JP6834528B2 - 制御装置、制御プログラムおよび制御システム - Google Patents

制御装置、制御プログラムおよび制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6834528B2
JP6834528B2 JP2017011079A JP2017011079A JP6834528B2 JP 6834528 B2 JP6834528 B2 JP 6834528B2 JP 2017011079 A JP2017011079 A JP 2017011079A JP 2017011079 A JP2017011079 A JP 2017011079A JP 6834528 B2 JP6834528 B2 JP 6834528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
control
compensation
drive device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120399A (ja
Inventor
シティアイシャ アジザン
シティアイシャ アジザン
正樹 浪江
正樹 浪江
美樹子 真鍋
美樹子 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017011079A priority Critical patent/JP6834528B2/ja
Priority to EP17196619.5A priority patent/EP3355140B1/en
Priority to US15/787,704 priority patent/US10656616B2/en
Priority to CN201710989500.6A priority patent/CN108345269B/zh
Publication of JP2018120399A publication Critical patent/JP2018120399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834528B2 publication Critical patent/JP6834528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/31Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for continuous-path control
    • G05B19/311Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35408Calculate new position data from actual data to compensate for contour error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37506Correction of position error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41154Friction, compensation for friction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41161Adaptive friction compensation

Description

本発明は、位置制御系において動摩擦起因の誤差を低減する技術に関する。
従来から、モータなどを用いて装置の位置を制御するような技術が知られている。位置制御を利用したさまざまなアプリケーションが存在する。このような位置制御においては、構造物を駆動することになるので、物体の移動に伴って動摩擦が発生する。このような動摩擦は、位置制御の制御系から見れば誤差である。発生する動摩擦の大きさは、物体間の相互関係などに依存して変化するため、その誤差を補償するセッティングなどが難しい。
このような動摩擦起因の誤差を補償するための技術として、以下のような先行技術がある。
特開2003−323216号公報(特許文献1)は、従来の位置制御装置の起動時摩擦補償機能では、軸停止前後の移動方向が異なる場合は、起動方向に摩擦補償動作が発生し、軸停止前後の移動方向が一致する場合は、摩擦補償動作が発生しないため、実際に静摩擦に起因した軸の動作遅れが発生するタイミングと、摩擦補償動作が発生するタイミングが一致しないという問題を解決する起動時摩擦補償機能を開示する。
特開2012−108892号公報(特許文献2)は、ダブルナット予圧方式の送り駆動機構においても低速から高速の領域まで摩擦力または摩擦トルクを高精度で推定して象限突起を補正できる数値制御装置を開示する。
特開2016−039737号公報(特許文献3)は、波動歯車減速機の動摩擦トルク同定を行ない、この動摩擦トルクを補償するトルクをフィードフォワードにより与えることで、大部分の摩擦トルクを補償する構成を開示する。
特開2003−323216号公報 特開2012−108892号公報 特開2016−039737号公報
汎用的な位置制御系を考えると、制御対象としてはさまざまな構造体やドライブ装置が用いられる。上述の特許文献1は、従来の位置制御装置に存在していた固有の課題を解決することを目的とするものであり、汎用的に応用できるものではない。また、特許文献2に開示される数値制御装置は、ダブルナット予圧方式の送り駆動機構に向けられるものであり、制御対象などが異なるとそのまま適用することはできない。特許文献3は、波動歯車減速機に着目したものであり、制御対象などが異なるとそのまま適用することはできない。
位置制御を行なうにあたって、制御対象の動特性に応じてより適切な動摩擦起因の誤差を低減する技術が要望されている。
本発明のある局面に従えば、制御対象を駆動するドライブ装置に指令値および補償指令を与えて制御対象の位置制御を行なう制御装置が提供される。ドライブ装置は、制御装置からの指令値と制御対象からのフィードバック値とに基づいて制御対象に対する操作量を算出するとともに、制御装置からの補償指令に基づいて当該算出された操作量を補正した上で、制御対象に与えるように構成されている。制御装置は、ドライブ装置に指令値としての第1の指令を与えるとともに、制御対象が第1の指令に従うのに必要なトルクを決定する第1の同定手段と、ドライブ装置に指令値としての第2の指令および補償指令としての第3の指令を与えるとともに、制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定する第2の同定手段と、予め定められた目標軌道に基づいてドライブ装置に与える指令値を順次更新する指令値更新手段と、ドライブ装置に与えられる指令値に応じて、ドライブ装置に与える補償指令を順次更新する補償指令更新手段とを含む。補償指令更新手段は、先行切換時間だけ先の時刻において目標軌道において制御対象の移動方向の反転が生じる場合に、補償指令の値を、当該反転後の移動方向に応じた値に更新する。
好ましくは、第1の同定手段は、制御対象を第1の方向に予め定められた速度で移動させるための指令と、制御対象を第1の方向とは異なる第2の方向に予め定められた速度で移動させるための指令とを、第1の指令としてドライブ装置に与え、第1の方向に移動するときに必要なトルクに基づいて第1の方向における第1の補償量を決定するとともに、第2の方向に移動するときに必要なトルクに基づいて第2の方向における第2の補償量を決定する。
好ましくは、第2の同定手段は、制御対象が第2の方向に移動している状態から静止した状態に変化させるための指令を第2の指令としてドライブ装置に与えるとともに、制御対象の移動方向を第1の方向へ反転させるような指令を第3の指令としてドライブ装置に与え、ドライブ装置へ補償指令を与え始めてから制御対象からのフィードバック値の時間変化の方向が反転するまでに要する時間に基づいて、先行切換時間を決定する。
好ましくは、第2の同定手段は、第1の補償量および第2の補償量に基づいて、第3の指令を決定する。
好ましくは、第2の同定手段は、制御装置から与えられる指令値の更新周期の整数倍として、先行切換時間を規定する。
好ましくは、第1の同定手段は、第1の指令に対する制御対象からのトルクが整定している状態において、第1の補償量または第2の補償量を決定する。
好ましくは、第1の同定手段は、トルクについての複数回の測定結果を平均化することで、第1の補償量または第2の補償量を決定する。
好ましくは、ドライブ装置は、制御装置からの補償指令に基づいて補正された制御量にフィルタをかけて制御対象に与えるように構成されており、補償指令更新手段は、フィルタがもつ特性の逆特性を反映して、ドライブ装置に与える補償指令を更新する。
本発明の別の局面に従えば、制御対象を駆動するドライブ装置に指令値および補償指令を与えて制御対象の位置制御を行なう制御装置で実行される制御プログラムが提供される。ドライブ装置は、制御装置からの指令値と制御対象からのフィードバック値とに基づいて制御対象に対する操作量を算出するとともに、制御装置からの補償指令に基づいて当該算出された操作量を補正した上で、制御対象に与えるように構成されている。
制御プログラムは制御装置に、ドライブ装置に指令値としての第1の指令を与えるとともに、制御対象が指令値としての第1の指令に従うのに必要なトルクを決定するステップと、ドライブ装置に指令値としての第2の指令および補償指令としての第3の指令を与えるとともに、制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定するステップと、予め定められた目標軌道に基づいてドライブ装置に与える指令値を順次更新するステップと、ドライブ装置に与えられる指令値に応じて、ドライブ装置に与える補償指令を順次更新するステップとを実行させる。補償指令を順次更新するステップは、先行切換時間だけ先の時刻において目標軌道において制御対象の移動方向の反転が生じる場合に、補償指令の値を、当該反転後の移動方向に応じた値に更新するステップを含む。
