JP6849269B2 - 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6849269B2
JP6849269B2 JP2015077975A JP2015077975A JP6849269B2 JP 6849269 B2 JP6849269 B2 JP 6849269B2 JP 2015077975 A JP2015077975 A JP 2015077975A JP 2015077975 A JP2015077975 A JP 2015077975A JP 6849269 B2 JP6849269 B2 JP 6849269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin
polycarbodiimide
modified
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196613A (ja
Inventor
高橋 郁夫
郁夫 高橋
貴彦 伊藤
貴彦 伊藤
雄大 佐々木
雄大 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Chemical Inc
Original Assignee
Nisshinbo Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015077975A priority Critical patent/JP6849269B2/ja
Application filed by Nisshinbo Chemical Inc filed Critical Nisshinbo Chemical Inc
Priority to US15/563,043 priority patent/US10358519B2/en
Priority to KR1020177027432A priority patent/KR102559239B1/ko
Priority to PCT/JP2016/060410 priority patent/WO2016163284A1/ja
Priority to CN201680019874.9A priority patent/CN107531877B/zh
Priority to EP16776451.3A priority patent/EP3281962A4/en
Priority to TW105110280A priority patent/TW201702285A/zh
Publication of JP2016196613A publication Critical patent/JP2016196613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849269B2 publication Critical patent/JP6849269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/833Chemically modified polymers by nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/095Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C08L101/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物を変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物、その変性ポリカルボジイミド化合物を含む硬化剤及びその硬化剤を含む熱硬化性組成物に関する。
従来より、ポリカルボジイミドは高い接着性と耐熱性を有することから、電子材料部品等の接着剤や封止材として利用されてきた。このポリカルボジイミドは、溶液の状態でキャスティングを行うことにより、接着剤や封止材として利用される。また、ポリカルボジイミドは、感光性樹脂組成物及び硬化型水性樹脂組成物等の樹脂組成物の硬化剤としても利用することができる。しかしながら、ポリカルボジイミドは各種溶媒に対する溶解性が低く、しかも冷暗所においても溶液状態では徐々にカルボジイミド基の反応やポリマーの凝集が進行しゲル化してしまうため、長期保存することが困難であるという問題点があった。
そのような問題点を解決するために、芳香族ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミドをジイソプロピルアミンで変性することによって、保存安定性が非常に優れるようにした変性ポリカルボジイミド化合物が従来技術として知られている(例えば、特許文献1参照)。この変性カルボジイミド化合物は、キャスティング等を行った後、乾燥する際にアミンが解離してカルボジイミド基が再生することになり、これにより優れた接着性等を示す。また、樹脂組成物の硬化剤として使用する場合、乾燥する際にアミンが解離してカルボジイミド基が再生することになり、このカルボジイミド基により樹脂組成物を硬化させる。
特開2007−138080号公報
しかしながら、ジイソプロピルアミンが変性ポリカルボジイミドから解離を開始する温度は高いため、乾燥の仕方によっては、ジイソプロピルアミンが充分に解離せず、多くのカルボジイミド変性基が乾燥後のポリカルボジイミド化合物に残存してしまう場合がある。カルボジイミド変性基が、乾燥後のポリカルボジイミド化合物に残存していると、乾燥後のポリカルボジイミド化合物における接着性や耐熱性が悪くなる場合がある。また、硬化剤として使用した場合も樹脂組成物の硬化が不十分になる場合がある。このため、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物をジイソプロピルアミンで変性して得られる変性ポリカルボジイミドに比べて、低い温度でアミンの解離が開始する変性ポリカルボジイミドが望まれていた。