JP6831107B2 - 伸縮順序機構付きスライドレール - Google Patents

伸縮順序機構付きスライドレール Download PDF

Info

Publication number
JP6831107B2
JP6831107B2 JP2017129656A JP2017129656A JP6831107B2 JP 6831107 B2 JP6831107 B2 JP 6831107B2 JP 2017129656 A JP2017129656 A JP 2017129656A JP 2017129656 A JP2017129656 A JP 2017129656A JP 6831107 B2 JP6831107 B2 JP 6831107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
inner member
movable body
intermediate member
slide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010430A (ja
Inventor
優 津村
優 津村
Original Assignee
日本アキュライド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本アキュライド株式会社 filed Critical 日本アキュライド株式会社
Priority to JP2017129656A priority Critical patent/JP6831107B2/ja
Publication of JP2019010430A publication Critical patent/JP2019010430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831107B2 publication Critical patent/JP6831107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インナーメンバー、中間メンバー、アウターメンバーを備えた三段式のスライドレール関するものである。
インナーメンバー、中間メンバー、アウターメンバーを備える三段式のスライドレールは、インナーメンバーと中間メンバー、中間メンバーとアウターメンバーをそれぞれ、ボールを回転自在に保持するボールリテーナーを介して摺動自在とされる。
そして、インナーメンバー、あるいは、アウターメンバーを固定側レールとし、固定側レールの他方側のインナーメンバー、あるいは、アウターメンバーを移動側レールとし、移動側レールの移動に合わせて、前記ボールの作用により、中間メンバーが移動するものである。一般的にはインナーメンバーが移動側として使用されることが多い。
このようなスライドレールは、移動側レールの摺動に追従して中間メンバーも摺動移動する。そのため、スライドレールの最縮小時に中間メンバーとインナーメンバーがアウターメンバーの摺動方向長さ内に納まる長さに設定され、さらにインナーメンバーが中間メンバーより短長に設定されたスライドレールで、インナーメンバーを移動側レールとした場合、縮められた状態のスライドレールから、インナーメンバーを伸長方向に移動させると、中間メンバーがボールを介してインナーメンバーの動きに追従するため、中間メンバーの移動側端がインナーメンバーより先にアウターメンバー(固定側レール)から飛び出すこととなる。
他方、スライドレールに加わる荷重や移動速度によって、中間メンバーは、移動側レールの摺動に合わせて常に一定の動きとはならないことがある。
このような問題を解決するため、先行技術文献1(特許文献1)に示すように、移動レールの移動と中間メンバーの移動をそれぞれ、突起とくぼみによる規制手段を設け、突起とくぼみの係脱抵抗を利用し一時的に規制して、移動側レールと固定側レールより中間レールが飛び出した状態とならないようなスライドレールが考案されている。
しかしながら、上記スライドレールは、レールの移動の一時的な規制を、突起とくぼみの係脱抵抗によって行うため、スライドレールに設置された収納体などを動かす(引き出す)時、動かし方によってスライドレールに加わる荷重が変化するため、一時的な規制が確実ではなかった。特に収納体などを強く引き出した場合、突起とくぼみの一時的な規制手段に、設定されている突起とくぼみの係脱抵抗以上の力が加わり、設定外のタイミングで突起とくぼみの係脱が外れることとなる。
また、一時的な規制の確実性を高めようとすると、係脱抵抗を大きく設定することとなり、一時的な規制手段の係脱時には大きな抵抗が発生する。そのため、スライドレールの引き出し時、あるいは、収納時に、スライドレールのスムーズな動きが阻害されやすい問題があった。
特開平1―115309号公報
本発明は、三段式のスライドレールにおいて、インナーメンバーと中間メンバーの移動を一時的に規制させる伸縮順序機構付きスライドレール、より具体的には、スライドレールの伸長時には、中間メンバーより先にインナーメンバーが伸長し、スライドレールの収縮時には、インナーメンバーより先に中間メンバーが収縮する伸縮順序機構付きスライドレールの提供を課題とするものである。
