JP6538787B2 - モータ制御装置及びモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置及びモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6538787B2
JP6538787B2 JP2017175040A JP2017175040A JP6538787B2 JP 6538787 B2 JP6538787 B2 JP 6538787B2 JP 2017175040 A JP2017175040 A JP 2017175040A JP 2017175040 A JP2017175040 A JP 2017175040A JP 6538787 B2 JP6538787 B2 JP 6538787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
preload
motor
force
driven body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053348A (ja
Inventor
勇作 於保
勇作 於保
一憲 飯島
一憲 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017175040A priority Critical patent/JP6538787B2/ja
Priority to DE102018121926.1A priority patent/DE102018121926A1/de
Priority to CN201811055952.8A priority patent/CN109491269B/zh
Priority to US16/127,230 priority patent/US10747194B2/en
Publication of JP2019053348A publication Critical patent/JP2019053348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538787B2 publication Critical patent/JP6538787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/232Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41264Driven by two motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41265To avoid backlash
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42062Position and speed and current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置及びモータ制御方法に関する。
複数のモータで被駆動体を駆動するように該複数のモータの制御(いわゆる、タンデム制御)を行うモータ制御装置において、該複数のモータと該被駆動体との間のバックラッシを防止すべく、該被駆動体にプリロードを掛ける技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014−178753号公報
上述のようなモータ駆動装置において、上記のバックラッシを押えつつ、被駆動体を迅速に目的位置へ位置決め可能とする技術が求められている。
本開示の一態様において、被駆動体を同一方向へ駆動する第1のモータ及び第2のモータを制御するモータ制御装置は、第1のモータが第2のモータと協働して被駆動体を移動するための第1の運転指令、及び第2のモータが第1のモータと協働して被駆動体を移動するための第2の運転指令を生成する運転指令生成部と、第1のモータの駆動軸と第2のモータの駆動軸とが被駆動体に逆方向の力を加えるように、第1の運転指令に付加される第1のプリロード指令を生成するとともに、第2の運転指令に付加される第2のプリロード指令を生成するプリロード指令生成部と、第1の運転指令及び第2の運転指令の少なくとも一方から得られる操作量が予め定めた閾値を超えたときに、力の絶対値を減少させるように第1のプリロード指令又は第2のプリロード指令を調整するプリロード指令調整部とを備える。
本開示の他の態様において、被駆動体を同一方向へ駆動する第1のモータ及び第2のモータを制御する方法は、第1のモータが第2のモータと協働して被駆動体を移動するための第1の運転指令、及び第2のモータが第1のモータと協働して被駆動体を移動するための第2の運転指令を生成することと、第1のモータの駆動軸と第2のモータの駆動軸とが被駆動体に逆方向の力を加えるように、第1の運転指令に付加される第1のプリロード指令を生成するとともに、第2の運転指令に付加される第2のプリロード指令を生成することと、第1の運転指令及び第2の運転指令の少なくとも一方から得られる操作量が予め定めた閾値を超えたときに、力の絶対値を減少させるように第1のプリロード指令又は第2のプリロード指令を調整することとを備える。
本開示によれば、被駆動体が静止しているときは、被駆動体にプリロードが掛かり、これによりバックラッシが防止される。その一方で、被駆動体を移動させるべく操作量を増加させた場合、被駆動体に掛かるプリロードを減少させることができる。これにより、被駆動体を目的位置に迅速に位置決めすることができる。
一実施形態に係るモータシステムのブロック図である。 図1に示すモータシステムのブロック図であって、モータ制御装置の詳細な機能を示す。 プリロード指令の変更方法の一例を示すグラフである。 プリロード指令の変更方法の他の例を示すグラフである。 プリロード指令の変更方法のさらに他の例を示すグラフである。 プリロード指令の変更方法のさらに他の例を示すグラフである。 図1に示すモータシステムの動作フローの一例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るモータシステムのブロック図である。 さらに他の実施形態に係るモータシステムのブロック図である。 さらに他の実施形態に係るモータシステムのブロック図である。 さらに他の実施形態に係るモータシステムのブロック図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。まず、図1及び図2を参照して、一実施形態に係るモータシステム10について説明する。
図1は、モータシステム10の機能を概略的に表すブロック図である。モータシステム10は、モータ12及び14、位置検出器16、サーボアンプ18及び20、並びに、モータ制御装置50を備える。
モータ12及び14の各々は、例えばサーボモータであって、互いに協働して被駆動体Aを同一方向へ駆動する。モータ12は、ステータ、該ステータに回転可能に支持されたロータ(ともに図示せず)、及び回転検出器23を有する。
回転検出器23は、例えばエンコーダ又はホール素子を有し、モータ12のロータの回転位置を検出する。回転検出器23は、検出した回転位置を時間微分することでモータ12のロータの回転速度を取得し、速度フィードバックVFBMとして、モータ制御装置50に送信する。
