず、管理サーバ60のみが存在してもよいし、管理サーバ60と代行サーバ50が1つのサーバとして存在してもよい。
画像形成装置70は、画像を用紙などのシート材に印刷する装置である。プリンタや印刷装置と呼ばれる場合がある。また、画像形成装置70は複合機でもよい。複合機とはスキャナ機能、プリント機能、コピー機能、及び、FAX送受信機能など複数の機能を有する装置をいう。MFP(Multi−Function Printer/Product/Peripheral)、SPC(Scan Print Copy)、又は、AIO(All In One)と呼ばれる場合がある。本実施形態では複数の機能を有することまでは要求されず、画像形成装置70は、画像を形成する機能を有していればよい。
情報処理装置20では、Webブラウザや文書ファイルを作成するワープロソフトなどのアプリケーションプログラム、及び、印刷処理アプリケーションが動作する。情報処理装置20はアプリケーションプログラムから呼び出されたプリンタドライバなどでユーザの印刷設定を受け付けて、プリンタドライバが印刷ジョブを投入する。このプリンタドライバはサーバレスプルプリントに対応しているため、印刷処理アプリケーションに印刷ジョブを送出する。印刷処理アプリケーションはサーバレスプルプリントに関する処理を行うソフトウェアである。
情報処理装置20は例えば、PC(Personal Computer)の他、タブレット装置、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPCなどでよい。また、印刷ジョブを生成する装置であればよく、例えば、電子黒板に手書きされた画像を画像形成装置70で印刷してもよい。このように、情報処理装置20は汎用的な情報処理装置に限らず、アプリケーションプログラム、及び、印刷処理アプリケーションが動作すればよい。
<ハードウェア構成>
<<管理サーバ、代行サーバ、情報処理装置のハードウェア構成例>>
管理サーバ60、代行サーバ50、情報処理装置20は、例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図3は本実施形態に係るコンピュータシステム300の一例のハードウェア構成図である。
図3に示したコンピュータシステム300は、入力装置301、表示装置302、外部I/F303、RAM(Random Access Memory)304、ROM(Read Only Memory)305、CPU(Central Processing Unit)306、通信I/F307、及びHDD(Hard Disk Drive)308などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置301はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置302はディスプレイなどを含み、コンピュータシステム300による加工結果を表示する。管理サーバ60と代行サーバ50に関しては、入力装置301と表示装置302は必要に応じて接続されればよく、常時、接続されている必要はない。
通信I/F307はコンピュータシステム300を社内ネットワーク及びインターネット等に接続させるインタフェースである。これにより、コンピュータシステム300は通信I/F307を介してデータ通信を行うことができる。
HDD308はプログラム308pやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム300全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。HDD308は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。
外部I/F303は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体303aなどがある。これにより、コンピュータシステム300は外部I/F303を介して記録媒体303aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体303aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。
ROM305は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM305には、コンピュータシステム300の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM304は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU306は、ROM305やHDD308などの記憶装置からプログラムやデータをRAM304上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム300全体の制御や機能を実現する演算装置である。
なお、管理サーバ60と代行サーバ50はクラウドコンピューティングに対応していてよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。
<<画像形成装置>>
本実施例に係る画像形成装置70は、例えば図4に示すようなハードウェア構成により実現される。図4は、本実施例に係る画像形成装置70の一例のハードウェア構成図である。図4に示す画像形成装置70は、コントローラ201、操作パネル202、外部I/F203、通信I/F204、及びプリンタ205などを有している。
コントローラ201はCPU211、RAM212、ROM213と、NVRAM214、HDD215を有する。ROM213は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM212はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM214は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD215は各種のプログラム215pやデータが格納されている。
CPU211は、ROM213やNVRAM214、HDD215などからプログラム215pやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置70全体の制御や機能を実現する。
操作パネル202はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F203は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203a等がある。これにより、画像形成装置70は外部I/F203を介して記録媒体203aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体203aには、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
通信I/F204は、ネットワークNを介した通信を行うためのインタフェースである。これにより、画像形成装置70は通信I/F204を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ205は、印刷対象データを印刷して出力するための印刷装置である。
<機能について>
続いて、図5を用いて印刷システム100の機能について説明する。図5は、印刷システム100が有する管理サーバ60、代行サーバ50、情報処理装置20、及び、画像形成装置70の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<<管理サーバ>>
図5(a)は管理サーバ60の機能ブロック図を示す。管理サーバ60はUI表示部61、ユーザ情報保持部62、ネットワーク通信部63、及び、印刷ジョブ保有情報受信部64を有している。管理サーバ60が有するこれらの各機能は、図3に示したHDD308からRAM304に展開されたプログラム308pをCPU306が実行することにより実現されている機能又は手段である。なお、このプログラム308pは、プログラム配信用のサーバから配信されてもよいし、USBメモリや光記憶媒体などの可搬性の記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよい。
また、管理サーバ60はHDD308やRAM304等に構築されるユーザ情報DB65と印刷ジョブ保有情報DB66を有している。まず、これらDBが有する情報について説明する。
表1はユーザ情報DB65に記憶されているユーザ情報を模式的に示す。ユーザ情報には、ユーザ名、パスワード、及び、印刷枚数が対応付けられている。ユーザ名はユーザを識別する識別情報である。パスワードはユーザの認証に使用される情報である。ICカードの番号や生体認証情報などが記憶されていてもよい。印刷枚数は各ユーザが一定期間に画像形成装置70で印刷した累積のページ数である。管理サーバ60は印刷枚数により例えば残りの印刷可能枚数を算出できる。
