JP6854494B2 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6854494B2
JP6854494B2 JP2019528712A JP2019528712A JP6854494B2 JP 6854494 B2 JP6854494 B2 JP 6854494B2 JP 2019528712 A JP2019528712 A JP 2019528712A JP 2019528712 A JP2019528712 A JP 2019528712A JP 6854494 B2 JP6854494 B2 JP 6854494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output shaft
shaft
output
variable pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019536958A (ja
Inventor
チュル シン,ヨン
チュル シン,ヨン
キョン カン,イン
キョン カン,イン
Original Assignee
エストバイク カンパニー リミテッド
エストバイク カンパニー リミテッド
チュル シン,ヨン
チュル シン,ヨン
キョン カン,イン
キョン カン,イン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エストバイク カンパニー リミテッド, エストバイク カンパニー リミテッド, チュル シン,ヨン, チュル シン,ヨン, キョン カン,イン, キョン カン,イン filed Critical エストバイク カンパニー リミテッド
Publication of JP2019536958A publication Critical patent/JP2019536958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854494B2 publication Critical patent/JP6854494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/12Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for conveying rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/56Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears both central gears being sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/02Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts
    • F16H29/04Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts in which the transmission ratio is changed by adjustment of a crank, an eccentric, a wobble-plate, or a cam, on one of the shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/24Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving gears essentially having intermeshing elements other than involute or cycloidal teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/06Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides which can be made ineffective when desired
    • F16H21/08Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides which can be made ineffective when desired by pushing a reciprocating rod out of its operative position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means

Description

本発明は、入力リンク、出力リンク及びこれらの間に介在してリンク結合されたカプラーリンクを備えたレバークランク機構方式の無段変速装置に関するものであり、より詳しくは、複数の入力リンクが一体化され、複数のカプラーリンクも一体化されてワイパー運動する複数の出力リンクに一方向クラッチを介して外接された複数の出力ギアが互いにギア的に結合された無段変速機に関するものである。
一般に、減速機は、互いに異なるサイズのギアを互いに組み合わせることにより、一定の減速比で動力を出力する定速減速機と、円錐形の減速装置を適用して減速比を可変させることができる無段変速機とに分けられる。
モータやエンジンなどの動力発生装置から発生する回転力は高回転力で出力されるが、力(トルク)が小さい。従って、大部分の産業機械においては、減速装置を用いてトルクを増加させて動作することになる。
ここで、減速機は、動力発生装置から伝達される回転数を減速させる代わりにトルクを増加させる。しかし、上記減速機は、動力発生装置から供給される回転数を減速させるとともに、トルクを増加させて出力するが、出力軸に加えられる負荷が出力軸の出力トルクよりも大きい場合、負荷が動力発生源であるモータやエンジンに逆に作用することから、モータやエンジンの寿命を縮めるという問題がある。
また、出力軸の出力トルクよりも大きい負荷がモータやエンジンに逆方向に作用することから、目標とする出力を出力軸に供給できないという問題点がある。
この問題を解決するための無段変速装置が、本発明者によって特許出願された韓国特許出願第10−2007−0064349号に開示されている。
上記特許出願によって開示された無段変速装置には、外力(モータやエンジンなど)によって一方向回転運動する入力軸と、前記入力軸の駆動力を受けて外部にその駆動力を伝達する出力軸との間に、レバークランク機構が介在している。
