JP6838665B2 - 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6838665B2
JP6838665B2 JP2019565766A JP2019565766A JP6838665B2 JP 6838665 B2 JP6838665 B2 JP 6838665B2 JP 2019565766 A JP2019565766 A JP 2019565766A JP 2019565766 A JP2019565766 A JP 2019565766A JP 6838665 B2 JP6838665 B2 JP 6838665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
amount
strength
electrogalvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142559A1 (ja
Inventor
麻衣 青山
麻衣 青山
土本 和明
和明 土本
祐介 伏脇
祐介 伏脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2019142559A1 publication Critical patent/JPWO2019142559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838665B2 publication Critical patent/JP6838665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc

Description

本発明は、自動車等の産業分野で使用される部材として好適な、成形性および耐遅れ破壊特性に優れ、かつ美麗な表面外観と良好なめっき密着性を有する高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球環境の保全の見地から、自動車の燃費向上が重要な課題となっている。このため、車体材料の高強度化により薄肉化を図り、車体そのものを軽量化しようとする動きが活発となってきている。しかしながら、鋼板の高強度化は成形性の低下を招くことから、高強度と高成形性を併せ持つ材料の開発が望まれている。
成形性を向上させるためには、鋼板にSiやMn、Crといった固溶元素を添加することが効果的である。
自動車用高強度亜鉛めっき鋼板は溶融亜鉛めっき処理で製造されるのが一般的である。還元性雰囲気中で焼鈍された鋼板は、冷却された後に溶融亜鉛に浸漬されて、表面に溶融亜鉛めっきが施される。ここで、鋼板の成形性向上のために添加されるSi、MnやCrは焼鈍中に鋼板表面で酸化物を形成し、溶融亜鉛と鋼板との濡れ性を劣化させ、不めっきを生じさせる。さらに、不めっきを生じない場合でも、めっき密着性を劣化させるという問題がある。
また、焼鈍に使用される還元性雰囲気は一般に水素を含む雰囲気であり、焼鈍中に鋼板内に水素が取り込まれ、この水素が耐遅れ破壊特性を劣化させる。さらに、曲げや穴拡げ性など成形性劣化の原因にもなる。
このような問題に対して、特許文献1では鋼板表層に内部酸化層と軟質層を形成し、内部酸化層を水素トラップサイトとして活用することにより、水素脆化を抑制する方法が提案されている。
また、特許文献2では熱延巻き取り温度を560℃以下に限定し、電気亜鉛めっきを適用することにより、不めっきを抑制する方法が提案されている。
特開2016−130358号公報 特開2001−262271号公報
特許文献1の場合、内部酸化物が多量に存在する場合、亜鉛めっき鋼板であったとしても耐食性を劣化させるという問題が生じる。また、粒界に内部酸化物が形成すると、粒界強度が低下し、鋼板の成形性を劣化させる場合がある。
また、特許文献2の方法では、鋼板表面酸化物の形成には鋼板成分および焼鈍条件が大きく影響するため、Mnを多量に添加する場合には、めっき密着性を阻害する表面酸化物を完全に抑制することはできない。
本発明は、上記の様な問題点に着目してなされたものであって、成形性および耐遅れ破壊特性に優れ、かつ表面外観とめっき密着性に優れた高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。なお、ここでいう「高強度」とは、780MPa以上の引張強度(TS)である場合をいうものとする。
本発明者らは、上記した課題を達成するため、鋼板の製造方法の観点から鋭意研究を重ねた結果、以下のことを見出した。
まず、成形性や耐遅れ破壊特性には鋼板中の拡散性水素量が大きく影響するため、水素量を低下させる必要がある。焼鈍中に鋼板内部に取り込まれた水素は冷却以降の過程で放出されるが、放出速度が遅いため、通常の連続式溶融亜鉛めっき工程では溶融亜鉛めっき前に充分放出されず、鋼板中に残存する。この水素放出には雰囲気の水素濃度が大きく影響するため、焼鈍後に、低水素雰囲気中で保持したところ、水素放出が促進されることが分かった。一方で、低水素雰囲気中では、鋼板表面が微酸化してしまい、溶融亜鉛めっき浴に浸漬すると不めっきを生じることも分かった。
そこで、溶融亜鉛めっきではなく電気亜鉛めっきを適用することで、不めっきを抑制することを試みた。その結果、不めっきを抑制することはできたものの、焼鈍中に形成した鋼板表面の酸化物によりめっき密着性が劣化する結果となった。しかしながら、電気亜鉛めっき後に合金化処理を施すことで、めっき層と鋼板を反応させめっき密着性の向上が可能であることが明らかとなった。
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]成分組成は、質量%で、C:0.030%以上0.250%以下、Si:0.01%以上3.00%以下、Mn:1.00%以上10.00%以下、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.0001%以上0.0200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
表面には合金化電気亜鉛めっき層を有し、
亜鉛めっき層中のFe含有率が8.0〜15.0%であり、
引張強度が780MPa以上であり、
鋼板中の拡散性水素量が0.2wt.ppm以下である、高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
[2]前記亜鉛めっき層のめっき付着量が20g/m以上である、[1]に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、N:0.0005%以上0.0100%以下、Ti:0.005%以上0.200%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[1]または[2]に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに、質量%で、Al:0.01%以上2.00%以下、Nb:0.005%以上0.200%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ni:0.005%以上1.000%以下、Cr:0.005%以上1.00%以下、V:0.005%以上0.500%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.005%以上0.100%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[1]から[3]のいずれかに記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
