JP6759791B2 - 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759791B2
JP6759791B2 JP2016139656A JP2016139656A JP6759791B2 JP 6759791 B2 JP6759791 B2 JP 6759791B2 JP 2016139656 A JP2016139656 A JP 2016139656A JP 2016139656 A JP2016139656 A JP 2016139656A JP 6759791 B2 JP6759791 B2 JP 6759791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
profile
screen
organization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010526A (ja
Inventor
楽 竹本
楽 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016139656A priority Critical patent/JP6759791B2/ja
Publication of JP2018010526A publication Critical patent/JP2018010526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759791B2 publication Critical patent/JP6759791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法に関する。
近年、複合機等の画像形成装置においてもクラウドコンピューティング型の各種サービス(クラウドサービス)が提供されるようになっている。
例えば画像形成装置におけるクラウドサービスの一例としてクラウドコンピューティング技術を利用したプリントサービス(クラウドプリント)がある。クラウドプリントはPCやスマートフォンなどのクライアントからユーザがクラウド上のサーバに印刷ジョブを蓄積しておき、その印刷ジョブを画像形成装置がクラウド上のサーバから引き出して印刷を行うものである(例えば特許文献1参照)。
従来、クラウドサービスを提供する情報処理システムでは、そのクラウドサービスの内容に応じた画面が表示される。しかしながら、クラウドサービスを提供する従来の情報処理システムでは、同一の組織が同一のクラウドサービスの画面を表示分けすることができなかった。
本発明の実施の形態は、電子機器が利用するWebアプリケーションの画面を同一の組織内において表示分けすることができる情報処理システムを提供することを目的とする。
上記の課題を達成するために本願請求項1は、電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置であって、前記電子機器が利用する前記Webアプリケーションのデータ、前記電子機器において前記Webアプリケーションの一覧を表示する画面のデータ及び前記画面をまとめるプロファイルのデータを、組織に対応付けると共に、更に、前記組織に所属するユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方と対応付けて管理するアプリケーション管理手段と、前記電子機器から受け付けた前記組織、前記ユーザ及び前記電子機器を指定した前記画面の表示要求に応じて、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータが存在する場合、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断し、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断しない場合、前記組織に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断する判断手段と、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断された前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータに基づき、前記電子機器に前記画面を表示させるアプリケーション手段と、を有することを特徴とする。


本発明の実施の形態によれば、電子機器が利用するWebアプリケーションの画面を同一の組織内において表示分けすることができる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 コンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置及びWebサービス提供装置の一例の処理ブロック図である。 プロファイルのデータ構造の一例を示す図である。 ホームのデータ構造の一例を示す図である。 アプリケーションインスタンスのデータ構造の一例を示す図である。 ホーム画面の一例のイメージ図である。 プロファイル、ホーム及びアプリケーションの関係の一例について説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。 プロファイル判断処理の一例のフローチャートである。 テナント以下のデータの関連について説明する図である。 ホームID「H001」に基づく画面イメージである。 ホームID「H003」に基づく画面イメージである。 プロファイル、デバイス及びユーザを紐付けるGUIの一例のイメージ図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は、ユーザ環境10、Webサービス提供環境20が、インターネットなどのネットワークNを介して接続されている。
ユーザ環境10は画像形成装置12のユーザ企業等の組織のシステムであって、一台以上の画像形成装置12及び端末装置14がネットワークNに接続されている。画像形成装置12は電子機器の一例である。
本実施形態に係る電子機器は、複合機やスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、プロジェクタ、電子黒板などの画像形成装置の他、Webアプリケーションが動作する様々な電子機器が含まれる。例えば画像形成装置12はスキャン、印刷(出力)やFAXなどの画像形成処理を行う。
