JP6760674B1 - 歯車変速装置 - Google Patents

歯車変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760674B1
JP6760674B1 JP2019162067A JP2019162067A JP6760674B1 JP 6760674 B1 JP6760674 B1 JP 6760674B1 JP 2019162067 A JP2019162067 A JP 2019162067A JP 2019162067 A JP2019162067 A JP 2019162067A JP 6760674 B1 JP6760674 B1 JP 6760674B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
eccentric
external
external gear
rotation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038837A (ja
Inventor
昌幸 池田
昌幸 池田
Original Assignee
昌幸 池田
昌幸 池田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌幸 池田, 昌幸 池田 filed Critical 昌幸 池田
Priority to JP2019162067A priority Critical patent/JP6760674B1/ja
Priority to KR1020227005227A priority patent/KR102631773B1/ko
Priority to CN202080058273.5A priority patent/CN114270074B/zh
Priority to US17/625,043 priority patent/US11614149B2/en
Priority to PCT/JP2020/031850 priority patent/WO2021044888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760674B1 publication Critical patent/JP6760674B1/ja
Publication of JP2021038837A publication Critical patent/JP2021038837A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/70Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H2035/001Gearings with eccentric mounted gears, e.g. for cyclically varying ratio

Abstract

【課題】コンパクトかつ簡素な構造で回転方向に関わらず変速機能を発揮し、出力軸がロックされた際に動作を停止する歯車変速装置を提供する。【解決手段】軸心xを有する入力軸11に偏心位置x1を中心に偏心ガイド部14が形成された入力部13と、偏心位置x1を回転中心とする外歯18と内歯19を有し一側が偏心ガイド部14に回転可能に保持された内外歯車20と、軸心x上に出力軸12を有し軸心xを中心に外歯18と噛合する内歯22が一側に形成された出力部24と、出力部24の回転数を制御する回転制御部25とを備え、回転制御部25は、軸心xを中心に内歯19と噛合する外歯26を有する外歯車27と、外歯車27の他側に連結機構28を介して連結された回転制御軸29とを備え、連結機構28は、入力軸11と回転制御軸29が同方向に回転中に出力軸12がロックされた時に外歯車27を偏心させて入力軸11と回転制御軸29を停止させる。【選択図】図1

Description

本発明は、入力軸の回転を所望の変速比で変速させて出力軸に伝達する歯車変速装置に関する。
従来の変速装置は、入力手段(入力軸)と車軸等の出力手段(出力軸)との間に、単数又は複数の歯車等を介入させることにより、入力されたトルクや回転数を変化させて出力する装置である。このような変速装置は、例えば自動車等に使用されており、変速比を無段階で連続的に変化させて伝達することができる無段階変速装置も数多く開発されている。例えば、本出願の発明者が開発した特許文献1には、入力手段と出力手段とにそれぞれ内歯と外歯とを介して歯車連結する内外歯車を用い、この内外歯車を入力手段回りに周回させることで出力手段の回転を制御する変速装置が開示されている。
特開2009−127776号公報