このレバークランク機構は、入力軸の一方向回転運動を出力軸が一定角度の範囲内で往復旋回運動をするようにする公知の機構であり、このような公知の機構を利用する装置としては、例えばワイパー駆動装置が挙げられる。
しかしながら、上記レバークランク機構を用いた従来の無段変速装置は、動力伝達体系が一側に偏位される方式を採用していて、動作中にブレや噪音が発生するという問題がある。
このような問題点を解決することができる無段変速装置が、本発明者によって特許出願された韓国特許出願第10−2008−0092992号に開示されている。
上記開示された無段変速装置は、図1及び図2に示すように、フレーム(図示しない)に回転可能に装着されて、外部から入力された回転力を受ける入力軸1と、前記入力軸1を挟んで、前記入力軸1に平行に配置され、前記フレームに回転可能に装着された状態で、前記入力軸1からの動力を受ける一対の従動軸2、2’と、前記入力軸1の回転力を受けて回転運動可能に前記入力軸1に結合され、回転半径が外部負荷によって可変可能な一対の可変ピンP1、P2を弾性的に放射外方向にそれぞれ加圧する一対の反力装置3a、4aを前記一対の可変ピンP1、P2とともにそれぞれ収容している一対の可変入力リンク3、4と、前記一対の従動軸2、2’のそれぞれに伝達される両方向回転力が一方向のみから伝達されて前記一対の従動軸2、2’のそれぞれを一方向に回転させる一方向クラッチベアリング5、6;5’、6’を介して、一端が外接されて結合される2対の出力リンク7、8;7’、8’と、前記一対の可変ピンP1、P2のそれぞれに一端が回転可能に結合され、前記2対の出力リンク7,8;7’、8’のそれぞれに他端が回転可能に結合される2対のカプラーリンク9、10;9’10’とを含む。
また、前記一対の可変ピンP1、P2は、互いに対して180度の位相差を有して配置され、前記2対の出力リンクのうち、出力リンク7、7’は前記一つの出力リンク7が前記他の一つの出力リンク7’より回転方向で0度より大きく180度より小さい位相差を有するように配置されることができ、また、他の出力リンク8、8’は前記一つの出力リンク8が前記他の出力リンク8’よりも回転方向で0度より大きく180度よりも小さい位相差を有するように配置されることができる。
また、前記2対の出力リンク7、8;7’、8’と前記一対の従動軸2、2’との間の駆動的結合方式としては、図1及び図2に示されるように、前記一対の従動軸2、2’のそれぞれの両端に一方向クラッチベアリング5、6;5’、6’を介在した状態で、前記出力リンク7、8;7’、8’の一端が固定的に外接される方法を採用することができる。
また、前記一対の従動軸2、2’には、一対の出力ギアG3、G3’がそれぞれ固定的に外接されており、そして、前記一対の出力ギアG3、G3’の間にはこれらと噛み合うように最終出力ギアG4が配置されている。
前記最終出力ギアG4には、動力が伝達される外部機器の従動軸(図示しない)とカップリングされる最終出力軸15が固定的に内接されている。
上記のように構成された従来の無段変速装置は、前記可変入力リンクを中心として、カプラーリンク、出力リンク及び従動軸が左右に対称的に配置されており、動作中にブレが発生しなく、噪音が従来より発生せず、また、2つの従動軸の間に固定的に外接された一対の出力ギアが最終出力ギアを介在して互いに噛み合っていて、前記最終出力ギアを前記一対の出力ギアが互いに協力して一方向に回転させることによって、出力ギアが大きな力で回転するようにして、大きな力で外部機器を駆動させることができる。
しかしながら、このような無段変速装置は、互いに180度の位相差をもってリンク運動する第1リンク部3、9、9’、7、7’と第2リンク部4、10、10’、8、8’との間が入力軸1の長さ方向に一定の間隔離隔されているため、無段変速装置が肥大化するという問題があり、前記第1リンク部と第2リンク部が従動軸との間に一方向クラッチをそれぞれ介在した状態で180度の位相差をもって旋回運動、即ち、互いに反対方向に旋回運動することにより、入力軸1の動力を第1リンク部及び第2リンク部に交互に従動軸に伝達するようになるが、第1リンク部及び第2リンク部の正方向運動時に動力を伝達し、逆方向運動時に動力を伝達しないため、動力伝達パワーが弱いという問題がある。
これを解決するために、本発明者が特許出願して特許登録された韓国特許登録第10−1354154号に開示されるように、90度の位相差を有するように、第1リンク部と第2リンク部に加えて、第3リンク部及び第4リンク部を採用すれば、無段変速装置の部品数が増大するという問題がある。
また、前記4つの出力リンクが90度の位相差を有する従来の無段変速装置は、4つの出力リンクと4つの出力ギアの間に4つの一方向クラッチのみを介在して、出力リンクの一方向ワイパー運動のみによって出力ギアに駆動力を伝達するため、動力伝達切れ現象が発生し、さらに4つの出力ギアが互いに噛み合わないので、バランスを維持する観点で脆弱であり、また、入力側と出力側で伝達される負荷が動力を伝達する前記2つの一方向クラッチと2つの出力ギアに集中するので、耐久性に問題がある。
本発明は、上述した問題を解決することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、複数の入力リンクが1つの入力リンクで一体化され、複数のカプラーリンクも一つのカプラーディスクで一体化され、ワイパー運動する偶数個の少なくとも4つの出力リンクにクラッチを介して外接された偶数個の少なくとも4つの出力ギアのうちの2つの出力ギアが上記クラッチによりスリープ状態になっても、残り2つの出力ギアによって強制的に動力を伝達する方向に回って動力を伝達する無段変速機である。
本発明は、上記のような課題を解決する手段により、従来は個別に構成された複数のカプラーリンクを一体になった一つのカプラーディスクとして提供するので、従来よりも部品数が少なくなり、公差管理が従来より容易であって、製造費用及びメンテナンス費用が従来より大幅に減少されたレバークランク機構方式の無段変速機を提供することができる。
また、本発明は、入力された動力をワイパー運動する偶数個の少なくとも4つの出力リンクにクラッチを介して外接された偶数個の少なくとも4つの出力ギアのうちの少なくとも2つの出力ギアが、残り少なくとも2つの出力ギアによって、常に動力を伝達する方向に回転するようになって動力伝達が切れる現象を防止するとともに、従来伝達することができる動力よりも2倍の動力を出力軸に伝達することができ、前記偶数個の少なくとも4つの出力ギアが互いに噛み合っている関係からバランスを有することになって構造的に耐久性が向上されたレバークランク機構方式の無段変速機を提供することができる。