本発明のさらに別の局面に従う制御システムは、制御対象を駆動するドライブ装置と、ドライブ装置に指令値および補償指令を与えて制御対象の位置制御を行なう制御装置とを含む。ドライブ装置は、制御装置からの指令値と制御対象からのフィードバック値とに基づいて制御対象に対する操作量を算出するとともに、制御装置からの補償指令に基づいて当該算出された操作量を補正した上で、制御対象に与えるように構成されている。制御装置は、ドライブ装置に指令値としての第1の指令を与えるとともに、制御対象が第1の指令に従うのに必要なトルクを決定する第1の同定手段と、ドライブ装置に指令値としての第2の指令および補償指令としての第3の指令を与えるとともに、制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定する第2の同定手段と、予め定められた目標軌道に基づいてドライブ装置に与える指令値を順次更新する指令値更新手段と、ドライブ装置に与えられる指令値に応じて、ドライブ装置に与える補償指令を順次更新する補償指令更新手段とを含む。補償指令更新手段は、先行切換時間だけ先の時刻において目標軌道において制御対象の移動方向の反転が生じる場合に、補償指令の値を、当該反転後の移動方向に応じた値に更新する。
本発明のある実施の形態によれば、制御対象の動特性に応じてより適切な動摩擦起因の誤差を低減した位置制御を実現できる。
本実施の形態に従う制御システムの構成例を示す模式図である。 本実施の形態に従う制御装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う制御装置に接続されるサーボドライバの機能構成の一例を示す模式図である。 位置制御系における動摩擦補償の方法の一例を示す模式図である。 図4に示す位置制御系における動摩擦補償の方法において生じる位置偏差の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う位置制御系における動摩擦補償の方法の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う制御装置で実行される処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に従う制御装置において動摩擦特性の同定処理が実行されるときの機能構成を示す模式図である。 本実施の形態に従う制御装置において制御対象の位置制御が実行されるときの機能構成を示す模式図である。 本実施の形態に従う動摩擦特性の同定処理による正方向/逆方向の動摩擦トルクの測定例を示すグラフである。 本実施の形態に従う動摩擦特性の同定処理による動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間の測定例を示すグラフである。 本実施の形態に従う制御対象の位置制御の測定例を示すグラフである。 本実施の形態に従う制御対象の位置制御の別の測定例を示すグラフである。 本実施の形態に従う位置制御において動摩擦トルクの補償に係る測定例を示すグラフである。 本実施の形態に従う位置制御との比較例を示すグラフである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.制御システムの構成例>
まず、本実施の形態に従う制御システム1の構成例について説明する。図1は、本実施の形態に従う制御システム1の構成例を示す模式図である。
図1を参照して、制御システム1は、制御装置100と、1または複数のドライブ装置とを含む。図1に示す例では、ドライブ装置の一例として、サーボモータを駆動するサーボドライバ200を例示する。但し、ドライブ装置としては、サーボドライバに限定されることなく、被駆動装置であるモータに応じて、対応するドライブ装置が採用される。例えば、誘導モータまたは同期モータを駆動する場合には、ドライブ装置として、インバータドライブなどが採用されてもよい。
図1には、典型例として、制御装置100と、1または複数のサーボドライバ200との間は、フィールドバス101を介して接続されている構成を示す。但し、このような構成に限らず、任意の通信手段を採用することができる。あるいは、制御装置100とサーボドライバ200との間を直接信号線で接続するようにしてもよい。さらに、制御装置100とサーボドライバ200とを一体化した構成を採用してもよい。以下に説明するような、動摩擦起因の誤差を低減するためのアルゴリズムが実現されるものであれば、どのような実装形態を採用してもよい。
サーボドライバ200は、制御対象の一部でもあるサーボモータ10を駆動する。図1に示す例では、制御対象として、ボールねじを用いたアクチュエータ2を示す。アクチュエータ2は、ハウジング4の中心部に上部を貫通するように配置されたボールねじ6を含む。このボールねじ6には、移動部材であるナット8が係合されている。ナット8はハウジング4の内部に回転を抑止された状態で配置されている。ボールねじ6の一端にはサーボモータ10が結合されており、サーボモータ10が回転することで、ボールねじ6とナット8とが相対回転し、その結果、ナット8がボールねじ6の軸方向に沿って移動することになる。このような機構によって、移動部材であるナット8の位置を制御することができる。
例えば、移動部材であるナット8の移動方向にワークが配置される。すなわち、ボールねじ6の回転によってボールねじ6の位置が変化することで、移動部材とワークとの間の相対距離が変化する。そして、ナット8またはナット8と機械的に連結された図示しない他の部材がワークに接触することで、ワークに対して荷重が与えられる。図1に示すようなアクチュエータ2は、例えば、何らかの基板上に部品を配置するような用途に用いられてもよい。
サーボモータ10の回転軸にはエンコーダ12が配置されており、エンコーダ12は、サーボモータ10のフィードバック値として、サーボモータ10の位置、回転速度、累積回転数などをサーボドライバ200へ出力する。なお、サーボモータ10からのフィードバック値は、制御装置100へ直接入力されてもよい。
<B.制御システムのハードウェア構成>
次に、制御システム1を構成する制御装置100およびサーボドライバ200のハードウェア構成の一例について説明する。
(b1:制御装置100)
まず、本実施の形態に従う制御装置100のハードウェア構成の一例について説明する。本実施の形態の制御装置100は、一例として、PLC(プログラマブルコントローラ)を用いて実装されてもよい。制御装置100は、予め格納された制御プログラム(後述するような、システムプログラムおよびユーザプログラムを含む)をプロセッサが実行することで、後述するような動摩擦起因の誤差を低減する処理を実現する。
図2は、本実施の形態に従う制御装置100のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図2を参照して、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などのプロセッサ102と、チップセット104と、メインメモリ106と、フラッシュメモリ108と、外部ネットワークコントローラ116と、メモリカードインターフェイス118と、内部バスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ124とを含む。
プロセッサ102は、フラッシュメモリ108に格納されたシステムプログラム110およびユーザプログラム112を読み出して、メインメモリ106に展開して実行することで、制御対象に対する任意の制御を実現する。システムプログラム110は、データの入出力処理や実行タイミング制御などの、制御装置100の基本的な機能を提供するための命令コードを含む。ユーザプログラム112は、制御対象に応じて任意に設計され、シーケンス制御を実行するためのシーケンスプログラム112Aおよびモーション制御を実行するためのモーションプログラム112Bとを含む。
チップセット104は、各コンポーネントを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。
内部バスコントローラ122は、制御装置100と内部バスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、I/Oユニット126が接続されている。
フィールドバスコントローラ124は、制御装置100とフィールドバスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、サーボドライバ200が接続されている。
内部バスコントローラ122およびフィールドバスコントローラ124は、接続されているデバイスに対して任意の指令値を与えることができるとともに、デバイスが管理している任意のデータ(測定値を含む)を取得することができる。
外部ネットワークコントローラ116は、各種の有線/無線ネットワークを通じたデータの遣り取りを制御する。メモリカードインターフェイス118は、メモリカード120を着脱可能に構成されており、メモリカード120に対してデータを書込み、メモリカード120からデータを読出すことが可能になっている。
制御装置100が制御プログラムを実行することで提供される機能の一部または全部を専用のハードワイヤード回路として実装してもよい。ハードワイヤード回路としては、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などを用いて実装することができる。
(b2:サーボドライバ200)
再度図1を参照して、サーボドライバ200は、後述するような制御ループに係る演算を実行するためのコントローラ202と、コントローラ202での演算結果に基づいて、サーボモータ10を駆動するためのドライブ回路204とを含む。コントローラ202は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などを用いて実装されてもよい。あるいは、プロセッサにプログラムを実行させることで、コントローラ202を実現してもよい。ドライブ回路204は、典型的には、交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータにより生成される直流電力を指定された位相および周波数をもつ交流電力に変換するインバータ回路とを含む。
<C.サーボドライバの機能構成>
次に、本実施の形態に従う制御装置100に接続されるサーボドライバ200の機能構成の一例について説明する。図3は、本実施の形態に従う制御装置100に接続されるサーボドライバ200の機能構成の一例を示す模式図である。図3に示す各機能ブロックは、サーボドライバ200のコントローラ202(図1参照)によって実現される。
本実施の形態に従う制御システム1においては、制御装置100からサーボドライバ200に対して指令値として指令位置が与えられる。サーボドライバ200は、制御対象であるアクチュエータ2の実位置が制御装置100からの指令位置と一致するように、サーボモータ10へ供給する駆動電流を制御する。
