JP6835213B2 - ワークの切断方法及び接合部材 - Google Patents

ワークの切断方法及び接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6835213B2
JP6835213B2 JP2019516366A JP2019516366A JP6835213B2 JP 6835213 B2 JP6835213 B2 JP 6835213B2 JP 2019516366 A JP2019516366 A JP 2019516366A JP 2019516366 A JP2019516366 A JP 2019516366A JP 6835213 B2 JP6835213 B2 JP 6835213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
wire
joining member
grindstone
fixed abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018203448A1 (ja
Inventor
史朗 豊田
史朗 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Publication of JPWO2018203448A1 publication Critical patent/JPWO2018203448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835213B2 publication Critical patent/JP6835213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0616Grinders for cutting-off using a tool turning around the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ワークの切断方法及び接合部材に関する。
従来、例えばシリコンインゴットや化合物半導体インゴット等のワークからウェーハを切り出す手段として、表面に砥粒を固着させた固定砥粒ワイヤを具備するワイヤソーが知られている。この固定砥粒方式のワイヤソーでは、例えば、特許文献1のように、複数のローラの周囲に切断用の固定砥粒ワイヤが多数巻掛けられることによりワイヤ列が形成されており、その固定砥粒ワイヤが軸方向に高速駆動され、かつ、加工液が適宜供給されながらワイヤ列に対してワークが切り込み送りされることにより、このワークが各ワイヤ位置で同時に切断されるようにしたものである。
ここで、図5に、一般的な固定砥粒ワイヤを用いたワイヤソーの一例の概要を示す。図5に示すように、この固定砥粒方式のワイヤソー101は、主に、ワイヤ(高張力鋼線)の表面に砥粒を固着した、ワークWを切断するための固定砥粒ワイヤ102、固定砥粒ワイヤ102を巻掛けた溝付きローラ103、103’、溝付きローラ103、103’に巻き掛けられた固定砥粒ワイヤ102からなるワイヤ列111、固定砥粒ワイヤ102に張力を付与するための機構104、104’、切断されるワークWを下方へと送り出す機構105、切断時に冷却液109(クーラントとも呼称する)を供給する機構106で構成されている。
固定砥粒ワイヤ102は、一方のワイヤリール107から送り出され、張力付与機構104を経て、溝付きローラ103に入っている。固定砥粒ワイヤ102は溝付きローラ103、103’に300〜400回程度巻掛けられた後、もう一方の張力付与機構104’を経てワイヤリール107’に巻き取られている。
また、溝付きローラ103、103’は鉄鋼製円筒の周囲にポリウレタン樹脂を圧入し、その表面に一定のピッチで溝を切ったローラであり、巻掛けられた固定砥粒ワイヤ102が、駆動用モータ110によって予め定められた周期で往復方向に駆動できるようになっている。
また、図5のワーク送り機構105は、図6のように、ワーク保持部112、ワークプレート113から構成されるワーク保持手段114を有しており、ワークプレート113には、ワークWに貼り付けられた接合部材(ビーム)120を介してワークWが接着される。
ワークWの切断時には、ワーク送り手段105によってワークWは保持されつつ相対的に押し下げられ、溝付きローラ103、103’に巻掛けられた固定砥粒ワイヤ102からなるワイヤ列111に対して送り出される。このとき、固定砥粒ワイヤ102にワイヤ張力付与機構104を用いて適当な張力をかけて、駆動用モータ110により固定砥粒ワイヤ102を往復方向に走行させながら冷却液109を、ノズル108を介して供給しながら、ワーク送り手段105でワークWを切り込み送りすることでワークWをウェーハ状に切断する。また、ワークWの切断が終了した後は、切断済みのワークを切断時と逆方向に相対的に移動させてワイヤ列111から切断済みワークを引き抜く。
特開2011−20197号公報
図5、6に示すようなワイヤソーでは、溝付ローラ103に巻掛けられた1本の固定砥粒ワイヤ102に対しワークWを押しつけて移動させて切断するため、切断終了後にワークWはワイヤ列111の下側へ位置している。よって、ワークWを取り出すためには、ワークWを上方へ移動させることにより、ワイヤ102をウェーハ状となったワークWの間隙を通過させて相対的に下側へ抜き取る必要がある。
