JP6850242B2 - ステントおよび医療機器 - Google Patents

ステントおよび医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6850242B2
JP6850242B2 JP2017210753A JP2017210753A JP6850242B2 JP 6850242 B2 JP6850242 B2 JP 6850242B2 JP 2017210753 A JP2017210753 A JP 2017210753A JP 2017210753 A JP2017210753 A JP 2017210753A JP 6850242 B2 JP6850242 B2 JP 6850242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
wire
mesh
wire rod
network structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080806A (ja
Inventor
桑原 邦生
邦生 桑原
英一 中野
英一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Lifeline Co Ltd
Original Assignee
Japan Lifeline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Lifeline Co Ltd filed Critical Japan Lifeline Co Ltd
Priority to JP2017210753A priority Critical patent/JP6850242B2/ja
Priority to PCT/JP2018/016040 priority patent/WO2019087433A1/ja
Priority to EP18873052.7A priority patent/EP3643274A4/en
Publication of JP2019080806A publication Critical patent/JP2019080806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850242B2 publication Critical patent/JP6850242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/045Stomach, intestines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0036Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Description

本発明は、例えば消化管や血管などの体内の管状器官に適用されるステント、およびそのようなステントを備えた、カバードステントまたはステントグラフトなどの医療機器に関する。
消化管に適用(留置)されるステント(消化管ステント)は、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けるために使用される。また、ステントは、消化管の他にも、血管などの体内の他の管状器官にも使用される。このような体内の管状器官に適用されるステントは、一般に、1または複数の線材を用いた網目状構造を有している(例えば、特許文献1参照)。
特表2009−501049号公報
ところで、このようなステントでは一般に、各種の特性を向上させることが求められている。したがって、特性を向上させることが可能なステント、およびそのようなステントを備えた医療機器を提供することが望ましい。
本発明の一実施の形態に係るステントは、1または複数の第1線材を用いて形成され、ステントの軸方向の全長に亘って延在する筒状構造を有する第1網目状構造体と、ステントの少なくとも一部分に配置され、第1網目状構造体の第1線材と交差する1または複数の第2線材を用いて形成された第2網目状構造体とを備えたものである。上記第1線材および上記第2線材はそれぞれ、金属線材を用いて構成されている。上記第1網目状構造体では、第1線材同士が互いに連結されることによって、連結部が形成されていると共に、上記第2網目状構造体では、第2線材同士が互いに連結されていない。また、第1線材における線径が、第2線材における線径と比べて小さくなっている。
なお、ここで言う「連結」とは、線材における屈曲部同士、または、線材における屈曲部と線材同士の交差部とが、互いに掛け合っている(係合している)状態を意味している。
本発明の一実施の形態に係る医療機器は、筒状部材と、この筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つの上記本発明の一実施の形態に係るステントとを備えたものである。
本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器では、上記第1網目状構造体(上記筒状構造)を構成する第1線材の線径が、上記第2網目状構造体を構成する第2線材の線径と比べ、小さくなっている(第1線材の線径<第2線材の線径)。これにより、線径の大小に応じて変化するステントの各種特性が、バランス良く調整され易くなる。
本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器では、上記ステントの軸方向に沿った両端部においては、上記第1網目状構造体(上記筒状構造)を構成する第1線材が配置されている一方、上記第2網目状構造体を構成する第2線材は配置されていないようにしてもよい。このようにした場合、上記両端部におけるステントの拡張力が弱まるため、これらの両端部において消化管や血管などが傷つけられにくくなる。よって、ステントの信頼性が向上する。
また、上記第2網目状構造体は、上記ステントの軸方向に沿って、単位構造と間隙領域とを交互に有していると共に、この間隙領域においては、上記第1網目状構造体(上記筒状構造)を構成する第1線材が配置されている一方、上記第2網目状構造体を構成する第2線材は配置されていないようにしてもよい。このようにした場合、ステント全体としての拡張力を保ちつつ、管状器官に対する適度な消化管追従性が維持されるようになる。よって、ステントの特性が更に向上する。
本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器によれば、上記第1線材の線径が、上記第2線材の線径と比べて小さくなっているようにしたので、線径の大小に応じて変化するステントの各種特性を、バランス良く調整することができる。よって、ステントの特性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るステントの概略構成例を表す模式斜視図である。 図1に示したステントにおける要部の詳細構成例を表す模式展開図である。 一般的なステントにおける線材の線径と各種特性との対応関係の一例を表す図である。 変形例に係るステントにおける要部の構成例を表す模式展開図である。 適用例に係る医療機器の概略構成例を表す模式斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(線径が異なる2種類の線材を用いて構成されたステントの例)
2.変形例(実施の形態とは異なる他の網目状構造を有するステントの例)
3.適用例(実施の形態および変形例のステントを医療機器に適用した場合の例)
4.その他の変形例
<1.実施の形態>
[概略構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係るステント(ステント11)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。ステント11は、例えば体内の管状器官としての消化管に適用される器具であり、後述するように、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けるために使用されるものである。具体的には、ステント11は、治療対象の部位(例えば大腸等の消化管内)に留置されるようになっている。なお、このステント11は、本発明における「ステント」の一具体例に対応している。
このステント11は、図1に示したように、その軸方向(Z軸方向)に沿って延在する筒状(円筒状)構造を有している。ステント11の軸方向Zに沿った長さは、例えば3〜20cm程度である。一方、ステント11の拡張時の外径(周方向Rに沿った長さ)は、例えば10〜50mm程度である。
ステント11は、図1に示したように、2種類の線材W1,W2(素線)を用いて構成されており、上記したように筒状構造を有している。具体的には、本実施の形態では、この筒状構造が網目状構造により構成されていると共に、このような筒状の網目状構造が、所定のパターン(後述する網目パターン)で線材W1,W2をそれぞれ編み組むことにより形成されている。なお、このステント11における網目状構造(線材W1,W2の各編み組みパターン)等の詳細については、後述する(図2)。
