JP2009132269A - 舵角比可変ステアリング装置 - Google Patents

舵角比可変ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132269A
JP2009132269A JP2007310060A JP2007310060A JP2009132269A JP 2009132269 A JP2009132269 A JP 2009132269A JP 2007310060 A JP2007310060 A JP 2007310060A JP 2007310060 A JP2007310060 A JP 2007310060A JP 2009132269 A JP2009132269 A JP 2009132269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
gear
planetary gear
shaft
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007310060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Inoue
恭一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jtekt Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2007310060A priority Critical patent/JP2009132269A/ja
Priority to EP08019630A priority patent/EP2065292A2/en
Priority to US12/272,833 priority patent/US20090139356A1/en
Priority to CNA2008101797307A priority patent/CN101445127A/zh
Priority to KR1020080119569A priority patent/KR20090056897A/ko
Publication of JP2009132269A publication Critical patent/JP2009132269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19555Varying speed ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】入力軸の端部と出力軸の端部とが対向する対向部に設けられていて入力軸の回転数に対する出力軸の回転数を増減させる増減速機構部に対し、軸方向にモータを設けると装置が軸方向に長くなってしまう。
【解決手段】ステアリングホィールに連結された入力軸2と操舵機構のピニオン軸に連結された出力軸3とを同軸に配置し、入力軸2の端部と出力軸3の端部とが対向する対向部に入力軸2の回転数に対する出力軸3の回転数を増減させる増減速機構部4を設け、該増減速機構部4を制御するモータ5および該モータ5により駆動されるロックホルダ16を増減速機構部4を囲繞するようにして増減速機構部4の半径方向外側に配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、舵角比可変ステアリング装置に関し、舵角比可変ステアリング装置の軸方向の長さを小形化したものである。
車両には、ステアリングホィールの回転角に対する車輪の操舵角度の比率を、車両の走行速度に応じて増減させるため、舵角比可変ステアリング装置が設けられる。
従来の舵角比可変ステアリング装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。これは、ステアリングホィールの設けられたステアリングシャフトと操舵機構のピニオン軸とを連結する中間軸に、舵角比可変ステアリング装置を設けたものである。
この舵角比可変ステアリング装置は、操舵機構のピニオン軸(出力軸)に内歯を有する保持リングを設ける一方、ステアリングシャフト(入力軸)には前記内歯よりも歯数の少ない外歯を外周面に形成した弾性変形可能な薄い筒状のフレクスプラインを連結し、前記フレクスプラインの内部に楕円形状のカムを設け、該カムを駆動モータにより回転させることで、円周方向の180度の間隔を有する2箇所で前記フレクスプラインを前記内歯に噛み合わせ、フレクスプラインと内歯との噛み合い位置を円周方向に移動させるものである。駆動モータにより楕円形状のカムを回転させると、フレクスプラインの外周面の歯が夫々の内歯に押圧されて生じる噛み合い部が移動し、カムが1回転することでステアリングシャフト側の外歯とピニオン軸側の内歯との歯数の差分だけステアリングシャフトに対してピニオン軸が相対的に回転する。カムの1回転によりピニオン軸に対してステアリングシャフトが歯数差分だけカムの回転方向と反対方向へ回転することから、カムの回転方向と回転数を変えることにより、ステアリングシャフトに対するピニオン軸の相対的な回転数の差を増減させることができる。つまり、モータの回転方向と回転数とを変えることにより、ステアリングシャフトの回転数に対してピニオン軸の回転数を増減させることができる。
