JP6668641B2 - 中継装置及び通信システム - Google Patents

中継装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6668641B2
JP6668641B2 JP2015167452A JP2015167452A JP6668641B2 JP 6668641 B2 JP6668641 B2 JP 6668641B2 JP 2015167452 A JP2015167452 A JP 2015167452A JP 2015167452 A JP2015167452 A JP 2015167452A JP 6668641 B2 JP6668641 B2 JP 6668641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
data
authentication information
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045293A (ja
Inventor
那央人 白神
那央人 白神
貴夫 安田
貴夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015167452A priority Critical patent/JP6668641B2/ja
Priority to US15/221,754 priority patent/US9921787B2/en
Publication of JP2017045293A publication Critical patent/JP2017045293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668641B2 publication Critical patent/JP6668641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • G06F21/335User authentication using certificates for accessing specific resources, e.g. using Kerberos tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0281Proxies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置とサービス提供装置との間でデータ通信を行わせる通信システムに関する。
従来より、インターネット上のサービス提供装置が提供するサービスの提供を受けることができる画像形成装置が知られている。サービス提供装置が提供するサービスとは、例えば、画像形成装置がアップロードしたデータをサービス提供装置に記憶させるサービス、或いはサービス提供装置に記憶されているデータを画像形成装置にダウンロードするサービス等が挙げられる。そして、例えば特許文献1に記載の画像形成装置は、認証情報をウェブサーバに送信することによって認証を受け、当該ウェブサーバからコンテンツデータを受信することができる。
特開2008−229993号公報
近年、高いセキュリティの確保や処理の複雑化のために、認証情報のデータサイズが大きくなる傾向がある。一方、画像形成装置は、記憶容量の大きなメモリを搭載していないものも多く、且つ処理対象の画像データを記憶するのに大きな記憶領域を必要とする。そのため、画像形成装置において、認証情報を記憶するための大きな記憶領域を確保することが難しいという課題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、データサイズの大きな認証情報を必要とするサービスを、画像形成装置に利用させることができる中継装置を提供することにある。
(1) 本明細書に記載の中継装置は、通信部と、記憶部と、制御部とを備える。前記通信部は、画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、前記画像形成装置にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能である。前記記憶部は、第1認証情報、及び前記第1認証情報を識別する第1識別情報を記憶している。前記第1認証情報は、前記サービス提供装置が提供するサービスを受ける権限を有することを示すために前記サービス提供装置によって発行されたものである。前記第1識別情報は、対応する前記第1認証情報よりデータサイズが小さい。前記制御部は、サービス要求情報及び前記第1識別情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信する第1受信処理を実行する。前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置によるサービスの提供を要求する情報である。前記制御部は、前記第1受信処理で受信した前記第1識別情報で識別される前記第1認証情報を、前記記憶部から読み出す第1読出処理と、前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報及び前記第1読出処理で読み出した前記第1認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第1送信処理と、前記サービス要求情報に対応するサービス情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第2受信処理とを実行する。前記サービス情報は、前記サービス要求情報に従って前記サービス提供装置が提供した情報である。前記制御部は、前記第2受信処理で受信した前記サービス情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2送信処理を実行する。
上記構成によれば、中継装置を経由して画像形成装置からサービス提供装置にサービス要求情報が送信される際に、当該サービス要求情報に付加された第1識別情報が中継装置によって第1認証情報に置換される。これにより、データサイズの大きい第1認証情報を画像形成装置に記憶させなくても、サービス提供装置が提供するサービスを画像形成装置に利用させることができる。
(2) 好ましくは、前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置から第2認証情報を受信する第3受信処理を実行する。前記第2認証情報は、前記第1認証情報を取得する権限があることを示すために前記サービス提供装置によって発行されたものである。前記制御部は、前記第3受信処理で受信した前記第2認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第3送信処理と、前記第2認証情報に対応付けて発行された前記第1認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第4受信処理と、前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報のデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する第1判断処理と、前記第1認証情報が前記閾値サイズより大きいと前記第1判断処理で判断したことに応じて、当該第1認証情報を識別する前記第1識別情報を発行する第1発行処理と、前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報、及び前記第1発行処理で発行した前記第1識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、前記通信部を通じて前記画像形成装置に第1通信指示情報を送信する第4送信処理とを実行する。前記第1通信指示情報は、前記第1発行処理で発行した前記第1識別情報を含み、且つ前記サービス要求情報及び前記第1識別情報を該中継装置へ送信することを指示する情報である。
(3) さらに好ましくは、前記制御部は、前記第1認証情報が前記閾値サイズ以下だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信部を通じて前記画像形成装置に第2通信指示情報を送信する第5送信処理を実行する。前記第2通信指示情報は、前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報を含み、且つ前記サービス要求情報及び前記第1認証情報を前記サービス提供装置へ送信することを指示する情報である。
上記構成によれば、第1認証情報のデータサイズが閾値サイズより大きい場合に、サービス要求情報及びサービス情報が中継装置によって中継される。一方、第1認証情報のデータサイズが閾値サイズ以下である場合に、サービス要求情報及びサービス情報が中継装置を経由せずに送受信される。これにより、画像形成装置とサービス提供装置との間でのデータ通信の効率が向上する。
(4) 好ましくは、前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置からサイズ情報を受信する第5受信処理を実行する。前記サイズ情報は、前記画像形成装置が記憶可能な前記第1認証情報の最大サイズを示す。前記制御部は、前記第5受信処理で受信した前記サイズ情報で示されるサイズを前記閾値サイズとして、前記第1判断処理を実行する。
記憶可能な第1認証情報の最大サイズは画像形成装置毎に異なる。そこで、上記構成によれば、第1認証情報を記憶できない画像形成装置のサービス要求情報のみを、中継装置で中継することができる。その結果、中継装置に多数の画像形成装置が接続される場合に、中継装置の処理負荷を低減することができる。
(5) 好ましくは、前記記憶部は、前記第2認証情報、及び前記第2認証情報に対応付けられた仮識別情報を記憶している。前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置から前記仮識別情報を受信する第6受信処理と、前記第6受信処理で受信した前記仮識別情報に対応付けられた前記第2認証情報を、前記記憶部から読み出す第2読出処理と、前記第2読出処理で読み出した前記第2認証情報のデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する第2判断処理と、前記第2認証情報が前記閾値サイズより大きいと前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第2認証情報を識別し且つ前記第2認証情報よりデータサイズが小さい第2識別情報を発行する第2発行処理と、前記第2読出処理で読み出した前記第2認証情報、及び前記第2発行処理で発行した前記第2識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる第2記憶処理と、前記第2発行処理で発行した前記第2識別情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第6送信処理とを実行する。
(6) さらに好ましくは、前記制御部は、前記第2認証情報に代えて前記第2識別情報を前記第3受信処理で受信したことに応じて、当該第2識別情報で識別される前記第2認証情報を、前記記憶部から読み出す第3読出処理と、前記第3読出処理で読み出した前記第2認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する前記第3送信処理とを実行する。
上記構成によれば、データサイズの大きい第2認証情報を画像形成装置に記憶させなくても、当該第2認証情報に基づいて発行された第1認証情報を識別する第1識別情報を画像形成装置に取得させることができる。
(7) 他の例として、前記第1識別情報は、前記第1認証情報を取得する権限があることを示すために前記サービス提供装置によって発行された第2認証情報である。前記制御部は、前記第1受信処理で受信した前記第2認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第3送信処理と、前記第2認証情報に対応付けて発行された前記第1認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第3受信処理と、前記第3受信処理で受信した前記第1認証情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理とを、前記第1読出処理、前記第1送信処理、前記第2受信処理、及び前記第2送信処理に先立って実行する。
