JP6655724B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6655724B2
JP6655724B2 JP2018537006A JP2018537006A JP6655724B2 JP 6655724 B2 JP6655724 B2 JP 6655724B2 JP 2018537006 A JP2018537006 A JP 2018537006A JP 2018537006 A JP2018537006 A JP 2018537006A JP 6655724 B2 JP6655724 B2 JP 6655724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection hole
fuel
holes
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042910A1 (ja
Inventor
亮 草壁
亮 草壁
智 飯塚
智 飯塚
清隆 小倉
清隆 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018042910A1 publication Critical patent/JPWO2018042910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655724B2 publication Critical patent/JP6655724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1826Discharge orifices having different sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/184Discharge orifices having non circular sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えば内燃機関に使用される燃料噴射装置に関するものである。
本発明の従来技術として例えば特許文献1に示すように、複数の燃料噴霧点火プラグの近傍に噴霧を集中させて、点火プラグ7の電極周りに燃料が微粒化した混合気を形成し、燃焼室4内を適正に成層化して着火性を向上させる方法が開示されている。
また、例えば文献2に示すように、複数の噴射孔を有し、タンブル流の強い領域を含む環状に向けて燃料を噴射する大径噴射孔と、タンブル流の弱い空間に向けて燃料を噴射する小径噴射孔とを有することで、噴霧のペネトレーションが増加した噴霧による悪影響を減らす方法が開示されている。
特開2005−54676号公報 国際公開番号WO2013/008692号公報
内燃機関の燃料噴射装置においては、低排気を実現するため、システム燃料圧力を高圧化し、噴射した燃料の粒子を微粒化することで空気との混合を促進させて未燃焼ガスを抑制する方法や、燃料噴霧のエンジン筒内での付着を抑制して未燃焼粒子を低減する方法が考案されている。特に微粒化を狙って高燃料圧力にする場合、燃料噴霧の貫徹力が増加するため、噴射した燃料噴霧が吸気弁や筒内壁面に付着し、有害物質の排出量が増加する場合がある。
例えば特許文献1の方法のように、複数の噴射孔を有する燃料噴射装置において、空気流動の小さい領域の噴射孔を小さくし、空気流動の大きい領域の噴射孔を大きく構成することで、ペネトレーション増加による悪影響を低減することが可能となる。
しかしながら、ペネトレーションの低減を狙って噴射孔の孔径を小さくした場合であっても高圧化等の理由によって燃料の流速が早い場合、燃料の流れが噴射孔壁面から剥離して、噴射孔出口での燃料流速が不均一となることで噴霧の到達距離が長くなる場合があった。
以上の理由により、上記した特許文献に開示されている方法では、噴霧の到達距離の低減する手段として必ずしも十分でなかった。
そこで、本発明は、上記の問題を解決し、噴霧の到達距離を短くする燃料噴射装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明は、同一のシート面に入口面を有する複数の噴射孔を有する燃料噴射装置において、複数の噴射孔のうち、シート面の法線方向と噴射孔の中心軸方向とがなす噴射孔角度が他の噴射孔の噴射孔角度よりも大きくなるように形成される噴射孔は、出口面の面積が、何れの他の噴射孔の出口面の面積よりも大きくなるように構成され、かつ当該噴射孔の出口面での開弁時流速が他の何れの噴射孔の出口面での開弁時流速よりも小さくなるように構成され
また、上記課題を解決するために本発明は、同一のシート面に入口面を有する複数の噴射孔を有する燃料噴射装置において、複数の噴射孔のうち、シート面の法線方向と噴射孔の中心軸方向とがなす噴射孔角度が何れの他の噴射孔の噴射孔角度よりも大きくなるように形成される二つの噴射孔は、出口面の面積のそれぞれが、何れの他の噴射孔の出口面の面積よりも小さくなるように構成され、かつ前記二つの噴射孔の出口面の面積の合計面積が他の何れの噴射孔の出口面の面積よりも大きくなるように構成され、さらに前記二つの噴射孔は、これらの出口面の中心の間の距離が、一方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離より小さく、かつ他方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離よりも小さくなるように構成される。
本発明によれば、噴霧の到達距離を短くする燃料噴射装置を提供することが可能となる。上記した本発明の課題、構成、効果以外の内容については、以下の実施例において、詳細に説明する。
本発明の実施形態の燃料噴射装置とECU構成される燃料噴射システムと、燃料噴射装置の縦断面図を示した図である。 本発明の実施形態の筒内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。 本発明の実施形態における図2のA−A’断面から燃料噴射装置の方向にみた場合のオリフィス形成部から噴射される燃料噴霧の投影図である。 本発明の実施形態における燃料噴射装置204の先端方向から見たオリフィス形成部の拡大図である。 本発明の実施形態の図4におけるオリフィス形成部の噴射孔近傍の拡大図である。 本発明の実施形態の図5のB−B’断面におけるオリフィス形成部、弁体114の断面図である。 本発明の実施形態の図6の拡大部における燃料の流速分布を示した図である。 本発明の第一の実施形態における燃料噴射装置の先端方向から見たオリフィス形成部の近傍の拡大図である。 本発明の第一の実施形態の図8における断面C−C’の第1の噴射孔近傍の流速ベクトルを示した拡大図である。 本発明の第一の実施形態の図8における断面D−D’の第1の噴射孔近傍の流速ベクトルを示した拡大図である。 本発明の第一の実施形態における図2のA−A’断面から燃料噴射装置の方向にみた場合のオリフィス形成部から噴射される燃料噴霧の投影 図である。 本発明の第一の実施形態における図2のA−A’断面から燃料噴射装置の方向にみた場合のオリフィス形成部から噴射される燃料噴霧の投影図である。 本発明の第二の実施形態における燃料噴射装置の先端方向から見たオリフィス形成部の近傍の拡大図である。