表2は印刷ジョブ保有情報DB66に記憶されている印刷ジョブ保有情報を模式的に示す。印刷ジョブ保有情報は一例として、ユーザが情報処理装置20に蓄積した印刷ジョブを特定するために使用される。印刷ジョブ保有情報には、印刷ジョブID、ユーザ名、情報処理装置番号、及び、蓄積日時が対応付けられている。印刷ジョブIDは、情報処理装置20に蓄積されている印刷ジョブを一意に識別する識別情報である。ユーザ名はユーザ情報DB65のものと同じである。情報処理装置番号は情報処理装置20を一意に識別する識別情報である。蓄積日時は印刷ジョブが情報処理装置20に蓄積された日時である。
(管理サーバの機能)
UI表示部61は情報処理装置20が表示する種々の画面を含むWebページの画面情報を作成して情報処理装置20に提供する。画面情報はHTML、スクリプト言語、及びCSS(cascading style sheet)で記述されたプログラムであり、主にHTMLによりWebページの構造が特定され、スクリプト言語によりWebページの動作が規定され、CSSによりWebページのスタイルが特定される。
ユーザ情報保持部62は、ユーザに関する情報をユーザ情報DB65において管理する。ユーザ情報は例えば表1に示した。この他、メールアドレス、ユーザの属性などの情報を含んでいてもよい。
ネットワーク通信部63はネットワークNに接続し、同様にネットワークNに接続している各種の装置と通信する。本実施形態では、代行サーバ50、情報処理装置20又は画像形成装置70と通信する。
印刷ジョブ保有情報受信部64は、情報処理装置20から印刷ジョブ保有情報を受信し、印刷ジョブ保有情報DB66に記憶させる。印刷ジョブ保有情報は表2に示した。印刷ジョブ保有情報は、表2に示す他、印刷ジョブの全体、又は、印刷ジョブの書誌情報(例えば、印刷対象のファイル名、ページ数、サイズ、印刷設定など)を含んでもよい。
<<代行サーバ>>
図5(b)は代行サーバ50の機能ブロック図を示す。代行サーバ50はユーザ認証部51、及びネットワーク通信部52を有している。代行サーバ50が有するこれらの各機能は、図3に示したHDD308からRAM304に展開されたプログラム308pをCPU306が実行することにより実現されている機能又は手段である。なお、このプログラム308pは、プログラム配信用のサーバから配信されてもよいし、USBメモリや光記憶媒体などの可搬性の記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよい。
ユーザ認証部51はユーザの認証を管理サーバ60に要求する。ユーザの認証とは、ユーザの正当性や真正性を確かめることであり、相手が名乗った通りの本人であると何らかの手段により確かめる本人確認(相手認証)のことを単に認証という。代行サーバ50がユーザ情報を保持している場合は代行サーバ50がユーザを認証してもよい。
ネットワーク通信部52はネットワークNに接続し、同様にネットワークNに接続している各種の装置と通信する。本実施形態では、管理サーバ60、情報処理装置20又は画像形成装置70と通信する。
<<情報処理装置>>
図5(c)は情報処理装置20の機能ブロック図を示す。情報処理装置20は印刷データ送信部21、印刷情報表示部22、及びネットワーク通信部23を有している。情報処理装置20が有するこれらの各機能は、図3に示したHDD308からRAM304に展開されたプログラム308pをCPU306が実行することにより実現されている機能又は手段である。なお、このプログラム308pは、プログラム配信用のサーバから配信されてもよいし、USBメモリや光記憶媒体などの可搬性の記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよい。
また、情報処理装置20は、印刷処理アプリケーション40により実現される各機能として、印刷ジョブ取得部24、印刷ジョブ解析部25、印刷データ編集部26、解析データ送受信部27、印刷データ送受信部28、印刷ジョブ保有情報送信部29、ジョブリスト作成部30、ジョブリスト表示部31、操作受付部32、印刷ジョブ削除部33、印刷ジョブ印刷部34、イメージデータ作成部35、印刷ジョブ操作メッセージ部36、ネットワーク通信部37、ユーザ登録部38、及び、ユーザ認証要求部39を有している。
また、情報処理装置20は、解析データを記憶する解析データフォルダ41と、印刷データを記憶する印刷データフォルダ42を有している(これらのうち少なくとも一方は記憶部の一例)。解析データフォルダ41と印刷データフォルダ42は図3に示したHDD308又はRAM304の少なくとも一方により実現される。
印刷データ送信部21は、印刷データを代行サーバ50又は画像形成装置70に送信する。印刷情報表示部22は印刷情報を情報処理装置20が有する表示装置302に表示する。印刷情報には、印刷ジョブが有する印刷設定や印刷データ(例えばプレビュー)などがある。
ネットワーク通信部23はネットワークNに接続し、同様にネットワークNに接続している各種の装置と通信する。本実施形態では、代行サーバ50、管理サーバ60又は画像形成装置70と通信する。
印刷ジョブ取得部24はプリンタドライバがスプールしようとするスプールデータをスプールする前に取得する(横取りする)。これにより、印刷ジョブはスプールされないので、画像形成装置70から印刷されない。スプールとはアプリケーションソフトから画像形成装置70に印刷ジョブを送信する際、いったん印刷ジョブを蓄積するOS(Operating System)の機能である。また、蓄積する機能をスプーラーといい、印刷ジョブはスプーラーを経由してから画像形成装置70に送信される。
印刷ジョブ解析部25は印刷ジョブを解析して、解析データを生成する。解析データとは、印刷ジョブに含まれる印刷設定である。印刷設定は、例えば、両面/片面変更、カラー/モノクロ、部数(QTY)、集約など印刷に関する設定をいう。
印刷データ編集部26は、印刷データを画像形成装置70が解釈できる言語(PDL)で記述されたものに変換する。これにより、印刷データは、画像形成装置70が解釈できる形式に変換され、文字であれば何という文字でどのくらいの大きさでどこに印刷するかや、図形であれば図形を印刷する場所などが指定されたデータとなる。また、印刷データ編集部26は印刷データに印刷設定を反映させておく。上記のように、例えば、両面/片面変更、カラー/モノクロ、部数(QTY)、集約などが印刷データに含まれる。
解析データ送受信部27は必要に応じて解析データを代行サーバ50に送信する。印刷データ送受信部28は印刷データを画像形成装置70又は代行サーバ50に送信する。印刷ジョブ保有情報送信部29は、印刷ジョブ保有情報を代行サーバ50に送信する。
ジョブリスト作成部30は情報処理装置20が印刷データフォルダ42に保持している印刷データのリストであるジョブリストを作成する(印刷データには印刷設定が反映されているので印刷ジョブのリストと言える)。ジョブリスト表示部31はジョブリストを情報処理装置20の表示装置302に表示する。
操作受付部32は、情報処理装置20が蓄積している印刷ジョブに関する作業を受け付ける。この作業には、印刷ジョブに対してユーザが行うことができる全ての作業が含まれるが、例えば、印刷ジョブの表示、削除、又は印刷などをいう。また、印刷設定を変更することも可能である。
印刷ジョブ削除部33は、情報処理装置20が解析データフォルダ41に蓄積している解析データと印刷データフォルダ42に蓄積している印刷データあって、操作受付部32が受け付けた印刷ジョブを削除する。印刷ジョブ印刷部34は情報処理装置20が解析データフォルダ41に蓄積している解析データと印刷データフォルダ42に蓄積している印刷データであって、操作受付部32が受け付けた印刷ジョブを画像形成装置70から印刷する。
イメージデータ作成部35は印刷データのイメージデータ(プレビュー)を作成する。イメージデータとは、印刷データを印刷した場合の仕上がりを情報処理装置20上で確認するために生成される画像データである。イメージデータ作成部35は画像形成装置70と同様にPDLで記述された印刷データを解釈してイメージデータを作成する。
印刷ジョブ操作メッセージ部36は、印刷ジョブに関する作業の実行に関してメッセージを作成し、表示装置302などから出力する。
ネットワーク通信部37は、ネットワークNに接続し、同様にネットワークNに接続している各種の装置と通信する。本実施形態では、代行サーバ50、管理サーバ60又は画像形成装置70と通信する。
ユーザ登録部38は、ユーザの操作に応じてユーザ情報を管理サーバ60に登録する。ユーザ情報の登録は印刷処理アプリケーション40のインストール時などに1回行えばよい。ユーザ認証要求部39は、ユーザの認証を代行サーバ50に要求する。
解析データフォルダ41が有する解析データ保存部43は印刷ジョブ解析部25が生成した解析データを印刷ジョブIDやユーザIDで対応付けて保存する。印刷データフォルダ42が有する印刷データ保存部44は印刷ジョブ取得部24が取得した印刷データを印刷ジョブIDやユーザIDと対応付けて保存する。
<<画像形成装置>>
図5(d)は画像形成装置70の機能ブロック図を示す。画像形成装置70は、印刷データ受信部71、ネットワーク通信部72及び紙出力部73を有する。画像形成装置70が有するこれらの各機能は、図4に示したHDD215からRAM212に展開されたプログラム215pをCPU211が実行することにより実現されている機能又は手段である。なお、このプログラム215pは、プログラム配信用のサーバから配信されてもよいし、USBメモリや光記憶媒体などの可搬性の記憶媒体に記憶された状態で配布されてもよい。