(8) 一例として、前記画像形成装置は、原稿に記録された画像を読み取って画像データを形成する読取部を備える。前記サービス要求情報は、前記読取部が形成した前記画像データをアップロードデータとして含み、且つ当該アップロードデータを記憶するサービスを要求する情報である。前記サービス情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記アップロードデータを記憶したことを示す情報である。
これにより、データサイズの大きい第1認証情報を画像形成装置に記憶させなくても、読取部が形成した画像データをサービス提供装置に記憶させることができる。
(9) 好ましくは、前記制御部は、前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報に含まれる前記アップロードデータの形式を、第1形式から前記第1形式と異なる第2形式に変換する変換処理を実行し、前記第1送信処理において、前記第2形式の前記アップロードデータを含む前記サービス要求情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する。
これにより、読取部が形成した画像データを所望の形式でサービス提供装置に記憶させることができる。なお、「形式の変換」とは、例えば、変換前のデータで示される画像の内容を実質的に変更せずに、データ形式を第1形式から第2形式、或いは第2形式から第1形式に変換する処理である。
(10) 他の例として、前記画像形成装置は、画像データで示される画像をシートに記録する記録部を備える。前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置に記憶されたデータのうち、前記記録部に記録させる画像を示すデータを、ダウンロードデータとして送信するサービスを要求する第1サービス要求情報を含む。前記サービス情報は、前記第1サービス要求情報で示される前記ダウンロードデータである第1サービス情報を含む。
これにより、データサイズの大きい第1認証情報を画像形成装置に記憶させなくても、サービス提供装置に記憶されたデータで示される画像をシートに対して記録部に記録させることができる。
(11) 好ましくは、前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置に記憶された前記データを識別するデータ識別情報の一覧を示すリストデータを送信するサービスを要求する第2サービス要求情報を含む。前記サービス情報は、前記第2サービス要求情報で要求された前記リストデータである第2サービス情報を含む。前記第1サービス要求情報は、前記リストデータに含まれる前記データ識別情報のうち、前記画像形成装置のユーザによって指定された前記データ識別情報を含む。前記第1サービス情報は、前記第1サービス要求情報に含まれる前記データ識別情報で識別される前記ダウンロードデータである。
これにより、サービス提供装置に記憶された複数のデータのうちから、所望のデータで示される画像をシートに対して記録部に記録させることができる。
(12) 好ましくは、前記制御部は、前記第2受信処理で受信した前記第1サービス情報に含まれる前記ダウンロードデータの形式を、第1形式から画像形式である第2形式に変換する変換処理を実行し、前記第2送信処理において、前記第2形式の前記ダウンロードデータを含む前記第1サービス情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する。
これにより、サービス提供装置に記憶されたデータを、記録部が認識できる形式に変換してから、画像形成装置に送信することができる。
(13) 例えば、該中継装置は、第1通信部及び第1制御部を備える第1装置と、前記記憶部、第2通信部、及び第2制御部を備える第2装置とを有する。前記第1制御部は、前記第1受信処理及び前記第2送信処理を実行する。前記第2制御部は、前記第1読出処理、前記第1送信処理、及び前記第2受信処理を実行する。
(14) 本明細書に記載の通信システムは、中継装置と画像形成装置とを備える。前記中継装置は、前記画像形成装置及びサービス提供装置と通信する第1通信部と、第1認証情報及び前記第1認証情報を識別する第1識別情報を記憶する記憶部と、サーバ制御部とを備える。前記第1認証情報は、前記サービス提供装置が提供するサービスを受ける権限を有することを示すために前記サービス提供装置によって発行されたものである。前記第1識別情報は、対応する前記第1認証情報よりデータサイズが小さい。前記サーバ制御部は、サービス要求情報及び前記第1識別情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置から受信する第1受信処理を実行する。前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置によるサービスの提供を要求する情報である。前記サーバ制御部は、前記第1受信処理で受信した前記第1識別情報で識別される前記第1認証情報を、前記記憶部から読み出す第1読出処理と、前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報及び前記第1読出処理で読み出した前記第1認証情報を、前記第1通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第1送信処理と、前記サービス要求情報に対応するサービス情報を、前記第1通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第2受信処理とを実行する。前記サービス情報は、前記サービス要求情報に従って前記サービス提供装置が提供した情報である。前記サーバ制御部は、前記第2受信処理で受信した前記サービス情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2送信処理を実行する。前記画像形成装置は、画像を形成する形成部と、前記中継装置と通信する第2通信部と、装置制御部とを備える。前記装置制御部は、前記サービス要求情報及び前記第1識別情報を、前記第2通信部を通じて前記中継装置に送信し、前記サービス情報を、前記第2通信部を通じて前記中継装置から受信する。
本発明によれば、データサイズの大きい第1認証情報を画像形成装置に記憶させなくても、サービス提供装置が提供するサービスを画像形成装置に利用させることができる。
図1は、本実施形態に係る通信システム100の概略図である。 図2は、(A)が複合機10のブロック図であり、(B)が情報処理端末50のブロック図である。 図3は、(A)が中継装置80のブロック図であり、(B)がトークンリストの一例を示す図である。 図4は、情報処理端末50を通じてサービス提供装置110にRトークンを発行させる処理を示すフローチャートである。 図5は、複合機10が中継装置80からRトークン或いはRトークンIDを受信する処理を示すフローチャートである。 図6は、スキャンアップロードサービスを複合機10に利用させる本実施形態の処理を示すフローチャートである。 図7は、ダウンロードプリントサービスを複合機10に利用させる本実施形態の処理を示すフローチャートである。 図8は、トークン取得処理のフローチャートである。 図9は、スキャンアップロードサービスを複合機10に利用させる変形例の処理を示すフローチャートである。 図10は、ダウンロードプリントサービスを複合機に利用させる変形例の前半の処理を示すフローチャートである。 図11は、ダウンロードプリントサービスを複合機に利用させる変形例の後半の処理を示すフローチャートである。 図12は、表示部53の表示例であって、(A)はログイン画面を、(B)はTempID表示画面を示す。 図13は、表示部23の表示例であって、(A)はTempID入力画面を、(B)はデータ選択画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本実施形態における通信システム100の概略図である。図1に示される通信システム100は、複合機10と、情報処理端末50と、中継装置80とで構成される。この通信システム100は、サービス提供装置110、120からサービスの提供を受けるためのシステムである。複合機10、情報処理端末50、中継装置80、及びサービス提供装置110、120は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
複合機10及び情報処理端末50は、無線LAN102に属している。また、無線LAN102は、ルータ102Aを通じてインターネット101に接続されている。さらに、中継装置80及びサービス提供装置110、120は、インターネット101に接続されている。そして、複合機10及び情報処理端末50は、ルータ102Aからインターネット101を経由して、中継装置80及びサービス提供装置110、120と通信することができる。但し、複合機10及び情報処理端末50は、異なる通信ネットワークに属していてもよい。
[複合機10]
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は画像形成装置の一例であり、プリンタ部11及びスキャナ部12は画像を形成する形成部の一例であり、通信部25は第2通信部の一例である。
[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録する記録動作を実行する。記録用紙は、シート或いは記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式として、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを形成するスキャン動作を実行する。プリンタ部11は記録部の一例であり、スキャナ部12は読取部の一例である。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX動作、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー動作等をさらに実行してもよい。
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23としては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
タッチパネルとして実現される操作部24は、表示部23の表示画面をタッチするユーザ操作を受け付ける。また、操作部24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表現できる。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。すなわち、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作、タッチした入力媒体を表示画面上で静止させるロングタッチ操作、タッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるスライド操作、表示画面上をスライドする入力媒体の加速度が閾値以上であるフリック操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに近づける向きにスライドさせるピンチイン操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに離れる向きにスライドさせるピンチアウト操作等は、タッチの一例である。
また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。以下、表示部23に表示されたアイコンの位置のタップを、当該アイコンを選択するユーザ操作の一例として説明する。
[通信部25]
通信部25は、外部装置と通信を行うためのインタフェースである。具体的には、通信部25は、情報処理端末50、中継装置80、及びサービス提供装置110、120と通信することができる。通信部25は、例えば、IEEE802.11規格、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)に準拠した手順で通信を行う。
[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、装置制御部の一例を構成する。
[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。OS34及び制御プログラム35は、バイナリ形式にビルドされたプログラムである。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。記憶部32は、装置記憶部の一例である。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。