以下図1〜13を用いて、本発明の実施例による燃料噴射装置の動作および構成について説明する。
最初に図1を用いて本発明に係る第一の実施例における燃料噴射装置の構成と動作について説明する。図1は、本実施形態の燃料噴射装置とECUとで構成される燃料噴射システムと、燃料噴射装置の縦断面図を示した図である。
燃料噴射装置の燃料の噴射はエンジンコントロールユニット(ECU)154から送出される噴射パルスの幅によって制御される。この噴射パルスは燃料噴射装置の駆動回路153に入力され、駆動回路153はECU154からの指令に基づいて駆動電流波形を決定する。そして駆動回路153は、噴射パルスに基づく時間だけ燃料噴射装置に前記駆動電流波形を供給するようになっている。なお、駆動回路153は、ECU154と一体の部品や基板として実装されている場合もある。駆動回路154とECU154が一体となった装置を駆動装置150と称する。
次に、燃料噴射装置及びその駆動装置の構成と基本的な動作を説明する。ECU154では、エンジンの状態を示す信号を各種センサから取り込み、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置から噴射する噴射量を制御するための噴射パルスの幅や噴射タイミングの演算を行う。また、ECU154には、各種センサからの信号を取り込むためのA/D変換器とI/Oポートが備えられている。ECU154より出力された噴射パルスは、信号線151を通して燃料噴射装置の駆動回路103に入力される。駆動回路153は、ソレノイド105に印加する電圧を制御し、電流を供給する。ECU154は、通信ライン152を通して、駆動回路153と通信を行っており、燃料噴射装置に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動回路153によって生成する駆動電流を切替えることや、電流および時間の設定値を変更することが可能である。
次に燃料噴射装置の構成と動作について説明する。図1における燃料噴射装置は、通常閉弁型の電磁式燃料噴射装置であり、コイル105に通電されていない状態では、弁体114はスプリング110によって付勢され、弁座118に密着し閉状態となっている。この閉状態においては、可動子102は、ゼロスプリング112によって、弁体114に密着させられ、弁体114が閉じた状態で可動子102と磁気コア107との間に空隙を有している。燃料は燃料噴射装置の上部より供給され、弁座118で燃料をシールしている。閉弁時には、スプリング110による付勢力および燃料圧力による付勢力が弁体114に作用し、閉方向に押されている。
燃料噴射装置は弁体114の開閉のための電磁吸引力を発生させる磁気回路を備える。
この磁気回路は、磁気コア107と可動子102の外周側に配置された筒状部材であるノズルホルダ101と磁気コア107、可動子102、ハウジング103によって構成されている。コイル105に電流が供給されると、磁気回路中に磁束が発生し、可動部品である可動子102と磁気コア107との間に磁気吸引力が発生する。可動子102に作用する磁気吸引力がスプリング110による荷重(付勢力)と、燃料圧力によって弁体114に作用する付勢力の和を超えると、可動子102が上方(上流方向)へ動く。このとき弁体114のつば部と可動子102の弁体支持部とが係合することで、弁体114が可動子102と共に上方へ移動する。その後、可動子102は可動子102の上端面が磁気コア107の下面に衝突するまで移動する。
その結果、弁体114が弁座118より離間し、図示しないコモンレールから供給された燃料が、複数の噴射口119から噴射される。次に、可動子102の上端面が磁気コア107の下面に衝突した後、弁体114は可動子102から離脱し、オーバーシュートするが、一定の時間の後に弁体114は可動子102上で静止する。コイル105への電流の供給が切れると、磁気回路中に発生していた磁束が減少し、磁気吸引力が低下する。磁気吸引力がスプリング110による荷重と、燃料圧力によって弁体114および可動子102が受ける流体力を合わせた力よりも小さくなると、可動子102および弁体114は下方へ動き、弁体114が弁座118と衝突した時点で、可動子102は弁体114から離脱する。一方弁体114は弁座118と衝突した後に静止し、燃料の噴射が停止する。
なお、可動子102と弁体114は同じ部材として一体成形するかもしくは、別部材で構成し溶接もしくは圧入等の方法で結合されていてもよい。複数の噴射孔119を有する円筒状のオリフィス形成部116はノズルホルダ101に結合されており、オリフィス形成部116は弁体114の径方向の動きを規制するガイド部120を有する。また、図1ではオリフィス形成部116とガイド部120は一体に形成されているが、別部材としてもよい。弁体214は、ガイド部120と、弁体114のつば部130で磁気コア107の内径の2箇所で径方向の動きを規制され、開・閉弁方向に動作できるように構成されている。
可動子102と弁体が同じ部材である場合、ゼロスプリング112は構成上ない場合であっても、本発明の効果は変わらない。
次に、図2から図7を用いて本実施例の構成と燃料噴射装置の課題について説明する。
図2はエンジンの筒内に直接、燃料を噴射する筒内直接噴射方の内燃機関(直噴エンジン)の模式図である。なお、図2には、燃料噴射装置のオリフィス形成部116の先端部から燃料が噴射された直後のエンジン筒内の燃料噴霧の状態を記載する。
図3は、図2のA−A’断面から燃料噴射装置をその中心軸201の方向に見た場合の燃料噴射装置204のオリフィス形成部116から噴射される燃料噴霧の投影図である。
図4は、オリフィス形成部116(オリフィスカップ)を燃料噴射装置204の先端方向から見た図である。図5は、図4の401におけるオリフィス形成部116の噴射孔近傍の拡大図である。図6は、図5のB−B’断面におけるオリフィス形成部116、弁体114の断面図である。図7は、図6の拡大部610における燃料の流速分布を示した図である。
図2より、本実施例における直噴エンジンは、燃料噴射装置204、吸気バルブ205、点火プラグ203、排気バルブ211、吸気管207、排気管212、ピストン209、ピストン209を内包するシリンダ220により構成される。燃料噴射装置204は、シリンダ220の円筒面に取り付けられ、燃料噴射装置204を中心として吸気バルブ205は左右に2個取り付けられている。図2では説明の関係上、吸気バルブ205は燃料噴射装置と同一断面に取り付けられた図面で説明する。図3に噴霧と二つの吸気バルブ205A、205Bとの位置の関係を示す。