特許文献1の変速装置によれば、内外歯車の周回速度を調整するだけで簡単に出力手段の回転を変速させることができる。しかし、出力手段がロックされた場合の逆回転を防止するため、一方向クラッチを介して入力手段を支持する構造となっている。従って、この変速装置では、入力手段の正転時には変速機能が良好に機能するが、逆転時には変速機能を発揮させることができなかった。また、一方向クラッチを備えるため、変速装置を構成する部品点数の削減やコンパクト化にも限界があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、簡素な構造でコンパクトでありながら、正転及び逆転のいずれにおいても良好な変速機能を発揮し、出力軸がロックされた際には動作を停止することができ、動作の確実性及び安全性に優れる歯車変速装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る歯車変速装置は、第1の駆動手段が接続される入力軸を一側に有し、該入力軸の軸心からずれた偏心位置を中心とする偏心ガイド部を他側に有する入力部と、
一側が前記偏心ガイド部に回転可能に保持され、前記偏心位置を回転中心として外歯及び内歯が他側に形成された内外歯車と、
前記入力軸の軸心を回転中心として前記内外歯車の外歯と噛合する内歯が形成された円筒部を一側に有し、前記入力軸と同軸上に配置された出力軸を他側に有する出力部と、
前記入力部から前記出力部に伝達される回転を制御する回転制御部とを備えた歯車変速装置において、
前記回転制御部は、前記入力軸の軸心を回転中心として前記内外歯車の内歯と噛合する外歯が形成された外歯車と、一側が連結機構を介して該外歯車の他側に連結され、前記入力軸と同軸上に配置されて前記出力軸の中心部を貫通し、該出力軸に回転可能に保持されて、他側が該出力軸の他側から突出し、第2の駆動手段に接続される回転制御軸とを備え、前記連結機構は、前記入力軸及び前記回転制御軸が同方向に回転中に前記出力軸がロックされた時に前記外歯車を偏心させて前記入力軸及び前記回転制御軸を停止させる。
ここで、入力軸及び出力軸は、それぞれ正逆回転可能に軸受で支持される。
本発明に係る歯車変速装置において、前記偏心ガイド部の他側には、前記偏心位置を中心とする環状凹部が形成され、前記内外歯車の一側には、前記環状凹部に回転可能に保持される嵌合部が形成されていることが好ましい。
本発明に係る歯車変速装置において、前記連結機構は、前記外歯車と前記回転制御軸の間に配置された偏心連結部材を有し、該偏心連結部材は、円板部と、前記外歯車の軸心から偏心した位置で前記円板部の一側と前記外歯車の他側を連結する連結軸と、前記外歯車の軸心から偏心し、前記連結軸の軸心と異なる位置で前記円板部の他側に突出したリンクピンとを備え、前記回転制御軸の一側には、前記リンクピンが回転可能に遊嵌される連結凹部を形成することができる。
本発明に係る歯車変速装置において、前記リンクピンは、前記外歯車の軸心に対して前記連結軸と対称な位置に配置されていることが好ましい。
本発明に係る歯車変速装置において、前記外歯車は、該外歯車の外歯の他側に設けられ前記連結軸の一側が固定される円形ガイド部を有し、該円形ガイド部の他端側の周縁には段差状の切欠き部が形成されており、前記回転制御軸の一側には、前記連結凹部が形成された円形連結部が設けられ、前記連結機構は、前記切欠き部、前記円板部及び前記円形連結部の外周に跨がって挿着される弾性支持部材を備えていることがさらに好ましい。
本発明に係る歯車変速装置において、前記回転制御軸は、前記円形連結部の他側に形成された鍔部と、該鍔部の一側に同心円上に突出した2以上の嵌合ピンとを有し、前記連結機構は、前記円形ガイド部及び前記弾性支持部材の外周に跨がって挿着され、該円形ガイド部の外周面に当接する当接部が形成された筒状部と、該筒状部の他側の外周に形成されたフランジ部と、該フランジ部に形成され、前記各嵌合ピンがそれぞれ遊嵌される2以上の嵌合孔又は嵌合凹部とを有するストッパー部材を備えることもできる。
本発明に係る歯車変速装置によれば、簡素な構造でコンパクトでありながら、正転及び逆転のいずれにおいても良好な変速機能を発揮できるだけでなく、出力軸がロックされた際には、入力部(入力軸)及び回転制御部(回転制御軸)の動作を確実に停止させることができ、動作の確実性及び安全性に優れる。
本発明の一実施の形態に係る歯車変速装置の入力軸の軸心を通る側端面図である。 同歯車変速装置の内外歯車、出力部及び外歯車の噛合状態を示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示す本発明の一実施の形態に係る歯車変速装置10は、入力軸11の回転を所望の変速比で変速させて出力軸12に伝達するものである。なお、図1では、右側を一側(入力側)とし、左側を他側(出力側)とする。
歯車変速装置10は、第1の駆動手段(図示せず)が接続される入力軸11を一側に有する入力部13を備えている。また、入力部13は入力軸11の他側に設けられた偏心ガイド部14を有している。そして、この偏心ガイド部14の他側には、入力軸11の軸心xからずれた偏心位置x1を中心とする環状凹部15が形成されている。また、歯車変速装置10は、一側に環状凹部15に回転可能に保持される嵌合部17が形成され、他側に偏心位置x1を軸心とする外歯18及び内歯19が形成された内外歯車20を備えている。このとき、嵌合部17の中心も偏心位置x1と一致している。そして、環状凹部15と嵌合部17の間には軸受21が取付けられており、内外歯車20は偏心ガイド部14に対してスムーズに回転することができる。なお、偏心ガイド部で内外歯車の一側を回転可能に保持する構成は、環状凹部と嵌合部の組合せに限定されるものではなく、適宜、選択することができる。
