JP6839796B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6839796B2
JP6839796B2 JP2018501021A JP2018501021A JP6839796B2 JP 6839796 B2 JP6839796 B2 JP 6839796B2 JP 2018501021 A JP2018501021 A JP 2018501021A JP 2018501021 A JP2018501021 A JP 2018501021A JP 6839796 B2 JP6839796 B2 JP 6839796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection hole
fuel
hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145527A1 (ja
Inventor
亮 草壁
亮 草壁
拓矢 渡井
拓矢 渡井
山岡 士朗
士朗 山岡
清隆 小倉
清隆 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2017145527A1 publication Critical patent/JPWO2017145527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839796B2 publication Critical patent/JP6839796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1826Discharge orifices having different sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射装置に係わり、例えば内燃機関に使用されるのに好適な燃料噴射装置に関するものである。
本技術分野の背景技術として、国際公開第WO2013/008692号パンフレット(特許文献1)に記載された燃料噴射弁が知られている。この燃料噴射弁は、複数の噴孔を有し内燃機関のシリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射弁であって、シリンダ内に形成されるタンブル流の強い領域を含む環状の空間に向けて燃料を噴射する大径噴孔と、シリンダ内に形成されるタンブル流の弱い領域を含む空間に向けて燃料を噴射する小径噴孔とを備える(要約参照)。大径噴孔からの噴霧は、小径噴孔からの噴霧よりも、タンブル流に対する貫徹力が大きい(要約参照)。タンブル流の強い領域に対してペネトレーションを強くしても、空気の流動性が高く噴射燃料はその領域を突き抜けないため、燃料がピストンライナに付着することを防止できる(明細書段落0037参照)。これにより、特許文献1の燃料噴射弁では、ペネトレーションが増加した噴霧による悪影響を減らすことができる(要約参照)。
国際公開第WO2013/008692号パンフレット
内燃機関の燃料噴射装置においては、排気における未燃焼ガスの発生を抑制するため、システム燃料圧力を高圧化し、噴射した燃料の粒子を微粒化することが行われている。これにより、噴射した燃料と空気との混合を促進させて未燃焼ガスの発生を抑制することができる。或いは、燃料噴霧のエンジン筒内での付着を抑制することが行われている。これにより、未燃焼粒子を低減することができる。
とくに微粒化を狙って高燃料圧力にする場合、燃料噴霧のペネトレーション(到達距離)が増加するため、噴射した燃料噴霧が吸気弁やエンジン筒内の壁面に付着し易くなる場合がある。そこで、排気に含まれる未燃焼粒子を低減するために、噴霧のペネトレーションを短くすることが求められる。
例えば特許文献1の燃料噴射弁のように、タンブル流(空気流動)の弱い領域に燃料を噴射する噴孔の孔径を小さくし、空気流動の強い領域に燃料を噴射する噴孔の孔径を大きく構成することで、ペネトレーション増加による悪影響を低減することが可能となる。
しかしながら、ペネトレーションの低減を狙って噴孔の孔径を小さくした場合であっても、燃料の高圧化等の理由によって燃料の流速が早い場合、燃料の流れが噴孔壁面から剥離して、噴孔出口での燃料流速が不均一となることで、噴霧のペネトレーションが長くなる場合があった。
本発明の目的は、燃料噴霧が吸気弁やエンジン筒内の壁面、或いはピストンに付着し難い燃料噴射装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射装置は、
弁体と、前記弁体と接して燃料をシールする弁座を形成するシート面と、前記シート面の面上に形成され前記シート面の中心を中心とする同一の円周上に配置された入口開口面を有する複数の噴孔と、を備えた燃料噴射装置において、
前記複数の噴孔は、一つの第1噴孔と、前記円周上で前記第1噴孔と隣り合う位置に配置されると共に前記円周上で前記第1噴孔を挟む位置に配置されることにより前記第1噴孔を除く他の噴孔よりも前記第1噴孔に最も近接して配置される二つの第2噴孔と、を含み、
前記第1噴孔は、前記第2噴孔よりも、前記シート面の法線方向と噴孔の中心軸線とがなす角度である噴孔角度が大きく、
前記二つの第2噴孔のそれぞれは、前記第1噴孔よりも、噴孔の中心軸線に垂直な断面の面積が大きく、
前記第1噴孔及び前記第2噴孔は、前記二つの第2噴孔のそれぞれから噴射される燃料の割合が前記第1噴孔から噴射される燃料の割合よりも相対的に多くなるように構成され、かつ前記第2噴孔は、前記第1噴孔に対する前記円周上における位置が、前記二つの第2噴孔のそれぞれにおける前記断面の面積を前記第1噴孔の前記断面の面積よりも大きくすることにより、前記二つの第2噴孔のそれぞれにおける前記断面の面積を前記第1噴孔の前記断面の面積と同じ大きさとなるように小さくした場合と比べて、前記第1噴孔を流れる燃料が減少するように、配置され、
前記第1噴孔から噴射される燃料噴霧が点火プラグ側又はピストン側を指向する状態で、筒内直接噴射型の内燃機関に取り付けられる。
本発明によれば、第1噴孔の方が、第2噴孔よりも、シート面の法線方向と噴孔の中心軸線とがなす角度である噴孔角度が大きく、かつ第2噴孔の方が、第1噴孔よりも、噴孔の中心軸線に垂直な断面の面積が大きくなるように構成されることにより、第1噴孔から噴射される燃料噴霧のペネトレーションを短くすることができ、燃料噴霧が吸気弁やエンジン筒内の壁面、或いはピストンに付着し難い燃料噴射装置を提供することができる。
また本発明によれば、ピストン側を指向する噴霧を噴射する第3噴孔に対して、第4噴孔における噴孔の中心軸線に垂直な断面の面積を大きくすることにより、各噴孔から噴射される燃料噴霧を適切に配置することができ、燃料噴霧が吸気弁やエンジン筒内の壁面、或いはピストンに付着し難い燃料噴射装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例(実施例1)に係る燃料噴射装置とECUとで構成される燃料噴射システムを示す図であり、燃料噴射装置は縦断面図を示している。 本発明の一実施例(実施例1)に係る、筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方式の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。 本発明の一実施例(実施例1)に係る、図2のIII−III断面から燃料噴射装置の方向にみた場合の噴孔から噴射される燃料噴霧の投影図である。 本発明の一実施例(実施例1)に係る燃料噴射装置の噴孔形成部材を先端方向から見た平面図である。 本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材の噴孔近傍の拡大図であり、図4のV部を拡大した平面図である。 本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材を示す図であり、図5のVI−VI断面を示す断面図である。 本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。 噴孔形成部材に形成した噴孔に流入する燃料の流速分布(流速ベクトル)を示す図である。 本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材に形成した第1噴孔に流入する燃料の流速分布(流速ベクトル)を示す図である。 本発明の一実施例(実施例2)に係る燃料噴射装置の噴孔形成部材を先端方向から見た平面図である。 本発明の一実施例(実施例2)に係る噴孔形成部材を示す図であり、図10のXI−XI断面を示す断面図である。 本発明の一実施例(実施例2)に係る、筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方式の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。 本発明の一実施例(実施例3)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。 本発明の一実施例(実施例4)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。 本発明の一実施例(実施例5)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。 本発明の一実施例(実施例6)に係る燃料噴射装置の噴孔形成部材を先端方向から見た平面図である。 本発明の一実施例(実施例6)に係る噴孔形成部材を示す図であり、図16のXVII−XVII断面を示す断面図である。
