JP6852479B2 - 近接センサ - Google Patents

近接センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6852479B2
JP6852479B2 JP2017048296A JP2017048296A JP6852479B2 JP 6852479 B2 JP6852479 B2 JP 6852479B2 JP 2017048296 A JP2017048296 A JP 2017048296A JP 2017048296 A JP2017048296 A JP 2017048296A JP 6852479 B2 JP6852479 B2 JP 6852479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
resin
case body
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152266A (ja
Inventor
浩人 桂
浩人 桂
勇樹 後
勇樹 後
貴章 三田
貴章 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017048296A priority Critical patent/JP6852479B2/ja
Priority to US15/839,871 priority patent/US10466073B2/en
Priority to DE102017130060.0A priority patent/DE102017130060A1/de
Priority to CN201711369918.3A priority patent/CN108572395B/zh
Publication of JP2018152266A publication Critical patent/JP2018152266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852479B2 publication Critical patent/JP6852479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9505Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components

Description

本発明は、磁界を利用して検知対象物としての金属体の有無または位置を検知する近接センサに関し、特に、筐体の内部が樹脂封止部によって封止されてなる近接センサに関する。
検知対象物としての金属体の有無または位置を検知するセンサの一つとして、磁界を利用した近接センサが知られている。近接センサは、主として各種生産設備や産業ロボット等に広く利用されている。
近接センサにおいては、筐体の内部が樹脂封止部によって封止されることが一般的である。これは、近接センサが設置される周囲環境が非常に厳しい環境である場合が多く、そのため、耐水性および耐油性等の耐環境性に優れた構造を採用することが必要になるためである。
たとえば、特開2011−165323号公報(特許文献1)には、筐体の内部が樹脂封止部によって封止されてなる近接センサが開示されている。当該近接センサにおいては、検知コイルや回路基板等の各種の構成部品が筐体に収容されており、このうちの主として回路基板が、樹脂封止部によって覆われることで封止されている。
特開2011−165323号公報
通常、樹脂封止部は、筐体の所定部位に設けられた樹脂注入口から液状樹脂が注入されてこれが硬化させられることで形成される。当該液状樹脂は、概して粘度が高く、その流動性は高くない。そのため、樹脂注入口から離れた位置において特にボイドが発生し易くなる傾向にあり、歩留まりの悪化を招来している。
特に、筐体の内部の空間を仕切るように比較的大型の回路基板が収容されてなる近接センサにおいては、回路基板の一対の主面の一方側に位置する空間と他方側に位置する空間との間で液状樹脂に流速差が生じ易く、これに起因して液状樹脂に異なる2つの流れが発生し、これら2つの流れが樹脂注入口から離れた位置において合流する際に気泡を巻き込み易くなり、結果としてボイドが発生し易くなってしまう。
また、近接センサにおいては、電力の供給や外部端末との通信のために筐体からケーブルが引き出されることになるが、近年においては、通信機能の拡大の要請もあり、筐体の内部に引き込まれるケーブルの数(複合ケーブルである場合には芯線の数)が増加する傾向にある。このように、筐体の内部に引き込まれるケーブルの数が多い場合にも、筐体の内部における液状樹脂の流動性が低下し易くなり、結果としてボイドが発生し易くなってしまう。
したがって、本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、筐体の内部を封止する樹脂封止部にボイドが発生することが抑制でき、これにより歩留まりの向上が図られた近接センサを提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に基づく近接センサは、筐体と、検知コイルと、回路基板と、樹脂封止部とを備えている。上記検知コイルは、上記筐体に収容されており、上記回路基板は、上記筐体の内部の空間を仕切るように上記筐体に収容されている。上記回路基板には、上記検知コイルに電気的に接続された処理回路が設けられている。上記樹脂封止部は、上記筐体の内部の空間のうちの少なくとも一部を充填することで上記回路基板の少なくとも一部を覆うことにより、覆った部分の上記回路基板を封止している。