最初に直噴エンジンの動作について説明する。吸気バルブ205が開いた後、吸気管207を通過した空気はエンジン筒内208に導かれ、流入した空気の流動に合わせて燃料噴射装置204から燃料を噴射する。噴射された燃料は、エンジン筒内208に導かれた空気の流動にのって、空気と混合され、混合気を形成する。その後、ピストン209が上支点に近づいたタイミングにおいて、点火プラグ203で混合気に着火することで、燃焼し、推進力を得る。
本実施例の燃料噴射装置204は、流入空気と燃料の混合を促進させるため、吸気バルブ205に近いエンジン筒内壁面210に取り付けられる。また、燃料噴射装置204の取り付け角度は、吸気バルブ205との干渉を防ぐために、燃料噴射装置204の中心軸201がエンジンの筒内の水平軸202に対して、その交差角度510が5〜30degとなるように取り付けられる。吸気バルブ205を介して空気を吸気する吸気ポートを高くすると、吸気管の圧損が増加するため、吸気管の角度を小さくする必要がある。そのため、吸気管207の角度に応じて、燃料噴射装置204の取り付け角度を決定している。
したがって、吸気管207との干渉を防ぐために、燃料噴射装置204の中心軸がエンジン筒内の水平軸202に対して角度が小さくなるように配置するとよい。
燃料噴射装置204から噴射される燃料噴霧のうち、第1の噴霧D1は他の噴霧に対して最も、点火プラグ203の先端部1201の側を指向するように形成される。また第2の噴霧D2、第6の噴霧D6は、第1の噴霧D1の次に点火プラグ203の先端部1201の側を指向するように形成されるとともに、吸気バルブ205A、205Bの近傍において形成される
また第3の噴霧D3、第5の噴霧D5は、第1の噴霧D1、第2の噴霧D2、及び第6の噴霧D6に次いで、点火プラグ203の先端側を指向するように形成される。またこれらの第3の噴霧D3、第5の噴霧D5は、点火プラグ203の先端側よりも、ピストン209の側を指向するように形成される。また第4の噴霧D4は、第3の噴霧D3、第5の噴霧D5よりもさらにピストン209の側を指向するように形成され、全ての噴霧の中で最もピストン209の側を指向するように形成される。二つ燃料噴射装置204の取り付け位置と、点火プラグ203の取り付け位置の関係上、最も点火プラグ203の先端部1201の側を指向する第1の噴霧D1の中心軸5013は、燃料噴射装置204の中心軸201に対して0〜十数°程度の角度となる。
次に、燃料噴射装置204のオリフィス形成部116の構成について、図5、6、7を用いて説明する。図6は、図5における第1の噴霧D1を形成する噴射孔501と第4の噴霧D4を形成する噴射孔504を通過する断面B−B’の断面拡大図である。図5において、図1と同様の構成部品には同じ記号を用いる。図7は、図6における610の拡大図であり、燃料の流速ベクトルを示した図である。流速が速い領域が黒く、流速が遅い領域を白色で示す。図7において、図1、6と同様の構成部品には同じ記号を用いる。
弁体114と接して燃料をシールする弁座118を形成するシート面(5011、5041)は、略円錐状の形状であり、弁体114の球面部610と接することで燃料をシールしている。オリフィス形成部116には、シート面(5011、5041)と接触面(5015、5045)に対して下流側に噴射孔が形成される。噴射孔は、噴霧D1〜D6を形成する噴射孔501、502、503、504、505、506から構成される。噴射孔501から506の先端部には、噴射孔より内径が大きいザグリ部511から516が形成される。なお、噴霧D1と噴射孔501、噴霧D2と噴射孔502、噴霧D3と噴射孔503、噴霧D4と噴射孔504、噴霧D5と噴射孔505、噴霧D6と噴射孔506がそれぞれ対応関係にある。
図5において、下側(図2のピストン209の側)に噴射孔504が形成され、上側(図2の点火プラグ203の側)に噴射孔501が形成される。それぞれの噴射孔は、上流側の小径部と下流側の大径部とで構成される。噴射孔504は、その長さ504Lを調整するために大径部のザグリ部514が形成されるものであり、小径部の噴射孔504の孔がパンチで形成された後に大径部のザグリ部514が同様にパンチで形成される。同様に噴射孔501には大径部のザグリ部511が形成される。但し、パンチに限定される訳ではなく、レーザ加工で形成しても良いし、又はその他の方法でも良い。
また、オリフィス形成部116のシート面(5011、5041)はドリルを図5の左側から右側に向かって当てて旋盤加工で形成される。そのため、オリフィス形成部116の先端には下流側に凹む凹み部605が形成される。この凹み部605は球形状に形成され、一定のボリュームを有するので、この凹み部605が燃料噴射特性に影響を与える。
噴射孔501では、シート面5011の法線方向の線5012と噴射孔501の中心軸5013とのなす角度θ(以降、噴射孔角度と称する)が噴射孔角度5014となる。
なお、シート面5011は弁座118において弁体114の球面610と接触する面5015と同一平面で構成され、図6の断面図において、ほぼ直線上に形成される。またシート面5011は噴射孔501の入り口面と平行な面で定義される。同様にシート面5041は弁座118において弁体114の球面610と接触する面5045と同一平面で、図6の断面図においてはほぼ直線上に形成される。またシート面5041は噴射孔504の入り口面と平行な面で定義される。ここで、シート面(5011、5041)の角度は例えば、80〜160degで構成される。
図6では、シート面5041の角度が90degの状態を図示する。シート面5041の角度は、図6においてシート面5041を示す直線と、オリフィス形成部116の中心軸(図6の点線で示す直線201)との交点から、シート面5041を示す直線と対称となる直線を引き、シート面5041を示す直線及びこの対称線で構成される角度のことである。すなわち、図6においてシート面5041を示す直線と、オリフィス形成部116の中心軸201とで構成される角度は45degとなる。
シート面(5011、5041)の角度は、小さいほど、シート面(5011、5041)と噴射孔(501、504)の中心軸(5013、5043)とのなす角度(5016、5046)が鋭角になり、噴射孔角度(5014、5044)が大きくなる。たとえば、シート面5011の方がシート面5041に比べて、その角度が小さいため、シート面5011と噴射孔501のなす角度5016の方がシート面5041と噴射孔504のなす角度5046に比べて鋭角になる。したがって、噴射孔角度5014の方が噴射孔角度5044に比べて大きくなる。