端末装置14は、例えば組織の管理者やユーザが操作する装置である。端末装置14は例えばPC(Personal Computer)やタブレット型端末、スマートフォン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等である。
管理者は端末装置14からWebサービス提供装置22にアクセスする。管理者はテナントへのユーザ追加やプロファイル設定などの利用準備を行う。また、管理者は画像形成装置12にログインして、画像形成装置12がWebサービス提供装置22にアクセスするための準備(機器登録やURL登録など)を行う。
また、テナントのユーザは画像形成装置12や端末装置14からWebサービス提供装置22にアクセスして「Scan To Storage」サービスや「Job Print」サービスを利用する。
Webサービス提供環境20は、ネットワークNを介してクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービスなどのWebサービスを提供するサービス企業等の組織のシステムであり、Webサービス提供装置22を有する。本実施形態はWebサービスを一例として説明するが、例えばASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやクラウドサービスなど、ネットワークNを介して提供されるサービスに適用が可能である。
Webサービス提供装置22はネットワークNを介して画像形成装置12にクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービスなどのWebサービスを提供する。例えばクラウドスキャンサービスは、ユーザ環境10の画像形成装置12においてスキャンした画像データをオンラインストレージサービスなどの予め設定された格納先(保存領域)に保存するサービスである。また、クラウドプリントサービスはオンラインストレージサービスなどの予め設定された格納先に保存されている印刷データを、ユーザ環境10の画像形成装置12において印刷するサービスである。
画像形成装置12はレーザプリンタや複合機(マルチファンクションプリンタ)などの電子機器である。画像形成装置12にはWebサービス提供装置22からのWebコンテンツを処理するためのWebブラウザが搭載されている。画像形成装置12はWebサービス提供装置22から提供されたWebコンテンツを処理することで「Scan To Storage」サービスや「Job Print」サービスの処理を実行できる。
図1の情報処理システム1のネットワークNは有線通信ネットワークであっても無線通信ネットワークであってもよい。また、図1の情報処理システム1はシステム構成の一例であって、例えばWebサービス提供環境20のWebサービス提供装置22を複数のコンピュータに分散して構成してもよい。
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
図1の端末装置14及びWebサービス提供装置22は例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図2はコンピュータの一例のハードウェア構成図である。図2のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンピュータ500を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。端末装置14及びWebサービス提供装置22は、例えば図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
《画像形成装置》
図1に示した画像形成装置12は例えば図3に示すようなハードウェア構成により実現される。図3は本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。図3の画像形成装置12は、コントローラ601、操作パネル602、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605及びスキャナ606などを備える。
コントローラ601はCPU611、RAM612、ROM613、NVRAM614及びHDD615などを備える。ROM613は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM612はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM614は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD615は各種プログラムやデータが格納されている。
CPU611は、ROM613やNVRAM614、HDD615などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM612上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置12全体の制御や機能を実現する。
操作パネル602は操作者からの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F603は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体603aなどがある。これにより、画像形成装置12は外部I/F603を介して記録媒体603aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体603aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F604は、画像形成装置12をネットワークNに接続させるためのインタフェースである。これにより、画像形成装置12は通信I/F604を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ605は印刷データを被搬送物に印刷するための印刷装置である。例えば被搬送物は、紙、コート紙、厚紙、OHP、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔など、紙に限定されない。また、スキャナ606は原稿から画像データ(電子データ)を読み取るための読取装置である。