モータ14は、ステータ、該ステータに回転可能に支持されたロータ(ともに図示せず)、及び回転検出器24を有する。回転検出器24は、例えばエンコーダ又はホール素子を有し、モータ14のロータの回転位置を検出する。回転検出器24は、検出した回転位置を時間微分することでモータ14のロータの回転速度を取得し、速度フィードバックVFBSとして、モータ制御装置50に送信する。
位置検出器16は、例えばリニアスケールを有し、被駆動体A(図2)に近接して配置される。位置検出器16は、被駆動体Aの位置を検出し、位置フィードバックPFBとして、モータ制御装置50に送信する。
モータ制御装置50は、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのメモリ(RAM、ROM等)を有するコンピュータから構成される。モータ制御装置50は、動作指令部51、運転指令生成部52、プリロード指令生成部54、及びプリロード指令調整部56を備える。
運転指令生成部52は、運転指令C及び運転指令Cを生成する。運転指令Cは、モータ12がモータ14と協働して被駆動体Aを移動方向(図2中の方向C又はD)へ移動するために該モータ12に送信される。一方、運転指令Cは、モータ14が被駆動体Aを、モータ12と協働して移動方向へ移動するためにモータ14に送信される。
プリロード指令生成部54は、プリロード指令CPM及びプリロード指令CPSを生成する。プリロード指令CPMは、モータ12の駆動軸12aが被駆動体Aにプリロード力FPMを与えるために、運転指令Cに付加される。
プリロード指令CPSは、モータ14の駆動軸14aが被駆動体Aに、モータ12によるプリロード力FPMとは反対の方向へ作用するプリロード力FPSを与えるために、運転指令Cに付加される。
プリロード指令調整部56は、運転指令C及びCの少なくとも一方から得られる操作量Eが予め定めた閾値Eαを超えたときに、プリロード力FPM及びFPSの少なくとも一方の絶対値を減少させるように、プリロード指令CPM又はプリロード指令CPSを調整する。
なお、これら運転指令生成部52、プリロード指令生成部54、及びプリロード指令調整部56の機能については、後述する。モータ制御装置50は、被駆動体A、駆動軸12a又は駆動軸14aの加速度α、運転指令C、若しくは、運転指令Cを、操作量Eとして取得する。
次に、図2を参照して、モータ制御装置50についてさらに説明する。図2は、モータ制御装置50の詳細な機能を表すブロック図である。モータ制御装置50は、速度指令生成部60及び70、トルク指令生成部62及び72、並びに、電流制御部64及び74を有する。
動作指令部51は、速度指令生成部60及び70に、位置指令Cをそれぞれ送信する。動作指令部51から速度指令生成部60へ送信された位置指令Cから、減算器58にて、位置検出器16から送信された位置フィードバックPFBが除算される。
速度指令生成部60は、位置指令Cから位置フィードバックPFBを除算した値に基づいて速度指令CVMを生成し、トルク指令生成部62へ送信する。該速度指令CVMから、減算器66にて、回転検出器23から送信された速度フィードバックVFBMが除算される。
トルク指令生成部62は、速度指令CVMから速度フィードバックVFBMを除算した値に基づいてトルク指令CτMを生成し、電流制御部64へ送信する。該トルク指令CτMに、加算器68にて、プリロード指令生成部54によって生成されたプリロード指令CPMが加算される。すなわち、本実施形態においては、プリロード指令CPMは、トルク指令として生成される。
電流制御部64は、トルク指令CτMとプリロード指令CPMとの和に基づいて、電圧信号CIM(例えばPWM制御信号)を生成し、サーボアンプ18に送信する。本実施形態においては、電圧信号CIMは、トルク指令CτMに応じたトルク成分と、プリロード指令CPMに応じたプリロード成分とを含む。
サーボアンプ18は、インバータ(図示せず)等を有し、電圧信号CIMに応じた交流電力をモータ12に供給し、これにより、該モータ12を駆動する。
モータ12の駆動軸12aには、ギア26が連結されており、該ギア26は、被駆動体Aに形成された歯部Bと係合する。こうして、モータ12の駆動軸12aは、ギア26を介して被駆動体Aに力を加え、該被駆動体Aを、図2に示す方向C、又は、該方向Cとは反対の方向Dへ駆動する。
一方、動作指令部51から速度指令生成部70へ送信された位置指令Cからは、減算器76にて、位置検出器16から送信された位置フィードバックPFBが除算される。速度指令生成部70は、位置指令Cから位置フィードバックPFBを除算した値に基づいて速度指令CVSを生成し、トルク指令生成部72へ送信する。
このように、本実施形態においては、速度指令生成部60及び速度指令生成部70への位置指令Cが共通であり、且つ、減算器58及び76へ送信される位置フィードバックPFBが共通である。したがって、速度指令CVMと速度指令CVSとは、実質同じ値となる。速度指令CVSからは、減算器78にて、回転検出器24から送信された速度フィードバックVFBSが除算される。
トルク指令生成部72は、速度指令CVSから速度フィードバックVFBSを除算した値に基づいてトルク指令CτSを生成し、電流制御部74へ送信する。トルク指令CτSには、加算器80にて、プリロード指令生成部54によって生成されたプリロード指令CPSが加算される。すなわち、本実施形態においては、プリロード指令CPSは、トルク指令として生成される。
電流制御部74は、トルク指令CτSとプリロード指令CPSとの和に基づいて電圧信号CIS(例えばPWM制御信号)を生成し、サーボアンプ20に送信する。本実施形態においては、電圧信号CISは、トルク指令CτSに応じたトルク成分と、プリロード指令CPSに応じたプリロード成分とを有する。
サーボアンプ20は、インバータ(図示せず)等を有し、電圧信号CISに応じた交流電力をモータ14に供給し、これにより、該モータ14を駆動する。
モータ14の駆動軸14aには、ギア28が連結されており、該ギア28は、被駆動体Aの歯部Bと係合する。こうして、モータ14の駆動軸14aは、ギア28を介して被駆動体Aに力を加え、該被駆動体Aをモータ12と同じ方向C又はDへ駆動する。このように、モータ12及び14は、互いに協働して、被駆動体Aを方向C又はDへ駆動する。
上述したように、モータ12は、動作指令部51、速度指令生成部60、トルク指令生成部62、及び電流制御部64がそれぞれ生成する位置指令C、速度指令CVM、トルク指令CτM、及び電圧信号CIMによって、被駆動体Aを方向C又はDへ移動する。したがって、位置指令C、速度指令CVM、トルク指令CτM、及び電圧信号CIMは、運転指令Cを構成する。
また、モータ14は、動作指令部51、速度指令生成部70、トルク指令生成部72、及び電流制御部74がそれぞれ生成する位置指令C、速度指令CVS、トルク指令CτS、及び電圧信号CISによって、被駆動体Aを、モータ12と同じ方向C又はDへ移動する。したがって、位置指令C、速度指令CVS、トルク指令CτS、及び電圧信号CISは、運転指令Cを構成する。