ここで、図7は、図6における四角で囲った501Xの拡大図であり、噴射孔501における燃料の流速ベクトルを示している。流速が速い領域を黒色に、流速が遅い領域を白色になるように、その濃淡で流速の速さを示している。噴射孔角度が大きいと、弁体114の先端の凹み部605(ボリューム)から流れてきた燃料が、噴射孔入口(噴射孔入口面5017)で下流側噴射孔壁面5018から剥離し易くなる。したがって、剥離を抑制するために、シート面の角度は90deg以上で構成することが望ましい。
ここで、燃料噴射弁204の取り付け上、他の噴射孔に対して噴射孔501の噴射孔角度5014の大きさが大きい。シート面(5011、5041)の法線方向の線(5012、5042)と各噴射孔(501、504)の中心軸(5013、5043)との噴射孔角度(5014、5044)の大きさが大きい場合、燃料が噴射孔の入口で剥離して、噴射孔内の燃料が剥離した逆側の面に偏って流れる。
そのため、噴射孔501においては、噴射孔504と比較して、弁体114の先端の凹み部605(ボリューム)から流れてきた燃料が、噴射孔入口(噴射孔入口面5017)で下流側噴射孔壁面5018から剥離することになる。そして燃料がシート面5011における弁体114との接触面5015の側の上流側噴射孔壁面5019側に沿って流れる。したがって、噴射孔出口面5111での燃料噴霧の流速分布は不均一となり、噴射孔出口面5111での噴射孔中心軸方向の速度ベクトルの最大値が大きくなる。なお、ここでの噴射孔入口面5017及び噴射孔出口面5111は、噴射孔501の小径部の入口面及び出口面で定義される。また噴射孔の中心軸5013は小径部の入口面中心と出口面中心とを結んだ直線で定義される。
ここで上述した通り、図2に示す燃料噴射装置204の中心軸201がエンジンの筒内の水平軸202に対して5〜30degに取り付けられる。また、噴射孔501は最も点火プラグ203の先端部1201の側を指向するために中心軸201に対する噴霧の噴射角度5100が他の噴霧D2、D3、D4、D5、D6の噴射角度に比べて小さくなる。
そうすると図6に示すようにシート面5011と直交する法線5012に対して噴射孔501の中心軸5013が傾斜することになり、結果として噴射孔501の噴射孔角度5014が大きくなる。
燃料の剥離によって、噴射孔内が燃料で満たされていない場合、実質的に噴射孔の内径が小さくなる効果に相当する。したがって、噴射孔から噴射される燃料の単位時間当たりの流量をQo、噴射孔から噴射される燃料の流速をv、噴射孔の断面積をDとすると、流速vは式(1)の関係で求められる。
=Qo/Do (1)
式(1)より、噴射孔径Dが小さくなると、流速vが大きくなる。その結果、噴霧の貫徹力が大きくなるため、燃料噴霧の到達距離(ペネトレーション)は長くなる。ペネトレーションが長くなることで、燃料噴霧の筒内壁面210、ピストン209、排気バルブ211への燃料付着が増加する。筒内壁面210やピストン209に付着した燃料は気化しにくいため、PNが増加する場合がある。
とくに、噴射孔501は、上述で説明したとおりに、噴射孔角度θ(5014)が大きくなるため、ペネトレーションが長くなり易く、筒内壁面210に付着し易い課題があった。
次に、図8、9を用いて本実施例の構成について説明する。図8は、図1における燃料噴射装置204の先端方向から見た本実施例のオリフィス形成部116の噴射孔の近傍の拡大図である。図9は断面C−C‘の噴射孔801近傍の流速ベクトルを示した拡大図である。図10は断面D―D‘の噴射孔802近傍の流速ベクトルを示した拡大図である。
図9、10において、流速が速い領域が黒く、流速が遅い領域を白色で示す。図8−10において、図1、6と同様の部品については同じ記号を用い、詳細な説明を省略する。
図11は、図2のA−A’断面から燃料噴射装置の方向にみた場合の本実施例における燃料噴射装置204のオリフィス形成部116から噴射される燃料噴霧の投影図である。
図12は本実施例における直噴エンジンの模式図であり、燃料噴射装置のオリフィス形成部116の先端部から燃料が噴射された直後のエンジン筒内の燃料噴霧の状態を示す。図11、12において、図2、図3と同様の部品については同じ記号を用い、詳細な説明を省略する。
図8に示すように本実施例のオリフィス形成部116には、第1の噴射孔801と、第2の噴射孔802と、その他の複数の噴射孔803、804、805、806、807が形成されている。またそれぞれの噴射孔は、小径部で形成される第1から第7の噴射孔(801−807)と大径部で形成される第1から第7の噴射孔(811−817)とで形成される。また噴射孔(801−807)は、図11に示す噴霧D11〜D17をそれぞれ形成する。
図9は第1の噴射孔(801、811)の噴射孔軸における断面図を示しており、小径部の第1の噴射孔801の入口面8017と出口面8111のそれぞれの中心を結んだ直線で噴射孔中心軸8013が定義される。また小径部の第1の噴射孔801の長さを調整するために、下流側の大径部の第1の噴射孔811が形成される。小径部の第1の噴射孔801は、下流側の下流側噴射孔壁面8018と上流側の上流側噴射孔壁面8019とで構成される。
シート面8011は弁座118において弁体114の球面610と接触する面8015と同一平面で構成され、図9の断面図においてはほぼ直線上に形成される。またシート面8011は噴射孔801の入り口面8017と平行な面で定義される。シート面8011の法線方向の線8012と噴射孔801の中心軸8013とで形成される角度が噴射孔角度8014で定義される。
図10は第2の噴射孔(802、812)の噴射孔軸における断面図を示しており、小径部の第1の噴射孔802の入口面8027と出口面8021のそれぞれの中心を結んだ直線で噴射孔中心軸8023が定義される。また小径部の第2の噴射孔802の長さを調整するために、下流側の大径部の第2の噴射孔812が形成される。小径部の第2の噴射孔802は、下流側の下流側噴射孔壁面8028と上流側の上流側噴射孔壁面8029とで構成される。
第1の噴射孔(801、811)と同様に第2の噴射孔(802、812)においても、シート面8021は弁座118において弁体114の球面610と接触する面8025と同一平面で構成され、図10の断面図においてはほぼ直線上に形成される。またシート面8021は噴射孔802の入り口面8027と平行な面で定義される。シート面8021の法線方向の線8022と噴射孔802の中心軸8023とで形成される角度が噴射孔角度8024で定義される。
