JP6897857B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897857B2
JP6897857B2 JP2020502725A JP2020502725A JP6897857B2 JP 6897857 B2 JP6897857 B2 JP 6897857B2 JP 2020502725 A JP2020502725 A JP 2020502725A JP 2020502725 A JP2020502725 A JP 2020502725A JP 6897857 B2 JP6897857 B2 JP 6897857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
dip galvanized
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020148944A1 (ja
Inventor
麻衣 青山
麻衣 青山
善継 鈴木
善継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020148944A1 publication Critical patent/JPWO2020148944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897857B2 publication Critical patent/JP6897857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/026Deposition of sublayers, e.g. adhesion layers or pre-applied alloying elements or corrosion protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、自動車等の産業分野で使用される部材として好適な溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
近年、地球環境の保全の見地から、自動車の燃費向上が重要な課題となっている。このため、自動車部材の素材となる鋼板を高強度し、薄肉化(軽量化)することで、自動車車体を軽量化しようとする動きが活発となってきている。しかしながら、鋼板の高強度化は成形性の低下を招くことから、高強度と高成形性を併せ持つ鋼板の開発が望まれている。また、車体防錆性能の観点から、高強度亜鉛めっき鋼板が求められている。
鋼板の成形性を向上させるためには、鋼板中にSi、Mn等の固溶元素を添加することが効果的である。一方で、これらの固溶元素は自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の表面性状を劣化させる。自動車用高強度亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき処理で製造されるのが一般的である。鋼板は還元性雰囲気中で焼鈍されることにより、圧延組織が再結晶化し、鋼板表面が活性化され、冷却された後に溶融亜鉛に浸漬されて、表面に溶融亜鉛めっきが施される。ここで、鋼板の高強度化のために添加されるSi、Mnは、焼鈍中に鋼板表面で酸化物を形成し、この酸化物が溶融亜鉛と鋼板との濡れ性を劣化させ、不めっきを生じさせる。中でもSiは、不めっきを生じさせることに加え、亜鉛めっきを加熱合金化する場合にはめっき合金化速度を低下させ、生産性を低下させる。生産性を上げるために高温で合金化すると、Fe−Zn合金相中のFe濃度制御が困難となり、めっき密着性が低下する。
このような問題に対して、特許文献1及び2に記載されるような、還元性雰囲気での鋼板の焼鈍の前に鋼板表面にFe系めっきを施す技術がある。
特許文献1には、「C:0.05〜0.3%,Si:1.0%以下,Mn:0.5〜3.5%,P:0.1%以下,S:0.1%以下,Nb:0.01〜0.3%,N:100ppm以下,残部実質的にFeからなる鋼を、Ar変態点以上で熱間圧延および熱延鋼帯の巻取りを行い、冷間圧延の後、冷延鋼帯に鉄系のプレめっきを施し、ついで連続溶融亜鉛めっきラインにおいて、再結晶温度域に10〜300秒間加熱保持する焼鈍処理の後、溶融亜鉛めっきし、合金化処理を450〜600℃の温度域で行うことを特徴とするめっき品質にすぐれた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法」が記載されている。この方法は、焼鈍前の鋼板表面にFe系プレめっきを施し、めっき濡れ性を改善する方法である。
特許文献2には、「Si:1.0〜3.0%(質量%の意味。以下化学成分について同じ。)を満足する素地鋼板の表面に、合金化溶融亜鉛めっき層が形成された合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、上記化学成分組成を満足する鋼を熱間圧延した後、600〜800℃で巻取りを行い、70〜90℃で10秒以上酸洗を行なった後、片面あたり付着量3〜8g/mの鉄系プレめっきを施すことを特徴とするめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法」が記載されている。この方法は、単にFe系プレめっきを行うだけでなく、巻取り温度と酸洗条件を最適化することにより、鋼板内部にFeとSiを含む酸化物(内部酸化物)を適正に生成し、その後鉄系プレめっきを行うことで、めっき密着性をさらに向上させるものである。
特許文献3には、冷延鋼板を連続焼鈍した後、Ni,Fe,Co,Sn,Cuのうちの1種または2種以上のプレめっきを鋼板片面当たり0.01〜2.0g/m施し、次いで、250〜600℃に加熱後、溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とするめっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法が記載されている。この方法は、連続焼鈍後かつ溶融亜鉛めっき処理前にプレめっきを行うことにより、めっき密着性を向上させるものである。