そこで、本発明は、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物をジイソプロピルアミンで変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物に比べて、より低い温度でアミンの解離が始まる変性ポリカルボジイミド化合物、その変性ポリカルボジイミド化合物を含む硬化剤及びその硬化剤を含む熱硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、アミンである所定の芳香族ヘテロ環化合物で、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物を変性することによって、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物をジイソプロピルアミンで変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物に比べて、より低い温度でアミンの解離が始まる変性ポリカルボジイミド化合物を得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物でジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物を変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物。
[2]前記芳香族ヘテロ環化合物における環内窒素の数は2以上である上記[1]に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
[3]前記芳香族ヘテロ環化合物が置換してもよいピラゾール及び置換してもよいイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ヘテロ環化合物である上記[1]または[2]に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
[4]前記芳香族ヘテロ環化合物は、3,5−ジメチルピラゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチルイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ヘテロ環化合物である上記[3]に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
[5]前記ジイソシアネート化合物が芳香族ジイソシアネート化合物である上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
[6]前記芳香族ジイソシアネート化合物が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート及び2,6−トリレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジイソシアネート化合物である上記[5]に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
[7]上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の変性ポリカルボジイミド化合物を含む硬化剤。
[8]分子中にカルボキシル基を有するカルボキシル基含有樹脂又は1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、前記樹脂の官能基当量に対し、0.5〜1.5当量の上記[7]に記載の硬化剤とを含む熱硬化性樹脂組成物。
[9]前記カルボキシル基含有樹脂がポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である上記[8]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
本発明によれば、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物をジイソプロピルアミンで変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物に比べて、より低い温度でアミンの解離が始まる変性ポリカルボジイミド化合物、その変性ポリカルボジイミド化合物を含む硬化剤及びその硬化剤を含む熱硬化性組成物を提供することができる。
[変性ポリカルボジイミド化合物]
本発明の変性ポリカルボジイミド化合物は、環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物でジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物を変性して得られる。
(芳香族ヘテロ環化合物)
本発明の変性ポリカルボジイミド化合物に使用される芳香族ヘテロ環化合物は、環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物であれば特に限定されない。ここで、環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物とは、ヘテロ環内にアミンを有する芳香族ヘテロ環化合物をいう。芳香族ヘテロ環化合物の変性ポリカルボジイミド化合物からの解離開始温度が低いことから、環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物は、好ましくは、環内窒素の数が2以上である芳香族ヘテロ環化合物であり、より好ましくは、置換してもよいピラゾール及び置換してもよいイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ヘテロ環化合物であり、さらに好ましくは、3,5−ジメチルピラゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾール、2-フェニルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチルイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ヘテロ環化合物である。
例えば、環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物が3,5−ジメチルピラゾールである場合、式(1)のカルボジイミド基を有する、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物を3,5−ジメチルピラゾールで変性すると、式(2)のカルボジイミド変性基が形成される。そして、3,5−ジメチルピラゾールが解離すると、反応性が高い式(1)のカルボジイミド基に戻る。