制御装置100は、サーボドライバ200に対して、指令位置に加えて、動摩擦起因の誤差を低減するための補償指令を与える。以下では、補償指令の一例として、指令トルクに対する補償量を示すトルクオフセットを用いる構成について説明する。但し、指令トルクを補償するのではなく、速度や加速度などを補償するような補償指令を用いてもよい。
制御装置100は、トルクオフセットを算出するための情報として、サーボモータ10からのフィードバック値(実位置)を取得する。サーボモータ10の実位置を制御装置100へフィードバックする方法として、図3には、サーボドライバ200を経由する構成を例示するが、サーボモータ10のエンコーダ12から制御装置100にフィードバック値を出力するようにしてもよい。サーボドライバ200に与えられるトルクオフセットの算出方法の詳細については、後述する。
このように、制御装置100は、制御対象を駆動するドライブ装置(サーボドライバ200)に指令値(指令位置)および補償指令(トルクオフセット)を与えて制御対象の位置制御を行なう。
サーボドライバ200は、制御装置100からの指令値(指令位置)と制御対象からのフィードバック値(実位置または実速度)とに基づいて制御対象に対する操作量を算出するとともに、制御装置100からの補償指令(トルクオフセット)に基づいて当該算出された操作量を補正した上で、制御対象に与える。
より具体的には、サーボドライバ200においては、位置についてのメインループに加えて、速度についてのマイナーループを含む、制御ループが実装されている。具体的には、サーボドライバ200は、機能構成として、差分演算部210,214と、位置制御部212と、速度制御部216と、加算部218と、トルクフィルタ220と、電流制御部222と、速度検出部224とを含む。
位置制御部212は、位置についての制御ループを構成する制御演算部であり、差分演算部210において算出される、指令位置と実位置(フィードバック値)との偏差に応じた制御量を出力する。位置制御部212としては、典型的には、P(比例)制御が用いられてもよい。つまり、位置制御部212は、指令位置と実位置との偏差に予め定められた比例係数を乗じた値を制御量として出力する。
速度制御部216は、速度についての制御ループを構成する制御演算部であり、差分演算部214において算出される、位置制御部212からの制御量と速度検出部224からの実速度との偏差に応じた制御量を出力する。速度制御部216としては、典型的には、PI(比例積分)制御が用いられてもよい。つまり、位置制御部212は、位置制御部212からの指令速度と実速度との偏差に対して、比例係数を乗じた値と積分要素によって積分された値との和を制御量として出力する。
加算部218は、速度制御部216からのトルク指令(または、操作量)に対して、制御装置100から与えられるトルクオフセットを加算する。すなわち、速度制御部216からのトルク指令(または、操作量)は、制御装置100からのトルクオフセットにより補正される。加算部218は、速度制御部216からの制御量に対して、トルクオフセット(すなわち、動摩擦補償トルク)だけ加算された制御量が出力される。加算部218から出力される操作量は、サーボモータ10で発生させるべき指令トルクに相当する。
トルクフィルタ220は、加算部218から出力される制御量(サーボモータ10で発生させるべきトルクの指令値)の単位時間あたりの変化の度合い(変化速度)が大きくなり過ぎないように、時間変化の度合いを緩和する。すなわち、トルクフィルタ220は、加算部218から出力される制御量を鈍らせる。トルクフィルタ220からの制御量は電流制御部222に与えられる。
電流制御部222は、トルクフィルタ220からの制御量に対応させて、ドライブ回路204(図1参照)でのスイッチングタイミングを決定する。つまり、電流制御部222は、トルクフィルタ220にて決定された指令トルクを実現できるように、サーボモータ10へ供給する電流の大きさ、タイミング、波形などを決定する。電流制御部222にて決定された制御量に従って、ドライブ回路204が駆動される。ドライブ回路204から供給される電流によって、アクチュエータ2のサーボモータ10が回転駆動され、アクチュエータ2に変位が生じる。
アクチュエータ2の変位を示すフィードバック値として、エンコーダ12(図1参照)から実位置が出力される、速度検出部224は、エンコーダ12からの実位置を微分して実速度を算出する。
サーボドライバ200は、上述したような機能が組み合わされることで、サーボモータ10を含む制御対象に対する位置制御を実現できる。
<D.概要>
次に、本実施の形態に従う制御システム1における処理の概要について説明する。
一般的に、位置制御系においては、制御対象の全部または一部の部材に生じる速度の方向に応じて動摩擦が発生する。そのため、制御装置から単に指令値(指令位置または指令速度)をサーボドライバなどに与えるだけでは、発生する動摩擦の影響を受けて、制御対象が指令値どおりの挙動をしない場合がある。
そのため、このような動摩擦起因の誤差を低減するために、より多くのトルクを発生させるような動摩擦補償が実行される。先に、一般的な位置制御系における動摩擦補償の方法について説明する。
図4は、位置制御系における動摩擦補償の方法の一例を示す模式図である。図4には、制御対象が、図1に示すアクチュエータ2のように、所定の移動方向に沿って移動する場合の位置制御系の挙動を示す。以下の説明においては、制御対象の移動方向の一方を「正方向」と規定し、他方を「逆方向」と規定する。
図4に示す指令速度は、制御対象を初期位置から正方向に向けて一旦移動させた後に、移動方向を逆方向に反転させて、同一の初期位置に戻すようにするものである。説明の便宜上、図4には速度指令の時間変化のみを示すが、実際には速度指令の時間積分に相当する、位置指令がサーボドライバに与えられることもある。
制御対象を正方向および逆方向のそれぞれに移動させる場合に生じる動摩擦力は、互いに異なっていることもあるので、それぞれの方向への移動に際して生じる動摩擦力を補正するためのトルクオフセット(動摩擦トルクの補償量)についても、それぞれの方向毎に決定される。
図4には、制御対象が正方向に移動する場合の動摩擦トルクの補償量である正方向トルクオフセット、および、制御対象が逆方向に移動する場合の動摩擦トルクの補償量である逆方向トルクオフセットがそれぞれ予め設定されているものとする。
このような予め設定されたトルクオフセットを用いて、制御対象に対して、正方向および逆方向の指令速度が与えられると、それぞれ正方向および逆方向のトルクオフセットが設定される。図4に示す例では、指令速度は、時刻t1においてゼロからの増加を開始する。この時刻t1において、トルクオフセットとして正方向トルクオフセットが設定される。その後、時刻t2において、速度指令は正方向から逆方向に反転する。この時刻t2において、トルクオフセットとして逆方向トルクオフセットが設定される。そして、時刻t3において、速度指令はゼロに戻るが、トルクオフセットは維持される。
このようなトルクオフセットの設定および切換えによって、発生する動摩擦に相当するトルクが余分に発生することになり、制御対象は指令値に沿って移動することになる。
図4に示す位置制御系における動摩擦補償の方法は、マクロ的に見ればうまく機能するが、ミクロ的に見れば、ある程度の位置偏差が生じる場合がある。
図5は、図4に示す位置制御系における動摩擦補償の方法において生じる位置偏差の一例を示す模式図である。図5には、図4の時刻t2付近における、指令位置と制御対象の実位置との関係の一例を示す。
図5に示すように、時刻t2において、制御対象はその移動方向を正方向から逆方向に反転するように指令値が与えられるとともに、トルクオフセットについても、逆方向の移動に応じたものに設定される。しかしながら、実際にトルクオフセットによって動摩擦補償の機能が開始するには、ある程度の遅れ時間が生じ得る。
その結果、図5に示すように、制御対象の実位置は、制御装置100からの指令位置の変化に即座に対応できず、ある程度の位置偏差が生じ得る(図5の「応答遅れ」参照)。位置制御系の目的は、制御対象の実位置を予め指定された目標軌道(指令位置)に可能な限り一致させることであるので、指令速度の移動方向の変化に対応させて、トルクオフセット(動摩擦トルクの補償量)を切換えるのでは遅い場合がある。つまり、制御対象の実位置の目標軌道に対する追従性を高めることができない場合がある。
そこで、本実施の形態に従う位置制御においては、指令速度の移動方向の変化に対して、トルクオフセット(動摩擦トルクの補償量)を先行して切換える。
図6は、本実施の形態に従う位置制御系における動摩擦補償の方法の一例を示す模式図である。図6には、図4と同様の指令速度を与えた場合の挙動を示す。
図6を参照して、指令速度は、時刻t1においてゼロからの増加を開始する。この時刻t1より時間Δtだけ前もって、トルクオフセットとして正方向トルクオフセットを設定する。同様に、速度指令は、時刻t2において、速度指令は正方向から逆方向に反転する。この時刻t2より時間Δtだけ前もって、トルクオフセットとして逆方向トルクオフセットを設定する。
このような速度指令の変化タイミングに先行してトルクオフセットを設定または切換えるための時間Δtを、以下では、「先行切換時間」とも称す。図6に示すような先行切換時間を用いることで、図5に示すような実位置と指令位置との乖離を低減できる。
本実施の形態に従う位置制御においては、正方向および逆方向のトルクオフセットに加えて、先行切換時間についても、予め実施される動摩擦特性の同定処理によって決定する。このような同定処理により動摩擦特性を取得することで、制御対象に適した特性値を用いた、位置制御を実現できる。
また、本実施の形態に従う制御システム1においては、制御装置100からサーボドライバ200に対して、指令値およびトルクオフセット(動摩擦トルクの補償量)の両方を与えることとして、制御装置100およびサーボドライバ200を含む制御系としてのチューニングを容易化する。また、制御装置100の動特性に応じて、目標軌道を補正した上で、制御装置100からサーボドライバ200への指令値が算出されることもある。このような補正後の指令値を用いる場合であっても、制御装置100において、トルクオフセット(動摩擦トルクの補償量)を併せて決定できるので、制御装置100とサーボドライバ200との間の補償の競合といった問題の発生を回避できる。
<E.処理手順>