その際、固定砥粒ワイヤを用いたワイヤソーの場合、図7に示すように、固定砥粒ワイヤ102とワークWとの間にはクリアランスが生じない。そのため、固定砥粒ワイヤ102が抜けにくく、ワークWに引っかかって固定砥粒ワイヤ102が浮き上がり、この状態で固定砥粒ワイヤ102を引き抜くと、切断面がダメージを受けて当該切断面にいわゆるソーマークが生じやすく、これによってWarpが悪化して品質を損なう。それだけでなく、固定砥粒ワイヤ102の浮き上がりが大きくなった場合には、ワイヤ断線に至ることがある。ワイヤ断線が発生した場合には、固定砥粒ワイヤ102を溝付ローラ103、103’に巻掛け直す手間が必要となり、また巻掛け直す分の固定砥粒ワイヤ102が余分に必要になるなど損失が大きい。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、ワーク切断後のワイヤ引き抜きにおいて、ワークに固定砥粒ワイヤが引っかかることに起因するソーマークの発生、及びワイヤ断線の発生を防止することができるワークの切断方法及び接合部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、表面に砥粒が固着された固定砥粒ワイヤを、複数の溝付ローラに巻掛けることによってワイヤ列を形成し、前記固定砥粒ワイヤを軸方向に往復走行させながら、ワークに貼り付けられた接合部材を介してワーク保持手段で保持したワークを、前記ワイヤ列に対して切り込み送りすることによって、前記ワークが軸方向に並ぶ複数の箇所で同時に切断されるワイヤソーによるワークの切断方法において、前記接合部材として、一部が砥石であるものを用いることで、前記ワークの切断終了後、かつ、前記ワイヤ列から前記ワークを引き抜く前に、前記固定砥粒ワイヤを、前記接合部材の前記砥石で摩耗させることを特徴とするワークの切断方法を提供する。
本発明のワークの切断方法であれば、ワイヤ列からワークを引き抜く前に、ワークとワーク保持手段の間に位置する接合部材の砥石によって固定砥粒ワイヤを摩耗させることができるため、ワークの引き抜き時の固定砥粒ワイヤの引っかかりの発生を防ぐことができる。そのため、本発明のワークの切断方法であれば、ワークに固定砥粒ワイヤが引っかかることに起因するソーマークの発生、及びワイヤ断線の発生を防止することができる。
また、前記接合部材の一部を構成する前記砥石として、WA(White Alundum)砥石を用いることが好ましい。
このように、WA砥石を用いることで固定砥粒ワイヤをより効果的に摩耗させることができ、固定砥粒ワイヤの引っかかりの発生をより確実に防止しながら、ワーク引き抜きを行うことができる。
また、前記接合部材の一部を構成する前記WA砥石として、砥粒番手が#100〜#10,000のものを用いることが好ましい。
このように、WA砥石の砥粒番手を#100〜#10,000とすることで、固定砥粒ワイヤを特に効果的に摩耗させることができ、固定砥粒ワイヤの引っかかりをより確実に防止できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、ワイヤソーのワーク保持手段に保持されるワークの、前記ワーク保持手段に保持される側の表面に貼り付けられる接合部材であって、該接合部材の一部が砥石からなるものであることを特徴とする接合部材を提供する。
このような本発明の接合部材は、ワークの切断時にワイヤソーのワーク保持手段とワークとの間に位置し、ワークの切断終了後で、ワークの引き抜き前に、砥石によってワイヤソーの固定砥粒を摩耗させることができる。そのため、本発明の接合部材は、ワークに固定砥粒ワイヤが引っかかることに起因するソーマークの発生、及びワイヤ断線の発生を防止することができるものとなる。
このとき、前記接合部材の一部を構成する前記砥石が、WA砥石であることが好ましい。
このようなものであれば、固定砥粒ワイヤをより効果的に摩耗させることができ、固定砥粒ワイヤの引っかかりの発生をより確実に防止しながら、ワークの引き抜きを行うことができるものとなる。
また、前記接合部材の一部を構成する前記WA砥石が、砥粒番手が#100〜#10,000のものであることが好ましい。
このようなものであれば、固定砥粒ワイヤを特に効果的に摩耗させることができ、固定砥粒ワイヤの引っかかりをより確実に防止できる。
また、前記接合部材が、前記ワークに貼り付けられる側の層と、前記ワーク保持手段に保持される側の層とからなる積層体であり、前記ワークに貼り付けられる側の層が樹脂、カーボン、ソーダガラス、又は、シリコンからなり、前記ワーク保持手段に保持される側の層が砥石からなるものであることが好ましい。
ワークに貼り付けられる側の層が樹脂、カーボン、ソーダガラス、又は、シリコンであれば、ワークの表面にキズを生じさせにくいものとなるとともに、確実に固定砥粒ワイヤを砥石で摩耗させることができるものとなる。
本発明のワークの切断方法及び接合部材であれば、摩耗したワイヤでワークの引き抜きを行うことができるので、ワークとワイヤのクリアランスが確保され、ワイヤの引っかかりによるソーマークや断線が発生することなく、ワークの引き抜きを行うことができる。
本発明のワークの切断方法に用いることができるワイヤソーの一例を示した概略図である。 本発明のワークの切断方法におけるワークの保持方法の一例を説明する概略図である。 本発明のワークの切断方法を説明する概略図である。 実施例、比較例におけるワークの切断方法を説明する概略図である。 一般的なワイヤソーの一例を示した概略図である。 一般的なワイヤソーのワーク保持手段の一例を示した概略図である。 ワークの間隙に位置する固定砥粒ワイヤの状態を示す図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記のように、固定砥粒ワイヤを用いたワイヤソーの場合、切断後のワークと固定砥粒ワイヤとの間にはクリアランスが生じないため、固定砥粒ワイヤが抜けにくく、ワークに引っかかって固定砥粒ワイヤが浮き上がり、この状態でワイヤを抜くと、ワーク切断面がダメージを受けて当該切断面にソーマークが生じやすく、これによってWarpが悪化して品質を損なうという問題が有った。さらに、固定砥粒ワイヤの浮き上がりが大きくなった場合には、ワイヤ断線に至ることがあり、ワイヤ断線が発生した場合には、固定砥粒ワイヤを溝付ローラに巻掛け直す手間が必要となったり、巻掛け直す分の固定砥粒ワイヤが余分に必要になったりするなど損失が大きいという問題が有った。