ここで、このような線材W1,W2の材料としては、金属線材が好ましく、特に熱処理による形状記憶効果や超弾性が付与される、形状記憶合金が好ましく採用される。ただし、用途によっては、線材W1の材料として、ステンレス、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)等を用いてもよい。上記した形状記憶合金としては、例えば、ニッケル(Ni)−Ti合金、銅(Cu)−亜鉛(Zn)−X(X=アルミニウム(Al),鉄(Fe)等)合金、Ni−Ti−X(X=Fe,Cu,バナジウム(V),コバルト(Co)等)合金などが好ましく使用される。なお、このような線材W1,W2として、例えば合成樹脂などを用いるようにしてもよい。また、金属線材の表面にAu,Ptなどをメッキ等の手段で被覆したもの、あるいは、Au,Ptなどの放射線不透過性の素材からなる芯材を合金で覆った複合的な線材を、線材W1,W2として用いるようにしてもよい。
なお、線材W1は、本発明における「第1線材」の一具体例に対応している。また、線材W2は、本発明における「第2線材」の一具体例に対応している。
[詳細構成]
続いて、図2を参照して、図1に示したステント11の詳細構成例(上記した網目状構造等の構成例)について説明する。図2は、ステント11における要部(端部領域Ae付近)の詳細構成例を、模式的に展開図で表したものであり、図1に示した軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。
なお、図2では、便宜上、線材W1を用いて形成された網目状構造体(後述する網目状構造体111)には、ハッチングを付与していない。一方、線材W2を用いて形成された網目状構造体(後述する網目状構造体112)には、ハッチングを付与するようにしている。
ここで、本実施の形態のステント11では、まず、図2に示したように、2種類の網目状構造体111,112を用いて構成されている。すなわち、このステント11は、上記した線材W1を用いて形成された網目状構造体111と、上記した線材W2を用いて形成された網目状構造体112とにより構成されている。このうち、網目状構造体111は、上記した筒状構造を構成しており、ステント11の軸方向Zの全長に亘って延在している。言い換えると、この網目状構造体111は、網目状構造体112とは異なり、軸方向Zに沿って間隙領域を有していない。一方、網目状構造体112は、ステント11の少なくとも一部分(図2の例では一部分)に配置されており、詳細は後述するが、図2に示したように、軸方向Zに沿って間隙領域Agを有している。
また、このステント11では、図2に示したように、このような2種類の網目状構造体111,112をそれぞれ構成する線材W1,W2における線径r1,r2が、互いに異なっている(線材W1の線径r1≠線材W2の線径r2)。つまり、ステント11は、線径r1,r2が異なる2種類の線材W1,W2を用いて構成されている。また、特に本実施の形態のステント11では、図2に示したように、網目状構造体111(上記筒状構造)を構成する線材W1の線径r1が、網目状構造体112を構成する線材W2の線径r2と比べ、小さく(細く)なっている(線径r1<線径r2)。逆に言うと、線材W2の線径r2は、線材W1の線径r1と比べて大きく(太く)なっている。なお、このような線径r1の一例としては、0.18mm程度が挙げられ、線径r2の一例としては、0.20mm程度が挙げられる。
以下、このような網目状構造体111,112の構成例について、網目状構造体111,112の順に、詳細に説明する。
(網目状構造体111の基本構成)
本実施の形態のステント11は、まず、図2に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って延在する構造体である、網目状構造体111を有している。この網目状構造体111は、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状(ジグザグ形状)を成す、1本または複数本の線材(この例では1本の線材W1)を用いて形成されている。
なお、このような網目状構造体111は、本発明における「第1網目状構造体」(メインステント)の一具体例に対応している。
ここで、この網目状構造体111では、軸方向Zに沿って隣接する複数列の網目パターンが形成されている。また、各列(1列分)の網目パターンでは、線材W1同士が、それらの直線部s1において互いに交差する(交差部を形成する)ように配置されていると共に、この交差部が周方向Rに沿って並設される(点在する)こととなるように、線材W1同士が周方向Rに周回している。そして、このような1列分の網目パターンを構成する線材W1同士がそれぞれ、軸方向Zに順次ずれて進行する(移動する)ことを繰り返すことで、上記したような複数列の網目パターンが形成されるようになっている。
このような各列(1列分)の網目パターンでは、具体的には、線材W1が上記した波形形状を成しながら周方向Rに沿って2回周回することによって形成されている。詳細には、各列の網目パターンは、1周目のループである第1ループ(例えば、後述するループL11,L21,L31など)と、2周目のループである第2ループ(例えば、後述するループL12,L22,L32など)とによって構成されている。これらの第1ループと第2ループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに半ピッチ(1/2ピッチ)分だけずれた状態となっている。これにより、各列の網目パターンにおいて、上記した交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。なお、このような交差部では、上記した第1ループと第2ループとが、交互に上下するようにして交差するようになっている。
また、軸方向Zに沿って隣接する列の網目パターン同士では、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。具体的には、網目状構造体111の軸方向Zに沿った端部(端部領域Ae)を起点とすると、n列目(n:自然数)の網目パターンと(n+1)列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、(n+1)列目の網目パターンと(n+2)列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。したがって、n列目の網目パターンと(n+2)列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。ただし、これらのn列目の網目パターンと(n+2)列目の網目パターンとでは、上記した第1ループ同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致すると共に、上記した第2ループ同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致するようになっている。
ここで図2を参照して、このような網目状構造体111における複数列の網目パターンについて、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)を起点とした3列分(1列目〜3列目)の網目パターンを例にして、より詳細に説明する。ただし、4列目以降の網目パターンについても、これら1列目〜3列目の網目パターンと同様のパターンとなっている。
なお、以下では、上記した両端部から1列目の網目パターンがそれぞれ、上記した第1ループとしてのループL11と、上記した第2ループとしてのループL12と、によって構成されているものとする。同様に、両端部から2列目の網目パターンがそれぞれ、第1ループとしてのループL21と、第2ループとしてのループL22と、によって構成されているものとする。また、両端部から3列目の網目パターンがそれぞれ、第1ループとしてのループL31と、第2ループとしてのループL32と、によって構成されているものとする。
まず、図2に示したように、1列目の網目パターン内では、ループL11とループL12とで、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、2列目の網目パターン内では、ループL21とループL22とで、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。3列目の網目パターン内では、ループL31とループL32とで、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。これにより、これら1列目〜3列目の網目パターンではそれぞれ、上記した交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。なお、図2に示したように、このような交差部では、ループL11,L12同士、ループL21,L22同士、ループL31,L32同士がそれぞれ、交互に上下するようにして交差するようになっている。
また、図2に示したように、1列目の網目パターンと2列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、2列目の網目パターンと3列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/4ピッチ分だけずれた状態となっている。したがって、1列目の網目パターンと3列目の網目パターンとでは、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/2ピッチ分だけずれた状態となっている。ただし、これら1列目の網目パターンと3列目の網目パターンとでは、ループL11,L31同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致すると共に、ループL12,L32同士における屈曲部b1の位置が、周方向Rに沿って互いに一致するようになっている。換言すると、図2に示したように、ループL11における屈曲部b1と、ループL31における屈曲部b1とが、軸方向Zに沿って互いに隣接するように配置されている。同様に、ループL12における屈曲部b1と、ループL32における屈曲部b1とが、軸方向Zに沿って互いに隣接するように配置されている。
