JP7226286B2 - ワイヤソーの運転再開方法 - Google Patents

ワイヤソーの運転再開方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226286B2
JP7226286B2 JP2019223232A JP2019223232A JP7226286B2 JP 7226286 B2 JP7226286 B2 JP 7226286B2 JP 2019223232 A JP2019223232 A JP 2019223232A JP 2019223232 A JP2019223232 A JP 2019223232A JP 7226286 B2 JP7226286 B2 JP 7226286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
work
cutting
fixed abrasive
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091044A (ja
Inventor
健司 小林
三千登 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2019223232A priority Critical patent/JP7226286B2/ja
Priority to CN202011136869.0A priority patent/CN112936626A/zh
Priority to TW109136777A priority patent/TW202126452A/zh
Priority to KR1020200151004A priority patent/KR20210073450A/ko
Publication of JP2021091044A publication Critical patent/JP2021091044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226286B2 publication Critical patent/JP7226286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/042Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with blades or wires mounted in a reciprocating frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/16Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces performing a reciprocating movement, e.g. during which the sense of rotation of the working-spindle is reversed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/547Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member
    • B26D1/553Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member with a plurality of wire-like cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/008Cutting members therefor in the form of wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ワイヤによるワークの切断に関し、特に、切断の中断時におけるワイヤソーの運転再開方法に関する。
従来、シリコンインゴットや化合物半導体インゴットなどからウェーハを切り出す手段として、ワイヤソーが知られている。このワイヤソーでは、例えば遊離砥粒方式では、複数のローラの周囲に切断用ワイヤが多数巻き掛けられることにより、ワイヤ列が形成されており、その切断用ワイヤが軸方向に高速駆動され、かつ、スラリが適宜供給されながらワイヤ列に対してワークが切り込み送りされることにより、このワークが各ワイヤの位置で切断され、同時に複数枚のウェーハを切り出すようにしたものである(特許文献1)。
ここで、図2に、一般的なワイヤソーの一例を示す。図2に示すように、このワイヤソー201は、主に、ワークWを切断するためのワイヤ202(高張力鋼線)、ワイヤ202を巻き掛けた溝付ローラ103、ワイヤ202の張力を調整する張力調整機構104、切断されるワークWを下方へ送り出す機構105、切断時にスラリを供給する機構206で構成されている。
ワイヤ202は、一方のワイヤリール107から繰り出され、トラバーサ108、プーリー109、張力調整機構104を経て、溝付ローラ103に300~500回程度巻き掛けられた後、もう一方の張力調整機構104’、プーリー109’、トラバーサ108’を経てワイヤリール107’に巻き取られている。