そこで、本発明者はこのような問題を解決するべく鋭意検討を重ねた。その結果、ワークに貼り付ける接合部材として、その一部が砥石であるものを用いて固定砥粒ワイヤを摩耗させることで、固定砥粒ワイヤの引っかかりが発生することなくワークの引き抜きができることを知見し、本発明を完成させた。
まず、本発明のワークの切断方法に用いることができるワイヤソーについて、図1、2を参照して説明する。図1に示すように、ワイヤソー1は、ワークWを切断するための固定砥粒ワイヤ2、固定砥粒ワイヤ2を巻き掛けた複数の溝付ローラ3、3’、溝付ローラ3、3’間に形成されたワイヤ列11、固定砥粒ワイヤ2に張力を与えるための張力付与機構4、4’、切断するワークWを保持しながらワイヤ列11に切り込み送りすることができ、なおかつ、切り込み送りした方向とは逆方向に相対的にワークWを移動させることもできるワーク送り機構5、切断時に冷却液9を供給するノズル8を備えた加工液供給機構6を具備している。
また、ワイヤソー1は、一組のワイヤリール7、7’を具備している。固定砥粒ワイヤ2は、一方のワイヤリール7から送り出され、張力付与機構4を経て、溝付きローラ3に入っている。固定砥粒ワイヤ2は溝付きローラ3、3’に300〜400回程度巻掛けられた後、もう一方の張力付与機構4’を経てワイヤリール7’に巻き取られている。固定砥粒ワイヤ2としては、例えば、ピアノ線の表面にダイヤモンド砥粒をニッケル電着したものを用いることができる。
また、溝付きローラ3、3’は鉄鋼製円筒の周囲にポリウレタン樹脂を圧入し、その表面に一定のピッチで溝を切ったローラであり、巻掛けられた固定砥粒ワイヤ2が、駆動用モータ10によって予め定められた周期で軸方向に往復走行できるようになっている。
このワイヤソー1では、ワークWは、図2に示すように保持できる。即ち、ワーク送り機構5をワーク保持部12とワークプレート13から構成されたワーク保持手段14を有するものとし、ワークWに接合部材20を接着し、この接合部材20をワークプレート13により保持する。そして、接合部材20及びワークプレート13を介して、ワーク保持部12によりワークWを保持することができる。
ここで、接合部材20は本発明の接合部材である。即ち、図2のように、一部が砥石21からなる接合部材である。
本発明の接合部材20は、図2のように、ワークWに貼り付けられる側の層と、ワーク保持手段14に保持される側の層とからなる積層体とすることが好ましく、ワークWに貼り付けられる側の層が樹脂22であることが好ましく、ワーク保持手段に保持される側の層が砥石21からなるものであることが好ましい。ワークWに貼り付けられる側が樹脂であれば、ワークWの側面にキズが生じにくい。ワークWに貼り付けられる側の層は、樹脂22のみならず、カーボン、ソーダガラス、又は、シリコンからなるものであってもよい。これらの材料も、ワークWにキズが生じにくい。
次に、上記のようなワイヤソー1を用いたワークWの切断方法を、図1〜3を参照して説明する。図1、2のように、ワイヤソー1では、固定砥粒ワイヤ2を、複数の溝付ローラ3、3’に巻掛けることによってワイヤ列11を形成し、固定砥粒ワイヤ2をワイヤ軸方向に往復走行させながら、ワークWに貼り付けられた接合部材20を介してワーク保持手段14で保持したワークWを、ワーク送り機構5によってワイヤ列11に対して切り込み送りすることによって、ワークWを軸方向に並ぶ複数の箇所で同時に切断する。
本発明では、上記のワークWの切断終了後、かつ、ワイヤ列11からワークWを引き抜く前に、固定砥粒ワイヤ2を、接合部材20の砥石21で摩耗させる。具体的には、以下のように固定砥粒ワイヤ2を摩耗させることができる。ワイヤソー1による切断では、実際には、図3に示すように、ワークWの直径に余裕を加えた量でワークWを切込み送りするため、切断終了部付近でワークWに接着する接合部材20の一部も切断される。よって、上記余裕の切込み量で切断される部分の少なくとも一部が砥石21である接合部材20を用いることで、ワイヤ列11は砥石21に切り込み、この際に、固定砥粒ワイヤ2を摩耗させることができる。これにより、ワイヤ列11からワークWを引き抜く際のワークWと固定砥粒ワイヤ2とのクリアランスが確保され、固定砥粒ワイヤ2の引っかかりの発生を防止しながら、ワークWの引き抜きを行うことができる。よって、本発明のワークの切断方法であれば、ワークWに固定砥粒ワイヤ2が引っかかることに起因するソーマークの発生、及びワイヤ断線の発生を防止することができる。
また、接合部材20の一部を構成する砥石の種類はWA砥石とすることが好ましい。このように、WA砥石を用いることで固定砥粒ワイヤ2を効果的に摩耗させることができ、固定砥粒ワイヤ2の引っかかりの発生をより確実に防止できる。
さらに、接合部材20の一部を構成するWA砥石の砥粒番手は#100〜#10,000であることが好ましい。このように、WA砥石の砥粒番手を#100〜#10,000とすることで、固定砥粒ワイヤ2を特に効果的に摩耗させることができ、固定砥粒ワイヤ2の引っかかりの発生をより確実に防止できる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例)
本発明のワークの切断方法を用いてワークの切断を行った。切断するワークとしては直径約300mmの円柱状のシリコン単結晶インゴットを用いた。また、切断用のワイヤとしては、下記の表1のような芯線にダイヤモンド砥粒を固着した固定砥粒ワイヤを用いた。
Figure 0006835213