特開2000−211541号公報
ところが、特許文献1に記載の舵角比可変ステアリング装置は、ステアリングシャフトを構成する係止軸に連結した筒状のハウジングの内部に、軸方向に沿ってアシスト用の駆動モータと増減速機構部とを配置するため、舵角比可変ステアリング装置がステアリングシャフトの軸方向に沿って長くなり、車両への搭載性が悪くなってしまう。
そこで本発明は、上記の課題を解決した舵角比可変ステアリング装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、操舵部材に連結された入力軸と操舵機構のピニオン軸に連結された出力軸とが同軸に配置され、前記入力軸の端部と前記出力軸の端部とが対向する対向部に、前記入力軸の回転数に対する前記出力軸の回転数を増減させる増減速機構部が設けられ、該増減速機構部は、前記入力軸の前記対向部に入力歯車が設けられる一方、前記出力軸の前記対向部には出力歯車が設けられ、前記入力歯車と前記出力歯車との対向する側の内周面に第1内歯と第2内歯が形成され、前記第1内歯に噛み合う第1外歯が形成されると共に該第1外歯の数が前記第1内歯の数よりも1歯または2歯少ない第1遊星歯車と、該第1遊星歯車と一体形成され、前記第2内歯に噛み合う第2外歯が形成されると共に該第2外歯の数が前記第2内歯の数よりも1歯または2歯少ない第2遊星歯車と、前記第1遊星歯車と前記第2遊星歯車との間に形成された円柱部と、前記第1遊星歯車と前記第2遊星歯車との間に配置され前記入力歯車および前記出力歯車の中心に対して偏心した位置に中心を有する偏心孔が形成されたリング状であって該偏心孔に前記円柱部が嵌め込まれ回転駆動されることにより前記第1内歯および前記第2内歯の中心を中心とする円弧を描いて前記第1遊星歯車および前記第2遊星歯車を旋回させ前記第1外歯が前記第1内歯に噛合する第1噛合部と前記第2外歯が前記第2内歯に噛合する第2噛合部とを円周方向へ移動させる回転カムとを備え、前記増減速機構部を制御するモータが前記増減速機構部の半径方向外側に配置され、該モータにより駆動される筒状の駆動軸が前記増減速機構部を囲繞して設けられ、該駆動軸に前記回転カムが一体回転可能に設けられ、前記第1内歯と前記第1外歯との間の第1減速比と、前記第2内歯と前記第2外歯との間の第2減速比との大きさが異なる値に設定されていることを特徴とする。
この発明によれば、モータにより回転カムを回転させると、該回転カムの回転により、回転カムの偏心孔に嵌め込まれた円柱部を有する第1遊星歯車および第2遊星歯車の中心が円を描いて旋回する。このため、第1遊星歯車の第1外歯が入力歯車の第1内歯に噛み合う第1噛合部と、第2遊星歯車の第2外歯が出力歯車の第2内歯に噛み合う第2噛合部とが円周方向の同じ位置となり、同じ位置のままで、第1噛合部,第2噛合部が円周方向へ移動する。このとき、第1遊星歯車,第2遊星歯車の歯数が入力歯車,出力歯車の歯数に対して少ない分だけ、第1遊星歯車,第2遊星歯車が回転カムの回転方向と反対の方向へ回転する。ここで、第1内歯と第1外歯との間の減速比と、第2内歯と第2外歯との間の減速比とが異なる値に設定されているので、第1遊星歯車と第2遊星歯車との回転量が異なることになるが、第1遊星歯車と第2遊星歯車とは一体に設けられているため、この回転量の差の分だけ第1内歯に対して第2内歯が回転することになる。即ち、モータにより回転カムを正逆回転させて回転カムの回転量を増減させることにより、入力歯車に対する出力歯車の回転量を増減させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項2に記載の舵角比可変ステアリング装置において、前記回転カムは、一対のカムと、該一対のカムを相互に反対方向へ付勢する付勢手段とにより構成され、前記一対のカムの夫々の外周部と前記駆動軸の内周部とが凹部と凸部との嵌合により連結されていることを特徴とする。
この発明によれば、一対のカムを相互に反対方向へ付勢した状態で一対のカムが駆動軸により回転駆動されるので、入力歯車,出力歯車と第1遊星歯車,第2遊星歯車との間にバックラッシュが生じない。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の舵角比可変ステアリング装置において、前記駆動軸の回転を阻止するロック手段が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、ロック手段により駆動軸の回転を阻止すると、入力歯車と出力歯車との回転数の比が略1:1となり、入力軸と出力軸とを直結した場合と同等の増減速比ゼロの設定が得られる。