上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、少なくともインナーメンバー、中間メンバー、アウターメンバーを備えた三段式のスライドレールにおいて、中間メンバーに可動体、アウターメンバーに可動体と当接する当接体、インナーメンバーに当接解除部と、可動体と係合する係合部を備え、収縮した状態のスライドレールからインナーメンバーが伸長側に摺動する際、前記当接体に前記可動体が当接することによって、中間メンバーの伸長方向への摺動を防止し、インナーメンバーの伸長方向への摺動に伴い、前記当接解除部によって当接体と可動体の当接状態が解除され、中間メンバーの伸長方向への摺動が可能となる一方、インナーメンバーが伸長した状態からインナーメンバーの収縮側への摺動に伴い、インナーメンバーの係合部と中間メンバーの可動体が係合し、該係合によりインナーメンバーと中間メンバーが一体的に収縮側に摺動し、インナーメンバーと中間メンバーの一体的な収縮側への摺動に伴い、当接体によって係合部と可動体の係合状態が解除され、インナーメンバーの収縮方向への摺動が可能となるものである。
上記課題を解決する為、本発明が第2の手段として構成したところは、第1の手段として構成したところに加え、当接体は、被当接部と係合解除部を備え、係合部は、少なくともインナーメンバーの収縮方向の摺動で中間メンバーと係合するものであって、可動体は、前記被当接部に当接する当接部と、インナーメンバーの係合部と係合する係合片を備え、被当接部に当接しうる状態と、被当接部との当接が解除される状態となるように可動可能とされるとともに、当接部が被当接部に当接しうる状態に付勢力が付与され、当接解除部との接触により、該付勢力に抗して可動体が可動され、被当接部と当接部の当接が解除される一方、該付勢力によって係合片とインナーメンバーの係合部が係合し、前記係合解除部との接触により、付勢力に抗して可動体が可動され、係合片と係合部の係合が解除されるものである。
上記課題を解決する為、本発明が第3の手段として構成したところは、第1の手段、あるいは、第2の手段として構成したところに加え、
可動体は、中間メンバーの伸長側端部に設けられ、当接体は、前記可動体側となるアウターメンバーの端部に設けられ、当接解除部の位置は、インナーメンバーの摺動方向で適宜設定可能とされるものである。
本発明の第1の手段として構成したところによると、中間メンバーは、インナーメンバーが所定の位置まで伸長しないと摺動できないため、インナーメンバーより先に中間メンバーがアウターメンバーから突出することを防止できるばかりか、中間メンバーの摺動規制の解除は、インナーメンバーの当接解除部で直接可能であるため、インナーメンバーの摺動量に合わせて中間メンバーの摺動規制の解除が可能であり、設定とおりに安定的に、インナーメンバーの摺動位置に対する中間メンバーの摺動移動を規制できる。
また、伸長したインナーメンバーは、中間メンバーが所定の位置まで収縮しないと収縮側に摺動できないため、インナーメンバーが先に収縮し、中間メンバーがアウターメンバーから突出した状態で残ることを防止できるばかりか、インナーメンバーの摺動規制の解除は、アウターメンバーの係合解除部で直接可能であるため、中間メンバーの摺動量に合わせてインナーメンバーの摺動規制の解除が可能であり、設定とおりに安定的に、中間メンバーの摺動位置に対するインナーメンバーの摺動移動を規制できる。
本発明の第2の手段として構成したところによると、第1の手段として構成したところの効果に加え、可動体は、可動可能とされるとともに、当接部が被当接部に当接しうる状態への付勢力が付与されているため、スライドレールの伸長、収縮の一連の動作で、中間メンバー、あるいは、インナーメンバーの摺動の規制、解除が行えるので、スライドレールの伸長、収縮の操作以外、特段の操作を必要としない。
また、スライドレールの伸長、収縮の一連の動作で中間メンバー、あるいは、インナーメンバーの摺動の規制、解除が行えるのでスライドレールの伸長、収縮の動きがスムーズである。
本発明の第3の手段として構成したところによると、当接解除部をインナーメンバーの摺動方向で適宜設定可能であるため、スライドレールの伸長時、中間メンバーが摺動可能となる時のインナーメンバーと中間メンバーの位置関係を、スライドレールに取り付けられ摺動自在とされる物品の用途に合わせて設定することができる。
また、インナーメンバーが完全に伸長してから、中間メンバーの移動規制を解除することや、インナーメンバーの伸長側端が中間メンバーの伸長側端が揃った位置から中間メンバーの移動規制を解除することもできる。そのため、インナーメンバーを中間メンバーに対して極端に短長に設定することも可能である。