詳細な図示は無いが第3から第7の噴射孔(802−807、812−817)も同様に、小径部の噴射孔(803−807)と大径部の噴射孔(813−817)とから構成される。またそれぞれの小径部の噴射孔(803−807)の中心軸(8033−8073)は、それぞれの出口面(8031−8071)の中心と入口面(8037−8077)の中心とを結んだ直線で定義される。また同様に、シート面(8031−8071)が弁座118において弁体114の球面610と接触する面(8035−8075)と同一平面で構成され、断面図においてはほぼ直線上に形成される。またシート面(8031−8071)は噴射孔(803−807)の入り口面(8031−8071)と平行な面で定義される。またシート面(8031−8071)の法線方向の線(8032−8072)と噴射孔(803−807)の中心軸(8033−8073)とで形成される角度が噴射孔角度(8034−8074)で定義される。
本実施例の燃料噴射装置204は図2に示したエンジン筒内壁面210に取り付けられ、第1の噴射孔801と、第2の噴射孔802が図2のエンジン軸方向において点火プラグ203の側に配置される。また第5の噴射孔805が図2のエンジン軸方向においてピストン209の側に配置される。
この場合、上記したように第1の噴射孔801および第2の噴射孔802のそれぞれの噴射孔角度θの大きさがその他の第3から第7の噴射孔(803、804、805、806、807)の噴射孔角度θの大きさよりも小さくなるように構成される。なお、第3から第7の噴射孔(803、804、805、806、807)の噴射孔角度θ(8034−8074)の大きさは、図5、6における噴射孔角度θ(5034−5074)のそれぞれの大きさと同一とする。図5の構成においては、図7で説明したとおり、噴射孔501において、噴霧D1のペネトレーションが長くなる。この要因は、燃料の流速が速く、噴射孔入口で下流側噴射孔壁面5018から燃料が剥離するためである。これに対して本実施例の構成では、他の噴射孔に対して噴射孔角度θが大きい噴射孔501を二つに分割する。つまり、他の噴射孔(803−807)に対して噴射孔角度θ(8014、8024)が大きい第1の噴射孔801および第2の噴射孔802をオリフィス形成部116に形成することで、図5の構成にくらべて1つの噴射孔当たりの流量を小さくすることができる。したがって、図9、10に示すように、噴射孔801の噴射孔の出口面8111、および噴射孔802の出口面8121での流速を抑制可能となる。
なお、噴射孔から噴射される燃料は、弁体114が開弁した状態すなわちシート開口部の断面積が大きくなった状態で最大となり、この条件でペネトレーションが大きくなる。
本実施例によれば、弁体114が開弁した状態での流速を低減できる。上記したように、本実施例では、複数の噴射孔(801−807)において、シート面(8011−8071)の法線(8012−8072)の方向と噴射孔(801−807)の中心軸(8013−8073)の方向とがなす角度(8014−8074)を噴射孔角度とする。そして、複数の噴射孔(801−807)のうち、噴射孔(801、802)がシート面601の法線(8012、8022)の方向と噴射孔(801、802)の中心軸(8013、8023)の方向とがなす噴射孔角度(8014、8024)が何れの他の噴射孔(803−807)の噴射孔角度(8034−8074)よりも大きくなるように形成されている。
そして、当該噴射孔(801、802)を上記したように二つの噴射孔(801、802)で構成することにより、当該噴射孔(801、802)の出口面(8111、8121)での開弁時流速が他の何れの噴射孔(803−807)の出口面(8131−8171)での開弁時流速よりも小さくなるように構成されたものである。
そして、オリフィス形成部116を下流側から見て、オリフィス形成部116の中心840に対して複数の噴射孔(801−807)が周方向に並んで形成される。本実施例では、二つの噴射孔(801、802)の出口面(8111、8121)の面積のそれぞれが、何れの他の噴射孔(803−807)の出口面(8131−8171)の面積よりも小さくなるように構成される。そして、二つの噴射孔(801、802)の出口面(8111−8121)の面積の合計面積が他の何れの噴射孔(8131−8171)の出口面の面積よりも大きくなるように構成したものである。
二つの噴射孔(801、802)は、これらを挟むように位置する二つの噴射孔(803、807)の出口面(8131、8171)の何れに対しても、その出口面(8111、8121)の面積が小さくなるように形成された。つまり、開弁時に低流速となる噴射孔は、二つの噴射孔(801、802)で構成され、これらの噴射孔(801、802)を挟むように位置する二つの噴射孔(803、807)の出口面(8131、8171)の面積に対して開弁時に低流速となる噴射孔(801、802)の出口面(8111、8121)の面積の何れもが小さくなるように形成する。
以上の本実施例の構成によれば、弁体114が開弁した状態での流速を低減できるため、従来においてはペネトレーションが大きくなる条件においても、ペネトレーションの抑制が可能となり、PN低減効果を高められる。
また、二つの噴射孔(801、802)の出口面(8111、8121)の面積(断面積)はほぼ同じ大きさとなるように形成することが望ましい。これにより、式(1)より、噴射孔801および噴射孔802の流量をほぼ同一とすることができる。オリフィス形成部の中心840と最もピストン側を指向する噴射孔805を通る平面820に対して噴射孔801、噴射孔802とを左右対称に形成することができる。したがって、噴射孔801と噴射孔802とを平面820に対して左右対称の流量の噴霧D11、D12を形成できる。これにより、エンジン筒内の混合気の均質度を向上させ、PNを抑制可能となる。また、噴射孔801と噴射孔802の噴射孔間の距離830は、噴射孔801と隣り合う噴射孔807との距離836および噴射孔802と隣り合う噴射孔803との距離831よりも小さくなるように構成するとよい。
ここで、図8のように、噴射孔801の出口面8111の中心と、隣り合う噴射孔802の出口面8121の中心とを結んだ直線の長さを距離830と定義する。なお、噴射孔の出口面は図9に示すように噴射孔801の小径部の出口面8111で定義される。同様に噴射孔802の出口面8121の中心と、隣り合う噴射孔803の出口面8131の中心とのを結んだ直線の長さを距離831と定義する。以下、同様に噴射孔(803−807)の出口面(8131−8171)の中心と、隣り合う噴射孔(804−807、801)の出口面(8141−8171、8111)の中心とのを結んだ直線の長さを距離(832−836)と定義する。
そして、噴射孔801の出口面8111の中心と噴射孔802の出口面8121の中心との間の距離830が噴射孔802の出口面8121の中心と噴射孔803の出口面8131の中心との間の距離831よりも小さくなるように形成される。また噴射孔801の出口面8111の中心と噴射孔802の出口面8121の中心との間の距離830が噴射孔807の出口面8171の中心と噴射孔801の出口面8111の中心との間の距離836よりも小さくなるように形成される。