また、動作指令部51、速度指令生成部60及び70、トルク指令生成部62及び72、並びに、電流制御部64及び74は、運転指令C及び運転指令Cを生成する運転指令生成部52を構成する。
モータ12及び14が協働して被駆動体Aを方向C又はDへ駆動する場合、運転指令C及びCは、それぞれ、モータ12及び14を、同じ方向且つ略同じトルクで、回転させる。
モータ制御装置50のプロセッサは、運転指令生成部52の機能を担い、運転指令C及び運転指令Cを生成する。この場合において、モータ制御装置50の第1のプロセッサが、動作指令部51、速度指令生成部60、トルク指令生成部62、及び電流制御部64の機能を担う一方、モータ制御装置50の第2のプロセッサが、速度指令生成部70、トルク指令生成部72、及び電流制御部74の機能を担ってもよい。
また、モータ制御装置50のプロセッサは、プリロード指令生成部54の機能を担い、プリロード指令CPM及びプリロード指令CPSを生成する。
上述したように、本実施形態においては、プリロード指令CPMは、加算器68でトルク指令CτMに加算されることによって、運転指令Cに付加されている。このプリロード指令CPMに応じて、モータ12の駆動軸12aは、被駆動体Aに対して、方向Cへ作用するプリロード力FPMを与える。
一方、プリロード指令CPSは、加算器80でトルク指令CτSに加算されることによって、運転指令Cに付加されている。このプリロード指令CPSに応じて、モータ14の駆動軸14aは、被駆動体Aに対して、方向Dへ作用するプリロード力FPSを与える。
このように、互いに逆の方向へ作用するプリロード力FPM及びFPSが加えられることによって、被駆動体Aを引き延ばすようなプリロードが該被駆動体Aに掛かり、これにより、ギア26と歯部Bとの間、及びギア28と歯部Bとの間のバックラッシが防止される(いわゆる、アンチバックラッシモード)。
上述したように、モータ制御装置50は、操作量Eとして、加速度α、運転指令C、又は運転指令Cを取得する。一例として、被駆動体Aの加速度αを取得する場合、モータ制御装置50のプロセッサは、位置検出器16から受信した位置フィードバックPFBを時間で二階微分することによって、加速度α(=dFB/dt)を算出する。
他の例として、駆動軸12a(又は14a)の加速度αを取得する場合、モータ制御装置50のプロセッサは、回転検出器23からの速度フィードバックVFBM(又はVFBS)を時間で一階微分することによって、加速度α(=dVFBM/dt、又はdVFBS/dt)を算出する。
これら加速度αは、運転指令C及び運転指令Cに応じて変化するので、運転指令C及び運転指令Cから得られるパラメータと見做すことができる。モータ制御装置50のプロセッサは、算出した加速度αを、モータ制御装置50のメモリに記憶する。
さらに他の例として、モータ制御装置50は、操作量Eとして、運転指令Cを構成する位置指令C又はトルク指令CτMを取得する。具体的には、モータ制御装置50のプロセッサは、動作指令部51又はトルク指令生成部62から出力された位置指令C又はトルク指令CτMを取得し、モータ制御装置50のメモリに記憶する。
さらに他の例として、モータ制御装置50は、操作量Eとして、運転指令Cを構成するトルク指令CτSを取得する。具体的には、モータ制御装置50のプロセッサは、トルク指令生成部72から出力されたトルク指令CτSを取得し、モータ制御装置50のメモリに記憶する。
モータ制御装置50のプロセッサは、プリロード指令調整部56としての機能を担い、取得した操作量Eが予め定められた閾値Eαを超えた(すなわち、E>Eα)場合に、プリロード力FPM及びFPSのうち、被駆動体Aの移動方向C又はDと反対の方向に作用する一方を低減するように、プリロード指令CPM又はCPSを調整する。
この閾値Eαは、使用者によって予め定められる。なお、閾値Eαは、プリロード指令CPM又はCPSよりも大きな値として定められてもよい。具体的には、操作量Eとしてトルク指令CτM(又はトルク指令CτS)を取得する場合、閾値Eαは、プリロード指令CPM(又はプリロード指令CPS)よりも大きな値として、定められる。
以下、図3〜図6を参照して、プリロード指令調整部56がプリロード指令CPM又はCPSを調整する方法について説明する。図3〜図6において、縦軸は、被駆動体Aに作用するプリロード力Fを示し、横軸は、操作量Eを示している。また、図3〜図6中の実線は、プリロード力FPMを示し、一点鎖線は、プリロード力FPSを示す。
縦軸の正の領域は、図2中の方向Cに作用するプリロード力Fの大きさを示す一方、縦軸の負の領域は、図2中の方向Dに作用するプリロード力Fの大きさを示す。また、横軸の正の領域は、図2中の方向Cへ向けた操作量E(例えば、加速度α、位置指令C、トルク指令CτM、又はトルク指令CτS)の大きさを示し、横軸の負の領域は、図2中の方向Dへ向けた操作量Eの大きさを示す。
例えば、操作量Eがトルク指令CτMであり、該操作量Eが図3中の正の値である場合、該操作量Eは、被駆動体Aを方向Cへ駆動するときのモータ12へのトルク指令CτMであることを意味する。
図3に示す例においては、操作量Eがゼロのとき、プリロード指令生成部54は、方向Cに作用するプリロード力FPMをモータ12に発生させるためのプリロード指令CPMを生成する。このときのプリロード力FPMの絶対値は、FP0である。
これとともに、プリロード指令生成部54は、方向Dに作用するプリロード力FPSをモータ14に発生させるためのプリロード指令CPSを生成している。このときのプリロード力FPSの絶対値は、プリロード力FPMと同じFP0である。
操作量Eが図3中の正の方向へ変化し(すなわち、方向Cへ向けた操作量Eが増加し)、予め定められた閾値Eαを超えたとき、プリロード指令調整部56は、方向Cとは反対に作用するプリロード力FPSの絶対値を、操作量Eが増加するにつれて減少させるように、プリロード指令CPSを変更している。
その結果、プリロード力FPSは、操作量E=Eβ(>Eα)となったときに、ゼロ(すなわち、プリロード指令CPS=0)となる。このとき、モータ12は、トルク指令CτMに応じた力とプリロード力FPMとの合力で、被駆動体Aを方向Cへ駆動する一方、モータ14は、トルク指令CτSに応じた力で被駆動体Aを方向Cへ駆動する。
反対に、操作量EがEβからゼロへ向かって変化していくと、プリロード指令調整部56は、方向Dへ作用するプリロード力FPSの絶対値を、操作量Eが減少するにつれて増加させるように、モータ14へのプリロード指令CPSを変更する。
一方、操作量Eが、ゼロから図3中の負の方向へ変化し(すなわち、方向Dへ向けた操作量Eが増加し)、予め定められた閾値−Eαを超えたとき、プリロード指令調整部56は、方向Dとは反対に作用するプリロード力FPMを、操作量Eの絶対値が増加するにつれて減少させるように、モータ12へのプリロード指令CPMを変更する。
その結果、プリロード力FPMは、操作量E=−Eβとなったときに、ゼロ(すなわち、プリロード指令CPM=0)となる。このとき、モータ12は、トルク指令CτMに応じた力で、被駆動体Aを方向Dへ駆動する一方、モータ14は、トルク指令CτSに応じた力とプリロード力FPSとの合力で被駆動体Aを方向Dへ駆動する。