また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、事象を判断し、判断結果に応じて動作する。しかしながら、本明細書では、判断することを省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「制御プログラムが条件Aに応じて、処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「制御プログラムは条件Aであるか否かを判断する。制御プログラムは、肯定判断であることに応じて、処理Aを実行する」ことを指してもよい。
また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、データ等を特定し、抽出し、或いは選択する。プログラムがデータ等を特定するとは、例えば、複数のデータ等のうちから条件に合致するデータを特定し、当該データ等そのもの或いは当該データ等を識別する情報を、予め定められた記憶領域に記憶させる処理を指す。データ等を識別する情報とは、例えば、当該データ等を識別する識別情報、当該データ等が記憶された配列のインデックス、当該データ等が記憶された記憶領域のポインタ等である。プログラムがデータ等を抽出し、或いは選択する処理も同様である。
また、プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、データ等を取得する。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、データが記憶された記憶領域からデータを読み出す処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、外部装置から送信されたデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、外部データにデータの返信を要求し、外部装置から返信されたデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、OSなどの他のプログラムが出力したデータを受信する処理を指してもよい。プログラムがデータ等を取得するとは、例えば、他のプログラムにデータの出力を要求し、他のプログラムから出力されたデータを受信する処理を指してもよい。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。
なお、前述したプログラムの基本的な動作の説明は、プログラム記憶領域32Aに記憶されたプログラムのみならず、後述する情報処理端末50及び中継装置のプログラム記憶領域62A、92Aに記憶された各プログラムにも同様に適用され得る。
[情報処理端末50]
情報処理端末50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。CPU61及び記憶部62は、端末制御部の一例を構成する。情報処理端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と基本的に共通する様式であるので、再度の説明は省略する。情報処理端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、或いはPC(Personal Computerの略)等であってもよい。また、制御プログラム65は、例えば、ブラウザプログラムである。
[中継装置80]
中継装置80は、図3(A)に示されるように、通信部85と、CPU91と、記憶部92と、通信バス93とを主に備える。CPU91及び記憶部92は、サーバ制御部の一例を構成する。通信部85は、第1通信部の一例である。中継装置80に含まれる通信部85、CPU91、記憶部92、及び通信バス93は、複合機10に含まれる通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と基本的に共通する様式であるので、再度の説明は省略する。
中継装置80は、例えば図1に示されるように、第1装置80Aと、第2装置80Bとで実現されてもよい。第1装置80A及び第2装置80Bの構成は、図3(A)に示される中継装置80の構成と共通する。第1装置80A及び第2装置80Bは、中継装置80が実行すべき処理を分担する。第1装置80A及び第2装置80Bが実行する処理の詳細は、後述する。但し、中継装置80の具体的な構成はこれに限定されず、単一の装置で実現されてもよいし、不図示の第3装置をさらに含んでもよい。
データ記憶領域92Bは、例えば図3(B)に示されるように、TempIDと、RトークンIDと、リフレッシュトークン(以下、「Rトークン」と表記する。)と、サイズ情報と、AトークンIDと、アクセストークン(以下、「Aトークン」と表記する。)とを対応付けて記憶することができる。以下、図3(B)に示される情報を総称して「トークンリスト」と表記することがあり、図3(B)に示される各レコードを「トークンレコード」と表記することがある。トークンリストは、複数のトークンレコードを含むことができる。
Aトークンは、サービスを受ける権限を有することを示すために、当該サービスの提供元のサービス提供装置110、120で発行される第1認証情報の一例である。Rトークンは、対応するAトークンを取得する権限があることを示すためにサービス提供装置110、120で発行される第2認証情報の一例である。AトークンIDは、対応するAトークンを一意に識別するために中継装置80で発行される第1識別情報の一例である。RトークンIDは、対応するRトークンを一意に識別するために中継装置80で発行される第2識別情報の一例である。TempIDは、Rトークンと対応付けて中継装置80で発行される仮識別情報の一例である。
TempIDは、例えば、情報処理端末50のユーザが認識可能な数字列或いは文字列である。一方、Aトークン及びRトークンは、例えば、バイナリデータである。AトークンIDは、対応するAトークンよりデータサイズが小さい。また、RトークンIDは、対応するRトークンよりデータサイズが小さい。本実施形態では、Aトークンを256バイト、Rトークンを128バイト、AトークンID及びRトークンIDを6バイトとする。但し、Aトークン及びRトークンのデータサイズは、発行元のサービス提供装置110、120、或いは対応するサービスによって異なっていてもよい。
サイズ情報は、複合機10が記憶可能なAトークン或いはRトークンの最大サイズを示す。本実施形態では、複合機10が記憶可能なAトークン及びRトークンの最大サイズをいずれも128バイトとするが、記憶可能なAトークンの最大サイズ及びRトークンの最大サイズが異なっていてもよい。
[複合機10及び中継装置80の連携動作]
複合機10及び中継装置80は、連携動作を実行することができる。連携動作は、中継装置80が複合機10に動作を指示し、中継装置80に指示された動作を複合機10が実行し、当該動作の結果を複合機10が中継装置80に報告し、当該報告に基づいて中継装置80が複合機10に次の動作を指示するものである。連携動作において、複合機10から中継装置80への情報はHTTP(HyperText Transfer Protocolの略)リクエストとして送信され、中継装置80から複合機10への情報はHTTPレスポンスとして送信される。
また、中継装置80から複合機10に送信される指示情報は、例えば、XML(eXtensible Markup Languageの略)によって記述されている。そして、当該指示情報は、例えば、表示部23に表示させる画面を定義する画面定義情報と、情報を取得するインタフェース(例えば、操作部24、通信部25等)を特定するインタフェース情報と、次の動作の要求先を特定する次動作URLとを含む。また、指示情報は、当該指示情報を要求するHTTPリクエストに付加されたサービス利用情報をさらに含むことができる。
当該指示情報を受信した複合機10は、画面定義情報で定義された画面を表示部23に表示させ、インタフェース情報で特定されるインタフェースを通じて情報を取得し、次動作URLで示される次の指示情報の送信を要求するHTTPリクエストを送信する。また、複合機10は、当該HTTPリクエストを送信する際に、一連の連携動作において取得したサービス利用情報をGETメソッドによって中継装置80に送信する。すなわち、このときに複合機10が解析するURLは、次動作URLの末尾にサービス利用情報が付加されたものになる。
[サービス提供装置110、120]
サービス提供装置110、120は、複合機10にサービスを提供する装置である。サービス提供装置110、120はインターネット上に存在し、複合機10、情報処理端末50、或いは中継装置80からのリクエストに応じて各種サービスを提供する。本実施形態に係るサービス提供装置110、120は、例えば、複合機10の状態を管理するサービス、アップロードされたデータを記憶するサービス、ダウンロード要求に応じて記憶しているデータを送信するサービス、或いはデータの形式を変換するサービス等を提供してもよい。
サービス提供装置110、120は、例えば、「Evernote(Evernote Corporationの登録商標)」、「Dropbox(DropBox, Inc.の登録商標)」、「Google Drive(Googleは、Google, Inc.の登録商標)」、SharePoint(Microsoft Corporationの登録商標)、OneDrive for Business(OneDriveは、Microsoft Corporationの登録商標)等のサービスを提供する装置である。
[通信システム100の動作]
図4〜図8を参照して、本実施形態に係る通信システム100の動作を説明する。本実施形態では、サービス提供装置110が提供するサービスを複合機10に利用させるための中継装置80の処理を中心に説明する。
まず、情報処理端末50の制御プログラム65は、操作部54を通じてユーザからトークン発行指示を受け付ける(S11)。次に、情報処理端末50は、通信部55を通じて中継装置80に発行要求情報を送信する(S12)。トークン発行指示は、サービス提供装置110にRトークンを発行させる処理の実行を指示するユーザ操作である。発行要求情報は、サービス提供装置110によるRトークンの発行を要求する情報である。発行要求情報は、例えば、Rトークンの発行元のサービス提供装置110を識別するサーバIDと、利用しようとするサービスを識別するサービスIDとを含む。以下、発行要求情報に含まれるサービスIDを「対象サービスID」と表記し、対象サービスIDで識別されるサービスを「対象サービス」と表記する。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50から発行要求情報を受信する(S12)。次に、制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110にログイン要求情報を送信する(S13)。ログイン要求情報は、アクセスURL(Uniform Resource Locatorの略)の送信を要求する情報である。ログイン要求情報は、例えば、対象サービスIDを含む。アクセスURLは、情報処理端末50がユーザから取得したアカウント情報の送信先を示す情報である。
次に、サービス提供装置110は、中継装置80からログイン要求情報を受信する(S13)。そして、サービス提供装置110は、ログイン要求情報に含まれる対象サービスIDに対応するアクセスURLを生成し、当該アクセスURLを含むログイン指示情報を中継装置80に送信する(S14)。ログイン指示情報は、例えば、発行したアクセスURLを含み、且つ後述するログイン画面を定義するHTML(HyperText Markup Languageの略)である。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からログイン指示情報を受信する(S14)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50にログイン指示情報を送信する(S15)。なお、制御プログラム95は、例えばステップS15において、ステップS14でサービス提供装置110から受信したログイン指示情報に、リダイレクト情報の送信先を示すリダイレクトURLを含めて、情報処理端末50に送信する。
次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じて中継装置80からログイン指示情報を受信する(S15)。そして、制御プログラム65は、ログイン指示情報に従ってログイン画面を表示部53に表示させる(S16)。図12(A)は、ログイン画面の一例である。図12(A)に示されるログイン画面は、「ユーザID&パスワードを入力して、[ログイン]を押して下さい。」とのメッセージと、操作部54を通じて入力されたユーザIDを表示するテキストボックス131と、操作部54を通じて入力されたパスワードを表示するテキストボックス132と、[ログイン]アイコン133とを含む。そして、制御プログラム65は、ログイン画面に対するユーザ操作を操作部54を通じて受け付ける(S17)。