従来のレバークランク機構を利用した無段変速装置を示す概念図である。 図1の入力リンクが180度移動した状態の無段変速装置を示す概念図である。 本発明による実施例の無段変速機を示す断面図である。 図3の可変ピンの位置を移動させる手段を示す断面図である。 図3の出力ギアと最終出力ギアとの間の結合状態を示す概念図である。 図3の旋回軸の偏心軸、カプラーディスク及び可変ピン間の結合状態を示す分解斜視図である。 可変ピンが出力軸の回転軸線上にあるとき及び、可変ピンが出力軸の回転軸線から偏心位置にあるときの偏心軸の状態を示す概念説明図である。 付加実施例として、図5の複数の出力ギアの中の一側に配置された小ギアが一側に拡張された拡張ギアからなることを示す図面である。 付加実施例として、正逆方向転換手段を備えた無段変速機において、可変ピンに隣接した大ギアが12時方向にあるときを示す断面図である。 付加実施例として、正逆方向転換手段を備えた無段変速機において、可変ピンに隣接した小ギアが12時方向にあるときを示す断面図である。
本発明は、出力軸を回転中心としてケースに回転可能に内蔵されて、前記出力軸に回転可能に外接され、入力軸に固定的に外接された入力駆動ギアに噛み合う入力被動ギアが固定的に外接され、前記入力軸から動力を受けて、前記出力軸を中心として回転してレバークランク機構の入力リンクとして作用するハウジングと、前記ハウジングの一側に前記出力軸の回転中心に位置して前記出力軸の半径方向に移動可能に装着された可変ピンと、前記可変ピンが、前記出力軸の回転中心で偏心されることによってカプラーリンクとして作用するように、前記可変ピンとともに、前記出力軸の半径方向に移動可能に前記可変ピンに外接されたカプラーディスクと、前記出力軸に固定的に外接された最終出力ギアに、前記最終出力ギアの周囲に同じ位相差をもって配置されて噛み合う、第1群の偶数個の少なくとも4つの出力ギアそれぞれのクラッチを介して内接された偶数個の少なくとも4つの旋回軸と、前記少なくとも4つの旋回軸が出力リンクとして作用するように、前記可変ピンと対向する前記少なくとも4つの旋回軸の一端のそれぞれに、前記旋回軸の回転中心から離脱するように前記可変ピンの方向に突出して前記旋回軸に結合され、前記可変ピンが前記出力軸の回転中心に位置するとき、前記出力軸の周囲に同じ位相差をもって配列された偶数個の少なくとも4つの偏心軸と、前記偶数個の少なくとも4つの偏心軸が、前記旋回軸を自転中心として旋回可能に、そして前記出力軸を自転中心として公転可能に案内するために、前記カプラーディスクに一体に備えられたトラックリングとを含む。
〔実施例〕
以下、本発明による実施例の無段変速機について図3〜図7を参照して詳しく説明する。
図3には、本実施例の無段変速機が符号100で示されている。
前記無段変速機100は、ケース1と、互いに平行に配置されて前記ケース1に回転可能に装着された入力軸10と、出力軸20を回転中心として前記ケース1に回転可能に内蔵され、前記出力軸20に回転可能に外接されており、前記入力軸11に固定的に外接された入力駆動ギア11に噛み合う入力被動ギア31が固定的に外接され、前記入力軸10から動力を受けて、前記出力軸20を中心として回転してレバークランク機構の入力リンクとして作用するハウジング30と、前記ハウジング30の一側に前記出力軸20の回転中心に位置し、前記出力軸20の半径方向に移動可能に装着された可変ピン40と、図1及び図6〜7に示されるように、前記可変ピン40が、前記出力軸20の回転中心で偏心されることによって、前記出力軸20を回転中心として回転運動する前記ハウジング30内に配置されてカプラーリンクとして作用するように、前記可変ピン40とともに、前記出力軸20の半径方向に移動可能に前記可変ピン40に外接されたカプラーディスク50と、前記出力軸20に固定的に外接された最終出力ギア21に前記最終出力ギア21の周囲に同じ位相差をもって配置されて噛み合う、第1群及び第2群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア61のそれぞれにクラッチを介して内接された偶数個の少なくとも4つの旋回軸60(本実施例では、出力ギアが4つ、旋回軸が4つとなっている)と、前記少なくとも4つの旋回軸60が出力リンクとして作用するように、前記可変ピン40と対向する前記少なくとも4つの旋回軸60の一端のそれぞれに、前記旋回軸60の回転中心から離脱するように前記可変ピン40の方向に突出して前記旋回軸60に一体に結合され、前記可変ピン40が前記出力軸20の回転中心部に位置するとき、前記出力軸20の周りに同じ位相差をもって配列された偶数個の少なくとも4つの偏心軸62と、前記偶数個の少なくとも4つの偏心軸62が前記旋回軸60を回転中心として旋回可能に、そして前記出力軸20を自転中心として公転可能に案内するために、前記カプラーディスク50に一体に備えられたトラックリング51とを含む。
前記第1群及び第2群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア61のうち、第1群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア61は、図5に示すように、大ギア61a(軸線方向が長い)と小ギア61b(軸線方向が短い)が出力軸20の周方向に同じ位相差をもって交互に配置されて出力軸20の周方向に隣接するギア同士が互いに噛み合い、そして第2群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア61は、小ギア61bと大ギア61aが出力軸20の周方向に同じ位相差をもって交互に配置されて出力軸20の周方向に隣接するギア同士が互いに噛み合っている。
即ち、図5には、第1群及び第2群の大ギアの間が90度の位相差を有し、そして第1群及び第2群の小ギアの間も90度の位相差を有することが示されている。
従って、出力軸20の周方向で12時方向に位置された大ギア61a、3時方向に位置された小歯車61b、6時方向に位置された大ギア61a、及び9時方向に位置された小歯車61bが一層をなして順次に配列され、周方向に隣接するギア同士、つまり大ギア61aと小ギア61bが噛み合っており、そして出力軸の周方向で12時方向に位置された小歯車61b、3時方向に位置された大ギア61a、6時方向に位置された小歯車61b、及び9時方向に位置された大ギア61aも他の層をなして順次に配列され、周方向に隣接するギア同士、つまり大ギア61aと小ギア61bが噛み合っている。
