JP6846017B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6846017B2
JP6846017B2 JP2018109977A JP2018109977A JP6846017B2 JP 6846017 B2 JP6846017 B2 JP 6846017B2 JP 2018109977 A JP2018109977 A JP 2018109977A JP 2018109977 A JP2018109977 A JP 2018109977A JP 6846017 B2 JP6846017 B2 JP 6846017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
film
light emitting
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212854A (ja
Inventor
浩史 川口
浩史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018109977A priority Critical patent/JP6846017B2/ja
Priority to US16/425,855 priority patent/US11094847B2/en
Publication of JP2019212854A publication Critical patent/JP2019212854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846017B2 publication Critical patent/JP6846017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置およびその製造方法に関する。
発光装置の中には、n型半導体層、発光層およびp型半導体層が積層された半導体積層体において発光層およびp型半導体層が積層された面の反対側の面(光取り出し面)であるn型半導体層側から光を取り出す構造の発光装置がある。そのような発光装置では、発光層の側面から出射される光を、光取り出し面側に効率よく反射させて光取り出し効率を向上させることが望ましい。
特開2006−210824号公報 特開2011−165799号公報 特開2013−239471号公報
本発明は、発光層の側面における光取り出し面側への反射率を高め、光取り出し効率を向上できる発光装置およびその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、n側コンタクト面を含むn型半導体層と、上面視において前記n型半導体層における前記n側コンタクト面を囲む領域に積層された発光層と、前記発光層上に設けられたp型半導体層と、を有する半導体積層体と、前記n側コンタクト面に接するn側電極と、前記p型半導体層上に設けられ、前記p型半導体層に接するp側電極と、前記発光層の側面に向き合う絶縁膜と、前記発光層の前記側面と前記絶縁膜との間に設けられ、前記発光層の前記側面が露出する空隙部と、を備えた発光装置が提供される。

本発明によれば、発光層の側面における光取り出し面側への反射率を高め、光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の実施形態の発光装置の模式上面図である。 図1におけるII−II断面図である。 図1におけるIII−III断面図である。 本発明の実施形態の発光装置におけるnコンタクト部が設けられた領域の拡大模式平面図である。 図4におけるV−V断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示す模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
発光装置1は、基板100と、基板100上に設けられた半導体積層体10とを有する。半導体積層体10は、基板100上に設けられたn型半導体層11と、n型半導体層11上に設けられた発光層12と、発光層12上に設けられたp型半導体層13とを有する。
基板100は、発光層12が発する光に対する透過性を有する。また、基板100は、半導体積層体10をエピタキシャル成長させることができる。基板100の材料としては、例えば、サファイア、スピネル(MgAl)、炭化ケイ素(SiC)、シリコン、GaNなどが挙げられる。半導体積層体10として窒化物半導体を成長させる場合には、GaN、サファイア、シリコンからなる基板100を用いることが好ましい。
半導体積層体10には、例えば、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)等の窒化物半導体が好適に用いられる。
n型半導体層11は、光取り出し面11aと、n側コンタクト面11bと、外周面11cとを有する。n型半導体層11のn側コンタクト面11bおよび外周面11cは、光取り出し面11aの反対側に設けられている。
光取り出し面11aは、n型半導体層11と基板100との界面に位置する。光取り出し面11aから基板100側に向かう光は、基板100を透過し主に基板100の側面から取り出される。
発光層12およびp型半導体層13は、n型半導体層11のn側コンタクト面11bおよび外周面11cには設けられていない。発光層12およびp型半導体層13は、n型半導体層11の光取り出し面11aの反対側の面におけるn型半導体層11のn側コンタクト面11bおよび外周面11cを除く領域に設けられている。
例えば、基板100上に、n型半導体層11、発光層12、およびp型半導体層13を順にエピタキシャル成長させた後、エッチングにより、p型半導体層13および発光層12の積層部の一部を除去して、n型半導体層11のn側コンタクト面11bおよび外周面11cを形成する。n型半導体層11上に設けられたp型半導体層13および発光層12は、メサ状に残される。