(連結部C11)
このような網目状構造体111ではまた、その軸方向Zに沿った形成領域の全領域において、以下のような連結部(掛け合い部)C11が形成されている。すなわち、この網目状構造体111では、軸方向Zに沿って隣接する列の網目パターン同士において、前述した交差部と屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。なお、このような連結部C11ではそれぞれ、図2に示したように、屈曲部b1が交差部よりも外側(外周側)に位置するようになっている。
具体的には、前述したn列目の網目パターンにおける交差部と、(n+1)列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。同様に、(n+1)列目の網目パターンにおける交差部と、(n+2)列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。また、この(n+1)列目の網目パターンにおける交差部と、n列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。同様に、(n+2)列目の網目パターンにおける交差部と、(n+1)列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、屈曲部b1が交差部よりも外周側に位置するようにして互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。このような連結部C11が、網目状構造体111の全領域において形成されていることにより、ステント11が屈曲している状態で線材W1が内周側(内腔側)に飛び出してしまうおそれが、回避されるようになっている。
ここでも図2を参照して、このような網目状構造体111における連結部C11について、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)を起点とした3列分(1列目〜3列目)の網目パターンを例にして、より詳細に説明する。
まず、図2に示したように、1列目の網目パターンにおける交差部と、2列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結(係合)されることによって、連結部C11が形成されている。同様に、2列目の網目パターンにおける交差部と、3列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C11が形成されている。また、この2列目の網目パターンにおける交差部と、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。同様に、3列目の網目パターンにおける交差部と、2列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによっても、連結部C11が形成されている。
なお、このような連結部C11は、本発明における「連結部」(第1連結部)の一具体例に対応している。
(連結部C12)
ここで、本実施の形態の網目状構造体111ではまた、上記した連結部C11(交差部−屈曲部b1の連結)に加え、一部の形成領域において、以下の連結部C12(屈曲部b1同士の連結)が更に形成されるようになっている。
具体的には、図2に示したように、この網目状構造体111では、その軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)のうちの少なくとも一方の端部(この例では、双方の端部領域Ae)を起点として、以下のようにして連結部C12が形成されている。すなわち、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目以降の奇数列目のうちの所定の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが、互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている。また、この所定の奇数列目の網目パターンとしては、例えば、3列目または5列目の網目パターンであるのが望ましい。つまり、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目または5列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されているのが望ましい。
この図2の例では、より具体的には、上記した所定の奇数列目の網目パターンが、3列目の網目パターンとなっている。つまり、図2の例では、1列目の網目パターン(ループL11またはループL12)における屈曲部b1と、3列目の網目パターンに(ループL31またはループL32)おける屈曲部b1とが、連結部C11の形成領域において互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている。
なお、このような連結部C12も、本発明における「連結部」(第2連結部)の一具体例に対応している。
一方、図2に示したように、網目状構造体111の軸方向Zに沿った形成領域のうち、上記した少なくとも一方の端部付近(端部領域Ae)を除いた領域(中間領域)では、連結部C11(交差部−屈曲部b1の連結)のみが形成され、上記した連結部C12(屈曲部b1同士の連結)は形成されていない。このようにして網目状構造体111では、連結部C12(1列目および3列目の網目パターンにおける屈曲部b1同士の連結部)が、上記した少なくとも一方の端部付近(この例では双方の端部領域Ae)に、選択的に形成されるようになっている。
また、本実施の形態では、上記した少なくとも一方の端部付近(この例では双方の端部領域Ae)における連結部C11の形成領域において、連結部C12の形成位置が、以下のようになっている。すなわち、図2に示したように、連結部C12(例えば、1列目および3列目の網目パターンにおける屈曲部b1同士の連結部)が、網目パターン(例えば、2列目の網目パターンのループL21,L22同士)における交差部よりも、外周側で形成されるようになっている。
(単位構造U1)
更に、このような網目状構造体111は、図2に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って並んで配置された、複数の単位構造U1(第1単位構造)により構成されている。各単位構造U1は、この図2の例では、線材W1における複数のループ(例えば、ループL11,L12,L21,L22,L31,L32のいずれか)によって囲まれた領域により構成されている。具体的には、各単位構造U1は、屈曲部b1および前述した交差部を頂点とする、略菱形状となっている。また、この例では、単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1:例えば8〜24mm程度)は、各列の網目パターン(例えば、ループL11,L12,L21,L22,L31,L32)の波高と略一致している。
続いて、網目状構造体112の構成例について説明する。
(網目状構造体112の基本構成)
網目状構造体112は、線材W1と交差する、1または複数の線材W2(この例では1本の線材W2)を用いて形成されている。具体的には図2に示したように、この網目状構造体112は、直線部s2および屈曲部b2を含んで波形形状(ジグザグ形状)を成す線材W2が、その直線部s2において交差することにより形成されている。したがって、網目状構造体112においても網目状構造体111と同様に、線材W2の直線部s2同士が交差する部分である、交差部(線材交差部)が形成されている。また、このような網目状構造体112は、線材W2の直線部s2と線材W1の直線部s1とが交差することで、網目状構造体111に対して編み組まれるようになっている。このような線材W2同士の交差部が周方向Rに沿って並設される(点在する)こととなるように、線材W2同士が周方向Rに周回している。そして、1列分の網目パターンを構成する線材W2同士がそれぞれ、軸方向Zに順次ずれて進行する(移動する)ことを繰り返すことで、複数列の網目パターンが形成されるようになっている。
ここで図2を参照して、このような網目状構造体112における複数列(各列)の網目パターンについて、網目状構造体112の軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)を起点とした2列分(1列目および2列目)の網目パターンを例にして、より詳細に説明する。
この網目状構造体112における各列の網目パターンは、図2に示したように、互いに連続するように周方向Rに沿って周回された、3種類のループ(第1ループ、第2ループおよび第3ループ)を有している。第1ループと第2ループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/3ピッチ分だけずれた状態となっている。同様に、第2ループと第3ループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに1/3ピッチ分だけずれた状態となっている。これにより、各列の網目パターンにおいて、上記した線材W2同士の交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。