反対に、操作量Eが−Eβからゼロへ変化していくと、プリロード指令調整部56は、方向Cへ作用するプリロード力FPMを、操作量Eの絶対値が減少するにつれて増加させるように、トルク指令CτMを変更する。
このように、図3に示す例においては、被駆動体Aが静止しているとき(すなわち、操作量E=0)は、互いに逆の方向に作用するプリロード力FPM及びプリロード力FPSによって被駆動体Aにプリロードが掛かり、バックラッシが防止される。
その一方で、被駆動体Aを方向C又はDへ移動させるべく、操作量Eを、|E|>Eαとなるように増加させた場合、被駆動体Aの移動方向C又はDと反対の方向へ作用するプリロード力FPM又はFPSを減少させることができる。これにより、被駆動体Aを目的位置に迅速に位置決めすることができる。
また、図3に示す例においては、操作量Eが閾値Eαを超えて増加するにつれて、移動方向C又はDと反対の方向へ作用するプリロード力FPM又はFPSを漸減させている。この構成によれば、プリロード力FPM又はFPSを減少させたときに被駆動体Aに掛かる機械的ショックを低減できる。
図4に示す例においては、プリロード指令調整部56は、操作量Eが正の方向へ変化して閾値Eαを超えたとき、移動方向Cとは反対に作用するプリロード力FPSの絶対値を段階的に減少させるように、プリロード指令CPSを変更する。
具体的には、プリロード指令調整部56は、操作量Eが正の方向へ変化して閾値Eαを超えたとき、プリロード力FPSの絶対値を、FP0からFP1(|FP0|>|FP1|)へ段階的に減少させている。
そして、プリロード指令調整部56は、操作量Eが正の方向へさらに変化してE=Eβとなったとき、プリロード力FPSの絶対値を、FP1からゼロへ段階的に減少させている。
反対に、操作量EがEβからゼロへ向かって変化していくと、プリロード指令生成部54は、方向Dへ作用するプリロード力FPSの絶対値を、操作量Eに応じて段階的に増加させるように、プリロード指令CPSを変更する。
一方、操作量Eが負の方向へ変化して閾値−Eαを超えたとき、プリロード指令調整部56は、移動方向Dとは反対に作用するプリロード力FPMを、FP0からFP1へ段階的に減少させている。そして、操作量Eが負の方向へさらに変化してE=−Eβとなったとき、プリロード指令生成部54は、プリロード力FPMを、FP1からゼロへ段階的に減少させている。
反対に、操作量Eが−Eβからゼロへ向かって変化していくと、プリロード指令生成部54は、方向Cへ作用するプリロード力FPMを、操作量Eの絶対値と反比例するように段階的に増加させるように、プリロード指令CPSを変更する。
図4に示す例においても、被駆動体Aの移動方向C又はDと反対の方向へ作用するプリロード力FPM又はFPSを減少させることができるので、被駆動体Aを目的位置に迅速に位置決めすることができる。
図5に示す例においては、操作量Eが正の方向へ変化して閾値Eαを超えたとき、プリロード指令調整部56は、プリロード力FPM及びFPSの双方の絶対値を互いに同期して減少させるように、プリロード指令CPM及びCPSを調整している。
具体的には、プリロード指令生成部54は、操作量Eが正の方向へ変化して閾値Eαを超えたとき、移動方向Cとは反対に作用するプリロード力FPSの絶対値を、操作量Eが増加するにつれて漸減させ、操作量E=Eβとなったときにゼロとしている。
このプリロード力FPSの漸減と同期して、プリロード指令生成部54は、移動方向Cに作用するプリロード力FPMを、操作量Eが増加するにつれて漸減させ、操作量E=Eβとなったときにゼロとしている。
反対に、操作量EがEβからゼロへ向かって変化していくと、プリロード指令調整部56は、プリロード力FPM及びFPSの双方の絶対値を互いに同期して増加させるように、プリロード指令CPM及びCPSを調整している。
一方、操作量Eがゼロから負の方向へ変化して閾値−Eαを超えたとき、プリロード指令調整部56は、プリロード力FPM及びの双方の絶対値を互いに同期して漸減させるように、プリロード指令CPM及びCPSを調整している。
反対に、操作量Eが−Eβからゼロへ向かって変化していくと、プリロード指令調整部56は、プリロード力FPM及びFPSの双方の絶対値を互いに同期して増加させるように、プリロード指令CPM及びCPSを調整している。
このように、図5に示す例においては、プリロード指令生成部54は、被駆動体Aの移動方向C又はDと反対の方向へ作用するプリロード力FPM又はFPSを減少させるとともに、被駆動体Aの移動方向C又はDへ作用するプリロード力FPM又はFPSも、減少させている。
この構成によれば、操作量Eの絶対値が閾値Eαを超えた後に、被駆動体Aに掛かるプリロード力FPM及びFPSの差が生じるのを防止できるので、プリロード力FPM及びFPSの差によって被駆動体Aに歪みが生じるのを防止できる。
また、被駆動体Aに掛かるプリロードは、それ自身が、被駆動体Aを変形させる原因となる。したがって、図5に示す例のように、被駆動体Aの移動方向C又はDに作用するプリロード力と、移動方向C又はDとは反対の方向へ作用するプリロード力の双方を減少させることは、被駆動体Aの変形を防ぐために有効となる。
また、図5に示す例においては、プリロード指令生成部54は、被駆動体Aの移動方向C又はDと反対の方向へ作用するプリロード力FPM又はFPSと、被駆動体Aの移動方向C又はDへ作用するプリロード力FPM又はFPSとを、互いに同期するように減少させている。このように2方向のプリロード力に対して同じ時間変化を与えることによって、被駆動部Aの変形がアンバランスとなってしまうのを確実に防止できる。
図6に示す例においては、プリロード指令調整部56は、操作量Eが正の方向へ変化して閾値Eαを超えたとき、図3及び図5の例と同様に、移動方向Cとは反対に作用するプリロード力FPSの大きさを、操作量Eが増加するにつれて減少させ、操作量E=Eβとなったときにゼロとするように、プリロード指令CPSを変更する。
そして、プリロード力FPSがゼロ(プリロード指令CPS=0)となった後、操作量Eが閾値Eβを超えて正の方向へさらに変化したとき、プリロード指令生成部54は、追加力指令CASを生成し、モータ14へのトルク指令CτSに付加する。
この追加力指令CASは、モータ14の駆動軸14aが被駆動体Aに移動方向Cへ追加力FASを加えるために、モータ14に入力される指令である。そして、プリロード指令調整部56は、方向Cへ作用する追加力FASを、操作量Eに比例して増加させるように、追加力指令CASを調整している。
その結果、操作量E=Eγとなったとき、追加力FASは、移動方向Cに作用する大きさFP0の力となる。このとき、モータ12は、トルク指令CτMに応じた力とプリロード力FPMとの合力で被駆動体Aを方向Cへ駆動し、モータ14は、トルク指令CτSに応じた力と追加力FASとの合力で被駆動体Aを方向Cへ駆動する。
反対に、操作量EがEγから閾値Eβへ向かって減少していくと、プリロード指令調整部56は、方向Cへ作用する追加力FASの絶対値を、操作量Eとともに減少させるように、追加力指令CASを変更する。
次いで、操作量EがEβを超えてゼロへ向かって減少していくと、プリロード指令生成部54は、再度、モータ14へのプリロード指令CPSを生成し、プリロード指令調整部56は、プリロード力FPSの絶対値を、操作量Eが減少するにつれて増加させるように、プリロード指令CPSを調整する。