上記筐体には、硬化することで上記樹脂封止部となる液状樹脂を注入するための樹脂注入口が設けられている。上記筐体は、前端および後端が開口した筒状のケース本体と、上記検知コイルを収容するとともに、上記ケース本体の前端に挿入されることで上記ケース本体の前端を閉塞する有底筒状のコイルケースと、上記回路基板に接続されたケーブルを保持するとともに、上記ケース本体の後端に挿入されることで上記ケース本体の後端を閉塞するクランプとを含んでいる。上記回路基板が、前端が上記コイルケースに収容されるとともに後端が上記クランプに収容されるように上記ケース本体の軸方向に沿って延在することにより、上記回路基板の少なくとも一部は、上記クランプに対向している。上記樹脂注入口は、上記クランプに設けられており、上記ケース本体と上記コイルケースとの間には、上記筐体の内部の空間と上記筐体の外部の空間とを結ぶベントが設けられている。上記本発明の第1の局面に基づく近接センサにあっては、上記樹脂注入口に対向する部分のうちの一部分を含むとともに上記樹脂注入口に対向する部分のうちの残りの部分を含まないように、上記回路基板に切り欠き形状または開口形状を有する欠除部が設けられているとともに、上記欠除部が、上記樹脂注入口に対向する部分である上記一部分から上記ケース本体の軸方向に沿って上記コイルケース側に向けて連続して延設された部分を含んでいる。
上記本発明の第1の局面に基づく近接センサにあっては、上記クランプが、上記ケース本体の軸方向に沿って、上記ケース本体に内挿された部分である前端部と、上記ケーブルを保持する部分である後端部と、上記前端部および上記後端部を結ぶ中間部とを含んでいてもよく、その場合には、上記樹脂注入口が、上記中間部に設けられていてもよい。
上記本発明の第1の局面に基づく近接センサにあっては、上記ケーブルが、複数の芯線と、上記複数の芯線を束ねるシースとを含んでいてもよく、その場合には、上記複数の芯線の各々が、上記樹脂注入口と上記欠除部とを結ぶ方向に沿って見た場合に、上記欠除部を迂回するように上記シースから引き出されて上記回路基板に接続されていてもよい。
上記本発明の第1の局面に基づく近接センサにあっては、上記回路基板に含まれる配線基板のうちの上記樹脂封止部によって封止された部分の稜部が、いずれも丸みを帯びた形状を有していてもよい。
本発明の第2の局面に基づく近接センサは、筐体と、検知コイルと、回路基板と、樹脂封止部とを備えている。上記検知コイルは、上記筐体に収容されており、上記回路基板は、上記筐体の内部の空間を仕切るように上記筐体に収容されている。上記回路基板には、上記検知コイルに電気的に接続された処理回路が設けられている。上記樹脂封止部は、上記筐体の内部の空間のうちの少なくとも一部を充填することで上記回路基板の少なくとも一部を覆うことにより、覆った部分の上記回路基板を封止している。上記筐体には、硬化することで上記樹脂封止部となる液状樹脂を注入するための樹脂注入口が設けられている。上記本発明の第2の局面に基づく近接センサにあっては、上記樹脂注入口に対向する部分の少なくとも一部を含むように、上記回路基板に切り欠き形状または開口形状を有する欠除部が設けられているとともに、上記回路基板に含まれる配線基板のうちの上記樹脂封止部によって封止された部分の稜部が、いずれも丸みを帯びた形状を有している。
本発明によれば、筐体の内部を封止する樹脂封止部にボイドが発生することが抑制でき、これにより歩留まりの向上が図られた近接センサとすることができる。
本発明の実施の形態における近接センサの概略斜視図である。 図1に示す近接センサの分解斜視図である。 図1に示すIII−III線に沿った模式断面図である。 図1に示す近接センサの第2樹脂封止部が形成される前の状態を示す模式断面図である。 図4に示すV−V線に沿った模式断面図である。 図4および図5に示すVI−VI線に沿った模式断面図である。 図6に示す矢印VII方向から見た要部の模式拡大図である。 図1に示す近接センサにおいて第2樹脂封止部となる液状樹脂の流動方向を模式的に示す図である。 第1変形例に係る近接センサの配線基板の斜視図である。 図9に示すX−X線に沿った断面図である。 第2変形例に係る近接センサの配線基板の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態における近接センサの概略斜視図であり、図2は、図1に示す近接センサの分解斜視図である。図3は、図1に示すIII−III線に沿った模式断面図である。図4は、図1に示す近接センサの第2樹脂封止部が形成される前の状態を示す模式断面図であり、図5は、図4に示すV−V線に沿った模式断面図である。まず、これら図1ないし図5を参照して、本実施の形態における近接センサ1の全体的な構成について説明する。
図1ないし図5に示すように、近接センサ1は、全体として略円柱状の外形を有しており、ケース本体10と、検知部組立体20と、回路基板30と、ケーブル40と、クランプ50と、第1樹脂封止部60と、第2樹脂封止部70とを備えている。
図3ないし図5に示すように、近接センサ1の筐体は、ケース本体10と、検知部組立体20に含まれる後述するコイルケース23と、クランプ50とによって主として構成されており、当該筐体によって規定される内部の空間に、上述した他の構成部品の大部分が位置している。
具体的には、筐体には、検知部組立体20に含まれる後述するコア21および検知コイル22や、回路基板30等が主として収容されている。また、クランプ50によって保持されたケーブル40のうち、クランプ50よりも前方側に位置する部分も、当該筐体の内部に収容されている。なお、クランプ50によって保持されたケーブル40のうち、クランプ50よりも後方側に位置する部分は、当該筐体の外部に引き出されている。