例えば図1に示す上面視において円形状の複数のn側コンタクト面11bが、n型半導体層11の光取り出し面11aの反対側の面に設けられている。発光装置1の上面視において、発光層12およびp型半導体層13は、n側コンタクト面11bを囲むように設けられている。
p型半導体層13上に、p側電極21が設けられている。p側電極21は、p型半導体層13の上面に接している。p側電極21は、Ag、Ni、Ti、Pt、Ta、Ruなどの金属又はこれらの金属からなる合金による単層膜又は多層膜を用いることができる。p側電極21は、例えば、p型半導体層13との界面側から順に設けられたAg膜、Ni膜、Ti膜、およびPt膜を含む。
p型半導体層13上に、第1絶縁膜41と第2絶縁膜42が設けられている。第1絶縁膜41は、p側電極21を覆っている。第1絶縁膜41は、例えばシリコン窒化膜やシリコン酸化膜である。p側電極21にAgを含む場合には、この第1絶縁膜41は、p側電極21に含まれる例えばAgのマイグレーションを防止する効果がある。
第2絶縁膜42は、第1絶縁膜41を覆っている。また、第2絶縁膜42は、p型半導体層13の上面を覆っている。
第2絶縁膜42上に、第3絶縁膜43が設けられている。第3絶縁膜43は、第2絶縁膜42を覆っている。第2絶縁膜42および第3絶縁膜43は、例えば、Alを含むアルミニウム酸化膜である。
第3絶縁膜43は、発光層12およびp型半導体層13が積層された部分であるメサ部15上に設けられている。さらに、第3絶縁膜43の一部43aは、メサ部15の上方領域から、メサ部15の側面に向き合う領域まで延びている。
メサ部15は、図2および図3に示す断面視において、台形状に形成されている。メサ部15の側面は、p型半導体層13の側面13a、発光層12の側面12a、およびn型半導体層11の側面11dを含む。p型半導体層13の側面13aは、p型半導体層13の上面から続いて形成されている。n型半導体層11のn側コンタクト面11bおよびn型半導体層11の外周面11cは、n型半導体層11の側面11dと連続して形成されている。
第3絶縁膜43の一部43aは、空隙部50を介して、メサ部15の側面に向き合っている。外周面11c側においては、第3絶縁膜43の一部43aは、メサ部15の側面および外周面11cに沿って形成され、n型半導体層11の外周面11cに向き合っている。
第3絶縁膜43の一部43aとメサ部15の側面との間に、空隙部50が設けられている。p型半導体層13の側面13a、発光層12の側面12a、およびn型半導体層11の側面11dを含むメサ部15の側面は、空隙部50に対して露出している。
空隙部50は、メサ部15の側面およびn側コンタクト面11bの一部に沿って形成され、n側コンタクト面11bの一部も、空隙部50に対して露出している。空隙部50においてメサ部15の側面に向き合う部分と、n側コンタクト面11bの一部に向き合う部分とはつながっている。
また、空隙部50は、メサ部15の側面およびn型半導体層11の外周面11cの一部に沿って形成され、n型半導体層11の外周面11cの一部も、空隙部50に対して露出している。外周面11cの一部と、第3絶縁膜43の一部43aとの間に、空隙部50が設けられている。空隙部50においてメサ部15の側面に向き合う部分と、外周面11cの一部に向き合う部分とはつながっている。
図2に示すように、第3絶縁膜43上に、n側電極31が設けられている。n側電極31は、n側コンタクト面11bに接するnコンタクト部31aを有する。メサ部15の側面からn側コンタクト面11bの一部に沿って形成された空隙部50の端は、nコンタクト部31aに達する。n側コンタクト面11bの一部に向き合う空隙部50は、nコンタクト部31aの周囲を囲んでいる。
n側電極31の一部は、メサ部15の側面から外周面11cの一部に沿って形成された空隙部50の端を閉塞している。
図3に示すように、メサ部15上の第1絶縁膜41〜第3絶縁膜43の一部は開口され、その開口部にp側パッド電極32が設けられている。p側パッド電極32は、p側電極21に接している。p側パッド電極32の一部は、第3絶縁膜43の開口部の周縁上に設けられている。p側パッド電極32とn側電極31とは、離間して設けられており、電気的に絶縁されている。
n側電極31と、p側パッド電極32は、後述するように、同じ金属材料の膜をパターニングすることで得られる。n側電極31およびp側パッド電極32は、例えば、下地との界面側から順に形成されたAl膜、Ti膜、Pt膜、およびAu膜を含む。
図4は、実施形態の発光装置1におけるnコンタクト部31aが設けられた領域の拡大模式平面図である。
図5は、図4におけるV−V断面図である。
図5に示すように、n側電極31においてnコンタクト部31aの近傍部分に、開口30aが形成されている。開口30aは、空隙部50に通じている。後述するように、空隙部50が形成される部分には犠牲膜が形成され、その犠牲膜を覆うように第3絶縁膜43および電極膜(n側電極31およびp側パッド電極32となる膜)が形成され、その後、電極膜の一部に形成された開口30aを通じて犠牲膜が除去されることにより空隙部50が形成される。
図2および図3に示すように、n型半導体層11上に形成されたnコンタクト部31aが設けられた部分の断面は、開口30aが形成されていない部分における断面を表す。
図2に示すメサ部15上のn側電極31の上、および図3に示すp側パッド電極32の上には、それぞれ、n側外部接続電極およびp側外部接続電極を設けることができる。
上述した外部接続電極は、発光装置1が実装される配線基板に形成されたパッド上に、例えばはんだなどの導電材料を介して接合される。すなわち、発光装置1は、基板100およびn型半導体層11の光取り出し面11aを上方に向けた状態で配線基板に実装される。なお、基板100は、製造工程の途中で除去してもよい。