次に、本実施の形態に従う制御装置100で実行される処理手順の概要について説明する。図7は、本実施の形態に従う制御装置100で実行される処理手順を示すフローチャートである。図7に示す各ステップは、制御装置100のプロセッサ102が制御プログラム(図2に示すシステムプログラム110およびユーザプログラム112を含む)を実行することで実現されてもよい。図7に示す処理手順においては、制御対象の動摩擦特性を取得するための動摩擦特性の同定処理と、当該取得された動摩擦特性に基づいて制御対象の位置制御を行なうための制御処理とを含む。
図7を参照して、制御装置100は、本実施の形態に従う位置制御の初期設定の実行が指示されると(ステップS100においてYESの場合)、ステップS102〜S108に示される動摩擦特性の同定処理を実行する。すなわち、ステップS102〜S108においては、ドライブ装置(サーボドライバ200)に指令値としての第1の指令を与えるとともに、制御対象が当該第1の指令に従うのに必要なトルクを決定する処理が実行される。
具体的には、制御装置100は、同定入力を生成して制御ループの指令値として与える(ステップS102)とともに、当該指令値に応答する動作結果を取得する(ステップS104)。制御装置100は、同定入力および動作結果に基づいて制御対象の動摩擦特性を同定し(ステップS106)、正方向および逆方向の動摩擦トルクならびに動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間を決定する(ステップS108)。制御装置100は、決定された動摩擦トルクおよび動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間を制御対象の動摩擦特性として格納する。
続いて、制御装置100は、本実施の形態に従う位置制御の開始が指示されると(ステップS110においてYESの場合)、ステップS112〜S126に示される、同定した結果を用いた動摩擦補償を含む位置制御を実行する。すなわち、ステップS112〜S126においては、ドライブ装置(サーボドライバ200)に指令値としての第2の指令および補償指令としての第3の指令を与えるとともに、制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定する処理が実行される。
具体的には、制御装置100は、予め指定された目標軌道の情報に基づいて指令位置を生成する(ステップS112)。制御装置100は、動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間を取得し(ステップS114)、予め指定された目標軌道に基づいて、当該取得した先行切換時間だけ先の時刻において、指令速度についての速度方向の反転が発生するか否かを判断する(ステップS116)。すなわち、先行切換時間だけ先の時刻において目標軌道において制御対象の移動方向の反転が生じるか否かが判断される。
先行切換時間だけ先の時刻において、指令速度についての速度方向の反転が発生すると判断された場合(ステップS116においてYESの場合)には、制御装置100は、現在のトルクオフセットの値を逆方向の動摩擦トルクの値に変更する(ステップS118)。
一方、先行切換時間だけ先の時刻において、指令速度についての速度方向の反転が発生しないと判断された場合(ステップS116においてNOの場合)には、制御装置100は、現在のトルクオフセットの値を維持する(ステップS120)。
そして、制御装置100は、決定した指令位置およびトルクオフセットをサーボドライバ200へ出力する(ステップS122)。
制御装置100は、アクチュエータ2の実位置に基づいて、予め指定された目標軌道の終点に到達したか否かを判断する(ステップS124)。予め指定された目標軌道の終点に到達していなければ(ステップS124においてNOの場合)、次の制御周期の到来まで待ち(ステップS126)、ステップS112以下の処理を繰返す。
これに対して、予め指定された目標軌道の終点に到達していれば(ステップS124においてYESの場合)、処理を終了する。
以上のような処理手順によって、本実施の形態に従う位置制御が実現される。
<F.機能構成>
次に、本実施の形態に従う位置制御を実現するための制御装置100の機能構成について説明する。
図8は、本実施の形態に従う制御装置100において動摩擦特性の同定処理が実行されるときの機能構成を示す模式図である。図9は、本実施の形態に従う制御装置100において制御対象の位置制御が実行されるときの機能構成を示す模式図である。
図8および図9を参照して、本実施の形態に従う制御装置100は、その機能構成として、動摩擦特性同定モジュール150と、指令値補正制御モジュール170と、軌道生成モジュール180とを含む。各モジュールは、制御装置100のプロセッサ102が制御プログラムを実行することで実現されてもよい。
動摩擦特性同定モジュール150は、主として、制御対象の動摩擦特性を取得するための動摩擦特性の同定処理を実行する。指令値補正制御モジュール170および軌道生成モジュール180は、主として、動摩擦特性情報160に基づいて制御対象の位置制御を行なうための制御処理を実行する。
図8を参照して、動摩擦特性の同定処理において、動摩擦特性同定モジュール150は、指令位置およびトルクオフセットについての同定入力を生成して、サーボドライバ200へ出力する。動摩擦特性同定モジュール150は、サーボドライバ200からの実位置などの情報を含む動作結果を取得する。
そして、動摩擦特性同定モジュール150は、同定入力および動作結果に基づいて制御対象の動摩擦特性を同定し、その結果を動摩擦特性情報160として出力する。動摩擦特性情報160は、正方向および逆方向の動摩擦トルクならびに各動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間を含む。
図9を参照して、制御対象の位置制御において、軌道生成モジュール180は、予め指定された目標軌道の情報を有しており、アクチュエータ2の実位置が目標軌道に沿って変化するように、指令位置を順次出力する。
指令値補正制御モジュール170は、動摩擦特性情報160を参照して、各制御周期におけるトルクオフセットの値を決定する。すなわち、指令値補正制御モジュール170は、先行切換時間だけ先の時刻において目標軌道において制御対象の移動方向の反転が生じるか否かを判断する。より具体的には、指令値補正制御モジュール170は、予め指定された目標軌道に基づいて、当該取得した先行切換時間だけ先の時刻において、指令速度についての速度方向の反転が発生するか否かを判断し、切換えが発生する場合には、トルクオフセットの値を更新する。そして、指令値補正制御モジュール170は、指令位置およびトルクオフセットをサーボドライバ200へ出力する。
<G.動摩擦特性の同定処理の詳細>
次に、動摩擦特性の同定処理の詳細について説明する。以下に説明する処理の詳細は、図7のステップS102〜S108の処理、および、図8に示す動摩擦特性同定モジュール150の機能に対応する。
動摩擦特性の同定処理においては、制御対象の動摩擦トルクを補償するための特性値として、実速度が正方向である場合に制御対象に生じる動摩擦トルク(正方向のトルクオフセットに相当)、および、実速度が逆方向である場合に制御対象に生じる動摩擦トルク(逆方向のトルクオフセットに相当)が決定される。
併せて、動摩擦特性の同定処理においては、指令速度の速度方向の反転時点に対して、正方向/逆方向の動摩擦トルクを補償するためのトルクオフセットの切換えをどの程度先行させるのかを示す先行切換時間が決定される。これは、指令位置から算出される指令速度の正逆(指令速度の移動方向)が切換わるタイミングでトルクオフセット(動摩擦トルクの補償量)を更新するのでは遅すぎるので、指令速度の正逆が切換わるタイミングより、ある程度前もってトルクオフセットの値を切換えるようにする。
典型的には、動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間(動摩擦補償トルクの切換えを先行させる時間)は、指令速度の更新周期である制御周期を基準として、その整数倍で規定されてもよい。すなわち、制御装置100から与えられる指令値の更新周期の整数(例えば、0,1,2,・・・)倍として、先行切換時間が規定されてもよい。
(g1:正方向/逆方向の動摩擦トルク)
次に、正方向の動摩擦トルクおよび/逆方向の動摩擦トルクを測定する方法について説明する。
正方向に動作している場合に制御対象に生じる動摩擦トルクを測定するために、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、サーボドライバ200に対して、正方向に低速の一定速度で動作するように、指令位置(または、指令速度)を与える。実速度が指令値に対して十分に整定した状態での実トルクを測定して、正方向の動摩擦トルクとして決定される。例えば、低速での動作とは、例えば、数分の1mm/秒〜数mm/秒が用いられる。
また、逆方向に動作している場合に制御対象に生じる動摩擦トルクを測定するために、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、サーボドライバ200に対して、逆方向に低速の一定速度で動作するように、指令位置(または、指令速度)を与える。実速度が指令値に対して十分に整定した状態での実トルクを測定して、逆方向の動摩擦トルクとして決定される。例えば、低速での動作とは、例えば、−数分の1mm/秒〜−数mm/秒が用いられる。
このように、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、ドライブ装置(サーボドライバ200)に指令値としての第1の指令を与えるとともに、制御対象が当該第1の指令に従うのに必要なトルクを決定する機能を有している。この機能の具体的な処理として、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、制御対象を正方向(第1の方向)に予め定められた速度で移動させるための指令と、制御対象を逆方向(第1の方向とは異なる第2の方向)に予め定められた速度で移動させるための指令とを、第1の指令としてサーボドライバ200に与える。併せて、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、正方向に移動するときに必要な実トルクに基づいて動摩擦トルク(第1の方向における第1の補償量)を決定するとともに、逆方向に移動するときに必要な実トルクに基づいて逆方向の動摩擦トルク(第2の方向における第2の補償量)を決定する。