また、大ギア61aと前記旋回軸60との間に逆方向クラッチC1が介在された状態で、前記大ギア61aが最終出力ギア21に噛み合っており、そして小ギア61bと前記旋回軸60との間に正方向クラッチC2が介在された状態で、前記小ギア61bが最終出力ギア21に噛み合っていない。
前記可変ピン40は、前記可変ピン40を前記出力軸20の回転中心位置と前記出力軸20の半径方向に外れた偏心位置との間で移動可能にして位置決めさせる位置決め手段に結合されている。
前記位置決め手段としては、本発明者によって特許出願されて特許登録された韓国特許登録第10−1101366号及び第10−1389280号、そして特許出願されて出願中である韓国特許出願第10−2016−0006992号に開示された手段を適用することができる。
上記のように構成された無段変速機100は、次のように動作することができる。
入力軸10が正方向に回転すると、入力駆動ギア11と入力被動ギア31を経由してハウジング30が出力軸20の回転中心軸線を中心として逆方向に回転する。
この時、可変ピン40が位置決め手段によって出力軸20の回転中心に位置決めされると、カプラーディスク50の中心も出力軸20の回転中心に位置決めされ、前記第1群及び第2群の偶数個の少なくとも4つの旋回軸60の偏心軸62が前記出力軸を回転中心として公転運動することになるが、旋回軸60を旋回中心として自転運動しないので、最終的に入力軸10の回転を出力軸20に伝達しなくなる。
また、可変ピン40が位置決め手段によって出力軸20の回転中心で偏心された位置に移動して、任意の偏心位置に位置が決められると、前記第1群及び第2群の偶数個の少なくとも4つの旋回軸60の偏心軸62が、前記出力軸を回転中心として公転運動しながら旋回軸60を旋回中心として自転(ワイパー運動)する。
前記偏心軸62が公転と自転運動することにより、複数の偏心軸62が所定角度内で旋回軸60の回転中心を旋回中心としてワイパー運動をし、複数の偏心軸62に一体に結合された旋回軸60もともに所定角度内で旋回軸60の回転中心を旋回中心として正逆に旋回往復運動をする。
上記実施例では、出力軸20の周りに90度の位相差をもって4つの旋回軸60が備えられており、0度から180度の間の位相差を有する2つの旋回軸60が逆方向に旋回すると、180度から360の間の位相差を有する他の2つの旋回軸60が正方向に旋回するようになる。
従って、前記旋回軸60に逆方向クラッチC1を介して外接された大ギア61aと、前記旋回軸60に正方向クラッチC2を介して外接された小ギア61bのうち、12時方向の大ギア61aは、旋回軸60の逆方向旋回によって逆方向クラッチC1に噛み合って、旋回軸60とともに逆方向に旋回して、入力側の動力を旋回軸60から受けて最終出力ギア21に伝達し、3時方向の小ギア61bは、旋回軸60の逆方向旋回により正方向クラッチC2に噛み合わなくて逆方向に回転する前記大ギア61aに噛み合って正方向に空転し、6時方向の大ギア61aは、旋回軸60の正方向旋回によって逆方向クラッチC1に噛み合わなくて空転し、9時方向の小ギア61bは、旋回軸60の正方向旋回によって正方向クラッチC2に噛み合って正方向に回転して前記空転している6時方向の大ギア61aを強制的に逆に回して入力側の動力を旋回軸60から受けて最終出力ギア21に伝達することになり、最終的には、前記2つの大ギア61aは、常に最終出力ギア21に動力を伝達することになる。
従って、第1群の大ギア61aと第2群の大ギア61aとの間に90度の位相差を有するので、第1群の2つの大ギア61aに内接された2つの旋回軸60が正逆または逆正に方向転換する際に、2つの旋回軸60で一時停止状態が発生するが、第1群の大ギア61aと90度の位相差をもって配置された第2群の大ギア61aが動力伝達状態にあり、前記最終出力ギア21は、動力伝達が絶えることなく常に第1群及び第2群の大ギアによって動力が伝達される。
この状態で、可変ピン40が出力軸20の回転中心から遠くなることによって前記旋回軸60のワイパー運動の旋回角度が大きくなって出力軸20が増速され、可変ピン40が出力軸20の回転中心に近づくにつれて、前記旋回軸60のワイパー運動の旋回角度が小さくなって出力軸20が減速され、そして可変ピン40が出力軸20の回転中心に位置すれば、前記偏心軸62が公転運動のみを行い、自転運動が不可能になって、前記4つの旋回軸60はワイパー運動ができなくて、入力側の動力を出力軸20に伝達することができなくなる。
また、第1群の大ギアと小ギアが互いに噛み合っており、第2群の大ギアと小ギアが互いに噛み合っているので、2つの大ギア61aが入力側または出力側から伝達されて受ける負荷を前記2つの大ギア61aと噛み合っている2つの小ギア61bに分散させることができて、従来よりも大きい負荷を無段変速機が耐えられるようにし、さらに無段変速機が出力軸に動力伝達が中断されることなく動力を伝達しながら容易にバランスを取って無段変速を行うことができる。
前記無段変速機100が傾斜した下り坂で慣性によって出力軸が入力軸よりも早く回ることができる自動車に適用される場合、前記出力軸が前記入力軸より早く回らないように前記無段変速機100はエンジンブレーキ手段70をさらに備えることができる。
前記エンジンブレーキ手段70は、図3に示すように、入力軸10によって出力軸20を回転中心として自転するハウジング30の一側に備えられて前記ハウジング30とともに、前記出力軸20を回転中心として回転するリング状の内歯ギア71と、前記ケース1の一側に基端が固定的に装着され、先端が前記出力軸20に対して平行に前記ケース1の他側方向に延長した固定軸72と、前記固定軸72に回転可能に外接され、前記内歯ギア71と噛み合うアイドルギア73と、前記出力軸20に正方向クラッチC3を介して外接され、前記アイドルギア73と噛み合うブレーキギア74とを含む。
前記正方向クラッチC3は、出力軸20がハウジング30より正方向に早く回転しない場合、前記ブレーキギア74が空転し、そして、出力軸20がハウジング30よりも正方向に早く回転する場合、前記ブレーキギア74に噛み合った状態になって出力軸20の回転がハウジング30によって抑制され、ハウジング30の回転数と同じ回転数で前記出力軸20が回転するようにする作用をする。
前記エンジンブレーキ手段70が適用される場合には、以下で説明する正方向クラッチC4が排除される。