ここで、前述したように、網目状構造体111については、線材W1同士が互いに連結されている。つまり、前述した連結部C11(交差部−屈曲部b1の連結)および連結部C12(屈曲部b1同士の連結)が、それぞれ形成されている。一方、網目状構造体112については、図2に示したように、線材W2同士は、互いに交差しているものの、互いに連結されていない(連結部C11,C12のような連結部が形成されていない)。
なお、この網目状構造体112は、本発明における「第2網目状構造体」(サブステント)の一具体例に対応している。
(単位構造U2)
また、このような網目状構造体112は、図2に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って並んで配置された、複数の単位構造U2(第2単位構造)により構成されている。各単位構造U2は、この例では、線材W2における3つのループによって囲まれた領域により構成されている。具体的には、各単位構造U2は、屈曲部b2と線材交差部(上記した線材W2同士の交差部)とを頂点とする形状となっており、この例では図2に示したように、各単位構造U2の形状は、更に、略菱形形状からなる3つの領域により構成されている。また、この例では、後述する、単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)は、各線材W2の波高と略一致している。
なお、このような単位構造U2は、本発明における「単位構造」の一具体例に対応している。
ここで、図2に示したように、網目状構造体112では、上記した単位構造U2と間隙領域Agとが、軸方向Zに沿って交互に配置されるようになっている。具体的には、網目状構造体112では、複数の単位構造U2が周方向Rに沿って配置されてなるセグメント同士の間に、周方向Rに沿って延在する波形形状(ジグザグ形状)を成す間隙領域Agが、設けられている。言い換えると、網目状構造体112では、各列の網目パターンの間には間隙領域Agが設けられていると共に、異なる列の網目パターンにおける線材W2同士は交差しないようになっている。
また、図2に示したように、このような単位構造U2と、前述した網目状構造体111における単位構造U1とは、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って互いにずれた位置となるようにして、互いに重なり合うように配置(重畳配置)されている。これにより図2に示した例では、各単位構造U1が、網目状構造体112(線材W1における2つのループ)によって4つ以上(この例では主に4つ)の領域に分割されている。
また、図2に示したように、網目状構造体111に形成された連結部C11,C12の全てが、単位構造U2(線材W2)によって囲まれている。つまり、このステント11では、連結部C11,C12がそれぞれ、単位構造U2によって囲まれている連結部のみによって構成されており、単位構造U2によって囲まれていない連結部は設けられていない。
更に、図2に示したように、単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1)と、単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)との間の大小関係が、以下のようになっている。すなわち、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1以上となっており(L2≧L1)、特にこの例では、軸方向長L2が軸方向長L1よりも大きくなっている(L2>L1)。
なお、この例では、軸方向長L1は、例えば8〜24mm程度であり、軸方向長L2は、例えば8〜200mm程度である。また、軸方向長L1に対する軸方向長L2の割合((L2/L1)×100)の数値範囲としては、100〜500%程度であることが望ましい。なお、軸方向長L2は、ステント11の軸方向Zに沿った長さと同じであってもよい(L2=L1)。
ここで、本実施の形態のステント11では、図2に示したように、軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)においては、以下のようになっている。すなわち、この軸方向Zに沿った両端部では、網目状構造体111(前述した筒状構造)を構成する線材W1は配置されている一方、網目状構造体112を構成する線材W2は、配置されないようになっている。つまり、このステント11の軸方向Zに沿った両端部には、線材W1のみが配置されるようになっている。
また、このステント11では、図2に示したように、前述した間隙領域Agにおいては、以下のようになっている。すなわち、この間隙領域Agでは、網目状構造体111(前述した筒状構造)を構成する線材W1は配置されている一方、網目状構造体112を構成する線材W2は、配置されないようになっている。つまり、このステント11の間隙領域Agにおいても、上記した双方の端部領域Aeと同様に、線材W1のみが配置されるようになっている。
[作用・効果]
(基本動作)
このステント11は、患者における消化管付近の腫瘍等の治療の際に、その治療対象の部位(例えば大腸等の消化管内)に留置されることで、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けることが可能となる。
このとき、具体的にはまず、所定のデリバリーシース内にステント11が縮径された状態で挿入され、このデリバリーシースが消化管内に挿入されることで、ステント11が患部付近まで運ばれる。そして、ステント11がデリバリーシース内から展開されて拡径されることで、ステント11が患部(治療対象の部位)に留置されることになる。
(ステント11における作用・効果)
次いで、図1,図2を参照して、ステント11における作用および効果について、比較例と比較しつつ、詳細に説明する。
まず、本実施の形態のステント11では、図2に示したように、線材W1を用いた網目状構造体111に加え、線材W2を用いた網目状構造体112が形成されている。これによりステント11では、網目状構造体111における各単位構造U1が、網目状構造体112(線材W2)によって主に4つの領域に分割されている。つまり、このステント11では、網目状構造体111に加えて網目状構造体112が設けられている分、ステント11全体の網目が、より小さく(細かく)なる。
また、このステント11では、図2に示したように、網目状構造体111において、線材W1同士が互いに連結されている(連結部C11,C12が形成されている)一方、網目状構造体112における線材W2同士は、互いに連結されていない。つまり、線材W2同士は互いに交差しているものの、線材W1同士による連結部C11,C12のような連結部が形成されていない。これによりステント11では、網目状構造体112の追加に伴う連結部の個数増が、回避される。その結果、このステント11では、網目状構造体112における線材W2が動く(変位する)ことが可能となるため、ステント11を湾曲させたときに、その湾曲に対して反発するような力が生じにくくなるとともに、周方向Rに沿って配置される連結部の個数が少なくなる。
ちなみに、ステントでは一般に、例えば以下のような各種の特性(拡張力、追従性、縮径性、マイグレーション耐性、展開抵抗、ショートニング率、X線視認性等)が良好であることが求められている。
(1)消化管の狭窄部(治療対象の部位)や血管を押し広げる拡張力
(2)消化管や血管の湾曲形状に追従する特性(追従性)
(3)前述したデリバリーシースに挿入する際の縮径性
(4)ステントの留置後の意図しない移動への耐性(マイグレーション耐性)
(5)展開抵抗(前述したデリバリーシースを引くときに要する力の大きさ)
(6)ショートニング率(ステントを前述したデリバリーシース内に収納した状態(マウントされた状態)から展開した時(通常状態)の軸方向Zの長さの変化の度合いを表し、以下の式(A)により算出される。)
ショートニング率=[{(デリバリーシース内にマウントされた状態でのステントの軸方向Zの長さ)−(通常状態のステントの軸方向Zの長さ)}/(デリバリーシース内にマウントされた状態でのステントの軸方向Zの長さ)]×100 ……(A)
(7)X線視認性(X線透視下でのステントの視認性)
(8)耐久性(ステントの留置後、蠕動運動等によって生じる疲労破壊に対する耐性)
(9)長期安定性(デリバリーシースに長期間マウントし続けた場合に生じる変形に対する耐性)
なお、一般に、上記した連結部が設けられると線材の動きが制限されるため、ステントを湾曲させたときにその湾曲に反発するような力が連結部に生じ、追従性が損なわれる。更に、線材における屈曲部同士が係合することで連結部が構成されていることから、この連結部付近には線材が集中していることになるため、連結部がステントの周方向に沿って多数配置されると、縮径性も損なわれることになる。
このように、消化管用のステントでは一般に、上記したような各種特性が適切な範囲内に設定されることが求められるが、単一(1種類)の線材を用いて全ての特性を満たすようにすることは、非常に困難であると言える。
そこで、本実施の形態のステント11では、図2に示したように、網目状構造体111(前述した筒状構造)を構成する線材W1の線径r1が、網目状構造体112を構成する線材W2の線径r2と比べて、小さくなっている(線径r1<線径r2)。これによりステント11では、以下詳述するように、線径(線径r1,r2)の大小に応じて変化するステント11の各種特性が、バランス良く調整され易くなる。