特開平7−252622号公報 特開2011−214102号公報 特開2005−200694号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、SiやMnの添加量が高い場合には鋼板表面におけるSiやMnの酸化物形成を完全に抑制できず、表面外観やめっき密着性が劣化することが判明した。また、特許文献2の技術でも、表面外観やめっき密着性は不十分であることが判明し、さらに内部酸化により耐食性が不十分となることも判明した。
また、特許文献3の技術では、プレめっき後の焼鈍がないことにより、プレめっき表面が活性化されず溶融亜鉛の濡れ性が低下するため、表面外観及び耐食性が劣化すること、また、プレめっきの下地鋼板に対する密着性が十分でないため、めっき密着性が劣化することが判明した。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、表面外観、めっき密着性、及び耐食性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく本発明者らが鋭意検討したところ、以下の知見を得た。
鋼板表面におけるSiやMnの酸化物の形成を抑制するためには、鋼板の焼鈍前に、鋼板の主成分であるFeからなる皮膜を鋼板表面に形成する方法が適切である。しかしながら、単に焼鈍前にFe皮膜を形成するのみでは、めっき密着性が不十分であることが明らかとなった。この原因を調査したところ、以下の知見を得た。Fe皮膜を形成した後に焼鈍を行うと、焼鈍によるFe皮膜および鋼板の再結晶と、鋼板からFe皮膜へのSiやMn等の添加元素の拡散とが同時に生じる。すなわち、SiおよびMnの鋼板表面への拡散が十分に抑制されず、めっき外観および密着性が劣化することが分かった。そこで、本発明者らは、鋼板へのFe付着の前にも焼鈍工程を行うことで、鋼板の再結晶を予め終了させ、さらに、当該焼鈍工程中に鋼板表層付近のSiおよびMnを酸化物にすること、すなわち内部酸化を促進することを着想した。その後、Fe皮膜を形成し、さらに2回目の焼鈍を行えば、当該2回目の焼鈍中にSiおよびMnが鋼板表面に拡散するのを十分に抑制することができ、めっき外観および密着性が向上することを見出した。
上記知見に基づき完成された本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)質量%でSi:0.10%以上3.0%以下及びMn:1.0%以上10.0%以下を含む成分組成を有する鋼板を、水素を含み、露点が−65℃以上−20℃以下の還元性雰囲気中で、650℃以上900℃以下の温度域に30秒以上保持した後に冷却する第1焼鈍工程と、
その後、前記鋼板の表面に、付着量が0.3g/m以上10.0g/m以下のFe皮膜を形成する工程と、
その後、前記鋼板を、水素を含み、露点が0℃以下の還元性雰囲気中で、700℃以上900℃以下の温度域に30秒以上保持し、前記鋼板の最高到達温度を900℃以下とした後に冷却する第2焼鈍工程と、
その後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
を有することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(2)前記鋼板に施された亜鉛めっきを加熱合金化する工程をさらに有する、上記(1)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(3)前記第1焼鈍工程において、前記還元性雰囲気中の水素濃度が1.0体積%以上30.0体積%以下である、上記(1)又は(2)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(4)前記第2焼鈍工程において、前記還元性雰囲気中の水素濃度が1.0体積%以上30.0体積%以下である、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(5)前記成分組成が、さらに、質量%で、C:0.010%以上0.250%以下、P:0.100%以下、S:0.0200%以下、N:0.0100%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる、上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(6)前記成分組成が、さらに、質量%で、Al:0.01%以上2.0%以下、Mo:0.005%以上1.0%以下、Nb:0.005%以上0.20%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ti:0.005%以上0.20%以下、Cr:0.005%以上1.0%以下、Cu:0.005%以上1.0%以下、V:0.005%以上0.50%以下、Ni:0.005%以上1.0%以下、Sb:0.003%以上0.10%以下、Sn:0.002%以上0.20%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、及びREM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、上記(5)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法によれば、表面外観、めっき密着性、及び耐食性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