第1実施例のスライドレールの最収縮時の正面側斜視図 スライドレールの基本断面図 本発明を具備した第1実施例のスライドレールの最伸長時の背面側斜視図 図1のA部拡大図 図3のB部拡大図 スライドレールの最収縮時のスライドレールの伸長端側付近の説明図 インナーメンバーが伸長側に摺動し、可動体に接触した時の説明図 当接解除部によって、中間メンバーの移動規制が解除された時の説明図 係合片と係合部が係合し、インナーメンバーが収縮側に移動する時の説明図 インナーメンバーが伸長側移動し、係合部から係合片が外れる時の説明図 中間メンバーとインナーメンバーが収縮側移動し、当接体によって係合部から係合片が外れる時の説明図 第2実施例のスライドレールの最伸長時の背面側斜視図 図12のC部拡大図 第2実施例のスライドレールの最収縮時のスライドレールの伸長端側付近の説明図 第2実施例の当接解除部によって、中間メンバーの移動規制が解除された時の説明図 第2実施例の係合片と係合部が係合し、インナーメンバーが収縮側に移動する時の説明図
本発明は、少なくともインナーメンバー、中間メンバー、アウターメンバーを備えた三段式のスライドレールにおいて、アウターメンバーに、被当接部と係合解除部を備えた当接体を、中間メンバーの伸長側となる端部に設け、中間メンバーに、当接部と係合片を備えた可動体を、中間メンバーの伸長側端部に設けるとともに、当接部が被当接部に当接しうる状態と、被当接部との当接が解除される状態となるように可動可能とするとともに、当接部が被当接部に当接しうる状態に付勢力を付与し、インナーメンバーに、当接解除部と、係合部をインナーメンバーの摺動方向で適宜設定可能に設け、収縮した状態のスライドレールからインナーメンバーが伸長側に摺動する際、前記当接体に前記可動体を当接させることによって、中間メンバーの伸長方向への摺動を防止し、インナーメンバーの伸長方向への摺動に伴い、前記当接解除部により当接体と可動体の当接状態を解除し、中間メンバーの伸長方向への摺動を可能とする一方、インナーメンバーが伸長した状態で、インナーメンバーの係合部と中間メンバーの可動体の係合片を係合させ、該係合によりインナーメンバーと中間メンバーを一体的に摺動させ、該係合状態から、インナーメンバーと中間メンバーの一体的な収縮側への摺動に伴い、当接体の係合解除部によって、係合部と可動体の係合状態を解除し、インナーメンバーの収縮方向への摺動が可能となるものである。
スライドレールの基本的構成を図1、図2 図3に基づいて説明する。
スライドレール100は、アウターメンバー1と、アウターメンバー1に対し、アウター側ボールリテーナー3に回転自在に保持された複数個のボール30・・・を介して摺動自在に設けられた中間メンバー4と、中間メンバー4に対し、インナー側ボールリテーナー5に回転自在に保持された複数個のボール50・・・を介して摺動自在に設けられたインナーメンバー2より構成され、アウターメンバー1の中間メンバー4側の内面で伸長側端部101に当接体10が設けられ、中間メンバー4のインナーメンバー2側の内面で伸長側端部401に可動体6が設けられている。
以後、図1で左下方向を伸長側、右上方向を収縮側として説明する。
アウターメンバー1は、基板1aと、上下折曲縁1b、1bよりチャンネル型に形成され、上下折曲縁1b、1b内面側に位置する複数個のボール30・・・を介して、中間メンバー4を摺動自在に保持している。
複数個のボール30・・・は、合成樹脂材や薄板鋼板で成形された長尺平板状のアウター側ボールリテーナー3に回転自在に保持され、アウター側ボールリテーナー3はアウターメンバー1のほぼ3分の1程度の長さに形成されている。
そして、アウターメンバー1の基板1aの伸長側端部には、前記アウター側ボールリテーナー3の伸長方向への摺動範囲を規制するリテーナー前ストッパー(図示せず。)が形成され、アウターメンバー1の収縮側端部内面には、中間メンバー4の収縮方向への摺動を停止させる中間メンバー後端ストッパーが形成されている。
中間メンバー4は、当接体10、可動体6が取り付けられる分、アウターメンバー1より短い長さで、基板4aと上下折曲縁4b、4bよりアウターメンバー1と同方向の略チャンネル型に形成され、基板4aの上下方向の中間部に、インナーメンバー2側に凹んだ基材凹部4cが形成され、上下折曲縁4b、4bの外面に、摺動方向に渡って前記ボール30・・・が転動する外面側ボール摺動溝を有し、上下折曲縁4b、4bの内面に、摺動方向に渡ってボール50・・・が転動する内面側ボール摺動溝を有している。
そして、基板4aの収縮側の上下端部には、中間メンバー4の最大引出し(伸長)時に、前記アウターメンバー1のリテーナー前ストッパー(図示せず。)に伸長側端部が当接したアウター側ボールリテーナー3の収縮側端部に当接して、中間メンバー4の最大引出し(伸長)量を規制するリテーナー後ストッパー(図示せず。)が形成され、基板4aの伸長側端部内面に、インナーメンバー2が最大引出し(伸長)状態となった時、インナー側ボールリテーナー5の伸長側端部が当接する前ストッパー部材41が着脱自在に設けられている。
複数個のボール50・・・は、合成樹脂材や薄板鋼板で成形された長尺平板状のインナー側ボールリテーナー5に回転自在に保持され、インナー側ボールリテーナー5は中間メンバー4のほぼ半分程度の長さに形成されている。
インナーメンバー2は、中間メンバー4の略3/4の長さに形成され、インナー側ボールリテーナー5に保持されたボール50・・・を介して中間メンバー4に対して摺動自在とされ、金属製の細条板の短手両端部を外向き円弧状に折り曲げて形成され、外面長手方向にボール50・・・のボ−ル摺動溝を有する上下折曲縁2b、2bと基板2aより断面略C字型に形成されている。