ここで、図3は、一般的なステントにおける、線材の線径と各種特性との対応関係の一例を、表にして表したものである。ただし、線材の線径とマイグレーション耐性との対応関係については、詳細は後述するが、これまでに知られていない。なお、この図3において、「↑」は、その特性値が増加する変化であることを、「↓」は、その特性値が減少する変化であることを、それぞれ意味している。また、図3において、括弧内に示した「○」は、その特性値の変化が良い方向(好ましい)方向の変化であることを、括弧内に示した「△」は、その特性値の変化が悪い(好ましくない)方向の変化であることを、それぞれ意味している。
この図3に示したように、線材の線径が大きく(太く)なるのに応じて、拡張力およびX線視認性はそれぞれ、増加して良い方向に変化することが分かる。なお、図3中には示されていないが、耐久性および長期安定性についても、線材の線径が大きくなるのに応じてそれぞれ増加し、良い方向に変化する。また、図3に示したように、線材の線径が大きくなるのに応じて、展開抵抗は増加して悪い方向に変化し、追従性および縮径性はそれぞれ、減少して悪い方向に変化することが分かる。
一方、図3に示したように、逆に、線材の線径が小さく(細く)なるのに応じて、拡張力およびX線視認性はそれぞれ、減少して悪い方向に変化することが分かる。なお、図3中には示されていないが、耐久性および長期安定性についても、線材の線径が小さくなるのに応じてそれぞれ減少し、悪い方向に変化する。また、図3に示したように、線材の線径が小さくなるのに応じて、展開抵抗は減少して良い方向に変化し、追従性および縮径性はそれぞれ、増加して良い方向に変化することが分かる。
なお、図3に示したように、ショートニング率については、線材の線径が変化したとしても、変化しないことが分かる。言い換えると、ショートニング率は、線材の線径には依存しない特性となっている。ちなみに、ショートニング率への影響は、ステントにおける線材の編み方が大きく寄与することが、分かっている。
ここで、前述したように、線材の線径とマイグレーション耐性との対応関係については、これまでに知られていなかった。これに対し、本願発明者の検討によって、同一の編み方により形成されたステントでは、線材の線径が大きく(太く)なるのに応じて、前述したマイグレーション耐性が高くなることが確認できた。
また、2種類の線材W1,W2を用いて2種類の網目状構造体111,112を構成した、本実施の形態のステント11において、どちらか一方の線径を変更した場合(以下の参考例1〜3を参照)、以下のように特性が変化することが、本願発明者によって確認できた。
具体的な一例を挙げて説明すると、線径r1,r2をともに0.18mm(r1=r2=0.18mm)とした参考例1のステントと比較して、本実施の形態の一例(実施例:r1=0.18mm,r2=0.20mmの場合の例)に係るステント11では、以下のようになる。すなわち、上記参考例1のステントと比較して、上記実施例のステント11では、拡張力、マイグレーション耐性および展開抵抗がそれぞれ高くなると共に、縮径性および追従性がそれぞれ低下する。
一方で、線径r1,r2をともに0.20mm(r1=r2=0.20mm)とした参考例2のステントと比較して、上記実施例(r1=0.18mm,r2=0.20mmの場合の例)に係るステント11では、以下のようになる。すなわち、上記参考例2のステントと比較して、上記実施例のステント11では、拡張力、マイグレーション耐性および展開抵抗がそれぞれ低下すると共に、縮径性および追従性がそれぞれ高くなる。
また、線径r1,r2をともに0.19mm(r1=r2=0.19mm)とした参考例3のステントと比較して、上記実施例(r1=0.18mm,r2=0.20mmの場合の例)に係るステント11では、以下のようになる。すなわち、上記参考例3のステントと比較して、上記実施例のステント11では、拡張力は同程度である(変化しない)ものの、展開抵抗が低下すると共にマイグレーション耐性が高くなることが確認できた。
このようにして、線径r1,r2の大小関係(r1<r2)を満たす2種類の線材W1,W2を用いて、2種類の網目状構造体111,112を構成した、本実施の形態のステント11では、以下のことが言える。すなわち、例えば上記参考例3のように、上記実施例における線径r1,r2の中間の値(=(r1+r2)/2)の線材を用いて、2種類の網目状構造体を構成したステントと比較して、本実施の形態のステント11では、拡張力を変化させずに展開抵抗を低く維持しつつ、マイグレーション耐性を高くすることができる。
以上のことから、本実施の形態のステント11では、その全長に亘って延在する網目状構造体111(前述した筒状構造,メインステント)を構成する線材W1の線径r1を相対的に小さく(細く)することで、以下のようになる。すなわち、例えば図3に示したように、網目状構造体111における展開抵抗が減少して、良い方向に変化する。また、デリバリーシースを引いてステント11を展開する際に、展開抵抗が高いと力を込めて引かなくてはならないために正確な操作ができず、留置時に目的の部位からずれてしまうおそれがあるが、このステント11では上記したように展開抵抗が低く抑えられるため、正確な位置にステント11を留置することが可能になる。
また、このステント11では、付加的に設けられた網目状構造体112(サブステント)を構成する線材W2の線径r2を相対的に大きく(太く)することで、以下のようになる。すなわち、例えば図3等に示したように、拡張力、X線視認性、耐久性および長期安定性がそれぞれ、増加して良い方向に変化することになる。また、上記したように、マイグレーション耐性が増加して、良い方向に変化することになる。更に、消化管に用いられるステントでは一般に、消化管の蠕動運動や、臓器内を便が通ることに起因して、ステントの留置後に期間の経過とともにマイグレーションが起こり、狭窄部を十分に拡張することができなくなり、再狭窄してしまうおそれがある。これに対して、本実施の形態のステント11では、上記したようにマイグレーション耐性が高いため、ステント11の留置後に期間が経過しても、狭窄部を十分に拡張し続けることが可能となる。
このようにして本実施の形態のステント11では、このような線径r1,r2の大小関係(r1<r2)を満たす2種類の線材W1,W2を用いて、2種類の網目状構造体111,112を構成することで、線径(線径r1,r2)の大小に応じて変化するステント11の各種特性が、バランス良く調整され易くなる。
具体的には、ステント11の全長に亘って、細径(線径r1)の線材W1からなる網目状構造体111(メインステント)を設けることにより、ステント11の留置時に重要になる展開抵抗を低く維持しつつ、太径(線径r2)の線材W2からなる網目状構造体112(サブステント)を部分的かつ付加的に設けることで、マイグレーション耐性や拡張力などを向上させている。その結果、本実施の形態では、ステント11の特性を向上させることができ、ステント11を目的の治療位置に維持しつつ、消化管等の狭窄を十分に押し広げ続けることが可能になる。
また、本実施の形態のステント11では、図2に示したように、軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)においては、網目状構造体111を構成する線材W1は配置されている一方、網目状構造体112を構成する線材W2は、配置されないようになっている。つまり、このステント11の軸方向Zに沿った両端部には、線材W1のみが配置されるようになっている。これにより、上記した両端部においてステント11の拡張力が弱まるため、これらの両端部において消化管が傷つけられにくくなる。よって、ステント11の信頼性が向上することになる。
更に、本実施の形態のステント11では、図2に示したように、前述した間隙領域Agにおいては、網目状構造体111を構成する線材W1は配置されている一方、網目状構造体112を構成する線材W2は、配置されないようになっている。つまり、このステント11の間隙領域Agにおいても、上記した両端部(双方の端部領域Ae)と同様に、線材W1のみが配置されるようになっている。これにより、ステント11全体としての拡張力を保ちつつ、消化官に対する適度な追従性(消化管追従性)が維持されるようになる。よって、ステント11の特性が更に向上することになる。
ちなみに、このような間隙領域Agの広さ(軸方向Zに沿った間隙領域Agの長さ)は、適度な範囲であることが望ましく、軸方向Zに沿った間隙領域Agの長さが、長すぎても短すぎても好ましくない。具体的には、例えば、網目状構造体112によってステント11全体が変形しにくくならないよう、複数の単位構造U2によって周方向Rに形成される前述したセグメント同士が、軸方向Zに沿って互いに重畳しない(交差しない)程度に、間隙領域Agが形成されるようにすればよい。
以上のように本実施の形態では、ステント11において、網目状構造体111を構成する線材W1の線径r1が、網目状構造体112を構成する線材W2の線径r2と比べて小さくなっているようにしたので、以下のようになる。すなわち、線径の大小に応じて変化するステント11の各種特性を、上記したように、バランス良く調整することができる。よって、本実施の形態では、ステント11の特性を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では図2に示したように、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1以上となっていた(L2≧L1)。ただし、これには限られず、例えば逆に、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1未満となっているようにしてもよい(L2<L1)。この場合、軸方向長L2は、例えば2〜23mm程度であり、軸方向長L1に対する軸方向長L2の割合((L2/L1)×100)の数値範囲としては、25〜95%程度であることが望ましい。