請求項1に係る舵角比可変ステアリング装置によれば、操舵部材に連結された入力軸と操舵機構のピニオン軸に連結された出力軸とを同軸に配置し、前記入力軸の端部と前記出力軸の端部とが対向する対向部に前記入力軸の回転数に対する前記出力軸の回転数を増減させる増減速機構部を設け、該増減速機構部を制御するモータおよび該モータによって駆動される筒状の駆動軸を増減速機構部の半径方向外側に配置し、該駆動軸を増減速機構部の回転カムに連結して一体回転可能にしたので、軸方向に沿ってモータと増減速機構部とを配置した従来の構成と比べ、舵角比可変ステアリング装置が軸方向に沿って短くなり、車両への搭載性が良好になる。
請求項2に係る舵角比可変ステアリング装置によれば、一対のカムを相互に反対方向へ付勢した状態で一対のカムが駆動軸により回転駆動されるので、入力歯車,出力歯車と第1遊星歯車,第2遊星歯車との間にバックラッシュが生じない。
請求項3に係る舵角比可変ステアリング装置によれば、ロック手段により駆動軸の回転を阻止すると、入力歯車と出力歯車との回転数の比が略1:1で固定され、入力軸と出力軸とを直結した場合と同等の増減速比ゼロの設定が得られるので、モータ等に異常が発生した場合には、通常のステアリング操作と同じ操作を行うことができ、安全性が確保される。
以下、本発明による舵角比可変ステアリング装置の実施の形態を説明する。
(a)実施の形態1
まず、実施の形態1について説明する。
舵角比可変ステアリング装置の断面図を図1に示し、一部破断した斜視図を図2に示し、分解斜視図を図3に示す。図1に示す舵角比可変ステアリング装置1の構成を以下に説明する。操舵部材としての図示しないステアリングホィールに連結された入力軸2と、ラックとピニオンとからなる操舵機構におけるピニオン軸に連結された出力軸3とが同軸に配置されている。前記入力軸2の端部と前記出力軸3の端部とが対向する対向部には、該対向部を囲繞するようにして入力軸2の回転数に対する出力軸3の回転数を増減させる増減速機構部4が設けられている。そして、該増減速機構部4を制御するモータ5および該モータ5によって駆動される駆動軸16が該増減速機構部4の半径方向外側に、該増減速機構部4を囲繞するようにして設けられている。
前記増減速機構部4の構成を説明する。前記入力軸2の前記対向部に入力歯車6が一体形成される一方、前記出力軸3の前記対向部に出力歯車7が一体形成されており、入力歯車6と出力歯車7との対向する面には凹部が形成され、該凹部の内周面には第1内歯6a,第2内歯7aが形成されている。そして、入力歯車6,出力歯車7を覆うようにしてハウジング8が設けられている。ハウジング8は略有底円筒形のハウジング本体8aと略円盤形の蓋体8bとにより構成されており、ハウジング8は車体に結合されている。前記入力軸2,前記出力軸3は一対の軸受18を介してハウジング8に回転自在に支持され、夫々の軸受18の内輪の端面に前記入力歯車6,前記出力歯車7の端面が当接している。
軸方向における入力歯車6と出力歯車7との間には、前記第1内歯6aに噛み合う第1外歯9aが形成された第1遊星歯車9と、前記第2内歯7aに噛み合う第2外歯10aが形成された第2遊星歯車10とが設けられ、該第1遊星歯車9と該第2遊星歯車10とが該第1遊星歯車9,第2遊星歯車10と同心に形成された円柱部11aを介して一体化されて軸方向に長い遊星歯車11が構成されている。この遊星歯車11は、入力歯車6と出力歯車7との間に、小径の樹脂カラー29を介して挟み込まれている。前記第1内歯6aの歯数は32であり、第1外歯9aの数歯はこれよりも2つ少ない30となっている。一方、前記第2内歯7aの歯数は25であり、第2外歯10aの数歯はこれよりも2つ少ない23である。
前記のように遊星歯車11は軸方向における入力歯車6と出力歯車7との間に配置されており、該遊星歯車11の円柱部11aがリング状の第1カム12と第2カム13とからなる回転カム14の内部に嵌め込まれた状態で設けられている。即ち、以下のように構成されている。回転カム14は、図7(b)に示すように該回転カム14を回転させることにより、第1内歯6a,第2内歯7aの中心「O」を中心として遊星歯車11の中心「P」を旋回移動させ、遊星歯車11の第1外歯9aを第1内歯6aに噛合させた第1噛合部Aと、図6(b)に示すように第2外歯10aを第2内歯7aに噛合させた第2噛合部Bとを円周方向に沿って移動させるものであり、図3に示すように第1カム12,第2カム13はいずれも円弧形状の外周面を有する円板に、該外周面の中心に対して同じ量だけ偏心させた位置を中心とする偏心孔12c,13cを形成したものである。第1カム12,第2カム13の相互に対向する面には、夫々円周方向に沿って長孔12a,13aが形成され、該長孔12a,13aで形成される収容空間には付勢手段としての単一のばね15が収容されている。これらの第1カム12,第2カム13は、入力歯車6と出力歯車7との間であって外周部側に、大径の樹脂カラー28を介して挟み込まれている。