<ソフトウェア構成>
本実施形態に係る画像形成装置12及びWebサービス提供装置22は、例えば図4に示す処理ブロックにより実現される。図4は、本実施形態に係る画像形成装置及びWebサービス提供装置の一例の処理ブロック図である。画像形成装置12及びWebサービス提供装置22はプログラムを実行することで、図4に示す処理ブロックを実現する。
図4の画像形成装置12は操作部ブラウザ31及び機器情報管理部32を有する。Webサービス提供装置22は認証部41、アプリケーション部42、プロファイル判断部43及びアプリデータ管理部44を有する。
操作部ブラウザ31は画像形成装置12の操作パネル602上で動作する。操作部ブラウザ31は指定されたURLに対してWebページの表示要求を行い、そのWebページの表示を実施する。
機器情報管理部32は、画像形成装置12の機種機番など、画像形成装置12に関する情報(画像形成装置12の識別情報)を保持している。機器情報管理部32は取得要求に応じて例えば画像形成装置12の機種機番の応答を実施する。
認証部41はテナントやユーザを管理し、入力されたテナントID、ユーザID及びパスワードを元にユーザ認証を実施する。テナントとは、データ上の組織を表し、例えば企業、団体や部署等である。画像形成装置12(デバイス)やユーザはテナントに対して紐付く。
アプリケーション部42はアプリケーションの実体であり、アプリケーションの動作ロジックやユーザインタフェースを保持している。アプリケーション部42は操作者からの動作要求に従い、操作部ブラウザ31に表示画面を応答したり、印刷やスキャンなどの動作を実施したりする。アプリケーション部42はアプリデータ管理部44が保持するデータに基づき、操作部ブラウザ31に画面を表示し、また、動作条件の初期値を決定する。
アプリデータ管理部44は、プロファイル、ホーム、アプリケーションインスタンスのデータを管理する。例えばアプリデータ管理部44は、アプリケーションのアイコンや名称、ラベルなどのユーザインタフェースに関わる情報、スキャンの解像度や送信先、印刷の部数やカラーなどのアプリケーションごとの動作条件、を保持する。
プロファイル判断部43は操作部ブラウザ31から送信された画像形成装置12の機種機番や認証部41で認証されたユーザ認証結果を元に、画像形成装置12の操作部ブラウザ31に表示させるべきプロファイル、ホーム及びアプリケーションを判断する。
図5はプロファイルのデータ構造の一例を示す図である。図5に示すプロファイルは項目として、プロファイルID、テナントID、デバイスID、ユーザID、名前を有している。
プロファイルIDはプロファイルごとに付与される識別子である。テナントIDは該当プロファイルが所属するテナントを示す識別子である。デバイスIDは該当プロファイルが紐付けられたデバイスを示す識別子である。ユーザIDは該当プロファイルが紐付けられたユーザを示す識別子である。名前はプロファイルの名称である。
図6はホームのデータ構造の一例を示す図である。図6のホームは項目として、ホームID、プロファイルID、名前、表示順を有している。
ホームIDはホームごとに付与される識別子である。プロファイルIDは該当ホームが所属するプロファイルを示す識別子である。名前はホームの名称である。表示順は所属するプロファイル内のホームの表示順を示すものである。
図7はアプリケーションインスタンスのデータ構造の一例を示す図である。図7のアプリケーションインスタンスは項目として、アプリインスタンスID、ホームID、名前、アイコンファイル名、表示順を有している。
アプリインスタンスIDは、アプリケーションインスタンスごとに付与される識別子である。ホームIDは該当アプリケーションインスタンスが所属するホームを示す識別子である。名前はアプリケーションインスタンスの名称である。アプリケーションインスタンスの名称はアプリボタンの名称として利用される。アイコンファイル名は画面上のファイル名称である。このファイル名称は、アプリボタンのアイコン画像として利用される。表示順は所属するホーム内のアプリケーションインスタンスの表示順を示すものである。例えばアプリケーションインスタンスは数字の昇順で、画面左上から表示される。
<処理>
《プロファイル、ホーム及びアプリケーション》
図8はホーム画面の一例のイメージ図である。ホーム画面とは、画像形成装置12の操作部ブラウザ31により操作パネル602に表示される画面であり、アプリケーションを一覧できる画面である。本実施形態では、図8のようなホーム画面を1つ以上まとめた概念を、プロファイル(アプリケーションプロファイル)と呼ぶ。
1つのプロファイルは図6のホームのデータ構造で示したように1つ以上のホームを保持することができる。また、図6のホームのデータ構造に示したように画像形成装置12の操作パネル602に表示されるホームリストの表示順序は、項目「表示順」により切り替えることができる。また、ホームには図8に示したように1つ以上のアプリケーションへのリンク(アプリボタン)が配置されている。
図9はプロファイル、ホーム及びアプリケーションの関係の一例について説明する図である。図9に示すように、プロファイルは1つ以上のホームを保持できる。また、1つのホームは1つ以上のアプリケーションインスタンスを保持することができる。なお、先の説明においてホームがアプリケーションへのリンクを保持すると記載したが、リンクは画面上に現れるデータである。ホームは、アプリケーションのインスタンスデータとしてアプリケーションの動作設定や画面やプログラムが配置されているURL情報などを保持している。
《表示》
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば図10に示す手順で画像形成装置12にホーム画面が表示される。図10は本実施形態に係る情報処理システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。
ステップS11において、ユーザは画像形成装置12の操作部ブラウザ31を操作してホーム画面の表示を要求する。このとき、ユーザは操作パネル602に表示されたホーム画面の表示のためのショートカットアイコンを押下してもよいし、URLを入力することでホーム画面の表示を要求してもよい。ステップS12に進み、操作部ブラウザ31はWebサービス提供装置22のアプリケーション部42にホーム画面の表示を要求する。