また、本実施の形態では図2に示したように、網目状構造体111に形成された複数の連結部C11,C12の全てが、単位構造U2(線材W2)によって囲まれていた。ただし、これには限られず、例えば、網目状構造体111に形成された複数の連結部C11,C12の少なくとも一部が、単位構造U2(線材W2)によって囲まれていないようにしてもよい。つまり、連結部C11,C12が、単位構造U2によって囲まれている連結部と、単位構造U2によって囲まれていない連結部と、の2種類の連結部により構成されているようにしてもよい。
更に、本実施の形態では、連結部C12が網目パターンにおける交差部よりも外周側で形成されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られず、場合によっては逆に、連結部C12が、網目パターンにおける交差部よりも内周側で形成されているようにしてもよい。
加えて、本実施の形態では、網目状構造体111の軸方向Zに沿った両端部における双方の端部(双方の端部領域Ae)を起点として、連結部C12が形成されていた。ただしこの例には限られず、例えば、これら両端部のうちの一方の端部(一方の端部領域Ae)のみを起点として、連結部C12が形成されているようにしてもよい。
また、本実施の形態では、連結部C12を構成する所定の奇数列目の網目パターンが、3列目または5列目(図2の例では3列目)の網目パターンとなっている場合について説明した。すなわち、1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、3列目または5列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されていた。ただし、この例には限られず、例えば、上記所定の奇数列目の網目パターンが、7列目以降の奇数列目である(1列目の網目パターンにおける屈曲部b1と、7列目以降の奇数列目の網目パターンにおける屈曲部b1とが互いに連結されることによって、連結部C12が形成されている)ようにしてもよい。
<2.変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例について説明する。具体的には、以下の変形例では、本発明に係るステントの他の構成例(実施の形態とは異なる他の網目状構造を有するステントの構成例)について説明する。なお、この変形例において、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[概略構成]
図4は、変形例に係るステント(ステント11A)における要部(両端部付近の領域)の構成例を、模式的に展開図で表したものである。このステント11Aは、図2に示した実施の形態のステント11において、前述した網目状構造体111,112の代わりに、以下説明する網目状構造体111A,112Aを設けるようにしたものに対応している。
なお、この図4においても図2と同様に、便宜上、線材W1を用いて形成された網目状構造体111Aには、ハッチングを付与していない一方、線材W2を用いて形成された網目状構造体112Aには、ハッチングを付与するようにしている。
また、これらの網目状構造体111A,112Aはそれぞれ、本発明における「第1網目状構造体」(メインステント)および「第2網目状構造体」(サブステント)の一具体例に対応している。
ここで、図4に示したように、本変形例のステント11Aは、実施の形態のステント11(図2参照)と同様に、まず、上記した2種類の網目状構造体111A,112Aを用いて構成されている。すなわち、このステント11Aもまた、線材W1を用いて形成された網目状構造体111Aと、線材W2を用いて形成された網目状構造体112Aとにより構成されている。このうち、網目状構造体111Aは、前述した筒状構造を構成しており、ステント11Aの軸方向Zの全長に亘って延在している。言い換えると、この網目状構造体111Aは、網目状構造体112Aとは異なり、軸方向Zに沿って間隙領域を有していない。一方、網目状構造体112Aは、ステント11Aの少なくとも一部分(図4の例では一部分)に配置されており、図4に示したように、網目状構造体112と同様に、軸方向Zに沿って間隙領域Agを有している。
また、本変形例のステント11Aにおいても、図4に示したように、このような2種類の網目状構造体111A,112Aをそれぞれ構成する線材W1,W2における線径r1,r2が、互いに異なっている(線材W1の線径r1≠線材W2の線径r2)。つまり、このステント11Aは、ステント11と同様に、線径r1,r2が異なる2種類の線材W1,W2を用いて構成されている。また、特に本変形例のステント11Aでは、図4に示したように、網目状構造体111A(上記筒状構造)を構成する線材W1の線径r1が、網目状構造体112Aを構成する線材W2の線径r2と比べ、小さく(細く)なっている(線径r1<線径r2)。逆に言うと、線材W2の線径r2は、線材W1の線径r1と比べて大きく(太く)なっている。
[網目状構造体111A,112Aの詳細構成]
以下、図4を参照して、本変形例における網目状構造体111A,112Aの詳細構成について説明する。
網目状構造体111Aは、網目状構造体111と同様に、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状を成す線材W1が、その直線部s1において交差することにより形成されている。したがって、この網目状構造体111Aでは、線材W1の直線部s1同士が交差する部分である交差部(線材交差部)が形成されている。また、網目状構造体112Aも、網目状構造体112と同様に、直線部s2および屈曲部b2を含んで波形形状を成す線材W2が、その直線部s2において交差することにより形成されている。したがって、この網目状構造体112Aにおいても、線材W2の直線部s2同士が交差する部分である交差部(線材交差部)が形成されている。また、網目状構造体112Aは、線材W2の直線部s1と線材W1の直線部s2とが交差することで、網目状構造体111Aに対して編み組まれている。
また、網目状構造体111Aは網目状構造体111と同様に、図4に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って並んで2次元配置された、複数の単位構造U1により構成されている。また、網目状構造体112Aも網目状構造体112と同様に、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って並んで2次元配置された、複数の単位構造U2により構成されている。
各単位構造U1は、この例では、2つの線材W1によって囲まれた領域により構成されている。具体的には、各単位構造U1は、軸方向Zを長軸方向とすると共に周方向Rを短軸方向とし、2つの屈曲部b1と2つの線材交差部(上記した線材W1同士の交差部)とを頂点とする、略菱形状となっている。したがってこの例では、後述する、単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1)は、各線材W1の波高(前述した波形形状における軸方向Zの長さ)と一致している。
一方、各単位構造U2は、この例では、2つの線材W2によって囲まれた領域により構成されている。具体的には、各単位構造U2は、軸方向Zを長軸方向とすると共に周方向Rを短軸方向とし、2つの屈曲部b2と2つの線材交差部(上記した線材W2同士の交差部)とを頂点とする、略菱形状となっている。したがってこの例では、後述する、単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)は、各線材W2の波高と一致している。また、この例では図4に示したように、この単位構造U2における略菱形形状は、更に、略菱形形状からなる4つの領域により構成されている。
ここで、図4に示したように、網目状構造体112Aでは網目状構造体112と同様に、上記した単位構造U2と間隙領域Agとが、軸方向Zに沿って交互に配置されるようになっている。具体的には、網目状構造体112Aでは、複数の単位構造U2が周方向Rに沿って配置されてなるセグメント同士の間に、周方向Rに沿って延在する波形形状(ジグザグ形状)を成す間隙領域Agが、設けられている。言い換えると、網目状構造体112Aでは、各列の網目パターンの間には間隙領域Agが設けられていると共に、異なる列の網目パターンにおける線材W2同士は交差しないようになっている。
また、図4に示したように、これらの単位構造U1,U2は、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って互いにずれた位置となるようにして、互いに重なり合うように配置(重畳配置)されている。これにより図4に示した例では、各単位構造U1が、網目状構造体112A(2つの線材W2)によって4つ以上(この例では主に4つ)の領域に分割されている。
ここで、本変形例のステント11Aでは、図4に示したように、網目状構造体111Aにおいて、線材W1同士が屈曲部b1において互いに連結(係合)されてなる、連結部C12(掛け合い部)が形成されている。すなわち、網目状構造体111Aは、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状を成す線材W1を周方向Rに沿って進行させて形成した網目パターンが、軸方向Zに沿って連結することで構成されている。一方、線材W2同士は、互いに交差しているものの、屈曲部b2において互いに連結されていない(上記した連結部C12のような連結部が形成されていない)。