遊星歯車11の中心「P」が円弧を描くように該遊星歯車11を旋回駆動するため、第1カム12と第2カム13とを回転させる目的で、ハウジング8の内部であって外周部側には、前記モータ5が収容されている。モータ5は、リング状の固定子5bとコイル5aとリング状の回転子5cとにより構成されている。そして、回転子5cの内側には駆動軸としての筒状のロックホルダ16が圧入嵌合されている。該ロックホルダ16は、その内側の両端部に設けた一対の軸受17を介してハウジング8に回転自在に支持されている。ロックホルダ16の内周面であって軸方向の中間位置には、半径方向内側へ向かって突出する凸部としてのキー部16aが形成される一方、前記回転カム14を構成する第1カム12と第2カム13との外周面には凹部としてのキー溝12b,13bが形成され、図5に示すように該キー溝12b,13bに前記キー部16aが遊嵌されている。図6,図7に示すように、キー溝12b,13bの円周方向の長さは、キー部16aの幅寸法よりも大きくに形成されている。これは、ばね15の作用により第1カム12,第2カム13が互いに逆回転する方向へ付勢されて相互のなす角度である位相角がずれて回転カム14の偏心量が増えるため、該回転カム14が第1内歯6a,第2内歯7aへ押し付けられて第1噛合部A,第2噛合部Bのバックラッシュが無くなる一方、モータ15を回転させてロックホルダ16を回転させた際にキー部16aが第1カム12,第2カム13のキー溝12b,13bの一方側の端面を押圧することにより第1カム12,第2カム13のキー溝12b,13bの位置が一致する方向へ移動して重なり、これにより回転カム14の偏心量が減少して第1噛合部A,第2噛合部Bにバックラッシュが生じ、第1噛合部A,第2噛合部Bの移動が円滑に行われるようにしたものである。このような作用が円滑に行われるように、第1カム12,第2カム13の外周面とロックホルダ16の内周面との間には、第1カム12,第2カム13の位相角のずれを可能にする隙間が形成されている。
第1噛合部Aを構成する第1内歯6aの歯数が32で第1外歯9aの歯数が30であるのに対し、第2噛合部Bを構成する第2内歯7aの歯数が25で第2外歯10aの歯数が23であって、第1噛合部Aを構成する歯車よりも第2噛合部Bを構成する歯車の歯数が少ないので、第1内歯6aと第1外歯9aとの間の第1減速比G1は32/(32−30)=16であるのに対し、第2内歯7aと第2外歯10aとの間の第2減速比G2は25/(25−23)=12.5であり、異なる値に設定されている。
入力軸2の回転数に対する出力軸3の回転数を増減させるためのロックホルダ16を回転しないようにロックするロック手段が設けられている。図4に示すように、ハウジング8の内部にはロック手段としてのソレノイド19が、入力軸2,出力軸3と直角に配置されて収容されている。ソレノイド19は、ロッド19aと該ロッド19aを引き出す方向へ付勢するばね19bと、該ばね19bの付勢力に抗してロッド19aを引き込むコイル19cとを備えている。ハウジング8の内部にはロックレバー20が蓋体8bと一体の軸部8cを介して回動自在に支持されており、ロックレバー20の一端がピン19dを介してロッド19aの先端に回動自在に連結されている。該ロックレバー20の他端はロックホルダ16の半径方向に沿って曲げられており、ロックレバー20によりロックホルダ16の回転を拘束するため、ロックホルダ16の端部にはロック溝16bが円周方向に沿って等間隔に複数形成されている。
図1に示すように、前記入力歯車6の前記出力歯車7と対向する端面の中心部には、前記出力歯車7へ向かって突出する外筒2aが一体形成され、該外筒2aの内部に挿通される内筒3aが前記出力歯車7の端面に一体形成されている。そして、該内筒3aの内部には、前記入力歯車6と前記出力歯車7とを相互に離反する方向へ付勢する付勢手段としてのばね21と、該ばね21により一端が付勢され他端が前記入力軸2の端面の軸心位置に点接触する摺動部材22とが設けられている。該摺動部材22の先端部は入力歯車6の端面と点接触させるため球面状に形成され、基端部には小径部22aが形成されている。そして、該小径部22aがばね21の内部に嵌め込まれている。また、外筒2aと内筒3aとの間には筒状のニードル軸受23が設けられている。
次に、舵角比可変ステアリング装置1の作用を説明する。
図示しないステアリングホィールを回転させると、入力軸2が回転する。このとき、モータ5を駆動しなければ、回転カム14は回転しないので遊星歯車11の中心「P」は移動しない。そのため、入力歯車6の回転によって遊星歯車11は公転(旋回)することなく自転し、同様にして遊星歯車11の自転によって出力歯車7が回転することになる。つまり、入力軸2の回転がそのままへ出力軸3伝わることになる。一方、この時にモータ5に通電して回転子5cおよびロックホルダ16を回転させると、該ロックホルダ16のキー部16aがキー溝12b,13bに遊嵌されていることから、第1カム12と第2カム13とが回転する。第1カム12と第2カム13とからなる回転カム14の内周面を形成する偏心孔12c,13cの中心「P」は回転カム14の外周面を形成する円弧の中心「O」に対して偏心しているため、回転カム14が回転すると、遊星歯車11を構成する第1遊星歯車9,第2遊星歯車10が入力歯車6の第1内歯6aと出力歯車7の第2内歯7aとに噛み合うことによって生じる噛合部A,Bが円周方向へ移動する。