さらに、歯車変速装置10は、入力軸11の軸心xを回転中心として内外歯車20の外歯18と噛合する内歯22が形成された円筒部23を一側に有し、入力軸11と同軸上に配置された出力軸12を他側に有する出力部24を備えている。また、歯車変速装置10は、入力部13から出力部24に伝達される回転を制御する回転制御部25を備えている。回転制御部25は、入力軸11の軸心xを回転中心として内外歯車20の内歯19と噛合する外歯26が形成された外歯車27と、一側が連結機構28を介して外歯車27の他側に連結された回転制御軸29を備えている。この回転制御軸29は、入力軸11と同軸上に配置されて出力軸12の中心部を貫通し、出力軸12に回転可能に保持されて、他側が出力軸12の他側から突出し、第2の駆動手段(図示せず)に接続される。出力軸12と回転制御軸29の間には軸受30a、30bが取付けられており、回転制御軸29は出力軸12に対してスムーズに回転することができる。そして、連結機構28は、入力軸11及び回転制御軸29が同方向に回転中に出力軸12がロックされた時に外歯車27を偏心させて入力軸11及び回転制御軸29を停止させることができる。
以下、連結機構28の詳細について説明する。
連結機構28は、外歯車27と回転制御軸29の間に配置された偏心連結部材31を有している。偏心連結部材31は、円板部32と、外歯車27の軸心(入力軸11の軸心xと一致)から偏心した位置x2(軸心x2ともいう)で円板部32の一側と外歯車27の他側を連結する連結軸33を有する。連結軸33は円板部32と外歯車27を連結することができればよく、連結軸33の一側を外歯車27に螺子止めしてもよいし、嵌合してもよい。なお、連結軸を円板部又は外歯車と一体に形成し、外歯車又は円板部に嵌合するようにしてもよい。また、偏心連結部材31は、外歯車27の軸心(入力軸11の軸心xと一致)から偏心し、連結軸33の軸心x2と異なる位置x3(軸心x3ともいう)で円板部32の他側に突出したリンクピン34を備えている。そして、回転制御軸29の一側には、リンクピン34が回転可能に遊嵌される連結凹部35が形成されている。本実施の形態では、リンクピン34は、外歯車27の軸心に対して連結軸33と対称な位置に配置したが、その配置は、適宜、選択することができる。
また、外歯車27は、外歯車27の外歯26の他側に設けられ連結軸33の一側が固定される円形ガイド部37を有し、円形ガイド部37の他端側の周縁には段差状の切欠き部38が形成されている。そして、回転制御軸29の一側には、連結凹部35が形成された円形連結部39が設けられており、連結機構28は、切欠き部38、円板部32及び円形連結部39の外周に跨がって挿着される弾性支持部材40を備えている。弾性支持部材40としては、コイルバネが好適に用いられるが、これに限定されるものではなく、回転制御軸29(円形連結部39)に対して、偏心連結部材31及び外歯車27の径方向への移動を許容しつつ、その移動量を所定範囲に制限できるものであればよい。よって、弾性支持部材40として、コイルバネの代りに、例えば円筒状のゴム体を用いることもできる。
さらに、回転制御軸29は、円形連結部39の他側に形成された鍔部42と、鍔部42の一側に同心円上に突出した2つの嵌合ピン43を有している。そして、連結機構28は、円形ガイド部37及び弾性支持部材40の外周に跨がって挿着されるストッパー部材44を備えている。ストッパー部材44は、円形ガイド部37の外周面に当接する当接部45が形成された筒状部46と、筒状部46の他側の外周に形成されたフランジ部47を有している。そして、フランジ部47には、各嵌合ピン43がそれぞれ遊嵌される2つの嵌合孔48が形成されている。これにより、回転制御軸29の回転を嵌合ピン43を介してストッパー部材44に伝達することができる。なお、フランジ部には、嵌合孔の代りに嵌合凹部を形成してもよい。また、嵌合ピンは、回転制御軸の回転をストッパー部材に伝達することができればよく、嵌合ピン及びそれに対応する嵌合孔(又は嵌合凹部)の数は、適宜、選択することができる。
入力部13、内外歯車20、出力部24及び回転制御部25は基本的にケーシング50内に収容されており、入力軸11の一側と、出力軸12及び回転制御軸29の他側は、それぞれケーシング50の外に突出している。そして、入力軸11(入力部13)は、軸受51によりケーシング50に対して正逆回転可能に保持されている。また、出力軸12の一側(円筒部23の他側)は、軸受52によりケーシング50の他側に取付けられたカバー部53に対して正逆回転可能に支持され、出力軸12の他側は、軸受54を有する軸支部55により正逆回転可能に支持されている。なお、ケーシング50の一側(歯車変速装置10の入力側)、ケーシング50(カバー部53)の他側(歯車変速装置10の出力側)及び回転制御軸29の他側は、それぞれオイルシール57によりシールされている。また、ケーシング50とカバー部53の合わせ面もパッキン58によりシールされている。入力軸11、出力軸12及び回転制御軸29が同軸上に配置され、連結機構28が円筒部23の内部に収容されることにより、歯車変速装置10をコンパクト化することができる。