ネットワーク通信部72はネットワークNに接続し、同様にネットワークNに接続している各種の装置と通信する。本実施形態では、代行サーバ50、管理サーバ60又は情報処理装置20と通信する。
印刷データ受信部71は印刷データを情報処理装置20から受信する。紙出力部73は用紙などのシート材に印刷データに基づいて画像を形成して出力する(印刷する)。
<印刷ジョブの蓄積時の動作手順>
図6,図7を用いて印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブを蓄積する処理を説明する。図6は、印刷ジョブの蓄積時の印刷処理アプリケーション40の動作を模式的に示す図であり、図7は、印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブを蓄積する手順を示すシーケンス図の一例である。図6と図7のステップ番号は対応している。
S1:ユーザは、管理サーバ60にユーザ登録を行う。ユーザ登録部38はユーザの操作に応じてユーザ情報を管理サーバ60に送信する。ユーザ登録によりユーザに関するユーザ情報が管理サーバ60に登録される。また、ユーザ名やパスワードを印刷処理アプリケーション40に記憶することができ、印刷処理アプリケーション40の使用時にユーザが都度入力しなくてもユーザの認証が可能になっている。ユーザが都度ユーザ名やパスワードを入力する運用とすることもできる。
S2:ユーザは情報処理装置20を操作して、印刷ジョブを投入する。例えばワープロソフトウェアなどのアプリケーションプログラムがプリンタドライバを呼び出して、プリンタドライバが印刷ジョブを生成する。ユーザがサーバレスプルプリントで印刷ジョブを蓄積したい場合は、サーバレスプルプリントに対応した画像形成装置70のプリンタドライバを選択する。サーバレスプルプリントに対応した画像形成装置70は実際の画像形成装置70でなく、論理的な画像形成装置70であり、これにより印刷処理アプリケーション40が実行される。
S3:印刷処理アプリケーション40が実行されたので、スプーラー49がスプールするはずの印刷ジョブを、印刷ジョブ取得部24が取得する。
S4:印刷処理アプリケーション40のユーザ認証要求部39は、代行サーバ50にユーザ認証を要求する。ユーザのユーザ名とパスワードはステップS1の登録時に保持されていてもよいし、ユーザが都度入力してもよい。
S5:代行サーバ50のネットワーク通信部52はユーザ認証の要求を受信し、ユーザ認証部51が管理サーバ60にユーザの認証を要求する。
S6:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ解析部25は印刷ジョブの解析を行い、解析データを生成する。
S7:印刷処理アプリケーション40の解析データ送受信部27は代行サーバ50に対して解析データを送信する。解析データを送信するのは印刷ジョブの内容を代行サーバ50で管理するためである。
S8:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ保有情報送信部29は、代行サーバ50に印刷ジョブの保有を伝える。印刷ジョブの保有とは、印刷ジョブを情報処理装置20が保有していることを管理サーバ60に登録するための処理であり、ユーザ名、及び、情報処理装置20の識別情報が送信され、これらが対応付けて登録される。
S9:代行サーバ50のネットワーク通信部52は印刷ジョブの保有の通知を受信し、管理サーバ60に印刷ジョブの保有を通知する。管理サーバ60の印刷ジョブ保有情報受信部64は印刷ジョブの保有の通知を受信し、印刷ジョブIDを採番して印刷ジョブ保有情報DB66に印刷ジョブID、ユーザ名、情報処理装置番号、及び蓄積日時を登録する。この印刷ジョブIDは情報処理装置20に通知される。あるいは、印刷ジョブIDを印刷処理アプリケーション40が採番して、管理サーバ60に送信してもよい。
S10:次に、印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ解析部25は解析データフォルダ41の解析データ保存部43に印刷ジョブIDとユーザ名を対応付けて解析データを保存する。
S11:印刷処理アプリケーション40の印刷データ編集部26は印刷データを編集する。すなわち、解析データを印刷データに反映させてPDLで記述された印刷データを生成する。
S12:印刷処理アプリケーション40の印刷データ編集部26は印刷データフォルダ42の印刷データ保存部44に印刷ジョブIDとユーザ名を対応付けて編集された印刷データを保存する。
このように、情報処理装置20に印刷データと解析データが蓄積され、管理サーバ60にも情報処理装置20が印刷ジョブを保有している旨が記録される。
<<ジョブリストの表示>>
図8,図9を用いて印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブのジョブリストを表示する処理を説明する。図8は、印刷ジョブのジョブリストの表示時の印刷処理アプリケーション40の動作を模式的に示す図であり、図9は、印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブのジョブリストを表示する手順を示すシーケンス図の一例である。図8と図9のステップ番号は対応している。なお、以下のシーケンス図の説明では、必要に応じて図18〜図32の画面例を参照する。
S21:ユーザは情報処理装置20を操作して、印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示ボタン402を押下する(図18参照)。操作受付部32はユーザの操作を受け付ける。
S22:ジョブリスト表示ボタン402の押下により、印刷処理アプリケーション40のユーザ認証要求部39はユーザの認証要求を印刷処理アプリケーション40が対応付けられている代行サーバ50に送信する。
・印刷処理アプリケーション40に登録されているユーザで認証を行う場合、ユーザ登録時などに印刷処理アプリケーション40に設定されたユーザ情報(ユーザ名とパスワード)を用いて認証を行う。この認証を採用する場合、ユーザは必ず管理サーバ60に登録されていなければならない。
・Windows認証(登録認証)の場合は、Windowsマシン(登録認証)にログインしているユーザ情報を用いて認証を行う。
S23:代行サーバ50のネットワーク通信部52はユーザの認証要求を受信し、ユーザ認証部51が管理サーバ60にユーザの認証要求を送信する。ここでは認証が成功したものとして以下を説明する。
S24:認証が成功した場合、印刷処理アプリケーション40のジョブリスト作成部30は印刷データフォルダ42から、蓄積されているユーザの印刷データを取得する。ログインに成功したユーザ名に対応付けられているユーザの印刷データを取得すればよい。情報処理装置20が共有されていなければ印刷データフォルダ42には同じユーザ名の印刷データしか登録されていない。印刷データの取得時に必ず認証を行う理由は、自分が蓄積した印刷データに関する作業を第三者に行われないようにするため(個人情報保護の観点から)である。
S25:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト作成部30は、ジョブリストを作成する。ジョブリストは印刷ジョブの書誌情報(ファイル名、サイズ、蓄積日時など)の一覧である。
S26:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、ジョブリスト作成部30が作成したジョブリストを表示装置302等に表示する。図18にジョブリストを表示するジョブリスト表示画面500を示す。
このように、情報処理装置20に蓄積されている印刷ジョブの情報を印刷処理アプリケーション40が情報処理装置20から直接取得することにより、情報処理装置20上で印刷ジョブのジョブリストを表示することができる。
<<印刷ジョブの削除>>
図10,図11を用いて印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブを削除する処理を説明する。図10は、印刷ジョブの削除時の印刷処理アプリケーション40の動作を模式的に示す図であり、図11は、印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブを削除する手順を示すシーケンス図の一例である。図10と図11のステップ番号は対応している。
S31:ユーザは、表示されたジョブリスト表示画面500(図19(a)参照)から削除したい印刷ジョブを選択する。操作受付部32は印刷ジョブの選択を受け付ける。選択された印刷ジョブは印刷ジョブIDにより特定される。
S32:ユーザは、ジョブリスト表示画面500の削除ボタン509を押下する。操作受付部32は削除ボタン509の押下を受け付ける。これにより図19(b)に示す削除確認画面530が表示される。
S33:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、削除確認画面530を表示する。