そして、発光層12から放出された光は、光取り出し面11aを通じて外部に取り出される。光取り出し面11aの反対側の領域の大部分は、p側電極21、n側電極31、およびp側パッド電極32を構成する金属膜(例えば、良好な光反射性を有するAg、Alを含む)で覆われている。そのため、発光層12から光取り出し面11aに直接向かわない光や、n型半導体層11と基板100との界面で反射した光を、その金属膜で反射させて光取り出し面11aに向かわせることができる。
さらに、本実施形態によれば、発光層12の側面12aを絶縁膜で被覆せず、空隙部50に対して露出させている。発光層12を含む半導体積層体10は、例えば、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)であり、その屈折率は約2.4〜2.5である。空隙部50の屈折率は1.0である。このような発光層12と空隙部50との屈折率差を利用することで、発光層12の側面12aと空隙部50との界面における全反射率を、発光層12の側面12aと絶縁膜(例えば、SiOの屈折率は約1.65であり、Alの屈折率は約1.76である)との界面における全反射率よりも高くできる。
したがって、発光層12から出射され、発光層12の側面12aと空隙部50との界面に向かう光を、発光層12の側面12aと空隙部50との界面で効率よく反射させて光取り出し面11a側に向かわせることができ、発光装置1の光取り出し効率を向上できる。また、発光層12の側面12aに空隙部50を配置し、発光層12の側面12aに金属部材や絶縁部材などを設けないことで、金属部材や絶縁部材による光吸収を低減することができる。
また、p型半導体層13の側面13aを空隙部50に対して露出させることで、p型半導体層13の側面13aと空隙部50との界面における全反射率を、p型半導体層13の側面13aと絶縁膜との界面における全反射率よりも高くすることができる。したがって、p型半導体層13の側面13aと空隙部50との界面に向かう光を、p型半導体層13の側面13aと空隙部50との界面で効率よく反射させて光取り出し面11a側に向かわせることができ、発光装置1の光取り出し効率を向上できる。
さらに、n型半導体層11の側面11dを空隙部50に対して露出させることで、n型半導体層11の側面11dと空隙部50との界面における全反射率を、n型半導体層11の側面11dと絶縁膜との界面における全反射率よりも高くすることができる。したがって、n型半導体層11の側面11dと空隙部50との界面に向かう光を、n型半導体層11の側面11dと空隙部50との界面で効率よく反射させて光取り出し面11a側に向かわせることができ、発光装置1の光取り出し効率を向上できる。
また、n側コンタクト面11bの一部も空隙部50に対して露出させることで、n型半導体層11内を伝播し、n側コンタクト面11bに向かう光を、n側コンタクト面11bと空隙部50との界面で効率よく反射させて光取り出し面11a側に向かわせることができ、発光装置1の光取り出し効率を向上できる。n側コンタクト面11bと空隙部50との界面における全反射率を、n側コンタクト面11bと絶縁膜との界面における全反射率よりも高くすることができる。
さらに、n型半導体層11の外周面11cの一部も空隙部50に対して露出させることで、n型半導体層11内を伝播し、外周面11cに向かう光を、外周面11cと空隙部50との界面で効率よく反射させて光取り出し面11a側に向かわせることができ、発光装置1の光取り出し効率を向上できる。外周面11cと空隙部50との界面における全反射率を、外周面11cと絶縁膜との界面における全反射率よりも高くすることができる。
また、図2および図3に示す断面視において、メサ部15は、p側電極21が設けられた上面に相当する上底の長さが下底の長さよりも短い台形であり、メサ部15の側面はいわゆる順テーパー形状になっている。これとは逆に、メサ部15が、p側電極21が設けられた上面に相当する上底の長さが下底の長さよりも長い逆台形の場合のメサ部15の側面は逆テーパー形状となる。
メサ部15の順テーパー形状の側面は、垂直形状または逆テーパー形状の側面よりも、半導体積層体10内を伝播してメサ部15の側面に向かう光を光取り出し面11a側に向けて反射しやすくする。
次に、図6A〜図6Mを参照して、本発明の実施形態の発光装置1の製造方法について説明する。
図6Aに示すように、n型半導体層11、発光層12、およびp型半導体層13を含む半導体積層体10を基板100上に形成する。例えば、n型半導体層11、発光層12、およびp型半導体層13が順に基板100上にエピタキシャル成長される。
p型半導体層13の上面には、選択的にp側電極21が形成される。例えば、p型半導体層13の上面の全面にp側電極21が形成された後、パターニングされる。
p側電極21を形成した後、図6Bに示すように、p側電極21を覆うようにp型半導体層13の上面に第1絶縁膜41を形成する。第1絶縁膜41として、例えば、シリコン窒化膜がプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成される。
第1絶縁膜41を形成した後、図6Cに示すように、第1絶縁膜41を覆うようにp型半導体層13の上面に第2絶縁膜42を形成する。第2絶縁膜42として、例えば、アルミニウム酸化膜がスパッタ法で形成される。
第2絶縁膜42を形成した後、図6Dに示すように、第2絶縁膜42上にレジスト膜71が形成される。レジスト膜71は、p側電極21および第1絶縁膜41が形成された領域を選択的に覆う。
このレジスト膜71をマスクにしたRIE(Reactive Ion Etching)により、第2絶縁膜42および半導体積層体10におけるレジスト膜71で覆われていない領域をエッチングする。