図6(a),(b)および図7(a),(b)は入力歯車6の第1内歯6aおよび出力歯車7の第2内歯7aの内径中心「O」に対して遊星歯車11の中心「P」が上方へ偏心したことにより、第1遊星歯車9,第2遊星歯車10が第1内歯6a,第2内歯7aの上部へ移動し、噛合部A,Bで噛み合うことを示している。図7(b)に示す第1噛合部Aと、図6(b)に示す第2噛合部Bとが円周方向の同じ位置を占めており、この位置から遊星歯車11が時計方向へ旋回することにより第1噛合部A,第2噛合部Bが時計方向へ1回りしたとする。このとき、第1遊星歯車9,第2遊星歯車10の歯数が入力歯車6,出力歯車7の歯数に対して少ない分だけ、第1遊星歯車9,第2遊星歯車10が遊星歯車11の旋回方向と反対の反時計方向へ僅かに回転する。このことは、見方を変えると、逆に第1遊星歯車9の回転数に対して入力歯車6は歯数が多い分だけ遊星歯車11の旋回方向と同じ時計方向へ僅かに回転すると同時に、第2遊星歯車10に対して出力歯車7は歯数が多い分だけ遊星歯車11の旋回方向と同じ時計方向へ僅かに回転することになる。即ち、第1内歯6aと第1外歯9aとの間の減速比G1を「16」にし、第2内歯7aと第2外歯10aとの間の減速比G2を「12.5」に設定しているため、遊星歯車11を時計方向へ1回転旋回させると、入力歯車6は時計方向へα=(1/16)回転し、出力歯車7も時計方向へβ=(1/12.5)回転する。ここで、入力歯車6と出力歯車7との回転量が異なるため、この回転量の差が入力歯車6に対する出力歯車7の相対的な回転量となる。
具体的に説明すると、図7(b)において、遊星歯車11が時計方向へ1回転旋回すると、入力歯車6の(Q)点と円周方向の同じ位置を占めていた第1遊星歯車9の(R)点は、入力歯車6に対して第1遊星歯車9の歯数が足りない歯2つ分(32−30=2)だけ反時計方向へ「α」だけへ回転した(R´)点の位置へ移動する。このとき、図6(b)に示すように図7(b)の(Q)点と円周方向で対応する出力歯車7の(S)点と同じ位置を占める(T)点が第2遊星歯車10上に存在し、遊星歯車11が時計方向へ1回転旋回した際には、この(T)点は、出力歯車7に対して第2遊星歯車10の歯数が足りない歯2つ分(25−23=2)だけ反時計方向へ「β」だけ回転した(T´)点の位置を占めることになる。ここで、第1遊星歯車9と第2遊星歯車10とは一体化されて遊星歯車11を構成しているので、(R´)点と(T´)点とは遊星歯車11上の同一点である。従って、前記のように遊星歯車11に対して入力歯車6が時計方向へ「α」だけ回転し、遊星歯車11に対して出力歯車7が時計方向へ「β」だけ回転したのと同等であり、入力歯車6が時計方向へ「α」だけ回転し、出力歯車7が時計方向へ「β」だけ回転したとして置き換えることができる。
「β−α」=(1/12.5)−(1/16)≒(1/57)
であるから、遊星歯車11が入力歯車6,出力歯車7に対して時計方向へ1回転旋回すると、出力歯車7は入力歯車6に対して相対的に時計方向へ(1/57)回転だけ回転することになる。
つまり、入力歯車6の回転数に対して出力歯車7の回転数が増加する。また、モータ5の回転数を増減させることにより増加量は変化する。モータ5の回転方向を逆にすれば入力歯車6の回転数に対して出力歯車7の回転数は減少し、モータ5の回転数を増減させることにより減少量は変化する。
一方、タイヤに外力が加わることにより逆に出力軸3側から出力歯車7が回転駆動されたとすると、図6(b)において出力歯車7が内側の遊星歯車11を回転駆動しようとするが、モータ5の慣性,減速比,回転カム14のカム角の関係から遊星歯車11を介して回転カム11が逆駆動されることはない。また、歯の剛性が大きいため、歯跳びすることもない。つまり、一対の第1カム12と第2カム13とに回転力が伝わることはなく、モータ5が外部から駆動されることはない。
エンジン停止や電気系統の故障によりモータ5が回転しない場合は、ソレノイド19への通電が停止される。このため、ばね19bの付勢力によりロッド19aが突出し、ロックレバー20の先端部がロックホルダ16のロック溝16bへ入り込む。これにより、モータ5の回転子5cがロックされ、入力歯車6の回転が遊星歯車11を介してそのまま出力歯車7へ伝達される。従って、入力歯車6と出力歯車7とが回転数の比で略1:1(本実施の形態では1:0.98となる)の割合で同一方向へ回転する。
この発明によれば、第1カム12と第2カム13とをばね15により相互に反対方向へ付勢した状態で第1カム12と第2カム13とがロックホルダ16により回転駆動されるので、入力歯車6,出力歯車7と第1遊星歯車9,第2遊星歯車10との間にバックラッシュが生じない。
この発明によれば、ソレノイド19によりロックホルダ16の回転を阻止すると、入力歯車6と出力歯車7との回転数の比が1:1となり、入力軸6と出力軸7とを直結した場合と同等の増減速比ゼロの設定が得られる。
(b)実施の形態2
次に、実施の形態2について説明する。