ここで、筐体の内部の空間のうち、上述した各種の構成部品が配置された空間を除く空間には、第1樹脂封止部60および第2樹脂封止部70が充填されている。このうち、第2樹脂封止部70が、筐体が組み立てられた後に筐体の内部に液状樹脂が注入されることで形成される樹脂封止部である。
図1ないし図5に示すように、ケース本体10は、軸方向の両端が開口した金属製の長尺略円筒状の部材からなり、軸方向に前端および後端を有している。ケース本体10の前端には、検知部組立体20が組付けられており、ケース本体10の後端には、クランプ50が組付けられている。
図3ないし図5に示すように、検知部組立体20は、コア21と、検知コイル22と、コイルケース23と、一対の端子ピン24とを主として有している。図3および図4においては、一対の端子ピン24のうちの一方のみが図示されている。
コア21は、磁性材料にて構成された短尺略円柱状の部材からなる。検知コイル22は、たとえばリード線を巻き回すことによって略円筒状に構成されている。検知コイル22は、コア21の前端面に設けられた環状凹部に収容されている。なお、コア21の後端面には、回路基板30を構成する後述する配線基板31の先端に設けられた突部31aを支持するための支持溝21aが設けられている。
コイルケース23は、有底円筒状の絶縁性の部材からなる。コイルケース23は、ケース本体10の前端に挿入されることでケース本体10に嵌着されている。より詳細には、コイルケース23は、その底部がケース本体10の前端に位置した状態となるように、ケース本体10に圧入されて固定されている。これにより、ケース本体10の前端に設けられた開口は、コイルケース23によって閉塞されている。
コイルケース23の内部には、コア21および検知コイル22が収容されている。コア21は、その前端面がコイルケース23の底部に当接している。
コイルケース23の外周面には、微小な突起が複数設けられており、これによりケース本体10とコイルケース23との間には、ベントが設けられている。当該ベントは、後述する第2樹脂封止部70となる液状樹脂を筐体の内部に注入する工程において、筐体の内部に位置する空気を筐体の外部に排気する排気経路となるものであり、筐体の内部の空間と筐体の外部の空間とを結ぶように位置している。
一対の端子ピン24の各々は、コア21の後端面から後方に向けて突出するように設けられている。一対の端子ピン24の一方は、検知コイル22の一端に電気的に接続されており、一対の端子ピン24の他方は、検知コイル22の他端に電気的に接続されている。一対の端子ピン24は、検知コイル22と回路基板30に設けられた後述する処理回路とを電気的に接続するためのものである。
図2ないし図5に示すように、回路基板30は、ケース本体10の軸方向に沿って延在するようにコア21の後方に配置されている。回路基板30は、前端がコイルケース23に収容されているとともに、後端がクランプ50に収容されている。
回路基板30は、その表裏面に所定の導電パターンが形成された配線基板31と、当該配線基板31の表裏面の所定位置に実装された各種の電子部品32a〜32cとを含んでいる。配線基板31の前端には、コア21側に向かって突出する突部31aが設けられており、当該突部31aは、コア21に設けられた支持溝21aに挿入されている。
回路基板30は、ケース本体10の軸線に重なるように配置されており、これにより筐体の内部の空間は、配線基板31の一対の主面の一方側に位置する第1空間S1と、配線基板31の一対の主面の他方側に位置する第2空間S2とに仕切られている。
ここで、図5を参照して、配線基板31は、平面視略矩形状を有しており、その輪郭線を規定する四辺のうち、コア21側に位置する一辺を除く三辺が、第1樹脂封止部60および第2樹脂封止部70を除く他の構成部品と基本的に接触しないように配置されている(ただし、図6を参照して、配線基板31の後端の外周縁の一部は、クランプ50によって保持されている)。これにより、第1空間S1と第2空間S2とは、互いに当該部分において接続されている。
配線基板31の前端の所定位置には、上述した一対の端子ピン24に対応付けて接続される一対のランド31bが設けられており、これにより、検知コイル22と後述する処理回路とが電気的に接続されている。これらランド31bと端子ピン24との接続には、たとえば図示しない半田等が用いられる。
配線基板31の後端部の所定位置には、後述するケーブル40の複数の芯線41の各々に含まれる導電線41aに対応付けて接続される複数のランド31cが設けられている。これらランド31cと導電線41aとの接続には、たとえば図示しない半田等が用いられる。
なお、配線基板31の後端には、切り欠き形状の欠除部31dが設けられているが、その構成および機能については、後述することとする。
ここで、配線基板31に実装された各種の電子部品32a〜32cのうち、配線基板31の後端部に実装された一対の電子部品32aは、通電されることで発光する発光素子である。当該発光素子は、近接センサ1の動作状態に応じて発光するものであり、たとえばLED(Light Emitting Diode)にて構成されている。
回路基板30には、各種の処理回路が形成されている。処理回路としては、検知コイル22を共振回路要素とする発振回路や、発振回路の発振振幅を閾値と比較して二値化する弁別回路が含まれる。また、回路基板30には、弁別回路の出力を所定の仕様の電圧出力または電流出力に変換する出力回路や、外部から導入される電力を所定の電源仕様に変換して出力する電源回路も設けられている。加えて、回路基板30には、上述した一対の発光素子としての一対の電子部品32aの駆動を制御する発光素子動回路も設けられている。