入力軸11の一側には、第1の駆動手段の一例である入力モータを連結することができ、出力軸12の他側には歯車等を取付け、出力軸12の回転を外部に伝達する(取出す)ことができる。また、回転制御軸29の他側には、出力軸12の回転数を制御するために、第2の駆動手段の一例である出力回転数制御用モータを連結することができる。入力モータ及び出力回転数制御用モータは、電気エネルギーを回転エネルギーに変換する構造を有する公知のモータであり、回転数及び回転方向(正転及び逆転)が制御可能に構成されたものが好適に用いられる。但し、歯車変速装置10では、出力回転数制御用モータ(回転制御軸29)の回転数により出力軸12の回転数を制御することができるので、入力モータについては、回転数は一定でもよい。なお、図1に示すように、入力軸11及び出力軸12にキー溝59、60を形成することにより、入力モータや歯車等を簡単かつ確実に固定することができるが、これらの固定方法は適宜、選択することができる。
以下、歯車変速装置10の動作について説明する。まず、出力軸12及び回転制御軸29の回転を停止させた状態で、入力モータ(図示せず)により入力軸11を一方向に回転(正転又は逆転)させると、偏心ガイド部14が入力軸11と共に入力軸11の軸心Xを中心に回転する。ここで、偏心ガイド部14の環状凹部15の中心が、入力軸11の軸心xからずれた偏心位置x1にあるので、環状凹部15は、その中心(偏心位置x1)が図2に示す仮想円Dの円周上を移動するように軸心Xを中心に回転する。そして、偏心ガイド部14(環状凹部15)の回転に伴い、嵌合部17が環状凹部15に回転可能に保持された内外歯車20も、偏心ガイド部14と共に回転(周回)する。このとき、内外歯車20の外歯18及び内歯19は、それぞれ出力部24の円筒部23の内歯22及び回転制御部25の外歯車27の外歯26と噛合しているので、内外歯車20自身も、仮想円Dに沿って移動する偏心位置x1を中心に回転(自転)する。
従って、内外歯車20の外歯18と出力部24(円筒部23)の内歯22が噛合した状態で、内外歯車20が偏心位置x1を中心に自転(周回の向きとは逆向きに回転)しながら、軸心Xを中心に周回することになり、円筒部23(出力部24)を偏心ガイド部14(入力部13)と同方向に減速回転(例えば入力軸11の回転の1/3程度)させることができる。このとき、回転制御部25は駆動されておらず、回転制御軸29が停止した状態で最大の減速比が得られる。つまり、入力部13(入力軸11)の回転速度に対して、出力部24(出力軸12)の回転速度が最も遅くなっている。
続いて、回転制御部25による回転の制御について説明する。上記の状態から出力回転数制御用モータを駆動して、回転制御軸29を入力部13(入力軸11)の回転方向と同方向に回転させる。このとき、回転制御軸29の一側の円形連結部39と偏心連結部材31(円板部32)を連結するリンクピン34が、回転制御軸29の軸心(外歯車27の軸心及び入力軸11の軸心xと一致)から偏心した位置x3にあるので、回転制御軸29(円形連結部39)の回転に伴ってリンクピン34に回転モーメントが加わり、偏心連結部材31は回転制御軸29と共に回転する。同様に、偏心連結部材31(円板部32)と外歯車27の他側の円形ガイド部37を連結する連結軸33が、回転制御軸29の軸心(外歯車27の軸心及び入力軸11の軸心xと一致)から偏心した位置x2にあるので、偏心連結部材31の回転に伴って連結軸33に回転モーメントが加わり、外歯車27は回転制御軸29及び偏心連結部材31と共に回転する。ここで、軸心xに対する軸心x2、x3の偏心量は、適宜、選択することができるが、偏心量が大きい程、連結軸33及びリンクピン34に加わる回転モーメントが大きくなり、スムーズに回転を伝達することができる。
連結軸33の一側が固定される円形ガイド部37に形成された切欠き部38、偏心連結部材31の円板部32、及びリンクピン34の他側が遊嵌される連結凹部35が形成された円形連結部39の外周に跨がって弾性支持部材40が挿着され、さらに、円形ガイド部37及び弾性支持部材40の外周に跨がってストッパー部材44が挿着されていることにより、外歯車27、偏心連結部材31及び回転制御軸29の軸心を一致させるようにして、一体的に回転させることができる。このとき、外歯車27の外歯26と内外歯車20の内歯19が噛合しているので、外歯車27の回転が内外歯車20に伝達され、内外歯車20の回転速度(周回速度)が上昇し、最終的に出力部24(出力軸12)の回転速度も上昇する。従って、外歯車27が停止している(固定されている)状態から、回転制御軸29を入力部13(入力軸11)の回転方向と同方向に回転させることにより減速比を下げて、出力部24(出力軸12)の回転速度を上げることができる。なお、出力軸12の回転速度は、回転制御軸29の回転速度に比例するので、出力回転数制御用モータの回転数のみを制御することにより、入力軸11の回転を無段階で変速させて出力軸12から出力することができ、所望の変速比を得ることができる。また、回転制御軸29の回転数を入力軸11の回転数と同じにした場合、入力軸11の回転数がそのまま出力軸12の回転数となり、減速しない(出力軸12の回転速度が最も速い)状態となる。