この実施の形態は、図8,図9に示すように、増減速機構部4の半径方向外側に、入力軸2,出力軸3とは直角に、モータ24を配置したものである。即ち、以下のように構成されている。図10に示すように、ハウジング8aと一体にハウジング8dが形成されている。そして、図9に示すようにハウジング8dにはボルト30を介してモータ24が結合され、ハウジング8dの内部には軸受25,26を介してウォーム軸27が回転自在に支持されている。該ウォーム軸27の一端は、モータ24の出力軸24aに圧入結合されている。そして、実施の形態1において説明した駆動軸としての前記ロックホルダ16の外周面にはウォームホイル16cが形成されており、該ウォームホイル16cに前記ウォーム軸27のウォーム27aが、噛み合っている。
前記モータ24の出力軸24aには外周面に複数のロック溝を形成したロックプレート24bが結合されている。一方、図8に示すようにハウジング8dには凹部8eが形成されており、該凹部8eには、ウォーム軸27の軸心と平行にロッドを突出させて前記ロックプレート24bの前記ロック溝に嵌合させるソレノイド31が収容されてロック手段を構成している。前記凹部8eには、前記凹部8eを閉塞する蓋33がねじ32を介して取り付けられている。このソレノイド31も前記ソレノイド19と同様に、通電中は図示しないばねの付勢力に抗してロッドがコイルの内部へ引き込まれ、通電されない状態では図示しないばねの付勢力によりロッドが突出してロックプレート24bのロック溝に入り込み、ロックホルダ16をロックする。このため実施の形態2では、図10の分解斜視図に示すようにソレノイド19等とロックホルダ16のロック溝16bとが省略されている。
この舵角比可変ステアリング装置の作用を説明する。この実施の形態では、モータ24の出力軸24aの回転がウォーム軸27へ伝達され、該ウォーム軸27の回転がウォーム27aとウォームホィル16cとを介してロックホルダ16へ伝達される。一方、ロックホルダ16をロックする場合は、ソレノイド31への通電が断たれ、図示しないばねの付勢力によりロッドが突出してロックプレート24bのロック溝に入り込む。
その他の構成,作用は実施の形態1と同じなので説明を省略する。
なお、実施の形態1,2では回転カムを第1カムと第2カムとばねとから構成したが、第1カムまたは第2カムと同じ形状の1枚の回転カムを用いるようにしてもよい。また、実施の形態1,2では、第1内歯と第1外歯との間の第1減速比G1を、第2内歯と第2外歯との間の第2減速比G2よりも大きくしたが、逆に小さくすることもできる。
舵角比可変ステアリング装置の断面図(実施の形態1)。 舵角比可変ステアリング装置を一部破断して示す斜視図(実施の形態1)。 舵角比可変ステアリング装置の分解斜視図(実施の形態1)。 図1のE矢視図(実施の形態1)。 舵角比可変ステアリング装置の要部を一部破断して示す斜視図(実施の形態1)。 (a)は図1のB−B矢視図、(b)は図1のA−A矢視図(実施の形態1)。 (a)は図1のC−C矢視図、(b)は図1のD−D矢視図(実施の形態1)。 舵角比可変ステアリング装置の正面断面図(実施の形態2)。 舵角比可変ステアリング装置の側面断面図(実施の形態2)。 舵角比可変ステアリング装置の分解斜視図(実施の形態2)
符号の説明
1…舵角比可変ステアリング装置
2…入力軸
3…出力軸
4…増減速機構部
5…モータ
6…入力歯車
6a…第1内歯
7…出力歯車
7a…第2内歯
9…第1遊星歯車
9a…第1外歯
10…第2遊星歯車
10a…第2外歯
11…遊星歯車
11a…円柱部
12…第1カム
13…第2カム
12b,13b…キー溝(凹部)
12c,13c…偏心孔
14…回転カム
15…ばね(付勢手段)
16…ロックホルダ(駆動軸)
16a…キー部(凸部)
19,31…ソレノイド(ロック手段)
A…第1噛合部
B…第2噛合部

Claims (3)

  1. 操舵部材に連結された入力軸と操舵機構のピニオン軸に連結された出力軸とが同軸に配置され、前記入力軸の端部と前記出力軸の端部とが対向する対向部に、前記入力軸の回転数に対する前記出力軸の回転数を増減させる増減速機構部が設けられ、
    該増減速機構部は、前記入力軸の前記対向部に入力歯車が設けられる一方、前記出力軸の前記対向部には出力歯車が設けられ、前記入力歯車と前記出力歯車との対向する側の内周面に第1内歯と第2内歯が形成され、前記第1内歯に噛み合う第1外歯が形成されると共に該第1外歯の数が前記第1内歯の数よりも1歯または2歯少ない第1遊星歯車と、該第1遊星歯車と一体形成され、前記第2内歯に噛み合う第2外歯が形成されると共に該第2外歯の数が前記第2内歯の数よりも1歯または2歯少ない第2遊星歯車とが設けられ、前記第1内歯と前記第1外歯との間の第1減速比と、前記第2内歯と前記第2外歯との間の第2減速比との大きさが異なる値に設定され、前記第1遊星歯車と前記第2遊星歯車との間に形成された円柱部と、前記第1遊星歯車と前記第2遊星歯車との間に配置され前記入力歯車および前記出力歯車の中心に対して偏心した位置に中心を有する偏心孔が形成されたリング状であって該偏心孔に前記円柱部が嵌め込まれ回転駆動されることにより前記第1内歯および前記第2内歯の中心を中心とする円弧を描いて前記第1遊星歯車および前記第2遊星歯車を旋回させ前記第1外歯が前記第1内歯に噛合する第1噛合部と前記第2外歯が前記第2内歯に噛合する第2噛合部とを円周方向へ移動させる回転カムとが設けられ、