[5]成分組成は、質量%でC:0.030%以上0.250%以下、Si:0.01%以上3.00%以下、Mn:1.00%以上10.00%以下、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.0001%以上0.0200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に、
濃度が1.0vol%以上20.0vol%以下、露点が0℃以下の雰囲気中で、600℃以上950℃以下の温度域で20s以上900s以下保持する熱処理工程と、
前記熱処理工程後の鋼板を200〜600℃に冷却後、H濃度が1.0%vol未満の雰囲気中で200〜600℃の温度域で30s以上保持する保持工程と、
電気亜鉛めっきを施す電気亜鉛めっき処理工程と、
合金化処理を施す合金化処理工程と
を施す、引張強度が780MPa以上である、高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記成分組成は、さらに、質量%で、N:0.0005%以上0.0100%以下、Ti:0.005%以上0.200%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[5]に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[7]前記成分組成は、さらに、質量%で、Al:0.01%以上2.00%以下、Nb:0.005%以上0.200%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ni:0.005%以上1.000%以下、Cr:0.005%以上1.00%以下、V:0.005%以上0.500%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.005%以上0.100%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下のうち少なくとも1種を含有する、[5]または[6]に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、780MPa以上のTSを有する成形性および耐遅れ破壊特性に優れ、かつ、表面外観およびめっき密着性に優れた高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板が得られる。本発明の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することにより車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は非常に大きい。
図1は、実施例における耐遅れ破壊評価特性評価用試験片の模式図である。 図2は、実施例における複合サイクル腐食試験の工程を示す説明図である。
以下に、本発明の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法について詳細に説明する。
(1)成分組成
本発明の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の成分組成と、その限定理由について説明する。なお、以下の成分組成の含有量の単位である「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.030%以上0.250%以下
Cは、マルテンサイトなどの低温変態相を生成させて、強度を上昇させるために必要な元素である。また、残留オーステナイトの安定性を向上させ、鋼の延性を向上させるのに有効な元素である。C量が0.030%未満では所望のマルテンサイトの面積率を確保することが難しく、所望の強度が得られない。また、十分な残留オーステナイトの体積率を確保することが難しく、良好な延性が得られない。こうした観点から、C量は0.030%以上とし、好ましくは0.050%以上、より好ましくは0.080%以上である。また、一方、Cを、0.250%を超えて過剰に含有させると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、曲げ試験および穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、曲げ性や伸びフランジ性が低下する。また、溶接部および熱影響部の硬化が著しく、溶接部の機械的特性が低下するため、スポット溶接性、アーク溶接性などが劣化する。こうした観点から、C量は0.250%以下とし、好ましくは0.200%以下、より好ましくは0.150%以下である。
Si:0.01%以上3.00%以下
Siは、フェライトの加工硬化能を向上させるため、良好な延性の確保に有効である。Si量が0.01%に満たないと、その効果が乏しくなるため、下限を0.01%とする。したがって、Si量は0.01%以上とし、好ましくは0.20%以上、より好ましくは0.50%以上である。一方、3.00%を超えるSiの過剰な含有は、鋼の脆化を引き起こすばかりか赤スケールなどの発生による表面性状の劣化を引き起こす。したがって、したがって、Si量は3.00%以下とし、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.80%以下である。
Mn:1.00%以上10.00%以下
Mnは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性の確保に有効であり、さらに、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。このような作用は、鋼のMn量が1.00%以上で認められる。したがって、Mn量は1.00%以上とし、好ましくは1.20%以上であり、より好ましくは2.30%以上である。ただし、Mn量が10.00%を超える過剰な含有は、コストアップの要因になる。したがって、Mn量は10.00%以下とし、好ましくは8.00%以下、より好ましくは6.00%以下である。
P:0.001%以上0.100%以下
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の強度に応じて添加できる元素である。また、フェライト変態を促進するために複合組織化にも有効な元素である。こうした効果を得るためには、P量を0.001%以上にする必要がある。したがって、P量は0.001%以上とし、好ましくは0.003%以上、より好ましくは0.005%以上とする。一方、P量が0.100%を超えると、溶接性の劣化を招くとともに、亜鉛めっきを合金化処理する場合には、合金化速度を低下させ、亜鉛めっきの品質を損なう。したがって、P量は0.100%以下とし、好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.020%以下とする。