そして、基板2aの収縮側端部には、インナーメンバー2の最大伸長時に、前記中間メンバー4の前ストッパー部材41に伸長側端部が当接して停止したインナー側ボールリテーナー5の収縮側端部に当接して、インナーメンバー2の最大伸長量を規制する後ストッパー部材200が中間メンバー側に突出して設けられている。
当接体10は、アウターメンバー1の伸長側端部の基材1aの一部を中間メンバー4側に押し曲げ突出させることにより形成されており、当接体10の収縮側端面の被当接部11と、当接体10の伸長側端面から上面にかけて曲線状に形成された係合解除部12を有している。当接体10の突出高さは、前述の中間メンバー4の基材凹部4cに納まる高さに設定されているので、中間メンバー4の摺動時に干渉することはない。
当然ながら、当接体10はアウターメンバー1と別体なものを取り付けてもよく、被当接部11と係合解除部12を別個に設けてもよいが、該方法とするほうが、部品点数が少なく、製作コストも安価にできる。
可動体6は、中間メンバー4の伸長側で基材4aの一部を、アウターレール1側に押し曲げ形成される伸長側端部401に、支軸60で上下方向に回動可能に取り付けられており、付勢ばね63にて下向きに回動するように付勢されている。
可動体6は、板状基材6aの収縮側に支軸60に対応した軸孔が形成され、伸長側に付勢ばね63の伸長側端部が挿入される固定孔が形成され、板状基材6aの伸長側上面がアウターメンバー側に折り曲げられ、当接片61aが形成され、当接片61aの伸長側端面に傾斜面を形成し当接部61とされ、板状基材6aの伸長側下端が下方部に延伸し、下方部に向かって先細りとなる逆三角形状の係合片62が形成された構成である。
そして、このように構成された可動体6は、当接片61aと係合片62が中間メンバー4の伸長側端より前(伸長側)に飛び出す形で前述のように回動可能に取り付けられている。
可動体6は、付勢ばね63にて、下向きに付勢されているが、付勢ばねを用いなくとも可動体6の自重にて下向きに付勢してもよい。しかしながら、図2における上下方向を水平方向としてスライドレール100を使用することもあり、この場合、可動体6の自重による付勢では対応できないので、付勢ばねを用いる方法が様々な用途に対応することができるのでより適している。
また、可動体6は、支軸60、付勢ばね63を用いず、可動体6を弾性変形可能な合成樹脂で成型し、支軸の代わりに合成樹脂の弾性力を利用して可動体6を可動させ、同じく弾性力を利用して可動体6を付勢させることもできる。
尚、伸長側端部401がアウターレール1側の押し曲げられているのは、可動体6がインナーメンバー側に突出することを防ぐためであり、インナーメンバーに引き出しなどの物品を、ねじ等を利用して固定する場合にインナーメンバー2の固定側メンバー側に突出する固定ねじなどの頭と可動体6の干渉を防ぐことができる。
スライドレール100の最収縮時には、図6で示されるように、当接体10と可動体6が、当接体10が伸長側、可動体6が収縮側で隣接する位置になるように設定されている。
そして、この状態で、可動体6は下向きに付勢されているので、当接部61が被当接部11の当接位置にあるため、中間メンバー4を伸長側に摺動させようとしても、当接部61が被当接部11に当接するため、中間メンバー4の摺動は規制される。
尚、図6において、当接部61と被当接部11間に若干の隙間を設けているが、この隙間は製造上のクリアランスであるため隙間を設けなくてもよい。
スライドレール100は、上記の如く構成され、中間メンバー4に対するインナーメンバー2の伸長方向への摺動、アウターメンバー1に対する中間メンバー4の伸長方向への摺動は次のようになる。
スライドレール100の最収縮時から、インナーメンバー2が伸長方向に摺動すると、インナー側ボールリテーナー5もインナーメンバー2の移動量の半分の移動量をもって伸長方向に移動する。このとき、中間メンバー4は、当接部61が被当接部11に当接するので摺動しない。
そして、インナーメンバー2の摺動により、インナーメンバー2の伸長側端面210が、可動体6の係合片62に接触し、さらに、インナーメンバー2が移動すると、係合片62が伸長側端面210に押されて可動体6が付勢ばね63の付勢力に抗して、支軸60の軸心として上向きに回動する。
さらに、インナーメンバー2が移動すると、係合片62の下端部先端が伸長側端面210を乗り越え、係合片62の下端部先端が下折曲縁2bの上面側に接触した状態となる。
この状態で可動部6の当接部11(当接片11a)が被当接部11より上方位置となり、中間メンバー4は、摺動可能となり、インナーメンバー2とともに摺動する。
また、可動体6は、下向きに付勢されているので、係合片62の下端部先端が、下折曲縁2bの上面側に接触した状態で、インナーメンバー2と中間メンバー4は伸長していく。
さらに、インナーメンバー2が移動すると、中間メンバー4の前ストッパー部材41に、インナー側ボールリテーナー5の伸長側端部が当接してインナー側ボールリテーナー5が停止して、次にインナー側ボールリテーナー5の収縮側端部に、インナーメンバー2の後ストッパー部材200が当接してインナーメンバー2が最大伸長となる。