S34:ユーザは、削除してよいことを確認すると削除確認画面530のOKボタン532を押下する。操作受付部32はOKボタン532の押下を受け付ける。
S35:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ削除部33は、解析データフォルダ41に記憶されている選択された解析データと、印刷データフォルダ42に記憶されている選択された印刷ジョブを削除する。削除している間、ジョブリスト表示部31は削除進捗確認画面540を表示装置302に表示する(図19(c)参照)。
S36:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ保有情報送信部29は削除した印刷ジョブ(印刷ジョブIDで特定される)の削除のトランザクションを代行サーバ50に送信する。削除のトランザクションとは、一度も印刷されていない印刷ジョブが削除された場合のみ送信するトランザクションである。管理サーバ60から印刷ジョブの保有の旨を削除するために送信される。
S37:代行サーバ50のネットワーク通信部52は削除のトランザクションを受信して、管理サーバ60に削除のトランザクションを送信する。管理サーバ60のネットワーク通信部63は削除のトランザクションを受信し、印刷ジョブ保有情報受信部64が印刷ジョブ保有情報DB66から印刷ジョブ保有情報を削除する。
S38:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、印刷ジョブを削除した旨のメッセージ551を含む削除成功画面550を表示装置302に表示する(図19(d)参照)。
S39:ユーザは削除成功画面550において確認した旨を意味するOKボタン552を押下する。操作受付部32はOKボタン552の押下を受け付ける。
S40:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト作成部30は、ジョブリストを最新の状態へ更新する。すなわち、ジョブリストでは印刷ジョブが1つ以上減少する。
S41:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、更新したジョブリストを含むジョブリスト表示画面500を表示装置302に表示する(図20参照)。
このように、情報処理装置20に蓄積されている印刷ジョブの情報を印刷処理アプリケーション40が情報処理装置20から直接取得して表示し、ユーザが選択した印刷ジョブを削除することができる。
<<印刷ジョブの印刷>>
図12,図13を用いて印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブを印刷する処理を説明する。図12は、印刷ジョブの印刷時の印刷処理アプリケーション40の動作を模式的に示す図であり、図13は、印刷処理アプリケーション40が印刷ジョブを印刷する手順を示すシーケンス図の一例である。図12と図13のステップ番号は対応している。
S51:ユーザは、図21(a)に示すようにジョブリスト表示画面500に表示されているジョブリストの中から印刷したい印刷ジョブを選択する。操作受付部32は印刷ジョブの選択を受け付ける。選択された印刷ジョブは印刷ジョブIDにより特定される。
S52:ユーザはジョブリスト表示画面500の印刷ボタン508を押下する。操作受付部32は印刷ボタン508の押下を受け付ける。
S53:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、図21(b)に示す出力画像形成装置選択画面560を表示装置302に表示する。
S54:ユーザは印刷ジョブを出力させたい画像形成装置70を選択して、OKボタン562を押下する。操作受付部32はこれらの操作を受け付ける。
S55:ユーザは出力画像形成装置選択画面560の印刷ボタン564を押下する。操作受付部32は印刷ボタン564の押下を受け付ける。
S56:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は図21(c)に示す印刷確認画面570を表示する。
S57:ユーザは印刷してよいことを確認して印刷確認画面570のOKボタン572を押下する。操作受付部32はOKボタン572の押下を受け付ける。
S58:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ印刷部34は印刷データフォルダ42からユーザが選択した印刷データを取得する。
S59:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ印刷部34は、印刷データを選択された画像形成装置70に送信する。これにより、画像形成装置70のネットワーク通信部72は印刷データを受信し、紙出力部73が印刷データを印刷する。印刷の間、ジョブリスト表示部31は図22(a)に示す印刷進捗画面580を表示装置302に表示する。
S60:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ保有情報送信部29は、印刷したページ数、印刷ジョブID、ユーザ名と共に印刷完了を代行サーバ50に送信する。
S61:代行サーバ50のネットワーク通信部52も印刷完了を管理サーバ60に送信する。これにより、管理サーバ60において印刷ジョブ保有情報が更新される。また、認証されたユーザの印刷枚数が印刷ジョブに応じて計上される。
S62:画像形成装置70から印刷完了の通知を取得すると(又はエラーが来ないと)、印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は図22(b)に示すように、印刷ジョブを印刷した旨のメッセージ591を含む印刷成功画面590を表示装置302に表示する。
S63:ユーザは印刷成功画面590のOKボタン592を押下する。操作受付部32はOKボタン592の押下を受け付ける。
S64:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト作成部30はジョブリストを最新の状態へ更新する。印刷された印刷ジョブは印刷ジョブIDで特定され、解析データフォルダ41の解析データと印刷データフォルダ42の印刷データは印刷完了により削除される。あるいは印刷された旨が記録され、ジョブリストにもその旨が反映される(ジョブリストから消去される)。
S65:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、更新したジョブリストを含むジョブリスト表示画面500を表示装置302に表示する(図22(c)参照)。
このように、情報処理装置20に蓄積されている印刷ジョブの情報を印刷処理アプリケーション40が情報処理装置20から直接取得して表示し、ユーザが選択した印刷ジョブを印刷することができる。
<<プレビュー表示>>
図14,図15を用いて印刷処理アプリケーション40が印刷データのプレビューを表示する処理を説明する。図14は、印刷データのプレビュー表示時の印刷処理アプリケーション40の動作を模式的に示す図であり、図15は、印刷処理アプリケーション40が印刷データのプレビューを表示する手順を示すシーケンス図の一例である。図14と図15のステップ番号は対応している。
S71:ユーザはジョブリスト表示画面500に表示されているジョブリストからプレビュー表示したい印刷ジョブを選択する(図23(a)参照)。操作受付部32は印刷ジョブの選択を受け付ける。選択された印刷ジョブは印刷ジョブIDにより特定される。
S72:ユーザはジョブリスト表示画面500のプレビュー表示ボタン510を押下する。操作受付部32はプレビュー表示ボタン510の押下を受け付ける。
S73:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31はプレビュー確認画面600を表示装置302に表示する(図23(b)参照)。
S74:ユーザはプレビュー確認画面600のOKボタン602を押下する。操作受付部32はOKボタン602の押下を受け付ける。
S75:印刷処理アプリケーション40のイメージデータ作成部35は印刷データフォルダ42から選択された印刷データを取得する。
S76:印刷処理アプリケーション40のイメージデータ作成部35は、印刷データからイメージデータを作成する。
S77:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、図23(c)に示すようにプレビュー表示画面610を表示装置302に表示する。
S77−2:また、ユーザはプレビュー表示画面610で任意のページを選択して削除ボタン632を押下する。操作受付部32は削除ボタン632の押下を受け付ける(任意のページの削除に関しては図32参照)。
S77−3:印刷処理アプリケーション40の印刷データ編集部26はユーザが選択した任意のページを印刷データから削除する。
なお、任意のページの削除はプレビュー表示画面610であれば可能である。また、任意のページの削除を全ての印刷データで行う必要はなく、ユーザは削除したいページがあれば削除すればよい。
S78:ユーザはプレビューの確認を終えたらプレビュー表示画面610のOKボタン615を押下する。操作受付部32はOKボタン615の押下を受け付ける。