続いて、上述のように、入力軸11から出力軸12に伝達される回転数を回転制御部25で制御している状態で、外部からの負荷等により出力軸12(出力部24)の回転が停止した時、つまり、入力軸11及び回転制御軸29が同方向に回転中に、出力軸12がロックされた時の連結機構28の動作(ロック機能)について説明する。
入力軸11及び回転制御軸29が同方向に回転し、出力軸12が所定の回転数で回転している時に、出力軸12(出力部24)の回転を停止させても、入力軸11及び回転制御軸29は、そのまま回転し続けようとする。このとき、内外歯車20の外歯18が、停止した出力部24の円筒部23の内歯22と噛合しているので、内外歯車20を入力軸11の回転方向と逆方向に回転させる力が発生する。そして、内外歯車20の内歯19が外歯車27の外歯26と噛合しているので、外歯車27にも入力軸11の回転方向と逆方向に回転させる力が発生し、その力は連結軸33を介して円板部32にも伝達され、偏心連結部材31を入力軸11の回転方向と逆方向に回転させる力が発生する。
ここで、偏心連結部材31は、回転制御軸29の軸心(外歯車27の軸心及び入力軸11の軸心xと一致)から偏心した位置x3に設けられたリンクピン34が、回転制御軸29の円形連結部39に形成された連結凹部35に遊嵌されることにより連結されている。このため、偏心連結部材31は、回転制御軸29に対し、リンクピン34の軸心x3を中心に回転可能となっている。従って、入力軸11の回転方向と同方向に回転し続けている回転制御軸29に対し、外歯車27及び偏心連結部材31を入力軸11の回転方向と逆方向に回転させる力が発生した場合には、外歯車27及び偏心連結部材31は、リンクピン34の軸心x3を中心に入力軸11の回転方向と逆方向に回転し、連結機構28に捩れが発生して、外歯車27が偏心する。この結果、入力軸11の軸心x及び回転制御軸29の軸心と、外歯車27の軸心がずれて一致しなくなるため、内外歯車20の内歯19と外歯車27の外歯26とのクリアランスが変化して正常な噛合状態が得られなくなり(内外歯車20に外歯車27が食い込んだ状態となり)、入力軸11及び回転制御軸29を停止させる(ロック機能を発揮する)ことができる。
なお、このときの外歯車27の偏心量は、リンクピン34と連結凹部35との隙間、嵌合ピン43と嵌合孔48との隙間及び弾性支持部材40の弾性(変形量)により変化するので、これらを適正に設定することにより、通常駆動時(入力軸11と回転制御軸29が同方向に回転し、出力軸12がロックされていない時)は、回転制御部25を一体的に回転させて、回転制御軸29から入力される回転を外歯車27を介して内外歯車20に伝達し、出力軸12の回転数を制御することができ、通常駆動状態から出力軸12がロックされた時は、外歯車27を偏心させて入力軸11及び回転制御軸29を停止させることができる。また、入力モータ及び出力回転数制御用モータについては、入力軸11及び回転制御軸29の回転が停止したことをトルクや回転数等から検知して、駆動を停止することができる。
以上説明したように、この歯車変速装置10によれば、例えば入力モータ(第1の駆動手段の一例)の回転数を一定としたまま、出力回転数制御用モータ(第2の駆動手段の一例)の回転数を制御するだけで、出力部24(出力軸12)の回転数を無段階に制御する(変速させる)ことができるので、油圧ユニットを不要とし、装置をコンパクト化することができ、電気自動車や電車等の変速装置として好適に用いることができる。特に、入力部13(入力軸11)の回転方向(正転又は逆転)に関わらず、変速機能を発揮することができるので、前進時だけでなく、後退時にも滑らかな加減速を実現することができ、用途の多様性に優れる。また、連結機構がロック機能を有することにより、例えば歯車変速装置10を搭載した車両が、衝突事故等で走行不能となり出力軸12の回転が停止した際に、入力軸11及び回転制御軸29を停止させ、さらに入力モータ(第1の駆動手段の一例)及び出力回転数制御用モータ(第2の駆動手段の一例)を停止させることができるので、安全装置付きの変速装置として利用することもできる。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
各歯車の材質としては金属が好適に用いられるが、用途等により、例えばエンジニアリングプラスチック等を用いることもできる。また、第1の駆動手段としては、モータ以外のエンジン等の動力発生手段を用いてもよい。
ケーシングの形状及び軸受の数と配置は、適宜、選択することができる。
10:歯車変速装置、11:入力軸、12:出力軸、13:入力部、14:偏心ガイド部、15:環状凹部、17:嵌合部、18:外歯、19:内歯、20:内外歯車、21:軸受、22:内歯、23:円筒部、24:出力部、25:回転制御部、26:外歯、27:外歯車、28:連結機構、29:回転制御軸、30a、30b:軸受、31:偏心連結部材、32:円板部、33:連結軸、34:リンクピン、35:連結凹部、37:円形ガイド部、38:切欠き部、39:円形連結部、40:弾性支持部材、42:鍔部、43:嵌合ピン、44:ストッパー部材、45:当接部、46:筒状部、47:フランジ部、48:嵌合孔、50:ケーシング、51、52:軸受、53:カバー部、54:軸受、55:軸支部、57:オイルシール、58:パッキン、59、60:キー溝

