JP6847774B2 - インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6847774B2
JP6847774B2 JP2017117740A JP2017117740A JP6847774B2 JP 6847774 B2 JP6847774 B2 JP 6847774B2 JP 2017117740 A JP2017117740 A JP 2017117740A JP 2017117740 A JP2017117740 A JP 2017117740A JP 6847774 B2 JP6847774 B2 JP 6847774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
voltage
unit
phase
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004616A (ja
Inventor
真一 小宮
真一 小宮
清水 健志
健志 清水
角藤 清隆
清隆 角藤
貴政 渡辺
貴政 渡辺
哲 春原
哲 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2017117740A priority Critical patent/JP6847774B2/ja
Priority to EP18177399.5A priority patent/EP3416281A1/en
Priority to AU2018204176A priority patent/AU2018204176B2/en
Publication of JP2019004616A publication Critical patent/JP2019004616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847774B2 publication Critical patent/JP6847774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラムに関する。
空気調和機(空調機)には、主として、圧縮機のモータを自在に駆動するための負荷(モータ)駆動用交流電力を生成するインバータ装置が搭載されている。良く知られているインバータ装置は、商用電源(例えば、AC200Vの3相交流電源)から入力された3相の交流電圧を、一旦、整流回路(コンバータ)を通じて直流電圧に変換し、インバータ装置で当該直流電力を所望するモータ駆動用交流電力に変換する。
このようなインバータ装置として、V/f制御方式で出力制御を行うものやベクトル制御方式で出力制御を行うものが知られている。
例えば、特許文献1には、ベクトル制御方式として、検出したモータ電流から指令電圧を生成するインバータ装置が開示されている。
特許第5675567号公報
特許文献1は、インバータ装置が電流ゼロクロス付近でPWM信号を停止させている。しかしながら、特許文献1のインバータ装置は、検出したモータ電流から電圧指令を生成しているため、電流ゼロクロスを検出した後でPWM信号の停止制御を行う。このため、PWM信号の停止が遅れる。
さらに、PWM信号を停止させると、出力可能なインバータ装置の出力電圧が低下してしまう。
本発明は、PWM信号停止の遅れを低減すると共に、インバータ出力電圧の低下を抑制するインバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の態様のインバータ装置は、V/f制御によって、3相モータを駆動可能なインバータ装置であって、スイッチング素子群を有し、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ主回路と、前記3相モータの速度指令に基づいて電圧指令を生成する電圧指令部と、前記電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を前記電圧指令に加えた第一指令と、前記停止指令を含まず前記電圧指令を含む第二指令と、のうち、いずれかの指令を選択指令として選択して、前記インバータ主回路に前記選択指令を行う選択部と、を備え、前記選択指令に基づいて、前記スイッチング素子群をスイッチングさせる制御を行う。
本態様によれば、インバータ装置は、V/f制御において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を生成された電圧指令に加えた第一指令で指令を行っている。すなわち、停止指令を生成された電圧指令に加えているので、任意のタイミングでPWMのパルス信号を停止させることができる。したがって、PWM信号停止の遅れが抑制される。
さらに、停止指令を生成された電圧指令に加えた第一指令だけではなく、停止指令を含まず電圧指令を含む第二指令を選択できるため、第一指令によるインバータ出力電圧の低下を抑制することができる。
また、第2の態様のインバータ装置は、前記スイッチング素子群が、前記3相交流電圧の各相に関連して、上アーム及び下アームのスイッチング素子の対をそれぞれ備え、少なくとも第一指令が選択された場合において、前記上アームのスイッチング素子及び前記下アームのスイッチング素子の少なくともいずれか一方を、前記3相交流電圧の各相電圧の大きな領域のうち、PWM周期の複数周期の領域全てに亘ってオンさせる制御を行う第1の態様のインバータ装置である。
本態様によれば、インバータ装置は、3相交流電圧の各相電圧の大きな領域で、上アームのスイッチング素子及び下アームのスイッチング素子の少なくともいずれか一方を、複数のPWM周期に亘って全てオンさせる(ベタオンさせる)ため、スイッチング損失を低減することができる。
また、第3の態様のインバータ装置は、前記選択部が、前記3相モータへ出力される電流値及び前記3相モータの回転数に関連して、前記選択指令を行う第1又は第2の態様のインバータ装置である。
本態様によれば、インバータ装置は、脱調の可能性に関連して、第一指令と第二指令とを選択できるため、脱調の可能性を抑制することができる。
また、第4の態様のインバータ装置は、前記マスク期間を変更するマスク期間変更部をさらに備える第1から第3のいずれかの態様のインバータ装置である。
本態様によれば、停止指令を含む第一指令を行う際に、マスク期間を変更できるので、インバータ出力電圧の低下や振動を抑制することができる。
また、第5の態様のインバータ装置は、前記第二指令から前記第一指令に切り替えた後に、前記マスク期間変更部が、前記マスク期間を大きくする第4の態様のインバータ装置である。
本態様によれば、第二指令から第一指令に切り替えた時の振動を抑制することができる。
また、第6の態様のインバータ装置は、前記第一指令から前記第二指令に切り替える前に、前記マスク期間変更部が、前記マスク期間を小さくする第4又は第5の態様のインバータ装置である。
本態様によれば、第一指令から第二指令に切り替えた時の振動を抑制することができる。
また、第7の態様の空気調和機は、第1から第6のいずれかのインバータ装置と、前記3相交流電圧で回転駆動されるモータと、を備える。
また、第8の態様のインバータ装置の制御方法は、スイッチング素子群を有し、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ主回路を備え、V/f制御によって、3相モータを駆動可能なインバータ装置の制御方法であって、前記3相モータの速度指令に基づいて電圧指令を生成する電圧指令生成ステップと、前記電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を前記電圧指令に加えた第一指令と、前記停止指令を含まず前記電圧指令を含む第二指令と、のうち、いずれかの指令を選択指令として選択して、前記インバータ主回路に前記選択指令を行う選択ステップと、前記選択指令に基づいて、前記スイッチング素子群をスイッチングさせて、前記直流電圧を前記3相交流電圧に変換する逆変換ステップと、を実施する。
また、第9の態様のプログラムは、スイッチング素子群を有し、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ主回路を備え、V/f制御によって、3相モータを駆動可能なインバータ装置であって、選択指令に基づいて、前記スイッチング素子群をスイッチングさせる制御を行うインバータ装置のコンピュータを、前記3相モータの速度指令に基づいて電圧指令を生成する電圧指令部、及び前記電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を前記電圧指令に加えた第一指令と、前記停止指令を含まず前記電圧指令を含む第二指令と、のうち、いずれかの指令を前記選択指令として選択して、前記インバータ主回路に前記選択指令を行う選択部、として機能させる。
本発明の一態様によれば、PWM信号停止の遅れを低減できると共に、インバータ出力電圧の低下を抑制できる。
本発明に係る第1の実施形態におけるインバータ装置の全体図である。 本発明に係る第1の実施形態における制御装置の機能構成を示す図である。 PWM制御の機能を説明する図である。 本発明に係る第1の実施形態における補正交流電圧指令の波形を示す図である。 本発明に係る第1の実施形態における補正交流電圧指令の波形とゲート信号との関係を示す図である。 本発明に係る第1の実施形態におけるモータに流れる各相の電流の波形とゲート信号との関係を示す図である。 参考例におけるモータに流れる各相の電流の波形とゲート信号との関係を示す図である。 本発明に係る第1の実施形態における制御装置の制御方法のフローチャートである。 本発明に係る第1の実施形態におけるPWM停止制御を説明する図である。 参考例におけるPWM停止制御を説明する図である。 本発明に係る第2の実施形態におけるインバータ装置の全体図である。 本発明に係る第3の実施形態におけるインバータ装置の全体図である。 本発明に係る第3の実施形態における制御装置の機能構成を示すである。 本発明に係る第3の実施形態における選択部の機能構成を示すである。 本発明に係る第3の実施形態における制御装置の制御方法のフローチャートである。 各制御におけるゲート信号の説明図である。 各制御の組み合わせにおけるインバータ出力電圧の比較図である。 本発明に係る第3の実施形態における制御装置の適用範囲の説明図である。 本発明に係る第4の実施形態におけるインバータ装置の全体図である。 本発明に係る第4の実施形態における選択部の機能構成を示すである。 本発明に係る第4の実施形態における制御装置の制御方法のフローチャートである。 本発明に係る第5の実施形態におけるインバータ装置の全体図である。 本発明に係る第5の実施形態における選択部の機能構成を示すである。 本発明に係る第5の実施形態における制御装置の適用範囲の説明図である。 本発明に係る第6の実施形態におけるインバータ装置の全体図である。 本発明に係る第6の実施形態における選択部の機能構成を示すである。 本発明に係る第6の実施形態における制御装置の機能の説明図である。 本発明に係る第6の実施形態における制御装置の制御方法のフローチャートである。 本発明に係る第6の実施形態における制御装置の制御方法のフローチャートである。 本発明に係る変形例における補正交流電圧指令の波形とゲート信号との関係を示す図である。
以下、本発明に係る各種実施形態について、図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係るインバータ装置について、図1〜図10を参照しながら詳細に説明する。
(インバータ装置の回路構成)
図1は、実施形態に係るインバータ装置1の回路構成を示す図である。