S:0.0001%以上0.0200%以下
Sは、粒界に偏析して熱間加工時に鋼を脆化させるとともに、硫化物として存在して局部変形能を低下させる。そのため、S量は0.0200%以下とする必要がある。したがって、S量は0.0200%以下とし、好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0050%以下とする。しかし、生産技術上の制約から、S量は0.0001%以上にする必要がある。したがって、S量は0.0001%以上とし、好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0005%以上である。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
上記の成分が本発明の基本成分である。上記成分に加えて、以下の元素のうち少なくとも1種を含有させてもよい。
N:0.0005%以上0.0100%以下
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。特に、N量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となる。したがって、Nを添加する場合、N量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下とする。N量は少ないほど好ましいが、生産技術上の制約から、N量は0.0005%以上にすることが好ましい。Nを添加する場合、N量は、より好ましくは0.0010%以上、さらに好ましくは0.0020%以上とする。
Ti:0.005%以上0.200%以下
Tiは、鋼の析出強化に有効であり、加えて、比較的硬質なフェライトを形成することにより、硬質第2相(マルテンサイトもしくは残留オーステナイト)との硬度差を低減でき、良好な伸びフランジ性も確保可能である。その効果は0.005%以上で得られる。したがって、Tiを添加する場合、Ti量は0.005%以上とし、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上とする。しかし、Ti量が0.200%を超えると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、成形性が低下する。したがって、Tiを添加する場合、Ti量は0.200%以下とし、好ましくは0.150%以下、より好ましくは0.100%以下とする。
さらに本発明では、以下の1種以上の成分を含有してもよい。
Al:0.01%以上2.00%以下、Nb:0.005%以上0.200%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ni:0.005%以上1.000%以下、Cr:0.005%以上1.00%以下、V:0.005%以上0.500%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.005%以上0.100%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種
Al:0.01%以上2.00%以下
Alは、フェライトとオーステナイトの二相域を拡大させ、焼鈍温度依存性の低減、つまり、材質安定性に有効な元素である。また、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度に有効な元素であり、脱酸工程で添加することが好ましい。Al量が0.01%に満たないとその添加効果に乏しくなる。こうした観点から、Alを添加する場合、Al量は0.01%以上とし、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。しかし、2.00%を超えると、連続鋳造時の鋼片割れ発生の危険性が高まり、製造性を低下させる。こうした観点から、Alを添加する場合、Al量を2.00%以下とし、好ましくは1.20%以下、より好ましくは0.80%以下である。
Nb:0.005%以上0.200%以下
Nbは、鋼の析出強化に有効で、その効果はそれぞれ0.005%以上で得られる。また、Ti添加の効果と同様に、比較的硬質なフェライトを形成することにより、硬質第2相(マルテンサイトもしくは残留オーステナイト)との硬度差を低減でき、良好な伸びフランジ性も確保可能である。その効果は0.005%以上で得られる。したがって、Nbを添加する場合、Nb量は0.005%以上とし、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.020%以上とする。しかし、0.200%を超えると、硬質なマルテンサイトの面積率が過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、成形性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。したがって、Nbを添加する場合、Nb量は0.200%以下とし、好ましくは0.150%以下、より好ましくは0.100%以下とする。
B:0.0003%以上0.0050%以下
Bは、オーステナイト粒界からのフェライトの生成および成長を抑制する作用を有し、臨機応変な組織制御が可能なため、必要に応じて添加することができる。その効果は、0.0003%以上で得られる。したがって、Bを添加する場合、B量は0.0003%以上とし、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上とする。しかし、0.0050%を超えると成形性が低下する。したがって、Bを添加する場合、B量は0.0050%以下とし、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0040%以下とする。
Ni:0.005%以上1.000%以下、
Niは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性の確保に有効であり、さらに、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。その効果は、0.005%以上で得られる。したがって、Niを添加する場合、Ni量は0.005%以上とし、好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.010%以上である。一方、1.000%を超えると、硬質なマルテンサイトが過大となり、曲げ試験および穴広げ試験時に、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、曲げ性や伸びフランジ性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。したがって、Niを添加する場合、Ni量は1.000%以下とし、好ましくは0.500%以下、より好ましくは0.300%以下とする。