一方、プリロード指令調整部56は、操作量Eがゼロから負の方向へ変化して閾値−Eαを超えたとき、図3及び図5の例と同様に、移動方向Dとは反対に作用するプリロード力FPMの絶対値を、操作量Eの絶対値が増加するにつれて減少させるように、プリロード指令CPMを変更する。
そして、プリロード力FPMがゼロ(プリロード指令CPM=0)となった後、操作量Eが閾値−Eβを超えて負の方向へさらに変化したとき、プリロード指令生成部54は、追加力指令CAMを生成し、モータ12へのトルク指令CτMに付加する。
この追加力指令CAMは、モータ12の駆動軸12aが被駆動体Aに移動方向Dへ追加力FAMを加えるために、モータ12に入力される指令である。そして、プリロード指令調整部56は、移動方向Dへ作用する追加力FAMの絶対値を、操作量Eの絶対値とともに増加させるように、追加力指令CAMを調整している。
その結果、操作量E=−Eγとなったとき、追加力FAMは、移動方向Dに作用する大きさFP0の力となる。このとき、モータ12は、トルク指令CτMに応じた力と追加力FAMとの合力で被駆動体Aを方向Dへ駆動し、モータ14は、トルク指令CτSに応じた力とプリロード力FPSとの合力で被駆動体Aを方向Dへ駆動する。
反対に、操作量Eが−Eγから−Eβへ変化すると、プリロード指令調整部56は、移動方向Dへ作用する追加力FAMの絶対値を、操作量Eの絶対値とともに減少させるように、追加力指令CAMを変更する。
次いで、操作量Eが−Eβを超えてゼロへ向かって変化していくと、プリロード指令生成部54は、再度、モータ12へのプリロード指令CPMを生成し、プリロード指令調整部56は、プリロード力FPMの絶対値を、操作量Eが減少するにつれて増加させるように、プリロード指令CPMを調整する。
図6に示す例においては、操作量Eの絶対値がEβよりも大きくなった場合、被駆動体Aの移動方向C又はDに作用する追加力FAM又は追加力FAMを被駆動体Aにさらに加えている。この構成によれば、モータ12及び14から被駆動体Aに加えられる移動方向C又はDへ向けた合力を増加させることができる。このため、被駆動体Aを目的位置に位置決めするときの被駆動体Aの加速度を増加させることができるので、位置決めに要する時間を短縮できる。
次に、図7を参照して、モータシステム10の動作フローについて説明する。図7に示すフローは、動作指令部51のプロセッサが、オペレータ又はコンピュータプログラムから、被駆動体Aを位置決めする位置決め指令を受け付けたときに、開始する。
ステップS1において、モータ制御装置50は、被駆動体Aにプリロードを掛ける。具体的には、プリロード指令生成部54は、プリロード指令CPM及びCPSを生成し、加算器68及び80にそれぞれ送信する。
この時点では、動作指令部51が位置指令Cを発信していないので、電流制御部64及び74に入力される指令は、プリロード指令CPM及びプリロード指令CPSのみとなる。
したがって、モータ12及び14は、それぞれ、プリロード指令CPMに応じたプリロード力FPM、及びプリロード指令CPSに応じたプリロード力FPSを被駆動体Aに与え、これにより、該被駆動体Aにプリロードが掛けられる。
ステップS2において、モータ制御装置50は、操作量Eの取得を開始する。具体的には、モータ制御装置50は、上述の加速度α、運転指令C(例えば、トルク指令CτM)、又は運転指令C(例えば、トルク指令CτS)を取得する。例えば、モータ制御装置50は、操作量Eを周期T(例えば、T=0.2秒)で繰り返し取得する。
ステップS3において、モータ制御装置50は、輪郭制御を実行するか否かを判定する。この輪郭制御とは、モータ12及び14によって、被駆動体Aにプリロードを掛けた状態(すなわち、アンチバックラッシモード)で、該被駆動体Aを目的位置へ加工動作させる制御である。
一例として、モータ制御装置50のプロセッサは、直近に取得した操作量Eが、閾値Eを超えた(E>E)か否かを判定する。この閾値Eは、使用者によって予め定められ、モータ制御装置50のメモリに記憶される。例えば、閾値Eは、上述の閾値Eα以下の値(すなわち、E≦Eα)に設定されてもよい。
モータ制御装置50のプロセッサは、E>Eである場合に、輪郭制御を実行する(すなわち、YES)と判定し、ステップS4へ進む。一方、モータ制御装置50のプロセッサは、操作量Eが閾値Eを超えていない場合、輪郭制御を実行しない(すなわち、NO)と判定し、ステップS5へ進む。
他の例として、輪郭制御指令が、コンピュータプログラムに含まれる。この輪郭制御指令は、モータ制御装置50に輪郭制御を実行させる指令である。モータ制御装置50のプロセッサは、コンピュータプログラムに含まれる輪郭制御指令を受け付けたときに、YESと判定し、ステップS4へ進む。一方、モータ制御装置50のプロセッサは、コンピュータプログラムに輪郭制御指令が含まれていない場合、NOと判定し、ステップS5へ進む。
ステップS4において、モータ制御装置50は、輪郭制御を実行する。具体的には、モータ制御装置50は、モータ12及び14を駆動して、被駆動体Aを、アンチバックラッシモードで目的位置へ加工動作させる。これにより、被駆動体Aは、モータ12及び14からプリロード力FPM及びプリロード力FPSが掛けられた状態で、モータ12及び14によって駆動される。
ステップS5において、モータ制御装置50は、被駆動体Aを目的位置へ位置決めする位置決め動作を実行する。具体的には、動作指令部51は、被駆動体Aを目的位置へ位置決めするための位置指令Cを生成し、運転指令生成部52(具体的には、速度指令生成部60及び70)に送信する。
例えば、動作指令部51は、コンピュータプログラムに従って位置指令Cを生成する。このコンピュータプログラムは、動作指令部51のメモリに予め記憶され得る。
位置指令Cを受信すると、運転指令生成部52は、上記した方法を用いて、運転指令C及び運転指令Cを生成し、サーボアンプ18及び20を介して、モータ12及びモータ14にそれぞれ発信する。こうして、モータ12及びモータ14は、動作指令部51が生成した位置指令Cに応じて決定される移動方向C又はDへ、被駆動体Aを駆動する。
ステップS6において、モータ制御装置50のプロセッサは、直近に取得した操作量Eが、閾値Eαを超えた(E>Eα)か否かを判定する。モータ制御装置50のプロセッサは、E>Eαである(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS7へ進む。一方、モータ制御装置50のプロセッサは、操作量Eが閾値Eαを超えていない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS9へ進む。
ステップS7において、プリロード指令調整部56は、プリロード指令CPM及びプリロード指令CPSの少なくとも一方を調整するスキームを実行する。具体的には、プリロード指令調整部56は、図3〜図6を用いて上述した方法に従って、操作量Eに基づいてプリロード指令CPM及びプリロード指令CPSの少なくとも一方を変更する。