本発明の一実施形態による溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、所定の成分組成を有する鋼板に対して還元性雰囲気下で行う第1焼鈍工程と、その後、前記鋼板の表面にFe皮膜を形成する工程と、その後、前記鋼板に対して還元性雰囲気で行う第2焼鈍工程と、その後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、を有し、その後任意で、前記鋼板に施された亜鉛めっきを加熱合金化する工程をさらに有する。本実施形態は、Fe皮膜の形成工程の前および後に、還元性雰囲気下での鋼板の焼鈍工程を行うことを特徴とするものであり、その技術的意義については後述する。
(成分組成)
鋼板の成分組成について説明する。以下、「質量%」は単に「%」と記す。本実施形態において、鋼板の成分組成は、Si:0.10%以上3.0%以下及びMn:1.0%以上10.0%以下を含むものであれば特に限定されないが、590MPa以上のTSを達成しやすくする観点からは、C:0.010%以上0.250%以下を含むことが好ましい。
C:0.010%以上0.250%以下
Cは、マルテンサイトなどの低温変態相を生成させて、強度を上昇させるために必要な元素である。また、残留オーステナイトの安定性を向上させ、鋼の延性を向上させるのに有効な元素である。C量が0.010%未満では、所望の強度が得にくくなる。この観点から、C量は0.010%以上とすることが好ましく、0.080%以上とすることがより好ましい。一方、Cを過剰に添加すると、硬質なマルテンサイトが多量に形成し、曲げ性や伸びフランジ性が低下する。また、溶接部および熱影響部の硬化が著しく、溶接部の機械的特性が低下するため、スポット溶接性、アーク溶接性などが劣化する。この観点から、C量は0.250%以下とすることが好ましく、0.200%以下とすることがより好ましい。
Si:0.10%以上3.0%以下
Siは、フェライトの加工硬化能を向上させるため、良好な延性の確保に有効である。Si量が0.10%に満たないとその添加効果が乏しくなるため、Si量は0.10%以上とし、0.20%以上とすることが好ましい。一方、Siの過剰な添加は、鋼の脆化を引き起こすばかりか赤スケールなどの発生による表面性状の劣化を引き起こす。また、Si量が3.0%を超えると、本発明ではめっき密着性を確保できない。この観点から、Si量は3.0%以下とし、2.9%以下とすることが好ましい。
Mn:1.0%以上10.0%以下
Mnは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性の確保に有効であり、さらに、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。このような作用は、鋼のMn量が1.0%以上で認められる。よって、Mn量は1.0%以上とし、1.2%以上とすることが好ましい。ただし、Mnを過剰に添加すると、コストアップの要因になる。よって、Mn量は10.0%以下とし、8.5%以下とすることが好ましい。
P:0.100%以下
Pは、過度に添加すると、溶接性の劣化を招くとともに、亜鉛めっきを合金化処理する場合には、合金化速度を低下させ、亜鉛めっきの品質を損なう。したがって、P量は0.100%以下が好ましく、0.050%以下がより好ましい。しかし、生産技術上の制約から、P量は0.001%以上にすることが好ましい。
S:0.0200%以下
Sは、粒界に偏析して熱間加工時に鋼を脆化させるとともに、硫化物として存在して局部変形能を低下させる。そのため、S量は0.0200%以下とすることが好ましく、0.0100%以下とすることがより好ましく、0.0050%以下とすることがさらに好ましい。しかし、生産技術上の制約から、S量は0.0001%以上にすることが好ましい。
N:0.0100%以下
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。特に、N量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となる。よって、N量は少ないほど好ましく、0.0100%以下が好ましく、0.0070%以下がより好ましい。しかし、生産技術上の制約から、N量は0.0005%以上にすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。
上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、任意で以下から選ばれる少なくとも1種の元素を含んでもよい。
Al:0.01%以上2.0%以下
Alは、フェライトとオーステナイトの二相域を拡大させ、焼鈍温度依存性の低減、つまり、材質安定性に有効な元素である。また、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度に有効な元素であり、脱酸工程で添加することが好ましい。これらの添加効果を得る観点から、Al量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.20%以上とすることがより好ましい。しかし、Alの過度な添加は、連続鋳造時の鋼片割れ発生の危険性が高まり、製造性を低下させる。この観点から、Alを添加する場合、Al量は2.0%以下とし、好ましくは1.2%以下とする。
Mo:0.005%以上1.0%以下
Moは、強度と延性のバランスを向上させる作用を有する。その添加効果を得る観点から、Mo量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Moを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。従って、Moを添加する場合には、その添加量を1.0%以下とする。
Nb:0.005%以上0.20%以下
Nbは、鋼の析出強化に有効である。この添加効果を得る観点から、Nb量は0.005%以上とすることが好ましく、0.010%以上とすることがより好ましい。しかし、Nbを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。従って、Nbを添加する場合には、その添加量を0.20%以下とし、好ましくは0.10%以下とする。