また、溝付ローラ103は鉄鋼製円筒の周囲にポリウレタン樹脂を圧入し、その表面に略一定のピッチで溝を切ったローラであり、巻き掛けられたワイヤ202が溝付ローラ駆動モータ110によって、一方向あるいは、予め定められた周期で軸方向に往復駆動できるようになっている。
ワイヤリール107、107’はワイヤリール駆動モータ111、111’によって回転駆動され、溝付ローラ駆動モータ110とワイヤリール駆動モータ111、111’の速度をそれぞれ制御することにより、ワイヤ202にかかる張力を調整することができる。
また、図2のワークWを下方へ送り出す機構105は、図3のように、ワーク保持部112、ワークプレート113から構成されるワーク保持手段114を有しており、ワークプレート113には、ワークWに貼り付けられた接合部材(ビーム)120を介してワークWが接着される。
ワークW切断時には、ワークWを下方へ送り出す機構105によってワークWは保持されつつ相対的に押し下げられ、溝付ローラ103に巻き掛けられたワイヤ202からなるワイヤ列に対して送り出される。
このようなワイヤソー201を用い、ワイヤ202に張力調整機構104、104’を用いて適当な張力をかけて、ワイヤリール駆動モータ111、111’によりワイヤ202を軸方向に往復走行させながら、スラリを供給する機構206から供給されたスラリを供給し、ワークWを下方へ送り出す機構105でワークを切り込み送りすることでワークを切断する。
ところで、ワイヤソーに用いられている鋼線ワイヤは、耐摩耗、耐張力性に富み、また、溝付ローラには、ワイヤの損傷を防ぐため所定硬度の樹脂ローラが使用されているが、ワイヤの経時的な摩耗や、疲労によってワークの切断時にワイヤが断線してしまい、ワークの切断を継続することができない場合がある。
このような場合、従来は、ワークの切り込みからワイヤを離脱させる離脱作業を行ってから断線箇所を新線と結線する。その後、結線箇所を回収側のワイヤリール107’まで送ってから、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させ、ワイヤ列を断線時のワーク切り込み位置に配置し、ワークの切断を再開する方法が行われていた。
一方、図1に示すように、砥粒を含むスラリを使用せず、代わりにダイヤモンド砥粒等をワイヤの表面に固着した固定砥粒ワイヤ402を使用して、ワークを切断する方法も知られており、直径150mm程度以下の小直径インゴットの切断には一部で実用化している。
この固定砥粒ワイヤ402による切断では、図2に示した一般的なワイヤソー201における鋼線ワイヤ202の代わりに、図1に示しているように固定砥粒ワイヤ402を装着している。また、図2に示した一般的なワイヤソー201において供給するスラリを、図1に示したワイヤソー101では、砥粒が含まれない冷却水などのクーラントに変えた、クーラントを供給する機構106を含むワイヤソー101を用いている。このように、この固定砥粒ワイヤ402による切断では、一般的なワイヤソーをそのまま使用することができる。
固定砥粒ワイヤに関しても断線する場合があり、遊離砥粒ワイヤと同じように、ワークの切り込みからワイヤを離脱させる離脱作業を行い、断線箇所を新線と結線し、結線箇所を回収側のワイヤリール107’まで送り、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させ、ワイヤ列を断線時のワーク切り込み位置に配置し、ワークの切断を再開する方法が必要となる。
特開平9-262826号公報
上記遊離砥粒を用いたワイヤソーの場合は、図4(a)に示すように、遊離砥粒Gの幅の分だけワイヤ202とワークWとの間に隙間(クリアランス)ができるため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させ、ワイヤ列を断線時のワーク切り込み位置に配置することは比較的容易であった。しかし、図4(b)に示すように、上記固定砥粒を用いたワイヤソーの場合、固定砥粒ワイヤ402とワークWとの間には隙間が生じないため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることが困難であるという課題があった。
また、ワイヤとワークとの引っ掛かりが大きい場合には、ワイヤ断線に至ることがある。ワイヤ断線が発生した場合には、もう一度ワイヤの結線作業などを行う手間が必要となり、また巻き掛け直す分の固定砥粒ワイヤが余分に必要になるなど損失が大きい。
本発明は、前述のような問題を鑑みてなされたもので、固定砥粒ワイヤを用いた、ワイヤソーによるワークの切断において、ワイヤの断線等の異常によって、途中で中断されたワークの切断を再開する場合でも、ワイヤをワークの切断位置に戻すことができ、しかも、切り込み位置へのワイヤの設置時に、ワイヤの断線が発生することがない、ワイヤソーの運転再開方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、表面に砥粒が固着された固定砥粒ワイヤを、複数の溝付ローラに巻き掛けることによってワイヤ列を形成し、前記固定砥粒ワイヤを軸方向に往復走行させながら、ワークを相対的に前記ワイヤ列に対して押し当てて切り込み送りし、前記ワークをウェーハ状に切断するワイヤソーの運転において、前記ワークの切断を前記ワークの途中で一旦中断した後、前記ワークの切断を再開する場合の運転再開方法であって、前記砥粒を磨耗させた前記固定砥粒ワイヤを、前記ワークの切断を中断した前記ワークの切り込み位置に配置し、前記ワークの切断を再開する、ワイヤソーの運転再開方法を提供する。