次に、制御プログラム65は、ユーザID及びパスワードの入力を操作部54を通じて受け付ける。ユーザID及びパスワードは、対象サービスを利用させるために、予めサービス提供装置110によって発行されたものである。ユーザID及びパスワードの組み合わせは、アカウント情報の一例である。そして、制御プログラム65は、[ログイン]アイコン133の選択を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S17)、入力を受け付けたアカウント情報を、アクセスURLで示されるサービス提供装置110に通信部55を通じて送信する(S18)。
次に、サービス提供装置110は、情報処理端末50からアカウント情報を受信する(S18)。次に、サービス提供装置110は、受信したアカウント情報が有効か否かを判断する。そして、サービス提供装置110は、アカウント情報が有効だと判断したことに応じて、リダイレクト情報を情報処理端末50に送信する(S19)。リダイレクト情報は、サービス提供装置110によって発行された対象サービスのRトークンを中継装置80に取得させる情報である。換言すれば、リダイレクト情報は、サービス提供装置110によって発行された対象サービスのRトークンの取得先を示すURL等の情報である。
次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じてサービス提供装置110からリダイレクト情報を受信する(S19)。そして、制御プログラム65は、ステップS19で受信したリダイレクト情報を、ステップS15で受信したリダイレクトURLで示される中継装置80に通信部55を通じて送信する(S20)。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて情報処理端末50からリダイレクト情報を受信する(S20)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110にトークン要求情報を送信する(S21)。トークン要求情報は、リダイレクト情報で示されるRトークンの送信を要求する情報である。
サービス提供装置110は、中継装置80からトークン要求情報を受信する(S21)。そして、サービス提供装置110は、対象サービスのRトークン“0x18A3”を発行し、当該Rトークンを中継装置80に送信する(S22)。なお、ステップS11〜S22の処理は、例えば、OAuthプロトコルに準拠した周知の手順に従って実行されてもよい。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からRトークンを受信する(S22)。次に、制御プログラム95は、受信したRトークンに対応するTempID“012”を発行する(S23)。そして、制御プログラム95は、図3(B)に示されるように、ステップS22で受信したRトークン“0x18A3”と、ステップS23で発行したTempID“012”とを含むトークンレコードを、トークンリストに追加する(S24)。なお、この時点におけるトークンレコードは、RトークンID、サイズ情報、AトークンID、及びAトークンを含んでいない。さらに、制御プログラム95は、ステップS23で発行したTempIDを、通信部85を通じて情報処理端末50に送信する(S25)。
次に、情報処理端末50の制御プログラム65は、通信部55を通じて中継装置80からTempIDを受信する(S25)。そして、制御プログラム65は、TempID表示画面を表示部53に表示させる(S26)。図12(B)は、TempID表示画面の一例である。図12(B)に示されるTempID表示画面は、「表示されたTempIDを対象サービスを利用する複合機に入力して下さい。」とのメッセージと、TempID“012”とを含む。
次に、複合機10の制御プログラム35は、図5に示されるように、対象サービスのRトークンの取得を指示するユーザ操作を操作部24を通じて受け付けたことに応じて、TempID入力画面を表示部23に表示させる(S31)。図13(A)は、TempID入力画面の一例である。図13(A)に示されるTempID入力画面は、「TempIDを入力して下さい。」とのメッセージと、操作部24を通じて入力されたTempIDを表示するテキストボックス135と、[送信]アイコン136とを含む。
次に、制御プログラム35は、表示部53に表示されたTempID“012”を入力するユーザ操作を操作部24を通じて受け付ける。そして、制御プログラム35は、[送信]アイコン136の選択を操作部24を通じて受け付けたことに応じて(S32)、入力を受け付けたTempID及びサイズ情報を、通信部25を通じて中継装置80に送信する(S33)。サイズ情報は、複合機10のデータ記憶領域32Bにおいて、Rトークン及びAトークンを記憶するために割り当てられた記憶領域のサイズを示す。本実施形態のサイズ情報は、128バイトである。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からTempID及びサイズ情報を受信する(S33)。次に、制御プログラム95は、受信したTempID“012”に対応付けられたRトークン“0x18A3”を、トークンリストから読み出す(S34)。ステップS33の処理は第5受信処理及び第6受信処理の一例であり、ステップS34の処理は第2読出処理の一例である。
次に、制御プログラム95は、受信したTempID“012”に対応付けられたRトークン“0x18A3”を含むトークンレコードが存在したことに応じて(S34:Yes)、ステップS33で受信したサイズ情報を当該トークンレコードに追加する(S35)。また、制御プログラム95は、ステップS34で読み出したRトークンのデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する(S36)。閾値サイズは、ステップS33で受信したサイズ情報で示されるデータサイズである。ステップS36の処理は、第2判断処理の一例である。
次に、制御プログラム95は、Rトークンのデータサイズが閾値サイズより大きいと判断したことに応じて(S36:Yes)、当該Rトークン“0x18A3”を識別するRトークンIDを発行する(S37)。また、制御プログラム95は、ステップS37で発行したRトークンIDを、対応するRトークン“0x18A3”を含むトークンレコードに追加する(S38)。さらに、制御プログラム95は、ステップS37で発行したRトークンIDを、通信部85を通じて複合機10に送信する(S39)。ステップS37の処理は第2発行処理の一例であり、ステップS38の処理は第2記憶処理の一例であり、ステップS39の処理は第6送信処理の一例である。
また、制御プログラム95は、Rトークンのデータサイズが閾値サイズ以下だと判断したことに応じて(S36:No)、ステップS37〜S39の処理を実行せず、通信部85を通じて複合機10に当該Rトークン“0x18A3”を送信する(S41)。さらに、制御プログラム95は、受信したTempID“012”に対応付けられたRトークン“0x18A3”を含むトークンレコードが存在しないことに応じて(S34:No)、ステップS35〜S41の処理を実行せず、通信部85を通じて複合機10にエラー情報を送信する(S43)。エラー情報は、入力されたTempIDに対応するRトークンが存在しないことを示す情報である。
一方、複合機10の制御プログラム35は、RトークンID、Rトークン、或いはエラー情報を、通信部25を通じて中継装置80から受信する(S39、S41、S43)。制御プログラム35は、RトークンIDを受信したことに応じて(S39)、当該RトークンIDを対象サービスIDと対応付けてデータ記憶領域32Bに記憶させる(S40)。また、制御プログラム35は、Rトークンを受信したことに応じて(S41)、当該Rトークンを対象サービスIDと対応付けてデータ記憶領域32Bに記憶させる(S42)。なお、RトークンID及びRトークンは、サービス提供装置110からサービスの提供を受ける度に必要となるので、不揮発性の記憶領域に記憶させるのが望ましい。さらに、制御プログラム35は、エラー情報を受信したことに応じて(S43)、不図示のエラー画面を表示部23に表示させる(S44)。エラー画面は、例えば、「TempIDが間違っています。」等のメッセージを含む。
次に、図6を参照して、複合機10のスキャナ部12が形成した画像データをサービス提供装置110に記憶させるサービス(以下、「スキャンアップロードサービス」と表記する。)を、対象サービスの一例として複合機10に利用させる処理を説明する。
まず、複合機10の制御プログラム35は、スキャンアップロードサービスの実行を指示するユーザ操作を操作部24を通じて受け付けたことに応じて、スキャナ部12にスキャン動作を実行させる(S51)。スキャナ部12は、不図示のコンタクトガラス或いはADF(Auto Document Feederの略)にセットされた原稿に記録された画像を読み取って、当該画像を示す画像データを形成する。
次に、通信システム100は、トークン取得処理を実行する(S52)。トークン取得処理は、対象サービスのAトークンをサービス提供装置110から取得する処理である。図8を参照して、トークン取得処理の詳細を説明する。なお、ステップS51、S52の実行順序は、逆順であってもよい。まず、複合機10の制御プログラム35は、対象サービスIDに対応付けられたRトークンID或いはRトークンを、通信部25を通じて中継装置80に送信する(S101)。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からRトークンID或いはRトークンを受信する(S101)。そして、制御プログラム95は、ステップS101でRトークンIDを受信したことに応じて(S102:No)、当該RトークンIDで識別されるRトークンをトークンリストから読み出す(S103)。一方、制御プログラム95は、ステップS101でRトークンを受信したことに応じて(S102:Yes)、ステップS103の処理を省略する。そして、制御プログラム95は、ステップS101で受信したRトークン、或いはステップS103で読み出したRトークンを、通信部55を通じてサービス提供装置110に送信する(S104)。ステップS103の処理は第3読出処理の一例であり、ステップS104の処理は第3送信処理の一例である。
次に、サービス提供装置110は、中継装置80からRトークンを受信する(S104)。次に、サービス提供装置110は、受信したRトークン“0x18A3”に対応するAトークン“0x2C6EB”を発行し、当該Aトークンを中継装置80に送信する(S105)。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からAトークン“0x2C6EB”を受信する(S105)。次に、制御プログラム95は、受信したAトークンのデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する(S106)。そして、制御プログラム95は、Aトークンのデータサイズが閾値サイズより大きいと判断したことに応じて(S106:Yes)、当該Aトークン“0x2C6EB”を識別するAトークンID“ABC”を発行する(S107)。また、制御プログラム95は、ステップS105で受信したAトークン“0x2C6EB”と、ステップS107で発行したAトークンIDとを、対応するRトークン“0x18A3”を含むトークンレコードに追加する(S108)。ステップS106の処理は第1判断処理の一例であり、ステップS107の処理は第1発行処理の一例であり、ステップS108の処理は第1記憶処理の一例である。
さらに、制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10に第1通信指示情報を送信する(S109)。第1通信指示情報は、ステップS107で発行したAトークンIDを含み、且つ後述するサービス要求情報及びAトークンIDを中継装置80へ送信することを指示する情報である。換言すれば、第1通信指示情報は、対象サービスを利用するためのサービス提供装置110との通信を、中継装置80を経由して実行することを指示する情報である。ステップS109の処理は第4送信処理の一例である。
一方、制御プログラム95は、Aトークンのデータサイズが閾値サイズ以下だと判断したことに応じて(S106:No)、ステップS107〜S109を実行せず、通信部85を通じて複合機10に第2通信指示情報を送信する(S110)。第2通信指示情報は、ステップS105で受信したAトークンを含み、且つ後述するサービス要求情報及びAトークンをサービス提供装置110へ送信することを指示する情報である。換言すれば、第2通信指示情報は、対象サービスを利用するためのサービス提供装置110との通信を、中継装置80を経由せずに実行することを指示する情報である。ステップS110の処理は、第5送信処理の一例である。