これら各種の回路は、配線基板31に設けられた導電パターン、上述した各種の電子部品32a〜32cおよび検知コイル22等によって構成されている。
図2ないし図4に示すように、ケーブル40は、各々が内部に導電線41aを含む複数の芯線41と、当該複数の芯線41を覆うシールド材42およびシース43とからなる複合ケーブルにて構成されている。ケーブル40は、ケース本体10の後端側の開口に挿通するように配置されており、一端が上述した配線基板31に接続されることで上述した各種の回路に電気的に接続されているとともに、他端が外部に向けて引き出されている。
ここで、ケーブル40の上述した一端においては、複数の芯線41が露出することとなるようにシールド材42およびシース43が剥がされており、複数のランド31cに対応して接続される複数の芯線41の各々の端部においては、さらに導電線41aが露出することとなるように芯線41の被覆材も剥がされている。
また、ケーブル40のシース43の前端位置には、塞栓44が設けられている。塞栓44は、ケーブル40とクランプ50との間に隙間が生じないようにするための部材であり、当該塞栓44を介してケーブル40がクランプ50によって保持されている。塞栓44の前端からは、上述した複数の芯線41が前方に向けて引き出されている。
本実施の形態においては、ケーブル40が、合計で4本の芯線41を含んでおり、このうちの2本の芯線41が、上述した第1空間S1側に向けてシールド材42およびシース43から引き出されており、残る2本の芯線41が、上述した第2空間S2側に向けてシールド材42およびシース43から引き出されている。
図2ないし図4に示すように、クランプ50は、略円筒状の形状を有しており、その内部にケーブル40が挿通されている。クランプ50は、ケース本体10の後端に挿入されることでケース本体10に嵌着されている。より詳細には、クランプ50は、その一部分がケース本体10の内部に位置するとともに、残る部分がケース本体10の外部に位置した状態となるように、ケース本体10に圧入されて固定されている。これにより、ケース本体10の後端に設けられた開口は、クランプ50および当該クランプ50によって保持されたケーブル40によって閉塞されている。
具体的には、クランプ50は、ケース本体10の軸方向に沿って、前端部51、後端部52および中間部53を含んでおり、前端部51は、ケース本体10に挿入される円筒状の部位にて構成され、後端部52は、ケーブル40を保持する略円筒状の部位にて構成され、中間部53は、前端部51および後端部52を結ぶ略円筒状の部位にて構成されている。このうち、前端部51および中間部53は、回路基板30に対向しており、後端部52には、塞栓44が嵌着されている。
クランプ50は、弾性変形可能となるように樹脂製の部材にて構成されており、ケーブル40に加わるストレスおよび塞栓44に加わるストレスを緩和させる機能を有する。
また、中間部53の所定位置には、樹脂注入口53aが設けられている。当該樹脂注入口53aは、後述する第2樹脂封止部70となる液状樹脂を筐体の内部に注入する工程において、液状樹脂が流し込まれる入口となるものである。なお、図3に示すように、第2樹脂封止部70の形成後においては、当該樹脂注入口53aは、第2樹脂封止部70によって閉塞されることになる。
ここで、本実施の形態においては、クランプ50が非遮光性の樹脂材料にて構成されている。これにより、上述した一対の発光素子としての一対の電子部品32aの各々から出射される光を当該クランプ50を介して外部に投光することが可能になる。
図3ないし図5に示すように、第1樹脂封止部60は、コイルケース23に収容されたコア21、検知コイル22および端子ピン24ならびに回路基板30の前端を封止している。第1樹脂封止部60は、コア21、検知コイル22および端子ピン24ならびに回路基板30の前端を保護するとともに、これらを外部から気密および液密に封止するものである。
第1樹脂封止部60は、検知部組立体20がケース本体10に組付けられるに先立って、回路基板30を検知部組立体20に組付け、この状態において液状樹脂をコイルケース23に注入して硬化させることによって形成されるものである。なお、この第1樹脂封止部60の材料としては、たとえばエポキシ樹脂やPUR樹脂等が好適に利用できる。
図3に示すように、第2樹脂封止部70は、筐体によって規定される内部の空間のうち、上述した第1樹脂封止部60によって封止された空間を除く空間を充填している。これにより、回路基板30の上述した前端を除く部分、および、ケーブル40の塞栓44よりも前方側に位置する部分が、第2樹脂封止部70によって封止されている。第2樹脂封止部70は、回路基板30の上述した前端を除く部分、および、ケーブル40の塞栓44よりも前方側に位置する部分を保護するとともに、これらを外部から気密および液密に封止するものである。
第2樹脂封止部70は、上述したようにクランプ50の樹脂注入口53aを介して液状樹脂を注入して硬化させることによって形成されるものである。なお、この第2樹脂封止部70の材料としては、エポキシ樹脂等が好適に利用される。
ここで、本実施の形態においては、第2樹脂封止部70が非遮光性の樹脂材料にて構成されている。これにより、上述した一対の発光素子としての一対の電子部品32aの各々から出射される光を当該第2樹脂封止部70を介して外部に投光することが可能になる。
図6は、図4および図5に示すVI−VI線に沿った模式断面図であり、図7は、図6に示す矢印VII方向から見た要部の模式拡大図である。また、図8は、図1に示す近接センサにおいて第2樹脂封止部となる液状樹脂の流動方向を模式的に示す図である。次に、これら図6ないし図8を参照して、本実施の形態における近接センサ1の樹脂注入口53aの近傍の構成について詳細に説明するとともに、第2樹脂封止部70となる液状樹脂の注入工程において、液状樹脂が流動する方向について説明する。