    前記増減速機構部を制御するモータが前記増減速機構部の半径方向外側に配置され、該モータにより駆動される筒状の駆動軸が前記増減速機構部を囲繞して設けられ、該駆動軸に前記回転カムが一体回転可能に設けられていることを特徴とする舵角比可変ステアリング装置。
  2. 請求項2に記載の舵角比可変ステアリング装置において、
    前記回転カムは、一対のカムと、該一対のカムを相互に反対方向へ付勢する付勢手段とにより構成され、前記一対のカムの夫々の外周部と前記駆動軸の内周部とが凹部と凸部との嵌合により連結されていることを特徴とする舵角比可変ステアリング装置。
  3. 請求項1または2に記載の舵角比可変ステアリング装置において、
    前記駆動軸の回転を阻止するロック手段が設けられていることを特徴とする舵角比可変ステアリング装置。
JP2007310060A 2007-11-30 2007-11-30 舵角比可変ステアリング装置 Pending JP2009132269A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310060A JP2009132269A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 舵角比可変ステアリング装置
EP08019630A EP2065292A2 (en) 2007-11-30 2008-11-10 Variable ratio steering apparatus
US12/272,833 US20090139356A1 (en) 2007-11-30 2008-11-18 Variable ratio steering apparatus
CNA2008101797307A CN101445127A (zh) 2007-11-30 2008-11-28 转向角比可变转向装置
KR1020080119569A KR20090056897A (ko) 2007-11-30 2008-11-28 타각비 가변 스티어링 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310060A JP2009132269A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 舵角比可変ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132269A true JP2009132269A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40239637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310060A Pending JP2009132269A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 舵角比可変ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090139356A1 (ja)
EP (1) EP2065292A2 (ja)
JP (1) JP2009132269A (ja)
KR (1) KR20090056897A (ja)
CN (1) CN101445127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516358A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両のアクティブステアリング装置及びそのような装置を用いたステアリング機構

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219548A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Takata AG Arretierungseinrichtung zum Arretieren einer bewegbaren Komponente
JP6599220B2 (ja) * 2015-12-01 2019-10-30 日本電産シンポ株式会社 電動機付き減速機
CN107310621A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 长城汽车股份有限公司 用于车辆的可变传动比转向器及具有其的车辆
US9911754B1 (en) * 2016-10-07 2018-03-06 Macronix International Co., Ltd. 3D memory structure
CN107228164B (zh) * 2017-07-13 2023-04-14 中冶赛迪技术研究中心有限公司 传动比周期性变化的少齿差行星齿轮传动装置