Cr:0.005%以上1.00%以下、V:0.005%以上0.500%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下
Cr、V、Moは、強度と延性のバランスを向上させる作用を有するので必要に応じて添加することができる。その効果は、Cr:0.005%以上、V:0.005%以上、Mo:0.005%%以上で得られる。したがって、これらの元素を添加する場合、それぞれCr:0.005%以上、V:0.005%以上、Mo:0.005%以上とする。これらの元素を添加する場合、それぞれ、Crは好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.050%以上、Vは好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.010%以上、Moは好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.050%以上とする。しかしながら、それぞれCr:1.00%、V:0.500%、Mo:1.000%を超えると、硬質なマルテンサイトが過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、成形性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。したがって、これらの元素を添加する場合、それぞれCr:1.00%以下、V:0.500%以下、Mo:1.000%以下とする。これらの元素を添加する場合、それぞれ、Crは好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下、Vは好ましくは0.300%以下、より好ましくは0.100%以下、Moは好ましくは0.800%以下、より好ましくは0.500%以下とする。
Cu:0.005%以上1.000%以下
Cuは、鋼の強化に有効な元素であり、本発明で規定した範囲内であれば鋼の強化に使用して差し支えない。その効果は、0.005%以上で得られる。したがって、Cuを添加する場合には、Cu量は0.005%以上とし、好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.010%以上である。一方、Cu量が1.000%を超えると、硬質なマルテンサイトが過大となり、マルテンサイトの結晶粒界でのマイクロボイドが増加し、さらに、亀裂の伝播が進行してしまい、成形性が低下する。したがって、Cuを添加する場合には、Cu量は1.000%以下とし、好ましくは0.800%以下、より好ましくは0.500%以下である。
Sn:0.002%以上0.200%以下、Sb:0.005%以上0.100%以下
SnおよびSbは、鋼板表面の窒化や酸化によって生じる鋼板表層の数十μm程度の領域の脱炭を抑制する観点から、必要に応じて添加する。このような窒化や酸化を抑制することによれば、鋼板表面においてマルテンサイトの面積率が減少するのを防止し、強度や材質安定性の確保に有効である。したがって、Snを添加する場合、Sn量は0.002%以上とし、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。また、Sbを添加する場合、Sb量は0.005%以上とし、好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.010%以上である。一方で、これらいずれの元素についても、過剰に添加すると靭性の低下を招く。したがって、Snを添加する場合、Sn量は0.200%以下とし、好ましくは0.100%以下、より好ましくは0.060%以下である。また、Sbを添加する場合、Sb量は0.100%以下とし、好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.030%以下である。
Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下
Ca、MgおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、穴広げ性(伸びフランジ性)への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。この効果は、それぞれ0.0005%以上で得られる。したがって、Ca、MgおよびREMを添加する場合は、その添加量はそれぞれ0.0005%以上とし、好ましくは0.0008%以上、より好ましくは0.0010%以上である。しかしながら、それぞれ0.0050%を超えると、介在物等の増加を引き起こし表面および内部欠陥などを引き起こす。したがって、Ca、MgおよびREMを添加する場合は、その添加量はそれぞれ0.0050%以下とし、好ましくは0.0035%以下、より好ましくは0.0025%以下である。
(2)めっき層の組成
次に、鋼板表面の合金化電気亜鉛めっき層の組成について説明する。
めっき付着量20g/m以上
めっき付着量は耐食性を担保するために重要である。付着量が20g/m未満では耐食性確保が困難である。上限は特に設けないが、120g/mを超えると自動車用途としては耐剥離性が劣化するため、120g/m以下が好ましい。めっき付着量は、より好ましくは、30〜60g/mである。
亜鉛めっき層中のFe含有率8.0〜15.0%
めっきに合金化を施す場合、合金化によりめっき層中にζ相、δ相、Γ相といったFe−Zn合金相が形成される。Fe含有率が8.0%未満の場合、めっき表面にζ相が形成される。ζ相は柔らかいためプレス時に鱗片状に剥離しやすい。一方で、硬くて脆いΓ相が過剰に形成されると、めっき密着性が低下する。このめっき密着性の低下はめっき層中のFe含有率が15.0%で顕著となる。このため、めっき層中のFe含有率は8.0%〜15.0%とする。
鋼板中の拡散性水素量が0.2wt.ppm以下
鋼板中の拡散性水素は鋼板の遅れ破壊の原因となり、拡散性水素量が多いほど遅れ破壊しやすくなる。拡散性水素量が0.2wt.ppmを超えると、後述の耐遅れ破壊特性試験において、割れが発生する。このため、鋼板中の拡散性水素量は0.2wt.ppm以下とする。
(3)製造方法
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法の原料となる鋼板の製造方法は、特に限定されず、例えば、上記成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延工程において加熱後、粗圧延、仕上げ圧延を施し、その後、酸洗工程で熱延板表層のスケールを除去した後、冷間圧延する方法が挙げられる。ここで、熱間圧延工程の条件、酸洗工程の条件、冷間圧延工程の条件は特に限定されず、適宜条件を設定すればよい。なお、原料となる上記鋼板は、典型的には、上記のとおり、鋼素材を通常の製鋼、鋳造、熱間圧延等の各工程を経て製造するが、例えば薄手鋳造などにより熱延工程の一部もしくは全部を省略して製造してもよい。