インバータ装置1は、空気調和機(空調機)90の室外機に搭載される。インバータ装置1は、上記室外機の圧縮機を駆動するための3相モータ(モータ80)に対し、別途入力される速度指令に応じた負荷駆動用交流電圧(3相交流電圧)を出力する。インバータ装置1は、この負荷駆動用交流電圧に基づいて、負荷である3相モータ(モータ80)を所望の回転数で回転駆動させる。
インバータ装置1は、制御装置10と、インバータ主回路20と、モータ電流検出部30と、を備える。
インバータ装置1は、直流電源PSから供給される直流電圧Vdcを、モータ80を回転駆動させるための負荷駆動用交流電圧であるU相交流電圧、V相交流電圧及びW相交流電圧の3相交流電圧に変換する。
モータ電流検出部30は、インバータ装置1からモータ80に接続されている3相の各配線に設けられる。モータ電流検出部30は、インバータ装置1からモータ80に出力される3相交流電圧(交流電圧vu、vv、vw)に関連してモータ80に流れるU相、V相、W相の各電流iu、iv、iwを検出し、各電流iu、iv、iwの検出結果を制御装置10に通知する。
(インバータ主回路)
インバータ主回路20は、スイッチング素子群21と、正極DC端子Qaと、負極DC端子Qbと、PWM発生部22とを備える。
正極DC端子Qa及び負極DC端子Qbは、直流電圧Vdcが入力される端子である。
正極DC端子Qa、負極DC端子Qbは、直流電源PSの正極、負極にそれぞれ接続されている。
スイッチング素子群21は、直流電圧Vdcの間に直列に接続された2つのスイッチング素子の対を3対備える。ここで、スイッチング素子とは、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)等のパワートランジスタである。上記直列接続されたスイッチング素子の各対は、3相モータ(モータ80)を回転駆動させるための3つの相のそれぞれに対応して設けられる。
図1に示すように、スイッチング素子群21は、直流電圧Vdcが入力される正極DC端子Qaから負極DC端子Qbへ直列に接続された上アームのスイッチング素子21UH及び下アームのスイッチング素子21ULの対を有する。
さらに、スイッチング素子群21は、正極DC端子Qaから負極DC端子Qbへ直列に接続された上アームのスイッチング素子21VH及び下アームのスイッチング素子21VLの対を有する。
さらに、スイッチング素子群21は、正極DC端子Qaから負極DC端子Qbへ直列に接続された上アームのスイッチング素子21WH及び下アームのスイッチング素子21WLの対を有する。
上アームのスイッチング素子21UH及び下アームのスイッチング素子21ULの対は、後述するPWM発生部22のゲート信号によりスイッチングされ、U相の交流電圧vuを発生させる。上アームのスイッチング素子21UH及び下アームのスイッチング素子21ULの対は、後述するピーク電圧領域RGPとゼロ電圧領域RGZとを除く領域において、交互にスイッチングされる。
同様に、上アームのスイッチング素子21VH及び下アームのスイッチング素子21VLの対は、PWM発生部22のゲート信号によりスイッチングされ、V相の交流電圧vvを発生させる。上アームのスイッチング素子21VH及び下アームのスイッチング素子21VLの対は、後述するピーク電圧領域RGPとゼロ電圧領域RGZとを除く領域において、交互にスイッチングされる。
同様に、上アームのスイッチング素子21WH及び下アームのスイッチング素子21WLの対は、PWM発生部22のゲート信号によりスイッチングされ、W相の交流電圧vwを発生させる。上アームのスイッチング素子21WH及び下アームのスイッチング素子21WLの対は、後述するピーク電圧領域RGPとゼロ電圧領域RGZとを除く領域において、交互にスイッチングされる。
PWM発生部22は、制御装置10から受け付けた後述する補正指令に関連して、スイッチング素子群21を駆動するゲート信号を発生させ、スイッチング素子群21をオンオフする。
本実施形態では、PWM発生部22は、補正指令部18から、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*を取得する。PWM発生部22は、取得した補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*の各波形の各タイミングの電圧に比例したオンデューティで、PWM制御のパルス信号(以下、「PWM信号」ともいう。)を発生させる。
具体的には、PWM発生部22は、後述するスイッチング素子21UH、スイッチング素子21UL、スイッチング素子21VH、スイッチング素子21VL、スイッチング素子21WH、スイッチング素子21WLの各ゲートに対して、ゲート信号SG(21UH)、ゲート信号SG(21UL)、ゲート信号SG(21VH)、ゲート信号SG(21VL)、ゲート信号SG(21WH)、ゲート信号SG(21WL)をそれぞれ出力する。
PWM発生部22は、補正交流電圧指令vvu*に基づいてゲート信号SG(21UH)及びゲート信号SG(21UL)を生成する。
同様に、PWM発生部22は、補正交流電圧指令vvv*に基づいてゲート信号SG(21VH)及びゲート信号SG(21VL)を生成する。
同様に、PWM発生部22は、補正交流電圧指令vvw*に基づいてゲート信号SG(21WH)及びゲート信号SG(21WL)を生成する。
(制御装置)
図2に示すように、制御装置10は、速度指令部11、電圧指令部12、2相/3相変換部13、3相/2相変換部14、力率角設定部15、速度補正部16、位相演算部17及び補正指令部18を機能的に備える。
本実施形態では、後述するプログラムを実行することにより、コンピュータシステムを制御装置10として機能させている。
速度指令部11は、所望の回転速度ωでモータ80を回転させるための速度指令nωm*を出力する(nはモータ80の極対数)。速度指令nωm*は、速度補正部16による補正処理を施され、新たな速度指令ω1とされる。速度指令ω1は、電圧指令部12及び位相演算部17にそれぞれ入力される。
電圧指令部12は、新たな速度指令であるインバータ出力周波数ω1の入力を受け付けて、インバータ出力周波数ω1に概ね比例した電圧指令を回転直角座標系の2軸(δ軸、γ軸)で生成する。
本実施形態では、速度指令部11は、電圧指令として、δ軸電圧指令vδ*及びγ軸電圧指令vγ*を生成し、出力する。
2相/3相変換部13は、電圧指令部12から出力された電圧指令を、インバータ主回路20が出力する3相の交流電圧の各々に対応する交流電圧指令vu*、vv*、vw*に座標変換する。2相/3相変換部13は、後述する位相演算部17から得られる位相θに応じた座標変換を行う。
3相/2相変換部14は、モータ電流検出部30で検出された電流iu、iv、iwを取得する。3相/2相変換部14は、取得された電流iu、iv、iwを、モータ電流Iをなす2軸(δ軸、γ軸)の電流成分であるδ軸電流成分iδ(励磁電流成分)及びγ軸電流成分iγ(トルク電流成分)へ座標変換する。変換されたδ軸電流成分iδ及びγ軸電流成分iγは、電圧指令部12へフィードバックされる。
力率角設定部15は、位相差φを設定し、力率の加減に用いられる。本実施形態では、γ軸電流成分iγに関連して、位相差φを演算して、力率の加減を行っている。演算された位相差φによって、モータ80のモータ印加電圧(交流電圧vu、vv、vw)の位相である位相θに対し、力率の加減の必要ないときは、力率角設定部15は、設けられなくてもよい。
速度補正部16は、γ軸電流成分iγにゲインΚωを乗じる。ゲインΚωが乗じられたγ軸電流成分iγは、速度指令nωm*に負帰還され、モータ80が安定して動作するように速度指令nωm*の修正に用いられる。モータ80の安定化の必要ないときは、速度補正部16は設けられなくてもよい。
位相演算部17は、インバータ出力周波数ω1を積分し、位相θを演算し、2相/3相変換部13及び補正指令部18それぞれに位相θを出力する。
補正指令部18は、2相/3相変換部13から、交流電圧指令vu*、vv*、vw*を取得する。
補正指令部18は、後述するように、電圧指令に、PWM信号を交流電圧指令vu*、vv*、vw*のゼロ電圧領域において停止させる指令が加えられた補正指令を生成し、インバータ主回路20を制御する。
なお、制御装置10の具体的な説明については、補正指令部18を除いて、特許第4764124号公報に記載されているため、詳細な説明を省略する。
また、フィードバック制御の必要がなく、オープン制御を行う場合、3相/2相変換部14、力率角設定部15、速度補正部16がない構成としてもよい。
(補正指令部)
本実施形態において、補正指令部18は、交流電圧指令vu*、vv*、vw*から、補正指令として、それぞれ補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*を生成し、PWM発生部22に出力する。
補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*は次のように生成される。
補正指令部18は、交流電圧指令vu*、vv*、vw*として、所望の交流電圧vu、vv、vwの各波形に相似した電圧波形を取得する。
補正指令部18は、後述する2アーム方式の制御が行われると共に、各電圧波形のゼロ電圧領域においてPWMパルスが停止されるように、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を補正する。
本実施形態では、補正指令部18は、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*として後述する波形J2に補正する。
(2アーム方式の制御)
まず、本実施形態における2アーム方式の制御について説明する。
電圧指令(δ軸電圧指令vδ*、γ軸電圧指令vγ*)及び位相θから生成された交流電圧指令vu*、vv*、vw*がそれぞれ正弦波である場合、インバータ装置1が、当該正弦波でそのままPWM制御を行うと、スイッチング素子群21におけるスイッチング損失が大きい。
スイッチング素子群21におけるスイッチング損失を抑制するため、各スイッチング素子をそれぞれ、PWM周期の複数周期の領域全てに亘ってオンさせる制御(2アーム方式の制御)を行う。
すなわち、2アーム方式の制御として、インバータ装置1は、3相交流電圧の各相電圧(の絶対値)の大きな領域で、上アームのスイッチング素子21UH、21VH、21WH、及び下アームのスイッチング素子21UL、21VL、21WLをそれぞれ、PWM周期の複数周期の領域全てに亘ってオン(ベタオン)させる制御を行う。
このため、スイッチング損失の大きい正弦波のピーク電圧(正のピーク電圧及び負のピーク電圧)を中心に所定の電気角に亘って、PWM信号のオンデューティが100%(ベタオン)となるように、制御装置10は電圧指令を補正する。
本実施形態では、2アーム方式の制御を行うために、補正指令部18が、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の各電圧波形のピークを中心として所定の電気角に亘って、電圧を嵩上げして、PWM信号のデューティが100%となるように、電圧波形を補正する。このような波形に補正する理由は以下のとおりである。
PWM発生部22は、スイッチング素子群21をオンオフさせる信号のパルス周期に対するオンパルス幅の比率(PWM信号のデューティ)を変えて、インバータ主回路20が出力する電圧を変えている。
インバータ主回路20に所定の電圧波形を出力させる場合、PWM発生部22は、発生させたい電圧波形の各瞬間の電圧に比例するようにPWM信号のデューティを変調させて、スイッチング素子群21に所定の電圧波形を出力させる。
図3の例に示すように、PWM発生部22において、PWM信号のデューティは、基準となる三角波(又はのこぎり形状は)の電圧波形と、制御装置10から得られる電圧指令の電圧波形と、を比較することによって決定される。