噴射孔の間の距離831および距離836が長くなることで、噴射孔間の流体抵抗が大きくなるため、噴射孔の上流から流れてきた燃料が噴射孔801および噴射孔802に流れ込みにくくなり、第1の噴射孔801および第2の噴射孔802の流量を小さくできる。結果、図5においてに問題となっていた点火プラグ側を指向する噴射孔のペネトレーションが抑制でき、PN低減が可能となる。
また、第1の噴射孔801と第2の噴射孔802の噴射孔間の距離830は、第2の噴射孔802と第3の噴射孔803との距離831および第3の噴射孔803と第4の噴射孔804の距離832、第4の噴射孔804と第5の噴射孔805との距離833、第5の噴射孔805と第6の噴射孔806との距離834、第6の噴射孔806と第7の噴射孔807との距離835、第7の噴射孔807と第1の噴射孔801との距離836の何れよりも小さく構成するとよい。
この結果、第1の噴射孔801および第2の噴射孔802の流体抵抗をその他の噴射孔に比べて大きくできるため、噴射孔の上流から流れてきた燃料が第1の噴射孔801および第2の噴射孔802に流れ込みにくくなり、第1の噴射孔801および第2の噴射孔802の流量を小さくできる。結果、第1の噴射孔801の噴霧D11および第2の噴射孔802の噴霧D12のペネトレーションが抑制でき、PN低減が可能となる。
なお、この二つの噴射孔(801、802)を一つの噴射孔で構成しても良い。すなわち、複数の噴射孔のうち、シート面の法線方向と噴射孔の中心軸方向とがなす噴射孔角度が他の噴射孔の噴射孔角度よりも大きくなるように形成される単一の噴射孔の出口面の面積が、他の何れの噴射孔の出口面の面積よりも大きくなるように構成しても良い。この二つの噴射孔(801、802)を一つの噴射孔で構成する場合、噴射孔の形状を例えば噴射孔の断面積を大きくし易いように楕円形状などにしてもよい。
また、第1の噴射孔801と第2の噴射孔802に流れる流量を小さくすることで、第1の噴射孔801と隣り合う第7の噴射孔807、第2の噴射孔802と隣り合う第3の噴射孔803の流量が増加する。よって、第3の噴射孔803および第7の噴射孔807の噴射孔出口での流速が速くなり、図11の噴霧D13および噴霧D17の貫徹力を強くし、これらの噴射孔のペネトレーションを長くできる。
吸気バルブ205A、205Bの近傍に形成される噴霧D13、D17は、吸気バルブ205A、205Bに近いために、流入空気の流動の影響を受け易い。そこで本実施例の上記構成を採用することで、噴霧D13、D17の貫徹力を確保してペネトレーションを長くすることによって、空気流動が強い場合であっても噴霧D13、D17の指向性を確保でき、混合気の均質度を向上できる。その結果、燃焼効率の向上とPN低減の効果が得られる。
また、エンジン回転数が一定の定常走行の場合に比べて、車両が加速、減速する過渡の状態では、空気流動が強く、噴霧が影響を受けて混合気の均質度が低下する場合がある。
本実施例の構成によれば、過渡の状態においても噴霧D13、D17の貫徹力を強くすることによって、混合気の均質度を向上し、PN低減効果を高められる。
また、本実施例では、第1の噴射孔801と第7の噴射孔807との距離836および第2の噴射孔802と第3の噴射孔803との距離831をその他の隣り合う噴射孔同士の距離830、距離832、距離833、距離834、距離835の何れよりも大きくする。これにより、吸気バルブ205A205Bを指向する噴霧D13、D17のペネトレーションが他の噴霧D11、D12、D14、D15、D16と比較して最も長くすることができる。したがって、噴霧D13、D17よりも点火プラグ203方向を指向する噴霧D11、D12のペネトレーションを短くすることが可能となる。これを吸気バルブ205と点火プラグ203とピストン209、シリンダ220とで構成する直噴エンジンに適用することで、PN低減効果が得られる。
また本実施例では、燃料噴射装置が取り付けられた状態において、二つの噴射孔(801,802)は、それぞれの噴射孔中心軸(8013、8023)が点火プラグ203の先端部1201に対してピストン209の側を指向するように配置される。なお、二つの噴射孔(801,802)を単一の噴射孔で構成した場合には、他の何れの噴射孔(803−807)よりも大きな出口面の面積を有する当該噴射孔が何れの他の噴射孔(803−807)よりも最も点火プラグ203の側を指向するように構成されると良い。
さらにこの場合には、この単一の噴射孔が他の噴射孔に対して最も点火プラグ側を指向することが望ましい。さらに二つの噴射孔(801,802)で構成する場合には、二つの噴射孔(801,802)が他の噴射孔(803−807)に対して最も点火プラグ203の側を指向するように構成することが望ましい。
つまり、点火プラグ方向を指向する噴霧D11、D12は点火プラグ203の先端部1201に対してピストン209側を指向するように形成されるとよい。また、噴霧D11、噴霧D12の角度は、噴射孔801および噴射孔802の中心軸(噴射孔中心軸)の角度で決まるため、噴射孔801および噴射孔802の噴射孔の中心軸が点火プラグ203の先端部1201に対してピストン209側を指向するように構成するとよい。この結果、噴霧D11、噴霧D12が点火プラグの燃料かぶりを抑制でき、安定した混合気の着火を実現できるため、燃焼安定性を高められる。 また、図6のシートの成す角度630が小さいほど、噴射孔801および噴射孔802の噴射孔噴角θが大きくなるため、本実施例では、例えば角度630が150deg以下の範囲で有効となる。
以上の通り、本実施例では、弁体のシートの法線方向と各噴射孔の中心軸とがなす噴射孔角度θが大きい噴射孔の流速が、他の噴射孔の流速よりも遅くなるよう構成する。噴射孔角度θが大きい噴射孔から流れる燃料が少なくなると、噴射孔を流れる燃料の流速が低下し、噴射孔入口での燃料の剥離が小さくなる。その結果、噴射孔角度θが大きい噴射孔の全体に燃料が均等に流れられるため、実質的な噴射孔径が大きくなり、噴射孔角度θが大きい噴射孔の出口での流速が低下する。したがって、噴射孔角度θが大きい噴射孔から噴射される噴霧の貫徹力が小さくなるため、ペネトレーションを短くでき、PNを抑制できる。これにより、ペネトレーションを短くして燃料の筒内壁面への付着を抑制し、PN低減が可能となる。
次に、図13を用いて本発明の実施例2について説明する。図13は、本実施例における燃料噴射装置204の先端方向から見た本実施例のオリフィス形成部116の噴射孔の近傍の拡大図である。図13において図8と同様の部品については同じ符号を用いて説明を省略する。