次いで、上記の成分組成を有する鋼板に、熱処理工程と保持工程とからなる加熱処理を行った後、めっき処理(電気亜鉛めっき処理工程と合金化処理工程)を行う。
熱処理工程:H濃度が1.0vol%以上20.0vol%以下、露点が0℃以下の雰囲気中で、600℃以上950℃以下の温度域で20s以上900s以下保持
熱処理工程は、鋼板組織を調整し、目的の材質を得るために行なう。
は熱処理中の鋼板表面のFe酸化を抑制するために必要である。H濃度が1.0vol%未満では、鋼板表面のFeが酸化し、めっき密着性が劣化する。また、H濃度が20.0vol%を超えると鋼板中に侵入する水素量が増加し、後述の保持工程でも放出されずに残存し、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、H濃度は1.0vol%以上20.0vol%以下とする。なお、H以外の雰囲気成分は、Nおよび不可避的不純物である。
また、雰囲気中の露点が0℃を超えると、鋼板表層で脱炭が生じ、鋼板表層の強度が低下する。露点の下限は特に定めないが、−60℃以下は工業的に実現が困難であり、大幅なコストアップとなるため、−60℃より高露点とすることが好ましい。
また、熱処理の温度域が600℃未満の場合、再結晶が進まないため、伸びフランジ性が低下する。一方、温度が950℃を超える場合には、熱処理炉の炉体ダメージが大きくなり、コストアップとなる。したがって、熱処理の温度域は600℃以上950℃以下とする。
また、保持時間が20s未満の場合、再結晶が不十分となり伸びフランジ性が低下する。一方、保持時間が900sを超える場合、炉長が長くなり生産性が低下する。したがって、保持時間は20s以上900s以下とする。
保持工程:熱処理工程後の鋼板を200〜600℃に冷却後、H濃度が1.0%vol未満の雰囲気中で鋼板を200〜600℃の温度域で30s以上保持
保持工程は、熱処理工程で形成したオーステナイトをマルテンサイトに変態させ、所望の強度を得るため、および鋼板内に侵入した水素を放出するために行う。
熱処理工程後の鋼板を200〜600℃に冷却する際の冷却速度については特に限定されず、10℃/s以上が好ましい。
濃度が1.0vol%以上の場合、水素の放出が抑制されるため、耐遅れ破壊特性が劣化する。下限は特に定めず、意図的にHを含有しない、つまり不可避的不純物として含有する雰囲気でも良い。H以外の雰囲気成分は特に定めないが、過度の鋼板表面酸化を抑制するため、O濃度は0.01vol%未満、露点は0℃未満が好ましい。
保持工程において、鋼板温度が200℃未満の場合、水素の拡散速度が遅くなり、水素の放出が抑制されるため、耐遅れ破壊特性が劣化する。一方、鋼板温度が600℃を超えるとマルテンサイトがフェライトに変態し、鋼板強度が低下する。したがって、保持温度は200〜600℃とする。保持時間が30s未満の場合には、鋼板中からの水素放出が十分行われず、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、保持時間は30s以上とする。なお、保持時間は500s以下が好ましい。これは保持時間が長いと、炉長が長くなり生産性が低下するためである。
電気亜鉛めっき処理工程
電気亜鉛めっき処理は、熱処理工程を施した鋼板を冷却し、鋼板表面に電気亜鉛めっき層を形成する工程である。電気亜鉛めっきの条件は特に定めないが、電流密度は、30〜1200A/dmであることが好ましい。また、保持工程で表面に形成した酸化物を除去するため、電気亜鉛めっき前に酸洗することが好ましい。また、酸化物を完全に除去する必要はないため、酸洗溶液は特に定めず、塩酸、硫酸、硝酸等いずれの酸でも可能である。
合金化処理工程
合金化処理の条件は特に限定されず、電気めっき直後に同一ラインで行っても良い。同一ラインで行う場合には、生産性を考慮して合金化温度450℃以上で行うのが好ましい。これは、合金化温度が450℃未満であると、合金化速度が遅く、合金化処理のためのライン長が長くなるためである。一方、別ラインで行う場合には合金化処理温度は特に限定されず、Fe含有率が8.0〜15.0%となるように、合金化温度および合金化時間を調整する。
また、電気亜鉛めっきではめっき層中にAlが含有されないため、合金化処理時にめっき層の表面の亜鉛が酸化する。これを避けるためには、亜鉛の酸化を抑制するような、例えば低酸素ポテンシャル雰囲気中で合金化処理するのが望ましい。表面が酸化しても問題ない場合には、大気中での合金化処理も可能である。
なお、溶融亜鉛めっきでは、めっき浴中のFe−Znの合金化を抑制するため、Alが添加されるが、電気亜鉛めっきではその必要がない。そのため、電気亜鉛めっきで製造されるめっき層にAlは含まれないか、または、不可避的に含まれる場合は、0.01質量%以下、含まれる。本発明に係る高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板も電気亜鉛めっきで製造されることから、めっき層のAl含有量はゼロであるか、または、不可避的に含まれる場合は、0.01質量%以下、含まれる。
表1に示す成分組成を有する鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にてスラブとした。得られたスラブを熱間圧延し、酸洗後、必要に応じて冷間圧延工程を施し、表2−1、表2−2、表2−3および表3に示す条件で熱処理工程および保持工程を実施した。引き続き、電気亜鉛めっき処理工程および合金化処理工程を実施し、合金化電気亜鉛めっき鋼板を得た。なお、電気亜鉛めっき処理は、硫酸亜鉛浴中で行い電流密度100A/dmの条件で行った。また、電気亜鉛めっき前に5%硫酸中で酸洗を行った。
Figure 0006838665
得られた鋼板について、引張特性、穴広げ性、成形性、耐遅れ破壊特性、表面外観、めっき密着性について調査を行った。
<引張特性>
引張試験は、引張方向が鋼板の圧延方向と直角方向となるようにサンプルを採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)に準拠して行い、TS(引張強度)、EL(全伸び)を測定した。引張特性は、TS780MPa級ではEL≧18%、TS980MPa級ではEL≧12%、TS1180MPa級以上ではEL≧7%の場合を良好と判断した。
<穴広げ性(伸びフランジ性)>
穴広げ性(伸びフランジ性)は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001に準拠して行った。得られた各鋼板を100mm×100mmに切断後、板厚2.0mm以上はクリアランス12%±1%で、板厚2.0mm未満はクリアランス12%±2%で、直径10mmの穴を打ち抜いた後、内径75mmのダイスを用いてしわ押さえ力9tonで抑えた状態で、60°円錐のポンチを穴に押し込んで亀裂発生限界における穴直径を測定し、下記の式から限界穴広げ率λ(%)を求め、この限界穴広げ率λの値から伸びフランジ性を評価した。λ≧25(%)の場合を良好と判定した。
λ(%)={(Df−D0)/D0}×100
ただし、Dfは亀裂発生時の穴径(mm)、D0は初期穴径(mm)である。
<成形性>