この状態で、さらにインナーメンバー2が移動すると、中間メンバー4が、インナーメンバー2の後ストッパー部材200にインナー側ボールリテーナー5ごと、伸長方向に押され、リテーナー後ストッパーがアウター側ボールリテーナー3の収縮側端部に当接するまで摺動しスライドレール100は最大伸長となる。
このように、伸長側端面210は、当接体10と可動体6の当接を解除する、当接解除部21としての機能を有している。
インナーメンバー2の下折曲縁2bには、切欠状の係合部22が設けられ、係合部22は、可動体6の係合片62の下端部先端が係合する大きさに設定されている。
そして、係合部22は、インナーメンバー2が中間メンバー4に対して最大伸長した位置での可動体6の係合片62の位置に対応するように設けられている。
前述のとおり、インナーメンバー2の上下折曲縁2b、2b間で係合片62(可動体6)が下向きに付勢されているので、インナーメンバー2が中間メンバー4に対して最大伸長となった位置で、係合片62の下端部先端が係合部22に入りこみ、インナーメンバー2と中間メンバー4は係合状態となる。
この状態で、インナーメンバー2が収縮方向に移動すると、図9で示すように、係合部22で係合している係合片62の伸長側端面62bと係合部22の伸長側接触端面22bが接触する。そして、伸長側端面62bが、伸長側接触端面22bに収縮側に押される。
可動体6の回動中心軸の支軸60は、係合部22より上方で、かつ、収縮側に設定されているので、伸長側端面62bが、伸長側接触端面22bに押されると、可動体6は、支軸60を中心軸として下方に押し下げられるため、係合片62が係合部22に押し込まれインナーメンバー2の収縮方向の移動が規制される。
このインナーメンバー2と中間メンバー4の係合状態となる位置は、インナーメンバー2が中間メンバー4に対して最大伸長した位置である必要がなく、インナーメンバー2が最大伸長した位置で係合させる場合、製造精度の高さも要求されるため、インナーメンバー2の最大伸長した位置から、インナーメンバー2が若干収縮側に移動した位置で係合させるように係合部22の位置を設定すると製造精度の高さは問題とならないので、コスト上の都合がよい。また、係合部22は、切欠状の形状に限らず、凹状、凸状、穴状など係合片と係合できる形状であればよい。
ただし、この場合、インナーメンバー2が最大伸長になる前に、係合片62が係合部22を通過することになるため、係合片62の形状は、インナーメンバー2の伸長移動方向では、係合片62が係合部22と係合せずに、係合片62が係合部22に入ったとしても、抜け出すことができる形状である必要がある。
より具体的には、図10で示すように、係合片62の収縮側端面62aは、下方から上方に向かって収縮側に後退する傾斜面あるいは曲面とすると、可動体6の回動中心軸の支軸60は、係合部22より上方で、かつ、収縮側に設定されているので、収縮側端面62aが、係合部22の収縮側接触端面22aに押されると、可動体6は、支軸60を中心軸として上方に押し上げられるため、係合片62が係合部22に入ったとしても、係合片62の収縮側端面62aと係合部22の収縮側接触端面22aによって、可動体6が上方に回動させられる。
該係合状態となる位置は、スライドレール100を使用する物品の用途に合わせて適宜設定すればよい。
そして、インナーメンバー2と中間メンバー4が、係合片62が係合部22によって係合し一体的に摺動する状態から、インナーメンバー2が収縮側に移動すると、中間メンバー4も収縮側にインナーメンバー2と同じ量だけ移動する。
さらに、中間メンバー4がアウターメンバー1に略収容された位置で、アウターメンバー1の当接体10の係合解除部12に、可動体6の当接片61aの下面が接触する。そして、インナーメンバー2が収縮側に移動すると、図11に示すように、係合解除部12に沿って当接片61aが上方に押し上げられ、可動体6は上方に回動する。可動体6が上方に回動することによって、係合片62が係合部22から外れ、インナーメンバー2の摺動に規制が解除される。そして、インナーメンバー2は摺動可能となり、インナーメンバー2は最収縮位置まで収縮する。
このように、中間メンバー4の可動体6が、当接体10を収縮側に越えない限りインナーメンバー2の移動が規制されるので、中間メンバー4がアウターメンバー1から飛び出した状態でインナーメンバー2が最収縮状態にはならない。
実施例1において、伸長側端面210が、当接体10と可動体6の当接を解除する、当接解除部21としての機能を有しており、当接解除部21がインナーメンバー2の伸長側端面であるから、インナーメンバー2の伸長側端が中間メンバー4の伸長側端を伸長側に越えない限り、中間メンバー4は、移動が規制されるので、中間メンバー4がインターメンバー2の伸長端側を越えてアウターメンバー1から飛び出すことがない。
当然ながら、当接解除部21として、別途部品が不要であるため、コストを安価にすることができる。
実施例2において、実施例1のスライドレール100と基本的な構成は共通するため、実施例1と相違する主な点を詳述する。また、符号についても、実施例1と機能的に共通するものについては、実施例1と同じ符号を付与する。