このRIEにより、図6Eに示すように、半導体積層体10に、メサ部15が形成される。メサ部15は、n型半導体層11、発光層12、およびp型半導体層13の積層構造を含む。半導体積層体10においてメサ部15以外の領域は、p型半導体層13および発光層12が除去され、さらにn型半導体層11の一部が除去された領域であり、n型半導体層11の表面(n型半導体面)が露出している。
メサ部15を形成した後、図6Fに示すように、半導体積層体10の露出部、およびレジスト膜71を覆うように、犠牲膜61が形成される。犠牲膜61は、例えば、SiOを含むシリコン酸化膜である。犠牲膜61は、メサ部15の側面、およびn型半導体面(前述したn側コンタクト面11bや外周面11cとなる面)を被覆する。
犠牲膜61を形成した後、レジスト膜71をリフトオフ法により除去する。犠牲膜61においてレジスト膜71上に形成された部分も、レジスト膜71とともに除去される。図6Gに示すように、メサ部15の側面、n側コンタクト面11b、および外周面11cを被覆する犠牲膜61は残される。
その残された犠牲膜61をパターニングし、図6Hに示すように、犠牲膜61に開口61aと開口61bを形成する。犠牲膜61の開口61aにはn側コンタクト面11bが露出し、犠牲膜61の開口61bには外周面11cが露出する。
その後、図6Iに示すように、犠牲膜61の開口61aおよび犠牲膜61の開口61bを覆うようにレジスト膜72が選択的に形成される。レジスト膜72を形成した後、露出部の全面に第3絶縁膜43が形成される。第3絶縁膜43の一部43aは、犠牲膜61の表面の一部を被覆する。第3絶縁膜43として、例えば、アルミニウム酸化膜がスパッタ法で形成される。
その後、レジスト膜72をリフトオフ法により除去する。第3絶縁膜43においてレジスト膜72上に形成された部分も、レジスト膜72とともに除去される。レジスト膜72が除去され、図6Jに示すように、開口61aを通じてn側コンタクト面11bが露出し、開口61bを通じて外周面11cが露出する。
その後、図6Kに示すように、露出部の全面に電極膜30を形成する。電極膜30は、第3絶縁膜43を覆う。電極膜30は、開口61a内にも形成され、n側コンタクト面11bに接する。電極膜30は、n側コンタクト面11bの周辺で犠牲膜61の端部を覆う。電極膜30は、外周面11cにも設けられ、外周面11c上で犠牲膜61の端部を覆う。
電極膜30を形成する前、図3に示すように、第3絶縁膜43、第2絶縁膜42、および第1絶縁膜41に、p側電極21に達する開口が形成される。電極膜30は、その開口内にも形成され、p側パッド電極32としてp側電極21に接する。
電極膜30を形成した後、電極膜30を、図2に示すn側電極31と、図3に示すp側パッド電極32に分離する。また、このとき、図6Lに示すように、電極膜30においてnコンタクト部31aの近傍部分に開口30aを形成する。また、電極膜30において外周面11cの近傍部分にも開口30bが形成される。開口30a、30bの直径または幅は、例えば1μm程度である。
開口30a、30bには、犠牲膜61の一部が露出する。そして、開口30a、30bを通じたエッチングにより、犠牲膜61を除去する。例えば、フッ酸(HF)を含む蒸気を用いて、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である犠牲膜61を除去する。犠牲膜61とは異なる材料の絶縁膜(例えばアルミニウム酸化膜)43、および電極膜30は、このときのエッチングに対して耐性をもつ。また、塩酸(HCl)を含む蒸気を用いて犠牲膜61をエッチングする場合、犠牲膜61をアルミニウム酸化膜とすることができる。第3絶縁膜43には、このときのエッチングの耐性をもつシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用いる。このような蒸気を用いたエッチングを行うことで開口30a、30bに露出する犠牲膜61だけでなく、例えば、開口30a、30bに露出した犠牲膜61と連続して設けられた犠牲膜61をエッチングすることできる。したがって、例えば、メサ部15の側面に一体的に設けられた犠牲膜61を、電極膜30に設けられた比較的小さい開口30a、30bを用いてエッチングすることができる。
複数のnコンタクト部31aに対応して複数の開口30aが形成される。それぞれのnコンタクト部31aの近傍部分には少なくとも1つの開口30aが形成される。
n型半導体層11は図1の上面視において四角形状に形成され、外周面11cはn型半導体層11の四辺に沿って連続している。外周面11cに形成された犠牲膜61もn型半導体層11の四辺に沿って連続している。そのため、n型半導体層11の少なくとも一辺に開口30bを形成すれば、その開口30bを通じて、外周面11cおよびその近傍のメサ部15の側面に設けられた犠牲膜61を除去することができる。
なお、n型半導体層11の四辺のそれぞれに開口30bを形成すると、エッチングガス(蒸気も含む)が、四辺に沿って形成された犠牲膜61の全体に供給されやすくなり、犠牲膜61を短時間で容易に除去することが可能となる。
メサ部15の側面に向き合う部分に第3絶縁膜43の一部43aが残されることで、p型半導体層13の側面13aとn側電極31との間の短絡、および発光層12の側面12aとn側電極31との間の短絡を確実に防止することができる。
犠牲膜61が除去され、図6Mに示すように、空隙部50が犠牲膜61が設けられた領域に形成される。このように犠牲膜61を除去することで形成される空隙部50は、意図せずに形成されてしまうボイド等とは異なるものである。この空隙部50の幅は犠牲膜61の厚さに対応するものであり、断面視においてn型半導体層11の表面に対して垂直な方向における高さに相当する。空隙部50の幅は、例えば約800nmである。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1…発光装置、10…半導体積層体、11…n型半導体層、11a…光取り出し面、11b…n側コンタクト面、12…発光層、13…p型半導体層、15…メサ部、21…p側電極、30a、30b…開口、31…n側電極、31a…nコンタクト部、32…p側パッド電極、41…第1絶縁膜、42…第2絶縁膜、43…第3絶縁膜、50…空隙部、71、72…レジスト膜、100…基板