S79:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト作成部30は、ジョブリストを最新の状態へ更新する。ここでは削除も印刷もされていないので、ジョブリストに変更はない。
S80:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、更新したジョブリストを含むジョブリスト表示画面500を表示装置302に表示する(図24参照)。
なお、ステップS78でユーザがプレビューの確認をおこない、そのまま蓄積ジョブ印刷ボタンを押下して印刷することもできる。その場合は、以下のような処理の流れとなる。
1. ユーザが図23(c)のプレビュー表示画面610で印刷ボタン616を押下する。
2. 図13のステップS53〜S65と同様の処理を行う。この場合の画面遷移を図25〜図26に示すが、画面遷移はジョブリスト表示画面500から印刷する場合と同じである。
このように、情報処理装置20に蓄積されている印刷ジョブの情報を印刷処理アプリケーション40が情報処理装置20から直接取得してプレビュー表示することができる。
<<任意のページのみの印刷>>
任意のページのみを印刷する方法にはジョブリスト表示画面500の印刷ボタン508から行う方法と、ジョブリスト表示画面500のプレビュー表示ボタン510から行う方法がある。
印刷ボタン508から任意のページのみを印刷する場合の画面遷移を図27、図28に示す。すなわち、図27(a)に示すようにユーザはプレビュー表示させ、任意のページをチェックマーク618で選択し印刷ボタン616を押下する。この後、出力画像形成装置選択画面560が表示され、図13のステップS53〜S65の処理が実行される。
以下では、ジョブリスト表示画面500のプレビュー表示ボタン510が押下された場合を説明する。
図16,図17を用いて印刷処理アプリケーション40が任意のページのみを印刷する処理を説明する。図16は、印刷データの任意のページの印刷時の印刷処理アプリケーション40の動作を模式的に示す図であり、図17は、印刷処理アプリケーション40が任意のページを印刷する手順を示すシーケンス図の一例である。図16と図17のステップ番号は対応している。
S81:ユーザは、ジョブリスト表示画面500から印刷したい印刷ジョブを指定して、印刷ボタン508を押下し、出力画像形成装置選択画面560から印刷設定の編集ボタン563を押下する(図21(b)参照)。操作受付部32は編集ボタン563の押下を受け付ける。すなわち、ユーザは両面/片面変更、カラーからモノクロへの変更(又はこの逆)、又は、部数(QTY)の変更等が可能である(印刷設定の編集に関しては図31参照。)。
S82:印刷処理アプリケーション40のイメージデータ作成部35は印刷データフォルダ42から印刷データを取得する。
S83:印刷処理アプリケーション40のイメージデータ作成部35は、印刷データからイメージデータを作成する。
S84:これにより、ジョブリスト表示部31は図29(a)に示すプレビュー表示画面610を表示する。
S85:ユーザは、プレビュー表示画面610でページを変えて任意のページを選択して、印刷ボタン616を押下する(図29(b)参照)。操作受付部32は印刷ボタン616の押下を受け付ける。
S86:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は図30(a)に示す印刷確認画面570を表示装置302に表示する。
S87:ユーザは、印刷確認画面570のOKボタン572を押下する。操作受付部32はOKボタン572の押下を受け付ける。
S88:印刷処理アプリケーション40は、印刷データとユーザの設定から印刷データを編集する。印刷データ編集部26はステップS81のユーザの設定に応じて印刷データを編集する。
S89:印刷処理アプリケーション40の印刷ジョブ印刷部34は対象の印刷ジョブを選択された画像形成装置70で印刷する。印刷の間、ジョブリスト表示部31は図30(b)に示す印刷進捗画面580を表示装置302に表示する。
S90:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、印刷ジョブを印刷した旨のメッセージ591を含む印刷成功画面590を表示装置302に表示する(図30(c)参照)。
S91:ユーザは印刷成功画面590のOKボタン592を押下する。操作受付部32はOKボタン592の押下を受け付ける。
S92:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト作成部30は、ジョブリストを最新の状態へ更新する。
S93:印刷処理アプリケーション40のジョブリスト表示部31は、更新したジョブリストを含むジョブリスト表示画面500を表示装置302に表示する(図30(d)参照)。
このように、情報処理装置20に蓄積されている印刷ジョブの情報を印刷処理アプリケーション40が情報処理装置20から直接取得して表示し、ユーザが選択したページのみを印刷することができる。
また、図16,図17では任意のページの印刷について説明したが、編集ボタン563の押下から、ユーザは両面/片面変更、カラーからモノクロへの変更、部数(QTY)の変更等を行うことができる。
<UI遷移図>
以下では、上記のシーケンス図等で使用した画面遷移について図18〜図32の画面例に基づいて説明する。
図18は、ユーザが印刷処理アプリケーション40に対しジョブリストを表示させる場合の画面例を示す図である。まず、ユーザは情報処理装置20のタスクトレーに表示されるジョブリスト表示ボタン402を押下する。ジョブリスト表示ボタン402はアイコンとも呼ばれ情報処理装置20に蓄積されている印刷ジョブのジョブリストの表示の指示をユーザから受け付けるための表示部品である。これにより、認証画面が表示され、必要に応じてユーザがユーザIDとパスワードを入力し、管理サーバ60に送信すると、管理サーバ60による認証が行われる。
認証に成功した場合、情報処理装置20のジョブリスト表示部31はジョブリスト表示画面500を表示する。ジョブリスト表示画面500は印刷ジョブのジョブリストを表示するための画面である。ジョブリスト表示画面500は、ドキュメント名501、ページ数502、日時503、サイズ504、数量505、面506、カラー/白黒507の各欄を有している。ユーザはこれらを確認して処理する印刷ジョブを選択できる。
ジョブリスト表示画面500は、更に、印刷ボタン508、削除ボタン509、プレビュー表示ボタン510、及び、OKボタン511を有している。印刷ボタン508はユーザが選択した印刷ジョブの印刷を実行するためのボタンである。削除ボタン509はユーザが選択した印刷ジョブの削除を実行するためのボタンである。プレビュー表示ボタン510はユーザが選択した印刷ジョブのプレビューを情報処理装置20が表示するためのボタンである。OKボタン511はジョブリスト表示画面500を閉じるためのボタンである。印刷ボタン508、削除ボタン509、プレビュー表示ボタン510は印刷ジョブに関する作業を受け付ける表示部品である。
認証に失敗した場合、情報処理装置20のジョブリスト表示部31は認証失敗画面520を表示する。認証失敗画面520は「ユーザの確認できません」というメッセージ521とOKボタン522を表示する。
図19、図20はジョブリスト表示画面500で削除ボタン509が押下された場合に表示される画面遷移を説明する図である。まず、図19(a)はジョブリスト表示画面500である。削除ボタン509が押下された場合、ジョブリスト表示部31は図19(b)に示す削除確認画面530を表示する。削除確認画面530は「1件のジョブを削除します。よろしいですか?」というメッセージ531、OKボタン532、及び、キャンセルボタン533を表示する。OKボタン532は削除を開始するためのボタンであり、キャンセルボタン533は削除をキャンセルするためのボタンである。
OKボタン532が押下された場合、ジョブリスト表示部31は図19(c)に示す削除進捗確認画面540を表示する。削除進捗確認画面540は、印刷ジョブの削除中に表示される画面であり、進捗バー541を表示する。
印刷ジョブ削除部33が印刷ジョブの削除を完了すると、図19(d)に示すように、削除進捗確認画面540から削除成功画面550に遷移する。削除成功画面550は「1件のジョブの削除に成功しました。」というメッセージ551とOKボタン552を表示する。OKボタン552は削除成功画面550を閉じるためのボタンである。
OKボタン552が押下された場合、図20に示すように、ジョブリスト表示画面500が再度、表示される。
図21、図22はジョブリスト表示画面500で印刷ボタン508が押下された場合に表示される画面遷移を説明する図である。まず、図21(a)はジョブリスト表示画面500である。印刷ボタン508が押下された場合、ジョブリスト表示部31は図21(b)に示す出力画像形成装置選択画面560を表示する。
出力画像形成装置選択画面560は印刷ジョブを出力する画像形成装置70の選択を受け付ける画面である。出力画像形成装置選択画面560は画像形成装置70のリスト欄561、OKボタン562、編集ボタン563、及び、印刷ボタン564を有する。画像形成装置70のリスト欄561には情報処理装置20にインストールされているプリンタドライバで印刷できる画像形成装置70のリスト(Printer A〜D)が表示される。