また、前記無段変速機100は、入力軸10を回転させずに、出力軸20を逆回転させる場合に対応するために、前記入力軸10と前記入力駆動ギア11との間に介在された正方向クラッチC4を含む。前記正方向クラッチC4は、入力軸10が回転する正方向で噛み合った状態になって、入力側で入力軸10に動力が伝達されると、前記入力被動ギア31に噛み合って前記ハウジング30を逆方向に回転させ、そして、例えば、エンジンやモータが停止されるように、入力側から入力軸10に動力が伝達されない状態で、例えば、車や自転車の後進のために出力軸20を逆方向に回転させると、前記大ギア61aと前記旋回軸60との間に介在された逆方向クラッチC1が噛み合った状態になってハウジング30が逆方向に回転するようになって、前記正方向クラッチC4が噛み合わない状態になって出力軸20が自在に逆方向に回転可能になる。
また、前記無段変速機100は、前記位置決め手段として、本発明者によって特許出願されて特許登録された韓国特許登録第10−1101366号及び第10−1389280号、そして特許出願されて出願中である韓国特許出願第10−2016−0006992号に開示された手段に加えて、自動車のアクセルペダルやバイクの加速スロットル(throttle)に連動されて電気/電子制御が必要な従来の機械式及び電気式可変方式を排除して、コスト削減と瑕疵発生要因を最小化することができる次のような位置決め手段を備えることもできる。
前記位置決め手段は、図3及び図4に示すように、前記入力軸10の一端または出力軸20の一端に固定的に外接されたドラム210(本実施例では、入力軸に結合される)と、前記可変ピン40が、前記出力軸20の半径方向に移動可能に前記可変ピン40の基端41が雄雌結合方式で内蔵されて、前記ケース1に装着された可変ピンハウジング220と、前記出力軸20の半径方向に延長されて前記可変ピンの基端41とともに、前記出力軸20の半径方向に移動可能に前記可変ピンの基端41に装着された出没ロッド230と、前記出没ロッド230が延長した方向に垂直に延長して前記ケース1に回転可能に装着されたカム軸240と、前記カム軸240の先端に固定的に外接されて、前記カム軸240が正逆に旋回運動することにより、前記出没ロッド230を出力軸20の半径方向の両方向の中で選択的に一方向に移動させるために、前記出没ロッド230の端部に接触しているカム250と、前記カム軸240の基端に固定的に外接された旋回レバー260と、旋回レバー260に一端が固定され、他端が前記ドラム210に複数回巻かれてアクセルペダルや加速スロットルのような図示しないシフトレバーに固定されたロープ270とを含む。
前記出没ロッド230の両端には、前記可変ピン40の基端41を挟んで第1スプリングS1と第2スプリングS2が配置されている。
前記カム250と隣接する前記出没ロッド230の一端には、前記出没ロッド230に外接された状態で、前記可変ピン40の基端41の一側と一端が接触し、第1スプリングS1の他端と接触する第1加圧片281が固定的に外接されている。
そして、前記カム250と離隔した前記出没ロッド230の他端には、前記可変ピン40の基端41の他側と一端が接触する第2スプリングS2の他端と接触しながら前記第2スプリングS2に内接された第2加圧片282が前記ケース1に装着されている。
上記のように構成された位置決め手段は、シフトレバーをロープ270を引っ張る方向に移動させると、前記ロープ270が前記ドラム210で緊張状態になって入力軸10の回転力により、前記ロープ270が引っ張られて、前記旋回レバー260を一方向に旋回させ、それにより、前記カム軸240を一方向に旋回させて前記カム250が旋回し、前記カム250に接触した出没ロッド230が前記第1スプリングS1及び第2スプリングS2を加圧しながら半径外方向に移動して加速を行い、そして変速レバーをロープ270の緩み方向に移動させると、前記ロープ270が前記ドラム210で緩んだ状態になって、前記ロープ270に対して前記ドラム210が空転状態で、前記旋回レバー260に対するロープの引張力が解除されて、前記第1スプリングS1及び第2スプリングS2の復元力により、前記出没ロッド230が前記カム250を加圧して前記カム軸240を他方向に旋回させて前記旋回レバー260に他方向に旋回させながら、前記出没ロッド230が半径内側方向に移動して減速を行う。
ここで、前記シフトレバーを減速方向に移動している途中に停止したり増速方向に移動している途中に停止したりすると、シフトレバーとドラム210との間のロープ270部位は緩んだ状態になり、ドラム210と旋回レバー260との間のロープ270の部位は緊張状態になるので、可変ピン40が減速方向または増速方向にそれ以上位置移動しなくなる。
前記無段変速機100は、上記実施例で出力軸20を正方向に回転させることで説明されているが、本発明はこれに制限されず、付加実施例として、出力軸20を逆方向に回転させるために、図9及び図10に示すような正逆方向転換手段80をさらに備えることができる。
前記正逆方向転換手段80は、上記実施例のように、第1群及び第2群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア61のうち、第1群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア61は、図1及び図5に示すように、大ギア61a(軸線方向が長い)と小ギア61b(軸線方向が短い)が出力軸20の周方向に同じ位相差をもって交互に配置されて出力軸20の周方向に隣接するギア同士が互いに噛み合い、そして第2群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア61は、小ギア61bと大ギア61aが出力軸20の周方向に同じ位相差をもって交互に配置されて出力軸20の周方向に隣接するギア同士が互いに噛み合っている。可変ピン40から遠く配置された第2群の小ギア61bが、図8に示されるように、前記可変ピン40から離れる方向に拡張されて、拡張ギア61b’となっている状態で、図9及び図10に示されるように、前記出力軸20に回転可能に外接されて一端が前記拡張ギア61b’に噛み合っている逆回転ギア81、前記逆回転ギア81で前記可変ピン40から離れる方向に離隔されて前記出力軸20に固定的に外接された正回転ギア82、前記出力軸20と平行に延長して前記ケース1に回転可能に装着された最終出力軸83、及び前記最終出力軸83の軸線方向に移動可能に前記最終出力軸83にキー結合されて外接され、前記可変ピン40側に移動すると、前記逆回転ギア81に噛み合い、前記可変ピン40から離れる方向に移動すると、前記正回転ギア82に噛み合うクラッチギア84を含む。