また、この網目状構造体111Aに形成された複数の連結部C12の少なくとも一部は、単位構造U2(線材W2)によって囲まれていない。具体的には、この例では図4に示したように、連結部C12が、単位構造U2によって囲まれている連結部C12aと、単位構造U2によって囲まれていない連結部C12bと、の2種類の連結部により構成されている。
更に、この例では図4に示したように、単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1)と、単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)との間の大小関係が、以下のようになっている。すなわち、単位構造U2における軸方向長L2が、単位構造U1における軸方向長L1以上となっており(L2≧L1)、特に本変形例では、軸方向長L2が軸方向長L1よりも大きくなっている(L2>L1)。
なお、この例では、軸方向長L1は、例えば8〜24mm程度であり、軸方向長L2は、例えば8〜200mm程度である。また、軸方向長L1に対する軸方向長L2の割合((L2/L1)×100)の数値範囲としては、100〜500%程度であることが望ましい。なお、軸方向長L2は、ステント11Aの軸方向Zに沿った長さと同じであってもよい。
ここで、本変形例のステント11Aでは、図4に示したように、軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)においては、以下のようになっている。すなわち、ステント11と同様に、この軸方向Zに沿った両端部では、網目状構造体111A(前述した筒状構造)を構成する線材W1は配置されている一方、網目状構造体112Aを構成する線材W2は、配置されないようになっている。つまり、このステント11Aの軸方向Zに沿った両端部には、線材W1のみが配置されるようになっている。
また、このステント11Aでは、図4に示したように、前述した間隙領域Agにおいては、以下のようになっている。すなわち、ステント11と同様に、この間隙領域Agでは、網目状構造体111A(前述した筒状構造)を構成する線材W1は配置されている一方、網目状構造体112Aを構成する線材W2は、配置されないようになっている。つまり、このステント11Aの間隙領域Agにおいても、上記した双方の端部領域Aeと同様に、線材W1のみが配置されるようになっている。
[作用・効果]
このような構成(網目状構造体111A,112A)を有する本変形例のステント11Aにおいても、実施の形態のステント11と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
すなわち、図4に示したように、ステント11Aにおいてもステント11と同様に、網目状構造体111Aを構成する線材W1の線径r1が、網目状構造体112Aを構成する線材W2の線径r2と比べて小さくなっているようにしたので、以下のようになる。つまり、線径の大小に応じて変化するステント11Aの各種特性を、前述したステント11の場合と同様に、バランス良く調整することができる。よって、本変形例においても、ステント11Aの特性を向上させることが可能となる。
また、このステント11Aにおいてもステント11と同様に、図4に示したように、軸方向Zに沿った両端部(双方の端部領域Ae)においては、網目状構造体111Aを構成する線材W1のみが配置されるようにしたので、以下のようになる。すなわち、上記した両端部においてステント11Aの拡張力が弱まるため、これらの両端部において消化管が傷つけられにくくなる。よって、本変形例においても、ステント11Aの信頼性を向上させることが可能となる。
更に、このステント11Aにおいてもステント11と同様に、図4に示したように、前述した間隙領域Agにおいては、網目状構造体111Aを構成する線材W1のみが配置されるようにしたので、以下のようになる。すなわち、ステント11A全体としての拡張力を保ちつつ、適度な追従性(消化管追従性)が維持されるようになる。よって、本変形例においても、ステント11Aの特性を更に向上させることが可能となる。
<3.適用例>
続いて、上記した実施の形態および変形例に係るステント(ステント11,11A)の医療機器への適用例について説明する。
図5は、本適用例に係る医療機器(医療機器1)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。医療機器1は、上記したステント11またはステント11Aと、以下説明する筒状部材12とを備えている。この医療機器1は、例えば消化管や血管などの体内の管状器官に適用される機器である。具体的には、医療機器1は、例えば、カバードステントや、大動脈解離の処置用などで血管に適応されるステントグラフトなどの、医療機器である。
(筒状部材12)
筒状部材12は、図5に示したように筒状(円筒状)の形状を有しており、ステント11(11A)の少なくとも一部分を覆う(被覆する)ように配置されている。具体的には、この例では、筒状部材12がステント11(11A)の外周側を覆うように配置されている。
また、この筒状部材12は、例えば縫着や接着、溶着等の手段によってステント11(11A)に連結されており、このステント11(11A)を被覆するようになっている。なお、このような筒状部材12とステント11(11A)との連結部は、例えば、ステント11(11A)における端部領域Aeや中間領域などに、適宜設けられている。
ここで、この例では、筒状部材12の軸方向Zに沿った全ての領域(端部領域Aeおよび中間領域)に、ステント11(11A)が配置されている。ただし、これには限られず、筒状部材12の軸方向Zに沿った一部の領域にのみ、ステント11(11A)が配置されているようにしてもよい。つまり、医療機器1がその軸方向Zに沿って、ステント11(11A)が配置された領域(ステント配置領域)と、ステント11(11A)が配置されていない領域(ステント非配置領域)とを有しているようにしてもよい。
このような筒状部材12としては、例えば、樹脂を押出し成形やブロー成形などの成形方法で筒状に形成したもの、筒状に形成した樹脂製繊維や極細な金属線からなる編織物、筒状に形成した樹脂や極細な金属からなる不織布、筒状に形成した樹脂製シートや多孔質シート、溶剤に溶解された樹脂を用いて肉薄の筒状に形成した構造体、などを用いることができる。
ここで、上記した編織物としては、平織、綾織などの公知の編物や織物を用いることができる。また、クリンプ加工などのヒダの付いたものを使用することもできる。
また、上記した樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル樹脂、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマ―、ポリウレタン、シリコーン樹脂、天然ゴム等、耐久性および組織反応の少ない樹脂などを用いることができる。なお、これらのうち、特に、化学的に安定で耐久性が大きく、かつ組織反応の少ない、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂を好ましく用いることができる。
本適用例の医療機器1においても、基本的には、実施の形態および変形例と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
また、特に、大動脈瘤や大動脈解離の処置用などで血管に適用されるステントグラフトの場合には、例えば以下のような効果が得られる。すなわち、このような血管に適用されるステントグラフトでは、展開抵抗が高いために留置時に正確な操作ができず、目的の部位からずれてしまったり、マイグレーションによって留置した部位からステントグラフトが移動してしまったりするケースがある。すると、瘤内に血液が流入して破裂したり、また、偽腔内に血液が流入し、血管の外膜まで裂け、出血してしまうおそれがある。これらのことから、本適用例の医療機器1のように、デリバリーシースからの引き抜き易さやマイグレーション耐性を高いことは、臨床上の効果が大きいと言える。
<4.その他の変形例>
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等において説明した各部材の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等は限定されるものではなく、他の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等としてもよい。具体的には、例えば、筒状部材が、ステントの内周側を覆っていたり、ステントの内周側および外周側の双方を覆っていたりするようにしてもよい。
また、ステントにおける各線材の配置形状(編み組みパターン)は、上記実施の形態で挙げたものには限られず、他の配置形状としてもよい。
更に、上記適用例では、医療機器内に1つのステントのみが配置されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られず、医療機器内に2つ以上のステントが個別に(例えば、軸方向Zに沿って互いに分離した状態で)配置されているようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、線径が互いに異なる2種類の線材(素線)を用いてステントを構成した場合について説明したが、この場合には限られない。すなわち、例えば、線径が互いに異なる3種類以上の線材(素線)を用いて、ステントを構成するようにしてもよい。その場合、具体的には、例えば、本発明における「第2網目状構造体」(サブステント)を構成する「第2線材」を、線径が互いに異なる複数種類(2種類以上)の線材(素線)を用いて構成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、主に、大腸等の消化管についての治療に適用されるステントおよび医療機器を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、本発明のステントおよび医療機器はそれぞれ、大腸以外の他の消化管や、例えば大動脈等の血管などの消化管以外の体内の管状器官についての治療にも、適用することが可能である。