ユーザが画像形成装置70を選択して印刷ボタン564を押下すると、ジョブリスト表示部31は図21(c)に示す印刷確認画面570を表示する。印刷確認画面570は「1件のジョブを印刷します。よろしいですか?」というメッセージ571、OKボタン572、及び、キャンセルボタン573を表示する。OKボタン572は印刷を開始するためのボタンであり、キャンセルボタン573は印刷確認画面570を閉じるためのボタンである。
ユーザがOKボタン572を押下すると、ジョブリスト表示部31は図22(a)に示す印刷進捗画面580を表示する。印刷進捗画面580は印刷の進捗を表す進捗バー581を表示する。
印刷ジョブ印刷部34が印刷ジョブの印刷を完了すると、印刷進捗画面580から図22(b)に示す印刷成功画面590に遷移する。印刷成功画面590は「1件のジョブの印刷に成功しました。」というメッセージ591とOKボタン592を表示する。OKボタン592は印刷成功画面590を閉じるためのボタンである。
OKボタン592が押下された場合、図22(c)に示すように、ジョブリスト表示画面500が再度、表示される。
図23、図24はジョブリスト表示画面500でプレビュー表示ボタン510が押下された場合に表示される画面遷移を説明する図である。まず、図23(a)はジョブリスト表示画面500である。ユーザが印刷ジョブを選択した状態でプレビュー表示ボタン510が押下された場合、ジョブリスト表示部31は図23(b)に示すプレビュー確認画面600を表示する。プレビュー確認画面600は「1件のジョブをプレビュー表示します。よろしいですか?」というメッセージ601、OKボタン602、及び、キャンセルボタン603を表示する。OKボタン602はプレビューの表示を開始するためのボタンであり、キャンセルボタン603はプレビュー表示をキャンセルするためのボタンである。
OKボタン602が押下された場合、ジョブリスト表示部31は図23(c)に示すプレビュー表示画面610を表示する。プレビュー表示画面610は、印刷ジョブの印刷イメージ(プレビュー)を表示する画面である。プレビュー表示画面610はプレビュー欄611、戻るボタン612、進むボタン613、現在ページ614、OKボタン615、印刷ボタン616、ページ指定ボタン617、印刷設定ボタン631、及び、削除ボタン632を有する。プレビュー欄611は印刷ジョブのページごとのイメージを表示するための欄である。戻るボタン612はページ番号が小さいページのプレビューを表示するためのボタンであり、進むボタン613はページ番号が大きいページのプレビューを表示するためのボタンである。現在ページ614はプレビュー欄611に表示されているページ番号を示す。OKボタン615はプレビュー表示画面610を閉じるためのボタンであり、印刷ボタン616はプレビュー表示されている印刷ジョブの印刷を開始するためのボタンである。ページ指定ボタン617は、プレビュー欄611に表示されているページを指定して印刷するためのボタンである。印刷設定ボタン631は印刷設定画面を表示させるためのボタンである。削除ボタン632は、指定されたページのみを削除するためのボタンである。
OKボタン615が押下された場合、図24に示すように、ジョブリスト表示画面500が再度、表示される。
図25、図26は、プレビュー表示画面610で印刷ボタン616が押下された場合の画面遷移を説明する図である。プレビュー表示画面610で印刷ボタン616が押下された場合の画面遷移は、ジョブリスト表示画面500で印刷ボタン508が押下された場合と同様でよい。したがって、図25(a)〜(d)及び図26は、図21(b)(c)及び図22(a)〜(c)と同様でよい。
図27、図28は、プレビュー表示画面610でページを指定して印刷ボタン616が押下された場合の画面遷移を説明する図である。図27(a)に示すように、ページ指定ボタン617にチェックマーク618が表示される。チェックマーク618はユーザがマウスやタッチパネル等のポインティングデバイスでページ指定ボタン617を押下すると表示される。
ページ指定ボタン617にチェックマーク618が表示された状態で印刷ボタン616が押下された場合の画面遷移は、チェックマーク618が表示されていない場合と同様でよい。したがって、図27(b)及び図28(a)〜(d)は、図25(a)〜(d)及び図26と同様でよい。
続いて、図29、図30を用いて、図21(b)の出力画像形成装置選択画面560で編集ボタン563が押下された場合の画面遷移を説明する。出力画像形成装置選択画面560でユーザが画像形成装置70を選択して編集ボタン563を押下すると、図29(a)に示すようにプレビュー表示画面が表示される。図29(b)に示すように、ユーザはページ指定ボタン617を押下することで、任意のページを指定して印刷できる。プレビュー表示画面で印刷ボタン616が押下された場合の画面遷移は、チェックマーク618が表示されていない場合と同様でよい。したがって、図30(a)〜(d)は、図25(b)〜(d)及び図26と同様でよい。
図31は、プレビュー表示画面610で印刷設定ボタン631が押下された場合の画面遷移を説明する図である。図31(a)はプレビュー表示画面610である。印刷設定ボタン631が押下されると、図31(b)に示す印刷設定画面620が表示される。印刷設定画面620は部数設定欄621、片面/両面設定欄622、カラー/B&W設定欄623、及び、OKボタン624を有している。図31(b)で反転された項目はユーザがタッチパネルで選択した項目である。印刷データ編集部26はユーザが変更した印刷設定に変更することで編集する。
図31(c)はユーザが印刷設定を変更した後の印刷設定画面620を示す。図31(b)と比較すると図31(c)では選択されている(反転している)項目が変更されている。このように、ユーザは蓄積されている印刷ジョブを表示させたプレビュー表示画面610から印刷設定を変更できる。
ユーザがOKボタン624を押下すると、図31(d)に示すようにプレビュー表示画面610に戻る。
なお、プレビュー表示画面610から印刷設定画面620を表示させる画面の遷移は、ジョブリスト表示画面500でプレビュー表示ボタンが押下された場合、プレビュー表示画面610でページを指定して印刷ボタン616が押下される前、及び、出力画像形成装置選択画面560で編集ボタンが押下されたプレビュー表示画面610が表示された場合、のいずれでも可能である。
図32は、プレビュー表示画面610で削除ボタン632が押下された場合の画面遷移を説明する図である。図32(a)に示すように、ユーザはプレビュー表示画面610で削除したい(印刷したくない)ページにチェックマーク618を設定する。この状態で、ユーザが削除ボタン632を押下すると、選択されていたページが印刷ジョブから削除される。図32の例では、現在ページ614が「10p」であったのに(図32(a))、図32(b)では「9p」に変更され、1ページ削除されたことが分かる。
<まとめ>
このように、ユーザUは情報処理装置20を操作して情報処理装置20に蓄積した印刷ジョブに関する作業を実行できるので、画像形成装置70まで移動しなくてもよい。印刷ジョブを投入した情報処理装置20に印刷データを保持しているので、PDL(Page Description Language)で記述された印刷データを変更することで、両面/片面変更、カラーからモノクロへの変更、部数(QTY)の変更、任意のページの削除等を行うことができる。また、印刷データ内のイメージデータを利用することで、印刷実行前にプレビューを表示することができる。
両面/片面変更、カラーからモノクロへの変更、部数(QTY)の変更、任意のページの削除等を行うことは画像形成装置70でも技術的には可能だが、画像形成装置70は使用できるメモリの容量に限りがあり、現実的には困難か、又は、可能とするには大きなコスト増をもたらす。情報処理装置20では画像形成装置70に比べてはるかに使用できるメモリの容量が大きいため、プレビュー表示画面610の表示や印刷設定等の各種の編集が可能になる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、管理サーバ60は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、代行サーバ50は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。
なお、画像形成装置70は、通信機能を備えた装置であれば、画像形成装置に限られない。画像形成装置70は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。
例えば、図5などの構成例は、管理サーバ60,代行サーバ50,情報処理装置20、及び、画像形成装置70による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。管理サーバ60,代行サーバ50,情報処理装置20、及び、画像形成装置70の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。各データベース類は各装置内にある必要はなくネットワークにおいてアクセス可能な場所にあればよい。