Claims (6)

  1. n側コンタクト面を含むn型半導体層と、上面視において前記n型半導体層における前記n側コンタクト面を囲む領域に積層された発光層と、前記発光層上に設けられたp型半導体層と、を有する半導体積層体と、
    前記n側コンタクト面に接するn側電極と、
    前記p型半導体層上に設けられ、前記p型半導体層に接するp側電極と、
    前記発光層の側面に向き合う絶縁膜と、
    前記発光層の前記側面と前記絶縁膜との間に設けられ、前記発光層の前記側面が露出する空隙部と、
    を備えた発光装置。
  2. 前記空隙部は前記n側コンタクト面の一部まで延び、前記n側コンタクト面の前記一部が前記空隙部に露出する請求項1記載の発光装置。
  3. 前記n型半導体層は、前記空隙部に露出する側面を有する請求項1または2に記載の発光装置。
  4. n型半導体層と、前記n型半導体層上に設けられた発光層、前記発光層上に設けられたp型半導体層とを有する半導体積層体に、前記p型半導体層および前記発光層が積層されたメサ部と、前記p型半導体層および前記発光層が除去されたn型半導体面とを形成する工程と、
    前記メサ部の側面に、犠牲膜を形成する工程と、
    前記犠牲膜上に、前記犠牲膜とは異なる材料の絶縁膜を形成する工程と、
    前記犠牲膜を除去し、前記メサ部の前記側面と前記絶縁膜との間に、前記メサ部の前記側面が露出する空隙部を形成する工程と、
    を備えた発光装置の製造方法。
  5. 前記n型半導体面の一部に接する電極膜を形成する工程をさらに備え、
    前記犠牲膜は、前記n型半導体面における前記電極膜が接していない領域にも形成され、
    前記電極膜の一部は、前記n型半導体面に形成された前記犠牲膜を覆い、
    前記電極膜の前記一部に形成した開口を通じたエッチングにより前記犠牲膜を除去して、前記メサ部の前記側面および前記n型半導体面に前記空隙部を形成する請求項記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記犠牲膜はシリコン酸化膜であり、
    前記絶縁膜はアルミニウム酸化膜であり、
    フッ酸を含む蒸気を用いて前記犠牲膜を除去する請求項またはに記載の発光装置の製造方法。
JP2018109977A 2018-06-08 2018-06-08 発光装置およびその製造方法 Active JP6846017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109977A JP6846017B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 発光装置およびその製造方法
US16/425,855 US11094847B2 (en) 2018-06-08 2019-05-29 Light-emitting device having gap portion between portion of insulating film and side surface of light-emitting layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109977A JP6846017B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212854A JP2019212854A (ja) 2019-12-12
JP6846017B2 true JP6846017B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=68764321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109977A Active JP6846017B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11094847B2 (ja)
JP (1) JP6846017B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153727B2 (ja) * 1995-04-11 2001-04-09 株式会社リコー スーパールミネッセントダイオード
JP4670151B2 (ja) * 2001-01-12 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 面発光型発光素子及びその製造方法
US6630689B2 (en) * 2001-05-09 2003-10-07 Lumileds Lighting, U.S. Llc Semiconductor LED flip-chip with high reflectivity dielectric coating on the mesa
JP5255745B2 (ja) 2005-01-31 2013-08-07 三菱化学株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2010517274A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 クリー レッド ライティング ソリューションズ、インコーポレイテッド 外部で相互接続された発光素子のアレイを用いる照明デバイスとその製造方法