1…医療機器、11,11A…ステント、111,111A,112,112A…網目状構造体、12…筒状部材、Z…軸方向、R…周方向、W1,W2…線材、L11,L12,L21,L22,L31,L32…ループ、s1,s2…直線部、b1,b2…屈曲部、C11,C12,C12a,C12b…連結部、U1,U2…単位構造、L1,L2…軸方向長、Ag…間隙領域、Ae…端部領域。

Claims (4)

  1. 体内の管状器官に適用されるステントであって、
    1または複数の第1線材を用いて形成され、前記ステントの軸方向の全長に亘って延在する筒状構造を有する第1網目状構造体と、
    前記ステントの少なくとも一部分に配置され、前記第1網目状構造体の前記第1線材と交差する1または複数の第2線材を用いて形成された第2網目状構造体と
    を備え、
    前記第1線材および前記第2線材がそれぞれ、金属線材を用いて構成されており、
    前記第1網目状構造体では、前記第1線材同士が互いに連結されることによって、連結部が形成されていると共に、前記第2網目状構造体では、前記第2線材同士が互いに連結されておらず、
    前記第1線材における線径が、前記第2線材における線径と比べて小さくなっている
    ステント。
  2. 前記ステントの前記軸方向に沿った両端部では、
    前記第1網目状構造体を構成する前記第1線材が、配置されていると共に、
    前記第2網目状構造体を構成する前記第2線材は、配置されていない
    請求項1に記載のステント。
  3. 前記第2網目状構造体は、前記ステントの前記軸方向に沿って、単位構造と間隙領域とを交互に有しており、
    前記間隙領域においては、
    前記第1網目状構造体を構成する前記第1線材が、配置されていると共に、
    前記第2網目状構造体を構成する前記第2線材は、配置されていない
    請求項1または請求項2に記載のステント。
  4. 筒状部材と、
    前記筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つのステントと
    を備え、
    前記ステントは、
    1または複数の第1線材を用いて形成され、前記ステントの軸方向の全長に亘って延在する筒状構造を有する第1網目状構造体と、
    前記ステントの少なくとも一部分に配置され、前記第1網目状構造体の前記第1線材と交差する1または複数の第2線材を用いて形成された第2網目状構造体と
    を有しており、
    前記第1線材および前記第2線材がそれぞれ、金属線材を用いて構成されており、
    前記第1網目状構造体では、前記第1線材同士が互いに連結されることによって、連結部が形成されていると共に、前記第2網目状構造体では、前記第2線材同士が互いに連結されておらず、
    前記第1線材における線径が、前記第2線材における線径と比べて小さくなっている
    医療機器。
JP2017210753A 2017-10-31 2017-10-31 ステントおよび医療機器 Active JP6850242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210753A JP6850242B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ステントおよび医療機器
PCT/JP2018/016040 WO2019087433A1 (ja) 2017-10-31 2018-04-18 ステントおよび医療機器
EP18873052.7A EP3643274A4 (en) 2017-10-31 2018-04-18 STENT AND MEDICAL DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210753A JP6850242B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ステントおよび医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080806A JP2019080806A (ja) 2019-05-30
JP6850242B2 true JP6850242B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66331699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210753A Active JP6850242B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ステントおよび医療機器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3643274A4 (ja)
JP (1) JP6850242B2 (ja)
WO (1) WO2019087433A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021007342T5 (de) * 2021-03-23 2023-12-28 Japan Lifeline Co., Ltd. Stent

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520983B1 (en) * 1998-03-31 2003-02-18 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system
JP2001212246A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Shimadzu Corp 生体内分解性ステント
JP5067611B2 (ja) 2007-06-19 2012-11-07 マツダ株式会社 車両用バッテリの制御装置
JP6177259B2 (ja) * 2015-01-13 2017-08-09 日本ライフライン株式会社 ステントおよびステントグラフト
JP2017029387A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ジェイ・エム・エス 生分解性ステント
JP6470150B2 (ja) * 2015-09-03 2019-02-13 日本ライフライン株式会社 ステントおよび医療機器
JP6470219B2 (ja) * 2016-03-25 2019-02-13 日本ライフライン株式会社 ステントおよび医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087433A1 (ja) 2019-05-09
JP2019080806A (ja) 2019-05-30
EP3643274A1 (en) 2020-04-29
EP3643274A4 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470150B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP5691006B2 (ja) 可撓性ステントグラフト
JP4451421B2 (ja) 自己拡張式形状記憶合金ステント及びその製造方法
EP2563289B1 (en) Duodenal metabolic stent
JP6470219B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP6200465B2 (ja) ステントグラフト
JP6850242B2 (ja) ステントおよび医療機器
EP3881800A1 (en) Stent graft having fenestration part
WO2020093066A1 (en) Woven stent with improved deployment characteristics
JP2004049806A (ja) ステント及びステント付きグラフト
JP6985526B2 (ja) ステントおよび医療機器
JP4429833B2 (ja) ステント及びステントグラフト
JP4608673B2 (ja) ステント及びステント付きグラフト
JP4327548B2 (ja) ステント
JP2005211292A (ja) 管状器官の治療具
JP6931134B2 (ja) ステントおよびステントグラフト
JP2004049804A (ja) ステント及びステントグラフト
JP4327573B2 (ja) ステントグラフト
JP7277988B2 (ja) 開窓用部分を有するステントグラフト
US20210378849A1 (en) Stent with Enhanced Low Crimping Profile
JP6676424B2 (ja) 治療装置
JP2023118339A (ja) ステント
JP2023143792A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201202

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250