JP6830839B2 - 土木工事用構造体の連結構造 - Google Patents

土木工事用構造体の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6830839B2
JP6830839B2 JP2017053443A JP2017053443A JP6830839B2 JP 6830839 B2 JP6830839 B2 JP 6830839B2 JP 2017053443 A JP2017053443 A JP 2017053443A JP 2017053443 A JP2017053443 A JP 2017053443A JP 6830839 B2 JP6830839 B2 JP 6830839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
connecting sheet
hook
shaped engaging
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155040A (ja
Inventor
南本 政司
政司 南本
修 石坂
修 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2017053443A priority Critical patent/JP6830839B2/ja
Publication of JP2018155040A publication Critical patent/JP2018155040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830839B2 publication Critical patent/JP6830839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は護岸、防波堤、離岸堤等の洗掘防止洗掘防止や、海中構造物の基礎である捨て石マウンド、護岸、人工リーフの表面被覆等として使用でき、袋体に中詰材を充填して製作される土木工事用構造体の安定化技術に関し、特に縦横方向に配置した複数の土木工事用構造体の間を簡易な操作で強固に連結できる、土木工事用構造体の連結構造に関するものである。
従来、洗掘防止や侵食防止、護岸もしくは防波堤として蛇籠や籠マットが使用されてきたが、近年では合成繊維製の袋体の内部に砕石等の中詰材を充填した土木工事用構造体が多用されている(特許文献1,2)。
土木工事用構造体は洗掘、浸食防止効果に優れる反面、波浪条件が厳しい現場に敷設しただけでは、積み上げられた土木工事用構造体の崩落や、土木工事用構造体の横移動等により吸出しや洗掘が助長されたり、波浪の繰り返しにより土木工事用構造体が揺動することで袋体が擦れて損傷したりしていた。
そのため、複数の土木工事用構造体を一体化する方法従来は横方向に隣り合う土木工事用構造体の頭部間をロープで連結してが知られている
平置きした立方形を呈する土木工事用構造体の連結手段として、予め袋体の両側部に取り付けられた複数のロープと複数のリング体とを用いて連結することも知られている(特許文献3)。
実開平1−141815号公報 特開平11−131447号公報 特開2016−217034号公報
従来の土木工事用構造体の連結技術には次の幾つかの問題点がある。
<1>ロープの結び目に波浪に起因した引張りと解放が繰り返し作用することで、ロープの結び目が徐々に緩んでくる。ロープの結び目が緩むとロープの全長が長くなって土木工事用構造体が転動しやすくなる。
<2>土木工事用構造体の連結作業は潜水士が手作業で行っている。
連結に使用するロープは土木工事用構造体の重量に耐え得るように大径で重たいロープであることから、水中での連結作業は容易ではなく、多くの作業時間と労力を必要とする。特に視界の悪い水域では水中連結作業に要する作業時間と労力がさらに拡大する。
<3>安全確保の観点から、連結作業を終えるまでの間は土木工事用構造体の吊り込みを中断しなければならず、全体の工期が長くかかっていた。
<4>土木工事用構造体を多段的に積み上げた場合、従来は連結作業の困難さから、横方向の隣接する土木工事用構造体間のみを連結するだけで、縦方向の隣接部については連結を省略して自重のみで変動に対抗していた。
そのため、土木工事用構造体の自重を越えるような巨大な波力が作用すると、一部の土木工事用構造体が崩落して洗掘、浸食防止効果を喪失する。