このため、電圧指令の電圧を変調させれば、PWM信号のデューティを変調させることができる。図3では、三角波の電圧より電圧指令の電圧が大きい場合にオンパルスとなっている。
さらに、複数のパルス周期に亘って、三角波の最大電圧より電圧指令の電圧が大きい場合、PWM信号のオンデューティが100%(ベタオン)となり、全領域でオン信号とすることができる(領域RGX)。
このように、制御装置10は、複数のパルス周期に亘って、三角波の電圧より電圧指令の電圧が大きくなるように、電圧指令の電圧を嵩上げすると、嵩上げした領域において、PWM信号のオンデューティを100%(ベタオン)することができ、全領域でオン信号とすることができる。
したがって、本実施形態では、制御装置10は、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、三角波の最大電圧より大きな電圧に嵩上げした電圧波形に補正して、2アーム方式の制御を行うことができる。
(パルス信号停止制御)
上記のとおり、本実施形態では、まず2アーム方式の制御を行うために、交流電圧指令vu*、vv*、vw*は、正弦波のピーク電圧を中心に60°の電気角(ピーク電圧領域RGP)において、電圧が嵩上げされた交流電圧指令に補正される。
嵩上げされた交流電圧指令でそのまま直流電圧Vdcを交流電圧vu、vv、vwに変換すると、交流電圧vu、vv、vwの各線間電圧が正弦波に比べて崩れた波形となる。このため、交流電圧vu、vv、vwの各線間電圧が正弦波に近似した波形になるように、交流電圧指令vu*、vv*、vw*は、さらに整形される必要がある。
例えば、図4のように、ピーク電圧領域RGPの電圧が矩形波となるように嵩上げした場合について説明する。図4の横軸は位相θを、縦軸は、電圧を示す。
交流電圧vu、vv、vwの各線間電圧を正弦波とするには、交流電圧指令は、嵩上げした補償として、ゼロ電圧領域RGZにおいてリンギングを有する波形に整形される必要がある。ここで「ゼロ電圧領域RGZ」とは、リンギングの2つのピーク及び2つの裾を含む電圧0から0までの領域である。
具体的には、交流電圧指令vu*、vv*、vw*が、図4の破線で示される波形J1に整形されれば、交流電圧vu、vv、vwの各線間電圧を正弦波形とすることができる。
しかし、ゼロ電圧領域RGZにおいてリンギングを有する波形J1でインバータ主回路20が駆動されると、ゼロ電圧領域RGZにおける各スイッチング素子のスイッチング損失が大きくなる。
そこで、本実施形態では、交流電圧指令vu*、vv*、vw*は、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*として、図4の実線で示される波形J2に、それぞれ補正される。すなわち、交流電圧指令vu*、vv*、vw*は、ゼロ電圧領域RGZにおいてPWM信号を停止できる波形J2に、それぞれ補正される。
具体的には、交流電圧指令vu*、vv*、vw*は、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*として、ゼロ電圧領域RGZ全体において電圧を0としたマスク期間を有する波形J2に、それぞれ補正される。
上述したように、PWM信号のデューティは、基準となる三角波の電圧波形と、制御装置10から得られる電圧指令の電圧波形と、を比較することによって決定される。図3のタイミングTMXにおいて示されるように、電圧指令波形の電圧を、三角波の電圧波形の最小値の電圧より小さくすることによって、制御装置10は、任意のタイミングでPWM信号を停止することができる。本実施形態では、PWM発生部22に出力する電圧指令の電圧を0とすれば、少なくとも三角波の電圧波形の最小値の電圧より小さい電圧とすることができる。
このため、交流電圧指令vu*、vv*、vw*を、波形J2に補正すれば、ゼロ電圧領域RGZにおいてPWM信号が停止するため、ゼロ電圧領域RGZでのスイッチング損失が抑制される。
交流電圧指令vu*、vv*、vw*が波形J2に補正されると、交流電圧vu、vv、vwの各線間電圧は、正弦波から少し崩れるものの、正弦波に近似した波形で維持される。
したがって、補正指令部18は、交流電圧指令vu*、vv*、vw*を、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*として、波形J2に補正する。
波形J2に補正された補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*は、PWM発生部22において、それぞれPWM信号に変換される。さらに、PWM発生部22は、PWM信号に同期して各ゲート信号を発生させる。
一例として、補正交流電圧指令vvu*とゲート信号SG(21UH)の関係について説明する。
図5に示されるように、補正交流電圧指令vvu*は、ゲート信号SG(21UH)に変換される。図5の横軸は位相θを、縦軸は電圧を示す。
ピーク電圧領域RGPでは、ゲート信号SG(21UH)は、オンデューティが100%(ベタオン)となり、全領域でオン信号となる。
逆にゲート信号SG(21UL)は、全領域でオフ信号(PWMパルス停止)となる。
ピーク電圧領域RGPとゼロ電圧領域RGZとの間の中間電圧領域RGMでは、ゲート信号SG(21UH)は、補正交流電圧指令vvu*の電圧に比例したオンデューティのパルス列となる。
ゲート信号SG(21UL)は、ゲート信号SG(21UH)の逆パターンのパルス列となる。すなわち、ゲート信号SG(21UH)がオンパルスの時、ゲート信号SG(21UL)はオフパルスとなり、ゲート信号SG(21UH)がオフパルスの時、ゲート信号SG(21UL)はオンパルスとなるようなパルス列となる。
ゼロ電圧領域RGZでは、ゲート信号SG(21UH)は、オンデューティが0%(ベタオフ)となり、全領域でオフ信号となる。したがって、ゼロ電圧領域RGZでは、PWM信号が停止される期間(マスク期間)となる。
ゲート信号SG(21UL)は、ゲート信号SG(21UH)と同様に、全領域でオフ信号(PWMパルス停止)となる。
図5に示されるように、ゲート信号SG(21VH)、ゲート信号SG(21VL)は、ゲート信号SG(21UH)、ゲート信号SG(21UL)よりそれぞれ120°遅れた位相となる。
図5に示されるように、ゲート信号SG(21WH)、ゲート信号SG(21WL)は、ゲート信号SG(21UH)、ゲート信号SG(21UL)よりそれぞれ240°遅れた位相(120°進んだ位相)となる。
図6には、図5の各ゲート信号で制御したときのモータ80に流れるU相の電流iu、V相の電流iv、W相の電流iwがそれぞれ示される。
ピーク電圧領域RGPでは、ゲート信号SG(21UH)のオン信号に関連して、全領域で最大を含む大きな電流iuが流れる。
中間電圧領域RGMでは、ゲート信号SG(21UH)のデューティの減少に関連して電流iuは徐々に減少する。中間電圧領域RGMとゼロ電圧領域RGZとの間では電流iuが略流れない状態となる。
ゼロ電圧領域RGZでは、ゲート信号SG(21UH)及びゲート信号SG(21UL)オフ信号に関連して、マスク期間全領域で電流iuが略流れない状態が維持されている。
V相に関しても、ゲート信号SG(21VH)、ゲート信号SG(21VL)の位相に合わせて、図6に示すように、同様な電流ivが流れる。
W相に関しても、ゲート信号SG(21WH)、ゲート信号SG(21WL)の位相に合わせて、図6に示すように、同様な電流iwが流れる。
参考例として、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*として、波形J1をPWM発生部22に入力した場合のモータ80に流れるU相の電流iu、V相の電流iv、W相の電流iwが図7に示される。
図6に示される本実施形態の電流iu、iv、iwは、図7に比べて、正弦波から少し崩れた波形となるが、概ね滑らかな交流波形となっており、モータ80を駆動することが可能となっている。
なお、図6及び図7の横軸は位相θを、縦軸は、電流を示す。
以下において、このような補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*を用いたPWM制御は、「部分二相通電制御」とも記載される。
(インバータ装置の制御方法)
本実施形態におけるインバータ装置1の制御方法について、図8を参照して説明する。
まず、電圧指令部12が、モータ80の速度指令を用いて電圧指令を生成する(ST1:電圧指令生成ステップ)。
続いて、補正指令部18が、電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる指令を電圧指令に加えた補正指令を生成する(ST2:補正指令生成ステップ)。
続いて、インバータ主回路20が、補正指令に基づいて生成されたパルス信号によって、スイッチング素子群21をスイッチングさせて、直流電圧を3相交流電圧に変換する(ST3:逆変換ステップ)。
そして、図8に示すように再び電圧指令生成ステップST1に戻って、同様にST1〜ST3の処理を繰り返す。
利用者によってインバータ装置1に終了指示が入力されると、ST1〜ST3の繰り返し処理は終了する。
本実施形態の制御方法の「電圧指令生成ステップST1」及び「補正指令生成ステップST2」は、インバータ装置1が行っている。変形例として、「電圧指令生成ステップST1」及び「補正指令生成ステップST2」のうち、少なくともいずれかのステップを他の装置が行ってもよいし、利用者が行ってもよい。
(作用及び効果)
インバータ装置1は、ゼロ電圧領域において、PWMのパルス信号を停止させるため、スイッチング損失を低減することができる。
さらに、以下に示すとおり、インバータ装置1は、PWM停止制御への切替時に遅延がないため、モータ出力電流波形の歪を抑制することができる。
インバータ装置1は、電圧指令に、PWM信号を停止させる指令を加えて、PWMパルス信号のオフを制御している。
上述したように、PWM信号のデューティは、三角波の電圧波形と、制御装置10から得られる電圧指令の電圧波形と、を比較することによって決定されるため、任意のタイミングでPWM信号を停止することができる。
このため、図9に示すように、PWMのパルス信号(キャリア信号)中の任意のタイミングで、PWM信号を停止することができ、PWM停止制御へ遅延なく切り替えることが可能である。
したがって、インバータ装置1は、PWM停止制御への切替時に遅延がないため、モータ出力電流波形の歪を抑制することができる。
これに対し、特許文献1のようなベクトル制御方式のインバータ装置は、電流のゼロクロスを検出してから、PWM制御のパルス信号を停止させている。このため、参考例として図10に示されるように、ベクトル制御方式のインバータ装置は、電流のゼロクロスを検出してから、少なくともPWMのパルス信号1つ(1キャリア)、最大で2つ(2キャリア分)遅れて、実際のPWM停止制御への切り替えが実施される。したがって、モータ出力電流波形の歪が発生する。
加えて、インバータ装置1は、(スイッチング制御である)中間電圧領域RGMの制御から(PWM停止制御である)ゼロ電圧領域RGZの制御への切り替えだけではなく、ゼロ電圧領域RGZの制御から中間電圧領域RGMの制御への切り替えも、遅延がなく行うことができる。同様に、中間電圧領域RGMの制御から(ベタオン制御である)ピーク電圧領域RGPの制御への切り替え、及びピーク電圧領域RGPの制御から中間電圧領域RGMの制御への切り替えも同様に、遅延なく行うことができる。
加えて、インバータ装置1は、3相交流電圧の各相電圧の大きな領域で、それぞれ上アームのスイッチング素子及び下アームのスイッチング素子を、複数のPWM周期に亘って全てオンさせる(ベタオンさせる)ため、スイッチング損失を低減することができる。
