JP7381270B2 - サーボモータの制御装置 - Google Patents

サーボモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7381270B2
JP7381270B2 JP2019172765A JP2019172765A JP7381270B2 JP 7381270 B2 JP7381270 B2 JP 7381270B2 JP 2019172765 A JP2019172765 A JP 2019172765A JP 2019172765 A JP2019172765 A JP 2019172765A JP 7381270 B2 JP7381270 B2 JP 7381270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo motor
correction
dead zone
amount
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051433A (ja
Inventor
翔吾 篠田
聡史 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019172765A priority Critical patent/JP7381270B2/ja
Priority to US17/000,696 priority patent/US11740606B2/en
Priority to DE102020122624.1A priority patent/DE102020122624A1/de
Priority to CN202010987368.7A priority patent/CN112631198A/zh
Publication of JP2021051433A publication Critical patent/JP2021051433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381270B2 publication Critical patent/JP7381270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32071Adaptive fuzzy controller, tunes itself as function of machine parameter variation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41145Digital filter for compensation of servo loop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41155During reversing, inversing rotation, movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41244Dead band, zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

本発明は、サーボモータの制御装置に関する。
従来より、工作機械等の制御装置においては、不感帯が設定された制御が行われている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1には、「不感帯処理部250は、図3に示すように、フィルタ部242からの制御補正量が「0」に近い場合に、出力値を「0」とする。不感帯処理部250は、不感帯処理を行った制御補正量をリミッタ処理部260に出力する。」と記載されている。また、特許文献2には、「適応係数μm(n)は速度と結合トルクTcの大きさに反比例し、速度が所定値以下の場合にはゼロとなるように不感帯を設けることができる。」と記載されている。
特開2012-045702号公報 特開2013-128387号公報
サーボモータの静摩擦抵抗に対する補正を行わないための不感帯が設けられ、且つ、補正を行う際には、補正の遅延を抑えられることが望まれている。
(1) 本開示の一態様は、サーボモータの動作を取得する動作取得部と、前記サーボモータの加速量を取得する加速量取得部と、前記サーボモータの動作の補正を行う補正部と、前記サーボモータの動作に応じて前記補正部による補正の開始を判定する補正開始判定部と、を備え、前記補正開始判定部は、前記サーボモータの動作に対する所定の値の範囲である不感帯範囲を設定する不感帯部を有し、前記不感帯部は、前記加速量取得部により取得された加速量に基いて前記不感帯範囲を変更するサーボモータの制御装置に関する。
一態様によれば、不感帯が設けられていても補正の遅延を抑えることが可能である。
一実施形態に係る制御装置の構成を説明する図である。 一実施形態に係る制御装置の補正開始判定部の部分の構成を説明する図である。 一実施形態に係る制御装置の不感帯設定部により設定される不感帯範囲と加速量との関係を示すグラフである。 不感帯が無い場合に、微小な反転が不感帯範囲内にあり、反転補正を行う様子を示すグラフである。 不感帯が無い場合に、反転補正の開始が遅れない様子を示すグラフである。 微小な反転が不感帯範囲内にある場合に反転補正を行わない様子を示すグラフである。 不感帯がある場合に反転補正の開始が遅れる様子を示すグラフである。 微小な反転が不感帯範囲内にある場合に、反転補正を行うタイミングを示すグラフである。 不感帯がある場合に、不感帯範囲を小さく設定したときの反転補正の開始の様子を示すグラフである。
以下、実施形態の一例について説明する。図1は、制御装置1の構成を説明する図である。
サーボモータ制御装置1は、工作機械等のサーボモータ17が動き始めるとき(動き出し)や、反転するときに行われる静摩擦補正を可能とする制御装置であり、図1に示すように、指令作成部11と、摩擦補正量生成部12と、補正開始判定部13と、不感帯演算部14と、加速量取得部15と、制御部16と、サーボモータ17としての電動機と、を有している。
サーボモータ17は、制御部16からの電気信号に基づき、例えば、図示しないボールねじを正逆方向に回転させることにより、図示しないナットを介して図示しないテーブルを水平方向に移動させる。