B:0.0003%以上0.0050%以下
Bは、オーステナイト粒界からのフェライトの生成および成長を抑制する作用を有し、臨機応変な組織制御が可能なため、必要に応じて添加することができる。その添加効果を得る観点から、B量は0.0003%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。しかし、Bを過度に添加すると、成形性が低下する。従って、Bを添加する場合には、その添加量を0.0050%以下とし、好ましくは0.0030%以下とする。
Ti:0.005%以上0.20%以下
Tiは、鋼の析出強化に有効である。この添加効果を得る観点から、Ti量は0.005%以上とすることが好ましく、0.010%以上とすることがより好ましい。しかし、Tiを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下する。従って、Tiを添加する場合には、その添加量を0.20%以下とし、好ましくは0.10%以下とする。
Cr:0.005%以上1.0%以下
Crは、強度と延性のバランスを向上させる作用を有する。その添加効果を得る観点から、Cr量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Crを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。従って、Crを添加する場合には、その添加量を1.0%以下とする。
Cu:0.005%以上1.0%以下
Cuは、鋼の強化に有効な元素である。その添加効果を得る観点から、Cu量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Cuを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下する。従って、Cuを添加する場合には、その添加量を1.0%以下とする。
V:0.005%以上0.50%以下
Vは、強度と延性のバランスを向上させる作用を有する。その添加効果を得る観点から、V量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Vを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。従って、Vを添加する場合には、その添加量を0.50%以下とする。
Ni:0.005%以上1.0%以下
Niは、残留オーステナイトを安定化させる元素で、良好な延性の確保に有効であり、さらに、固溶強化により鋼の強度を上昇させる元素である。その添加効果を得る観点から、Ni量は0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Niを過度に添加すると、硬質相が過大となり、曲げ性や伸びフランジ性が低下する。また、コストアップの要因にもなる。従って、Niを添加する場合には、その添加量を1.0%以下とする。
Sb:0.003%以上0.10%以下
Sn:0.002%以上0.20%以下
SnおよびSbは、鋼板表面の窒化や酸化によって生じる鋼板表層の数十μm程度の領域の脱炭を抑制する観点から、必要に応じて添加する。このような窒化や酸化を抑制することによれば、鋼板表面においてマルテンサイトの面積率が減少するのを防止し、強度や材質安定性の確保に有効である。この観点から、Sb量は0.003%以上とすることが好ましく、Sn量は0.002%以上とすることが好ましい。しかし、これらいずれの元素についても、過剰に添加すると靭性の低下を招く。従って、Sbを添加する場合には、その添加量は0.10%以下とし、Sbを添加する場合には、その添加量は0.20%以下とする。
Ca:0.0005%以上0.0050%以下
Mg:0.0005%以上0.0050%以下
REM:0.0005%以上0.0050%以下
Ca、MgおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、穴広げ性(伸びフランジ性)への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。この効果を得るためには、各添加量は0.0005%以上とすることが好ましい。しかしながら、これらの元素の過剰な添加は、介在物等の増加を引き起こし、表面および内部欠陥などを引き起こす。従って、Ca、MgおよびREMを添加する場合は、その添加量はそれぞれ0.0050%以下とする。
(鋼板の製造工程)
以下の第1焼鈍工程以降の処理に供する鋼板は、公知又は任意の方法で製造することができる。例えば、上記成分組成を有するスラブを加熱し、熱間圧延して熱延鋼板とし、この熱延鋼板を酸洗した後、必要に応じて熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とすることができる。
(第1焼鈍工程)
第1焼鈍工程では、上記成分組成を有する鋼板を、水素を含み、露点が−65℃以上−20℃以下の還元性雰囲気中で、650℃以上900℃以下の温度域に30秒以上保持した後に冷却する。第1焼鈍工程は、鋼板の再結晶と鋼板の表層付近に存在するSiおよびMnを(内部)酸化させるために行う。
水素濃度:1.0体積%以上30.0体積%以下
水素は、熱処理中の鋼板表面のFeの酸化を抑制するために必要である。水素濃度が1.0体積%以上であれば、鋼板表面のFeが酸化することによるめっき密着性の劣化を回避することができる。よって、水素濃度は1.0体積%以上とすることが好ましく、2.0体積%以上とすることがより好ましい。また、水素濃度の上限は特に限定されないが、コストの観点から30.0体積%以下とすることが好ましく、20.0体積%以下とすることがより好ましい。
露点:−65℃以上−20℃以下