図6および図7に示すように、回路基板30の後端は、クランプ50の中間部53の内側に配置されており、クランプ50の中間部53に設けられた樹脂注入口53aは、その一部が当該回路基板30に対向するように位置している。
ここで、回路基板30の配線基板31には、樹脂注入口53aに対向する部分の一部を含むように欠除部31dが設けられている。具体的には、配線基板31の輪郭線を規定する上述した四辺のうち、塞栓44側に位置する一辺の中央部から配線基板31の内側に向かって延在する(すなわち、ケース本体10の軸方向に沿って延びる)ように、切り欠き形状の欠除部31dが設けられている。
このように構成することにより、第2樹脂封止部70となる液状樹脂を筐体の内部に注入する工程において、予め回路基板30の後端において第1空間S1と第2空間S2とが当該欠除部31dを介して通じた状態となる。
そのため、図8に示すように、第2樹脂封止部70となる液状樹脂を筐体の内部に注入した際に、注入された液状樹脂は、第1空間S1側に向けて流動するとともに、欠除部31dを介して第2空間S2側に向けてもスムーズに流動することになる(なお、図8においては、当該液状樹脂の流れを実線矢印にて模式的に示している)。
その結果、第1空間S1を流動する液状樹脂の流速と、第2空間S2を流動する液状樹脂の流速との間に、大きな差が生じ難くなることになり、筐体の後端側の位置から筐体の前端側の位置へと移動する液状樹脂が一塊の状態で流動することになる。
これにより、第1空間S1および第2空間S2に存在していた空気が、ケース本体10とコイルケース23との間に設けられたベントを介して筐体の外部にスムーズに排出されることになり、液状樹脂が気泡を巻き込むおそれが低減できる(なお、図8においては、当該空気が排気される様子を破線矢印にて模式的に示している)。
したがって、本実施の形態における近接センサ1とすることにより、筐体の内部を封止する第2樹脂封止部70にボイドが発生することが抑制できることになり、これによって歩留まりの向上を図ることができる。
特に、本実施の形態における近接センサ1にあっては、上述したように、筐体の内部の空間を仕切るように比較的大型の回路基板30が収容されており、また、通信機能の拡大のためにケーブル40が比較的多い4本の芯線41を含んでいるが、このような条件下においても、上記構成を具備することにより、筐体の内部を封止する第2樹脂封止部70にボイドが発生することが大幅に抑制できることになる。
ここで、図7に示すように、回路基板30の配線基板31の後端に設けられた切り欠き形状の欠除部31dは、樹脂注入口53aに対向する部分からケース本体10の軸方向に沿ってコイルケース側(すなわち前方側)に向けて連続して延設された部分を含んでいることが好ましい。このように構成することにより、第2空間S2側に向けての液状樹脂の流動がさらにスムーズに行なわれることになるため、ボイドの発生の抑制効果をさらに高めることができる。
また、樹脂注入口53aと欠除部31dとを結ぶ方向(すなわち、図7において紙面と直交する方向)に沿って見た場合に、複数の芯線41の各々が、欠除部31dを迂回するようにシールド材42およびシース43から引き出されて回路基板30に接続されていることが好ましい。このように構成することにより、複数の芯線41によって欠除部31dの近傍において液状樹脂の流れが遮られてしまうことが防止でき、第2空間S2側に向けての液状樹脂のスムーズな流動が実現できることになる。
ここで、樹脂注入口53aが位置する側の空間である第1空間S1側に向けて引き出された一対の芯線41(すなわち、図7においてその一部が破線で示される方の一対の芯線41)は、樹脂注入口53aと欠除部31dとを結ぶ方向に沿って見た場合に、樹脂注入口53aおよび欠除部31dのいずれにも重なっていないことが好ましい。一方、樹脂注入口53aが位置しない側の空間である第2空間S2側に向けて引き出された一対の芯線41(すなわち、図7において実線で示される方の一対の芯線41)は、樹脂注入口53aと欠除部31dとを結ぶ方向に沿って見た場合に、少なくとも欠除部31dを完全には覆わない状態とされていることが好ましい。
なお、複数の芯線41の各々が欠除部31dを迂回するように構成する方法としては、たとえば塞栓44が組付けられた部分において当該塞栓44によって芯線41の延在方向を変更すること等により、容易に実現することができる。
また、樹脂注入口53aと欠除部31dとは、その外形が同一とされて完全に重ね合わされている必要はなく、そのように構成した場合には、製造条件次第ではあるものの、逆にボイドが発生し易くなることも想定される。これは、欠除部31dが大き過ぎる場合に、樹脂注入口53aから注入された液状樹脂の大半がそのまま欠除部31dを通過して第2空間S2側に流れ込んでしまい、結果として、第1空間S1を流動する液状樹脂の流速と、第2空間S2を流動する液状樹脂の流速との間に、大きな差が生じてしまうおそれがあるためである。
したがって、図6ないし図8に示すように、樹脂注入口53aと欠除部31dとは、これら樹脂注入口53aと欠除部31dとを結ぶ方向に沿って見た場合に、欠除部31dが、幅方向(すなわち、ケース本体10の径方向)および長さ方向(すなわち、ケース本体10の軸方向)の双方において、樹脂注入口53aの一部に重なるように設けられることが最適であると考えられる。