指令作成部11は、サーボモータ17に対する位置指令値を作成する。補正部としての摩擦補正量生成部12は、指令作成部11が作成した位置指令値を用いて、サーボモータ17が停止しているか否かを判断する。また、摩擦補正量生成部12は、停止した状態から動き出したか否か、又は、反転したか否かを判断する。具体的には、摩擦補正量生成部12は、指令作成部11により作成された速度指令の大きさ、又は、符号の変化に基づいてサーボモータ17の動き出し、および、反転を検出する。また、摩擦補正量生成部12は、サーボモータ17の静摩擦補正量を計算し、補正開始判定部13へ出力する。
補正開始判定部13は、サーボモータ17の動作に対する所定の値の範囲である不感帯範囲を設定する不感帯部を有している。具体的には、補正開始判定部13は、不感帯部を構成する不感帯設定部131を有しており、不感帯設定部131は、後述する不感帯演算部14により算出された所定の不感帯範囲を有する不感帯を、図2に示すように、サーボモータ17の停止位置に設定する。補正開始判定部13は、サーボモータ17の移動量が、不感帯範囲内にあるか否かを判断する。
図2は、制御装置1の補正開始判定部13の部分の構成を説明する図である。
不感帯範囲は、具体的には、サーボモータ17が停止していた後の動き出しの場合には、例えば、サーボモータ17が一の方向に動作していた後に停止し、当該停止していた位置から再び一の方向に動作した場合における、「当該停止していた位置から再び一の方向に20μmの範囲」のように設定される。また、サーボモータ17が反転する場合には、例えば、図8、図9において矢印Aで示すように、サーボモータ17が一の方向に動作していた後に停止し、当該停止していた位置から当該一の方向に対して反対の方向に動作し始めた場合における、「当該停止していた位置から当該反対の方向に20μmの範囲」のように設定される。この「20μm」等の値は、後述のように、不感帯部の不感帯演算部14によって適切な値が算出されて決定され、固定された一定の値ではない。
補正開始判定部13は、動作取得部161により取得されたサーボモータ17の移動量が不感帯範囲以上である場合に、摩擦補正量生成部12による静摩擦補正量での補正の開始を行うために、静摩擦補正量を制御部16へ出力する。補正開始判定部13は、サーボモータ17の移動量が不感帯範囲内である場合には、摩擦補正量生成部12による静摩擦補正量による補正を行わないように、静摩擦補正量を制御部16へ出力しない制御を行う。
制御部16は、位置制御部、速度制御部、電流制御部を有して構成されており、位置制御部は、指令作成部11から位置偏差が入力されて、それに対応する速度指令を速度制御部に出力する。速度制御部は、位置制御部から速度指令が入力されて、それに対応する電流指令を電流制御部に出力する。電流制御部は、速度制御部から電流指令が入力されて、それに対応する電気信号を、図示しないアンプで増幅してサーボモータ17に出力する。
制御ループL1は、サーボモータ17の位置(具体的には、回転角度)、及び、サーボモータ17の速度(具体的には、回転速度)をフィードバック制御するためのものである。制御部16の動作取得部161は、位置指令値を取得することによりサーボモータ17の動作(指令移動量)を取得する。また、動作取得部161は、制御ループL1を介してサーボモータ17の動作(実移動量)を取得する。加速量取得部15は、速度指令値を微分した値として得られる指令加速度から加速量を取得する。不感帯部を構成する不感帯演算部14は、加速量取得部15が取得した加速量に基いて、当該加速量に適した不感帯範囲を算出する。即ち、不感帯演算部14は、不感帯範囲を加速量取得部15により取得された加速量に基いて適切な範囲に変更する。
具体的には、前述のように、図2に示すように不感帯設定部131は、不感帯演算部14により算出された不感帯範囲を有する不感帯をサーボモータ17の停止位置に設定する。例えば、不感帯演算部14により算出され不感帯設定部131により設定される、不感帯範囲は、横軸を指令とし、縦軸を移動量とする図2中に示すグラフにおいて矢印Aで示される範囲であり、この範囲は、加速量取得部15が取得した加速量に基いて伸縮される。
また、加速量の値に対する移動量における不感帯範囲は、指令を作成するCAD/CAMの性能等に基いて適宜決定される。例えば、不感帯範囲の値のグラフとしては、図3において直線B1で示すように右下がりの直線が用いられたり、図3において曲線B2で示すように反比例の曲線が用いられたり、図3において折れ線B3で示すように加速量が所定の値までは不感帯範囲は一定であり、当該所定の範囲を超えると、不感帯範囲は0となるグラフが用いられたりする等、適切なグラフが用いられる。
図3は、制御装置1の不感帯設定部131により設定される不感帯範囲と加速量との関係を示すグラフである。
これらのグラフにおいては、いずれも、加速量が大きくなるほど不感帯範囲が小さくなっている。即ち、不感帯部を構成する不感帯設定部131は、加速量が大きくなるほど不感帯範囲を小さく設定する。
以上説明した本実施形態は、以下のような効果を奏する。
本実施形態では、サーボモータ17の制御装置は、サーボモータ17の動作に応じて補正部としての摩擦補正量生成部12による補正の開始を判定する補正開始判定部13を備え、補正開始判定部13は、サーボモータ17の動作に対する所定の値の範囲である不感帯範囲を設定する不感帯部(不感帯演算部14、不感帯設定部131)を有し、不感帯部は、加速量取得部15により取得された加速量に基いて不感帯範囲を変更する。
これにより、不感帯範囲を加速量取得部15により取得された加速量に基いて適宜変更することができるため、例えば、図8に示すように、いわゆる「CADごみ」と呼ばれる指令における微小な反転を含むように不感帯範囲(図8における矢印Aで示す幅)を設定することが可能である。この結果、微小な反転に対して、サーボモータ17の摩擦抵抗に対する補正を、過度に開始することを回避すること(図6における反転補正Cを行わないこと)が可能となる。
即ち、従来の不感帯を設けない構成では、図4に示すように、いわゆる「CADごみ」と呼ばれる指令における微小な反転を含む場合には、当該微小な反転に対して、サーボモータ17の摩擦抵抗に対する補正が開始されていた。しかし、本実施形態においては、不感帯が設けられているため、いわゆる「CADごみ」と呼ばれる指令における微小な反転に対して、図6における破線で示す補正を行わずに、大きな反転に対して、図6、図8における実線で示す補正を行うことが可能となる。これにより、サーボモータ17を備える工作機械により加工される加工面に、キズ等が生ずることを抑えることが可能となる。