上述したように、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、第1の指令に対する制御対象からの実トルクが整定している状態において、正方向の動摩擦トルク(第1の補償量)または逆方向の動摩擦トルク(第2の補償量)を決定する。
但し、十分に整定した状態に代えて、指令値を与えて予め定められた時間の経過後としてもよい。
実トルクの測定については、測定誤差や測定ノイズの影響を低減するために、複数の制御周期にわたる測定値の平均値を用いるようにしてもよい。つまり、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、実トルクについての複数回の測定結果を平均化することで、正方向の動摩擦トルク(第1の補償量)または逆方向の動摩擦トルク(第2の補償量)を決定する。
なお、サーボドライバ200は、図3に示す制御ループに係る制御ゲインを有しており、これらの制御ゲインについては、公知の自動チューニング技術などを用いて、予めチューニングしておくことが好ましい。但し、このチューニング結果は、最適化されている必要は必ずしもない。
図10は、本実施の形態に従う動摩擦特性の同定処理による正方向/逆方向の動摩擦トルクの測定例を示すグラフである。図10においては、(A)制御対象の位置についての時間変化、(B)制御対象の速度についての時間変化、および、(C)制御対象のトルクについての時間変化をそれぞれ示す。
図10(A)に示すように、同定入力として、指令速度が正方向および逆方向になるように指令位置を変化させる。すなわち、指令位置を正方向に変化させた後、逆方向に変化させることで、図10(B)に示すように、指令速度が正方向側のある値を維持した後、逆方向側のある値を維持する。指令速度が正方向および逆方向のそれぞれである場合の実トルクの値から正方向の動摩擦トルクおよび逆方向の動摩擦トルクが決定される。
(g2:動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間)
次に、動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間を測定する方法について説明する。
上述したような正方向/逆方向の動摩擦トルクの測定後、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、サーボドライバ200に対して、制御対象を停止させるように、指令位置(または、指令速度)を与える。制御対象が停止する前に、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、ある程度大きなトルクオフセット(動摩擦補償トルク)をサーボドライバ200に与える。
このようなトルクオフセットにより、制御対象のフィードバック値(実位置)は指令位置に向けて減少した後、増加に転じることになる。すなわち、制御装置100からサーボドライバ200に与えられる指令位置(または、指令速度)は、制御対象の停止を指示するものであるが、ある程度大きなトルクオフセットは制御対象の移動を指示することになるので、制御対象は、停止するのではなく、移動速度を再上昇させる。
ある程度大きなトルクオフセットをサーボドライバ200に与えた後、制御対象からのフィードバック値(実位置)が増加に転じるまでの時間を動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間として決定する。上述したように、動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間が指令速度の更新周期である制御周期を基準として規定される場合には、ある程度大きなトルクオフセットをサーボドライバ200に与えた後、制御対象からのフィードバック値(実位置)が増加に転じるまでに何周期分の制御周期が現れるかが測定される。
なお。移動速度の変化(一旦降下した後に、再上昇する)が現れた後に、トルクオフセットはゼロに戻される。
動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間は、トルクオフセット(すなわち、動摩擦補償トルク)をサーボドライバ200に与えたときに、制御対象において実際に補償の効果が生じるまでに要する時間を意味する。つまり、動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間は、制御装置100から見た、サーボドライバ200および制御対象を含む系に存在する一種の「遅れ時間」を意味する。
このように、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、ドライブ装置(サーボドライバ200)に指令値としての第2の指令および補償指令としての第3の指令を与えるとともに、制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定する機能を有している。この機能の具体的な処理の一例として、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、制御対象が逆方向(第2の方向)に移動している状態から静止した状態に変化させるための指令をサーボドライバ200に与えるとともに、制御対象の移動方向を正方向(第1の方向)へ反転させるような指令をトルクオフセット(補償指令)としてサーボドライバ200に与える。併せて、制御装置100(図8の動摩擦特性同定モジュール150)は、サーボドライバ200へトルクオフセット(補償指令)を与え始めてから制御対象から実位置の時間変化(すなわち、実速度)(フィードバック値の時間変化)の方向が反転するまでに要する時間に基づいて、先行切換時間を決定する。
なお、図10に示すように、制御対象が逆方向に移動している状態から静止した状態に変化させる指令を与えた場合には、制御対象の移動方向を正方向へ反転させるようなトルクオフセット(補償指令)を与えることで、先行切換時間を決定できるが、これに限らず、移動方向が異なる方向であってもよい。すなわち、制御対象が正方向に移動している状態から静止した状態に変化させる指令を与えるとともに、制御対象の移動方向を逆方向へ反転させるようなトルクオフセット(補償指令)を与えることで、先行切換時間を決定してもよい。この場合、いずれか一方のみの測定によって得られた先行切換時間を共通の先行切換時間として用いるようにしてもよいし、両方向でそれぞれ測定された2つの先行切換時間をそれぞれの方向に関連付けて選択的に用いるようにしてもよい。
上述のある程度大きなトルクオフセットとは、定格に近い値を採用することが好ましい。例えば、ある程度大きなトルクオフセットとして100%(定格値)を採用する場合には、それぞれの方向に生じる動摩擦で相殺される分を考慮して、以下のように決定できる。
トルクオフセット(%)=100%+正方向の動摩擦トルク−逆方向の動摩擦トルク(%)
例えば、正方向の動摩擦トルクが12.4%であり、逆方向の動摩擦トルクが−12.6%である場合には、12.4−(−12.6)+100=125%がある程度大きなトルクオフセットとして設定される。なお、必ずしも定格値(100%)を採用する必要はなく、例えば、定格値の70%〜125%程度を採用してもよい。
このように、正方向の動摩擦トルク(第1の補償量)および逆方向の動摩擦トルク(第2の補償量)に基づいて、トルクオフセット(補償指令)を決定してもよい。
なお、制御対象からのフィードバック値(実位置)が減少から増加に転じる位置の判定は、測定ノイズなどの影響を受ける場合がある。そのため、フィードバック値をフィルタリングするなどして、フィードバック値の増加量が予め定められた値以下である場合には、無視するようにしてもよい。あるいは、複数回の測定により得られた結果から外れ値などを除外した上で、平均化して決定してもよい。
図11は、本実施の形態に従う動摩擦特性の同定処理による動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間の測定例を示すグラフである。図11の左側に示すグラフを拡大したものを右側に示す。図11においては、(A)制御対象の位置についての時間変化、(B)トルクオフセットについての時間変化、および、(C)制御対象のトルクについての時間変化をそれぞれ示す。
制御対象の実位置が指令位置に到達する前(すなわち、実速度がゼロになる前)に、図11(B)に示すように、トルクオフセットを所定値に設定する。その後、図11(A)に示すように、あるタイミングで制御対象の実位置が減少から増加に反転したとする。トルクオフセットを変更したタイミングから実位置の反転ポイントまでの時間が先行切換時間として決定される。なお、反転ポイントが特定されると、トルクオフセットはゼロにリセットされる。
<H.制御対象の位置制御の詳細>
上述したような動摩擦特性の同定処理において取得された、正方向/逆方向の動摩擦トルク、および、動摩擦トルクの補償に係る先行切換時間に基づいて、以下のように制御対象の位置制御が実行される。以下に説明する制御対象の位置制御に係る処理の詳細は、図7のステップS110〜S126の処理、ならびに、図8に示す指令値補正制御モジュール170および軌道生成モジュール180の機能に対応する。
基本的には、制御装置100の軌道生成モジュール180(図9)により生成される軌道に応じた指令位置が制御周期毎に算出されるとともに、各制御周期において、先行切換時間だけ将来において速度方向の反転が発生するか否かが判断される。そして、先行切換時間だけ将来において速度方向の反転が発生すると判断された場合には、サーボドライバ200に与えるトルクオフセットの値を正方向/逆方向の動摩擦トルクのいずれかに切換える。
すなわち、制御装置100(指令値補正制御モジュール170)は、予め定められた目標軌道に基づいてサーボドライバ200に与える指令値を順次更新する機能と、サーボドライバ200に与えられる指令値に応じて、サーボドライバ200に与える補償指令(トルクオフセット)を順次更新する機能とを有している。
より具体的には、現制御周期から先行切換時間だけ先の制御周期において、指令速度の速度方向の反転が発生するか否か、および、その発生した切換えの内容に応じて、トルクオフセットの値は、以下のように決定される。
(1)指令速度の速度方向の反転が発生しない場合:トルクオフセットの値はそのまま維持
(2)指令速度の速度方向が正方向からゼロになる場合:トルクオフセットの値はそのまま維持
(3)指令速度の速度方向が逆方向からゼロになる場合:トルクオフセットの値はそのまま維持
(4)指令速度の速度方向がゼロまたは逆方向から正方向へ反転する場合:正方向の動摩擦トルクをトルクオフセットとして設定