以下、図1〜図17を用いて、本発明の実施例に係る燃料噴射装置(燃料噴射弁)の動作および構成について説明する。
最初に図1を用いて、本発に係る第1実施例における燃料噴射装置の構成と動作について説明する。図1は、本発明の一実施例(実施例1)に係る燃料噴射装置とECUとで構成される燃料噴射システムを示す図であり、燃料噴射装置は縦断面図を示している。
図1において、燃料噴射装置100の中心軸線を100aで示す。中心軸線100aは弁体114の駆動方向(開閉弁方向)に沿い、弁体114の中心軸線と一致する。以下の説明では、図1における上下方向に基づいて、上下方向を定義する。この上下方向は、燃料噴射装置100の実装状態における上下方向とは関係がない。
燃料噴射装置100の燃料の噴射はエンジンコントロールユニット(ECU)154から送出される噴射パルスの幅によって制御されており、この噴射パルスは燃料噴射装置100の駆動回路153に入力される。駆動回路153はECU154からの指令に基づいて駆動電流波形を決定し、噴射パルスに基づく時間だけ燃料噴射装置に前記駆動電流波形の駆動電流を供給するようになっている。なお、駆動回路153は、ECU154と一体の部品や基板として実装されている場合もある。本実施例では、駆動回路154とECU154とが一体で構成されており、この一体となった装置を駆動装置150と称する。駆動回路154とECU154とは別体に構成されていてもよく、別体に構成された駆動回路154とECU154とを併せて駆動装置150と呼んでもよい。
次に、燃料噴射装置100及びその駆動装置150の構成と基本的な動作を説明する。
ECU154では、エンジンの状態を示す信号を各種センサから取り込み、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置100から噴射する噴射量を制御するための噴射パルスの幅や噴射タイミングの演算を行う。また、ECU154には、各種センサからの信号を取り込むためのA/D変換器とI/Oポートが備えられている。ECU154より出力された噴射パルスは、信号線151を通して燃料噴射装置100の駆動回路153に入力される。駆動回路153は、ソレノイド105に印加する電圧を制御し、ソレノイド105に電流を供給する。ECU154は、通信ライン152を通して、駆動回路153と通信を行っており、燃料噴射装置100に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動回路153によって生成する駆動電流を切替えることや、電流および時間の設定値を変更することが可能である。
次に燃料噴射装置100の構成と動作について説明する。
図1における燃料噴射装置100は、通常閉弁型の電磁式燃料噴射装置であり、コイル105に通電されていない状態では、弁体114はスプリング(第1スプリング)110によって付勢され、弁座118に密着し閉状態(閉弁状態)となっている。この閉状態においては、可動子102は、ゼロスプリング(第2スプリング)112によって、弁体114に密着させられている。またこの閉状態においては、燃料噴射装置100は、可動子102と磁気コア107との間に、空隙を有している。
燃料は燃料噴射装置100の上部に設けられた燃料供給口131より供給される。閉状態においては、弁体114の先端が弁座と当接し、弁体114と弁座118とで燃料をシールしている。閉弁時には、スプリング110による力および燃料圧力による力が弁体114に作用し、弁体114は閉方向に押されている。開閉弁のための電磁力を発生させる磁気回路は、ノズルホルダ101と磁気コア107と可動子102とハウジング103とによって構成されている。ノズルホルダ101は、磁気コア(固定コア)107と可動子(可動コア)102との外周側に配置された筒状部材である。ハウジング103は、コイル105の外周を覆う部材である。
コイル105に電流が供給されると、磁気回路中に磁束が発生し、可動部品である可動子102と固定部品である磁気コア107との間に磁気吸引力が発生する。可動子102に作用する磁気吸引力がスプリング110による荷重と、燃料圧力によって弁体114に作用する力との和の大きさを超えると、可動子102が上方(磁気コア107側、開弁方向)へ動く。このとき弁体114は可動子102と共に上方へ移動し、可動子102の上端面が磁気コア107の下端面に衝突するまで移動する。その結果、弁体114が弁座118より離間し、燃料噴射装置100に供給された燃料が、複数の噴孔(噴射口)119から噴射される。
次に、可動子102の上端面が磁気コア107の下端面に衝突した後、弁体114は可動子102から離脱し、オーバーシュートするが、一定の時間の後に弁体114は可動子102上で静止する。
コイル105への電流の供給が切れると、磁気回路中に発生していた磁束が減少し、磁気吸引力が低下する。磁気吸引力がスプリング110による荷重と、燃料圧力によって弁体114および可動子102が受ける流体力とを合わせた力よりも小さくなると、可動子102および弁体114は下方(弁座118側、閉弁方向)へ動く。そして、弁体114が弁座118と衝突した時点で、可動子102は弁体114から離脱して、下方への運動を継続するが、一定の時間の後には可動子102は弁体114上で静止する。一方、弁体114は弁座118と衝突した後に静止し、燃料の噴射が停止する。
なお、可動子102と弁体114とは同じ部材として一体成形するか、もしくは、別部材で構成し溶接もしくは圧入等の方法で結合されていてもよい。複数の噴孔119を有する有底円筒状(カップ状)の噴孔形成部材116はノズルホルダ101に結合されており、噴孔形成部材116は弁体114の径方向の動きを規制するガイド部120を有する。なお、図1では噴孔形成部材116とガイド部120とは一体に形成されているが、別部材としてもよい。弁体214は、ガイド部120と、弁体114のつば部130が摺動する磁気コア107の内径部との2箇所で径方向の動きを規制されると共に、開・閉弁方向に動作(変位)できるように構成されている。
可動子102と弁体114とが同じ部材である場合、ゼロスプリング112は不要になるが、燃料のシールと噴射とにおける本発明の効果は変わらない。
次に、図2〜図7を用いて本実施例の構成と燃料噴射装置の課題について説明する。
図2は、本発明の一実施例(実施例1)に係る、筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方式の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。図3は、本発明の一実施例(実施例1)に係る、図2のIII−III断面から燃料噴射装置の方向にみた場合の噴孔から噴射される燃料噴霧の投影図である。
図2に示すように、本実施例における直噴エンジン200は、燃料噴射装置100、吸気バルブ205、点火プラグ203、排気バルブ211、吸気管207、排気管212、ピストン209、およびピストン209を内包するシリンダ220により構成される。燃料噴射装置100は、シリンダ220を構成する円筒状の部材に取り付けられている。シリンダ204の中心軸線220aと燃料噴射装置100とを含む仮想平面(図2に示す断面)220bを中心として、吸気バルブ205は左右両側に一つずつ、合計2個が取り付けられている。
本実施例では、吸気バルブ205は燃料噴射装置100と同一断面に取り付けられている。また、燃料噴射装置100の中心軸線100aは、仮想平面220bに平行であり、且つ仮想平面220b上に存在する。
最初に直噴エンジン200の動作について説明する。
吸気バルブ205が開いた後、吸気管207を通過した空気はエンジン筒内208に導かれ、流入した空気の流動に合わせて燃料噴射装置100から燃料を噴射する。噴射された燃料D1〜D6は、エンジン筒内208に導かれた空気の流動にのって、空気と混合され、混合気を形成する。その後、ピストン209が上死点に近づいたタイミングにおいて、点火プラグ203で混合気に着火することで、混合気が燃焼され、推進力が得られる。
燃料噴射装置100は、流入空気と燃料の混合を促進させるため、吸気バルブ205に近いシリンダ220の筒内壁面210に取り付けられる。また、燃料噴射装置100の取り付け角度は、吸気バルブ205との干渉を防ぐために、燃料噴射装置100の中心軸線100aがエンジン200の筒内の水平軸202に対して5〜30degの範囲で下方(ピストン209側)を向くように、設定される。
吸気バルブ205の角度を大きく、つまり吸気バルブ205を立てることで、燃料噴射装置100の取り付け角度を大きくすることができる。しかし、吸気管207の圧損が増加し、かつピストン209の軸線方向に下降、上昇する空気の流動であるタンブルを阻害するため、混合気の均質度が低下してPNが増加する場合がある。結果、吸気管207の角度を小さくする必要があり、吸気管207の角度の制約に応じて、燃料噴射装置100の取り付け角度を決定している。したがって、吸気管207との干渉を防ぐために、燃料噴射装置100の中心軸線100aがエンジン筒内の水平軸202に対して角度が小さくなるように、燃料噴射装置100を配設することが好ましい。
燃料噴射装置100から噴射される燃料噴霧は、図2および図3に示すように、D1〜D6の6つの噴霧で構成される。さらに本実施例では、噴霧D1〜D6を第1噴霧〜第4噴霧の4つの噴霧に区別する。1つの噴霧D1は第1噴霧を構成する。2つの噴霧D2,D3は第2噴霧を構成する。1つの噴霧D4は第3噴霧を構成する。2つの噴霧D5,D6は第4噴霧を構成する。