図4は、不感帯が無い場合に、微小な反転が不感帯範囲内にあり、反転補正を行う様子を示すグラフである。図6は、微小な反転が不感帯範囲内にある場合に反転補正を行わない様子を示すグラフである。図8は、微小な反転が不感帯範囲内にある場合に、反転補正を行うタイミングを示すグラフである。
更に、加速量が大きい場合に、不感帯範囲(図8、図9における矢印Aで示す幅)を極めて小さく設定することが可能であり、これにより、指令の反転後に、すぐに補正を開始することが可能となる。この結果、図7に示すように、不感帯範囲(図7における矢印Aで示す幅)が大きいことによる補正の開始の遅れ(矢印D)が発生することを抑えることが可能となる。
即ち、従来の不感帯を設けない構成では、図5に示すように、反転に対して遅延を発生させずに補正を行うことが可能であるが、不感帯を設けると、図7に示すように補正開始が遅延する。特に、不感帯範囲が大きいと、補正の開始の遅れ(矢印D)も大きくなる。しかし、本実施形態においては、図9に示すように、不感帯範囲Aを極めて小さく設定することが可能であるため、補正の開始の遅れ(矢印D)も極めて小さくすることが可能となる。
図5は、不感帯が無い場合に、反転補正の開始が遅れない様子を示すグラフである。図7は、不感帯がある場合に反転補正の開始が遅れる様子を示すグラフである。図9は、不感帯がある場合に、不感帯範囲を小さく設定したときの反転補正の開始の様子を示すグラフである。
また、本実施形態では、加速量は、サーボモータ17への指令加速度である。これにより、サーボモータ17が反転前に、予め反転の指令の前後に微小な反転が存在するか否かを把握することが可能となり、適切な不感帯範囲を予め設定することが可能となる。
また、本実施形態では、動作取得部161は、サーボモータ17の指令移動量を取得し、補正開始判定部13は、サーボモータ17の移動量が不感帯範囲以上の動作をした場合に補正を開始する。これにより、補正を、指令移動量に基づく反転や動き出しが始まるときに用いることが可能となり、より精度の高い補正を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、不感帯部を構成する不感帯設定部131は、加速量が大きくなるほど、不感帯範囲を小さく設定する。これより、補正の開始が遅れないことが特に要求される加速量が高い領域において、補正の開始が遅れることを極力抑えることが可能となる。
以上本実施形態について説明をした。上述した実施形態は、好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、以下に説明する変形例のように変形をして実施することが可能である。
本実施形態においては、補正開始判定部13は、サーボモータ17の移動量が、指令加速度に基づく加速量に基づいて変更される不感帯範囲外にある場合には、摩擦補正量生成部12による静摩擦補正量での補正の開始を行うために、静摩擦補正量を制御部16へ出力したが、この構成に限定されない。例えば、指令加速度に基づく加速量、サーボモータ17の実加速度に基づく加速量、サーボモータ17へのトルク指令、サーボモータ17の実トルク、のうちの少なくとも1つを加速量として用いてもよい。
また、本実施形態においては、補正開始判定部13は、動作取得部161により取得されたサーボモータ17の移動量(指令移動量)が不感帯範囲以上である場合には、摩擦補正量生成部12による静摩擦補正量での補正の開始を行ったが、この構成に限定されない。例えば、補正開始判定部13が判定に際に用いる動作取得部161により取得されたサーボモータ17の移動量は、実移動量であってもよい。
また、動作取得部、加速量取得部、補正部、補正開始判定部、不感帯部等の構成は、動作取得部161、加速量取得部15、摩擦補正量生成部12、補正開始判定部13、不感帯設定部131、不感帯演算部14等の構成に限定されない。
1 サーボモータ制御装置
11 指令作成部
12 摩擦補正量生成部(補正部)
13 補正開始判定部
14 不感帯演算部(不感帯部)
15 加速量取得部
16 制御部
17 サーボモータ
131 不感帯設定部(不感帯部)
161 動作取得部

Claims (4)

  1. サーボモータの動作を取得する動作取得部と、
    前記サーボモータの加速量を取得する加速量取得部と、
    前記サーボモータの動作の補正を行う補正部と、
    前記サーボモータの動作に応じて前記補正部による補正の開始を判定する補正開始判定部と、を備え、
    前記補正開始判定部は、前記サーボモータの動作に対する所定の値の範囲である不感帯範囲を設定する不感帯部を有し、
    前記不感帯部は、前記加速量取得部により取得された加速量に基いて前記不感帯範囲を設定するとともに変更するサーボモータの制御装置。
  2. 前記加速量は、前記サーボモータへの指令加速度、前記サーボモータの実加速度、前記指令加速度と比例関係にある前記サーボモータへのトルク指令、前記実加速度と比例関係にある前記サーボモータの実トルク、の少なくとも1つである請求項1に記載のサーボモータの制御装置。
  3. 前記動作取得部は、前記サーボモータの指令移動量或いは実移動量により構成される移動量を取得し、
    前記補正開始判定部は、前記サーボモータの移動量が不感帯範囲以上の動作をした場合に補正を開始する請求項1又は請求項2に記載のサーボモータの制御装置。
  4. 前記不感帯部は、前記加速量が大きくなるほど、前記不感帯範囲を小さく設定する請求項1~請求項3のいずれかに記載のサーボモータの制御装置。
JP2019172765A 2019-09-24 2019-09-24 サーボモータの制御装置 Active JP7381270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172765A JP7381270B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 サーボモータの制御装置
US17/000,696 US11740606B2 (en) 2019-09-24 2020-08-24 Servomotor controller