加えて、インバータ装置1は、速度指令から出力電圧位相を生成するため、速度指令に合わせた位相でPWM制御のパルス信号を停止させることができる。
(変形例)
第1の実施形態では、補正指令部18は、交流電圧指令vu*、vv*、vw*を波形J2に補正している。この場合、補正指令部18は、交流電圧指令vu*、vv*、vw*を波形J1に補正してから、波形J2に補正してもよいし、交流電圧指令vu*、vv*、vw*から、1回の処理で波形J2に補正してもよい。
第1実施形態では、補正指令部18において、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の各正弦波を、ピーク電圧領域RGPにおいて嵩上げしている。変形例として、電圧指令部12において、ピーク電圧領域RGPにおいて交流電圧指令vu*、vv*、vw*が嵩上げされるように、電圧指令(δ軸電圧指令vδ*、γ軸電圧指令vγ*)が補正されてもよい。
例えば、γ軸電圧指令vγ*が、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の振幅に関連する場合、電圧指令部12において、γ軸電圧指令vγ*を大きな電圧に補正する。γ軸電圧指令vγ*を大きな電圧に補正すれば、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の各振幅を大きくできるので、少なくともピーク電圧領域RGPにおいて嵩上げすることができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態に係るインバータ装置について、図11を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係るインバータ装置は、第1の実施形態と基本的に同じであるが、補正指令として、別途、パルスを停止する停止信号をインバータ主回路に送信する点が異なっている。
本実施形態のインバータ装置1’は、空気調和機(空調機)90’の室外機に搭載される。
図11に示すように、インバータ装置1’は、補正指令部18’を有する制御装置10’と、パルス停止部23を有するインバータ主回路20’と、を備える。
補正指令部18’は、PWM信号を停止させる指令を埋め込まず、補正指令をインバータ主回路20’に送信する。すなわち、補正指令部18’は、補正交流電圧指令とパルスを停止する停止信号とを別々に、補正指令として、インバータ主回路20’に送信する。
本実施形態では、補正指令部18’は、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*及び停止信号SHU,SHV、SHWを補正指令として、インバータ主回路20’に送信する。
補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*は、PWM発生部22に送信され、停止信号SHU,SHV、SHWは、パルス停止部23に送信される。
パルス停止部23は、PWM発生部22と各スイッチング素子の間の配線に、PWM発生部22及び各スイッチング素子と直列に設けられる。パルス停止部23は、停止信号SHU,SHV、SHWのオフパルスが入力されると、PWM発生部22から各スイッチング素子へ送信されるPWM信号を停止する。
パルス停止部23は、停止信号SHUがオフパルスとなると、ゲート信号SG(21UH)及びゲート信号SG(21UL)を停止する。
パルス停止部23は、停止信号SHVがオフパルスとなると、ゲート信号SG(21VH)及びゲート信号SG(21VL)を停止する。
パルス停止部23は、停止信号SHWがオフパルスとなると、ゲート信号SG(21WH)及びゲート信号SG(21WL)を停止する。
補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*は、例えば、波形J1とすることができる。この場合、停止信号SHU,SHV、SHWは、波形J1のゼロ電圧領域RGZのタイミングでオフパルスを有する信号とする。
PWM発生部22は、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*の各波形(波形J1)の各タイミングの電圧に比例したオンデューティで、PWM信号を発生させる。PWM発生部22は、PWM信号に同期して各ゲート信号を発生させる。パルス停止部23は、ゼロ電圧領域RGZのタイミングで発生された各ゲート信号を停止する。
結果として第1の実施形態と同様なゲート信号を各スイッチング素子に供給する。
以下において、このような補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*及び停止信号SHU,SHV、SHWを用いたPWM制御も、「部分二相通電制御」とも記載される。
実施形態におけるインバータ装置1’の制御方法は、図8のインバータ装置の制御方法と同様である。
本実施形態においても、インバータ装置1’は、PWMのパルス信号(キャリア信号)中の任意のタイミングで、PWM信号を停止することができ、PWM停止制御へ遅延なく切り替えることが可能である。
第2実施形態でも、変形例として、電圧指令部において、ピーク電圧領域RGPにおいて交流電圧指令vu*、vv*、vw*が嵩上げされるように、電圧指令(δ軸電圧指令vδ*、γ軸電圧指令vγ*)が補正されてもよい。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態に係るインバータ装置について、図12〜図18を参照しながら説明する。
本実施形態に係るインバータ装置は、第1の実施形態と基本的に同じであるが、部分二相通電制御を行う第一指令と、2アーム制御(又は3アーム制御)を行う第二指令と、のうち、いずれかの指令を選択指令として選択する選択部を有する点が異なっている。
(インバータ装置101の回路構成)
図12は、実施形態に係るインバータ装置101の回路構成を示す図である。
インバータ装置101は、空気調和機(空調機)190の室外機に搭載される。
インバータ装置101は、制御装置110と、インバータ主回路20と、モータ電流検出部30と、を備える。
インバータ装置101は、直流電源PSから供給される直流電圧Vdcを、モータ80を回転駆動させるための負荷駆動用交流電圧であるU相交流電圧、V相交流電圧及びW相交流電圧の3相交流電圧に変換する。
モータ電流検出部30は、インバータ装置101からモータ80に接続されている3相の各配線に設けられる。モータ電流検出部30は、インバータ装置101からモータ80に出力される3相交流電圧(交流電圧vu、vv、vw)に関連してモータ80に流れるU相、V相、W相の各電流iu、iv、iwを検出し、各電流iu、iv、iwの検出結果を制御装置110に通知する。
(インバータ主回路)
本実施形態において、インバータ主回路20の正極DC端子Qa、負極DC端子Qbは、直流電源PSの正極、負極にそれぞれ接続されている。
また、PWM発生部22は、制御装置110から受け付けた選択指令に関連して、スイッチング素子群21を駆動するゲート信号を発生させ、スイッチング素子群21をオンオフする。
本実施形態では、PWM発生部22は、制御装置110から、選択指令として、選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*を取得する。PWM発生部22は、取得した選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*の各波形の各タイミングの電圧に比例したオンデューティで、PWM信号を発生させる。
PWM発生部22は、選択交流電圧指令vsu*に基づいてゲート信号SG(21UH)及びゲート信号SG(21UL)を生成する。
同様に、PWM発生部22は、選択交流電圧指令vsv*に基づいてゲート信号SG(21VH)及びゲート信号SG(21VL)を生成する。
同様に、PWM発生部22は、選択交流電圧指令vsw*に基づいてゲート信号SG(21WH)及びゲート信号SG(21WL)を生成する。
他の構成については、第1の実施形態と同様である。
(制御装置)
図13に示すように、制御装置110は、速度指令部11、電圧指令部12、2相/3相変換部13、3相/2相変換部14、力率角設定部15、速度補正部16、位相演算部17及び選択部119と、を機能的に備える。
本実施形態では、後述するプログラムを実行することにより、コンピュータシステムを制御装置110として機能させている。
2相/3相変換部13は、電圧指令部12から出力された電圧指令を、インバータ主回路20が出力する3相の交流電圧の各々に対応する交流電圧指令vu*、vv*、vw*に座標変換し、選択部119へ出力する。
位相演算部17は、インバータ出力周波数ω1を積分し、位相θを演算し、2相/3相変換部13及び選択部119それぞれに位相θを出力する。
(選択部)
図14に示すように、選択部119は、切替部119aと、第一指令部119bと、第二指令部119cと、判定部119fと、を機能的に備える。
選択部119は、2相/3相変換部13から、交流電圧指令vu*、vv*、vw*を取得する。選択部119は、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*から、選択指令として、それぞれ選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*を生成し、PWM発生部22に出力する。
選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*は、PWM発生部22において、それぞれPWM信号に変換される。さらに、PWM発生部22は、PWM信号に同期して各ゲート信号を発生させる。
本実施形態において、選択部119は、出力する指令を、部分二相通電制御(2アーム方式の制御が行われると共にゼロ電圧領域においてPWMパルスを停止させる方式の制御)を行う第一指令とするか、2アーム制御(又は3アーム制御)を行う第二指令とするか、を自動的に選択して出力する。
(切替部)
切替部119aは、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*を第一指令部119bへ出力するか、第二指令部119cへ出力するか、を切り替えることができる。
切替部119aは、判定部119fの指令に応じて、第一指令部119bへ出力と、第二指令部119cへ出力とを切り替える。
(第一指令部)
切替部119aによって、第一指令部119bへの出力が選択されると、第一指令部119bは、第一指令を生成する。
第一指令部119bは、電圧指令(交流電圧指令vu*、vv*、vw*)のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を、電圧指令部12で生成された電圧指令に加えた第一指令を生成する。
生成された第一指令は、選択指令として、PWM発生部22に出力される。
本実施形態では、第一指令部119bは、第1の実施形態の補正指令部18と同様に、位相θを参照して、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を補正する。すなわち、第一指令部119bは、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、2アーム方式の制御が行われると共に、各電圧波形のゼロ電圧領域においてPWMパルスが停止されるように、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を補正する。