雰囲気中の露点が−20℃を超えると、鋼板内部で過度の酸化が生じ、溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性が劣化する。よって、露点は−20℃以下とし、好ましくは−25℃以下である。一方、露点が−65℃未満では、SiおよびMnの酸化速度が極端に低下するため、鋼板の表層付近に存在するSiおよびMnを十分に酸化させることが困難である。よって、露点は−65℃以上とし、好ましくは−50℃以上である。
650℃以上900℃以下の温度域での保持時間:30秒以上
当該温度域での保持時間が30秒未満の場合、SiおよびMnが十分に酸化せず、後述の第2焼鈍工程でSiおよびMnがFe皮膜表面に酸化物を形成し、表面外観およびめっき密着性が劣化する。よって、当該温度域での保持時間は30秒以上とする。当該温度域での保持時間は50秒以上とすることが好ましい。当該温度域での保持時間の上限は特に定めないが、長時間化する場合には炉長が長くなり生産性が低下するので、当該温度域での保持時間は600秒以下とすることが好ましい。
鋼板の最高到達温度:650℃以上900℃以下
最高到達温度が650℃未満の場合、上記温度域での保持時間が0秒となるので、最高到達温度は650℃以上とする。また、内部酸化を促進するため、最高到達温度は700℃以上とすることが好ましい。なお、第1焼鈍工程の目的は、SiおよびMnを内部酸化させることであるため、最高到達温度の上限は特に限定されない。ただし、最高到達温度が900℃を超える場合には、SiおよびMnの酸化には問題ないものの、熱処理炉の炉体ダメージが大きくなり、コストアップとなる。したがって、最高到達温度は900℃以下とすることが好ましい。
(Fe皮膜形成)
次に、鋼板の表面にFe皮膜を形成する。Fe皮膜の形成は、SiおよびMnの鋼板表面への拡散を遅延するために行う。Fe皮膜の形成方法は特に限定されず、電気めっき法、蒸着法、コールドスプレー法など公知の方法がいずれも適用可能である。
Fe皮膜には、微量のC、O、P、及びNが含まれていてもよい。Cは過剰に添加すると、溶接部の機械的特性が低下するため、スポット溶接性、アーク溶接性などが劣化する。この観点から、Fe皮膜中のC量は0.250%以下とすることが好ましい。Oは過剰に添加するとFeと酸化物を形成し、めっき密着性が劣化する。このため、Fe皮膜中のO量は0.100%以下とする。Pは合金化温度の上昇を招くため、Fe皮膜中のP量は0.100%以下とする。Nは耐時効性を劣化させるため、Fe皮膜中のN量は0.01%以下とする。
Fe付着量が0.3g/m未満の場合、後述の第2焼鈍工程でSiおよびMnがFe皮膜表面へ拡散し、表面外観およびめっき密着性が劣化する。よって、Fe皮膜の付着量は0.3g/m以上とし、1.0g/m以上とすることが好ましい。一方、Fe付着量が10.0g/mを超えると、合金化温度が低下しすぎるため、ζ相が残存し、摺動性が低下し、プレス加工時のめっき剥離が生じるなど、めっき密着性が劣化する。よって、Fe皮膜の付着量は10.0g/m以下とし、8.5g/m以下とすることが好ましい。
(第2焼鈍工程)
第2焼鈍工程では、Fe皮膜形成後の鋼板を、水素を含み、露点が0℃以下の還元性雰囲気中で、700℃以上900℃以下の温度域に30秒以上保持した後に冷却する。第2焼鈍工程は、Fe皮膜の組織を調整し、溶融亜鉛めっき前の表面を活性化することで、表面外観およびめっき密着性を向上させるために行う。
水素濃度:1.0体積%以上30.0体積%以下
水素は、熱処理中の鋼板表面のFeの酸化を抑制し、鋼板表面を活性化するために必要である。水素濃度が1.0体積%以上であれば、鋼板表面のFeが酸化することによるめっき密着性の劣化を回避することができる。よって、水素濃度は1.0体積%以上とすることが好ましく、2.0体積%以上とすることがより好ましい。水素濃度の上限は特に限定されないが、水素濃度が30.0体積%を超えると、表面の活性化効果が飽和しコストアップとなる。よって、水素濃度は30.0体積%以下とすることが好ましく、20.0体積%以下とすることがより好ましい。
露点:0℃以下
露点が0℃を超えると、Fe皮膜の酸化が生じ、表面外観およびめっき密着性が劣化するため、露点は0℃以下とする。好ましくは−5℃以下である。露点の下限は特に定めないが、−80℃未満は工業的に実現が困難であるため、−80℃以上とする。好ましくは−55℃以上である。
700℃以上900℃以下の温度域での保持時間:30秒以上
当該温度域での保持時間が30秒未満の場合、Fe皮膜上の自然酸化膜が十分除去されず、めっき直下に酸化物が存在するため、めっき密着性が劣化する。また、合金化を行う場合においては、Fe皮膜の再結晶が十分進まず、過度の合金化が進む結果、めっき密着性が劣化する。よって、当該温度域での保持時間は30秒以上とする。当該温度域での保持時間は50秒以上とすることが好ましい。当該温度域での保持時間の上限は特に定めないが、長時間化する場合には炉長が長くなり生産性が低下するので、当該温度域での保持時間は600秒以下とすることが好ましい。
鋼板の最高到達温度:700℃以上900℃以下
最高到達温度が700℃未満の場合、上記温度域での保持時間が0秒となるので、最高到達温度は700℃以上とする。実際、最高到達温度が700℃未満では、Fe皮膜の再結晶が進まないため、SiおよびMnがFe皮膜の表面に拡散しやすくなり、表面外観およびめっき密着性が劣化する。また、Fe皮膜の再結晶促進のため、最高到達温度は750℃以上とすることが好ましい。一方、最高到達温度が900℃を超える場合には、SiおよびMnの拡散速度が極端に増加し、Fe皮膜の表面に過剰に拡散するため、表面外観およびめっき密着性が劣化する。さらに、Fe皮膜中にSiが過剰に拡散し、合金化温度が高温化する。また、熱処理炉の炉体ダメージが大きくなり、コストアップとなる。よって、最高到達温度は900℃以下とする。また、最高到達温度は870℃以下とすることが好ましい。