第1噴霧D1は、点火プラグ203側を指向するように噴射される。第2噴霧D2,D3は、第1噴霧D1に対して左右両側に分かれて、吸気バルブ205a,205bの近傍方向に噴射される。すなわち、第2噴霧の噴霧D2と噴霧D3とは、吸気バルブ205a,205bの近傍方向に対角に噴射される。第3噴霧D4は、ピストン209の方向に噴射される。第4噴霧D5,D6は、第3噴霧D4に対して左右両側に分かれるように、かつ第3噴霧D4よりも上方にピストン209の冠面の上方に噴射される。すなわち、第4噴霧は、ピストン209の対角方向を指向する噴霧D5と噴霧D6とで構成される。
更に具体的説明すると、噴霧D1は、点火プラグ203に近接して、点火プラグ203の下方(真下)に噴射された燃料により、形成される。従って、噴霧D1は、他の噴霧D2〜D6と比べて、点火プラグ203に最も近い位置に噴射される。噴霧D2,D3は、噴霧D1よりも下方で、仮想平面(図2に示す断面)220bを挟んで左右両側に噴射された燃料により、形成される。
一方、噴霧D4は、ピストン209の冠面に近接して、ピストン209の冠面の中央部上方(真上)に噴射された燃料により、形成される。従って、噴霧D4は、他の噴霧D1〜D3,D5,D6と比べて、ピストン209の冠面に最も近い位置に噴射される。噴霧D5,D6は、噴霧D4よりも上方で、仮想平面(図2に示す断面)220bを挟んで左右両側に噴射された燃料により、形成される。
特に本実施例では、噴霧D1,D4は仮想平面220b上に位置する。また、噴霧D2と噴霧D3とは仮想平面220bに対して面対称となる位置に噴射され、噴霧D5と噴霧D6とは仮想平面220bに対して面対称となる位置に噴射される。
燃料噴射装置100の取り付け位置と、点火プラグ203の取り付け位置との関係上、点火プラグ203側を指向する第1噴霧D1の中心軸線206は、燃料噴射装置100の中心軸201に対して0〜十数度程度の角度となる。
次に、燃料噴射装置100の噴孔形成部材116の構成について、図4〜図7を用いて説明する。
図4は、本発明の一実施例(実施例1)に係る燃料噴射装置の噴孔形成部材を先端方向から見た平面図である。図5は、本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材の噴孔近傍の拡大図であり、図4のV部を拡大した平面図である。
図4に示すように、噴孔形成部材116の先端面116bには、複数の噴孔119が形成されている。本実施例では、噴孔119を6個形成している。すなわち、6個の噴孔119は、図5に示す噴孔501〜506により構成される。なお、噴孔501〜506の出口部には、ザグリ部511〜516が形成されている。ザグリ部511〜516は、噴孔形成部材116の先端面に形成された凹部であり、凹部511〜516の底面に噴孔501〜506の出口面が開口している。
噴孔501は噴霧D1を噴射する噴孔であり、噴孔504は噴霧D4を噴射する噴孔である。噴孔501および噴孔504は、上述した仮想平面220b上に配置されている。すなわち、噴孔501の中心軸線および噴孔504の中心軸線は、仮想平面220b上に平行で、かつ仮想平面220b上に存在する。
噴孔502は噴霧D2を噴射する噴孔であり、噴孔503は噴霧D3を噴射する噴孔である。噴孔502と噴孔503とは、仮想平面220bに対して面対称に配置されている。また、噴孔502および噴孔503は、噴孔501に最も近接して配置される噴孔である。
噴孔505は噴霧D5を噴射する噴孔であり、噴孔506は噴霧D6を噴射する噴孔である。噴孔505と噴孔506とは、仮想平面220bに対して面対称に配置されている。また、噴孔505および噴孔506は、噴孔504に最も近接して配置される噴孔である。
図6は、本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材を示す図であり、図5のVI−VI断面を示す断面図である。
弁体114と接して燃料をシールする弁座118を形成するシート面601は、略円錐状の形状であり、弁体114の球面部104aと接することで燃料をシールしている。噴孔119は、噴霧D1〜D6を形成する複数の噴孔501〜506から構成される。噴孔501〜506のそれぞれの先端部には、各噴孔の直径より内径が大きいザグリ部511〜516が形成される。
本実施例における燃料噴射装置100は、複数の噴孔501〜506の中に、第1噴孔501と、その第1噴孔501を挟む2つの第2噴孔502,503とを有している。
シート面601の法線(法線方向)601aに対する噴孔の傾斜角度(以下、噴孔角度θという)は、第2噴孔502,503よりも第1噴孔501の方が大きい。すなわち、第1噴孔501の噴孔角度θ1と第2噴孔502,503の噴孔角度θ2との間には、θ1>θ2の関係がある。
ここで、噴孔角度θは、法線601aと噴孔の中心軸線119aとがなす角度であり、噴孔の中心軸線119aの法線601aに対する傾斜方向は問題にしない。すなわち傾斜角度θは、法線601aと噴孔の中心軸線119aとがなす角度の絶対値である。
さらに、第1噴孔501よりも第2噴孔502,503の方が、噴孔の孔径(噴孔の直径)が大きくなるように、第1噴孔501と第2噴孔502,503とを構成する。すなわち、第1噴孔501の孔径Do1と第2噴孔502,503の孔径Do2との間には、Do1<Do2の関係がある。
図7は、本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。
本実施例では、第1噴孔501と第2噴孔502,503とその他の噴孔504〜506とは、噴孔形成部材116の中心軸線116a(弁体114の中心軸線又は燃料噴射装置100の中心軸線100a)を中心とする同一の円周700上に配置されている。すなわち、噴孔501〜506の入口開口501c〜506cの中心501b〜506bが円周700上に配置されている。入口開口501c〜506cの中心501b〜506bは、噴孔501〜506の中心軸線119aとシート面601との交点に一致する。
燃料噴射装置100は、複数の噴孔501〜506の中に、孔径の小さな第1噴孔501と孔径の大きな複数の第2噴孔502,503とを含んで構成され、第1噴孔501と第2噴孔502,503とが円周700上において互い違いに並んでいる。すなわち、第2噴孔502,503は、円周700上において、第1噴孔501に隣接するように配置されている。このとき、第1噴孔501と第2噴孔502,503との間には、上記の傾斜角度θ1,θ2の関係がある。これにより、第1噴孔501に最も近接して配置される第2噴孔502,503は、第1噴孔501に対して、孔径が大きく、傾斜角度が小さい構成を有することになる。本実施例では、2つの第2噴孔502,503を有する構成について説明しているが、第2噴孔として噴孔502又は噴孔503のいずれか一つを有する構成であってもよい。
なお、噴孔形成部材116には、中心軸線116aを中心として周方向に離間するように配置された複数の燃料通路701、702、703、704が形成されている。燃料通路701〜704は、各噴孔501〜506に燃料を導く流路を構成する。
ここで、図8を用いて、噴孔径(噴孔の直径)と燃料噴霧のペネトレーションとの関係について説明する。図8は、噴孔形成部材に形成した噴孔に流入する燃料の流速分布(流速ベクトル)を示す図である。
図8では、図5および図6に示す第1噴孔501に対して、他の噴孔502,503の孔径を同程度にした場合の流速分布を示している。この場合、シート面601の法線601aと噴孔の中心軸線119aとのなす噴孔角度θ1が他の噴孔502〜506の噴孔角度に対して大きいことに変わりはない。この場合、燃料が噴孔501の入口119c(501c)で剥離して、噴孔501内の燃料が剥離した逆側の面に偏って流れる傾向がある。特に図8では、弁体114の先端部に形成されたボリューム801から流れてきた燃料が、噴孔501の入口119cで噴孔壁面802から剥離し、噴孔501内を流れる燃料がシート(弁体114と当接する部位)側の壁面803側に偏って流れている。このため、噴孔出口119b(501b)での燃料噴霧の流速分布は不均一となり、噴孔出口119bにおける中心軸線119aに沿う方向の速度ベクトルの最大値が大きくなる。
燃料の剥離によって、噴孔内が燃料で満たされていない場合、実質的に噴孔の内径が小さくなる。したがって、噴孔から噴射される燃料の単位時間当たりの流量をQo、噴孔から噴射される燃料の流速をvo、噴孔の断面積をDoとすると、流速voは式(1)の関係で求められる。
vo=Qo/Do (1)
式(1)より、噴孔径Doが小さくなると、流速voが大きくなる。その結果、噴霧の貫徹力が大きくなるため、燃料噴霧の到達距離(ペネトレーション)は長くなる。ペネトレーションが長くなることで、シリンダ220の筒内壁面210、ピストン209および排気バルブ211への燃料付着が増加する。筒内壁面210やピストン209に付着した燃料は気化しにくいため、PNが増加する場合がある。
特に、噴孔501は、上述したとおりに、噴孔角度θ1が大きいため、噴孔501から噴射された燃料噴霧は、ペネトレーションが長くなり易く、筒内壁面210に付着し易い課題があった。
図9は、本発明の一実施例(実施例1)に係る噴孔形成部材に形成した第1噴孔に流入する燃料の流速分布(流速ベクトル)を示す図である。
本実施例では、第2噴孔502,503の孔径Do2を第1噴孔501の孔径Do1よりも大きくすることで、噴孔502,503から噴射される燃料の割合を多くすることができ、相対的に噴孔501から噴射される燃料は少なくなる。
図9に示すように、第1噴孔501を流れる燃料が少なくなった場合、第1噴孔501での燃料の流速が低下するため、噴孔入口119cでの燃料の剥離が小さくなり、燃料は噴孔の全周に亘って噴孔壁面802,803に沿って流れるようになる。したがって、剥離が小さいことで、燃料は噴孔501の断面(中心軸線119aに垂直な断面)の全体を流れることができる。このため、実質的な孔径Doが大きくなり、流速Voが低下する。