<5>土木工事用構造体を移設する場合には、潜水士がロープを一旦解いて連結し直さなければならず、これら一連の作業に多大な作業時間と労力を要していた。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、つぎのひとつの土木工事用構造体の連結構造を提供することにある。
<1>簡易な作業で以て複数の土木工事用構造体の間を強固に連結できること。
<2>複数の土木工事用構造体の間を横方向、又は縦横方向に向けて連結できると共に、連結解除も簡単に行えること。
<3>潜水士による水中作業時間を大幅に短縮して施工期間の大幅短縮が可能であること。
本発明は、片面または両面にフック状係合素子が設けられた連結シートと、土木工事用袋体の内部に中詰材を充填してなる編地製の土木工事用構造体とを使用し、水中に隣接して敷設された複数の土木工事用構造体の間を連結シートで連結する土木工事用構造体の連結構造であって、前記土木工事用袋体が前記フック状係合素子と係脱可能な複数の編糸で編成され、前記連結シートが複数の土木工事用構造体に跨って敷設可能な長さを有し、前記連結シートが複数の土木工事用袋体に跨って接面して架け渡され、前記連結シートのフック状係合素子が土木工事用袋体の編糸に係合して前記複数の土木工事用構造体の間が連結されている。
本発明の他の形態において、フック状係合素子の形成面を上向きにした前記連結シートが、横方向に隣り合う複数の土木工事用構造体の袋体間に架け渡され、前記連結シートのフック状係合素子が土木工事用袋体の編糸に係合して前記複数の土木工事用構造体の底部間が連結されている。
本発明の他の形態において、両面にフック状係合素子が形成された両面連結シートを使用し、上下に積み上げられた土木工事用構造体のうち、下位の土木工事用構造体の上部と上位の土木工事用構造体の底部間に前記両面連結シートが介装して架け渡され、両面連結シートのフック状係合素子を土木工事用袋体の編糸に係合させて、横方向に隣接する上位の土木工事用構造体の底部間と、縦方向に隣接する土木工事用構造体の上下間とが連結されている。
本発明の他の形態において、連結シートのフック状係合素子を土木工事用袋体の編糸に係合するように、隣接する複数の土木工事用構造体の集合体の外周面に前記連結シートが縦向きに巻き付けられ、複数の土木工事用構造体の集合体が前記連結シートに包持されて連結されている。
本発明の他の形態において、前記土木工事用袋体の編地が編糸を一重又は二重以上に編成したラッセル網である。
本発明の他の形態において、前記連結シートが、メッシュ状の基布と、基布の片面または両面に植設した複数のフック状係合素子から。
本発明は次の効果の少なくともひとつを得ることができる。
<1>ループ状係合素子である土木工事用袋体を構成する編糸と、連結シートのフック状係合素子とが係脱可能であるため、連結シートに複数の土木工事用袋体を接面させて敷設するだけの簡易な作業で、以て複数の土木工事用構造体の間を強固に連結することができる。
<2>片面または両面にフック状係合素子を形成した連結シートを使用するだけで、複数の土木工事用構造体の間を横方向、又は縦横方向に向けて連結できると共に、係合力を越えた外力を加えるだけで複数の土木工事用構造体の間の連結解除も簡単に行える。
<3>潜水士による水中作業時間を大幅に短縮できて、施工期間の大幅短縮が可能である。
連結シートを使用して複数の土木工事用構造体を連結する施工現場の斜視図 実施例1に係る土木工事用構造体の連結構造の説明図であって、(a)は片面連結シートの敷設工と土木工事用構造体の敷設工の説明図、(b)は片面連結シートを使用して連結した複数の土木工事用構造体の集合体の説明図 実施例2に係る土木工事用構造体の連結構造の説明図であって、(a)は両面連結シートの敷設工と土木工事用構造体の敷設工の説明図、(b)は両面連結シートにより縦横方向に連結した複数の土木工事用構造体の集合体の説明図 両面連結シートと上下に位置させた土木工事用構造体との係合部の拡大図 複数の土木工事用構造体の集合体を連結シートで包持した実施例3の説明図の連結構造の説明図土木工事用構造体の吊上げ時における土木工事用袋体の編地の拡大図 土木工事用構造体の連結構造を防波堤の保護層に適用した実施例4の説明図
以下に図面を参照しながら、施工で使用する土木工事用構造体10は連結シート30について説明する。
<1>土木工事用構造体
図1を参照して説明すると、土木工事用構造体10は土木工事用袋体20(以下「袋体20」)と、袋体20の内部に充填する石等の中詰材25とからなる。
<1.1>袋体
袋体20は、メッシュ構造の編地を有底の袋状に形成したもので、その開口部の近くに無端構造の吊りロープ26と口縛りロープ27とが取り付けられている。