(溶融亜鉛めっき)
溶融亜鉛めっき処理は、前記第2焼鈍工程を施した鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して、溶融亜鉛めっき層を形成する工程である。
浴温は440〜550℃、浴中Al濃度が0.10〜0.30%の亜鉛めっき浴の使用が好ましい。浴温が440℃未満では、浴内における温度変動により低温部でZnの凝固が生じる可能性がある。浴温が550℃を超えると、浴の蒸発が激しく、気化したZnが炉内へ付着するため操業上問題を生じる可能性がある。浴中Al濃度が0.10%未満になるとΓ相が多量に生成し、めっき密着性が劣化する場合がある。浴中Al濃度が0.30%を超えると、浴中のAlが亜鉛浴表面で厚い酸化膜を形成し、表面欠陥を引き起こす場合がある。
(加熱合金化)
溶融亜鉛めっき後に、鋼板に施された亜鉛めっきを加熱合金化する工程を行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。合金化処理の条件は特に限定されないが、合金化温度は460℃以上580℃以下で行うのが好ましい。これは、合金化温度が460℃未満であると、合金化速度が遅く、生産性が低下する。一方、合金化温度が580℃を超えるとΓ相が多量に形成し、めっき密着性が劣化する場合がある。
以上説明した本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法によれば、表面外観、めっき密着性、及び耐食性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
表1に示す元素を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にてスラブとした。得られたスラブを加熱炉にて1240℃で60分間加熱し、熱間圧延を施し550℃で巻き取り、熱延鋼板を得た。次いで、熱延鋼板に酸洗を施して黒皮スケールを除去後、冷間圧延を施し、板厚1.4mmの冷延鋼板を得た。この冷延鋼板に対して、表2および表3に示す条件で第1焼鈍工程、Fe皮膜形成工程、及び第2焼鈍工程を施した。なお、表2および表3において、第1焼鈍工程の保持時間は、650℃以上900℃以下の温度域に鋼板を保持した時間を表し、第2焼鈍工程の保持時間は、700℃以上900℃以下の温度域に鋼板を保持した時間を表す。引き続き、溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板を得た。また、一部の発明例及び一部の比較例では、さらに合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た。なお、溶融亜鉛めっき鋼板の製造には、浴温460℃、浴中Al濃度が0.20%の亜鉛めっき浴を用い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造には、浴温460℃、浴中Al濃度が0.14%の亜鉛めっき浴を用いた。
Fe付着量は、GDS(グロー放電発光分析法)で測定した。Fe皮膜を形成した鋼板の表面から深さ方向に分析を行い、Fe皮膜に含まれず鋼板にのみ含まれるSiおよびMnの強度が鋼板内部強度の半分に低下した深さをFe皮膜厚みとした。
得られた鋼板について、引張特性、めっき表面外観、めっき密着性および耐食性について調査を行い、その結果を表2および表3に示した。
(引張特性)
引張試験は、引張方向が鋼板の圧延方向と直角方向となるように採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)に準拠して行い、TS(引張強度)を測定した。
(表面外観)
不めっきやピンホールなどの外観不良の有無を目視にて判断し、外観不良がない場合には良好(○)、外観不良がある場合には(×)と判定した。
(めっき密着性)
合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、耐パウダリング性を試験することで評価した。合金化溶融亜鉛めっき鋼板にセロテープ(登録商標)を貼り、テープ面に90度曲げ、及びその後の曲げ戻しを施し、テープを剥がす。剥がしたテープに付着した鋼板から剥離しためっきの量を、加速電圧50kV、電流50mA、ロジウム管球、サンプルサイズ30mmΦ条件下での蛍光X線によるZnカウント数として測定し、下記基準に照らしてランク2以下のものを特に良好(○)、ランク3のものを良好(△)、4以上のものを不良(×)と評価し、ランク3以下を合格とした。
蛍光X線カウント数 ランク
0以上2000未満 :1
2000以上5000未満 :2
5000以上8000未満 :3
8000以上12000未満 :4
12000以上 :5
溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、ボールインパクト試験を行うことで評価した。すなわち、ボール落下部にセロハンテープを貼りつけ、その後剥離し、めっき層剥離の有無を目視判定した。さらに、めっき層の剥離がないものに関して、SEMで断面観察を行い、微細な剥離の有無を調査した。なお、ボールインパクト試験は、ボール質量1.8kg、落下高さ100cmで行なった。
○:めっき層の目視による剥離と微細な剥離、共になし
△:めっき層の目視による剥離はないが、微細な剥離あり
×:めっき層目視による剥離あり
(耐食性)
耐食性は以下のように評価した。得られた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板に化成処理および電着塗装を施した後、サンプル表面に切り込み疵を入れ、SST試験を行った。SST試験後の切り込み疵周辺の膨れ幅を比較材の軟鋼と比較し、耐食性の評価を行った。評価は◎と○が合格レベルである。
◎:膨れ幅が軟鋼と同等
○:膨れ幅が軟鋼の1.5倍以下
×:膨れ幅が1.5倍超
Figure 0006897857
Figure 0006897857