また、噴孔501の出口119bでの流速分布が均一化されることで、流速ベクトルの最大値が低下する。したがって、噴霧の貫徹力を小さくすることができ、ペネトレーションが短くなる。その結果、筒内壁210の内面への燃料付着を低減でき、PNを抑制できる。
また、第1噴孔501よりも第2噴孔502,503に流れる燃料の割合を大きくすることで、第2噴孔502,503の噴霧D2,D3の貫徹力を強くし、噴霧D2,D3のペネトレーションを長くすることができる。吸気バルブ205a,205bの方向を指向する噴霧D2,D3は、吸気バルブ205a,205bに近いために、流入空気の流動の影響を受け易い。噴霧D2,D3の貫徹力を確保してペネトレーションを長くすることによって、空気流動が強い場合であっても噴霧D2,D3の指向性を確保でき、混合気の均質度を向上することができる。その結果、燃焼効率の向上とPN低減の効果が得られる。
また、エンジン回転数が一定の定常走行の場合に比べて、車両が加速又は減速する過渡の状態では、空気流動が強く、噴霧が空気流動の影響を受けて混合気の均質度が低下する場合がある。本実施例における燃料噴射装置100では、過渡の状態においても噴霧D2,D3の貫徹力を強くすることによって、混合気の均質度を向上し、PN低減効果を高めることができる。
また、本実施例における燃料噴射装置100は、吸気バルブ205a,205bを指向する噴霧D2,D3のペネトレーションが他の噴霧と比較して最も長く、噴霧D2,D3よりも点火プラグ203方向を指向する噴霧D1のペネトレーションが短いことを特徴とする。このような燃料噴射装置100を吸気バルブ205、点火プラグ203、ピストン209およびシリンダ229で構成する直噴エンジンに適用することで、PN低減効果を高めることができる。
また、シートの成す角度θ601(図6参照)が小さいほど、噴孔801の噴孔角度θが大きくなるため、本発明の実施例1における構成は、例えば角度θ601が150deg以下の範囲で有効となる。
また、噴孔の長さLoと噴孔の孔径Doとの比であるLo/Doが大きい場合、すなわち噴孔の長さLoが長いか、または噴孔の孔径Doが小さい場合は、噴孔内で燃料が整流されて噴孔出口から噴射されるため、噴孔の中心軸線119aに沿う方向の流速ベクトルが大きくなり、ペネトレーションが長くなる。一方で、Lo/Doが小さい場合には、燃料の流れが噴孔内で整流される前に噴孔出口から噴射されるため、噴孔の中心軸線119aに沿う方向の流速ベクトルを小さくでき、ペネトレーションを短くすることができる。
そこで、第2噴孔502,503のLo2/Do2よりも第1噴孔501のLo1/Do1の方が小さくなるように構成する(図6参照)。これにより、第1噴霧D1のペネトレーションを短くし、筒内壁面210への燃料付着を抑制してPNの低減効果を高めることができる。また、Lo/Doを小さくする手段としては、ザグリ部511の深さを深くすることにより第1噴孔501のLo1を小さくするか、第1噴孔501の孔径Do1を大きくする方法がある。ただし、第1噴孔501の孔径Do1を大きくする場合には、第1噴孔501を流れる燃料も増加することになる。このため、ペネトレーション低減のためには、特にザグリ部511の深さを深くすることが有効となる。
噴孔出口での中心軸線119aに沿う方向の流速ベクトルの最大値を抑制するため、噴孔501〜506の断面形状を円形(真円)以外の形状、例えば楕円形状などにしてもよい。噴孔の断面形状が真円以外の場合、第1噴孔501の孔径Do1と第2噴孔502,503の孔径Do2とを比較することができない。そこで、噴孔の断面形状が真円以外の場合には、第1噴孔501の断面積So1が、第2噴孔502,503の断面積So2よりも小さくなるように、噴孔501,502,503の形状を決定するとよい。断面積So1,So2は、各噴孔の中心軸線119aに垂直な噴孔断面の面積である。この構成とすることで、第1噴孔501の噴霧D1のペネトレーションを短くする効果が得られる。
各噴孔501〜506の下流には、噴孔501〜506の孔径よりも内径が大きいザグリ部511〜516が構成される。ザグリ部511〜516を設けることで、噴孔形成部材116の肉厚を確保しつつ、噴孔の長さLoを小さくできるため、燃料圧力による耐圧確保と、ペネトレーション低減を両立できる。また、ザグリ部511〜516を設けることで、エンジン内の空気流動や、圧力変化が噴霧に与える影響を小さくして、安定して燃料噴霧をエンジン筒内に噴射することができる。
第2噴孔502,503の第2ザグリ部512,513の内径Da2は、第1噴孔501の第1ザグリ部511の内径Da1よりも大きくするとよい。第1噴孔501から噴射された燃料は、噴孔の中心軸線119aに対して径方向の旋回成分を有しているため、図2および図3の噴霧D1〜D6に示すように噴孔出口から放射方向に広がって噴射される。噴孔の孔径に対して、ザグリ部の内径が大きすぎる場合、噴射した燃料によってカーボン堆積物質(デポジット)をクリーニングする効果が小さくなる。このため、生成したデポジットがザグリ部に堆積し、デポジット部から燃料が滲むことで、PNが増加する場合がある。
また、噴孔の孔径に対して、ザグリ部の内径が小さすぎる場合、噴孔から噴射した燃料がザグリ部に衝突し、噴霧のペネトレーションや、噴霧の重心位置がばらつくことで、燃焼が不安定になる、または、混合気の均質度が低下してPNが増加する場合がある。本発明に係る実施例1の構成によれば、第1噴501の第1ザグリ部511の内径Da1は、第2噴孔502,503の第2ザグリ部512,513の内径Da2よりも小さく構成する(Da1<Da2)ことで、噴孔径に応じて適切なザグリ部の内径にすることができ、耐久性を確保すると共にPN低減効果を得ることができる。
また、デポジットの低減を狙ってザグリ部の形状を円形(真円)以外の形状に変える場合には、第1ザグリ部511の断面積が、第2ザグリ部512,513の断面積より小さくなるよう構成することで、上述したPN低減効果を得ることができる。
次に、図1、図5および図7を用いて、燃料噴射装置100内における燃料の流れについて説明する。
噴孔形成部材116の上流から流れてきた燃料は、噴孔形成部材116に設けられた4つの燃料通路701〜704を通過して、各噴孔501〜506から噴射される。各噴孔501〜506のシート面601上における中心軸線119aの位置(すなわち噴孔501〜506の入口開口面の中心点の位置)501b〜506bは、円周700に噴孔501〜506の入口開口面501c〜506cの一部がかぶさるように、配置するとよい。より好ましくは、噴孔501〜506の入口開口面501c〜506cの中心点501b〜506bを同一円周上に配置するとよい。噴孔501〜506を同一円周上に配置することで、上流から流れてきた燃料が噴孔501〜506に均一に流入するため、各噴孔501〜506に燃料が流入しやすくなる。すなわち、噴孔501〜506の上述した配置は、各噴孔501〜506に流入する燃料の割合(燃料の流量配分)を均一化する効果がある。
本実施例では、噴孔501〜506の配置により噴孔501〜506の流量配分を均一化した上で、第1噴孔501の孔径と第2噴孔502,503の孔径とを変えることで、第1噴孔501と第2噴孔502,503との流量配分を変えている。これにより、第1噴孔501と第2噴孔502,503との流量配分を確実にかつ精度よく変えることができ、第1噴孔501および第2噴孔502,503から噴射される燃料噴霧のペネトレーションを確実にかつ精度よく変えることができる。
なお、図5で説明した実施例1の構成においては、第1噴孔501の噴孔角度θ1が噴孔501以外の噴孔角度θ(噴孔502〜506の噴孔角度θ502〜θ506)よりも大きく、噴孔501〜506の中で最も大きい構成としている。しかし、第1噴孔501は隣接する第2噴孔502,503よりも噴孔角度θが大きい構成であればよく、噴孔504〜506の中に第1噴孔501の噴孔角度θ1よりも大きい噴孔角度θを有する噴孔があってもよい。すなわち、第1噴孔501の流量配分を変えることができる噴孔との間で、噴孔角度θの大小関係が上述したように設定されていればよい。この場合、第1噴孔501の流量配分に影響する噴孔は、第1噴孔501に隣接する第2噴孔502,503である。本実施例では、隣接する噴孔間において、噴孔角度θが大きい方の噴孔径を小さくすることで、上述したペネトレーションを短くする効果が得られる。
燃費を向上させるために、弱成層燃焼を狙って、燃料噴射装置100の取り付け位置が点火プラグ近傍となる、いわゆる直上配置となる場合にあっては、各噴孔501〜506の噴孔角度θの関係が図2の構成と変わる場合がある。本実施例における構成によれば、隣接する噴孔同士で噴孔角度θを比較して、噴孔角度θが小さい方が、噴孔径が小さくなるように設定することで、燃料噴射装置100の取り付け位置に依存せず、ペネトレーションを確実に短くできる。なお、直上配置の場合であっては、とくにピストン方向を指向する噴霧の噴孔のペネトレーションを短くすることで、ピストン209への燃料付着を抑制し、PN低減効果を高めることができる。
とくに、エンジン回転数が小さくエンジン筒内での空気流量が小さい条件では、燃料噴霧が空気と混合しにくいため、ペネトレーションが長くなることで、筒内壁面210への燃料付着が増加し、PNが増加する場合があった。また、エンジンが冷機状態から始動するファストアイドルの条件では、エンジン筒内の温度が低いために、付着した燃料が気化しにくく、ペネトレーションが長くなると、PNが増加し易い。