アプリケーション部42はユーザ認証が必要と判断すると、ステップS13においてログイン画面を操作部ブラウザ31に表示させる。なお、ユーザ認証が必要か否かは、すでにログイン済みで認証チケットを保持しているか否かで判断する。ユーザ認証が不要と判断された場合はステップS13〜S15をスキップし、ステップS16以降の処理を継続して実行する。
ステップS14において、ユーザはログイン情報としてテナントID、ユーザID及びパスワードを操作部ブラウザ31に入力する。なお、ユーザはログイン情報としてメールアドレス及びパスワードを入力してもよい。また、外部認証基盤による認証がサポートされている場合、ユーザは外部認証のID及びパスワードをログイン情報として入力してもよい。
ステップS15に進み、Webサービス提供装置22の認証部41は、操作部ブラウザ31上のJavaScript(登録商標)などのプログラムからのログイン要求により受け取ったテナントID、ユーザID及びパスワードを元に、ユーザ認証を行う。認証部41はユーザ認証結果を操作部ブラウザ31に返す。
ステップS16に進み、操作部ブラウザ31上のプログラムは機器情報管理部32に対して機種機番の取得を要求し、画像形成装置12の機種機番を取得する。ステップS17に進み、操作部ブラウザ31上のプログラムは機種機番、テナントID及びユーザIDを指定してプロファイルの取得をWebサービス提供装置22のアプリケーション部42に要求する。ステップS18に進み、アプリケーション部42は機種機番、ユーザに応じたプロファイルの表示を実施するため、機種機番、テナントID及びユーザIDを指定してプロファイル判断部43にプロファイルの選択を要求する。
ステップS19に進み、プロファイル判断部43はステップS18で指定された機種機番、テナントID及びユーザIDを元に、操作部ブラウザ31に表示すべきプロファイルの選択を実施する。プロファイル判断部43はプロファイルの選択を実施する際、アプリデータ管理部44が管理しているデータを参照する。なお、プロファイル判断部43が行うプロファイル判断処理の詳細は後述する。
そして、アプリケーション部42はプロファイル判断処理により選択されたプロファイルに関する情報を元にホーム画面を構築し、ステップS30において、操作部ブラウザ31に表示させる。
プロファイル判断部43は、例えば図11に示すような手順によりプロファイル判断処理を行う。図11はプロファイル判断処理の一例のフローチャートである。ステップS51において、プロファイル判断部43は機種機番、テナントID及びユーザIDを指定したプロファイル選択要求を受け付ける。
なお、操作部ブラウザ31は、ログインに利用したテナントIDをキャッシュして保存しておくことで、ユーザ認証を実施することなく、テナントIDをWebサービス提供装置22に送信できる。
ステップS52に進み、プロファイル判断部43は指定されたテナントIDが存在するテナントのものであるかを判断する。なお、テナントIDの管理は認証部41が実施している。プロファイル判断部43は認証部41に問い合わせることで、指定されたテナントIDが存在するテナントのものであるかを判断できる。
指定されたテナントIDが存在しなければ、プロファイル判断部43は不正と判断してステップS56に進み、アプリケーション部42にエラーを返す。一方、指定されたテナントIDが存在するテナントのものであれば、プロファイル判断部43はステップS53に進み、指定された機種機番が指定されたテナントに登録されているかを判断する。
指定された機種機番が指定されたテナントに登録されていなければ、プロファイル判断部43はステップS57に進み、図5のプロファイルを参照し、指定されたテナントに紐付くプロファイル一覧を応答する。なお、指定された機種機番が指定されたテナントに登録されていなかった場合、プロファイル判断部43は不正なリクエストと判断し、アプリケーション部42にエラーを返してもよい。
一方、指定された機種機番が指定されたテナントに登録されていれば、プロファイル判断部43はステップS54に進み、図5のプロファイルを参照し、指定された機種機番に紐付けられたプロファイルがあるかを判断する。指定された機種機番に紐付けられたプロファイルがあれば、プロファイル判断部43はステップS58に進み、指定された機種機番に紐付けられたプロファイル一覧をアプリケーション部42に応答する。
一方、指定された機種機番に紐付けられたプロファイルがなければ、プロファイル判断部43はステップS55に進み、図5のプロファイルを参照し、指定されたユーザに紐付けられたプロファイルがあるかを判断する。指定されたユーザに紐付けられたプロファイルがあれば、プロファイル判断部43はステップS59に進み、指定されたユーザに紐付けられたプロファイル一覧をアプリケーション部42に応答する。
一方、指定されたユーザに紐付けられたプロファイルがなければ、プロファイル判断部43はステップS57に進み、図5のプロファイルを参照し、指定されたテナントに紐付くプロファイル一覧を応答する。
なお、図11のフローチャートはテナント、機種機番及びユーザの優先度でプロファイルを選択する例を表しているが、例えば各テナントの運用ポリシーに従い、テナント、機種機番及びユーザの優先度を変更できるようにしてもよい。図11のプロファイル判断処理は、テナント、機種機番及びユーザの優先度に従い、ステップS53〜S55の処理が優先度の高い順に行われる。
例えば図11のフローチャートの処理では、図5のプロファイルの場合に、以下のようにプロファイルが選択される。例えばテナントID「603000011」と紐付けられた画像形成装置12からプロファイル取得要求があった場合、プロファイル判断部43はプロファイルID「P001」及び「P002」のプロファイルを選択する。なお、プロファイル判断部43は複数のプロファイルを選択した場合、デフォルトに設定されているプロファイルを優先的に選択してもよいし、利用頻度に基づき、一つのプロファイルを選択してもよい。
また、例えばテナントID「603000033」に属するデバイスID「Device−001」の画像形成装置12からプロファイル取得要求があった場合、プロファイル判断部43はプロファイルID「P005」のプロファイルを選択する。例えばテナントID「603000033」に属するユーザID「tanaka」のユーザにより操作される画像形成装置12からプロファイル取得要求があった場合、プロファイル判断部43はプロファイルID「P006」のプロファイルを選択する。