Claims (6)

  1. 第1の駆動手段が接続される入力軸を一側に有し、該入力軸の軸心からずれた偏心位置を中心とする偏心ガイド部を他側に有する入力部と、
    一側が前記偏心ガイド部に回転可能に保持され、前記偏心位置を回転中心として外歯及び内歯が他側に形成された内外歯車と、
    前記入力軸の軸心を回転中心として前記内外歯車の外歯と噛合する内歯が形成された円筒部を一側に有し、前記入力軸と同軸上に配置された出力軸を他側に有する出力部と、
    前記入力部から前記出力部に伝達される回転を制御する回転制御部とを備えた歯車変速装置において、
    前記回転制御部は、前記入力軸の軸心を回転中心として前記内外歯車の内歯と噛合する外歯が形成された外歯車と、一側が連結機構を介して該外歯車の他側に連結され、前記入力軸と同軸上に配置されて前記出力軸の中心部を貫通し、該出力軸に回転可能に保持されて、他側が該出力軸の他側から突出し、第2の駆動手段に接続される回転制御軸とを備え、
    前記連結機構は、前記入力軸及び前記回転制御軸が同方向に回転中に前記出力軸がロックされた時に前記外歯車を偏心させて前記入力軸及び前記回転制御軸を停止させることを特徴とする歯車変速装置。
  2. 請求項1記載の歯車変速装置において、前記偏心ガイド部の他側には、前記偏心位置を中心とする環状凹部が形成され、前記内外歯車の一側には、前記環状凹部に回転可能に保持される嵌合部が形成されていることを特徴とする歯車変速装置。
  3. 請求項1又は2記載の歯車変速装置において、前記連結機構は、前記外歯車と前記回転制御軸の間に配置された偏心連結部材を有し、該偏心連結部材は、円板部と、前記外歯車の軸心から偏心した位置で前記円板部の一側と前記外歯車の他側を連結する連結軸と、前記外歯車の軸心から偏心し、前記連結軸の軸心と異なる位置で前記円板部の他側に突出したリンクピンとを備え、前記回転制御軸の一側には、前記リンクピンが回転可能に遊嵌される連結凹部が形成されていることを特徴とする歯車変速装置。
  4. 請求項3記載の歯車変速装置において、前記リンクピンは、前記外歯車の軸心に対して前記連結軸と対称な位置に配置されていることを特徴とする歯車変速装置。
  5. 請求項3又は4記載の歯車変速装置において、前記外歯車は、該外歯車の外歯の他側に設けられ前記連結軸の一側が固定される円形ガイド部を有し、該円形ガイド部の他端側の周縁には段差状の切欠き部が形成されており、前記回転制御軸の一側には、前記連結凹部が形成された円形連結部が設けられ、前記連結機構は、前記切欠き部、前記円板部及び前記円形連結部の外周に跨がって挿着される弾性支持部材を備えていることを特徴とする歯車変速装置。
  6. 請求項5記載の歯車変速装置において、前記回転制御軸は、前記円形連結部の他側に形成された鍔部と、該鍔部の一側に同心円上に突出した2以上の嵌合ピンとを有し、前記連結機構は、前記円形ガイド部及び前記弾性支持部材の外周に跨がって挿着され、該円形ガイド部の外周面に当接する当接部が形成された筒状部と、該筒状部の他側の外周に形成されたフランジ部と、該フランジ部に形成され、前記各嵌合ピンがそれぞれ遊嵌される2以上の嵌合孔又は嵌合凹部とを有するストッパー部材を備えていることを特徴とする歯車変速装置。
JP2019162067A 2019-09-05 2019-09-05 歯車変速装置 Active JP6760674B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162067A JP6760674B1 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 歯車変速装置
KR1020227005227A KR102631773B1 (ko) 2019-09-05 2020-08-24 기어 변속 장치
CN202080058273.5A CN114270074B (zh) 2019-09-05 2020-08-24 齿轮变速装置
US17/625,043 US11614149B2 (en) 2019-09-05 2020-08-24 Gear speed change device
PCT/JP2020/031850 WO2021044888A1 (ja) 2019-09-05 2020-08-24 歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162067A JP6760674B1 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 歯車変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6760674B1 true JP6760674B1 (ja) 2020-09-23