一方、複合機10の制御プログラム35は、第1通信指示情報或いは第2通信指示情報を通信部25を通じて中継装置80から受信する(S109、S110)。そして、制御プログラム35は、受信した第1通信指示情報或いは第2通信指示情報を、データ記憶領域32Bに記憶させる。なお、第1通信指示情報及び第2通信指示情報は、サービス提供装置110からサービスの提供を受ける度に改めて取得し直すので、揮発性の記憶領域に記憶させてもよい。
図6に戻って、複合機10の制御プログラム35は、トークン取得処理でAトークンIDを取得したことに応じて(S53:No)、アップロード要求情報及びステップS52で取得したAトークンIDを、通信部25を通じて中継装置80に送信する(S54)。アップロード要求情報は、ステップS51で形成した画像データをアップロードデータとして含み、当該アップロードデータを記憶するサービス、すなわちスキャンアップロードサービスを要求するサービス要求情報の一例である。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からアップロード要求情報及びAトークンIDを受信する(S54)。次に、制御プログラム95は、ステップS54で受信したAトークンIDで識別されるAトークンを、トークンリストから読み出す(S55)。そして、制御プログラム95は、ステップS54で受信したアップロード要求情報及びステップS55で読み出したAトークンを、通信部85を通じてサービス提供装置110に送信する(S56)。ステップS54の処理は第1受信処理の一例であり、ステップS55の処理は第1読出処理の一例であり、ステップS56の処理は第1送信処理の一例である。
次に、サービス提供装置110は、アップロード要求情報及びAトークンを中継装置80から受信する(S56)。次に、サービス提供装置110は、アップロード要求情報に含まれるアップロードデータを記憶部に記憶させる。そして、サービス提供装置110は、アップロード完了情報を中継装置80に送信する(S57)。アップロード完了情報は、サービス要求情報に従ってサービス提供装置110が提供したサービス情報の一例である。より詳細には、アップロード完了情報は、アップロード要求情報に含まれるアップロードデータを記憶したことを示す情報である。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からアップロード完了情報を受信する(S57)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10にアップロード完了情報を送信する(S58)。ステップS57の処理は第2受信処理の一例であり、ステップS58の処理は第2送信処理の一例である。さらに、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて中継装置80からアップロード完了情報を受信する(S58)。
一方、制御プログラム35は、トークン取得処理でAトークンを取得したことに応じて(S53:Yes)、アップロード要求情報及びステップS52で取得したAトークンを、通信部25を通じてサービス提供装置110に送信する(S59)。そして、制御プログラム35は、通信部25を通じてサービス提供装置110からアップロード完了情報を受信する(S60)。アップロード要求情報を受信したサービス提供装置110の処理は、前述の場合と共通するので、再度の説明は省略する。
次に、図7を参照して、サービス提供装置110に記憶されているデータを、プリンタ部11に記録させるためにダウンロードするサービス(以下、「ダウンロードプリントサービス」と表記する。)を、対象サービスの一例として複合機10に利用させる処理を説明する。
まず、通信システム100は、ダウンロードプリントサービスの実行を指示するユーザ操作を複合機10が受け付けたことに応じて、トークン取得処理を実行する(S71)。トークン取得処理の詳細は既に説明したので、再度の説明は省略する。
次に、複合機10の制御プログラム35は、トークン取得処理でAトークンIDを取得したことに応じて(S72:No)、リスト要求情報及びステップS71で取得したAトークンIDを、通信部25を通じて中継装置80に送信する(S73)。リスト要求情報は、リストデータを送信するサービスを要求する第2サービス要求情報の一例である。リストデータは、サービス提供装置110に記憶されたデータを識別するデータ識別情報の一覧を示すデータである。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10からリスト要求情報及びAトークンIDを受信する(S73)。次に、制御プログラム95は、ステップS73で受信したAトークンIDで識別されるAトークンを、トークンリストから読み出す(S74)。そして、制御プログラム95は、ステップS73で受信したリスト要求情報及びステップS74で読み出したAトークンを、通信部85を通じてサービス提供装置110に送信する(S75)。ステップS73の処理は第1受信処理の一例であり、ステップS74の処理は第1読出処理の一例であり、ステップS75の処理は第1送信処理の一例である。
次に、サービス提供装置110は、リスト要求情報及びAトークンを中継装置80から受信する(S75)。次に、サービス提供装置110は、リストデータを中継装置80に送信する(S76)。リストデータは、リスト要求情報に従ってサービス提供装置110から提供される第2サービス情報の一例である。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からリストデータを受信する(S76)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10にリストデータを送信する(S77)。ステップS76の処理は第2受信処理の一例であり、ステップS97の処理は第2送信処理の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて中継装置80からリストデータを受信する(S77)。次に、制御プログラム35は、データ選択画面を表示部23に表示させる(S78)。図13(B)は、データ選択画面の一例である。図13(B)に示されるデータ選択画面は、リストデータに示される複数のデータ識別情報それぞれに対応するデータアイコン141、142、143を含む。そして、制御プログラム35は、データアイコン141〜143の1つの選択を操作部24を通じて受け付ける(S79)。
次に、制御プログラム35は、例えばデータアイコン141の選択を操作部24を通じて受け付けたことに応じて(S79)、データ要求情報及びステップS71で取得したAトークンIDを、通信部25を通じて中継装置80に送信する(S80)。データ要求情報は、サービス提供装置110に記憶されたデータのうち、プリンタ部11に記録させる画像を示すデータを、ダウンロードデータとして送信するサービスを要求する第1サービス要求情報の一例である。データ要求情報は、リストデータに含まれるデータ識別情報のうち、ステップS79で選択されたデータアイコン141に対応するデータ識別情報を含む。データアイコンの選択は、データ識別情報を指定するユーザ操作の一例である。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、データ要求情報及びAトークンIDを通信部85を通じて複合機10から受信する(S80)。次に、制御プログラム95は、ステップS80で受信したAトークンIDで識別されるAトークンを、トークンリストから読み出す(S81)。そして、制御プログラム95は、ステップS80で受信したデータ要求情報及びステップS81で読み出したAトークンを、通信部85を通じてサービス提供装置110に送信する(S82)。ステップS80の処理は第1受信処理の一例であり、ステップS81の処理は第1読出処理の一例であり、ステップS82の処理は第1送信処理の一例である。
次に、サービス提供装置110は、データ要求情報及びAトークンを中継装置80から受信する(S82)。次に、サービス提供装置110は、ダウンロードデータを中継装置80に送信する(S83)。ダウンロードデータは、データ要求情報に従ってサービス提供装置110から提供される第1サービス情報の一例である。ダウンロードデータは、データ要求情報に含まれるデータ識別情報で識別されるデータである。
次に、中継装置80の制御プログラム95は、通信部85を通じてサービス提供装置110からダウンロードデータを受信する(S83)。そして、制御プログラム95は、通信部85を通じて複合機10にダウンロードデータを送信する(S84)。ステップS83の処理は第2受信処理の一例であり、ステップS84の処理は第2送信処理の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて中継装置80からダウンロードデータを受信する(S84)。そして、制御プログラム35は、受信したダウンロードデータに対する記録動作をプリンタ部11に実行させる(S85)。すなわち、プリンタ部11は、ダウンロードデータで示される画像を記録用紙に記録する。
一方、制御プログラム35は、トークン取得処理でAトークンを取得したことに応じて(S72:Yes)、リスト要求情報及びステップS71で取得したAトークンを、通信部25を通じてサービス提供装置110に送信する(S86)。また、制御プログラム35は、通信部25を通じてサービス提供装置110からリストデータを受信する(S87)。また、制御プログラム35は、データ要求情報及びステップS71で取得したAトークンを、通信部25を通じてサービス提供装置11に送信する(S90)。さらに、制御プログラム35は、通信部25を通じてサービス提供装置110からダウンロードデータを受信する(S91)。
なお、ステップS88、S89、S92の処理は、ステップS78、S79、S85と共通するので、再度の説明を省略する。また、リスト要求情報或いはデータ要求情報を受信したサービス提供装置110の処理は、前述の場合と共通するので、再度の説明は省略する。
[本実施形態の作用効果]
上記構成に係る複合機10のデータ記憶領域32Bは、プリントデータやスキャンデータ等の画像データを記憶するために多くの領域が割り当てられ、トークンを記憶するために割り当て可能な領域が限られている。また、データサイズの大きいトークンを記憶するために、記憶容量の大きいEEPROM或いはRAMを採用すると、複合機10の価格の上昇を招く可能性がある。
そこで、上記の実施形態によれば、中継装置80を経由して複合機10からサービス提供装置110にサービス要求情報が送信される際(S54、S73、S80)に、当該サービス要求情報に付加されたAトークンIDが中継装置80によってAトークンに置換される。これにより、データサイズの大きいAトークンを複合機10に記憶させなくても、サービス提供装置110が提供するサービスを複合機10に利用させることができる。
より詳細には、Aトークンのデータサイズが閾値サイズより大きい場合に、サービス要求情報及びサービス情報が中継装置80によって中継される。一方、Aトークンのデータサイズが閾値サイズ以下である場合に、サービス要求情報及びサービス情報が中継装置80を経由せずに送受信される。これにより、複合機10とサービス提供装置110との間でのデータ通信の効率が向上する。
また、記憶可能なAトークンの最大サイズは複合機10毎に異なる。そこで、上記の実施形態では、Aトークンを記憶できない複合機10のサービス要求情報のみを、中継装置80で中継する。その結果、中継装置80に多数の複合機10が接続される場合に、中継装置80の処理負荷を低減することができる。
また、上記の実施形態によれば、Aトークンのみならず、データサイズの大きいRトークンを複合機10に記憶させなくても、当該Rトークンに基づいて発行されたAトークンを識別するAトークンIDを複合機10に取得させることができる。但し、図5のステップS36〜S39、及び図8のステップS52、S53の処理は省略してもよい。
なお、Aトークンのデータサイズを判断するタイミングは、ステップS106に限定されない。中継装置80は、例えば、ステップS22の直後において、ステップS22で受信したRトークンに対応するAトークンをサービス提供装置110から取得してもよい。そして、中継装置80は、取得したAトークンのデータサイズと閾値サイズとの比較結果を示す情報を、データ記憶領域92Bに記憶させておいてもよい。また、サイズ情報の取得タイミングは、ステップS33に限定されない。すなわち、複合機10から中継装置80に送信される任意の情報に、サイズ情報が付加されていればよい。