本実施例と実施例1との差異は、第1の噴射孔801、第2の噴射孔802にそれぞれ隣接する噴射孔1303と噴射孔1307の噴射孔の内径が噴射孔801と噴射孔802の噴射孔の内径よりも大きくしたことを明確にした点である。
実施例1と同様に、第1の噴射孔801、及び第2の噴射孔802の噴射孔角度(8014、8024)は何れの他の噴射孔(1303、804−806、1307)の噴射孔角度よりも大きくなるように形成されている。そして、周方向においてこれらの二つの噴射孔(801、802)を挟むように位置する二つの噴射孔(1303、1307)の出口面の内径が、二つの噴射孔(801、802)の出口面(8111、8121)の内径よりも大きくなるように構成する。別の言い方をすると、周方向においてこれらの二つの噴射孔(801、802)を挟むように位置する二つの噴射孔(1303、1307)の出口面の面積が、二つの噴射孔(801、802)の出口面(8111、8121)の面積よりも大きくなるように構成する。なお、二つの噴射孔(1303、1307)の出口面の定義は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
このように構成することで、第1の噴射孔801、及び第2の噴射孔802よりも第3の噴射孔1303、及び第7の噴射孔1307から噴射される燃料の割合を多くすることができ、相対的に第1の噴射孔801および第2の噴射孔802から噴射される燃料は少なくなる。第1の噴射孔801、及び第2の噴射孔802を流れる燃料が少なくなった場合、第1の噴射孔801、及び第2の噴射孔802の噴射孔内の燃料の流速が低下する。
よって、図9において噴射孔入口での燃料の剥離が小さくなり、燃料は噴射孔壁面8019を沿って噴射孔から噴射され易くなる。したがって、剥離が小さいことで、第1の噴射孔801、及び第2の噴射孔802の全体に燃料が流れるため、式(1)の関係より、実質的な噴射孔径Doが大きくなり、流速Voが低下する。
また、第1の噴射孔801、及び第2の噴射孔802での出口での流速分布が均一化されることで、流速ベクトルの最大値が低下する。したがって、噴霧の貫徹力が小さくなるため、ペネトレーションが短くできる。その結果、筒内壁面210への燃料付着を低減でき、PNを抑制できる。
また、噴射孔1303の大径部1313と、噴射孔1307の大径部1317の内径は、大径部811、812の内径よりも大きくなるように構成するとよい。噴射孔径と大径部の隙間には、噴射孔から噴射された燃料が大径部の内径に付着しないように一定のクリアランスを設ける必要があるため、噴射孔径に応じて大径部の内径を決定することで、大径部への燃料付着を抑制し、付着した燃料によって発生するPNを抑制できる。
101・・・ノズルホルダ
102・・・可動子
103・・・ハウジング
104・・・ボビン
105・・・コイル
107・・・磁気コア
110・・・スプリング
112・・・ゼロスプリング
114・・・弁体
116・・・オリフィス形成部
118・・・弁座
119・・・噴射孔
120・・・ガイド部
121・・・シール部材
124・・・アジャスタピン
153・・・駆動回路
154・・・ECU
203・・・点火プラグ
204・・・燃料噴射装置
205・・・吸気バルブ
209・・・ピストン
211・・・排気バルブ
220・・・シリンダ

Claims (10)

  1. 同一のシート面に入口面を有する複数の噴射孔を有する燃料噴射装置において、
    複数の噴射孔のうち、シート面の法線方向と噴射孔の中心軸方向とがなす噴射孔角度が何れの他の噴射孔の噴射孔角度よりも大きくなるように形成される噴射孔は、出口面の面積が、何れの他の噴射孔の出口面の面積よりも大きくなるように構成され、かつ当該噴射孔の出口面での開弁時流速が他の何れの噴射孔の出口面での開弁時流速よりも小さくなるように構成された燃料噴射装置。
  2. 同一のシート面に入口面を有する複数の噴射孔を有する燃料噴射装置において、
    複数の噴射孔のうち、シート面の法線方向と噴射孔の中心軸方向とがなす噴射孔角度が何れの他の噴射孔の噴射孔角度よりも大きくなるように形成される二つの噴射孔は、出口面の面積のそれぞれが、何れの他の噴射孔の出口面の面積よりも小さくなるように構成され、かつ前記二つの噴射孔の出口面の面積の合計面積が他の何れの噴射孔の出口面の面積よりも大きくなるように構成され
    さらに前記二つの噴射孔は、これらの出口面の中心の間の距離が、一方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離より小さく、かつ他方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離よりも小さくなるように構成された燃料噴射装置。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    開弁時に低流速となる前記噴射孔は、二つの噴射孔で構成され、
    前記二つの噴射孔は、それぞれの出口面の面積の何れもが、当該二つの噴射孔を挟むように位置する他の二つの噴射孔の出口面の面積に対して、小さくなるように形成され
    さらに開弁時に低流速となる前記二つの噴射孔は、これらの出口面の中心の間の距離が、一方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離より小さく、かつ他方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離よりも小さくなるように構成された燃料噴射装置。
  4. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    前記二つの噴射孔は、当該二つの噴射孔を挟むように位置する何れの二つの噴射孔の出口面に対しても、その出口面の面積が小さくなるように形成された燃料噴射装置。
  5. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    前記二つの噴射孔の出口面の面積がほぼ同じ大きさとなるように形成された燃料噴射装置。
  6. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    開弁時に低流速となる前記噴射孔は、二つの噴射孔で構成され、これらの出口面の中心の間の距離が、一方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離より小さく、かつ他方の噴射孔の出口面の中心と隣り合う噴射孔の出口面の中心との間の距離よりも小さくなるように構成された燃料噴射装置。
  7. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    他の何れの噴射孔よりも大きな出口面の面積を有する前記噴射孔の噴射孔中心軸が点火プラグの先端部に対してピストン側を指向するように配置された燃料噴射装置。