Figure 0006897857
Figure 0006897857
Figure 0006897857
本発明例では、表面外観、めっき密着性、及び耐食性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られている。一方、比較例では、表面外観、めっき密着性、及び耐食性のいずれかの特性が劣っている。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法によれば、表面外観、めっき密着性、及び耐食性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。本発明により製造された溶融亜鉛めっき鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することで、車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は非常に大きい。

Claims (6)

  1. 質量%でSi:0.10%以上3.0%以下及びMn:1.0%以上10.0%以下を含む成分組成を有する鋼板を、水素を含み、露点が−65℃以上−20℃以下の還元性雰囲気中で、650℃以上900℃以下の温度域に30秒以上保持した後に冷却する第1焼鈍工程と、
    その後、前記鋼板の表面に、付着量が0.3g/m以上10.0g/m以下のFe皮膜を形成する工程と、
    その後、前記鋼板を、水素を含み、露点が0℃以下の還元性雰囲気中で、700℃以上900℃以下の温度域に30秒以上保持し、前記鋼板の最高到達温度を900℃以下とした後に冷却する第2焼鈍工程と、
    その後、前記鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
    を有することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 前記鋼板に施された亜鉛めっきを加熱合金化する工程をさらに有する、請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記第1焼鈍工程において、前記還元性雰囲気中の水素濃度が1.0体積%以上30.0体積%以下である、請求項1又は2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記第2焼鈍工程において、前記還元性雰囲気中の水素濃度が1.0体積%以上30.0体積%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記成分組成が、さらに、質量%で、C:0.010%以上0.250%以下、P:0.100%以下、S:0.0200%以下、N:0.0100%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記成分組成が、さらに、質量%で、Al:0.01%以上2.0%以下、Mo:0.005%以上1.0%以下、Nb:0.005%以上0.20%以下、B:0.0003%以上0.0050%以下、Ti:0.005%以上0.20%以下、Cr:0.005%以上1.0%以下、Cu:0.005%以上1.0%以下、V:0.005%以上0.50%以下、Ni:0.005%以上1.0%以下、Sb:0.003%以上0.10%以下、Sn:0.002%以上0.20%以下、Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、及びREM:0.0005%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する、請求項5に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2020502725A 2019-01-18 2019-09-26 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP6897857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007320 2019-01-18
JP2019007320 2019-01-18
PCT/JP2019/038021 WO2020148944A1 (ja) 2019-01-18 2019-09-26 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020148944A1 JPWO2020148944A1 (ja) 2021-02-18
JP6897857B2 true JP6897857B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=71614513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502725A Active JP6897857B2 (ja) 2019-01-18 2019-09-26 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3913106A4 (ja)
JP (1) JP6897857B2 (ja)
CN (1) CN113272466B (ja)
MX (1) MX2021008669A (ja)
WO (1) WO2020148944A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023005280A (es) * 2020-11-06 2023-07-26 Jfe Steel Corp Lámina de acero con galvanoplastia a base de fe y lámina de acero galvanorrecocida, y métodos para producirlas.