具体的には、第一指令部119bは、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、図4の波形J2の各電圧波形に補正して第一指令とする。そして、第一指令部119bは、当該第一指令を、選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*として出力する。
(第二指令部)
切替部119aによって、第二指令部119cへ出力が選択されると、第二指令部119cは、停止指令及び電圧指令のうち、停止指令を含まず、電圧指令のみを含む第二指令を生成する。生成された第二指令は、選択指令として、PWM発生部22に出力される。
本実施形態では、第二指令部119cは、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、2アーム方式の制御が行われるように、位相θを参照して、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を補正する。
具体的には、第二指令部119cは、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、図4の波形J1の各電圧波形に補正して第二指令とする。そして、第二指令部119cは、当該第二指令を、選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*として出力する。
さらに、第二指令部119cは、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、3アーム方式の制御が行われるように、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形をそのまま第二指令とし、選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*として出力することも可能である。
第二指令部119cは、波形J1の各電圧波形(2アーム方式の制御の指令)を出力するか、交流電圧指令vu*、vv*、vw*(3アーム方式の制御の指令)を出力するか、を切り替えることができる。第二指令を、2アーム方式の制御の指令とするか、3アーム方式の制御の指令とするかは、事前に設定されてもよいし、過変調制御の適用の有無に関連して切り替えられてもよい。
(判定部)
判定部119fは、判定を行い、判定結果に関連した指令を切替部119aに送る。
判定部119fは、(直流電圧Vdc及び各指令に応じて)出力しようとしているインバータ出力電圧が、限界を超えているかどうかを判定する。
本実施形態において判定部119fは、部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうかを判定する。
以下において、「インバータ出力電圧」とは、「インバータ装置」から「モータ」に出力される3相交流電圧の実効電圧である。
限界を超えていると判定すると、判定部119fは、切替部119aに、第二指令部119cへ出力を切り替えるように指令を送る。
限界を超えていないと判定すると、判定部119fは、切替部119aに、第一指令部119bへ出力を切り替えるように指令を送る。
部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうかを判定は、例えば、図12に示す直流電圧検出回路50で検出された直流電圧Vdcを取得することによって判定される。
判定部119fは、直流電圧Vdcに関連して、部分二相通電制御で出力できるインバータ出力電圧を予め記憶しておく。そして、判定部119fは、所望の速度指令で要求されるインバータ出力電圧が、検出された直流電圧Vdcで出力できるインバータ出力電圧を超えているか否かを判定することで、限界を超えているかどうかを判定する。
他の例として、部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうかを判定は、PWM発生部22が出力するPWMパルス信号から判定されてもよい。判定部119fが、PWM発生部22からPWMパルス信号を取得し、部分二相通電制御におけるPWMパルス信号幅の限界を予め記憶しておくことで、限界を超えているかどうかを判定する。
さらに他の例として、判定部119fが、速度指令や電圧指令等の各種指令が、予め記憶した部分二相通電制御における限界を超えているかどうかで判定してもよい。
(インバータ装置の制御方法)
本実施形態におけるインバータ装置101の制御方法について、図15を参照して説明する。
まず、電圧指令部12が、モータ80の速度指令を用いて電圧指令を生成する(ST101:電圧指令生成ステップ)。
続いて、選択部119が、電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、第一指令と第二指令とのうち、いずれかの指令を選択指令として選択して、インバータ主回路20に選択指令を行う(ST102:選択ステップ)。
続いて、インバータ主回路20が、選択指令に基づいて、スイッチング素子群21をスイッチングさせる制御を行うに基づいて生成されたパルス信号によって、スイッチング素子群21をスイッチングさせて、直流電圧を3相交流電圧に変換する(ST103:逆変換ステップ)。
そして、図15に示すように再び電圧指令生成ステップST101に戻って、同様にST101〜ST103の処理を繰り返す。
利用者によってインバータ装置101に終了指示が入力されると、ST101〜ST103の繰り返し処理は終了する。
(作用及び効果)
第1の実施形態の作用及び効果に加え、本実施形態のインバータ装置101は、部分二相通電制御を行っている際に、インバータ出力電圧の限界に達すると、2アーム制御(又は3アーム制御)に切り替えることによって、インバータ出力電圧を更に上昇させることができる。
具体的には以下のとおりである。
図16は、3アーム制御、2アーム制御、部分二相通電制御の各制御によって発生される各ゲート信号を模式的に示す。各制御の特徴は次のとおりである。
3アーム制御は、3つの相共に、すべて期間に亘って、それぞれ上アームのスイッチング素子及び下アームのスイッチング素子(上下アーム)を、PWM制御させている。
3アーム制御に対して、2アーム制御は、スイッチング損失を低減させるため、3つの相のうち、1つの相の上下アームのどちらかをオンに固定した期間を持ち、残る二つの相の上下アームのみをPWM制御させている。
2アーム制御に対して、部分二相通電制御は、スイッチング損失をさらに低減させるため、マスク期間を設けている。しかし、マスク期間を設けることで、3アーム制御や2アーム制御に比べて、出力可能なインバータ出力電圧が低下する。このため、3アーム制御や2アーム制御に比べて、低回転での弱め磁束制御が必要となり、損失が増加してしまう。
通常、インバータ装置は、インバータ出力電圧を、直流電圧Vdc以上で出力することができない。このため、インバータ出力電圧と回転数とが比例関係にあるV/f制御においては、インバータ出力電圧の限界に達すると、それ以上回転数を上昇させることができない。
ただし、3アーム制御を実施する場合、インバータ出力電圧の限界に達した場合において、3相交流電圧波形を矩形波に近づける「過変調制御」を実施することで、インバータ出力電圧は、若干上昇させることができる。
いずれにしても、インバータ出力電圧の限界に達した場合において、回転数を上昇させるには、d軸電流を増やし、d軸方向の磁束を減少させる「弱め磁束制御」を実施する必要がある。
図17の上段に2アーム制御及び3アーム制御を実施する例、中段に部分二相通電制御を実施する例、下段に部分二相通電制御、2アーム制御及び3アーム制御を組み合わせた例が、互いに比較して示される。
図17の各グラフの横軸は回転数、縦軸はインバータ出力電圧を示す。図17には、回転数及びインバータ出力電圧に関連して、(1)にV/f制御、(2)に過変調制御、(3)に弱め磁束制御の各制御を適用する範囲が一例として示される。また、図17には、回転数及びインバータ出力電圧に関連して、(A)2アーム制御、(B)3アーム制御、(C)部分二相通電制御の各制御を適用する範囲が示される。
図17に示されるように、2アーム制御及び3アーム制御を実施する例に比べて、部分二相通電制御を実施する例は、低い回転数において出力できるインバータ出力電圧が限界に達している。
このように、部分二相通電制御では、2アーム制御や3アーム制御に比べて、出力可能なインバータ出力電圧が小さい。このため、2アーム制御や3アーム制御に比べて、低い回転数において、弱め磁束制御を適用する必要があり、損失が大きくなる。その結果、部分二相通電制御は、2アーム制御や3アーム制御に比べて効率が悪くなる。
これに対し、本実施形態のインバータ装置101は、部分二相通電制御、2アーム制御及び3アーム制御を組み合わせているため、図17に示されるように、インバータ出力の限界を2アーム制御及び3アーム制御を実施する例と同様なレベルにすることができる。このため、インバータ装置101は、弱め磁束制御の適用範囲を小さくすることができる。
したがって、インバータ装置101は、損失の増加を抑え、インバータ効率を向上させることができる。
さらに、図18に示すように、部分二相通電制御では、LIMIT−Iを上限とする範囲に制限される。これに対し、本実施形態では、LIMIT−Iを超える範囲において、2アーム制御や3アーム制御への切り替えることによって、モータ80に流せる電流の制限が、LIMIT−IIを上限とする適用範囲(斜線範囲)まで広がる。なお、図18のグラフの横軸は回転数[Hz]、縦軸はモータ80に適用可能な負荷[Nm]を示す。LIMIT−IIIは、入力電流による制限である。
所望の回転数が変更され、部分二相通電制御でも適用可能な範囲に移行した場合、インバータ装置101は、第一指令に切り替えさせることによって、2アーム制御や3アーム制御から部分二相通電制御に復帰させてもよい。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態に係るインバータ装置について、図19〜図21を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係るインバータ装置は、第3の実施形態と基本的に同じであるが、部分二相通電制御を2アーム制御や3アーム制御に切り替える制御に代えて、部分二相通電制御においてマスク期間を小さくする制御を行う点が異なっている。
インバータ装置201は、空気調和機(空調機)290の室外機に搭載される。
図19に示すように、インバータ装置201は、選択部219を有する制御装置210と、インバータ主回路20と、モータ電流検出部30と、を備える。
図20に示すように、選択部219は、第一指令部219bと、マスク期間設定部219dと、マスク期間変更部219eと、判定部219fを機能的に備える。
(マスク期間設定部)
マスク期間設定部219dは、マスク期間を設定し、設定されたマスク期間を第一指令部219bに出力する。
(マスク期間変更部)
マスク期間変更部219eは、判定部219fの指令に応じて、マスク期間設定部219dにおいて設定されたマスク期間を変更する。
(判定部)
判定部219fは、判定を行い、判定結果に関連した指令をマスク期間変更部219eに出力する。
本実施形態において、判定部219fは、出力しようとしているインバータ出力電圧が、部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうかを判定する。
限界を超えていると判定すると、判定部219fは、マスク期間変更部219eに、マスク期間を小さくするように指令を送る。
(第一指令部)
第一指令部219bは、電圧指令(交流電圧指令vu*、vv*、vw*)のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を、電圧指令部12で生成された電圧指令に加えた第一指令を生成する。生成された第一指令は、選択指令として、PWM発生部22に出力される。