このようなプロファイル、デバイス及びユーザの紐付けは、後述のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)上で設定可能である。
図5〜図7にデータ構造を示したプロファイル、ホーム及びアプリケーションインスタンスは、テナントに対して以下のように関連付けられる。図12はテナント以下のデータの関連について説明する図である。なお、図12は図5〜図7に示すデータのうち、テナントID「603000011」のテナント以下のデータの関連を、概念的に示した図となる。
また、図5〜図7に示すデータの場合、ホームID「H001」に基づく画面イメージは例えば図13に示すようになる。また、ホームID「H003」に基づく画面イメージは例えば図14に示すようになる。
《プロファイル、デバイス及びユーザの紐付け》
図15は、プロファイル、デバイス及びユーザを紐付けるGUIの一例のイメージ図である。例えば組織の管理者は、端末装置14からWebサービス提供装置22にアクセスして、図15のGUI上でプロファイル、デバイス及びユーザの紐付けを行う。
図15の例では、プロファイルに紐付けるデバイスまたはユーザを選択する。図15ではデバイスまたはユーザの一方を選択可能としているが、両方を選択できるようにしてもよい。また、複数のデバイスまたはユーザを選択できるようにしてもよい。
また、図15の例ではデバイスまたはユーザを選択後、プロファイルを選択する。図15では図5においてテナントID「603000033」に紐付けられたプロファイルが選択可能に表示されている。なお、図15ではデバイスまたはユーザを選択した後にプロファイルを選択する例を示したが、プロファイルを選択した後にデバイスまたはユーザを選択するようにしてもよい。
デバイスまたはユーザを選択した後、プロファイルを選択し、決定ボタンを押下することにより、図15のGUI上で行ったプロファイル、デバイス及びユーザの紐付けはプロファイル、ホーム及びアプリインスタンスのデータに反映される。
本実施形態では、プロファイルをテナントに紐付くデバイスIDまたはユーザIDと紐付けて保存している。ホーム画面の表示時、本実施形態では要求元のデバイスの機種機番や要求元のデバイスを操作するユーザのユーザIDを取得し、その機種機番やユーザIDに紐付くプロファイルを選択し、ホーム画面を表示する。
<まとめ>
以上、本実施形態の情報処理システム1によれば、テナント、ログイン元のデバイスまたはユーザに応じて、1つ以上のWebアプリケーションが表示されるホーム画面で表示分けをすることが可能となる。
なお、本実施形態で説明した情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。画像形成装置12は、特許請求の範囲に記載した電子機器の一例である。Webサービス提供装置22は、電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置の一例である。
アプリデータ管理部44はアプリケーション管理手段の一例である。プロファイル判断部43は判断手段の一例である。アプリケーション部42はアプリケーション手段の一例である。
1 情報処理システム
10 ユーザ環境
12 画像形成装置
14 端末装置
20 Webサービス提供環境
22 Webサービス提供装置
31 操作部ブラウザ
32 機器情報管理部
41 認証部
42 アプリケーション部
43 プロファイル判断部
44 アプリデータ管理部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
601 コントローラ
602 操作パネル
603 外部I/F
603a 記録媒体
604 通信I/F
605 プリンタ
606 スキャナ
611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
B バス
特開2014−127127号公報

Claims (8)

  1. 電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置であって、
    前記電子機器が利用する前記Webアプリケーションのデータ、前記電子機器において前記Webアプリケーションの一覧を表示する画面のデータ及び前記画面をまとめるプロファイルのデータを、組織に対応付けると共に、更に、前記組織に所属するユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方と対応付けて管理するアプリケーション管理手段と、
    前記電子機器から受け付けた前記組織、前記ユーザ及び前記電子機器を指定した前記画面の表示要求に応じて、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータが存在する場合、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断し、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断しない場合、前記組織に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断する判断手段と、
    前記電子機器に表示させるべきデータとして判断された前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータに基づき、前記電子機器に前記画面を表示させるアプリケーション手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判断手段は、前記組織及び前記ユーザに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータと、前記組織及び前記電子機器に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータとがある場合、優先度に従い、前記電子機器に表示させるべきデータを判断すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記判断手段は、前記組織及び前記ユーザに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータと、前記組織及び前記電子機器に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータとがない場合、前記組織に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータを判断すること