上記のように構成された前記正逆方向転換手段80は、前記クラッチギア84を前記正回転ギア82に噛み合わせると、上記実施例のように出力軸20を正方向に回転させて前記最終出力軸83を逆方向に駆動させるようになり、そして、前記クラッチギア84を前記逆回転ギア81に噛み合わせると、第1群の出力ギア61によって出力軸20が正方向に回転しても、逆回転ギア81が出力軸20に回転可能に外接されている関係で、最終出力軸83に動力を伝えることができないが、前記旋回軸60に正方向クラッチC2を介して外接された第2群の拡張ギア61b’が逆回転ギア81に噛み合っていて、前記逆回転ギア81を逆に回転させて前記最終軸力軸83を逆方向に回転させる。
前記旋回軸60に正方向クラッチC2を介して外接された小ギア61bのうち、12時方向の大ギア61aは、旋回軸60の逆方向旋回により逆方向クラッチC1に噛み合って旋回軸60とともに逆方向に旋回して入力側の動力を旋回軸60から受けて最終出力ギア21に伝達し、3時方向の小ギア61bは、旋回軸60の逆方向旋回によって正方向クラッチC2に噛み合わず逆方向に回転する前記大ギア61aに噛み合って正方向に空転するようになり、6時方向の大ギア61aは、旋回軸60の正方向旋回によって逆方向クラッチC1に噛み合わずに空転するようになり、9時方向の小ギア61bは旋回軸60の正方向旋回によって正方向クラッチC2に噛み合って正方向に回転して前記空転している6時方向の大ギア61aを強制的に逆方向に回して入力側の動力を旋回軸60から受けて最終出力ギア21に伝達するようになり、最終的には、前記2つの大ギア61aは、常に最終出力ギア21に動力を伝達するようになる。
この状態で、可変ピン40が出力軸20の回転中心から遠くなることによって前記旋回軸60のワイパー運動の旋回角度が大きくなって、出力軸20が逆方向に増速され、可変ピン40が出力軸20の回転中心に近づくにつれて、前記旋回軸60のワイパー運動の旋回角度が小さくなって出力軸20が逆方向に減速され、そして可変ピン40が出力軸20の回転中心に位置されると、前記偏心軸62が公転運動のみを行い、自転運動が不可能になって、前記4つの旋回軸60がワイパー運動をすることができなくて、入力側の動力を出力軸20に伝達することができなくなる。

Claims (8)

  1. 出力軸(20)を回転中心としてケース(1)に回転可能に内蔵されて、前記出力軸(20)に回転可能に外接され、入力軸(10)に固定的に外接された入力駆動ギア(11)に噛み合う入力被動ギア(31)が固定的に外接され、前記入力軸(10)から動力を受けて、前記出力軸(20)を中心として回転してレバークランク機構の入力リンクとして作用するハウジング(30)と、
    前記ハウジング(30)の一側に前記出力軸(20)の回転中心に位置して前記出力軸(20)の半径方向に移動可能に装着された可変ピン(40)と、
    前記可変ピン(40)が、前記出力軸(20)の回転中心で偏心されることによってカプラーリンクとして作用するように、前記可変ピン(40)とともに、前記出力軸(20)の半径方向に移動可能に前記可変ピン(40)に外接されたカプラーディスク(50)と、
    前記出力軸(20)に固定的に外接された最終出力ギア(21)に、前記最終出力ギア(21)の周囲に同じ位相差をもって配置されて噛み合う、第1群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア(61)それぞれのクラッチを介して内接された偶数個の少なくとも4つの旋回軸(60)と、
    前記少なくとも4つの旋回軸(60)が出力リンクとして作用するように、前記可変ピン(40)と対向する前記少なくとも4つの旋回軸(60)の一端のそれぞれに、前記旋回軸(60)の回転中心から離脱するように前記可変ピン(40)の方向に突出して前記旋回軸(60)に結合され、前記可変ピン(40)が前記出力軸(20)の回転中心に位置するとき、前記出力軸(20)の周囲に同じ位相差をもって配列された偶数個の少なくとも4つの偏心軸(62)と、
    前記偶数個の少なくとも4つの偏心軸(62)が、前記旋回軸(60)を自転中心として旋回可能に、そして前記出力軸(20)を自転中心として公転可能に案内するために、前記カプラーディスク(50)に一体に備えられたトラックリング(51)と、を含むことを特徴とする無段変速機。
  2. 前記第1群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア(61)は、大ギア(61a)と小ギア(61b)が出力軸(20)の周方向に同じ位相差をもって交互に配置されて出力軸(20)の周方向に隣接したギア同士が互いに噛み合い、
    大ギア(61a)と前記旋回軸(60)との間に逆方向クラッチ(C1)が介在された状態で、前記大ギア(61a)が最終出力ギア(21)に噛み合っており、小ギア(61b)と前記旋回軸(60)との間に正方向クラッチ(C2)が介在された状態で、前記小ギア(61b)が最終出力ギア(21)に噛み合っていないことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機。
  3. 前記少なくとも4つの旋回軸(60)の軸線方向に前記第1群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア(61)に離隔されて、前記少なくとも4つの旋回軸(60)にクラッチを介して外接された第2群の前記偶数個の少なくとも4つの出力ギア(61)をさらに含み、
    第2群の前記偶数個の少なくとも4つの出力ギア(61)は前記最終出力ギア(21)に噛み合っており、
    前記第2群の偶数個の少なくとも4つの出力ギア(61)は、大ギア(61a)と小ギア(61b)が出力軸(20)の周方向に同じ位相差をもって交互に配置されて出力軸(20)の周方向に隣接したギア同士が互いに噛み合っており、
    大ギア(61a)と前記旋回軸(60)との間に逆方向クラッチ(C1)が介在された状態で、前記大ギア(61a)が最終出力ギア(21)に噛み合っており、小ギア(61b)と前記旋回軸(60)との間に正方向クラッチ(C2)が介在された状態で、前記小ギア(61b)が最終出力ギア(21)に噛み合っていないことを特徴とする請求項2に記載の無段変速機。
  4. エンジンブレーキ手段(70)をさらに備え、
    前記エンジンブレーキ手段(70)は、