図12、13に示すように、当接体10は、アウターメンバー1の伸長側端部の基材1aの一部を中間メンバー4側に上下一対に押し曲げ突出させることにより形成されており、上下一対の当接体10のそれぞれの収縮側端面が被当接部11、当接体10の伸長側端面が係合解除部12とされている。
可動体6は、中間メンバー4の伸長側端部401のアウターメンバー1側の面に、中間メンバー4の上下方向の中心に位置する支軸60で上下方向に回動可能に取り付けられており、可動体6の自重にて下向きに回動するように付勢されている。
可動体6は、板状基材6aの収縮側に支軸60に対応した軸孔が形成され、板状基材6aの収縮側上面と下面がアウターメンバー1側に折り曲げられ、当接片61a、61aが形成され、当接片61aの伸長側端面が当接部61とされ、板状基材6aの中間メンバー4の伸長側端面より前で、伸長側上面と下面がインナーメンバー側に折り曲げられ、そして、該折り曲げ先端をそれぞれ上方と下方に延伸し、該延伸部が係合片62、62とされている。
下側の係合片62は、収縮側端面62aが、下方から上方に向かって収縮側に後退する曲面とされ、伸長側端面62bが上方から下方に向かって伸長側に前進する傾斜面とされ、上側の係合片62も上下方向対称に同形状とされている。
スライドレール100の最収縮時には、図14に示すように実施例1と同じく当接体10と可動体6が、当接体10が伸長側、可動体6が収縮側で隣接する位置になるように設定されている。この状態で、可動体6は自重にて下向きに付勢されているので、当接部61が被当接部11と互いに当接位置にあるため、中間メンバー4を伸長側に摺動させようとしても、当接部61が被当接部11に当接するため、中間メンバー4の摺動は規制される。
次に、インナーメンバー2の中間メンバー4側の上下折曲縁2b、2b間に、当接解除部材20が所定の位置に取り付けられている。
当接解除部材20は、板状基材20aの上下端がそれぞれ、中間メンバー側に突出し、該突出部が当接解除部21、21とされる。
当接解除部21、21の上下間は、前記可動体6の係合片62、62が内包する高さに設定されており、後述するが、当接解除部21、21間に可動体6の係合片62、62が内包すると、可動体6は水平状態に保たれるように設定されている。
そして、インナーメンバー2の上下折曲縁2b、2bの当接解除部材20の伸長側端と伸長側で隣接する位置に、係合部22、22がそれぞれ設けられている。
スライドレール100は、上記の如く構成され、スライドレール100の最収縮時から、インナーメンバー2が伸長方向に摺動する時、下側の当接部61が下側の被当接部11に当接するので中間メンバー4は摺動しない。
そして、インナーメンバー2の摺動により、インナーメンバー2の当接解除部材20の当接解除部21が、可動体6の下側の係合片62の収縮側端面62aに接触し、さらに、インナーメンバー2が移動すると、係合片62が収縮側端面62aの前記曲面に沿って上方に押されて可動体6支軸60の軸心として上向きに回動する。
さらに、図15に示すようにインナーメンバー2が移動すると、係合片62、62が、当接解除部21、21間に可動体6の係合片62、62が内包し、可動体6は水平状態に保たれる。
この状態で可動部6の当接部11、11(当接片11a、当接片11a)が被当接部11、11間の位置となり、中間メンバー4は、摺動可能となり、インナーメンバー2とともに摺動する。
すなわち、被当接部11、11間は、可動体6が水平状態で可動部6の当接部11、11が通過できる寸法に設定されている。
さらに、インナーメンバー2が移動すると、中間メンバー4の前ストッパー部材41に、インナー側ボールリテーナー5の伸長側端部が当接してインナー側ボールリテーナー5が停止して、次にインナー側ボールリテーナー5の収縮側端部に、インナーメンバー2の後ストッパー部材200が当接してインナーメンバー2の最大伸長となる。
この状態で、さらにインナーメンバー2が移動すると、中間メンバー4が、インナーメンバー2の後ストッパー部材200にインナー側ボールリテーナー5ごと、伸長方向に押され、リテーナー後ストッパーがアウター側ボールリテーナー3の収縮側端部に当接するまで摺動しスライドレール100が最大伸長となる点は、実施例1と同様である。
しかしながら、実施例2の構成では、当接解除部材20は、インナーメンバー2に対して内包されるため、当接解除部材20のインナーメンバー2に対しての摺動方向の位置は、適宜設定可能となっている。
そのため、インナーメンバー2が中間メンバー4に対して最大伸長となる間際に当接解除部21が可動体6の係合片62の収縮側端面62aに接触するように当接解除部材20の位置を設定すると、インナーメンバー2が中間メンバー4に対して最大伸長となってから、中間メンバー4の伸長摺動が可能となるようにできる。
このように、当接解除部材20の位置設定により、インナーメンバー2に対する中間メンバー4の伸長摺動が可能なタイミングを適宜設定することが可能である。
インナーメンバー2に上下折曲縁2b、2bに孔状の係合部22が設けられ、係合部22は、可動体6の係合片62の下端部係合する大きさに設定されている。
そして、係合部22は、インナーメンバー2が中間メンバー4に対して略最大伸長した位置での可動体6の係合片62の位置に対応するように設けられている。