本発明のワイヤソーの運転再開方法であれば、固定砥粒ワイヤの砥粒を摩耗させることで、ワークとワイヤの間に隙間ができるため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることが容易となり、切り込み位置へのワイヤの設置時に、ワイヤが断線することを抑制できる。
また、このとき、前記固定砥粒ワイヤの芯線の直径をR、新線である前記固定砥粒ワイヤの直径をR1、前記砥粒を磨耗させた後のワイヤの直径をR2とした時に、前記R2がR≦R2≦R+(R1-R)×0.1 を満たす前記砥粒を摩耗させた前記固定砥粒ワイヤを、前記ワークの切断を中断した前記ワークの切り込み位置に配置し、前記ワークの切断を再開することが好ましい。
このような方法によれば、固定砥粒ワイヤの砥粒を摩耗させることで、ワークとワイヤの間に隙間ができるため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることがより容易となり、ワイヤが断線することをより抑制できる。ワイヤ列を断線時のワーク切り込み位置に配置する時に、ワークと接触して引っ掛かりが発生しなくなり、ワーク切断面にソーマークが生じたり、Warp品質を損なったりすることを抑制できる。
また、このとき、前記R2とは異なる、前記固定砥粒ワイヤの前記砥粒を磨耗させた後のワイヤ直径をR3とした時に、R3がR2<R3≦R2+(R1-R)×0.5 を満たす前記砥粒を摩耗させた前記固定砥粒ワイヤを、R2を満たす前記砥粒を摩耗させた前記固定砥粒ワイヤと供給する新線との間の位置に配置し、前記ワークの切断を再開することが好ましい。
このような方法によれば、固定砥粒ワイヤの砥粒を摩耗させることで、ワークとワイヤの間に隙間ができるため、切り込み位置へのワイヤの設置時に、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることがより容易となり、ワイヤが断線することをより抑制できる。ワイヤ列を断線時のワーク切り込み位置に配置する時に、ワークと接触して引っ掛かりが発生しなくなり、ワーク切断面にソーマークが生じたり、Warp品質を損なったりすることを抑制できる。そしてさらに、ワイヤ直径の変化が小さくなり、切り込み時にワイヤへの負荷が急激に増大することがなくなるので、切断再開時の断線も防止することができる。
また、このとき、前記固定砥粒ワイヤに砥石を相対的に押し当てて、前記砥粒を摩耗させることが好ましい。
このような方法によれば、固定砥粒ワイヤ表面の固定砥粒を効果的に除去可能であり、ワイヤをワークの切断位置に戻すことがより容易になる。そのため、運転再開時に再断線が発生しないように、ワイヤ直径を制御することがより容易となり、ワークにワイヤが引っ掛かってソーマークが生じたり、ワークの品質を損なったり、ワイヤの断線が発生したりすることをさらに抑制できる。
また、このとき、前記砥石はWA(White Alundum)砥石を用いることが好ましい。
このような砥石であれば、固定砥粒ワイヤ表面の固定砥粒を効果的に除去可能であり、ワイヤをワークの切断位置に戻すことがより容易になる。そのため、運転再開時に再断線が発生しないように、ワイヤ直径を制御することがより容易となり、ワークにワイヤが引っ掛かってソーマークが生じたり、ワークの品質を損なったり、ワイヤの断線が発生したりすることをさらに抑制できる。
以上のように、固定砥粒ワイヤの砥粒を摩耗させることで、ワークとワイヤの間に隙間ができるため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることがより容易となり、切り込み位置へのワイヤの設置時に、ワイヤが断線することをより抑制できる。ワイヤ列を断線時のワーク切り込み位置に配置する時に、ワークと接触して引っ掛かりが発生しなくなり、ワーク切断面にソーマークが生じたり、Warp品質を損なったりすることを抑制できる。そしてさらに、ワイヤ直径の変化が小さくなり、切り込み時にワイヤへの負荷が急激に増大することがなくなるので、切断再開時の断線も防止することができる。