Figure 0006849269

Figure 0006849269

(ポリカルボジイミド化合物)
本発明の変性ポリカルボジイミド化合物に使用されるポリカルボジイミド化合物は、ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物であり、好ましくは、芳香族ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物である。ここで、ジイソシアネート化合物とは、分子中に存在する2つのイソシアネート基を有するイソシアネート化合物のことをいい、芳香族ジイソシアネート化合物とは、分子中に存在する2つのイソシアネート基が芳香環に直結しているイソシアネート化合物のことをいう。ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物には、例えば、芳香族ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物と脂肪族ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物とがある。芳香族ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物は、脂肪族ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物と比較して耐熱性が優れているので、芳香族ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物が好ましい。
ジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物は、例えば、下記一般式(3)に示す基を有する。
Figure 0006849269
(式中、Rはジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基を示す。)
本発明の変性ポリカルボジイミド化合物に使用されるポリカルボジイミド化合物の由来元となる芳香族ジイソシアネート化合物には、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、o―トリジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。耐熱性の観点から、好ましい芳香族ジイソシアネート化合物は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート及び2,6−トリレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種である。
(ポリカルボジイミド共重合体)
また、本発明に使用するポリカルボジイミドは、少なくとも1種の芳香族ジイソシアネート化合物を原料として合成された、分子中に少なくとも2個以上のカルボジイミド基を有する芳香族系ポリカルボジイミド共重合体であってもよい。
上記共重合体としては、芳香族系ポリカルボジイミドと、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンジオール等を共重合させることにより得ることができる。
(ポリカルボジイミド化合物の製造方法)
本発明の変性ポリカルボジイミド化合物に使用されるポリカルボジイミド化合物は、ジイソシアネート化合物を原料とした種々の方法で製造することができる。例えば、芳香族ジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う脱炭酸縮合反応により、イソシアネート末端ポリカルボジイミドを製造する方法(米国特許第2941956号明細書や特公昭47−33279号公報、J. Org. Chem, 28、2069−2075(1963)、Chemical Review1981、Vol.81, No.4, p619−621等)が挙げられる。
上記芳香族ジイソシアネート化合物の脱炭酸縮合反応は、カルボジイミド化触媒の存在下において進行するものである。このカルボジイミド化触媒としては、例えば、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド及びこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシド等を挙げることができ、これらの中でも、反応性の面からは3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好適である。カルボジイミド化触媒の量は、カルボジイミド化に用いられる芳香族ジイソシアネート化合物に対して、通常0.1〜1.0質量%である。
芳香族ジイソシアネート化合物の脱炭酸縮合反応は、無溶媒でも行うことができ、溶媒中で行うこともできる。使用できる溶媒としては、テトラヒドロキシフラン、1,3−ジオキサン、ジオキソラン等の脂環式エーテル:ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素:クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、パークレン、トリクロロエタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素:酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒:及びメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。これらの中でも、シクロヘキサノン及びテトラヒドロキシフランが好ましい。
上記脱炭酸縮合反応における温度としては、特に限定はされないが、好ましくは40〜200℃、より好ましくは50〜130℃である。溶媒中で反応を行う場合、40℃〜溶媒の沸点までであることが好ましい。また、溶媒中で反応を行う場合、芳香族ジイソシアネート化合物の濃度としては、好ましくは5〜55質量%、より好ましくは5〜40質量%である。芳香族ジイソシアネート化合物の濃度が5質量%以上であれば、ポリカルボジイミドの合成に時間がかかりすぎることがなく、55質量%以下であれば、反応中にゲル化するのを抑制できる。また、反応を行う際の固形分濃度としては、好ましくは反応系の総量の5〜55質量%であり、より好ましくは20〜50質量%である。