このように、モータ制御装置50は、ステップS3でNOと判定し、且つ、ステップS6でYESと判定した場合に、被駆動体Aにプリロードを掛けていない状態(いわゆる、ロードシェアリングモード)で、モータ12及び14によって該被駆動体Aを駆動方向C又はDへ駆動する。
ステップS8において、モータ制御装置50のプロセッサは、被駆動体Aを目的位置に位置決めする動作が完了したか否かを判定する。具体的には、位置指令Cと位置フィードバックPFBとの差がゼロとなったとき、被駆動体Aを目的位置に位置決めする動作が完了した(すなわち、YES)と判定する。モータ制御装置50のプロセッサは、YESと判定した場合、図7に示すフローを終了する。
このステップS8でモータ制御装置50のプロセッサがYESと判定したとき、操作量Eはゼロとなり、図3〜図6に示すように、被駆動体Aに、大きさFP0のプリロード力FPM及びプリロード力FPSが掛けられる。一方、モータ制御装置50のプロセッサは、被駆動体Aを目的位置に位置決めする動作が完了していない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS7へ戻る。
ステップS6でNOと判定したとき、ステップS9において、モータ制御装置50のプロセッサは、上述のステップS8と同様に、被駆動体Aを目的位置に位置決めする動作が完了したか否かを判定する。モータ制御装置50のプロセッサは、YESと判定した場合、図7に示すフローを終了する一方、NOと判定した場合、ステップS6へ戻る。
なお、上述の実施形態においては、プリロード指令CPM及びCPSが、トルク指令CτM及びCτSにそれぞれ付加されている場合について述べた。しかしながら、これに限らず、プリロード指令CPM及びCPSは、位置指令Cに付加されてもよい。
以下、図8を参照して、このような実施形態について説明する。図8に示すモータシステム10’のモータ制御装置50’においては、プリロード指令生成部54が生成したプリロード指令CPMが、加算器58にて、動作指令部51から出力された位置指令Cに加算されている。
また、プリロード指令生成部54が生成したプリロード指令CPSが、加算器76にて、動作指令部51から出力された位置指令Cに加算されている。この実施形態の場合、プリロード指令CPM及びプリロード指令CPSは、位置指令として生成される。
ここで、被駆動体Aの変位をばねの弾性変形として捉えると、フックの法則(F=kx)より、プリロード力FPM及びFPSが作用する被駆動体Aの部分においては、位置と力とは、実質的に等価と見做すことができる。したがって、プリロード指令CPM及びプリロード指令CPSを位置指令Cに付加することで、被駆動体Aにプリロードを掛けることができる。
そして、プリロード指令調整部56は、操作量E(例えば、位置指令C)が閾値Eαを超えたときに、上述した方法でプリロード指令CPM又はプリロード指令CPSを調整する。
なお、上述の実施形態においては、モータ制御装置50が1つのプリロード指令生成部54を備え、モータ制御装置50のプロセッサが、該プリロード指令生成部54の機能を担う場合について述べた。
しかしながら、これに限らず、モータ制御装置50は、2つのプリロード指令生成部54A及び54Bを備えてもよい。このような実施形態を図9に示す。図9に示すモータシステム10”のモータ制御装置50”においては、プリロード指令生成部54は、プリロード指令生成部54Aと、プリロード指令生成部54Bとを有する。
プリロード指令生成部54Aは、プリロード指令CPMを生成し、加算器68に送る。一方、プリロード指令生成部54Bは、プリロード指令CPSを生成し、加算器80に送る。
モータ制御装置50”の第1のプロセッサが、プリロード指令生成部54Aの機能を担う一方、モータ制御装置50”の第2のプロセッサが、プリロード指令生成部54Bの機能を担ってもよい。
また、上述の実施形態においては、モータ制御装置50、50’又は50”が、トルク指令生成部62及び72を備えている場合について述べた。しかしながら、これに限らず、モータ制御装置50、50’又は50”は、トルク指令生成部62及び72に代えて、加速度指令生成部又は電流指令生成部を備えてもよい。このような実施形態を図10及び図11に示す。
図10に示すモータシステム10'''のモータ制御装置50'''は、トルク指令生成部62及び72に代えて、加速度指令生成部82及び84を備える。加速度指令生成部82は、速度指令CVMから速度フィードバックVFBMを除算した値に基づいて加速度指令CBMを生成し、電流制御部64へ送信する。プリロード指令生成部54は、加速度指令としてプリロード指令CPMを生成し、生成されたプリロード指令CPMは、加算器68にて、加速度指令CBMに加算される。
一方、加速度指令生成部84は、速度指令CVSから速度フィードバックVFBSを除算した値に基づいて加速度指令CBSを生成し、電流制御部74へ送信する。プリロード指令生成部54は、加速度指令としてプリロード指令CPSを生成し、生成されたプリロード指令CPSは、加算器80にて、加速度指令CBSに加算される。
図11に示すモータシステム10''''のモータ制御装置50''''は、トルク指令生成部62及び72に代えて、電流指令生成部86及び88を備える。電流指令生成部86は、速度指令CVMから速度フィードバックVFBMを除算した値に基づいて電流指令CCMを生成し、電流制御部64へ送信する。プリロード指令生成部54は、電流指令としてプリロード指令CPMを生成し、生成されたプリロード指令CPMは、加算器68にて、電流指令CCMに加算される。
一方、電流指令生成部88は、速度指令CVSから速度フィードバックVFBSを除算した値に基づいて電流指令CCSを生成し、電流制御部74へ送信する。プリロード指令生成部54は、加速度指令としてプリロード指令CPSを生成し、生成されたプリロード指令CPSは、加算器80にて、電流指令CCSに加算される。
なお、上述の実施形態においては、モータ制御装置50、50’、50”、50'''及び50''''が動作指令部51を備えている場合について述べた。しかしながら、動作指令部51は、モータ制御装置50、50’、50”、50'''又は50''''とは別の要素として、該モータ制御装置50、50’、50”、50'''又は50''''の外部に設けられてもよい。
また、サーボアンプ18及び20が、モータ制御装置50、50’、50”、50'''又は50''''に組み込まれてもよい。また、モータ制御装置50、50’、50”、50'''若しくは50''''から電流制御部64及び74を省略することもできる。また、モータシステム10、10’、10”、10'''、又は10''''から、サーボアンプ18及び20を省略することもできる。
また、上述の実施形態においては、モータ制御装置50、50’、50”、50'''、50''''が、操作量Eとして、加速度α、運転指令C、又は運転指令Cを取得する場合について述べた。しかしながら、これに限らず、モータ制御装置50、50’、50”、50'''又は50''''は、操作量Eとして、加速度α、運転指令C、及び運転指令Cのうちの少なくとも2つを取得してもよい。
この場合、プリロード指令生成部54は、第1の操作量E(例えば、加速度α)が、該第1の操作量Eに対して設定された第1の閾値E1αを超え、及び/又は、第2の操作量E(例えば、運転指令C)が、該第2の操作量Eに対して設定された第2の閾値E2αを超えた場合に、移動方向と反対に作用するプリロード力FPM又はFPSを減少させるようにプリロード指令CPM又はCPSを変更してもよい。