    入力軸(10)によって出力軸(20)を回転中心として自転するハウジング(30)の一側に設置されて、前記ハウジング(30)とともに、前記出力軸(20)を回転中心として回転するリング状の内歯ギア(71)と、
    前記ケース(1)の一側に基端が固定的に装着され、先端が前記出力軸(20)に対して平行に前記ケース(1)の他側方向に延長した固定軸(72)と、
    前記固定軸(72)に回転可能に外接され、前記内歯ギア(71)に噛み合うアイドルギア(73)と、
    前記出力軸(20)に正方向クラッチ(C3)を介して外接され、前記アイドルギア(73)と噛み合うブレーキギア(74)と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機。
  5. 前記入力軸(10)と前記入力駆動ギア(11)との間には、正方向クラッチ(C4)が介在されたことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機。
  6. 前記可変ピン(40)は、前記可変ピン(40)を前記出力軸(20)の回転中心位置と前記出力軸(20)の半径方向に外れた偏心位置との間で移動可能にして位置決めさせる位置決め手段に結合され、
    前記位置決め手段は、
    前記入力軸(10)または出力軸(20)の一端に固定的に外接されたドラム(210)と、
    前記可変ピン(40)が前記出力軸(20)の半径方向に移動可能に前記可変ピン(40)の基端(41)が雄雌結合方式で内蔵されて、前記ケース(1)に装着された可変ピンハウジング(220)と、
    前記出力軸(20)の半径方向に延長して前記可変ピンの基端(41)とともに、前記出力軸(20)の半径方向に移動可能に前記可変ピンの基端(41)に装着された出没ロッド(230)と、
    前記出没ロッド(230)が延長した方向に垂直に延長して、前記ケース(1)に回転可能に装着されたカム軸(240)と、
    前記カム軸(240)の先端に固定的に外接されて前記カム軸(240)が正逆に旋回運動することにより、前記出没ロッド(230)を出力軸(20)の半径方向の両方向の中で選択的に一方向に移動させるために、前記出没ロッド(230)の端部に接触するカム(250)と、
    前記カム軸(240)の基端に固定的に外接された旋回レバー(260)と、
    レバー(260)に一端が固定され、他端が前記ドラム(210)に複数回巻かれてシフトレバーに固定されたロープ(270)とを含むことを特徴とする請求項1〜5の中の何れか一項に記載の無段変速機。
  7. 前記出没ロッド(230)の両端には、前記可変ピン(40)の基端(41)を挟んで第1スプリング(S1)と第2スプリング(S2)が配置されており、
    前記カム(250)と隣接する前記出没ロッド(230)の一端には、前記出没ロッド(230)に外接された状態で、前記可変ピン(40)の基端(41)の一側と一端が接触し、第1スプリング(S1)の他端と接触する第1加圧片(281)が固定的に外接されており、
    前記カム(250)と離隔した前記出没ロッド(230)の他端には、前記可変ピン(40)の基端(41)の他側と一端が接触する第2スプリング(S2)の他端と接触しながら前記第2スプリング(S2)に内接された第2加圧片(282)が、前記ケース(1)に装着されていることを特徴とする請求項6に記載の無段変速機。
  8. 正逆方向転換手段(80)をさらに含み、
    前記正逆方向転換手段(80)は、
    可変ピン(40)から遠くに配置された複数の第2群の小ギア(61b)が前記可変ピン(40)から離れる方向に拡張されて拡張ギア(61b’)となっている状態で、前記出力軸(20)に回転可能に外接されて一端が前記拡張ギア(61b`)に噛み合う逆回転ギア(81)と、
    前記逆回転ギア(81)で前記可変ピン(40)から離れる方向に離隔されて前記出力軸(20)に固定的に外接された正回転ギア(82)と、
    前記出力軸(20)と平行に延長して前記ケース(1)に回転可能に装着された最終出力軸(83)と、
    前記最終出力軸(83)の軸線方向に移動可能に前記最終出力軸(83)にキー結合されて外接され、前記可変ピン(40)側に移動すると、前記逆回転ギア(81)に噛み合い、前記可変ピン(40)から離れる方向に移動すると、前記正回転ギア(82)に噛み合うクラッチギア(84)とを含むことを特徴とする請求項3に記載の無段変速機。
JP2019528712A 2016-11-23 2016-12-07 無段変速機 Active JP6854494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160156626A KR101889307B1 (ko) 2016-11-23 2016-11-23 무단변속기
KR10-2016-0156626 2016-11-23
PCT/KR2016/014286 WO2018097383A1 (ko) 2016-11-23 2016-12-07 무단변속기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536958A JP2019536958A (ja) 2019-12-19
JP6854494B2 true JP6854494B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62195126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528712A Active JP6854494B2 (ja) 2016-11-23 2016-12-07 無段変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11802610B2 (ja)
EP (1) EP3546795A1 (ja)
JP (1) JP6854494B2 (ja)
KR (1) KR101889307B1 (ja)
CN (1) CN108368922B (ja)
WO (1) WO2018097383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760674B1 (ja) * 2019-09-05 2020-09-23 昌幸 池田 歯車変速装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909101A (en) * 1988-05-18 1990-03-20 Terry Sr Maurice C Continuously variable transmission