DE102008019902A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Herstellungsverfahren für ein optoelektronisches Bauelement
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
US20100102338A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Epivalley Co., Ltd. III-Nitride Semiconductor Light Emitting Device
JP2010205793A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Nichia Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP5719110B2 (ja) 2009-12-25 2015-05-13 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2011165799A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Showa Denko Kk フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR20110131977A (ko) * 2010-06-01 2011-12-07 삼성엘이디 주식회사 발광소자, 이를 포함하는 조명장치 및 발광소자 제조방법.
TW201234574A (en) * 2011-02-01 2012-08-16 Pinecone En Inc Light-emitting-diode array and manufacturing method thereof
JP5743806B2 (ja) 2011-08-23 2015-07-01 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013239471A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオード素子の製造方法
JP6136737B2 (ja) 2013-08-09 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2014064012A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP6601243B2 (ja) 2016-01-29 2019-11-06 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212854A (ja) 2019-12-12
US11094847B2 (en) 2021-08-17
US20190378955A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330476B2 (ja) 半導体発光素子
JP5021693B2 (ja) 半導体発光素子
JP6947996B2 (ja) 発光素子の製造方法
TWI422077B (zh) 發光二極體結構及其製作方法
JP5493252B2 (ja) 半導体発光素子
JP5174064B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5652373B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2008004437A1 (fr) Élément semi-conducteur émettant de la lumière et procédé de fabrication de celui-ci
JP2009059969A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2011165869A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2015141166A1 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP5065936B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4449919B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2008072039A (ja) 発光素子
JP6627728B2 (ja) 発光素子の製造方法
TWI625870B (zh) 製造半導體發光裝置的方法
JP6846017B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
CN102468391A (zh) 发光二极管结构及其制作方法
US20130248907A1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same
JP2005302803A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5945409B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP6136737B2 (ja) 発光素子
JP6627727B2 (ja) 発光素子の製造方法
US8507938B2 (en) Light-emitting diode structure and method for manufacturing the same
TWI688117B (zh) 半導體發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250