(芳香族ポリカルボジイミドの末端封止)
また、本発明において、ポリカルボジイミドとして、モノイソシアネート等のポリカルボジイミドの末端イソシアネート基と反応する化合物を用いて、適当な重合度に分子量を制御したものを使用することができる。
このようにポリカルボジイミドの末端を封止してその重合度を制御するためのモノイソシアネートとしては、例えばフェニルイソシアネート、p−及びm−トリルイソシアネート、p−イソプロピルフェニルイソシアネート等を用いることができる。特にフェニルイソシアネートが好適に用いられる。
また、この他にも、封止剤として末端イソシアネートと反応し得る化合物として、水酸基をもつメタノール、イソプロピルアルコール、フェノール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等:アミノ基をもつブチルアミン、ジエチルアミン等:カルボキシ基をもつプロピオン酸、安息香酸等及び酸無水物等を有する化合物を用いることができる。
(芳香族ヘテロ環化合物によるポリカルボジイミド化合物の変性)
上述したように、本発明の変性ポリカルボジイミド化合物は、環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物でポリカルボジイミド化合物を変性して得られる。環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物によるポリカルボジイミド化合物の変性は、例えば、以下のように行うことができる。環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物によるポリカルボジイミド化合物の変性は、無溶媒で行うこともできるが、上記ポリカルボジイミド化合物を有機溶媒と混合し、そこへ環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物をカルボジイミド基に対して所定の当量となるように添加し、撹拌して反応させることにより、合成をすることもできる。
有機溶媒を用いる場合の環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物の添加量としては、カルボジイミド基1当量に対して好ましくは1〜2当量であり、過剰な芳香族ヘテロ環化合物量が少なく、加熱処理時にアミンが逸散しやすいという点からより好ましくは1〜1.2当量である。また、環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物によるポリカルボジイミド化合物の変性の反応温度は、反応速度と変性中の副反応を抑える点から好ましくは常温(25℃程度)又は40〜80℃である。環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物によるポリカルボジイミド化合物の変性は撹拌しながら行うことが好ましく、反応時間は温度によって異なるが、好ましくは0.1〜10時間程度である。
[硬化剤]
本発明の硬化剤は、本発明の変性ポリカルボジイミド化合物を含む。これにより、本発明の硬化剤を用いると、樹脂組成物の乾燥と同時に樹脂組成物を確実に硬化させることができる。
本発明の硬化剤は、カルボジイミド基と架橋反応する樹脂組成物を硬化させることができる。そのような樹脂組成物には、例えば、分子中にカルボキシル基を有するカルボキシル基含有樹脂及び分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂等が挙げられる。カルボジイミド基との架橋反応のしやすさから、好ましいカルボキシル基含有樹脂組成物は、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である。
[熱硬化性組成物]
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、分子中にカルボキシル基を有するカルボキシル基含有樹脂又は1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、本発明の硬化剤とを含む。これにより、熱硬化性樹脂組成物を長期間保存できるとともに、熱硬化性樹脂組成物の使用時には、熱硬化性樹脂組成物の熱乾燥と同時に熱硬化性樹脂組成物を確実に硬化させることができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物に使用されるカルボキシル基含有樹脂は、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物における硬化剤の含有量は、例えば、主剤(上記樹脂)の官能基当量に対し、0.5〜1.5当量であり、好ましくは0.8〜1.2当量である。硬化剤の含有量が0.5当量未満であると、樹脂の硬化が不十分になる場合がある。また、硬化剤の含有量が1.5当量よりも大きくしても硬化剤としての効果はあまり変わらない。本発明の熱硬化性組成物は、用途等に応じ、必要であれば各種添加成分、例えば、顔料、充填剤、レベリング剤、界面活性剤、分散剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を適宜含有することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を所定の基材上に塗布することで、塗工層を形成して塗膜を得ることができる。この場合、塗布法としては従来公知の方法を適宜用いることができ、例えば、刷毛塗り、タンポ塗り、吹付塗り、ホットスプレー塗り、エアレススプレー塗り、ローラ塗り、カーテンフロー塗り、流し塗り、浸し塗り、ナイフフェッジコート等を用いることができる。塗工層を形成後、架橋反応を促進するために加熱処理を行うこともできる。加熱処理方法に特に制限はなく、例えば、電気加熱炉、赤外線加熱炉、高周波可燃路等を用いる方法を採用することができる。
[本発明の変性ポリカルボジイミド化合物のその他の用途]