MX2023005277A (es) * 2020-11-06 2023-07-26 Jfe Steel Corp Lámina de acero galvanizado, lámina de acero recubierta por electrodeposición, pieza automotriz, método de producción de lámina de acero recubierta por electrodeposición, y método de producción de lámina de acero galvanizado.
US20230374639A1 (en) * 2020-11-06 2023-11-23 Jfe Steel Corporation Galvanized steel sheet, electrodeposition-coated steel sheet, automotive part, method of producing electrodeposition-coated steel sheet, and method of producing galvanized steel sheet
MX2023005274A (es) * 2020-11-06 2023-07-26 Jfe Steel Corp Lámina de acero con galvanoplastia a base de fe, lámina de acero recubierta por electrodeposición, pieza automotriz, método de producción de lámina de acero recubierta por electrodeposición, y método de producción de lámina de acero con galvanoplastia a base de fe.
CN116457481A (zh) * 2020-11-06 2023-07-18 杰富意钢铁株式会社 合金化镀锌钢板、电沉积涂装钢板、汽车部件、电沉积涂装钢板的制造方法以及合金化镀锌钢板的制造方法
CN116568869A (zh) * 2020-11-06 2023-08-08 杰富意钢铁株式会社 合金化镀锌钢板、电沉积涂装钢板、汽车部件、电沉积涂装钢板的制造方法以及合金化镀锌钢板的制造方法
KR20230166131A (ko) * 2021-05-17 2023-12-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 Fe계 전기 도금 강판 및 용융 아연 도금 강판 그리고 그들의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768583B2 (ja) * 1984-03-07 1995-07-26 住友金属工業株式会社 高張力冷延鋼板の製造法
JPH07252622A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3581451B2 (ja) * 1995-09-06 2004-10-27 新日本製鐵株式会社 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JP3598086B2 (ja) * 2001-10-01 2004-12-08 新日本製鐵株式会社 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4473588B2 (ja) 2004-01-14 2010-06-02 新日本製鐵株式会社 めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP5695332B2 (ja) 2010-03-31 2015-04-01 株式会社神戸製鋼所 めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20130076589A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 주식회사 포스코 도금표면 품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
US10138530B2 (en) * 2013-12-13 2018-11-27 Jfe Steel Corporation Method for producing high-strength galvannealed steel sheets
EP3725904B1 (en) * 2017-12-15 2024-03-06 Nippon Steel Corporation Steel sheet, hot-dip zinc-coated steel sheet, and alloyed hot-dip zinc-coated steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
EP3913106A4 (en) 2022-03-09
EP3913106A1 (en) 2021-11-24
WO2020148944A1 (ja) 2020-07-23
CN113272466A (zh) 2021-08-17
CN113272466B (zh) 2023-07-21
MX2021008669A (es) 2021-08-19
JPWO2020148944A1 (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897857B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4589880B2 (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6705560B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US11814695B2 (en) Method for manufacturing high-strength galvanized steel sheet and high-strength galvanized steel sheet
JP6086162B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2006517257A (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP3889767B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用高強度鋼板
JP2016027208A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2019504205A (ja) めっき性及び溶接性に優れたオーステナイト系溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP2005281854A (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7137492B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4000974B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6838665B2 (ja) 高強度合金化電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4975406B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2021193038A1 (ja) Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN116806274A (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN116829752A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP2014201767A (ja) 耐チッピング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250