本発明に係る実施例1における燃料噴射装置100によれば、上記のようなPNが増加し易いエンジンの運転条件においても、ペネトレーションの低減による筒内壁面への燃料付着の抑制が可能となるため、PNを低減することができる。
なお、本実施例の燃料噴射装置は、第1噴孔501がピストン209側を指向する噴霧D4を噴射するように、エンジンに取り付けられてもよい。これにより、ピストン209側を指向する噴霧D4のペネトレーションを短くすることができ、ピストン209への燃料噴着を抑制することができる。その結果、PNを低減することができる。
図10〜図12を用いて、本発明に係る実施例2について説明する。本実施例において、実施例1と同様の部品および構成については同一の符号を用いる。
図10は、本発明の一実施例(実施例2)に係る燃料噴射装置の噴孔形成部材を先端方向から見た平面図である。図11は、本発明の一実施例(実施例2)に係る噴孔形成部材を示す図であり、図10のXI−XI断面を示す断面図である。
本実施例は、実施例1の図1と同様な燃料噴射装置100に適用される。本実施例における実施例1との差異は、第1噴孔501とは異なる第3噴孔1104と、第3噴孔1104を挟む2つの第4噴孔1105,1106とを有し、第4噴孔1105,1106の孔径Do3は、第3噴孔1104の孔径Do4よりも大きい点である。なお、実施例2における燃料噴射装置100では、第1噴孔501と第2噴孔502,503と第3噴孔1104と第4噴孔1105,1106とは、同一円周上に各入口開口面がかぶさるように配置されている。
本実施例では、噴孔形成部材116に形成される複数の噴孔は、第3噴孔1104が第1噴孔501に対応し、第4噴孔1105,1106が第2噴孔502,503に対応するように、構成されている。すなわち、第3噴孔1104と第4噴孔1105,1106との間には、実施例1で説明した第1噴孔501と第2噴孔502,503との構成及び関係が備わっている。
従って、第3噴孔1104の噴孔角度θ3と第4噴孔1105,1106の噴孔角度θ4とは、実施例1で説明した噴孔角度θ1と噴孔角度θ2との関係と同様な関係を有する。第3噴孔1104の噴孔長さLo3と第4噴孔1105,1106の噴孔長さLo4とは、実施例1で説明した噴孔長さLo1と噴孔長さLo2との関係と同様な関係を有する。
第3噴孔1104のザグリ部1114の内径Da3と第4噴孔1105,1106のザグリ部1115,1116の内径Da4とは、実施例1で説明したザグリ部511の内径Da1とザグリ部512,513の内径Da2との関係と同様な関係を有する。
燃料噴射装置100は、複数の噴孔501〜503,1104〜1106の中に、噴孔径の小さな第3噴孔1104と孔径の大きな複数の第4噴孔1105,1106とを含んで構成され、第3噴孔1104と第4噴孔1105,1106とが同一円周上において互い違いに並んでいる。
図12は、本発明の一実施例(実施例2)に係る、筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方式の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。
幾何学的な構成上、ピストン209側を指向する噴霧D4’は、ピストン209の対角方向を指向する噴霧D5,D6と比べて、ピストン209までの距離が短い。したがって、ピストン209への付着する割合は噴霧D5,D6のぞれぞれの噴霧と比較して噴霧D4’の方が大きくなる。
第4噴孔1105,1106の孔径は、第3噴孔1104よりも大きく構成することで、第4噴孔1105,1106に流れる燃料の割合が大きくなり、第3噴孔1004を流れる燃料の割合を小さくできる。その結果、第3噴孔1104での燃料の流速が低下するため、第3噴孔1104の噴孔入口での燃料の剥離が小さくなり、燃料は第3噴孔1104の壁面(図9の802参照)に沿って流れ、噴孔出口(図9の119b参照)から噴射される。燃料の剥離が小さいことで、噴孔1104の全体に燃料が流れられるため、実質的な噴孔径Doが大きくなり、式(1)より、噴孔出口での流速Voが低下する。したがって、噴霧の貫徹力が小さくなるため、ペネトレーションが短くなる。結果、ピストン209への燃料付着を低減でき、PNを抑制できる。
また、第3噴孔1104は、噴孔形成部材116または、弁体114の中心軸線を挟んで第1噴孔501の反対側に構成するとよい。第1噴孔501と第3噴孔1104とを通る仮想平面220bに対して左右対称の噴霧を形成することで、エンジン筒内全体に燃料噴霧を均質に噴射できるため、混合気の均質度を向上し、PNを抑制できる。
とくに、燃料を筒内に直接噴射する筒内直噴エンジンでは、筒内の温度の抑制や、燃料混合気の均質度向上を狙って、ピストン209の上昇行程(圧縮行程)や、点火プラグ203での着火直前のタイミングで、燃料を噴射する場合がある。ピストン209の位置が上死点に近いほど、燃料噴射装置100とピストン209との距離が短くなるため、噴射された燃料噴霧がピストン209に付着し易くなり、PNが増加し易い。実施例2の燃料噴射装置100によれば、第4噴霧D4’のペネトレーションを短くできるため、とくに圧縮行程以降に燃料を噴射する直噴エンジンで有効である。その結果、燃焼温度抑制による燃費向上とPN低減とを両立することができる。
また、第4噴孔1105,1106の孔径は、第2噴孔502,503の孔径よりも小さくしてもよい。吸気バルブ205a,205b側または筒内壁面210に向かって対角に噴射される噴霧D2および噴霧D3は、噴孔の出口から筒内壁面210までの距離が噴霧D1に比べて長いため、筒内壁面210に付着する燃料噴霧の量が少ない。したがって、第2噴孔502,503の孔径を第4噴孔1105、1106の孔径よりも大きく構成することで、第2噴孔502,503に流れる燃料の割合を増加させ、第4噴孔1105,1106に流れる燃料の割合を小さくできる。その結果、第4噴孔1105,1106の噴霧D3,D4のペネトレーションを短くでき、ピストン209への燃料付着をさらに抑制し、PN低減効果を高めることができる。
なお、実施例2による第3噴孔1104および第4噴孔1105,1106の構成は、第1噴孔501および第2噴孔502,503を含まない場合であっても、単独の構成でピストン209への燃料付着を抑制する効果を得ることができる。とくに、大排気量、例えば排気量2.4L以上のエンジンでは、シリンダの内径が大きいため、燃料噴射装置100と燃料噴射装置100に対向する筒内壁面210との距離が長くなる。その結果、相対的に筒内壁面210への燃料付着を低減できるため、第1噴孔501および第2噴孔502,503の構成を採用することなく、実施例2による第3噴孔1104および第4噴孔1105,1106の構成を適用してもよい。
また、実施例1と同様に第2噴孔502,503よりも第1噴孔501の方がLo/Doが小さくなるよう構成することで、第1噴霧D1のペネトレーションを短くし、筒内壁面210への燃料付着を抑制してPNの低減効果を高めることができる。さらに、第4噴孔1105,1106よりも第3噴孔1104のLo/Doが小さくなるよう構成することで、ピストン209への燃料付着を抑制し、PNを低減することができる。
また、第2噴孔502,503よりも第4噴孔1105,1106の方が、Lo/Doが小さくなるよう構成するとよい。吸気バルブ205a,205b側の近傍を指向する噴霧D2,D6は、実施例1で説明したとおり、ペネトレーションが長くなった場合のPNへの感度が他の噴霧に比べて小さい。したがって、第2噴孔502,503よりも第4噴孔1105,1106のLo/Doを小さくすることで、ピストン209の対角方向を指向する噴霧D3,D5のペネトレーションを抑制でき、PNを低減できる。
また、実施例2における構成は、空気流動を利用して混合気を形成する方式では、スプレーガイド方式の直噴エンジンに有効である。スプレーガイド方式では、ピストン209に噴射した燃料を付着させないことで、PNを低減する直噴エンジンであり、第4噴霧D4’のペネトレーションを短くすることで、ピストン209への燃料付着が抑制され、PNを低減することができる。
直噴エンジンの混合気を形成する手法の1つとして、シリンダの流動を利用して混合気を形成するエアーガイド方式がある。エアーガイド方式では、噴霧をピストン209に衝突させず、バルブ205から流入する空気の流動を利用して点火プラグ203の近傍に混合気を形成する。エアーガイド方式では、ピストン209への燃料の付着が少なく、PNを抑制できる。また、エアーガイド方式におけるピストン209の上端面(冠面)213の形状は、図2に示すようにピストン209の中心部213aが平坦な形状が良い。中心部213aを平坦な形状とすることで、燃料噴霧がピストン209に付着しにくく、空気流動を利用して均質な混合気を形成することができ、PNを低減することができる。実施例2における構成によれば、ピストン209の方向を指向する噴孔1104の燃料噴霧D4’のペネトレーションを抑制できるため、ピストン209への燃料付着を低減できる。以上の理由により、実施例2の構成は、エアーガイド方式を採用した直噴エンジンに用いるとよい。
また、混合気の均質度を向上させるため、1燃焼サイクル中の燃料噴霧を複数に分割して燃料と空気との混合を促進させる多段噴射を行うとよい。多段噴射では、ピストン209の圧縮行程中に燃料を噴射する場合があるが、燃料噴射装置100とピストン209の距離が短いため、燃料噴霧D4’がピストン209に付着し易い。このような多段噴射を行う場合に、燃料噴霧D4’のペネトレーションを抑制することで、ピストン209への燃料付着を抑制し、混合気の均質度の向上と両立させることで、さらなるPN抑制が可能となる。