本発明の変性ポリカルボジイミド化合物は、熱硬化性樹脂組成物の硬化促進剤として使用することもできる。これにより、長時間保存することができる硬化促進剤を得ることができる。例えば、エポキシ樹脂組成物の硬化促進剤として本発明の変性ポリカルボジイミド化合物を使用することができる。エポキシ樹脂の硬化促進剤として使用することができる変性ポリカルボジイミド化合物には、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾールでポリカルボジイミド化合物を変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物、2−フェニルイミダゾールでポリカルボジイミド化合物を変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールでポリカルボジイミド化合物を変性して得られる変性ポリカルボジイミド化合物等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下文中の「%」は、特に断りの無い限り質量基準である。
[変性ポリカルボジイミド化合物の作製]
以下のようにして実施例及び比較例の変性ポリカルボジイミド化合物を作製した。
(合成例1)
トリレンジイソシアネート(組成80%2,4−トリレンジイソシアネート、20%2,6−トリレンジイソシアネート)100質量部、ポリアルキレンカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ(株)製、DURANOL T−5651、分子量1000)71.8質量部、フェニルイソシアネート17.1質量部、シクロヘキサノン245質量部及びカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)1.0質量部を還流管及び撹拌機付きの反応容器に投入し、窒素気流下、100℃で3時間撹拌し、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2270cm−1前後のイソシアネート基による吸収ピークがほぼ消滅したことを確認するとともに、波長2150cm−1前後のカルボジイミド基による吸収ピークを確認して、合成例1のポリカルボジイミド化合物を得た。
(実施例1)
まだ反応容器に入っている合成例1で得られるポリカルボジイミド化合物を50℃まで冷却し、3,5−ジメチルピラゾール56.3質量部(カルボジイミド基1当量に対して1.02当量に相当)を添加して、5時間撹拌した。そして、赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長1660cm−1前後にグアニジン基による吸収ピークが生成し、波長2150cm−1前後のカルボジイミド基による吸収ピークがほぼ消滅していることを確認して、実施例1の変性ポリカルボジイミド化合物を得た。
(実施例2)
添加するアミンを2−メチルイミダゾール48.1質量部(カルボジイミド基1当量に対して1.02当量に相当)に変えた以外は実施例1の変性ポリカルボジイミド化合物と同様にして、実施例2のポリカルボジイミド化合物を得た。
(実施例3)
添加するアミンを2−エチル−4−メチルイミダゾール64.6質量部(カルボジイミド基1当量に対して1.02当量に相当)に変えた以外は実施例1の変性ポリカルボジイミド化合物と同様にして、実施例3のポリカルボジイミド化合物を得た。
(実施例4)
添加するアミンを2−フェニルイミダゾール84.5質量部(カルボジイミド基1当量に対して1.02当量に相当)に変えた以外は実施例1の変性ポリカルボジイミド化合物と同様にして、実施例4のポリカルボジイミド化合物を得た。
(実施例5)
添加するアミンを2−フェニル―4−メチルイミダゾール92.7質量部(カルボジイミド基1当量に対して1.02当量に相当)に変えた以外は実施例1の変性ポリカルボジイミド化合物と同様にして、実施例5のポリカルボジイミド化合物を得た。
(比較例1)
添加するアミンをジイソプロピルアミン63.8質量部に変えた以外は実施例1の変性ポリカルボジイミド化合物と同様にして、比較例1のポリカルボジイミド化合物を得た。
[変性ポリカルボジイミド化合物の評価]
(アミンの解離性)
実施例1〜5及び比較例1の変性ポリカルボジイミド化合物を170℃で5分間加熱し、加熱を開始してから5分間経過後の変性ポリカルボジイミド化合物について、赤外吸収(IR)スペクトルを測定した。そして、測定した赤外線スペクトルの波長2150cm−1付近のカルボジイミド基の吸収ピークのピーク強度を調べた。アミンによる変性の前のポリカルボジイミド化合物におけるカルボジイミド基の吸収ピークのピーク強度で、調べた上記ピーク強度を割り算して、加熱後にアミンが解離して生じたカルボジイミド基のピーク強度の割合(%)を算出して、変性ポリカルボジイミド化合物におけるアミンの解離性を算出した。解離性の値が100%である場合、アミンの解離によりカルボジイミド変性基は、全てカルボジイミド基に変わったものと推定できる。なお、赤外吸収(IR)スペクトル分析は、FT−IR8200PC((株)島津製作所製)を使用して行った。
(アミンの解離開始温度)
実施例1〜5及び比較例1の変性ポリカルボジイミド化合物を50〜120℃の各温度で15分加熱し、加熱した変性ポリカルボジイミド化合物について、赤外吸収(IR)スペクトルを測定した。そして、測定した赤外線スペクトルの波長2150cm−1付近のカルボジイミド基の吸収ピークの有無を調べた。カルボジイミド基の吸収ピークがない場合は、その加熱温度では、アミンは、まだ解離していないと判断し、カルボジイミド基の吸収ピークがある場合は、その加熱温度では、アミンが解離していると判断した。そして、アミンが解離していると判断した加熱温度の最低温度を解離開始温度とした。
(10分加熱の硬化温度、1時間加熱温度)
実施例1〜5及び比較例1の変性ポリカルボジイミド化合物(NCN当量:134)と、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(COOH当量:1100)とを、NCN当量:COOH当量=1:1となるように混合して熱硬化性樹脂組成物を調製した。次に、熱硬化性樹脂組成物を離型PETフィルムにキャストして、100℃で5分間乾燥した後、80〜150℃の各温度で10分間及び1時間加熱して、厚さ約20μmのフィルムを作製した。そして、動的粘弾性測定装置(DMA)(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、商品名:DMS6100)を使用して、フィルムが硬化しているかについて調べた。ここで、動的粘弾性測定装置(DMA)で測定したフィルムのガラス転移温度が80℃以上であるとき、そのフィルムは硬化したと判断した。そして、熱硬化性樹脂組成物が硬化している加熱温度のうち、最低の温度をそれぞれ、10分加熱の硬化温度及び1時間加熱の硬化温度とした。