また、上記の実施形態では、情報処理端末50の表示部53に表示されたTempIDを複合機10に入力させることによって、当該複合機10にRトークン或いはRトークンIDを取得させる例を説明したが、複合機10がRトークン或いはRトークンIDを取得する方法はこれに限定されない。
例えば、複合機10及び情報処理端末50がNFC(Near Field Communicationの略)通信を実行可能である場合に、中継装置80は、ステップS25において、Rトークン或いはRトークンIDを通信部85を通じて情報処理端末50に送信してもよい。そして、複合機10は、ステップS101の直前において、Rトークン或いはRトークンIDをNFC通信部を通じて情報処理端末50から受信してもよい。NFC通信は、近距離無線通信或いは直接無線通信の一例であって、Bluetooth(Bluetoothの登録商標)やBluetooth LE等でも代替可能である。
また、上記の実施形態に係る中継装置80は、第1識別情報の一例であるAトークンIDを、第1認証情報の一例であるAトークンに置換する例を説明した。しかしながら、第1識別情報の具体例はAトークンIDに限定されない。以下の変形例において、第1識別情報の一例であるRトークンを、第1認証情報の一例であるAトークンに置換する中継装置80の処理を説明する。この場合のRトークンのデータサイズは、対応するAトークンのデータサイズより小さいものとする。
また、以下の変形例では、中継装置80を構成する第1装置80A及び第2装置80Bそれぞれが担う処理を区別して説明する。以下、第1装置80Aの構成要素を説明する場合には、図3(A)に示される中継装置80の構成要素の末尾に“A”を付加する。一方、第2装置80Bの構成要素を説明する場合には、図3(A)に示される中継装置80の構成要素の末尾に“B”を付加する。但し、第1装置80A及び第2装置80Bの役割分担は、以下の例に限定されない。
[変形例]
図9を参照して、対象サービスの一例であるスキャンアップロードサービスを複合機10に利用させる処理の変形例を説明する。なお、図6を参照して説明した処理との共通点の詳細な説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、複合機10の制御プログラム35は、スキャナ部12にスキャン動作を実行させる(S121)。次に、制御プログラム35は、アップロード要求情報及びRトークンを通信部25を通じて第1装置80Aに送信する(S122)。なお、変形例に係る複合機10は、図5のステップS41において、Rトークンを受信しているものとする。
次に、第1装置80Aの制御プログラム95Aは、アップロード要求情報及びRトークンを、通信部85Aを通じて複合機10から受信する(S122)。次に、制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じてサービス提供装置110にRトークンを送信する(S123)。そして、制御プログラム95Aは、当該Rトークンに対応するAトークンを、通信部85Aを通じてサービス提供装置110から受信する(S124)。ステップS122の処理は第1受信処理の一例であり、ステップS123の処理は第3送信処理の一例であり、ステップS124の処理は第3受信処理の一例である。
次に、制御プログラム95Aは、受信したAトークンのデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する(S125)。そして、制御プログラム95Aは、Aトークンのデータサイズが閾値サイズより大きいと判断したことに応じて(S125:Yes)、当該Aトークンを識別するAトークンIDを発行し、Aトークン及びAトークンIDを通信部85Aを通じて第2装置80Bに送信する(S126)。一方、Aトークンのデータサイズが閾値サイズ以下の場合の処理(S125:No)は、例えば、図8のステップS110の処理と共通であってもよい。後述するステップS144についても同様である。ステップS125の処理は第1判断処理の一例であり、AトークンIDを発行する処理は第1発行処理の一例である。
次に、第2装置80Bの制御プログラム95Bは、Aトークン及びAトークンIDを通信部85Bを通じて第1装置80Aから受信する(S126)。そして、制御プログラム95Bは、受信したAトークン及びAトークンIDをトークンリストに追加する(S127)。ステップS127の処理は、第1記憶処理の一例である。そして、制御プログラム95Bは、通信部85Bを通じて第1装置80Aに登録完了情報を送信する(S128)。登録完了情報は、Aトークン及びAトークンIDをトークンリストに登録したことを示す情報である。
次に、第1装置80Aの制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じて第2装置80Bから登録完了情報を受信する(S128)。次に、制御プログラム95Aは、ステップS122で受信したアップロード要求情報及びステップS126で発行したAトークンIDを、通信部85Aを通じて第2装置80Bに送信する(S129)。
次に、第2装置80Bの制御プログラム95Bは、アップロード要求情報及びAトークンIDを、通信部85Bを通じて第1装置80Aから受信する(S129)。次に、制御プログラム95Bは、受信したAトークンIDで識別されるAトークンを、トークンリストから読み出す(S130)。次に、制御プログラム95Bは、ステップS129で受信したアップロード要求情報及びステップS130で読み出したAトークンを、通信部85Bを通じてサービス提供装置110に送信する(S131)。次に、制御プログラム95Bは、通信部85Bを通じてサービス提供装置110からアップロード完了情報を受信する(S132)。ステップS130の処理は第1読出処理の一例であり、ステップS131の処理は第1送信処理の一例であり、ステップS132の処理は第2受信処理の一例である。
次に、制御プログラム95Bは、通信部85Bを通じて第1装置80Aにアップロード完了情報を送信する(S133)。次に、第1装置80Aの制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じて第2装置80Bからアップロード完了情報を受信する(S133)。そして、制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じて複合機10にアップロード完了情報を送信する(S134)。ステップS134の処理は、第2送信処理の一例である。さらに、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて第1装置80Aからアップロード完了情報を受信する(S134)。
図10及び図11を参照して、対象サービスの一例であるダウンロードプリントサービスを複合機10に利用させる処理の変形例を説明する。なお、図7及び図9を参照して説明した処理との共通点の詳細な説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、複合機10の制御プログラム35は、リスト要求情報及びRトークンを通信部25を通じて第1装置80Aに送信する(S141)。なお、変形例に係る複合機10は、図5のステップS41において、Rトークンを受信しているものとする。
次に、第1装置80Aの制御プログラム95Aは、リスト要求情報及びRトークンを通信部85Aを通じて複合機10から受信する(S141)。ステップS141の処理は、第1受信処理の一例である。また、ステップS142〜S147の処理は、図9のステップS123〜S128と共通するので、再度の説明は省略する。次に、制御プログラム95Aは、ステップS141で受信したリスト要求情報及びステップS145で発行したAトークンIDを、通信部85Aを通じて第2装置80Bに送信する(S148)。
次に、第2装置80Bの制御プログラム95Bは、リスト要求情報及びAトークンIDを、通信部85Bを通じて第1装置80Aから受信する(S148)。次に、制御プログラム95Bは、受信したAトークンIDで識別されるAトークンを、トークンリストから読み出す(S149)。次に、制御プログラム95Bは、ステップS148で受信したリスト要求情報及びステップS149で読み出したAトークンを、通信部85Bを通じてサービス提供装置110に送信する(S150)。次に、制御プログラム95Bは、通信部85Bを通じてサービス提供装置110からリストデータを受信する(S151)。ステップS149の処理は第1読出処理の一例であり、ステップS150の処理は第1送信処理の一例であり、ステップS151の処理は第2受信処理の一例である。
次に、制御プログラム95Bは、通信部85Bを通じて第1装置80Aにリストデータを送信する(S152)。次に、第1装置80Aの制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じて第2装置80Bからリストデータを受信する(S152)。そして、制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じて複合機10にリストデータを送信する(S153)。ステップS153の処理は、第2送信処理の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて第1装置80Aからリストデータを受信する(S153)。また、ステップS154、S155の処理は、図7のステップS78、S79と共通するので、再度の説明は省略する。そして、制御プログラム35は、データ要求情報及びRトークンを、通信部25を通じて第1装置80Aに送信する(S156)。
次に、第1装置80Aの制御プログラム95Aは、データ要求情報及びRトークンを通信部85Aを通じて複合機10から受信する(S156)。ステップS156の処理は、第1受信処理の一例である。また、ステップS157〜S162の処理は、図9のステップS123〜S128と共通するので、再度の説明は省略する。次に、制御プログラム95Aは、ステップS156で受信したデータ要求情報及びステップS160で発行したAトークンIDを、通信部85Aを通じて第2装置80Bに送信する(S163)。
次に、第2装置80Bの制御プログラム95Bは、データ要求情報及びAトークンIDを、通信部85Bを通じて第1装置80Aから受信する(S163)。次に、制御プログラム95Bは、受信したAトークンIDで識別されるAトークンを、トークンリストから読み出す(S164)。次に、制御プログラム95Bは、ステップS163で受信したデータ要求情報及びステップS164で読み出したAトークンを、通信部85Bを通じてサービス提供装置110に送信する(S165)。次に、制御プログラム95Bは、通信部85Bを通じてサービス提供装置110からダウンロードデータを受信する(S166)。ステップS164の処理は第1読出処理の一例であり、ステップS165の処理は第1送信処理の一例であり、ステップS166の処理は第2受信処理の一例である。
次に、制御プログラム95Bは、通信部85Bを通じて第1装置80Aにダウンロードデータを送信する(S167)。次に、第1装置80Aの制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じて第2装置80Bからダウンロードデータを受信する(S167)。そして、制御プログラム95Aは、通信部85Aを通じて複合機10にダウンロードデータを送信する(S168)。ステップS168の処理は、第2送信処理の一例である。
次に、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて第1装置80Aからダウンロードデータを受信する(S168)。また、ステップS169の処理は、図7のステップS85と共通するので、再度の説明を省略する。
上記の変形例によれば、中継装置80を経由して複合機10からサービス提供装置110にサービス要求情報が送信される際(S122、S141、S156)に、当該サービス要求情報に付加されたRトークンが中継装置80によってAトークンに置換される。これにより、データサイズの大きいAトークンを複合機10に記憶させなくても、サービス提供装置110が提供するサービスを複合機10に利用させることができる。
また、中継装置80の制御プログラム95は、ステップS129で受信したアップロード要求情報に含まれるアップロードデータの形式を、第1形式から第1形式と異なる第2形式に変換する変換処理を実行してもよい。そして、制御プログラム95は、ステップS131において、変換処理で変換された第2形式のアップロードデータを含むアップロード要求情報を、サービス提供装置110に送信してもよい。その結果、スキャナ部12が形成した画像データを所望の形式でサービス提供装置110に記憶させることができる。