JP2021038837A JP2021038837A (ja) 2021-03-11

Family

ID=72517844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162067A Active JP6760674B1 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 歯車変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11614149B2 (ja)
JP (1) JP6760674B1 (ja)
KR (1) KR102631773B1 (ja)
CN (1) CN114270074B (ja)
WO (1) WO2021044888A1 (ja)

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980550A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 多動変速装置
US4807494A (en) * 1986-07-31 1989-02-28 Lew Hyok S Stepwise variable speed planetary drive
US4762025A (en) * 1986-07-31 1988-08-09 Lew Hyok S All orbiting gear planetary drive
DE3814927C1 (ja) * 1988-05-03 1989-12-14 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
CN1127543A (zh) * 1993-07-19 1996-07-24 行星齿轮系统有限公司 无级变速刚性接合的行星轮变速器
JPH08121566A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Masayuki Ikeda 無段変速装置
JP3752513B2 (ja) * 1997-07-28 2006-03-08 有限会社村技術綜合研究所 出力軸のロック装置
JP4303667B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 株式会社ケーヒン 歯車減速装置
JP2006117033A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Hitachi Ltd ギヤ比可変機構および車両の操舵制御装置
JP2006349116A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tok Bearing Co Ltd トルクリミッター付き遊星歯車型減速機
JP2007010047A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ntn Corp ハイポサイクロイド歯車減速装置
WO2007020999A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Ntn Corporation 動力伝達装置
JP2007107717A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ntn Corp 動力伝達装置および動力出力装置
JP4160628B1 (ja) * 2007-11-26 2008-10-01 昌幸 池田 変速装置
JP2009132269A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fuji Kiko Co Ltd 舵角比可変ステアリング装置
WO2010004880A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 Ntn株式会社 減速装置およびこれを適用した可変バルブタイミング装置
JP5440326B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-12 株式会社ジェイテクト 変速歯車装置およびその製造方法
JP5739713B2 (ja) * 2010-06-25 2015-06-24 加茂精工株式会社 ローラ式変速装置
JP2013008624A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103649594B (zh) * 2011-07-13 2016-03-09 本田技研工业株式会社 无级变速器
JP2013024291A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Ntn Corp 減速装置
JP6017128B2 (ja) * 2011-10-13 2016-10-26 利晃 島田 歯車装置及び駆動装置