[評価結果]
実施例1〜5及び比較例1の変性ポリカルボジイミド化合物の評価結果を表1に示す。
Figure 0006849269
上記アミンの解離性の評価及びアミンの解離開始温度の評価より、実施例1〜5の変性ポリカルボジイミド化合物の変性に用いた芳香族ヘテロ環化合物、すなわち、3,5−ジメチルピラゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチルイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ヘテロ環化合物が、ジイソプロピルアミンに比べて低い温度で変性ポリカルボジイミド化合物から解離を開始するとともに、解離性が高いことがわかった。また、上記10分間加熱の硬化温度及び1時間加熱の硬化温度の評価より、実施例1〜5の変性ポリカルボジイミド化合物を硬化剤として使用した場合、ジイソプロピルアミンに比べて樹脂を短時間に硬化させることができ、また、低温で樹脂を硬化させることができることがわかった。
本発明の変性ポリカルボジイミド組成物は、溶液の保存安定性を有しており、高い接着強度、高い耐熱性を有するので、各種電子部品用塗、例えば配線板用のベースフィルムやカバーレイフィルム、あるいは接着フィルム等の素材として好適に用いられる。特に変性ポリカルボジイミド共重合体においては、さらに可撓性を有すると共に、耐屈曲性(耐ハゼ折り性)に優れるので、フレキシブル配線板用のベースフィルムやカバーレイフィルムに特に好適に用いることができる。また、本発明の変性ポリカルボジイミド化合物及び本発明の硬化剤は感光性樹脂組成物及び硬化型水性樹脂組成物等の樹脂組成物の硬化剤や硬化促進剤としても有用である。

Claims (9)

  1. 環内2級アミン窒素を有する芳香族ヘテロ環化合物でジイソシアネート化合物由来のポリカルボジイミド化合物を、該ポリカルボジイミド化合物のカルボジイミド基1当量に対して該芳香族ヘテロ環化合物1〜2当量用いて変性して得られる、前記環内2級アミン窒素(─NH─)で前記カルボジイミド基を変性している変性ポリカルボジイミド化合物。
  2. 前記芳香族ヘテロ環化合物における環内窒素の数は2以上である請求項1に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
  3. 前記芳香族ヘテロ環化合物が置換してもよいピラゾール及び置換してもよいイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ヘテロ環化合物である請求項1または2に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
  4. 前記芳香族ヘテロ環化合物は、3,5−ジメチルピラゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾール、2-フェニルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチルイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ヘテロ環化合物である請求項3に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
  5. 前記ジイソシアネート化合物が芳香族ジイソシアネート化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
  6. 前記芳香族ジイソシアネート化合物が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート及び2,6−トリレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジイソシアネート化合物である請求項5に記載の変性ポリカルボジイミド化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の変性ポリカルボジイミド化合物を含む硬化剤。
  8. 分子中にカルボキシル基を有するカルボキシル基含有樹脂又は1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、前記樹脂の官能基当量に対し、0.5〜1.5当量の請求項7に記載の硬化剤とを含む熱硬化性樹脂組成物。
  9. 前記カルボキシル基含有樹脂がポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物。
JP2015077975A 2015-04-06 2015-04-06 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物 Active JP6849269B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077975A JP6849269B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物
KR1020177027432A KR102559239B1 (ko) 2015-04-06 2016-03-30 변성 폴리카르보디이미드 화합물, 경화제 및 열경화성 수지 조성물
PCT/JP2016/060410 WO2016163284A1 (ja) 2015-04-06 2016-03-30 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物
CN201680019874.9A CN107531877B (zh) 2015-04-06 2016-03-30 改性聚碳化二亚胺化合物、固化剂及热固化性树脂组成物
US15/563,043 US10358519B2 (en) 2015-04-06 2016-03-30 Modified polycarbodiimide compound, curing agent, and thermosetting resin composition