成形性は、EL(全延び)と穴広げ性で評価した。ELと穴広げ性が両方良好である場合を合格(○)、いずれかが劣る場合を不合格(×)とした。
<耐遅れ破壊特性>
研削加工により幅35mm×長さ100mmの試験片を作製し、曲率半径4mmRで180°曲げ加工して曲げ試験片とした。この曲げ試験片1を、図1に示すように内側間隔が8mmとなるようにボルト2とナット3で拘束して試験片形状を固定し、耐遅れ破壊評価特性評価用試験片を得た。
この試験片に対し、2水準の耐遅れ破壊特性評価試験を行った。耐遅れ破壊特性評価は一般的に塩酸浸漬で行われるが、塩酸浸漬の条件は実環境と比較してかなり厳しい条件となる。そこで、今回はより実環境に近い、塩水浸漬の条件での耐遅れ破壊特性評価試験を並行して行った。
塩酸浸漬試験には、濃度5wt%、比液量60ml/cmの塩酸を用いた。この塩酸に上記試験片を浸漬し、96hr浸漬後に長さ1mm以上の割れが発生しない場合に耐遅れ破壊特性良好(○)とし、割れが発生した場合には不合格(×)とした。
一方、塩水浸漬試験は以下のように行った。米国自動車技術協会で定めたSAE J2334に規定された、乾燥・湿潤・塩水浸漬の工程からなる複合サイクル腐食試験(図2参照)を、最大40サイクルまで実施した。各サイクルの塩水浸漬の工程前に目視により割れの発生の有無を調査し、割れ発生サイクルを測定した。また、本試験は、各鋼板3検体ずつ実施し、その平均値をもって評価を行った。評価はサイクル数から、以下の基準により評価し、30サイクル以上を耐遅れ破壊特性良好とした。
○:30サイクル以上または40サイクルで割れなし
△:10サイクル以上30サイクル未満で割れ発生
×:10サイクル未満で割れ発生
<拡散性水素量>
鋼板中の拡散性水素量は以下のように測定した。まず、鋼板表層の亜鉛を機械研磨により除去した。この時、鋼板の温度が上昇しないように、液体窒素中で研磨作業を行った。得られた試験片をAr雰囲気中で100℃/sの昇温速度で250℃まで昇温し、放出されたHガスをガスクロマトグラフィーで定量測定した。
<表面外観>
不めっきやピンホールなどの外観不良の有無を目視にて判断し、外観不良がない場合には良好(○)、外観不良がある場合には(×)と判定した。
<めっき密着性>
めっき表面にセロハンテープを貼り、テープ面を90℃曲げおよび曲げ戻しをし、加工部の内側(圧縮加工側)に、曲げ加工部と平行に巾24mmのセロハンテープを押し当てて引き離し、セロハンテープの長さ40mmの部分に付いた単位長さ(1m)辺りの剥離量を、Znカウント数として蛍光X線法により測定し、下記基準に照らして評価した。なお、この時のマスク径は30mm、蛍光X線の加速電圧は50kV、加速電流は50mA、測定時間は20秒であり、◎および○を合格とした。
◎:Znカウント数3000未満
○:Znカウント数3000以上〜5000未満
△:Znカウント数5000以上〜10000未満
×:Znカウント数10000以上
<耐食性>
耐食性はSST試験で評価した。サンプルに化成処理および電着塗装を施した後、サンプル表面に切り込み疵を入れ、SST試験を行った。SST試験後の切り込み疵周辺の膨れ幅を比較材の軟鋼と比較し、耐食性の評価を行った。評価は◎と○が合格レベルである。
◎:膨れ幅が軟鋼と同等
○:膨れ幅が軟鋼の1.5倍以下
×:膨れ幅が軟鋼の1.5倍超
結果を表2−1、表2−2、表2−3および表3に示す。
Figure 0006838665
Figure 0006838665
Figure 0006838665
Figure 0006838665
本発明例の高強度鋼板は、いずれも780MPa以上のTSを有する成形性および耐遅れ破壊特性に優れ、かつ、表面外観およびめっき密着性に優れた高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板である。一方、比較例ではいずれかの特性が劣っている。
本発明によれば、780MPa以上のTS(引張強度)を有する成形性および耐遅れ破壊特性に優れ、かつ、表面外観とめっき密着性に優れた高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の製造が可能になる。本発明の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することで、車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は非常に大きい。
1 曲げ試験片
2 ボルト
3 ナット

Claims (7)

  1. 成分組成は、質量%で、
    C:0.030%以上0.250%以下、
    Si:0.01%以上3.00%以下、
    Mn:1.00%以上10.00%以下、
    P:0.001%以上0.100%以下、
    S:0.0001%以上0.0200%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    表面には合金化電気亜鉛めっき層を有し、
    亜鉛めっき層中のFe含有率が8.0〜15.0%であり、
    引張強度が780MPa以上であり、
    鋼板中の拡散性水素量が0.2wt.ppm以下である、高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記亜鉛めっき層のめっき付着量が20g/m以上である、請求項1に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    N:0.0005%以上0.0100%以下、
    Ti:0.005%以上0.200%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1または2に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Al:0.01%以上2.00%以下、
    Nb:0.005%以上0.200%以下、
    B:0.0003%以上0.0050%以下、
    Ni:0.005%以上1.000%以下、
    Cr:0.005%以上1.00%以下、
    V:0.005%以上0.500%以下、
    Mo:0.005%以上1.000%以下、
    Cu:0.005%以上1.000%以下、
    Sn:0.002%以上0.200%以下、
    Sb:0.005%以上0.100%以下、
    Ca:0.0005%以上0.0050%以下、
    Mg:0.0005%以上0.0050%以下、
    REM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1から3のいずれかに記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板。
  5. 成分組成は、質量%で
    C:0.030%以上0.250%以下、
    Si:0.01%以上3.00%以下、
    Mn:1.00%以上10.00%以下、
    P:0.001%以上0.100%以下、
    S:0.0001%以上0.0200%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に、