    を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記アプリケーション管理手段は、グラフィカルユーザインタフェースで前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方と、前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータとの対応付けを、受け付けること
    を特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載の情報処理装置。
  5. 電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理装置を、
    前記電子機器が利用する前記Webアプリケーションのデータ、前記電子機器において前記Webアプリケーションの一覧を表示する画面のデータ及び前記画面をまとめるプロファイルのデータを、組織に対応付けると共に、更に、前記組織に所属するユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方と対応付けて管理するアプリケーション管理手段、
    前記電子機器から受け付けた前記組織、前記ユーザ及び前記電子機器を指定した前記画面の表示要求に応じて、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータが存在する場合、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断し、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断しない場合、前記組織に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断する判断手段、
    前記電子機器に表示させるべきデータとして判断された前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータに基づき、前記電子機器に前記画面を表示させるアプリケーション手段
    として機能させるためのプログラム。
  6. 1台以上の情報処理装置を含み、電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理システムであって、
    前記電子機器が利用する前記Webアプリケーションのデータ、前記電子機器において前記Webアプリケーションの一覧を表示する画面のデータ及び前記画面をまとめるプロファイルのデータを、組織に対応付けると共に、更に、前記組織に所属するユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方と対応付けて管理するアプリケーション管理手段と、
    前記電子機器から受け付けた前記組織、前記ユーザ及び前記電子機器を指定した前記画面の表示要求に応じて、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータが存在する場合、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断し、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断しない場合、前記組織に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断する判断手段と、
    前記電子機器に表示させるべきデータとして判断された前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータに基づき、前記電子機器に前記画面を表示させるアプリケーション手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  7. 操作パネルを備える前記電子機器を更に有し、
    前記電子機器は、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断された前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータに基づき、前記操作パネルに前記画面が表示されること
    を特徴とする請求項6記載の情報処理システム。
  8. 1台以上の情報処理装置を含み、電子機器がネットワーク経由で利用する1つ以上のWebアプリケーションの管理を行う情報処理システムが実行する表示制御方法であって、
    前記電子機器が利用する前記Webアプリケーションのデータ、前記電子機器において前記Webアプリケーションの一覧を表示する画面のデータ及び前記画面をまとめるプロファイルのデータを、組織に対応付けると共に、更に、前記組織に所属するユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方と対応付けて管理するアプリケーション管理ステップと、
    前記電子機器から受け付けた前記組織、前記ユーザ及び前記電子機器を指定した前記画面の表示要求に応じて、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータが存在する場合、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断し、前記組織と、前記ユーザ及び前記電子機器の少なくとも一方とに対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断しない場合、前記組織に対応付けられて管理されている前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータを、前記電子機器に表示させるべきデータとして判断する判断ステップと、
    前記電子機器に表示させるべきデータとして判断された前記Webアプリケーションのデータ、前記画面のデータ及び前記プロファイルのデータに基づき、前記電子機器に前記画面を表示させるアプリケーションステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