また、管理サーバ60、代行サーバ50の機能が複数の装置に分散されて配置され1つの管理サーバ60、代行サーバ50の機能を実現してもよいし、複数の管理サーバ60又は代行サーバ50が存在してもよい。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
20 情報処理装置
40 印刷処理アプリケーション
50 代行サーバ
60 管理サーバ
70 画像形成装置
100 印刷システム
特開2018−120334号公報

Claims (12)

  1. 画像形成装置で印刷する印刷ジョブを編集する情報処理装置に、
    前記印刷ジョブを作成するステップと、
    記憶部に前記印刷ジョブを記憶するステップと、
    操作受付部が前記記憶部に記憶されている印刷ジョブのジョブリストを表示するための操作を受け付けるステップと、
    前記操作を受け付けた場合、ジョブリスト作成部が前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブのジョブリストを作成するステップと、
    表示部が前記ジョブリストを表示装置に表示するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  2. 前記表示部は、前記印刷ジョブの選択を受け付けることができる前記ジョブリストと、 前記ジョブリストに含まれる前記印刷ジョブに関する作業を受け付ける表示部品とを含むジョブリスト表示画面を前記表示装置に表示することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記表示部品は選択された印刷ジョブを印刷するための印刷ボタンであり、
    前記操作受付部が印刷ジョブの選択と前記印刷ボタンの押下を受け付けた場合、印刷ジョブ印刷部が前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブを画像形成装置に印刷させるステップを実行させることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記表示部品は選択された印刷ジョブを削除するための削除ボタンであり、
    前記操作受付部が印刷ジョブの選択と前記削除ボタンの押下を受け付けた場合、印刷ジョブ削除部が前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブを削除するステップを実行させることを特徴とする請求項2又は3に記載のプログラム。
  5. 前記表示部品は選択された印刷ジョブをプレビュー表示するためのプレビュー表示ボタンであり、
    前記操作受付部が印刷ジョブの選択と前記プレビュー表示ボタンの押下を受け付けた場合、イメージデータ作成部が前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブのイメージデータを作成するステップを実行させ、
    前記表示部は前記イメージデータ作成部が作成したイメージデータを前記表示装置に表示することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記表示部は、前記イメージデータと共に印刷ボタンを前記表示装置に表示し、
    前記操作受付部が前記印刷ボタンの押下を受け付けた場合、印刷ジョブ印刷部が前記イメージデータとして表示されている前記印刷ジョブを画像形成装置で印刷するステップを実行させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記表示部は、前記イメージデータと共にページ指定ボタンを前記表示装置に表示し、
    前記操作受付部が前記ページ指定ボタンの押下を受け付けた場合、前記印刷ジョブ印刷部は前記ページ指定ボタンで指定されたページのみを画像形成装置で印刷することを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記表示部品は選択された印刷ジョブを印刷するための印刷ボタンであり、
    前記操作受付部が印刷ジョブの選択と前記印刷ボタンの押下を受け付けた場合、前記表示部は編集ボタンと共に出力画像形成装置選択画面を表示し、
    前記操作受付部が前記編集ボタンの押下を受け付けた場合、イメージデータ作成部は前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブのイメージデータを作成するステップを実行させ、
    前記表示部は前記イメージデータ作成部が作成したイメージデータを前記表示装置に表示し、
    前記操作受付部は前記イメージデータに対する編集を受け付けることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  9. 前記表示部品は選択された印刷ジョブの印刷設定を表示させる印刷設定ボタンであり、
    前記操作受付部が前記印刷設定ボタンの押下を受け付けた場合、
    前記表示部は選択された印刷ジョブの印刷設定と変更を受け付けるための印刷設定を前記表示装置に表示し、
    前記操作受付部が、両面/片面変更、カラーからモノクロへの変更、又は、部数の変更を受け付けた場合、
    印刷データ編集部が選択された印刷ジョブの印刷設定を編集するステップを実行させることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記表示部は、前記イメージデータと共にページ指定ボタン及び削除ボタンを前記表示装置に表示し、
    前記操作受付部が前記ページ指定ボタンの押下を受け付け、前記削除ボタンの押下を受け付けた場合、印刷データ編集部は前記ページ指定ボタンで指定されたページのみを削除するステップを実行させることを特徴とする請求項6又は7に記載のプログラム。
  11. 画像形成装置で印刷する印刷ジョブを蓄積する情報処理装置であって、
    前記印刷ジョブを作成して前記印刷ジョブを記憶部に記憶する印刷ジョブ作成部と、
    前記記憶部に記憶されている印刷ジョブのジョブリストを表示するための操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が前記操作を受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブのジョブリストを作成するジョブリスト作成部と、
    前記印刷ジョブのジョブリストを表示装置に表示する表示部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 情報処理装置と画像形成装置とが通信する印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    印刷ジョブを作成して前記印刷ジョブを記憶部に記憶する印刷ジョブ作成部と、
    前記記憶部に記憶されている印刷ジョブのジョブリストを表示するための操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が前記操作を受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブのジョブリストを作成するジョブリスト作成部と、
    前記印刷ジョブのジョブリストを表示装置に表示する表示部と、
    前記印刷ジョブを印刷するための印刷ボタンの押下を前記操作受付部が受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている前記印刷ジョブを画像形成装置に印刷させる印刷ジョブ印刷部と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記印刷ジョブを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記印刷ジョブを出力する出力部と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
JP2019092198A 2019-05-15 2019-05-15 プログラム、情報処理装置、印刷システム Withdrawn JP2020187580A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092198A JP2020187580A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 プログラム、情報処理装置、印刷システム
EP20169895.8A EP3739442A1 (en) 2019-05-15 2020-04-16 Print control method, carrier means, information processing apparatus, and printing system