図9は、上述した本発明の実施の形態に基づいた第1変形例に係る近接センサの配線基板の斜視図であり、図10は、図9に示すX−X線に沿った断面図である。以下、これら図9および図10を参照して、第1変形例に係る近接センサについて説明する。
第1変形例に係る近接センサは、上述した本発明の実施の形態における近接センサ1と基本的に同様の構成を有しており、異なる点は、回路基板30に含まれる配線基板31に代えて、図9および図10に示す配線基板31Aを具備している点にある。
図9および図10に示すように、配線基板31Aは、一対の主表面とこれら一対の主表面を結ぶ複数の周面とを相互に接続する部分である稜部のうち、特定の部分の稜部が、丸みを帯びているものである。具体的には、配線基板31Aのうち、第1樹脂封止部60によって覆われることとなる図9中に示す領域Aにおいては、稜部が丸みを帯びておらず、第2樹脂封止部70によって覆われることとなる図9中に示す領域Bにおいては、稜部が丸みを帯びている。
ここで、稜部が丸みを帯びているとは、配線基板31Aをその一対の主面と直交する方向に沿って切断した場合に、その切断面(すなわち、図10に示される如くの断面)において現われる稜部(符号Rで示す部分)が湾曲形状を有していることを意味する。このような稜部の丸みは、打ち抜き加工によって形成された配線基板の角に研磨を施すことで容易に実現できる。
このように構成した場合には、第2樹脂封止部70となる液状樹脂を筐体の内部に注入する工程において、配線基板31Aの縁を通過する液状樹脂に対する流動抵抗が低く抑えられることになるため、液状樹脂の流動がさらにスムーズに行なわれることになり、結果としてボイドの発生の抑制効果を高めることができる。
なお、図9中に示す領域Aにおいて稜部が丸みを帯びていない理由は、当該部分が第2樹脂封止部70によって覆われることがないためであるが、当該領域Aにおいても稜部が丸みを帯びていても差し支えない。また、図9中に示す領域Bにおいては、欠除部31dを構成する部分の稜部が丸みを帯びているのみならず、欠除部31dを構成しない部分の稜部についても、これが丸みを帯びていることが望ましい。
図11は、上述した本発明の実施の形態に基づいた第2変形例に係る近接センサの配線基板の平面図である。以下、この図11を参照して、第2変形例に係る近接センサについて説明する。
第2変形例に係る近接センサは、上述した本発明の実施の形態における近接センサ1と基本的に同様の構成を有しており、異なる点は、回路基板30に含まれる配線基板31に代えて、図11に示す配線基板31Bを具備している点にある。
図11に示すように、配線基板31Bは、その後端寄りの部分の所定位置に、開口形状の欠除部31eを有している。当該欠除部31eは、配線基板31Bの樹脂注入口53aに対向する部分の一部を含むように形成されている。
このように切り欠き形状の欠除部に代えて開口形状の欠除部31eを設けた場合にも、第2樹脂封止部70となる液状樹脂を筐体の内部に注入する工程において、予め回路基板30の後端において第1空間S1と第2空間S2とが当該欠除部31eを介して通じた状態となる。
したがって、当該構成を作用した場合にも、上述した本発明の実施の形態の場合と同様に、第2樹脂封止部70となる液状樹脂を筐体の内部に注入した際に、注入した液状樹脂の一部が当該欠除部31eを介してスムーズに流動することになり、これによって液状樹脂が気泡を巻き込むおそれが低減でき、結果として筐体の内部を封止する第2樹脂封止部70にボイドが発生することが抑制できることになる。
上述した本発明の実施の形態およびその変形例においては、筐体の一部を構成するクランプに樹脂注入口を設けた場合を例示して説明を行なったが、樹脂注入口が設けられる位置は特に制限されるものではなく、ケース本体やコイルケースにこれを設けることとしてもよい。その場合であっても、当該樹脂注入口が設けられた位置に対向する部分の少なくとも一部を含むように回路基板に欠除部を設けることにより、ボイドの発生が効果的に抑制できることになる。
また、上述した本発明の実施の形態およびその変形例においては、筐体の後端寄りの部分から液状樹脂を注入し、筐体の内部において後端側から前端側に向けて液状樹脂が流動するように構成した場合を例示して説明を行なったが、液状樹脂の注入位置や流動方向は特に制限されるものではなく、筐体の前端寄りの位置や中央位置等から液状樹脂を注入するように構成してもよい。
また、上述した本発明の実施の形態およびその変形例においては、筐体が、ケース体、コイルケースおよびクランプによって構成された場合を例示して説明を行なったが、筐体は、単一の部材にて構成されていてもよいし、2または4以上の部材にて構成されていてもよい。
また、上述した本発明の実施の形態およびその変形例においては、筐体の内部の空間が、第1樹脂封止部と第2樹脂封止部とによって充填されてなる場合を例示して説明を行なったが、必ずしもこのように構成する必要はなく、第1樹脂封止部を廃止して第2樹脂封止部のみによってこれが充填されるように構成してもよい。
さらには、上述した本発明の実施の形態およびその変形例においては、ケーブルとして、合計で4本の芯線を備えた複合ケーブルにてこれを構成した場合を例示したが、芯線は2本であってもよいし、3本であってもよいし、5本以上であってもよい。また、ケーブルとしては各種のものが利用でき、たとえばシールド材を備えていない複合ケーブルや、導電線とこれを被覆する被覆材のみからなるリード線(非複合ケーブル)を用いてもよい。