この場合の第1形式は、スキャン動作によって形成されたデータの形式である画像形式である。一方、この場合の第2形式は、例えば、テキスト形式、文書形式、表計算形式、プレゼンテーション形式等の任意の形式であって、複合機10のユーザによって指定されてもよい。そして、複合機10の制御プログラム35は、例えばステップS122において、第2形式を示す形式情報をさらに含むアップロード要求情報を、通信部25を通じて中継装置80に送信してもよい。
同様に、制御プログラム95は、ステップS166で受信したダウンロードデータの形式を、第1形式から第1形式と異なる第2形式に変換する変換処理を実行してもよい。そして、制御プログラム95は、ステップS168において、変換処理で変換された第2形式のダウンロードデータを、複合機10に送信してもよい。その結果、サービス提供装置110に記憶されたデータを、プリンタ部11が認識できる形式に変換してから複合機10に送信することができる。
この場合の第1形式は、テキスト形式、文書形式、表計算形式、プレゼンテーション形式等の任意の形式である。一方、この場合の第2形式は、複合機10のプリンタ部11が記録動作を実行可能な形式であって、例えば画像形式である。そして、複合機10の制御プログラム35は、例えばステップS156において、第2形式を示す形式情報をさらに含むデータ要求情報を、通信部25を通じて中継装置80に送信してもよい。
なお、変換処理は、例えば、第1装置80A及び第2装置80Bと異なる第3装置が実行してもよい。より詳細には、第2装置80Bは、ステップS128〜S131の間において、第1形式のアップロードデータを第3装置に送信し、第2形式のアップロードデータを第3装置から受信してもよい。同様に、第2装置80Bは、ステップS166〜S167の間において、第1形式のダウンロードデータを第3装置に送信し、第2形式のダウンロードデータを第3装置から受信してもよい。また、変換処理は、図6及び図8にも適用できる。
また、各実施形態の複合機10、情報処理端末50、及び中継装置80において、記憶部32、62、92のプログラム記憶領域32A、62A、92Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61、91によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10、情報処理端末50、及び中継装置80として実現できるだけでなく、複合機10、情報処理端末50、及び中継装置80に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して複合機10、携帯端末50、及び中継装置80に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
31,61,91・・・CPU
23・・・表示部
24・・・操作部
25,55,85・・・通信部
32,62,92・・・記憶部
35,65,95・・・制御プログラム
50・・・情報処理端末
80・・・中継装置
80A・・・第1装置
80B・・・第2装置
110,120・・・サービス提供装置

Claims (17)

  1. 通信部と、記憶部と、制御部とを備える中継装置であって、
    前記通信部は、
    画像を形成する形成動作を実行する画像形成装置と、
    前記画像形成装置にサービスを提供するサービス提供装置と通信可能であり、
    前記記憶部は、第1認証情報、及び前記第1認証情報を識別する第1識別情報を記憶しており、
    前記第1認証情報は、前記サービス提供装置が提供するサービスを受ける権限を有することを示すために前記サービス提供装置によって発行されたものであり、
    前記第1識別情報は、対応する前記第1認証情報よりデータサイズが小さく、
    前記制御部は、
    前記第1認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第4受信処理と、
    前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報のデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する第1判断処理と、
    前記第1認証情報が前記閾値サイズより大きいと前記第1判断処理で判断したことに応じて、当該第1認証情報を識別する前記第1識別情報を発行する第1発行処理と、
    前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報、及び前記第1発行処理で発行した前記第1識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
    前記通信部を通じて前記画像形成装置に第1通信指示情報を送信する第4送信処理とを実行し、前記第1通信指示情報は、前記第1発行処理で発行した前記第1識別情報を含む情報であり、
    前記制御部は、サービス要求情報及び前記第1識別情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信する第1受信処理を実行し、前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置によるサービスの提供を要求する情報であり、
    前記制御部は、
    前記第1受信処理で受信した前記第1識別情報で識別される前記第1認証情報を、前記記憶部から読み出す第1読出処理と、
    前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報及び前記第1読出処理で読み出した前記第1認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第1送信処理と、
    前記サービス要求情報に対応するサービス情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第2受信処理とを実行し、前記サービス情報は、前記サービス要求情報に従って前記サービス提供装置が提供した情報であり、
    前記制御部は、前記第2受信処理で受信した前記サービス情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2送信処理を実行する中継装置。
  2. 前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置から第2認証情報を受信する第3受信処理を実行し、前記第2認証情報は、前記第1認証情報を取得する権限があることを示すために前記サービス提供装置によって発行されたものであり、
    前記制御部は、
    前記第3受信処理で受信した前記第2認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第3送信処理を実行する請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記第1通信指示情報は、前記サービス要求情報及び前記第1識別情報を該中継装置へ送信することを指示する情報をさらに含む請求項1または2に記載の中継装置。
  4. 前記制御部は、前記第1認証情報が前記閾値サイズ以下だと前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記通信部を通じて前記画像形成装置に第2通信指示情報を送信する第5送信処理を実行し、前記第2通信指示情報は、前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報を含み、且つ前記サービス要求情報及び前記第1認証情報を前記サービス提供装置へ送信することを指示する情報である請求項1から3のいずれかに記載の中継装置。
  5. 前記制御部は、前記通信部を通じて前記画像形成装置からサイズ情報を受信する第5受信処理を実行し、前記サイズ情報は、前記画像形成装置が記憶可能な前記第1認証情報の最大サイズを示し、
    前記制御部は、前記第5受信処理で受信した前記サイズ情報で示されるサイズを前記閾値サイズとして、前記第1判断処理を実行する請求項1から4のいずれかに記載の中継装置。
  6. 前記記憶部は、前記第2認証情報、及び前記第2認証情報に対応付けられた仮識別情報を記憶しており、
    前記制御部は、
    前記通信部を通じて前記画像形成装置から前記仮識別情報を受信する第6受信処理と、
    前記第6受信処理で受信した前記仮識別情報に対応付けられた前記第2認証情報を、前記記憶部から読み出す第2読出処理と、
    前記第2読出処理で読み出した前記第2認証情報のデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する第2判断処理と、
    前記第2認証情報が前記閾値サイズより大きいと前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第2認証情報を識別し且つ前記第2認証情報よりデータサイズが小さい第2識別情報を発行する第2発行処理と、
    前記第2読出処理で読み出した前記第2認証情報、及び前記第2発行処理で発行した前記第2識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる第2記憶処理と、
    前記第2発行処理で発行した前記第2識別情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第6送信処理とを実行する請求項に記載の中継装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2認証情報に代えて前記第2識別情報を前記第3受信処理で受信したことに応じて、当該第2識別情報で識別される前記第2認証情報を、前記記憶部から読み出す第3読出処理と、
    前記第3読出処理で読み出した前記第2認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する前記第3送信処理とを実行する請求項に記載の中継装置。
  8. 前記第1識別情報は、前記第1認証情報を取得する権限があることを示すために前記サービス提供装置によって発行された第2認証情報であり、
    前記制御部は、
    前記第1受信処理で受信した前記第2認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第3送信処理と、
    前記第2認証情報に対応付けて発行された前記第1認証情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第3受信処理と、
    前記第3受信処理で受信した前記第1認証情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理とを、前記第1読出処理、前記第1送信処理、前記第2受信処理、及び前記第2送信処理に先立って実行する請求項1に記載の中継装置。
  9. 前記画像形成装置は、原稿に記録された画像を読み取って画像データを形成する読取部を備えており、
    前記サービス要求情報は、前記読取部が形成した前記画像データをアップロードデータとして含み、且つ当該アップロードデータを記憶するサービスを要求する情報であり、
    前記サービス情報は、前記サービス要求情報に含まれる前記アップロードデータを記憶したことを示す情報である請求項1からのいずれかに記載の中継装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報に含まれる前記アップロードデータの形式を、第1形式から前記第1形式と異なる第2形式に変換する変換処理を実行し、
    前記第1送信処理において、前記第2形式の前記アップロードデータを含む前記サービス要求情報を、前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する請求項に記載の中継装置。
  11. 前記画像形成装置は、画像データで示される画像をシートに記録する記録部を備えており、
    前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置に記憶されたデータのうち、前記記録部に記録させる画像を示すデータを、ダウンロードデータとして送信するサービスを要求する第1サービス要求情報を含み、
    前記サービス情報は、前記第1サービス要求情報で示される前記ダウンロードデータである第1サービス情報を含む請求項1から10のいずれかに記載の中継装置。
  12. 前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置に記憶された前記データを識別するデータ識別情報の一覧を示すリストデータを送信するサービスを要求する第2サービス要求情報を含み、
    前記サービス情報は、前記第2サービス要求情報で要求された前記リストデータである第2サービス情報を含み、