EP16776451.3A EP3281962A4 (en) 2015-04-06 2016-03-30 Modified polycarbodiimide compound, curing agent, and thermosetting resin composition
TW105110280A TW201702285A (zh) 2015-04-06 2016-03-31 改性聚碳化二亞胺化合物、硬化劑及熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077975A JP6849269B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196613A JP2016196613A (ja) 2016-11-24
JP6849269B2 true JP6849269B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57072647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077975A Active JP6849269B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10358519B2 (ja)
EP (1) EP3281962A4 (ja)
JP (1) JP6849269B2 (ja)
KR (1) KR102559239B1 (ja)
CN (1) CN107531877B (ja)
TW (1) TW201702285A (ja)
WO (1) WO2016163284A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849268B2 (ja) * 2015-04-06 2021-03-24 日清紡ケミカル株式会社 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物
WO2016163222A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 日清紡ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2018193410A (ja) * 2015-10-01 2018-12-06 日清紡ケミカル株式会社 樹脂添加剤、並びにそれを用いたマスターバッチ及び樹脂組成物
WO2018092752A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド共重合体
WO2019059393A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日清紡ケミカル株式会社 粉体塗料用硬化剤及び該粉体塗料用硬化剤を含む粉体塗料用組成物
JP7226954B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-21 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び多層プリント配線板
CN109735089A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种聚酰脲化学灌浆加固材料及其制备方法
CN109749410A (zh) * 2018-12-29 2019-05-14 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种双组份聚酰脲弹性化学灌浆密封防水材料及其制备方法
CN109749398A (zh) * 2018-12-29 2019-05-14 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种单组分聚酰脲弹性化学灌浆密封防水材料及其制备方法
JP7432331B2 (ja) * 2019-09-25 2024-02-16 日清紡ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物の硬化方法
JP2021050287A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日清紡ケミカル株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2021059835A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日清紡ケミカル株式会社 親水性基を有する変性ポリカルボジイミド化合物
TWI705082B (zh) * 2019-10-28 2020-09-21 南亞塑膠工業股份有限公司 硬化劑及其製備方法
CN114075398A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 广东华润涂料有限公司 涂料组合物及包含该涂料组合物所形成的涂层的涂布制品
CN114075333A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 广东华润涂料有限公司 改性的聚碳化二亚胺化合物、涂料组合物及涂布制品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724680Y1 (ja) 1968-07-16 1972-08-03
DE2504334A1 (de) * 1975-02-01 1976-08-05 Bayer Ag Hochmolekulare, unloesliche carbodiimidisierungskatalysatoren
DE2504400A1 (de) 1975-02-01 1976-08-05 Bayer Ag Lagerstabile, carbodiimidgruppen enthaltende polyisocyanate
US5574083A (en) * 1993-06-11 1996-11-12 Rohm And Haas Company Aromatic polycarbodiimide crosslinkers