CN103185114A (zh) * 2012-01-02 2013-07-03 汤科儿 直扭偏转齿圈无级变速器
JP2013234729A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Origin Electric Co Ltd 内接歯車機構を備えた双方向クラッチ
JP5280592B1 (ja) 2013-02-01 2013-09-04 昌幸 池田 変速装置
JP5941876B2 (ja) * 2013-07-17 2016-06-29 オリジン電気株式会社 フリータイプ双方向クラッチ
CN106068214B (zh) * 2014-04-04 2018-06-26 本田技研工业株式会社 无级变速器
PL231252B1 (pl) * 2014-06-27 2019-02-28 Bydon Slawomir Przekładnia zębata mimośrodowa
KR101889307B1 (ko) * 2016-11-23 2018-09-28 이스트바이크 주식회사 무단변속기
JP6629175B2 (ja) * 2016-12-05 2020-01-15 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の歯車装置
JP2018096387A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 アイシン精機株式会社 歯車伝動機構
JP6583346B2 (ja) * 2017-05-19 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 歯車伝動装置
CN109611519A (zh) * 2019-01-11 2019-04-12 李培基 约束自锁功能的少齿差行星差动减速和无级变速齿轮箱
WO2021205613A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 三菱電機株式会社 減速機及び可変バルブタイミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021044888A1 (ja) 2021-03-11
JP2021038837A (ja) 2021-03-11
CN114270074B (zh) 2024-02-20
KR20220034884A (ko) 2022-03-18
US20220282773A1 (en) 2022-09-08
CN114270074A (zh) 2022-04-01
KR102631773B1 (ko) 2024-01-30
US11614149B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789000B2 (ja) 減速比自動切換装置
JP5842998B2 (ja) 車両用変速機
CN108953504B (zh) 齿轮传动装置
JP5439935B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6274143B2 (ja) セレクタブルワンウェイクラッチ
JP2017516697A (ja) 車両の電気ブレーキアクチュエータ
US10247264B2 (en) Selectable one-way clutch
KR20090056897A (ko) 타각비 가변 스티어링 장치
JPS5830552A (ja) 遊星歯車装置
KR20180078062A (ko) 액추에이터 하우징
JP6760674B1 (ja) 歯車変速装置
US11940015B2 (en) Power transmission device
JP2013234729A (ja) 内接歯車機構を備えた双方向クラッチ
CN111828550A (zh) 减速器和机器人
EP1900969B1 (en) Reduction Gear Mechanism and Electric Power Steering Apparatus
WO2014119138A1 (ja) 変速装置
KR102240315B1 (ko) 차량용 전동 구동 장치
KR102284191B1 (ko) 차량용 전동 구동 장치의 변속 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102284189B1 (ko) 차량용 전동 구동 장치의 변속 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
CN112984104B (zh) 用于线控换挡系统的致动器
JP5434550B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019078343A (ja) 内接式遊星歯車機構を組み合わせた回転伝達装置
CN220570415U (zh) 张紧解锁的双速轮毂电机
JP3520360B2 (ja) 倍力装置
JP2018168906A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250