(5)指令速度の速度方向がゼロまたは正方向から逆方向へ反転する場合:逆方向の動摩擦トルクをトルクオフセットとして設定
このように、制御装置100(指令値補正制御モジュール170)は、先行切換時間だけ先の時刻において、指令値が制御対象の移動方向を反転させるものである場合に、補償指令(トルクオフセット)の値を、正方向の動摩擦トルク(第1の補償量)および逆方向の動摩擦トルク(第2の補償量)に基づいて当該反転後の移動方向に応じた値に更新する(上述の(4)および(5)に相当)。なお、制御装置100(指令値補正制御モジュール170)は、先行切換時間だけ先の時刻において、指令値が制御対象の移動を停止させるものである場合には、補償指令(トルクオフセット)の値を維持する(上述の(2)および(3)に相当)。
図12は、本実施の形態に従う制御対象の位置制御の測定例を示すグラフである。図12の左側に示すグラフを拡大したものを右側に示す。図12においては、(A)制御対象の位置についての時間変化、(B)位置偏差についての時間変化、(C)トルクオフセットについての時間変化、および、(D)制御対象のトルクについての時間変化をそれぞれ示す。
図12(A)に示すように、指令位置が増加から減少に転じる位置、すなわち、指令速度が正方向から逆方向に反転する位置(反転ポイント)が存在する場合に、その反転ポイントから先行切換時間だけ前のポイントにおいて、トルクオフセットの値が変更される。図12(C)に示す例では、正方向の動摩擦トルク(正値)から逆方向の動摩擦トルク(負値)に切換えられていることがわかる。このトルクオフセットの値の変更に伴って、図12(D)に示すように、反転ポイントに到達する前の段階から実トルクの減少速度が早まっていることがわかる。
このようなトルクオフセットの値を切換えるような制御を採用することで、図12(A)に示すように、制御対象の実位置が指令位置に十分に追従していることがわかる。なお、図12(A)の拡大前のグラフ(左側のグラフ)上においては、指令位置と実位置との間に実質的な差はないので、図面の見やすさの観点から、両者を同一のものとして描いている。後述する、図13(A)および図15(A)の拡大前のグラフ、ならびに、図14の(A)についても同様である。
なお、サーボドライバ200の制御ループ内にトルクフィルタ(図3参照)が実装されている場合には、制御装置100から与えるトルクオフセットがそのまま機能せず、トルクフィルタ後の値に基づいて指令値が算出されることになる。つまり、サーボドライバ200内のトルクフィルタによって動摩擦補償の効果が低減してしまう可能性がある。
このような場合、動摩擦補償の効果を低減させないように、制御装置100から出力されるトルクオフセットに対して、トルクフィルタが有するフィルタ特性の逆特性を付与してもよい。
図13は、本実施の形態に従う制御対象の位置制御の別の測定例を示すグラフである。図13の左側に示すグラフを拡大したものを右側に示す。図13においては、(A)制御対象の位置についての時間変化、(B)位置偏差についての時間変化、(C)トルクオフセットについての時間変化、および、(D)制御対象のトルクについての時間変化をそれぞれ示す。
図13(A)に示すように、指令位置が増加から減少に転じる位置、すなわち、指令速度が正方向から逆方向に反転する位置(反転ポイント)が存在する場合に、その反転ポイントから先行切換時間だけ前のポイントにおいて、トルクオフセットの値が変更される。図13(C)に示す例では、正方向の動摩擦トルク(正値)から逆方向の動摩擦トルク(負値)に切換えられている。この際、トルクフィルタのフィルタ特性の逆特性が付与されるため、トルクオフセットには、切換タイミングにおいては、実際の逆方向の動摩擦トルク(負値)より小さな値が設定される。そして、時間経過とともに、逆方向の動摩擦トルク(負値)の本来の値に戻るような時間変化が与えられる。
トルクオフセットの値を図13(C)に示すように変化させることで、動摩擦補償の効果を発揮させることができる。この結果、図13(B)に示すように、反転ポイントの後、位置偏差が小さくなる方向に変化していることがわかる。
このように、サーボドライバ200が、制御装置100からの補償指令(トルクオフセット)に基づいて補正された制御量にフィルタをかけて制御対象に与えるようなトルクフィルタ(図3に示すトルクフィルタ220)を有している場合には、制御装置100(指令値補正制御モジュール170)は、トルクフィルタがもつ特性の逆特性を反映して、サーボドライバ200に与える補償指令(トルクオフセット)を更新するようにしてもよい。
このようなトルクフィルタの逆特性を反映することで、本来の動摩擦補償の効果を発揮させることができる。
<I.効果例>
(i1:本実施の形態に従う位置制御による効果)
次に、本実施の形態に従う位置制御の効果の一例について説明する。
図14は、本実施の形態に従う位置制御において動摩擦トルクの補償に係る測定例を示すグラフである。図14において、ケース1およびケース2は比較例であり、ケース1は、動摩擦補償トルクの補償を適用していない場合を示し、ケース2は、動摩擦補償トルクの補償を適用するものの、先行切換時間=0とした場合を示す。一方、ケース3は、実際に動摩擦特性の同定処理を行なって得られた先行切換時間を用いた場合を示す。本測定例においては、動摩擦特性の同定処理によって、先行切換時間=制御周期×6倍と算出された。
図14の各ケースにおいては、(A)制御対象の位置についての時間変化、(B)位置偏差についての時間変化、(C)トルクオフセットについての時間変化、(D)制御対象のトルクについての時間変化をそれぞれ示す。
なお、位置制御の目的は、制御対象のフィードバック値(実位置)を目標軌道に可能な限り一致させることであり、その性能は、制御中に発生する位置偏差の大きさに基づいて評価できる。すなわち、位置偏差が小さいほど、位置制御の性能が高いといえる。
まず、図14のケース1(動摩擦補償なし)においては、指令位置が増加から減少に転じる(すなわち、速度方向の反転)直後において、逆方向に大きなピークをもつ位置偏差が生じていることがわかる。これに対して、図14のケース2(先行切換時間=0)においては、ケース1において生じていた位置偏差のピークが抑制されており、先行切換時間を用いなくても一定程度の動摩擦補償による効果が得られることがわかる。
さらに、ケース3(同定処理によって決定された先行切換時間)においては、ケース1において生じていた位置偏差がほぼ生じていないことがわかる。
このように、ケース1〜ケース3を比較することで、先行切換時間を用いて、トルクオフセットを先行して切換えることで、位置制御の精度を高められることがわかる。さらに、本実施の形態に従う同定処理を用いて、制御対象に応じた先行切換時間を決定することで、指令速度の速度方向が反転したタイミングに生じる、動摩擦に起因する外乱の影響を抑制して、位置偏差を小さく維持できることがわかる。
このように、制御対象の動摩擦特性を取得するための動摩擦特性の同定処理と、当該取得された動摩擦特性に基づいて制御対象の位置制御を行なうための制御処理とを用いることで、位置制御系において動摩擦起因の誤差を低減できる。
(i2:比較例)
次に、比較例として、一般的な、動摩擦補償機能を有するサーボドライバを用いた場合の制御性能の一例について説明する。
例えば、図3に示すサーボドライバ200の制御系において、トルクオフセットを制御装置100から与えるのではなく、サーボドライバ200内で動摩擦を補償する機能が実行される。このような構成においては、典型的には、指令速度が正方向/逆方向のいずれかに応じて、トルクオフセットの値が切換えられる。そのため、制御装置100において指令値補正制御を実装する場合に、サーボドライバ200側の動摩擦を補償する機能を関与させると、指定される目標軌道によっては不具合が生じる場合がある。
図15は、本実施の形態に従う位置制御との比較例を示すグラフである。図15の左側に示すグラフを拡大したものを右側に示す。図15においては、(A)制御対象の位置についての時間変化、(B)制御対象の速度についての時間変化、および、(C)制御対象のトルクについての時間変化をそれぞれ示す。
図15(A)に示すように、制御装置100の指令値補正制御によって、追従性を高めるために、補正後指令位置として、補正前の指令位置の停止位置を一旦越えてから戻る動きを出力することがある。このような場合、戻りのタイミングで動摩擦補償トルクの不要な切換えが発生し、それがトリガとなり、図15(B)および図15(C)に示すように、振動的な挙動を引き起こすことがある。
本実施の形態に従う制御システム1においては、制御装置100が指令値(指令位置および/または指令速度)に加えて、トルクオフセット(すなわち、動摩擦補償トルク)を決定するので、振動的な挙動が発生することがない。
<J.結論>
本実施の形態によれば、制御装置100からドライブ装置の一例であるサーボドライバ200に対して、上述したような同定入力を指令値として与えることで、制御対象が正方向に移動する場合の動摩擦トルクの補償量である正方向トルクオフセット、および、制御対象が逆方向に移動する場合の動摩擦トルクの補償量である逆方向トルクオフセットをそれぞれ決定できる。また、制御装置100からドライブ装置の一例であるサーボドライバ200に対して、上述したような同定入力を指令値として与えることで、速度指令の変化タイミングに先行してトルクオフセットを設定または切換えるための先行切換時間についても決定できる。
これらの決定されるトルクオフセットおよび先行切換時間は、制御対象の特性に応じて動的に決定される。これらの同定された制御対象の特徴量を用いて位置制御を行なうことで、動摩擦起因の誤差を低減して、目標軌道に対する軌跡精度を向上させることができる。したがって、動摩擦が相対的に大きなメカ機構が制御対象であっても、良好な軌跡精度を実現できる。
また、上述したような同定処理は、自動的に実行されるので、位置制御に係るスキルが必要な調整などは不要であり、手間をかけることなく、位置制御の制御性能を高めることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、2 アクチュエータ、4 ハウジング、6 ボールねじ、8 ナット、10 サーボモータ、12 エンコーダ、100 制御装置、101 フィールドバス、102 プロセッサ、104 チップセット、106 メインメモリ、108 フラッシュメモリ、110 システムプログラム、112 ユーザプログラム、112A シーケンスプログラム、112B モーションプログラム、116 外部ネットワークコントローラ、118 メモリカードインターフェイス、120 メモリカード、122 内部バスコントローラ、124 フィールドバスコントローラ、126 I/Oユニット、150 動摩擦特性同定モジュール、160 動摩擦特性情報、170 指令値補正制御モジュール、180 軌道生成モジュール、200 サーボドライバ、202 コントローラ、204 ドライブ回路、210,214 差分演算部、212 位置制御部、216 速度制御部、218 加算部、220 トルクフィルタ、222 電流制御部、224 速度検出部。