    濃度が1.0vol%以上20.0vol%以下、露点が0℃以下の雰囲気中で、600℃以上950℃以下の温度域で20s以上900s以下保持する熱処理工程と、
    前記熱処理工程後の鋼板を200〜600℃に冷却後、H濃度が1.0%vol未満の雰囲気中で200〜600℃の温度域で30s以上保持する保持工程と、
    電気亜鉛めっきを施す電気亜鉛めっき処理工程と、
    合金化処理を施す合金化処理工程と
    を施す、引張強度が780MPa以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    N:0.0005%以上0.0100%以下、
    Ti:0.005%以上0.200%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項5に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Al:0.01%以上2.00%以下、
    Nb:0.005%以上0.200%以下、
    B:0.0003%以上0.0050%以下、
    Ni:0.005%以上1.000%以下、
    Cr:0.005%以上1.00%以下、
    V:0.005%以上0.500%以下、
    Mo:0.005%以上1.000%以下、
    Cu:0.005%以上1.000%以下、
    Sn:0.002%以上0.200%以下、
    Sb:0.005%以上0.100%以下、
    Ca:0.0005%以上0.0050%以下、
    Mg:0.0005%以上0.0050%以下、
    REM:0.0005%以上0.0050%以下のうち少なくとも1種を含有する、請求項5または6に記載の高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2019565766A 2018-01-17 2018-12-13 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6838665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005418 2018-01-17
JP2018005418 2018-01-17
PCT/JP2018/045856 WO2019142559A1 (ja) 2018-01-17 2018-12-13 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142559A1 JPWO2019142559A1 (ja) 2020-04-02
JP6838665B2 true JP6838665B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=67302161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565766A Active JP6838665B2 (ja) 2018-01-17 2018-12-13 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200347479A1 (ja)
EP (1) EP3741878B1 (ja)
JP (1) JP6838665B2 (ja)
KR (1) KR102561381B1 (ja)
CN (1) CN111601906B (ja)
MX (1) MX2020007610A (ja)
WO (1) WO2019142559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115418580B (zh) * 2022-09-29 2023-06-23 山东建筑大学设计集团有限公司 一种耐延迟断裂的高强度螺栓用钢的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609895A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化電気亜鉛メツキ鋼板の製造方法
US5015341A (en) * 1988-08-05 1991-05-14 Armco Steel Company, L.P. Induction galvannealed electroplated steel strip
JP3035084B2 (ja) * 1992-07-17 2000-04-17 株式会社神戸製鋼所 水素脆化の発生しない超高強度亜鉛めっき鋼板
JP3738645B2 (ja) 2000-03-17 2006-01-25 住友金属工業株式会社 電気めっき密着性および延性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4500124B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 ホットプレス用めっき鋼板の製造方法
JP5023871B2 (ja) * 2007-08-03 2012-09-12 住友金属工業株式会社 熱間プレス鋼板部材の製造方法
KR101402503B1 (ko) * 2009-08-31 2014-06-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5370104B2 (ja) * 2009-11-30 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5906753B2 (ja) * 2011-02-24 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5637230B2 (ja) * 2013-02-28 2014-12-10 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
WO2014199923A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ成形体の製造方法
CN105531388A (zh) * 2013-08-26 2016-04-27 杰富意钢铁株式会社 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
JP5928437B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-01 Jfeスチール株式会社 化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP6052145B2 (ja) * 2013-11-28 2016-12-27 Jfeスチール株式会社 焼付け硬化型溶融亜鉛めっき鋼板
JP6172297B2 (ja) * 2014-09-08 2017-08-02 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