  8. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    前記二つの噴射孔の噴射孔中心軸が点火プラグの先端部に対してピストン側を指向するように配置された燃料噴射装置
  9. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    他の何れの噴射孔よりも大きな出口面の面積を有する前記噴射孔が何れの他の噴射孔よりも最も点火プラグ側を指向するように構成された燃料噴射装置。
  10. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    前記二つの噴射孔が他の噴射孔に対して最も点火プラグ側を指向するように構成された燃料噴射装置。
JP2018537006A 2016-08-31 2017-07-18 燃料噴射装置 Active JP6655724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168735 2016-08-31
JP2016168735 2016-08-31
PCT/JP2017/025849 WO2018042910A1 (ja) 2016-08-31 2017-07-18 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042910A1 JPWO2018042910A1 (ja) 2019-03-14
JP6655724B2 true JP6655724B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61300541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537006A Active JP6655724B2 (ja) 2016-08-31 2017-07-18 燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6655724B2 (ja)
DE (1) DE112017003599T5 (ja)
WO (1) WO2018042910A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782896B2 (ja) * 1990-02-14 1998-08-06 日産自動車株式会社 直噴式ディーゼルエンジンの燃料噴射弁
JP2546248Y2 (ja) * 1992-03-11 1997-08-27 三菱重工業株式会社 副室式内燃機関の燃焼室
JP3334330B2 (ja) * 1994-05-17 2002-10-15 日産自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2002317734A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2005054676A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP4157826B2 (ja) * 2003-10-14 2008-10-01 良信 下井谷 燃料噴射ノズルの製造方法
JP2009024683A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 複数の噴孔を有するインジェクタ、当該インジェクタを備えた筒内ガソリン噴射型内燃機関とその制御方法
JP5044335B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射ノズル
US9435308B2 (en) 2011-07-11 2016-09-06 Bosch Corporation Fuel injection valve, internal combustion engine and fuel injection method
JP6036354B2 (ja) * 2013-02-04 2016-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6024817B2 (ja) * 2015-12-23 2016-11-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018042910A1 (ja) 2019-03-14
WO2018042910A1 (ja) 2018-03-08
DE112017003599T5 (de) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725723B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008280981A (ja) 燃料噴射装置およびそれを搭載した内燃機関
JP5494508B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5933720B2 (ja) 燃料噴射弁
US10280885B2 (en) Fluid injection valve and spray generator
US10995655B2 (en) Fuel injection device
JP2004204806A (ja) 燃料噴射装置
JP2016070070A (ja) 燃料噴射弁
JP2004169572A (ja) 燃料噴射弁
JP2009250122A (ja) 燃料噴射弁
WO2013027257A1 (ja) 燃料噴射弁
JP6655724B2 (ja) 燃料噴射装置
WO2013021733A1 (ja) 燃料噴射弁
US20220120249A1 (en) Fuel Injection Device and Control Device
US20160237969A1 (en) Fuel Injection Valve
JP6545333B2 (ja) 燃料噴射弁および噴孔プレート
JP4789913B2 (ja) 燃料噴射装置及びこれを備えた内燃機関
WO2016163086A1 (ja) 燃料噴射装置
JP6758521B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6113324B1 (ja) 燃料噴射弁
JP2017210890A (ja) 流量調整弁
JP2014009653A (ja) 燃料噴射弁
JPH02125956A (ja) 電磁式燃料噴射弁
WO2018198632A1 (ja) 燃料噴射弁
JP2005048604A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250