固定砥粒方式のワイヤソーの一例を示す。 遊離砥粒方式のワイヤソーの一例を示す。 ワークを下方へ送り出す機構を示す。 ワークの切断を再開するために、ワークの切り込み位置にワイヤを配置した際の、ワークとワイヤの断面図を示す。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上述のように、固定砥粒を用いたワイヤソーの場合、固定砥粒ワイヤ402とワークWとの間には隙間が生じないため、切り込み位置へのワイヤの設置時に、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることが困難であるため、ワイヤの断線が発生することがなくなるような方法が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、表面に砥粒が固着された固定砥粒ワイヤを、複数の溝付ローラに巻き掛けることによってワイヤ列を形成し、前記固定砥粒ワイヤを軸方向に往復走行させながら、ワークを相対的に前記ワイヤ列に対して押し当てて切り込み送りし、前記ワークをウェーハ状に切断するワイヤソーの運転において、前記ワークの切断を前記ワークの途中で一旦中断した後、前記ワークの切断を再開する場合の運転再開方法であって、前記砥粒を磨耗させた前記固定砥粒ワイヤを、前記ワークの切断を中断した前記ワークの切り込み位置に配置するワイヤソーの運転再開方法により、切り込み位置へのワイヤの設置時に、ワイヤの断線が発生することを抑制できることを見出し、本発明を完成した。
以下、図面を参照して説明する。
遊離砥粒方式を用いたワイヤソーの場合は、図4(a)に示すように、遊離砥粒Gの幅の分だけワイヤ202とワークWとの間に隙間(クリアランス)ができるため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させ、ワイヤ列を断線時のワーク切り込み位置に配置することは比較的容易であった。しかし、上記固定砥粒方式を用いたワイヤソーの場合、図4(b)に示すように、固定砥粒ワイヤ402とワークWとの間には隙間が生じないため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることが困難である。
そこで、本発明者は、表面に砥粒が固着された固定砥粒ワイヤを、複数の溝付ローラに巻き掛けることによってワイヤ列を形成し、前記固定砥粒ワイヤを軸方向に往復走行させながら、ワークを相対的に前記ワイヤ列に対して押し当てて切り込み送りし、前記ワークをウェーハ状に切断するワイヤソーの運転において、前記ワークの切断を前記ワークの途中で一旦中断した後、前記ワークの切断を再開する場合の運転再開方法であって、前記砥粒を磨耗させた前記固定砥粒ワイヤを、前記ワークの切断を中断した前記ワークの切り込み位置に配置し、前記ワークの切断を再開することを特徴とするワイヤソーの運転再開方法を見出した。
本発明のワイヤソーの運転再開方法であれば、固定砥粒ワイヤの砥粒を摩耗させることで、ワークとワイヤの間に隙間ができるため、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させることが容易となり、しかも、切り込み位置へのワイヤの設置時に、ワイヤが断線することを抑制できる。
また、本発明者は、固定砥粒ワイヤの芯線の直径をR、新線である固定砥粒ワイヤの直径をR1、砥粒を磨耗させた後のワイヤの直径をR2とした時に、R2がR≦R2≦R+(R1-R)×0.1 を満たす砥粒を摩耗させた固定砥粒ワイヤを、ワークの切断を中断したワークの切り込み位置に配置することで、ワイヤが断線することをさらに抑制できることを発見した。しかも、ワークと接触して引っ掛かりが発生しなくなり、ワーク切断面にソーマークが生じたり、Warp品質を損なったりすることを抑制できる。
また、さらに調査を進めていく中で、ワーク切り込み位置に配置するまでに問題はないが、運転再開してすぐに再び断線が発生する場合があることがわかった。
断線した箇所を調べると、固定砥粒ワイヤの直径を、R2を満たすように摩耗させた部分と、新線との境付近がワークの中を通るタイミングで断線が発生していることがわかった。このことから、本発明者は、固定砥粒ワイヤを摩耗させた箇所と新線とでワイヤ直径が大きく異なった場合、その段差部の前後でワークへの切り込みが大きくなり、ワイヤへの負荷が急激に増大して断線が発生しているものと推測した。
そこで、本発明者は、運転再開時の再断線を防ぐ方法として、R2とは異なる、固定砥粒ワイヤの砥粒を磨耗させた後のワイヤ直径をR3とした時に、R3がR2<R3≦R2+(R1-R)×0.5 を満たす砥粒を摩耗させた固定砥粒ワイヤを、R2を満たす砥粒を摩耗させた固定砥粒ワイヤと供給する新線との間の位置に配置し、ワークの切断を再開するワイヤソーの運転再開方法を見出した。
このような方法によれば、ワイヤが走行してワークの中を通る時に、ワイヤ直径はR2⇒R3⇒新線の順で大きくなるため、R2⇒新線の順に係合させる場合よりもワイヤ直径の変化が小さくなり、切り込み時にワイヤへの負荷が急激に増大することなく、ワイヤ断線を防ぐことができる。
また、固定砥粒ワイヤを摩耗させるために、固定砥粒ワイヤに砥石を相対的に押し当てることが好ましい。また、砥石はWA(White Alundum)砥石を用いることが好ましい。
このような運転再開方法であれば、固定砥粒ワイヤ表面の固定砥粒を効果的に除去可能であり、ワイヤをワークの切断位置に戻すことがより容易にでき、しかも、切り込み位置へのワイヤの設置時や運転再開時の再断線が発生しないように、ワイヤ直径を制御することが容易となる。