Claims (9)

  1. 制御対象を駆動するドライブ装置に指令値および補償指令を与えて制御対象の位置制御を行なう制御装置であって、
    前記ドライブ装置は、前記制御装置からの前記指令値と前記制御対象からのフィードバック値とに基づいて前記制御対象に対する操作量を算出するとともに、前記制御装置からの前記補償指令に基づいて当該算出された操作量を補正した上で、前記制御対象に与えるように構成されており、
    前記制御装置は、
    前記ドライブ装置に前記指令値としての第1の指令を与えるとともに、前記制御対象が前記第1の指令に従うのに必要なトルクを決定する第1の同定手段と、
    前記ドライブ装置に前記指令値としての第2の指令および前記補償指令としての第3の指令を与えるとともに、前記制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定する第2の同定手段と、
    予め定められた目標軌道に基づいて前記ドライブ装置に与える前記指令値を順次更新する指令値更新手段と、
    前記ドライブ装置に与えられる前記指令値に応じて、前記ドライブ装置に与える補償指令を順次更新する補償指令更新手段とを備え、
    前記補償指令更新手段は、前記先行切換時間だけ先の時刻において前記目標軌道において前記制御対象の移動方向の反転が生じる場合に、前記補償指令の値を、当該反転後の移動方向に応じた値に更新し、
    前記第2の同定手段は、
    前記制御対象が第1の方向とは異なる第2の方向に移動している状態から静止した状態に変化させるための指令を前記第2の指令として前記ドライブ装置に与えるとともに、前記制御対象の移動方向を前記第1の方向へ反転させるような指令を前記第3の指令として前記ドライブ装置に与え、
    前記ドライブ装置へ前記補償指令を与え始めてから前記制御対象からのフィードバック値の時間変化の方向が反転するまでに要する時間に基づいて、前記先行切換時間を決定する、制御装置。
  2. 前記第1の同定手段は、
    前記制御対象を前記第1の方向に予め定められた速度で移動させるための指令と、前記制御対象を前記第2の方向に予め定められた速度で移動させるための指令とを、前記第1の指令として前記ドライブ装置に与え、
    前記第1の方向に移動するときに必要なトルクに基づいて前記第1の方向における第1の補償量を決定するとともに、前記第2の方向に移動するときに必要なトルクに基づいて前記第2の方向における第2の補償量を決定する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2の同定手段は、前記第1の補償量および前記第2の補償量に基づいて、前記第3の指令を決定する、請求項に記載の制御装置。
  4. 前記第2の同定手段は、前記制御装置から与えられる前記指令値の更新周期の整数倍として、前記先行切換時間を規定する、請求項またはに記載の制御装置。
  5. 前記第1の同定手段は、前記第1の指令に対する前記制御対象からのトルクが整定している状態において、前記第1の補償量または前記第2の補償量を決定する、請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記第1の同定手段は、前記トルクについての複数回の測定結果を平均化することで、前記第1の補償量または前記第2の補償量を決定する、請求項に記載の制御装置。
  7. 前記ドライブ装置は、前記制御装置からの前記補償指令に基づいて補正された制御量にフィルタをかけて前記制御対象に与えるように構成されており、
    前記補償指令更新手段は、前記フィルタがもつ特性の逆特性を反映して、前記ドライブ装置に与える補償指令を更新する、請求項1〜のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 制御対象を駆動するドライブ装置に指令値および補償指令を与えて制御対象の位置制御を行なう制御装置で実行される制御プログラムであって、
    前記ドライブ装置は、前記制御装置からの前記指令値と前記制御対象からのフィードバック値とに基づいて前記制御対象に対する操作量を算出するとともに、前記制御装置からの前記補償指令に基づいて当該算出された操作量を補正した上で、前記制御対象に与えるように構成されており、
    前記制御プログラムは前記制御装置に、
    前記ドライブ装置に前記指令値としての第1の指令を与えるとともに、前記制御対象が前記第1の指令に従うのに必要なトルクを決定するステップと、
    前記ドライブ装置に前記指令値としての第2の指令および前記補償指令としての第3の指令を与えるとともに、前記制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定するステップと、
    予め定められた目標軌道に基づいて前記ドライブ装置に与える前記指令値を順次更新するステップと、
    前記ドライブ装置に与えられる前記指令値に応じて、前記ドライブ装置に与える補償指令を順次更新するステップとを実行させ、
    前記補償指令を順次更新するステップは、前記先行切換時間だけ先の時刻において前記目標軌道において前記制御対象の移動方向の反転が生じる場合に、前記補償指令の値を、当該反転後の移動方向に応じた値に更新するステップを含み、
    前記先行切換時間を決定するステップは、
    前記制御対象が第1の方向とは異なる第2の方向に移動している状態から静止した状態に変化させるための指令を前記第2の指令として前記ドライブ装置に与えるとともに、前記制御対象の移動方向を前記第1の方向へ反転させるような指令を前記第3の指令として前記ドライブ装置に与えるステップと、
    前記ドライブ装置へ前記補償指令を与え始めてから前記制御対象からのフィードバック値の時間変化の方向が反転するまでに要する時間に基づいて、前記先行切換時間を決定するステップとを含む、制御プログラム。
  9. 制御システムであって、
    制御対象を駆動するドライブ装置と、
    前記ドライブ装置に指令値および補償指令を与えて前記制御対象の位置制御を行なう制御装置とを備え、
    前記ドライブ装置は、前記制御装置からの前記指令値と前記制御対象からのフィードバック値とに基づいて前記制御対象に対する操作量を算出するとともに、前記制御装置からの前記補償指令に基づいて当該算出された操作量を補正した上で、前記制御対象に与えるように構成されており、
    前記制御装置は、
    前記ドライブ装置に前記指令値としての第1の指令を与えるとともに、前記制御対象が前記第1の指令に従うのに必要なトルクを決定する第1の同定手段と、
    前記ドライブ装置に前記指令値としての第2の指令および前記補償指令としての第3の指令を与えるとともに、前記制御対象からの応答に基づいて、先行切換時間を決定する第2の同定手段と、
    予め定められた目標軌道に基づいて前記ドライブ装置に与える前記指令値を順次更新する指令値更新手段と、
    前記ドライブ装置に与えられる前記指令値に応じて、前記ドライブ装置に与える補償指令を順次更新する補償指令更新手段とを備え、
    前記補償指令更新手段は、前記先行切換時間だけ先の時刻において前記目標軌道において前記制御対象の移動方向の反転が生じる場合に、前記補償指令の値を、当該反転後の移動方向に応じた値に更新し、
    前記第2の同定手段は、
    前記制御対象が第1の方向とは異なる第2の方向に移動している状態から静止した状態に変化させるための指令を前記第2の指令として前記ドライブ装置に与えるとともに、前記制御対象の移動方向を前記第1の方向へ反転させるような指令を前記第3の指令として前記ドライブ装置に与え、
    前記ドライブ装置へ前記補償指令を与え始めてから前記制御対象からのフィードバック値の時間変化の方向が反転するまでに要する時間に基づいて、前記先行切換時間を決定する、制御システム。
JP2017011079A 2017-01-25 2017-01-25 制御装置、制御プログラムおよび制御システム Active JP6834528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011079A JP6834528B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
EP17196619.5A EP3355140B1 (en) 2017-01-25 2017-10-16 Performing position control of a controlled object
US15/787,704 US10656616B2 (en) 2017-01-25 2017-10-18 Control device, control system, and recording medium
CN201710989500.6A CN108345269B (zh) 2017-01-25 2017-10-20 控制装置、控制系统及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011079A JP6834528B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120399A JP2018120399A (ja) 2018-08-02
JP6834528B2 true JP6834528B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60164598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011079A Active JP6834528B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10656616B2 (ja)
EP (1) EP3355140B1 (ja)
JP (1) JP6834528B2 (ja)