図16に示すように係合片62(可動体6)は自重で下向きに付勢されているので、インナーメンバー2が中間メンバー4に対して略最大伸長となった位置で、係合片62の下端部先端が係合部22に入りこみ、インナーメンバー2と中間メンバー4は係合状態となる。
この状態で、インナーメンバー2が収縮方向に移動すると、実施例1と同じく、係合片62の伸長側端面62bと係合部22の伸長側接触端面22bが接触し、可動体6が、支軸60を中心軸として下方に押し下げられるため、係合片62が係合部22に押し込まれインナーメンバー2の収縮方向の移動が規制される。
伸長側端面62bは前述のとおり、伸長側に前進した傾斜面であるため、可動体6が該係合状態にある時、伸長側端面62bは略垂直面となるよう設定されている。
前述のとおり係合片62の収縮側端面62aは、下方から上方に向かって収縮側に後退する曲面しているので、実施例1と同じく、係合片62が係合部22に入ったとしても、係合片62の収縮側端面62aと係合部22の収縮側接触端面22aによって、可動体6が上方に回動させられるので、伸長側の摺動では係合しない。
そして、インナーメンバー2と中間メンバー4が、係合片62が係合部22によって係合し一体的に摺動する状態から、インナーメンバー2が収縮側に移動すると、中間メンバー4も収縮側にインナーメンバー2と同じ量だけ移動する。
さらに、中間メンバー4がアウターメンバー1に略収容された位置で、アウターメンバー1の当接体10の下側の係合解除部12に、可動体6の下側の当接片61aの下面が接触する。そして、インナーメンバー2が収縮側に移動すると、係合解除部12によって当接片61aが上方に押し上げられ、可動体6は上方に回動する。可動体6が上方に回動することによって、係合片62が係合部22から外れ、インナーメンバー2の摺動に規制が解除される。そして、インナーメンバー2は摺動可能となり、インナーメンバー2は最収縮位置まで収縮する。
実施例2において、当接体10が上下一対、可動体6が上下対称にされ、中間メンバーの上下中心線上に回動中心軸を設定しているのは、可動体6の付勢が自重により行われているため、スライドレール100を左右一対で使用する場合、スライドレール100を上下反転して使用することにより右用、左用で兼用するためである。
1 アウターメンバー
10 当接体
11 被当接部
12 係合解除部
100 スライドレール
2 インナーメンバー
21 当接解除部
22 係合部
3 アウター側ボールリテーナー
30 ボール
4 中間メンバー
5 インナー側ボールリテーナー
50 ボール
6 可動体
61 当接部
62 係合片

Claims (3)

  1. 少なくともインナーメンバー、中間メンバー、アウターメンバーを備えた三段式のスライドレールにおいて、中間メンバーに可動体、アウターメンバーに可動体と当接する当接体、インナーメンバーに当接解除部と、可動体と係合する係合部を備え、収縮した状態のスライドレールからインナーメンバーが伸長側に摺動する際、前記当接体に前記可動体が当接することによって、中間メンバーの伸長方向への摺動を防止し、インナーメンバーの伸長方向への摺動に伴い、前記当接解除部によって当接体と可動体の当接状態が解除され、中間メンバーの伸長方向への摺動が可能となる一方、インナーメンバーが伸長した状態からインナーメンバーの収縮側への摺動に伴い、インナーメンバーの係合部と中間メンバーの可動体が係合し、該係合によりインナーメンバーと中間メンバーが一体的に収縮側に摺動し、インナーメンバーと中間メンバーの一体的な収縮側への摺動に伴い、当接体によって係合部と可動体の係合状態が解除され、インナーメンバーの収縮方向への摺動が可能となることを特徴とするスライドレール。
  2. 当接体は、被当接部と係合解除部を備え、係合部は、少なくともインナーメンバーの収縮方向の摺動で中間メンバーと係合するものであって、可動体は、前記被当接部に当接する当接部と、インナーメンバーの係合部と係合する係合片を備え、被当接部に当接しうる状態と、被当接部との当接が解除される状態となるように可動可能とされるとともに、当接部が被当接部に当接しうる状態に付勢力が付与され、当接解除部との接触により、該付勢力に抗して可動体が可動され、被当接部と当接部の当接が解除される一方、該付勢力によって係合片とインナーメンバーの係合部が係合し、前記係合解除部との接触により、付勢力に抗して可動体が可動され、係合片と係合部の係合が解除されることを特徴とする請求項1に記載のスライドレール。
  3. 可動体は、中間メンバーの伸長側端部に設けられ、当接体は、前記可動体側となるアウターメンバーの端部に設けられ、当接解除部の位置は、インナーメンバーの摺動方向で適宜設定可能とされることを特徴とする、請求項1、あるいは、請求項2に記載のスライドレール。