本実施形態では、第一指令部219bは、第1の実施形態の補正指令部18と同様に、位相θを参照して、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を補正する。すなわち、第一指令部219bは、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、2アーム方式の制御が行われると共に、各電圧波形のゼロ電圧領域においてPWMパルスが停止されるように、取得した交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を補正する。
具体的には、第一指令部219bは、交流電圧指令vu*、vv*、vw*の電圧波形を、図4の波形J2の各電圧波形に補正して第一指令とする。そして、第一指令部219bは、当該第一指令を、選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*として出力する。
第一指令部219bは、マスク期間設定部219dが出力するマスク期間を取得する。第一指令部219bは、マスク期間設定部219dから取得したマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を、電圧指令部12で生成された電圧指令に加えた第一指令を生成する。
(インバータ装置の制御方法)
本実施形態におけるインバータ装置201の制御方法について、図21を参照して説明する。
まず、電圧指令部12が、モータ80の速度指令を用いて電圧指令を生成する(ST201:電圧指令生成ステップ)。
続いて、第一指令部219bが、(電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を、電圧指令部12で生成された電圧指令に加えた)第一指令を生成する(ST202:第一指令生成ステップ)。
続いて、インバータ主回路20が、第一指令に基づいて、スイッチング素子群21をスイッチングさせる制御を行うに基づいて生成されたパルス信号によって、スイッチング素子群21をスイッチングさせて、直流電圧を3相交流電圧に変換する(ST203:逆変換ステップ)。
続いて、判定部219fが、出力しようとしているインバータ出力電圧が、部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうか判定する(ST204:判定ステップ)。
限界を超えていない(ST204:NO)と判定されると、そのまま電圧指令生成ステップST201に戻って、同様にST201〜ST204の処理を繰り返す。
限界を超えている(ST204:YES)と判定されると、マスク期間変更部219eが、マスク期間が小さくなるように、マスク期間を変更(ST204:マスク期間変更ステップ)し、図21に示すように再び電圧指令生成ステップST201に戻る。
(作用及び効果)
第1の実施形態の作用及び効果に加え、マスク期間を小さくすることによって、インバータ装置201は、部分二相通電制御において、出力可能なインバータ出力電圧を上昇させることができる。
このため、インバータ装置201は、弱め磁束制御の適用範囲を小さくすることができる。したがって、インバータ装置201は、損失の増加を抑えインバータ効率を向上させることができる。
本実施形態の変形例として、判定部219fが、限界を超えていないと判定すると、判定部219fが、マスク期間変更部219eに、マスク期間を大きくするように指令を送ってもよい。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態に係るインバータ装置について、図22〜図24を参照しながら説明する。
本実施形態に係るインバータ装置は、第3の実施形態と基本的に同じであるが、インバータ出力電圧が限界に達するときに加えて、脱調の可能性のあるときにも、部分二相通電制御から2アーム制御や3アーム制御に切り替える点が異なっている。
図22は、実施形態に係るインバータ装置301の回路構成を示す図である。
インバータ装置301は、空気調和機(空調機)390の室外機に搭載される。
インバータ装置301は、選択部319を有する制御装置310と、インバータ主回路20と、モータ電流検出部30と、モータ回転数検出部40と、を備える。
モータ回転数検出部40は、モータ80の回転数fdを検出し、制御装置310に通知する。
図23に示すように、選択部319は、切替部319aと、第一指令部319bと、第二指令部319cと、判定部319fと、を機能的に備える。
切替部319aは、第3の実施形態の切替部119aと同様に、第一指令部319bへ出力と、第二指令部319cへ出力と、を切り替えることができる。
切替部319aは、判定部319fの指令に応じて、第一指令部319bへ出力と、第二指令部319cへ出力とを切り替える。
判定部319fは、判定を行い、判定結果に関連した指令を切替部319aに送る。
本実施形態において、判定部319fは、インバータ装置301は、部分二相通電制御を行っている際に、脱調の可能性のあるかどうかを判定する。脱調の可能性のあると判定したときは、判定部319fは、切替部319aに、第二指令部319cへ出力を切り替えるように指令を送り、2アーム制御や3アーム制御に切り替える。
判定部319fは、具体的には、次のような判定を行う。
判定部319fは、予め脱調の可能性のあるモータ80の回転数と、モータ80に流れる電流値との関係を記憶しておく。
モータ80において、脱調は、低回転及び高負荷時に発生する。他方で、モータ80への負荷が大きくなると、モータ80に流れる電流値が大きくなる。このため、モータ80の回転数と、モータ80に流れる電流値との関係を記憶しておけば、判定部319fは、脱調の可能性のある条件を判定することができる。
予め記憶される脱調の可能性のある回転数と電流値との関係としては、例えば、回転数と電流値との関係を示したマップでもよいし、数式化されたものでもよい。
本実施形態において、検出されたモータ80の回転数fd及び各電流iu、iv、iwが、脱調の可能性のある範囲の回転数及び電流値であると判定されると、切替部319aは、第一指令部319bへの出力を、第二指令部319cへの出力に切り替える。
(作用及び効果)
2アーム制御時のモータ80に流れる電流(図7参照)に対して、部分二相通電制御のモータ80に流れる電流(図6参考)は、矩形波に近い波形を有する。そのため、低回転、高負荷領域では、トルクが不足し、モータ80における脱調の可能性が高くなる。3アーム制御に対しても同様である。
そこで、本実施形態では、低回転、高負荷領域では部分二相通電制御を実施せず、2アーム制御や3アーム制御に自動的に切り替える。
図24に示すように、部分二相通電制御では、低回転及び高負荷範囲(ドット範囲)において、脱調の可能性がある。これに対し、2アーム制御や3アーム制御に自動的に切り替えることによって、低回転及び高負荷範囲を含む範囲(ドット範囲を含む斜線範囲)を適用範囲とすることでき、脱調が抑制される。
変形例として、本実施形態と第4の実施形態を組み合わせてもよい。
具体的には、インバータ出力電圧が限界であるときに加えて、脱調の可能性があるときにも、部分二相通電制御のマスク期間が小さくされてもよい。インバータ装置301において、マスク期間を小さくすれば、モータ80に流れる電流が、2アーム制御や3アーム制御における波形に近づくため、脱調が抑制される。
<第6の実施形態>
以下、第6の実施形態に係るインバータ装置について、図25〜図29を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係るインバータ装置は、第1の実施形態と基本的に同じであるが、部分二相通電制御と2アーム制御との切り替えの前後において、マスク期間を変更する点が異なっている。
(インバータ装置の回路構成)
図25は、実施形態に係るインバータ装置401の回路構成を示す図である。
インバータ装置401は、空気調和機(空調機)490の室外機に搭載される。
インバータ装置401は、選択部419を有する制御装置410と、インバータ主回路20と、モータ電流検出部30と、を備える。
図26に示すように、選択部419は、切替部419aと、第一指令部419bと、第二指令部419cと、マスク期間設定部419dと、マスク期間変更部419eと、判定部419fと、を機能的に備える。
切替部419aは、第3の実施形態の切替部119aと同様に、判定部419fに指令に応じて、第一指令部419bへ出力と、第二指令部419cへ出力とを切り替える。
判定部419fは、判定を行い、判定結果に関連した指令を切替部419aに送る。
判定部419fは、(直流電圧Vdc及び各指令に応じて)出力しようとしているインバータ出力電圧が、限界を超えているかどうかを判定する。
本実施形態において、判定部419fは、部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうかを判定する。
限界を超えていると判定すると、判定部419fは、切替部419aに、第二指令部419cへ出力を切り替えるように指令を送る。
限界を超えていないと判定すると、判定部419fは、切替部419aに、第一指令部419bへ出力を切り替えるように指令を送る。
本実施形態において、インバータ装置401は、部分二相通電制御と2アーム制御との切り替えの前後において、マスク期間を変更する。
例えば、2アーム制御から部分二相通電制御への切り替えは、次のような制御を行う。
切替部419aが、第二指令部419cへの出力を、第一指令部419bへの出力に切り替えた後で、マスク期間変更部419eは、マスク期間設定部419dに設定されているマスク期間を、設定したいマスク期間に向かってマスク期間を徐々に大きくする。マスク期間変更部419eは、インバータ主回路20における直流電圧Vdcから3相交流電圧への変換(逆変換)を行いながら、マスク期間設定部419dに設定されているマスク期間を、設定したいマスク期間に向かってマスク期間を徐々に大きくする。
制御装置410は、2アーム制御からマスク期間を徐々に大きく変化させながら、目標とするマスク期間である目標マスク期間を有する部分二相通電制御に移行させる。図27には、2アーム制御から目標マスク期間を有する部分二相通電制御に移行させる場合におけるスイッチング素子群21を駆動するゲート信号の変化が示される。
制御装置410は、マスク期間変更部419eによって、マスク期間を、段階的に徐々に変化させる。
例えば、インバータ周期360°に対し、10bit(1024)で制御すると、0.35°の分解能で変化させることができる。
具体的には、マスク期間を徐々に変化させる各段階において、マスク期間の両側に1分解能(1制御周期で2×0.35°=0.7°)を加えることによって、マスク期間を大きくする。
部分二相通電制御から2アーム制御への切り替えは、逆の制御を行う。
すなわち、切替部419aが、第一指令部419bへの出力を、第二指令部419cへの出力に切り替える前において、マスク期間変更部419eは、マスク期間設定部419dに設定されているマスク期間を、徐々に小さくする。その後、切替部419aは、第一指令部419bへの出力を、第二指令部419cへの出力に切り替える。
(インバータ装置の制御方法)
本実施形態におけるインバータ装置401の制御方法について説明する。
(2アーム制御から部分二相通電制御への切り替え)
2アーム制御から部分二相通電制御への切り替えについて、図28を参照して説明する。
まず、電圧指令部12が、モータ80の速度指令を用いて電圧指令を生成する(ST401:電圧指令生成ステップ)。