MX2017005568A (es) * 2014-10-30 2017-06-23 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia, lamina de acero recubierta de aluminio por inmersion en caliente de alta resistencia, y lamina de acero electrogalvanizada de alta resistencia, y metodos para la fabricacion de las mismas.
KR101657796B1 (ko) * 2014-12-15 2016-09-20 주식회사 포스코 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
CN107148488B (zh) * 2015-01-07 2020-02-07 Posco公司 拉伸强度为1300Mpa以上的超高强度镀覆钢板及其制造方法
JP6085348B2 (ja) 2015-01-09 2017-02-22 株式会社神戸製鋼所 高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
DE102015111177A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Salzgitter Flachstahl Gmbh Höchstfester Mehrphasenstahl und Verfahren zur Herstellung eines kaltgewalzten Stahlbandes hieraus
JP6249113B2 (ja) * 2016-01-27 2017-12-20 Jfeスチール株式会社 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6524977B2 (ja) * 2016-07-05 2019-06-05 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019142559A1 (ja) 2019-07-25
JPWO2019142559A1 (ja) 2020-04-02
MX2020007610A (es) 2020-09-03
US20230287534A1 (en) 2023-09-14
KR102561381B1 (ko) 2023-07-28
CN111601906A (zh) 2020-08-28
EP3741878B1 (en) 2022-07-06
US20200347479A1 (en) 2020-11-05
EP3741878A4 (en) 2021-01-06
CN111601906B (zh) 2022-05-31
EP3741878A1 (en) 2020-11-25
KR20200093048A (ko) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101485236B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101622063B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP4589880B2 (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5636727B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2019506523A (ja) 耐水素遅れ破壊特性、耐剥離性、及び溶接性に優れた熱間成形用アルミニウム−鉄合金めっき鋼板、並びにそれを用いた熱間成形部材
JP2019504196A (ja) 表面品質及びスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6503584B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および熱処理板の製造方法
JP4317384B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6897857B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20140076559A (ko) 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2017168958A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
KR20200122377A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7440799B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP5392116B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2013237877A (ja) 高降伏比型高強度鋼板、高降伏比型高強度冷延鋼板、高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度冷延鋼板の製造方法、高降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および高降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4331915B2 (ja) 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
US20230287534A1 (en) High-strength electrogalvannealed steel sheet and method for manufacturing the same
EP2740813A1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet and production method therefor
JP4781577B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2014240510A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および製造方法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
JP2000109965A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP2009263713A (ja) 高張力冷延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにこれらの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250