JP2017129656A 2017-06-30 2017-06-30 伸縮順序機構付きスライドレール Active JP6831107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129656A JP6831107B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 伸縮順序機構付きスライドレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129656A JP6831107B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 伸縮順序機構付きスライドレール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010430A JP2019010430A (ja) 2019-01-24
JP6831107B2 true JP6831107B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=65227634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129656A Active JP6831107B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 伸縮順序機構付きスライドレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831107B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467121B2 (ja) * 1995-05-31 2003-11-17 Thk株式会社 スライドレールユニット
JP3081483U (ja) * 2001-05-01 2001-11-02 盈達滑軌股▲ふん▼有限公司 二段引き出し全開位置決め式引出しスライドレール
JP4002595B2 (ja) * 2002-04-25 2007-11-07 日本アキュライド株式会社 スライドレール
JP4022109B2 (ja) * 2002-07-30 2007-12-12 日本スライド工業株式会社 ロック解除機能付スライドレール
CN101327077B (zh) * 2007-06-22 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑轨装置
JP5280732B2 (ja) * 2008-04-25 2013-09-04 日本アキュライド株式会社 スライドレール
CN102548332B (zh) * 2010-12-24 2016-06-01 中山市云创知识产权服务有限公司 滑轨装置
JP5636029B2 (ja) * 2012-09-20 2014-12-03 株式会社スカイ 引出時序列機構を装備した3段スライドレール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019010430A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10244868B2 (en) Slide rail assembly
EP3387952B1 (en) Slide rail assembly
JP4809139B2 (ja) スライドレールの自動係止装置
CA3089574C (en) Vehicle door checker
US20070113928A1 (en) Worktable having slidable board
US20140327352A1 (en) Slide assembly with deceleration device
US9498061B2 (en) Slide rail assembly
US10617208B2 (en) Slide rail assembly
JP2004113512A (ja) スライドレールのロック機構
JP6831107B2 (ja) 伸縮順序機構付きスライドレール
US10781855B2 (en) Slide rail assembly
US20160340917A1 (en) Installation adjustment device for an auto-return arrangement
JP6353283B2 (ja) スライドレールのロック装置
JP2005034348A (ja) 引込み装置、引出し装置及び引き戸装置
JP6571390B2 (ja) スライドレールのブレーキ装置
JP6433779B2 (ja) スライドレールのブレーキ装置
JP2016120223A (ja) スライドレールのブレーキ装置
JP5280746B2 (ja) スライドレール
EP3058847B1 (en) Slide rail assembly
JP2017205149A (ja) スライドレール
JP2015195958A (ja) スライドレールのストッパー部材およびスライドレールのストッパー装置
JP6396132B2 (ja) スライドレールのブレーキ装置
JP2010084820A (ja) 免震装置
JP4594975B2 (ja) スライドレール
JP2005253509A (ja) スライドレールの収納時保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250