以下、本発明の実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1に示すようなワイヤソーを用いて、表1の共通条件にて円柱状のワークの切断を開始し、途中で切断を中断した。その後、ワイヤをワークの切り込みから離脱させ、ワイヤの未使用部がワークの位置に来るまでワイヤを回収側リールに送った。
Figure 0007226286000001
(実施例1)
表2の砥石を用いて、表3の各条件になるようにワイヤを摩耗させてから、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させて、ワイヤ列を切断中断時のワーク切り込み位置に配置することを試みた。
Figure 0007226286000002
Figure 0007226286000003
(比較例)
ワイヤを摩耗させることなく、ワイヤ各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させて、ワイヤ列をワークの切断中断時のワーク切り込み位置に配置することを試みた。
実施例1と比較例を行った結果、表4に示すように、比較例ではソーマークやワイヤ断線が発生した。実施例1に関しては、いずれの条件でもワイヤ断線は発生せず、「R≦R2≦R+(R1-R)×0.1」を満たしている条件3~5はソーマークもワイヤ断線も発生しなかった。
Figure 0007226286000004
(実施例2)
表2の砥石を用いて、表5の各条件になるようにワイヤを摩耗させてから、ワイヤの各列に対してワークの各切り込みを対応させて係合させて、ワイヤ列をワークの切断中断時のワーク切り込み位置に配置し、切断を再開させた。
Figure 0007226286000005
実施例2の結果、表6に示すように、「R2<R3≦R2+(R1-R)×0.5」を満たす条件3~5では、運転再開時の断線の発生はなかった。
Figure 0007226286000006
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
101…ワイヤソー(固定砥粒方式)、
103…溝付ローラ、
104、104’…張力調整機構、
105…ワークを下方へ送り出す機構、
106…クーラントを供給する機構、
107、107’…ワイヤリール、
108、108’…トラバーサ、
109、109’…プーリー、
110…溝付ローラ駆動モータ、
111、111’…ワイヤリール駆動モータ、
112…ワーク保持部、
113…ワークプレート、
114…ワーク保持手段、
120…接合部材(ビーム)、
201…ワイヤソー(遊離砥粒方式)、
202…ワイヤ(高張力鋼線)、
206…スラリを供給する機構、
402…固定砥粒ワイヤ、
W…ワーク、
G…砥粒。

Claims (4)

  1. 表面に砥粒が固着された固定砥粒ワイヤを、複数の溝付ローラに巻き掛けることによってワイヤ列を形成し、前記固定砥粒ワイヤを軸方向に往復走行させながら、ワークを相対的に前記ワイヤ列に対して押し当てて切り込み送りし、前記ワークをウェーハ状に切断するワイヤソーの運転において、
    前記ワークの切断を前記ワークの途中で一旦中断した後、前記ワークの切断を再開する場合の運転再開方法であって、
    前記砥粒を磨耗させた前記固定砥粒ワイヤを、前記ワークの切断を中断した前記ワークの切り込み位置に配置し、前記ワークの切断を再開する方法であって、
    前記固定砥粒ワイヤの芯線の直径をR、新線である前記固定砥粒ワイヤの直径をR1、前記砥粒を磨耗させた後のワイヤの直径をR2とした時に、前記R2がR≦R2≦R+(R1-R)×0.1 を満たす前記砥粒を摩耗させた前記固定砥粒ワイヤを、前記ワークの切断を中断した前記ワークの切り込み位置に配置し、前記ワークの切断を再開する
    ことを特徴とするワイヤソーの運転再開方法。
  2. 前記R2とは異なる、前記固定砥粒ワイヤの前記砥粒を磨耗させた後のワイヤ直径をR3とした時に、R3がR2<R3≦R2+(R1-R)×0.5 を満たす前記砥粒を摩耗させた前記固定砥粒ワイヤを、R2を満たす前記砥粒を摩耗させた前記固定砥粒ワイヤと供給する新線との間の位置に配置し、前記ワークの切断を再開することを特徴とする請求項に記載のワイヤソーの運転再開方法。
  3. 前記固定砥粒ワイヤに砥石を相対的に押し当てて、前記砥粒を摩耗させることを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤソーの運転再開方法。
  4. 前記砥石としてWA砥石を用いることを特徴とする請求項に記載のワイヤソーの運転再開方法。
JP2019223232A 2019-12-10 2019-12-10 ワイヤソーの運転再開方法 Active JP7226286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223232A JP7226286B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 ワイヤソーの運転再開方法
CN202011136869.0A CN112936626A (zh) 2019-12-10 2020-10-22 线锯的运转再开始方法