JP3470464B2 (ja) * 1994-07-15 2003-11-25 Jsr株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP3335257B2 (ja) * 1994-08-04 2002-10-15 日清紡績株式会社 ウレア変性カルボジイミド及びその製造方法
US5576398A (en) 1995-07-07 1996-11-19 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Thermosetting resin composition
JPH1036469A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱硬化性樹脂
JPH1060272A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd カルボキシル基含有樹脂用ポリカルボジイミド硬化剤組成物、これを用いた接着剤及び塗料
JP3461267B2 (ja) * 1997-08-11 2003-10-27 大日精化工業株式会社 ポリカルボジイミド化合物、その製造方法、樹脂組成物及び物品の処理方法
JP3467400B2 (ja) * 1998-01-13 2003-11-17 日清紡績株式会社 液状封止材用樹脂組成物及び液状封止材
JP4037958B2 (ja) * 1998-05-11 2008-01-23 日清紡績株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP3569467B2 (ja) * 1998-08-26 2004-09-22 日清紡績株式会社 一液型エポキシ樹脂組成物
US6225417B1 (en) 1998-08-26 2001-05-01 Nisshinbo Industries, Inc. One-pack type epoxy resin composition
JP2007138080A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nisshinbo Ind Inc 変性ポリカルボジイミド組成物及び変性ポリカルボジイミド
JP2007297491A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Kansai Paint Co Ltd 硬化型水性樹脂組成物
JP2013050549A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Asahi Glass Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、光学素子
JP5833900B2 (ja) * 2011-11-29 2015-12-16 日清紡ホールディングス株式会社 樹脂架橋剤及び水性樹脂組成物
CN103254706A (zh) * 2013-05-21 2013-08-21 佛山市皇冠化工有限公司 一种水性离型剂及其制备方法
JP6849268B2 (ja) * 2015-04-06 2021-03-24 日清紡ケミカル株式会社 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531877B (zh) 2020-12-11
KR102559239B1 (ko) 2023-07-25
EP3281962A4 (en) 2018-12-05
TW201702285A (zh) 2017-01-16
US20180066098A1 (en) 2018-03-08
EP3281962A1 (en) 2018-02-14
JP2016196613A (ja) 2016-11-24
CN107531877A (zh) 2018-01-02
WO2016163284A1 (ja) 2016-10-13
US10358519B2 (en) 2019-07-23
KR20170134411A (ko) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849269B2 (ja) 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物
JP6849268B2 (ja) 変性ポリカルボジイミド化合物、硬化剤及び熱硬化性樹脂組成物
JP5603180B2 (ja) 尿素硬化剤を含有する低温硬化性のエポキシ組成物
JP2007138080A (ja) 変性ポリカルボジイミド組成物及び変性ポリカルボジイミド
TWI680995B (zh) 環氧樹脂組成物
JP6463617B2 (ja) イミド結合含有樹脂およびイミド結合含有樹脂組成物
JP5109374B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂溶液とその製造方法、樹脂組成物及び塗料組成物
JP6947468B2 (ja) ポリカルボジイミド化合物及び熱硬化性樹脂組成物
JP2014031420A (ja) ポリアミドイミド樹脂の合成方法、ポリアミドイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂組成物
WO2019059393A1 (ja) 粉体塗料用硬化剤及び該粉体塗料用硬化剤を含む粉体塗料用組成物
JP6789499B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその利用
JPWO2017104461A1 (ja) ポリアミドイミド樹脂及び塗料
JP2012172130A (ja) 耐熱性樹脂組成物及び塗料
JP2011236385A (ja) 耐熱性樹脂組成物及び塗料
JP6580980B2 (ja) アミドイミド樹脂およびアミドイミド樹脂組成物
WO2021059835A1 (ja) 親水性基を有する変性ポリカルボジイミド化合物
JP6078313B2 (ja) 薄膜接着シート及びその製造方法
JP2016141723A (ja) イミド結合含有樹脂およびイミド結合含有樹脂組成物
JPS6399280A (ja) 接着性組成物
JP2002371246A (ja) 粉体塗料組成物
JP2015003999A (ja) 耐熱性樹脂組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250