続いて、第二指令部419cが、マスク期間において、(PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を含まず電圧指令を含む)第二指令を生成する(ST402:第二指令生成ステップ)。本実施形態の第二指令生成ステップST402では、第二指令として、2アーム制御を行う指令が生成される。
続いて、インバータ主回路20が、第二指令に基づいて、スイッチング素子群21をスイッチングさせる制御を行うに基づいて生成されたパルス信号によって、スイッチング素子群21をスイッチングさせて、直流電圧を3相交流電圧に変換する(ST403:逆変換ステップ)。
続いて、判定部419fは、出力しようとしているインバータ出力電圧が、部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうかを判定する(ST404:判定ステップ)。
限界を超えている(ST404:YES)と判定されると、電圧指令生成ステップST401に戻る。
限界を超えていない(ST404:NO)と判定されると、切替部419aが、第二指令部419cへの出力を、第一指令部419bへの出力に切り替える(ST405:切替ステップ)。
続いて、インバータ装置401は、第一指令部419bからの指令により逆変換を行いながら、図27に示されるように、目標マスク期間まで徐々に大きくする(ST406:マスク期間変更ステップ)。
続いて、電圧指令部12が、モータ80の速度指令を用いて電圧指令を生成する(ST407:電圧指令生成ステップ)。
続いて、第一指令部419bが、目標マスク期間において、(PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を、電圧指令部12で生成された電圧指令に加えた)第一指令を生成する(ST408:第一指令生成ステップ)。本実施形態の第一指令生成ステップST408では、第一指令として、目標マスク期間を有する部分二相通電制御を行う指令が生成される。
続いて、インバータ主回路20が、第一指令に基づいて、直流電圧を3相交流電圧に変換する(ST409:逆変換ステップ)。
そして、図28に示すように再び電圧指令生成ステップST407に戻って、同様にST407〜ST409の処理を繰り返す。
(部分二相通電制御から2アーム制御への切り替え)
部分二相通電制御から2アーム制御への切り替えでは、2アーム制御から部分二相通電制御への切り替えの逆の処理を行う。図28の処理と異なる点について、図29を参照して説明する。
まず、電圧指令部12が、モータ80の速度指令を用いて電圧指令を生成する(ST501:電圧指令生成ステップ)。
続いて、第一指令部419bが、第一指令を生成する(ST502:第一指令生成ステップ)。この時、切替部419aは、第一指令部419bへの出力を選択している。本実施形態の第一指令生成ステップST502では、第一指令として、部分二相通電制御を行う指令が生成される。
続いて、インバータ主回路20が、第一指令に基づいて、スイッチング素子群21をスイッチングさせる制御を行うに基づいて生成されたパルス信号によって、スイッチング素子群21をスイッチングさせて、直流電圧を3相交流電圧に変換する(ST503:逆変換ステップ)。
続いて、判定部419fが、インバータ出力電圧の大小を判定する(ST504:判定ステップ)。本実施形態では、出力しようとしているインバータ出力電圧が、部分二相通電制御におけるインバータ出力電圧の限界を超えているかどうか判定される。
限界を超えていない(ST504:NO)と判定されると、電圧指令生成ステップST501に戻る。
限界を超えている(ST504:YES)と判定されると、インバータ装置401は、第一指令部419bからの指令により逆変換を行いながら、マスク期間を、徐々に小さくする(ST505:マスク期間変更ステップ)。
続いて、切替部419aが、第一指令部419bへの出力を、第二指令部419cへの出力に切り替える(ST506:切替ステップ)。
続いて、電圧指令部12が、モータ80の速度指令を用いて電圧指令を生成する(ST507:電圧指令生成ステップ)。
続いて、第二指令部419cが、第二指令を生成する(ST508:第二指令生成ステップ)。
続いて、インバータ主回路20が、第二指令に基づいて、直流電圧を3相交流電圧に変換する(ST509:逆変換ステップ)。
そして、図29に示すように再び電圧指令生成ステップST507に戻って、同様にST507〜ST509の処理を繰り返す。
(作用及び効果)
部分二相通電制御と、2アーム制御との切り替えが、急激に行われると、振動が発生し、騒音となる可能性がある。
これに対し、本実施形態のインバータ装置401は、マスク期間を変更しながら、2アーム制御と、所望のマスク期間(目標マスク時間)を有する部分二相通電制御とを切り替えることができる。これにより、部分二相通電制御と、2アーム制御との切り替えにおいて、振動が抑制される。
<変形例>
各実施形態では、交流電圧指令vu*、vv*、vw*は、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*(又は選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*)として、ゼロ電圧領域RGZ全体において電圧を0としたマスク期間を有する波形J2に、それぞれ補正される。
変形例として、図30のように、交流電圧指令vu*、vv*、vw*は、ゼロ電圧領域RGZの一部において電圧を0としたマスク期間を有する波形J2’に、それぞれ補正されてもよい。この場合、少なくとも、リンギングの2つのピークをマスク期間が含むように補正されてもよいし、単にゼロ電圧領域RGZの少なくとも一部の期間をマスク期間が含むように補正されてもよい。
図30は、補正交流電圧指令vvu*(又は選択交流電圧指令vsu*)が波形J2’に補正された例のみを示すが、補正交流電圧指令vvv*、vvw*(又は選択交流電圧指令vsv*、vsw*)も同様に波形J2’に補正されてもよい。
また、波形J2’のマスク期間は、電気角30°であって、ゼロ電圧領域RGZの中央に設定しているが、マスク期間は、どのような電気角、位置に設定されてもよい。
各実施形態では、マスク期間において、補正交流電圧指令vvu*、vvv*、vvw*(又は選択交流電圧指令vsu*、vsv*、vsw*)の電圧を0に補正しているが、変形例として、三角波の電圧波形の最小値の電圧より小さい正の電圧に補正されてもよい。
各実施形態では、スイッチング素子にIGBTが用いられているが、変形例として、スイッチング素子に、SJ−MOSFETが用いられてもよい。
本実施形態では、シリコン半導体のスイッチング素子が用いられているが、変形例として、SiCやGaN等のワイドギャップ半導体のスイッチング素子が用いられてもよい。
各実施形態では、PWM制御として、2アーム方式の制御として、上アームのスイッチング素子及び下アームのスイッチング素子の両方を、3相交流電圧の各相電圧の大きな領域のうち、PWM周期の複数周期の領域全てに亘ってオンさせる制御を行っている。
変形例として、上アームのスイッチング素子及び下アームのスイッチング素子の少なくともいずれか一方を、オンさせるだけでもよい。また、他の変形例として、2アーム方式の制御を行わず、ゼロ電圧領域において、パルス信号を停止させるだけの補正指令を生成してもよい。
第3〜第6の各実施形態の制御装置は、第一指令として、波形J2の各電圧波形をPWM発生部22に送信しているが、第2の実施形態のように、第一指令として、補正交流電圧指令とパルスを停止する停止信号とを別々に送信してもよい。
第3〜第6の各実施形態の変形例として、各実施形態のインバータ装置において、直流電源PSが直流電圧Vdcを可変できる可変電源とされ、制御装置が直流電圧Vdcを制御することによって、部分二相通電制御において、PAM制御(パルス振幅変調制御)が併用されてもよい。PAM制御を併用すれば、出力可能なインバータ出力電圧が増加するので、インバータの運転範囲をさらに広げることができる。
なお、上述の各実施形態においては、制御装置の各種機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをマイコンといったコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各種処理を行うものとしている。ここで、コンピュータシステムのCPUの各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 インバータ装置
1’ インバータ装置
10 制御装置
10’ 制御装置
11 速度指令部
12 電圧指令部
13 2相/3相変換部
14 3相/2相変換部
15 力率角設定部
16 速度補正部
17 位相演算部
18 補正指令部
18’ 補正指令部
20 インバータ主回路
20’ インバータ主回路
21 スイッチング素子群
21UH スイッチング素子
21UL スイッチング素子
21VH スイッチング素子
21VL スイッチング素子
21WH スイッチング素子
21WL スイッチング素子
22 PWM発生部
23 パルス停止部
30 モータ電流検出部
40 モータ回転数検出部
50 直流電圧検出回路
80 モータ(3相モータ)
90 空気調和機(空調機)
90’ 空気調和機(空調機)
101 インバータ装置
110 制御装置
119 選択部
119a 切替部
119b 第一指令部
119c 第二指令部
119f 判定部
190 空気調和機(空調機)
201 インバータ装置
210 制御装置
219 選択部
219b 第一指令部
219d マスク期間設定部
219e マスク期間変更部
219f 判定部
290 空気調和機(空調機)
301 インバータ装置
310 制御装置
319 選択部
319a 切替部
319b 第一指令部
319c 第二指令部
319f 判定部
360 インバータ周期
390 空気調和機(空調機)
401 インバータ装置
410 制御装置
419 選択部
419a 切替部
419b 第一指令部
419c 第二指令部
419d マスク期間設定部
419e マスク期間変更部
419f 判定部
490 空気調和機(空調機)
PS 直流電源
Qa 正極DC端子
Qb 負極DC端子

Claims (9)

  1. V/f制御によって、3相モータを駆動可能なインバータ装置であって、
    スイッチング素子群を有し、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ主回路と、
    前記3相モータの速度指令に基づいて電圧指令を生成する電圧指令部と、
    前記電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を前記電圧指令に加えた第一指令と、前記停止指令を含まず前記電圧指令を含む第二指令と、のうち、いずれかの指令を選択指令として選択して、前記インバータ主回路に前記選択指令を行う選択部と、を備え、
    前記選択指令に基づいて、前記スイッチング素子群をスイッチングさせる制御を行うインバータ装置。
  2. 前記スイッチング素子群が、前記3相交流電圧の各相に関連して、上アーム及び下アームのスイッチング素子の対をそれぞれ備え、
    少なくとも第一指令が選択された場合において、前記上アームのスイッチング素子及び前記下アームのスイッチング素子の少なくともいずれか一方を、前記3相交流電圧の各相電圧の大きな領域のうち、PWM周期の複数周期の領域全てに亘ってオンさせる制御を行う請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記選択部が、前記3相モータへ出力される電流値及び前記3相モータの回転数に関連して、前記選択指令を行う請求項1又は請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記マスク期間を変更するマスク期間変更部をさらに備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  5. 前記第二指令から前記第一指令に切り替えた後に、前記マスク期間変更部が、前記マスク期間を大きくする請求項4に記載のインバータ装置。