また、接合部材の構成及びワークの切断条件を下記の表2に示す条件とした。
Figure 0006835213
表2のように、実施例では、接合部材として、高さ10mmの樹脂製接合部材と、砥粒番手が#4,000である高さ20mmのWA砥石をエポキシ系接着剤で貼り合わせたものを使用した。図4に示すように、接合部材の高さは30mmとなるようにした。また、実施例におけるWA砥石への切り込み量は5mmとなるようにした。
その結果、引き抜き時の固定砥粒ワイヤの断線は発生せず、また、切り出されたウェーハの主表面にはソーマークは確認されなかった。
(比較例)
接合部材として、樹脂のみからなる従来の接合部材を用いたこと以外、実施例と同様な条件(表1、2、図4)で、シリコン単結晶インゴットの切断を行った。
その結果、引き抜き時の固定砥粒ワイヤの断線が発生し、また、切り出されたウェーハの主表面にはソーマークが確認された。
上記の実施例、比較例における結果を下記の表3にまとめる。
Figure 0006835213
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (7)

  1. 表面に砥粒が固着された固定砥粒ワイヤを、複数の溝付ローラに巻掛けることによってワイヤ列を形成し、前記固定砥粒ワイヤを軸方向に往復走行させながら、ワークに貼り付けられた接合部材を介してワーク保持手段で保持したワークを、前記ワイヤ列に対して切り込み送りすることによって、前記ワークが軸方向に並ぶ複数の箇所で同時に切断されるワイヤソーによるワークの切断方法において、
    前記接合部材として、一部が砥石であるものを用いることで、前記ワークの切断終了後、かつ、前記ワイヤ列から前記ワークを引き抜く前に、前記固定砥粒ワイヤを、前記接合部材の前記砥石で摩耗させることを特徴とするワークの切断方法。
  2. 前記接合部材の一部を構成する前記砥石として、WA砥石を用いることを特徴とする請求項1に記載のワークの切断方法。
  3. 前記接合部材の一部を構成する前記WA砥石として、砥粒番手が#100〜#10,000のものを用いることを特徴とする請求項2に記載のワークの切断方法。
  4. ワイヤソーのワーク保持手段に保持されるワークの、前記ワーク保持手段に保持される側の表面に貼り付けられる接合部材であって、
    該接合部材の一部が砥石からなるものであることを特徴とする接合部材。
  5. 前記接合部材の一部を構成する前記砥石が、WA砥石であることを特徴とする請求項4に記載の接合部材。
  6. 前記接合部材の一部を構成する前記WA砥石が、砥粒番手が#100〜#10,000のものであることを特徴とする請求項5に記載の接合部材。
  7. 前記接合部材が、前記ワークに貼り付けられる側の層と、前記ワーク保持手段に保持される側の層とからなる積層体であり、前記ワークに貼り付けられる側の層が樹脂、カーボン、ソーダガラス、又は、シリコンからなり、前記ワーク保持手段に保持される側の層が砥石からなるものであることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の接合部材。
JP2019516366A 2017-05-02 2018-03-20 ワークの切断方法及び接合部材 Active JP6835213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091908 2017-05-02
JP2017091908 2017-05-02
PCT/JP2018/010922 WO2018203448A1 (ja) 2017-05-02 2018-03-20 ワークの切断方法及び接合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018203448A1 JPWO2018203448A1 (ja) 2020-01-23
JP6835213B2 true JP6835213B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64016055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516366A Active JP6835213B2 (ja) 2017-05-02 2018-03-20 ワークの切断方法及び接合部材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6835213B2 (ja)
KR (1) KR102476617B1 (ja)
CN (1) CN110545957B (ja)
TW (1) TWI717592B (ja)
WO (1) WO2018203448A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969579B2 (ja) * 2019-01-15 2021-11-24 信越半導体株式会社 ワークの切断方法及びワイヤソー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114583A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Sony Corp Method of cutting ingot
JPH0283163A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Hitachi Ltd 砥石ドレッシング方法
US5878737A (en) * 1997-07-07 1999-03-09 Laser Technology West Limited Apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire
JPH11240008A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd ウェーハのスライス方法
DE60033574T2 (de) * 2000-05-31 2007-11-15 Memc Electronic Materials S.P.A. Drahtsäge und verfahren zum gleichzeitigen schneiden von halbleiterbarren
EP1748873A1 (en) * 2004-03-30 2007-02-07 Solaicx, Inc. Method and apparatus for cutting ultra thin silicon wafers
JP2006268923A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の表面処理方法
JP2010058249A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd インゴット切断装置及び切断方法
JP2011031386A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Mitsubishi Chemicals Corp 電着式固定砥粒ワイヤーおよびこれを用いた結晶スライス方法
JP5263536B2 (ja) * 2009-07-14 2013-08-14 信越半導体株式会社 ワークの切断方法
JP5853946B2 (ja) 2012-01-06 2016-02-09 信越化学工業株式会社 外周切断刃の製造方法
DE102012201938B4 (de) * 2012-02-09 2015-03-05 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Trennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Werkstück
CN104411434B (zh) * 2012-12-04 2016-11-16 梅耶博格公司 线材管理系统
DE102013219468B4 (de) * 2013-09-26 2015-04-23 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Trennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Werkstück
JP5994766B2 (ja) * 2013-11-21 2016-09-21 信越半導体株式会社 ワークの切断方法
DE102015200198B4 (de) * 2014-04-04 2020-01-16 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Halbleiterscheiben von einem Werkstück mit einem Sägedraht
DE102014208187B4 (de) * 2014-04-30 2023-07-06 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Trennen einer Vielzahl von Scheiben mit besonders gleichmäßiger Dicke von einem Werkstück

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018203448A1 (ja) 2020-01-23
KR20200002845A (ko) 2020-01-08
CN110545957B (zh) 2021-07-23
WO2018203448A1 (ja) 2018-11-08
TW201843725A (zh) 2018-12-16
KR102476617B1 (ko) 2022-12-12
CN110545957A (zh) 2019-12-06
TWI717592B (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545544B1 (ko) 워크의 절단방법 및 와이어소
KR20160048787A (ko) 잉곳의 절단방법 및 와이어 쏘
KR102471435B1 (ko) 워크의 절단방법
KR102100839B1 (ko) 워크의 절단방법
JP6835213B2 (ja) ワークの切断方法及び接合部材
JP7226286B2 (ja) ワイヤソーの運転再開方法
JP6969579B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP6819621B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP2010023208A (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
WO2020230423A1 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP2016068182A (ja) インゴットの切断方法
WO2023112490A1 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
TWI838515B (zh) 工件之切斷方法及線鋸
TWI838449B (zh) 工件之切斷方法及線鋸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250