このように、今回開示した上記実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 近接センサ、10 ケース本体、20 検知部組立体、21 コア、21a 支持溝、22 検知コイル、23 コイルケース、24 端子ピン、30 回路基板、31,31A,31B 配線基板、31a 突部、31b,31c ランド、31d,31e 欠除部、32a〜32c 電子部品、40 ケーブル、41 芯線、41a 導電線、42 シールド材、43 シース、44 塞栓、50 クランプ、51 前端部、52 後端部、53 中間部、53a 樹脂注入口、60 第1樹脂封止部、70 第2樹脂封止部、S1 第1空間、S2 第2空間。

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収容された検知コイルと、
    前記筐体の内部の空間を仕切るように前記筐体に収容され、前記検知コイルに電気的に接続された処理回路が設けられた回路基板と、
    前記筐体の内部の空間のうちの少なくとも一部を充填することで前記回路基板の少なくとも一部を覆うことにより、覆った部分の前記回路基板を封止する樹脂封止部とを備え、
    前記筐体には、硬化することで前記樹脂封止部となる液状樹脂を注入するための樹脂注入口が設けられ、
    前記筐体が、前端および後端が開口した筒状のケース本体と、前記検知コイルを収容するとともに、前記ケース本体の前端に挿入されることで前記ケース本体の前端を閉塞する有底筒状のコイルケースと、前記回路基板に接続されたケーブルを保持するとともに、前記ケース本体の後端に挿入されることで前記ケース本体の後端を閉塞するクランプとを含み、
    前記回路基板が、前端が前記コイルケースに収容されるとともに後端が前記クランプに収容されるように前記ケース本体の軸方向に沿って延在することにより、前記回路基板の少なくとも一部が、前記クランプに対向し、
    前記樹脂注入口が、前記クランプに設けられ、
    前記ケース本体と前記コイルケースとの間に、前記筐体の内部の空間と前記筐体の外部の空間とを結ぶベントが設けられ、
    前記樹脂注入口に対向する部分のうちの一部分を含むとともに前記樹脂注入口に対向する部分のうちの残りの部分を含まないように、前記回路基板に切り欠き形状または開口形状を有する欠除部が設けられ
    前記欠除部が、前記樹脂注入口に対向する部分である前記一部分から前記ケース本体の軸方向に沿って前記コイルケース側に向けて連続して延設された部分を含んでいる、近接センサ。
  2. 前記クランプが、前記ケース本体の軸方向に沿って、前記ケース本体に内挿された部分である前端部と、前記ケーブルを保持する部分である後端部と、前記前端部および前記後端部を結ぶ中間部とを含み、
    前記樹脂注入口が、前記中間部に設けられている、請求項に記載の近接センサ。
  3. 前記ケーブルが、複数の芯線と、前記複数の芯線を束ねるシースとを含み、
    前記複数の芯線の各々が、前記樹脂注入口と前記欠除部とを結ぶ方向に沿って見た場合に、前記欠除部を迂回するように前記シースから引き出されて前記回路基板に接続されている、請求項1または2に記載の近接センサ。
  4. 前記回路基板に含まれる配線基板のうちの前記樹脂封止部によって封止された部分の稜部が、いずれも丸みを帯びた形状を有している、請求項1からのいずれかに記載の近接センサ。
  5. 筐体と、
    前記筐体に収容された検知コイルと、
    前記筐体の内部の空間を仕切るように前記筐体に収容され、前記検知コイルに電気的に接続された処理回路が設けられた回路基板と、
    前記筐体の内部の空間のうちの少なくとも一部を充填することで前記回路基板の少なくとも一部を覆うことにより、覆った部分の前記回路基板を封止する樹脂封止部とを備え、
    前記筐体には、硬化することで前記樹脂封止部となる液状樹脂を注入するための樹脂注入口が設けられ、
    前記樹脂注入口に対向する部分の少なくとも一部を含むように、前記回路基板に切り欠き形状または開口形状を有する欠除部が設けられ
    前記回路基板に含まれる配線基板のうちの前記樹脂封止部によって封止された部分の稜部が、いずれも丸みを帯びた形状を有している、近接センサ。
JP2017048296A 2017-03-14 2017-03-14 近接センサ Active JP6852479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048296A JP6852479B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 近接センサ
US15/839,871 US10466073B2 (en) 2017-03-14 2017-12-13 Proximity sensor
DE102017130060.0A DE102017130060A1 (de) 2017-03-14 2017-12-15 Näherungssensor
CN201711369918.3A CN108572395B (zh) 2017-03-14 2017-12-18 接近传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048296A JP6852479B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 近接センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152266A JP2018152266A (ja) 2018-09-27