また、実施例2における構成では、吸気バルブ205a,205bを指向する噴霧D2,D3のペネトレーションが他の噴霧と比較して最も長く、噴霧D2,D3よりも点火プラグ203方向を指向する噴霧D1およびピストン209方向を指向するD4’のペネトレーションが短い。このような燃料噴射装置100と、吸気バルブ205a,205bと点火プラグ203とピストン209とシリンダ229とで構成する直噴エンジンとすることで、PN低減効果が高まる。
本実施例においても、噴孔501〜503,1104〜1106の断面形状を円形(真円)以外の形状、例えば楕円形状などにしてもよい。噴孔の断面形状が真円以外の場合には、噴孔径の代わりに噴孔の断面積が上述した関係を満たすように、噴孔501〜503,1104〜1106の形状を決定するとよい。
図13を用いて、本発明に係る実施例3について説明する。本実施例において他の実施例と同様の部品および構成については、他の実施例と同一の符号を用いる。
図13は、本発明の一実施例(実施例3)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。なお図13では、噴孔の配置を説明するため、弁体114の記載を割愛する。
図13は平面図であり、シート面601、噴孔形成部材116の中心軸線116aおよび噴孔501〜503,1104〜1106が、噴孔形成部材116の中心軸線116aおよび燃料噴射装置100の中心軸線100aに垂直な平面に投影されている。
実施例3における実施例2との差異は、噴孔形成部材116の中心軸線116aと、シート面601と各噴孔501〜503,1104〜1106の中心軸線との交点(噴孔の入口開口面の中心位置)とを結んだ噴孔中心線を符号1311〜1316で示す。なお、本実施例では、噴孔501〜503,1104〜1106の入口開口面の中心点は、円周700上に位置している。噴孔501〜503,1104〜1106の入口開口面の中心点は、円周700上に位置している必要はないが、噴孔501〜503,1104〜1106の入口開口面が円周700上にかぶさるように、噴孔501〜503,1104〜1106が配置されていることが好ましい。
なお、噴孔形成部材116の中心軸線116aは、略円錐状に形成されたシート面601の中心軸線と一致し、シート面601の中心を通る。
隣接する噴孔同士の噴孔中心線1311〜1316をそれぞれ比較した場合、第1噴孔501を通る噴孔中心線1311と第2噴孔502,503の噴孔中心線1312,1313とがなす噴孔中心線角度1303,1302が、他の噴孔同士が隣接する噴孔中心線角度1304,1305,1306,1307と比較して大きい点である。
この効果によって、第1噴孔501よりも孔径が大きい第2噴孔502,503および第4噴孔1105,1106同士の孔位置を近づけることができるため、各噴霧の距離が近くなり、噴霧同士の干渉が強くなる。その結果、各噴霧の間の空気量が少なくなり、燃料を噴射したときの空気とのせん断抵抗を受けにくくなるため、第4噴孔1105,1106の噴霧D5,D6と、第3噴孔1104の噴霧D4’と、第2噴孔502,503のペネトレーションを短くでき(図12参照)、ピストン209または筒内壁面210への燃料付着を抑制し、PN低減が可能となる。なお、実施例3による構成は、実施例1の構成と組み合わせて用いてもよい。
図14を用いて、本発明に係る実施例4について説明する。本実施例において他の実施例と同様の部品および構成については、他の実施例と同一の符号を用いる。
図14は、本発明の一実施例(実施例4)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。
図14は平面図であり、シート面601、噴孔形成部材116の中心軸線116aおよび噴孔501〜503,1104〜1106が、噴孔形成部材116の中心軸線116aおよび燃料噴射装置100の中心軸線100aに垂直な平面に投影されている。
実施例4における実施例3との差異は、噴孔形成部材116の中心軸線116aと、シート面601と各噴孔501〜503,1104〜1106の中心軸線との交点(噴孔の入口開口面の中心位置)とを結んだ噴孔中心線を符号1311,1412,1413,1314〜1316で示す。なお、本実施例では、噴孔501〜503,1104〜1106の入口開口面の中心点は、円周700上に位置している。噴孔501〜503,1104〜1106の入口開口面の中心点は、円周700上に位置している必要はないが、噴孔501〜503,1104〜1106の入口開口面が円周700上にかぶさるように、噴孔501〜503,1104〜1106が配置されていることが好ましい。
隣接する噴孔同士の噴孔中心線1311,1412,1413,1314〜1316をそれぞれ比較した場合、第1噴孔501を通る噴孔中心線1311と第2噴孔502,503を通る噴孔中心線1412,1413とがなす噴孔中心線角度1403,1402が、第4噴孔1105,1106を通る噴孔中心線1315,1316と第2噴孔502,503を通る噴孔中心線1412,1413とがなす噴孔中心線角度1404、1407よりも小さい点である。
実施例4における構成では、第2噴孔502,503を第1噴孔501側に近づける、すなわち噴孔中心線角度1402,1403を小さくすることで、第1噴孔501の噴霧D1と第2噴孔502,503の噴霧D2,D3の噴霧の干渉が強くなり、噴霧D1のペネトレーションを短くできる(図12参照)。その結果、筒内壁面210への燃料付着が抑制されることで、PN低減が可能となる。この構成の場合には、第2噴孔502,503と第4噴孔1105,1106とがなす噴孔中心線角度1404、1407が大きくなるよう構成するとよい。この場合、噴霧D2,D3と噴霧D5,D6との噴霧同士の干渉は弱くなるが、第4噴孔1105,1106の噴霧D5,D6はピストン209に対して対角方向に噴射される噴霧であるため、ペネトレーションが長くなった場合であってもPNに対する感度が低い。したがって、実施例4における上記の構成によれば、ピストン209および筒内壁面210での付着の各噴霧の総量を低減できる。
なお、実施例4における噴孔位置の構成は、実施例1の構成と組み合わせても良い。
図15を用いて、本発明に係る実施例5について説明する。本実施例において他の実施例と同様の部品および構成については、他の実施例と同一の符号を用いる。図15は、本発明の一実施例(実施例5)に係る噴孔形成部材を内側(弁体側)から見た拡大平面図である。
実施例5における実施例1との差異は、噴孔形成部材116の中心軸線116aを中心とするシート面601上の円周1501上に第1噴孔501が配置され、噴孔形成部材116の中心軸線116aを中心とするシート面601上の円周1500上に第2噴孔502,503が配置されている点である。すなわち、第1噴孔501はその入口開口面の中心が円周1501上に配置され、第2噴孔502,503はその入口開口面の中心が円周1500上に配置される。この場合、円周1501は円周1500よりも半径が大きく、円周1501の方が円周1500よりも噴孔形成部材116の外周側に位置する。
実施例5における構成では、第1噴孔501の噴孔位置を、第2噴孔502,503の中心軸線を通る円周1500よりも外径側に構成することで、弁体114の先端のボリューム801(図9参照)から流れてきた燃料が、第1噴孔501よりも内周側に位置する第2噴孔502,503に流れ易くなるため、第1噴孔501に流れる燃料が少なくなる。その結果、噴孔壁面802(図8参照)からの燃料の剥離が小さくなり、噴孔出口での流速を均一化かつ流速ベクトルの最大値を低減できる。よって、第1噴孔501のペネトレーションを短くでき、PNを抑制できる。なお、実施例5における構成は、実施例2における構成と組み合わせて用いてもよい。実施例2における構成と組み合わせる場合は、第1噴孔501および第3噴孔1104を円周1501上に配置し、第2噴孔502,503と第4噴孔1105,1106を円周1500上に配置するとよい。この構成によって、第3噴孔1104のペネトレーションを低減でき、ピストン209での燃料付着を抑制することで、PNを低減できる。
図16および図17を用いて、本発明に係る実施例6について説明する。本実施例において他の実施例と同様の部品および構成については、他の実施例と同一の符号を用いる。
図16は、本発明の一実施例(実施例6)に係る燃料噴射装置の噴孔形成部材を先端方向から見た平面図である。
実施例6における実施例1との差異は、各噴孔501〜506のザグリ部511〜516の下流側に、それぞれの上流側のザグリ部511〜516の内径よりも内径が大きいザグリ部1601〜1606を構成する点である。すなわち、上流側ザグリ部511〜516の下流側に下流側ザグリ部1601〜1606が形成されることにより、噴孔501〜506の下流側に多段(二段)のザグリ部511&1601,512&1602,513&1603,514&1604,515&1605,516&1606が構成される。
実施例6における構成では、上流側ザグリ部511〜516の内径よりも下流側ザグリ部1601〜1606の内径を大きくすることで、噴孔501〜506から噴射した燃料が下流側ザグリ部1601〜1606に付着するのを抑制し易くなる。噴孔501〜506から噴射した燃料は、噴孔の中心軸線119aに対して旋回方向の速度ベクトルを有しているため、噴孔の中心軸線119aに対して角度βを有している。
図17は、本発明の一実施例(実施例6)に係る噴孔形成部材を示す図であり、図16のXVII−XVII断面を示す断面図である。なお、図17において、弁体114は割愛する。
以下、噴孔504について説明するが、他の噴孔501〜503,505,506についても同様である。