  6. 前記第一指令から前記第二指令に切り替える前に、前記マスク期間変更部が、前記マスク期間を小さくする請求項4又は請求項5に記載のインバータ装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のインバータ装置と、
    前記3相モータと、
    を備える空気調和機。
  8. スイッチング素子群を有し、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ主回路を備え、V/f制御によって、3相モータを駆動可能なインバータ装置の制御方法であって、
    前記3相モータの速度指令に基づいて電圧指令を生成する電圧指令生成ステップと、
    前記電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を前記電圧指令に加えた第一指令と、前記停止指令を含まず前記電圧指令を含む第二指令と、のうち、いずれかの指令を選択指令として選択して、前記インバータ主回路に前記選択指令を行う選択ステップと、
    前記選択指令に基づいて、前記スイッチング素子群をスイッチングさせて、前記直流電圧を前記3相交流電圧に変換する逆変換ステップと、を実施するインバータ装置の制御方法。
  9. スイッチング素子群を有し、直流電圧を3相交流電圧に変換するインバータ主回路を備え、V/f制御によって、3相モータを駆動可能なインバータ装置であって、選択指令に基づいて、前記スイッチング素子群をスイッチングさせる制御を行うインバータ装置のコンピュータを、
    前記3相モータの速度指令に基づいて電圧指令を生成する電圧指令部、及び
    前記電圧指令のゼロ電圧領域の少なくとも一部の期間であるマスク期間において、PWM制御のパルス信号を停止させる停止指令を前記電圧指令に加えた第一指令と、前記停止指令を含まず前記電圧指令を含む第二指令と、のうち、いずれかの指令を前記選択指令として選択して、前記インバータ主回路に前記選択指令を行う選択部、
    として機能させるプログラム。
JP2017117740A 2017-06-15 2017-06-15 インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム Active JP6847774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117740A JP6847774B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
EP18177399.5A EP3416281A1 (en) 2017-06-15 2018-06-12 Inverter apparatus, air conditioner, method of controlling inverter apparatus, and program
AU2018204176A AU2018204176B2 (en) 2017-06-15 2018-06-12 Inverter apparatus, air conditioner, method of controlling inverter apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117740A JP6847774B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004616A JP2019004616A (ja) 2019-01-10
JP6847774B2 true JP6847774B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62620801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117740A Active JP6847774B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3416281A1 (ja)
JP (1) JP6847774B2 (ja)
AU (1) AU2018204176B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112212460B (zh) * 2020-08-28 2022-03-08 海信(山东)空调有限公司 一种空调器和停机控制方法
CN112803868B (zh) * 2020-12-30 2022-07-12 宁波奥克斯电气股份有限公司 逆变器输出电压的控制方法、装置、逆变器及空调器
CN113653666B (zh) * 2021-09-28 2023-05-16 四川虹美智能科技有限公司 Pg风机控制装置
JP2023146538A (ja) 2022-03-29 2023-10-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 運転制御システム及び空気調和機、並びに運転制御方法、並びに運転制御プログラム
JP2023146537A (ja) 2022-03-29 2023-10-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 運転制御システム及び空気調和機、並びに運転制御方法、並びに運転制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223930A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH09149660A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Toshiba Corp Pwm制御インバータの制御装置
JP2000134987A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Denso Corp 三相交流モータのインバータ制御装置
JP3955287B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP3874290B2 (ja) * 2004-01-28 2007-01-31 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置
JP4764124B2 (ja) 2004-12-17 2011-08-31 三菱重工業株式会社 永久磁石型同期モータの制御装置及びその方法
EP2566043A1 (en) * 2010-04-28 2013-03-06 Hitachi, Ltd. Power conversion device
JP5825945B2 (ja) * 2011-09-09 2015-12-02 三菱重工業株式会社 インバータ制御装置、インバータ装置、及び空気調和機
JP5718474B2 (ja) * 2011-09-21 2015-05-13 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
JP5675567B2 (ja) 2011-11-30 2015-02-25 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
JP6425898B2 (ja) * 2014-03-03 2018-11-21 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ制御装置及びその方法
WO2016050047A1 (zh) * 2014-09-30 2016-04-07 海信科龙电器股份有限公司 一种单相变频空调控制方法及控制器
KR101698775B1 (ko) * 2015-08-11 2017-01-23 엘지전자 주식회사 홈 어플라이언스
JP6826928B2 (ja) * 2017-03-24 2021-02-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP2018174599A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018204176B2 (en) 2019-04-04
JP2019004616A (ja) 2019-01-10
AU2018204176A1 (en) 2019-01-17
EP3416281A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847774B2 (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP5047582B2 (ja) インバータ装置
JP5718474B2 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
JP5689557B2 (ja) 電力変換装置
AU2015404234A1 (en) Inverter control device and air-conditioner
JP5675567B2 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
JP2007082355A (ja) インバータ制御装置
JP6847775B2 (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP6826928B2 (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP2008220117A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5109354B2 (ja) モータインバータ装置及びその制御方法
WO2017056258A1 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2018174599A (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP7170858B2 (ja) 負荷駆動装置、空気調和機及び負荷駆動装置の運転方法
JP7072720B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置
JP2014166082A (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機
JP7146121B2 (ja) 電力変換装置およびモータシステム
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2006141175A (ja) 交流交流直接変換器の電動機制御装置
JP7361222B2 (ja) オープン巻線モータ駆動装置
WO2023190173A1 (ja) モータ制御装置、モータモジュール、モータ制御プログラム、およびモータ制御方法
JP5857189B2 (ja) インバータ装置
JP2018019513A (ja) モータ制御装置
JP4872122B2 (ja) 交流直接変換器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150