また、モータ制御装置50、50’、50”、50'''又は50''''は、操作量Eとして、運転指令Cを構成する位置指令C及びトルク指令CVMの双方を取得してもよい。又は、モータ制御装置50、50’、50”、50'''又は50''''は、操作量Eとして、運転指令Cを構成する位置指令C及びトルク指令CτSの双方を取得してもよい。
また、モータシステム10、10’、10”、10'''、又は10''''は、第1の位置検出器16A及び第2の位置検出器16Bを備えてもよい。この場合、第1の位置検出器16Aは、第1の速度フィードバックPFB1を減算器58に送信する一方、第2の位置検出器16Bは、第2の速度フィードバックPFB2を減算器76に送信してもよい。また、モータシステム10、10’、10”、10'''、又は10''''から、位置検出器16を省略してもよい。
また、上述の実施形態においては、運転指令C及び運転指令Cにおいて、位置指令Cが共通である場合について述べたが、これに限らず、位置指令C及び速度指令Cを共通としてもよい。
この場合、速度指令生成部70、減算器76及び78が省略され、速度指令生成部60から出力された速度指令Cから速度フィードバックVFBMを除算した指令が、減算器66からトルク指令生成部62及び72にそれぞれ発信される。
同様に、運転指令C及び運転指令Cにおいて、位置指令C、速度指令C及びトルク指令Cτを共通としてもよい。また、モータ12及びモータ14は、同期型電動機、誘導電動機、又はリニアモータ等、いずれのタイプの電動機であってもよい。
以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
10,10’,10”,10''',10'''' モータシステム
12 モータ
14 モータ
16 位置検出器
50,50’,50”,50''',50'''' モータ制御装置
52 運転指令生成部
54,54A,54B プリロード指令生成部
56 プリロード指令調整部

Claims (8)

  1. 被駆動体を同一方向へ駆動する第1のモータ及び第2のモータを制御するモータ制御装置であって、
    前記第1のモータが前記第2のモータと協働して前記被駆動体を移動するための第1の運転指令、及び前記第2のモータが前記第1のモータと協働して前記被駆動体を移動するための第2の運転指令を生成する運転指令生成部と、
    前記第1のモータの駆動軸と前記第2のモータの駆動軸とが前記被駆動体に逆方向の力を加えるように、前記第1の運転指令に付加される第1のプリロード指令を生成するとともに、前記第2の運転指令に付加される第2のプリロード指令を生成するプリロード指令生成部と、
    前記第1の運転指令及び前記第2の運転指令の少なくとも一方から得られる操作量が予め定めた閾値を超えたときに、前記力の絶対値を減少させるように前記第1のプリロード指令又は前記第2のプリロード指令を調整するプリロード指令調整部と、を備える、モータ制御装置。
  2. 前記第1のプリロード指令は、前記第1のモータの前記駆動軸が前記被駆動体に前記同一方向へ第1の前記力を加えるように、前記第1の運転指令に付加され、
    前記第2のプリロード指令は、前記第2のモータの前記駆動軸が前記被駆動体に前記同一方向とは反対の方向へ第2の前記力を加えるように、前記第2の運転指令に付加され、
    前記プリロード指令調整部は、前記操作量が前記閾値を超えたときに、前記第2の力を減少させるように前記第2のプリロード指令を調整する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記プリロード指令調整部は、前記操作量が増加するにつれて前記第2の力を減少させるように、前記第2のプリロード指令を調整する、請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記プリロード指令調整部は、前記第2の力を漸減させるか、又は段階的に減少させるように、前記第2のプリロード指令を調整する、請求項2又は3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記プリロード指令生成部は、前記第2の力がゼロとなったときに、前記第2のモータの前記駆動軸が前記被駆動体に前記同一方向へ追加の力を加えるための追加力指令を生成し、前記第2の運転指令に付加する、請求項2〜4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記プリロード指令調整部は、前記第1の力を減少させるように前記第1のプリロード指令を調整する、請求項2〜5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記プリロード指令調整部は、前記第1の力が前記第2の力と同期して減少するように、前記第1のプリロード指令を調整する、請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. 被駆動体を同一方向へ駆動する第1のモータ及び第2のモータを制御する方法であって、
    前記第1のモータが前記第2のモータと協働して前記被駆動体を移動するための第1の運転指令、及び前記第2のモータが前記第1のモータと協働して前記被駆動体を移動するための第2の運転指令を生成することと、
    前記第1のモータの駆動軸と前記第2のモータの駆動軸とが前記被駆動体に逆方向の力を加えるように、前記第1の運転指令に付加される第1のプリロード指令を生成するとともに、前記第2の運転指令に付加される第2のプリロード指令を生成することと、
    前記第1の運転指令及び前記第2の運転指令の少なくとも一方から得られる操作量が予め定めた閾値を超えたときに、前記力の絶対値を減少させるように前記第1のプリロード指令又は前記第2のプリロード指令を調整することと、を備える、方法。
JP2017175040A 2017-09-12 2017-09-12 モータ制御装置及びモータ制御方法 Active JP6538787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175040A JP6538787B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 モータ制御装置及びモータ制御方法
DE102018121926.1A DE102018121926A1 (de) 2017-09-12 2018-09-07 Motorsteuervorrichtung und Motorsteuerverfahren
CN201811055952.8A CN109491269B (zh) 2017-09-12 2018-09-11 电动机控制装置以及电动机控制方法