CN2412128Y (zh) * 2000-02-16 2000-12-27 罗永成 功速倍增装置
US20040003672A1 (en) * 2000-09-18 2004-01-08 Rubenstein Howard D. Continuously variable transmission
US6537168B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-25 Kyung Soo Han Variable speed transmission systems and rotary motion controls
JP4637632B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 株式会社エクォス・リサーチ 無段変速機
DE102006010453A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Peter Kobler Stufenloses Getriebe sowie Verfahren zur Übertragung von relativen Drehbewegungen in einem stufenlosen Getriebe
KR100858910B1 (ko) 2007-06-28 2008-09-17 신용철 무단변속장치
KR20080092992A (ko) 2007-04-14 2008-10-17 주식회사 샤인시스템 자동 및 반자동 개폐형 창호
KR100911079B1 (ko) 2007-04-24 2009-08-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
CN201037528Y (zh) * 2007-05-30 2008-03-19 李学道 一种机械节能装置
KR100984187B1 (ko) 2008-09-23 2010-09-28 신현우 무단변속장치
MA32973B1 (fr) 2008-12-26 2012-01-02 Hyun Woo Shin Appareil de transmission a variation continue
KR101101366B1 (ko) 2009-05-19 2012-01-02 신현우 무단변속장치에 있어서의 변속의 범위 및 변속의 속도를 설정하는 장치
KR101254596B1 (ko) 2011-06-07 2013-04-15 신현우 허브타입의 무단변속장치
JP5142234B2 (ja) * 2011-01-06 2013-02-13 本田技研工業株式会社 無段変速機構及び自動車用駆動システム
CN103649594B (zh) * 2011-07-13 2016-03-09 本田技研工业株式会社 无级变速器
KR101354154B1 (ko) 2012-01-09 2014-01-22 신현우 무단변속장치
JP5796499B2 (ja) 2012-01-10 2015-10-21 株式会社デンソー 揺動運動を介在させて変速比を調整した無段変速装置
KR101389280B1 (ko) 2012-02-24 2014-04-25 신현우 가변핀의 가변범위를 설정하는 장치
KR20160006992A (ko) 2014-07-10 2016-01-20 해피에이지 농업회사법인 주식회사 과채류 보호 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
CN108368922B (zh) 2021-07-13
KR101889307B1 (ko) 2018-09-28
CN108368922A (zh) 2018-08-03
US11802610B2 (en) 2023-10-31
WO2018097383A1 (ko) 2018-05-31
US20180291985A1 (en) 2018-10-11
KR20180058024A (ko) 2018-05-31
JP2019536958A (ja) 2019-12-19
EP3546795A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558575B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP5450650B2 (ja) 無段変速装置
JP6854494B2 (ja) 無段変速機
JP2007078134A (ja) 駆動力配分装置
KR101354154B1 (ko) 무단변속장치
JP5955411B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6103760B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2016191416A (ja) 車両用動力伝達装置
KR101254596B1 (ko) 허브타입의 무단변속장치
JP6080309B2 (ja) 車両用動力伝達装置
KR100984187B1 (ko) 무단변속장치
JP6065331B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2016217434A (ja) 車両用動力伝達装置
KR100984188B1 (ko) 허브타입의 무단변속장치
KR101213547B1 (ko) 무단변속장치
JP7413604B2 (ja) パーキング機構
JPH01193435A (ja) 無段変速機
JP6080308B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPS61153052A (ja) クランク機構式無段変速装置
JP6164439B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6120471B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3172997U (ja) 変速装置
KR101327336B1 (ko) 무단변속장치
JP2014206215A (ja) 車両用動力伝達装置
KR101213546B1 (ko) 무단변속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150