CN (1) CN108345269B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092307B2 (ja) 2019-02-01 2022-06-28 三菱電機株式会社 作業判別装置および作業判別方法
JP2020146104A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 アシスト装置制御システム
JP7024751B2 (ja) * 2019-03-20 2022-02-24 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
CN110161862B (zh) * 2019-06-05 2022-02-08 安徽大学 一种基于切换系统理论的伺服转台摩擦补偿控制系统及方法
JP2023032289A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 オムロン株式会社 温度制御装置および温度制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2051408B (en) 1979-06-23 1983-04-13 Ferranti Ltd Friction compensating apparatus
DE3623602A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-14 Zeiss Carl Fa Steuerung fuer koordinatenmessgeraete
JPS63148315A (ja) 1986-12-12 1988-06-21 Fanuc Ltd サ−ボモ−タ制御装置
JP4090666B2 (ja) * 1999-10-05 2008-05-28 三菱電機株式会社 数値制御システムおよびそれに用いられる位置指令値補正装置
JP3909796B2 (ja) * 2000-02-08 2007-04-25 株式会社リコー サーボ制御装置、該サーボ制御装置を有するスキャナ及び該スキャナを備えた画像処理装置
JP3585874B2 (ja) * 2001-09-04 2004-11-04 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP3840429B2 (ja) 2002-04-30 2006-11-01 オークマ株式会社 位置制御装置
JP3805309B2 (ja) * 2003-01-30 2006-08-02 ファナック株式会社 サーボモータ駆動制御装置
WO2004074951A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Allesandro Dreoni Method and device for controlling a physical quantity having a programmed variation with a feed-forward control
JP4391218B2 (ja) 2003-02-20 2009-12-24 三菱電機株式会社 サーボ制御装置
WO2004096502A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Stephen James Crampton Cmm arm with exoskeleton
EP1840686B1 (en) * 2005-01-19 2013-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Positioning device and positioning method
JP2007257515A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Mach Co Ltd サーボモータの制御方法
JP4209435B2 (ja) 2006-10-19 2009-01-14 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2010049599A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 工作機械
JP4620159B2 (ja) * 2009-05-21 2011-01-26 ファナック株式会社 周期的な往復動作を制御するサーボモータ制御装置
KR101389616B1 (ko) 2010-01-27 2014-04-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 제어 장치
JP5649401B2 (ja) * 2010-10-18 2015-01-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びキャリッジ制御方法
CN102455683B (zh) 2010-10-22 2014-08-06 兄弟工业株式会社 数值控制装置和摩擦补偿方法
JP5111589B2 (ja) * 2010-10-27 2013-01-09 株式会社牧野フライス製作所 送り軸反転時の補正方法
JP5657633B2 (ja) 2012-12-14 2015-01-21 ファナック株式会社 移動体が反転するときの位置誤差を補正するサーボ制御装置
CN103048949B (zh) 2012-12-22 2015-05-27 西安交通大学 一种数控机床伺服系统摩擦误差补偿方法
US10031507B2 (en) 2013-02-07 2018-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Servo control device
JP6185374B2 (ja) 2013-11-22 2017-08-23 国立大学法人 東京大学 制御装置及び制御方法
JP6659096B2 (ja) * 2014-07-09 2020-03-04 キヤノン株式会社 ロボット装置の制御方法、およびロボット装置
JP2016039737A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 国立大学法人大阪大学 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6504864B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-24 キヤノン株式会社 ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
JP6582521B2 (ja) * 2015-04-28 2019-10-02 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018120399A (ja) 2018-08-02
US20180210416A1 (en) 2018-07-26
US10656616B2 (en) 2020-05-19
CN108345269B (zh) 2020-09-29
EP3355140B1 (en) 2021-01-27
CN108345269A (zh) 2018-07-31
EP3355140A1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834528B2 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
TWI514099B (zh) 伺服控制裝置
US20190028043A1 (en) Machine learning device, servo motor control device, servo motor control system, and machine learning method
US20180297196A1 (en) Control device for motor drive device, control device for multi-axial motor, and control method for motor drive device
JP5183399B2 (ja) 数値制御装置
US10261490B2 (en) Servomotor control device, servomotor control method, and computer readable recording medium
US9317028B2 (en) Electric motor control device
US11171582B2 (en) Drive device for correcting angular deviation between shafts
JP4361285B2 (ja) 数値制御装置
US20180157236A1 (en) Servomotor controller, servomotor control method, and computer-readable recording medium
WO2018020636A1 (ja) モータ制御システム
JP5586701B2 (ja) ステッピングモータのマイクロステップ駆動制御装置
JP6568035B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP2006293624A (ja) 多軸制御装置
JPH08278821A (ja) サーボ制御系の制振方法
JP3920618B2 (ja) 力覚付与入力装置
JP6538787B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JPWO2018073873A1 (ja) サーボ制御装置
WO2023012873A1 (ja) 制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP7381270B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP6922829B2 (ja) 制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP2005284843A (ja) 位置指令作成方法
JP2015033213A (ja) サーボアンプ
JP2015186332A (ja) モータ制御装置、その制御方法及びプログラム
JPH0523204U (ja) Nc制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150