US11498616B2 (en) * 2019-03-07 2022-11-15 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for use in turning steerable vehicle wheels
JP6760674B1 (ja) * 2019-09-05 2020-09-23 昌幸 池田 歯車変速装置
US11745789B2 (en) 2019-10-31 2023-09-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Handwheel actuator for steer by wire system
CN114159856B (zh) * 2021-10-27 2023-05-26 湖南景业检测有限公司 食品检测用过滤装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520693A (en) * 1981-10-07 1985-06-04 Sfredda Albert P High ratio drive
US5102377A (en) * 1991-04-08 1992-04-07 Stanley Spanski Rotary actuator with epicyclic transmission
JP3536296B2 (ja) 1999-01-22 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP4388383B2 (ja) * 2004-01-07 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
DE602007002004D1 (de) * 2006-05-15 2009-10-01 Jtekt Corp Lenkgerät für ein Fahrzeug
JP2007310060A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、及び感光性フィルム、並びに、永久パターン形成方法、及びプリント配線板
JP5013193B2 (ja) * 2007-10-22 2012-08-29 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516358A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両のアクティブステアリング装置及びそのような装置を用いたステアリング機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20090139356A1 (en) 2009-06-04
CN101445127A (zh) 2009-06-03
EP2065292A2 (en) 2009-06-03
KR20090056897A (ko) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009132269A (ja) 舵角比可変ステアリング装置
JP2008120153A (ja) 伝達比可変機構
JP5297756B2 (ja) 歯車伝動装置
JP2013199981A (ja) 動力伝達装置
JP2019100439A (ja) 補助装置
JP2015183763A (ja) 減速機
JP2006082718A (ja) 舵角比可変操舵装置
JP2016013821A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2023184669A (ja) 歯車ユニット
JP2008290593A (ja) 舵角比可変ステアリング装置
JP2009162268A (ja) シフトレンジ切替装置
JP2008174024A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5480845B2 (ja) 遊星歯車機構
JP2009137496A (ja) 舵角比可変ステアリング装置
JP2024045301A (ja) 操舵補助装置
JP2014005900A (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP5381882B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JPWO2020009074A1 (ja) ステアリングホイールの反力付与装置
JP4799127B2 (ja) 位置決め装置
JP2012137113A (ja) シャフト装置
JP2006242233A (ja) 差動歯車装置
JP2010285000A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018095209A (ja) 舵角比可変装置
JP2019078343A (ja) 内接式遊星歯車機構を組み合わせた回転伝達装置
JP2014062590A (ja) 減速機