DE102020122624.1A DE102020122624A1 (de) 2019-09-24 2020-08-31 Servomotorsteuerung
CN202010987368.7A CN112631198A (zh) 2019-09-24 2020-09-18 伺服马达的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172765A JP7381270B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 サーボモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051433A JP2021051433A (ja) 2021-04-01
JP7381270B2 true JP7381270B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74846039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172765A Active JP7381270B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 サーボモータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11740606B2 (ja)
JP (1) JP7381270B2 (ja)
CN (1) CN112631198A (ja)
DE (1) DE102020122624A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149531A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ位置制御装置
JP2006277495A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp 位置決め制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595290B2 (ja) 2010-07-29 2014-09-24 三菱重工業株式会社 研磨装置
JP5209810B1 (ja) 2011-07-27 2013-06-12 ファナック株式会社 イナーシャと摩擦係数とばね定数を同時に推定する機能を備える電動機の制御装置
JP6457569B2 (ja) * 2017-02-24 2019-01-23 ファナック株式会社 サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149531A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ位置制御装置
JP2006277495A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp 位置決め制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210088998A1 (en) 2021-03-25
JP2021051433A (ja) 2021-04-01
US11740606B2 (en) 2023-08-29
DE102020122624A1 (de) 2021-03-25
CN112631198A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709969B2 (ja) サーボモータの制御方法
JP5885883B2 (ja) サーボ制御装置
JP4335123B2 (ja) 制御装置
JP4837558B2 (ja) モータ制御装置
WO2015125909A1 (ja) 機械装置の制御装置及び摩擦補償用のゲイン決定方法
JP6017595B2 (ja) 振動を抑制するモータ制御装置
JP2007257515A (ja) サーボモータの制御方法
JP5139164B2 (ja) 位置制御装置
JP6046182B2 (ja) 振動を抑制する機能を備えたモータ制御装置
JP6457569B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP4992323B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP6412071B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及びモータ制御用プログラム
JP2017175890A (ja) 振動を抑制する機能を有するモータ制御装置
JP4927985B1 (ja) 工作機械のテーブル又は工具を移動させる互いに直交した少なくとも二つの送り軸を有するサーボモータの駆動制御装置
US10175676B2 (en) Servomotor controller, servomotor control method, and computer-readable recording medium
JP2018120399A (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
JP3285681B2 (ja) サーボモータの制御方法
JP7381270B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP5499865B2 (ja) 多関節型ロボットの速度指令プロファイルの生成方法
JP6412075B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP4781000B2 (ja) サーボ制御装置
JP2003216243A (ja) ロボットの制御装置
US20180131297A1 (en) Servomotor control device
JPH10105247A (ja) サーボモータのオーバーシュート防止方法
JP2018092357A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150