上流側ザグリ部514への燃料付着を抑制するため、上流側ザグリ部514の内径を大きくすると、燃料噴霧と上流側ザグリ部514の内周面1604aとの距離が長くなり、噴射した燃料によってカーボン堆積物質(デポジット)をクリーニングする効果が小さくなる。その結果、生成したデポジットが上流側ザグリ部514に堆積し、デポジット部から燃料が滲むことで、PNが増加する場合がある。
実施例6における手法によれば、下流側ザグリ部1604を設けることで、燃料噴霧と上流側ザグリ部514との距離を小さくしつつ、燃料噴霧の上流側ザグリ部511〜816および下流側ザグリ部1601〜1606への燃料付着を抑制できるため、PNを抑制する効果が高まる。
また、下流側ザグリ部1601〜1606の内径は、上流側ザグリ部511〜516の内径もしくは、噴孔501〜506の内径(孔径)に応じて決定すると良い。噴孔径または、上流側ザグリ部の内径が大きい場合は、下流側ザグリ部1604の内径を大きくすることで、下流側ザグリ部への燃料付着を低減し、PNを抑制することができる。
本実施例においても、上流側ザグリ部511〜816および下流側ザグリ部1601〜1606の断面形状を円形(真円)以外の形状、例えば楕円形状などにしてもよい。上流側ザグリ部および下流側ザグリ部の中心軸線に垂直な断面形状が真円以外の場合には、内径の代わりに各ザグリ部の断面積が上述した関係を満たすように、各ザグリ部の形状を決定するとよい。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100…燃料噴射装置、101…ノズルホルダ、102…可動子、103…ハウジング、104…ボビン、105…コイル、107…磁気コア、110…スプリング、112…ゼロスプリング、113…ロッドガイド、114…弁体、116…噴孔形成部材、118…弁座、119…噴孔、120…ガイド部、124…アジャスタピン、153…駆動回路、154…ECU、203…点火プラグ、205,205a,205b…吸気バルブ、209…ピストン、211…排気バルブ、220…シリンダ、501…第1噴孔、502,503…第2噴孔、504〜506…噴孔、1104…第3噴孔、1105,1106…第4噴孔、511〜516…第1ザグリ部、1114〜1116…ザグリ部、1601〜1606…第2ザグリ部。

Claims (8)

  1. 弁体と、前記弁体と接して燃料をシールする弁座を形成するシート面と、前記シート面の面上に形成され前記シート面の中心を中心とする同一の円周上に配置された入口開口面を有する複数の噴孔と、を備えた燃料噴射装置において、
    前記複数の噴孔は、一つの第1噴孔と、前記円周上で前記第1噴孔と隣り合う位置に配置されると共に前記円周上で前記第1噴孔を挟む位置に配置されることにより前記第1噴孔を除く他の噴孔よりも前記第1噴孔に最も近接して配置される二つの第2噴孔と、を含み、
    前記第1噴孔、前記第2噴孔よりも、前記シート面の法線方向と噴孔の中心軸線とがなす角度である噴孔角度が大きく、
    前記二つの第2噴孔のそれぞれは、前記第1噴孔よりも、噴孔の中心軸線に垂直な断面の面積が大きく、
    前記第1噴孔及び前記第2噴孔は、前記二つの第2噴孔のそれぞれから噴射される燃料の割合が前記第1噴孔から噴射される燃料の割合よりも相対的に多くなるように構成され、かつ前記第2噴孔は、前記第1噴孔に対する前記円周上における位置が、前記二つの第2噴孔のそれぞれにおける前記断面の面積を前記第1噴孔の前記断面の面積よりも大きくすることにより、前記二つの第2噴孔のそれぞれにおける前記断面の面積を前記第1噴孔の前記断面の面積と同じ大きさとなるように小さくした場合と比べて、前記第1噴孔を流れる燃料が減少するように、配置され
    前記第1噴孔から噴射される燃料噴霧が点火プラグ側又はピストン側を指向する状態で、筒内直接噴射型の内燃機関に取り付けられることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記第1噴孔は、前記複数の噴孔に含まれる全ての噴孔の中で、噴孔角度が最も大きく、かつ噴孔の中心軸線に垂直な断面の面積が最も小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記複数の噴孔は、前記他の噴孔として、第3噴孔と、前記円周上において前記第3噴孔を挟むように配置された2つの第4噴孔と、を含み、
    前記二つの第4噴孔のそれぞれにおける噴孔の中心軸線に垂直な断面の面積は、前記第3噴孔における噴孔の中心軸線に垂直な断面の面積よりも大きいことを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 請求項3に記載の燃料噴射装置において、
    前記第3噴孔は、前記シート面の前記中心を挟んで、前記第1噴孔の反対側に配置されることを特徴とする燃料噴射装置。
  5. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記第1噴孔から噴射される燃料噴霧が点火プラグ側を指向する状態で、筒内直接噴射型の内燃機関に取り付けられることを特徴とする燃料噴射装置。
  6. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記第1噴孔から噴射される燃料噴霧がピストン側を指向する状態で、筒内直接噴射型の内燃機関に取り付けられることを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記第1噴孔および前記第2噴孔は、噴孔の中心軸線に垂直な断面が円形に形成され、
    前記第1噴孔の下流側に、前記第1噴孔の孔径よりも内径が大きい第1ザグリ部が形成され、
    前記第2噴孔の下流側に、前記第2噴孔の孔径よりも内径が大きい第2ザグリ部が形成され、
    前記第1ザグリ部の内径は、前記第2ザグリ部の内径よりも小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
  8. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記複数の噴孔は、前記円周上において、前記二つの第2噴孔に対して前記第1噴孔とは反対側に配置され、前記二つの第2噴孔のそれぞれに隣接する二つの第4噴孔を含み、
    前記シート面の面上において、前記第1噴孔の中心軸線と前記シート面の前記中心とを結ぶ第1噴孔中心線と、前記第2噴孔の中心軸線と前記シート面の前記中心とを結ぶ第2噴孔中心線と、前記第4噴孔の中心軸線と前記シート面の前記中心とを結ぶ第4噴孔中心線と、を仮想した場合に、
    前記第1噴孔中心線と前記第2噴孔中心線とがなす第1噴孔中心線角度は、前記第2噴孔中心線と前記第4噴孔中心線とがなす第2噴孔中心線角度よりも小さいことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2018501021A 2016-02-24 2017-01-10 燃料噴射装置 Active JP6839796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033057 2016-02-24
JP2016033057 2016-02-24
PCT/JP2017/000365 WO2017145527A1 (ja) 2016-02-24 2017-01-10 燃料噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080641A Division JP6725723B2 (ja) 2016-02-24 2019-04-22 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145527A1 JPWO2017145527A1 (ja) 2018-06-07
JP6839796B2 true JP6839796B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59685175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501021A Active JP6839796B2 (ja) 2016-02-24 2017-01-10 燃料噴射装置
JP2019080641A Active JP6725723B2 (ja) 2016-02-24 2019-04-22 燃料噴射装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080641A Active JP6725723B2 (ja) 2016-02-24 2019-04-22 燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10989105B2 (ja)
JP (2) JP6839796B2 (ja)
CN (1) CN108700012B (ja)
DE (1) DE112017000305T5 (ja)
WO (1) WO2017145527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220228545A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951224B2 (ja) 2017-12-08 2021-10-20 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁
JPWO2019116816A1 (ja) * 2017-12-12 2020-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP7032256B2 (ja) 2018-07-13 2022-03-08 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁
JP7187341B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-12 日立Astemo株式会社 燃料噴射装置および制御装置
JP7272645B2 (ja) * 2019-06-20 2023-05-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁
USD934299S1 (en) 2020-01-29 2021-10-26 Caterpillar Inc. Injector
USD934298S1 (en) * 2020-01-29 2021-10-26 Caterpillar Inc. Injector
DE102020205281A1 (de) * 2020-04-27 2021-10-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Injektor zum Einbringen eines Fluids mit verbesserter Strömungsrobustheit
US20230193868A1 (en) * 2020-07-28 2023-06-22 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel Injection Device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412626U (ja) * 1977-06-29 1979-01-26
JPS5412626A (en) 1977-06-30 1979-01-30 Nec Home Electronics Ltd Noise component eliminating circuit
US5058549A (en) * 1988-02-26 1991-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel swirl generation type fuel injection valve and direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
JP2819702B2 (ja) * 1989-12-12 1998-11-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2782896B2 (ja) * 1990-02-14 1998-08-06 日産自動車株式会社 直噴式ディーゼルエンジンの燃料噴射弁
JPH08232812A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd 流体噴射ノズル
JP4120587B2 (ja) 2004-01-06 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP4529950B2 (ja) 2005-08-25 2010-08-25 株式会社デンソー 燃料噴射弁
WO2008093387A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corporation 燃料噴射弁
JP2009024683A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 複数の噴孔を有するインジェクタ、当該インジェクタを備えた筒内ガソリン噴射型内燃機関とその制御方法
JP2010249125A (ja) 2009-03-23 2010-11-04 Denso Corp 燃料噴射弁
DE102009047704A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil
JP5713474B2 (ja) 2011-07-11 2015-05-07 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁、内燃機関、及び燃料噴射方法
US9850869B2 (en) * 2013-07-22 2017-12-26 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector
JP2015078603A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP6364962B2 (ja) * 2014-05-28 2018-08-01 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6377958B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220228545A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
US11530672B2 (en) * 2021-01-19 2022-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116900A (ja) 2019-07-18
CN108700012A (zh) 2018-10-23
US20190040790A1 (en) 2019-02-07
US10989105B2 (en) 2021-04-27
CN108700012B (zh) 2020-11-10
DE112017000305T5 (de) 2018-10-25
JPWO2017145527A1 (ja) 2018-06-07
WO2017145527A1 (ja) 2017-08-31
JP6725723B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839796B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5089722B2 (ja) 燃料噴射弁および燃料噴射システム
JP5295337B2 (ja) 流体噴射弁による噴霧生成方法、流体噴射弁、及び噴霧生成装置
JP4072402B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
US20120325922A1 (en) Method of generating spray by fluid injection valve, fluid injection valve, and spray generation apparatus
US10280885B2 (en) Fluid injection valve and spray generator
US6854448B2 (en) Fuel injection valve and fuel injection system
JP6892458B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2007138746A (ja) 燃料供給装置
WO2020162587A1 (ja) 燃料噴射装置および制御装置
JP4085877B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP3734924B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP6655724B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2004239142A (ja) 燃料噴射装置
JP5766317B1 (ja) 燃料噴射弁
JPH02125956A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2661370B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
WO2018198632A1 (ja) 燃料噴射弁
KR20170016109A (ko) 차량용 인젝터
KR20230089747A (ko) 고압인젝터 베인형상 볼가이드 구조
JPH0477150B2 (ja)
JP2020012432A (ja) 内燃機関
JPH08246999A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2000018136A (ja) エンジンの燃料噴射弁及び燃料噴射方法
JPH0765554B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190514

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190604

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191015

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201215

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210119

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250