    前記第1サービス要求情報は、前記リストデータに含まれる前記データ識別情報のうち、前記画像形成装置のユーザによって指定された前記データ識別情報を含み、
    前記第1サービス情報は、前記第1サービス要求情報に含まれる前記データ識別情報で識別される前記ダウンロードデータである請求項11に記載の中継装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第2受信処理で受信した前記第1サービス情報に含まれる前記ダウンロードデータの形式を、第1形式から画像形式である第2形式に変換する変換処理を実行し、
    前記第2送信処理において、前記第2形式の前記ダウンロードデータを含む前記第1サービス情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する請求項11又は12に記載の中継装置。
  14. 該中継装置は、
    第1通信部及び第1制御部を備える第1装置と、
    前記記憶部、第2通信部、及び第2制御部を備える第2装置とを有しており、
    前記第1制御部は、前記第1受信処理及び前記第2送信処理を実行し、
    前記第2制御部は、前記第1読出処理、前記第1送信処理、及び前記第2受信処理を実行する請求項1から1のいずれかに記載の中継装置。
  15. 中継装置と画像形成装置とを備える通信システムであって、
    前記中継装置は、
    前記画像形成装置及びサービス提供装置と通信する第1通信部と、
    第1認証情報及び前記第1認証情報を識別する第1識別情報を記憶する記憶部と、
    サーバ制御部とを備えており、
    前記第1認証情報は、前記サービス提供装置が提供するサービスを受ける権限を有することを示すために前記サービス提供装置によって発行されたものであり、
    前記第1識別情報は、対応する前記第1認証情報よりデータサイズが小さく、
    前記サーバ制御部は、
    前記第1認証情報を、前記第1通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第4受信処理と、
    前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報のデータサイズが閾値サイズより大きいか否かを判断する第1判断処理と、
    前記第1認証情報が前記閾値サイズより大きいと前記第1判断処理で判断したことに応じて、当該第1認証情報を識別する前記第1識別情報を発行する第1発行処理と、
    前記第4受信処理で受信した前記第1認証情報、及び前記第1発行処理で発行した前記第1識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶処理と、
    前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に第1通信指示情報を送信する第4送信処理とを実行し、前記第1通信指示情報は、前記第1発行処理で発行した前記第1識別情報を含む情報であり、
    前記サーバ制御部は、サービス要求情報及び前記第1識別情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置から受信する第1受信処理を実行し、前記サービス要求情報は、前記サービス提供装置によるサービスの提供を要求する情報であり、
    前記サーバ制御部は、
    前記第1受信処理で受信した前記第1識別情報で識別される前記第1認証情報を、前記記憶部から読み出す第1読出処理と、
    前記第1受信処理で受信した前記サービス要求情報及び前記第1読出処理で読み出した前記第1認証情報を、前記第1通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第1送信処理と、
    前記サービス要求情報に対応するサービス情報を、前記第1通信部を通じて前記サービス提供装置から受信する第2受信処理とを実行し、前記サービス情報は、前記サービス要求情報に従って前記サービス提供装置が提供した情報であり、
    前記サーバ制御部は、前記第2受信処理で受信した前記サービス情報を、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2送信処理を実行し、
    前記画像形成装置は、
    画像を形成する形成部と、
    前記中継装置と通信する第2通信部と、
    装置制御部とを備えており、
    前記装置制御部は、
    前記サービス要求情報及び前記第1識別情報を、前記第2通信部を通じて前記中継装置に送信し、
    前記サービス情報を、前記第2通信部を通じて前記中継装置から受信する通信システム。
  16. 前記サーバ制御部は、前記第1通信部を通じて前記画像形成装置から第2認証情報を受信する第3受信処理を実行し、前記第2認証情報は、前記第1認証情報を取得する権限があることを示すために前記サービス提供装置によって発行されたものであり、
    前記サーバ制御部は、
    前記第3受信処理で受信した前記第2認証情報を、前記第1通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する第3送信処理を実行する請求項15に記載の通信システム。
  17. 前記第1通信指示情報は、前記サービス要求情報及び前記第1識別情報を該中継装置へ送信することを指示する情報をさらに含む請求項15または16に記載の通信システム。
JP2015167452A 2015-08-27 2015-08-27 中継装置及び通信システム Active JP6668641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167452A JP6668641B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 中継装置及び通信システム
US15/221,754 US9921787B2 (en) 2015-08-27 2016-07-28 Relay apparatus and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167452A JP6668641B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 中継装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045293A JP2017045293A (ja) 2017-03-02
JP6668641B2 true JP6668641B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58104000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167452A Active JP6668641B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 中継装置及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9921787B2 (ja)
JP (1) JP6668641B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463803B2 (ja) * 2017-06-23 2019-02-06 株式会社 みずほ銀行 サービス管理システム及びサービス管理方法
JP6855964B2 (ja) 2017-07-11 2021-04-07 株式会社リコー 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
CN108111374B (zh) * 2017-11-16 2019-09-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 同步设备列表的方法、装置、设备和计算机存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229993A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5803544B2 (ja) * 2010-11-04 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 通信システム、中継装置、通信装置、中継方法、および通信方法
JP5673453B2 (ja) * 2011-09-07 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 通信システム
US8797580B2 (en) * 2012-02-22 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for enterprise sharing of a printing device that is configured to communicate with a distributed printing service
JP5962261B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 中継装置
JP6124687B2 (ja) * 2013-05-29 2017-05-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP6198477B2 (ja) * 2013-06-21 2017-09-20 キヤノン株式会社 権限移譲システム、認可サーバーシステム、制御方法、およびプログラム
JP6273853B2 (ja) * 2014-01-22 2018-02-07 ブラザー工業株式会社 端末装置
JP6318776B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 ブラザー工業株式会社 通信システムおよび中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045293A (ja) 2017-03-02
US20170060496A1 (en) 2017-03-02
US9921787B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10798269B2 (en) System comprising a server for providing a service to an image forming apparatus, and authentication thereof
JP6421643B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP6601110B2 (ja) サーバ
US10168968B2 (en) Communication system to perform data communication between an image forming apparatus and a service providing apparatus
JP6421644B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
US9807262B2 (en) Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus
US10990243B2 (en) Information processing device and recording system
JP6668641B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP2017062735A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6582741B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP6432249B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6743622B2 (ja) 中継サーバ及びシステム
JP2017118228A (ja) プログラム及びfax装置
JP6822511B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、サーバ、及びプログラム
JP6642693B2 (ja) 端末装置、記録システム、及びプログラム
JP2020064659A (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150