US16/127,230 US10747194B2 (en) 2017-09-12 2018-09-11 Motor control device and motor control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175040A JP6538787B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 モータ制御装置及びモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053348A JP2019053348A (ja) 2019-04-04
JP6538787B2 true JP6538787B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=65441357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175040A Active JP6538787B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 モータ制御装置及びモータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10747194B2 (ja)
JP (1) JP6538787B2 (ja)
CN (1) CN109491269B (ja)
DE (1) DE102018121926A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022003833A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 三菱電機株式会社 位置決め制御装置および機械学習装置
CN114383014B (zh) * 2021-12-24 2024-05-24 威刚科技(苏州)有限公司 多媒体设备的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE265986C (ja)
DE4141897A1 (de) 1991-12-18 1993-06-24 Siemens Ag Verfahren zur verringerung von schwingungen bei laststoessen bei antrieben mit schwingungsfaehiger mechanischer anordnung
JP3878625B2 (ja) * 2003-06-20 2007-02-07 松下電器産業株式会社 振幅調整回路、モータ駆動制御装置、振幅調整方法、及びモータ駆動制御方法
JP4677037B2 (ja) 2009-01-20 2011-04-27 ファナック株式会社 バックラッシュを抑制するサーボ制御装置
JP2010236603A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バックラッシュ除去制御装置
JP2011207336A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US8686680B2 (en) 2011-06-13 2014-04-01 Rethink Robotics, Inc. Dual-motor series elastic actuator
JP5698777B2 (ja) 2013-03-13 2015-04-08 ファナック株式会社 モータの加速度に応じたプリロードトルク値を生成するモータ制御装置
JP6043231B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-14 オークマ株式会社 電動機制御装置
JP5642848B1 (ja) 2013-07-19 2014-12-17 ファナック株式会社 一つの被駆動体を駆動するために二つのモータを制御するモータ制御装置
CN103454964B (zh) * 2013-09-04 2016-06-08 东莞市益松数控科技有限公司 电机控制装置、控制方法及应用该电机控制装置的机床
JP5788560B1 (ja) * 2014-04-24 2015-09-30 ファナック株式会社 回転方向反転時に補正処理を行うモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018121926A1 (de) 2019-03-14
CN109491269A (zh) 2019-03-19
US10747194B2 (en) 2020-08-18
CN109491269B (zh) 2020-06-30
JP2019053348A (ja) 2019-04-04
US20190079487A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411978B2 (ja) ボールネジの伸縮量を補正する機能を備えたサーボ制御装置
US7183739B2 (en) Synchronous control device
JP3739749B2 (ja) 制御装置
TWI446703B (zh) 馬達控制裝置
KR101033766B1 (ko) 서보 제어 장치
JP5372250B2 (ja) モータ制御装置
JP2013055751A (ja) 電動機制御装置
US9164495B2 (en) Motor controller controlling two motors for driving single driven object
JP5739400B2 (ja) 被駆動体の位置補正機能を有するサーボ制御装置
US9317028B2 (en) Electric motor control device
JP6538787B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5652678B2 (ja) 電動機制御装置
JP6046182B2 (ja) 振動を抑制する機能を備えたモータ制御装置
JP6392805B2 (ja) 複数モータ駆動用サーボ制御装置
JP5905556B1 (ja) モータの反転遅れを補正するモータ制御装置
JP6834528B2 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
JP6730377B2 (ja) モータ制御装置
US10162332B2 (en) Servomotor control device, servomotor control method, and computer-readable recording medium
JP6568035B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP2008217410A (ja) アクチュエータ制御装置およびアクチュエータ制御方法
JP4239772B2 (ja) 同期運転方法及び数値制御装置
CN107991651B (zh) 一种雷达伺服系统的预定角度自适应步进控制方法
JP4515408B2 (ja) 位置決め制御装置
EP3598248A1 (en) Control system
JP7381270B2 (ja) サーボモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150