TW109136777A TW202126452A (zh) 2019-12-10 2020-10-23 線鋸之運轉重啟方法
KR1020200151004A KR20210073450A (ko) 2019-12-10 2020-11-12 와이어소의 운전재개방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223232A JP7226286B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 ワイヤソーの運転再開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091044A JP2021091044A (ja) 2021-06-17
JP7226286B2 true JP7226286B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=76234610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223232A Active JP7226286B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 ワイヤソーの運転再開方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7226286B2 (ja)
KR (1) KR20210073450A (ja)
CN (1) CN112936626A (ja)
TW (1) TW202126452A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116494402B (zh) * 2023-06-27 2024-02-02 江苏京创先进电子科技有限公司 晶圆环切方法及系统
CN117140315B (zh) * 2023-10-30 2024-01-30 四川盛杰机电设备有限责任公司 一种无槽线轮控制系统及其切割设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112701A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法
JP2019519385A (ja) 2016-06-30 2019-07-11 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 予期せぬ中断の後に加工対象物のワイヤ切断プロセスを再開するための方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656317B2 (ja) 1996-03-27 2005-06-08 信越半導体株式会社 ワイヤソーによるワーク切断方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112701A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法
JP2019519385A (ja) 2016-06-30 2019-07-11 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 予期せぬ中断の後に加工対象物のワイヤ切断プロセスを再開するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210073450A (ko) 2021-06-18
CN112936626A (zh) 2021-06-11
JP2021091044A (ja) 2021-06-17
TW202126452A (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108025417B (zh) 工件的切断方法及线锯
JP7226286B2 (ja) ワイヤソーの運転再開方法
TWI753128B (zh) 工件的切斷方法
KR20160048787A (ko) 잉곳의 절단방법 및 와이어 쏘
US10029392B2 (en) Method for slicing workpiece
JP6969579B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP6819621B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
CN110545957B (zh) 工件的切断方法及接合部件
WO2023112490A1 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP7020454B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
TWI838449B (zh) 工件之切斷方法及線鋸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150