JP6852479B2 true JP6852479B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63372068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048296A Active JP6852479B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 近接センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10466073B2 (ja)
JP (1) JP6852479B2 (ja)
CN (1) CN108572395B (ja)
DE (1) DE102017130060A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD894131S1 (en) * 2018-08-02 2020-08-25 Lester Electrical Plug assembly
CN109443408A (zh) * 2018-10-29 2019-03-08 宜科(天津)电子有限公司 接近传感器
JP7033274B2 (ja) * 2018-11-12 2022-03-10 オムロン株式会社 センサ及びその製造方法
JP7044043B2 (ja) 2018-11-30 2022-03-30 オムロン株式会社 センサ
DE202019004415U1 (de) * 2019-10-28 2019-11-06 K.W.H. Ciclosport Vertriebs GmbH Sensorvorrichtung
DE102020212238A1 (de) 2020-09-29 2022-03-31 Pepperl+Fuchs Se Induktive Sensoreinrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111132A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd 照光式キートップ
JP3279187B2 (ja) * 1995-07-18 2002-04-30 オムロン株式会社 近接センサとその製造方法
JP3844073B2 (ja) 2002-09-13 2006-11-08 オムロン株式会社 近接センサ
EP1416635B1 (en) * 2002-11-01 2012-12-12 Omron Corporation Sensor device
JP5263193B2 (ja) 2010-02-04 2013-08-14 オムロン株式会社 近接センサ
JP6111751B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-12 オムロン株式会社 電子機器およびその製造方法
JP6291993B2 (ja) 2014-04-18 2018-03-14 オムロン株式会社 多光軸光電センサ
US10061057B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Molded range and proximity sensor with optical resin lens

Also Published As

Publication number Publication date
CN108572395B (zh) 2019-12-24
US10466073B2 (en) 2019-11-05
JP2018152266A (ja) 2018-09-27
CN108572395A (zh) 2018-09-25
US20180266851A1 (en) 2018-09-20
DE102017130060A1 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852479B2 (ja) 近接センサ
US8624585B2 (en) Proximity sensor
US20060244439A1 (en) Moving object detection device
US9705263B2 (en) Plug connector assembly with light pipe and plural LEDs
EP1416635B1 (en) Sensor device
JP2005265667A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP2010153861A (ja) 発光ダイオードパッケージ構造
KR101229459B1 (ko) 차량용 센서 조립체 및 이의 제조 방법
JP6299199B2 (ja) 電子機器
KR102514493B1 (ko) 센서의 제조 방법
JP6686833B2 (ja) 導電路
JP2008232917A (ja) 回転センサ
CN109920682B (zh) 开关
JP3759529B2 (ja) エンコーダ付モータ
JP2017092192A (ja) 電子機器の製造方法および電子機器
JP5222233B2 (ja) 光通信モジュール
JP2008244151A (ja) 発光装置
JP2005071769A (ja) コネクタ
JP2017092193A (ja) 電子機器
KR102573360B1 (ko) 센서 및 그 제조 방법
JP2006220649A (ja) 回転検出装置
JP2007170966A (ja) 回転検出センサ
CN109791853B (zh) 位置检测开关及其制造方法
US10045453B1 (en) Electronic apparatus and electric cable sealed therein
JP2013165165A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150