US16/851,240 US11307821B2 (en) 2019-05-15 2020-04-17 Print control method, non-transitory recording medium, information processing apparatus, and printing system for pull printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092198A JP2020187580A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 プログラム、情報処理装置、印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187580A true JP2020187580A (ja) 2020-11-19

Family

ID=70292897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092198A Withdrawn JP2020187580A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 プログラム、情報処理装置、印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11307821B2 (ja)
EP (1) EP3739442A1 (ja)
JP (1) JP2020187580A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11775236B2 (en) * 2020-05-20 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, processing method of information processing apparatus, and storage medium
JP2023003908A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 シャープ株式会社 印刷システムおよび印刷方法
JP2023006691A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 キヤノン株式会社 印刷システム、及びサーバシステム、情報処理装置、印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328426B2 (ja) * 1999-11-02 2009-09-09 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置
JP5004320B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-22 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5538916B2 (ja) * 2010-01-15 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5761923B2 (ja) * 2010-04-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置及びその方法
JP5677047B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
US20120140278A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document information display control device, document information display method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2012245695A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Ricoh Co Ltd 画像出力装置、プログラムおよびシステム
US10740048B2 (en) * 2016-02-04 2020-08-11 PrinterLogic, Inc. Software-as-a-service deployment of printer drivers and printer profiles
JP6897111B2 (ja) 2017-01-24 2021-06-30 株式会社リコー 管理装置、情報処理システム及び制御プログラム
JP2019072894A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11307821B2 (en) 2022-04-19
EP3739442A1 (en) 2020-11-18
US20200364006A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654656B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10701221B2 (en) Information input apparatus, information processing system, and information processing method
US20170085731A1 (en) Image processing apparatus, display control method in the image processing apparatus, and storage medium
JP6179083B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
US10303407B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10310782B2 (en) Image forming apparatus having a scanner, information processing system having the same, and information processing method using the same
US11307821B2 (en) Print control method, non-transitory recording medium, information processing apparatus, and printing system for pull printing
JP2018156129A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6827821B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6816529B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
US9001359B2 (en) Information processing apparatus capable of setting configuration information for use by an image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP6772651B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
KR102256947B1 (ko) 화상 형성 장치 및 인쇄 설정 방법
US11829821B2 (en) Print system in which a print job is generated in association with an identification (ID) of at least one printing apparatus, user information and a print code that is issued by server system for printing file, information processing apparatus, and printing apparatus
JP6834761B2 (ja) 画像ログ保存システム、画像ログ保存方法、画像形成装置及びプログラム
JP6759791B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法
US11843752B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2019160203A (ja) 情報処理装置、処理方法、自律処理システム、プログラム
US20240143243A1 (en) System and method
JP6248563B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム、及び出力方法
US11811993B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP7206894B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20230164388A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220804