JP2016139656A 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法 Active JP6759791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139656A JP6759791B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139656A JP6759791B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010526A JP2018010526A (ja) 2018-01-18
JP6759791B2 true JP6759791B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60993516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139656A Active JP6759791B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326755B2 (ja) * 2019-01-28 2023-08-16 株式会社リコー サーバ装置、画像形成装置、プログラム、方法、及び情報処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139347A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc サービス管理装置
JP2004151942A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ウェブサービス提供装置、ウェブサービス提供方法およびウェブサービス提供プログラム
JP6357989B2 (ja) * 2013-09-17 2018-07-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010526A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864939B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method of sharing data, and recording medium storing data sharing control program
JP6330290B2 (ja) 出力システム及び出力方法
JP6179083B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP6638498B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP6064592B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、画像形成装置及び制御デバイス
JP2012085176A (ja) 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム
US11307821B2 (en) Print control method, non-transitory recording medium, information processing apparatus, and printing system for pull printing
US20160127610A1 (en) Data processing system and data processing method
JP2019139661A (ja) プリントシステム、ジョブリスト提供方法、プリントサーバ装置、管理サーバ装置及びプログラム
US9756203B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10469709B2 (en) Devices, systems, and methods for controlling a link with a storage server
JP2017135497A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9875068B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for facilitating job parameter setting
JP6060573B2 (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP6623924B2 (ja) 情報処理システム、電子機器及びプログラム
JP6759791B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
JP2018072947A (ja) 情報処理システム、プログラム、処理実行方法
US10452307B2 (en) Information processing apparatus, method of managing web application, and non-transitory computer-readable medium
JP2016197334A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US11070691B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
US20170026549A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
JP2018156609A (ja) サービス提供システム、情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び連携処理方法
JP2021018805A (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP6578855B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151