袋体20の容積は使途に応じて適宜選択するが、実用上は1m〜4mの範囲が好適である。袋体20の網目は中詰材25を漏出しない寸法に設定してある。
本例では袋体20の全体形状が開口部から閉鎖された底部へ向けて縮径したテーパ形状を呈する形態について示すが、開口部から底部へ向けて均一径に形成した筒状の形態でもよい。
袋体20は本例で例示した形状、構造に限定されず、公知のものを含むものである。
<1.1.1>袋体の編地素材
袋体20の編地素材は連結シート30のフック状係合素子32と係脱可能な編地からなり、例えば編糸21を一重又は二重以上に編成した、例えばラッセル網等を使用できる。
ラッセル網の編地は公知であり、一定の間隔に配列された複数の鎖編と、隣り合う鎖編の間を二種類の地糸(鎖糸と挿入糸)で以てX状に交差して連結された連結編と、鎖編および連結編とにより画成された方形の角目とを有していて、ラッシェル機等の経編機により製造される。
編地の編糸21としては、例えばポリエステル繊維糸、ポリアミド繊維糸、ポリアクリル繊維糸等の合繊繊維糸、又は綿糸、麻糸等の天然繊維糸等を単独又は混繊して使用できる。
実用上はポリエチレン(400d/90本、強度140kgf/2脚)等の合成繊維糸を二重に編成したラッセル網を使用できる。
<1.1.2>吊りロープ
吊りロープ26は土木工事用構造体10の吊上げに用いるロープであり、袋体20の開口部の近くに網目に挿通しながら周回して取り付けられている。吊りロープ26の両端は結んで無端構造になっている。
<1.1.3>口縛りロープ
口縛りロープ27は袋体20の開口部21を閉じるためのロープであり、袋体20の開口部21の近くに網目に挿通しながら周回して取り付けられている。
口縛りロープ27は吊りロープ26に対して上位(開口部により近い側)に位置している。
<1.2>中詰材
中詰材25は、例えば玉石等の自然骨材、コンクリートガラ、各種廃棄物の焼成体等を使用できる。
<1.3>土木工事用構造体の製作方法
袋体20の内部に所定量の中詰材25を充填した後、袋体20の複数箇所から引き出した吊りロープ26を吊上げて袋体20の編地の弛みをなくす。
つぎに口縛りロープ27を絞り込んで袋体20の開口部を閉じることで土木工事用構造体10の製作を完了する。
<2>連結シート
連結シート30は袋体20の編地に対して係合および係合解除機能(係脱機能)な複数のフック状係合素子32を有する面状ファスナーである。
連結シート30は複数の土木工事用構造体10に跨って架け渡し可能な全長を有する。
フック状係合素子32と袋体20を構成する編地の編糸21とにより面状のファスナーを構成している。
編糸21がループ状係合素子を兼用するので、袋体20側にループ状係合素子を追加設置する必要がない。
本例では連結シート30として、可撓性を有する基布31の両面に複数のフック状係合素子32が植設された両面連結シート30Aと、基布31の片面のみに複数のフック状係合素子32が植設された片面連結シート30Bの二種類を使い分けする場合について説明する。
<2.1>基布
基布31は繊維製又は樹脂製の高強度素材からなる格子状のシート状物、又はメッシュ状物である。
基布31の全長は少なくとも隣り合う2つの土木工事用構造体10の底部間に亘って敷設可能な寸法を有している。
<2.2>フック状係合素子
フック状係合素子32は袋体20を編成する編糸21に係脱可能な突起体であり、連結シート30の片面、又は両面に設けられている。
フック状係合素子32はその先端部に鉤形又はT字形のフックを有していて、モノフィラメント(例えばポリエチレンテレフタレート系のポリエステル樹脂等)、硬質樹脂、又は金属素材で形成されている。
<2.2.1>フック状係合素子の連結力
連結シート30は土木工事用構造体10の変位を拘束し得るだけでの連結力を有している。
袋体20に対する連結シート30の連結力は、基布31の単位面積当たりのフック状係合素子32の形成数に比例して大きくなることから、フック状係合素子32の形成数は土木工事用構造体10の重量等を考慮して適宜選択する。
フック状係合素子32の突出高さはすべてを均一に揃えてもよいが、突出高の異なる複数種類のフック状係合素子32を組み合わせてもよい。
<2.3>連結シートの製作方法
連結シート30の製作方法としては、一枚の基布31の片面又は両面にフック状係合素子32を設けて製作できる。
経済的に両面連結シート30Aを製作する方法としては、片面にフック状係合素子32が形成された一枚の基布31を使用し、フック状係合素子32が表面に露出するように基布31を二つ折にして重ね合せ、重ね合せた基布31同士を縫製、接着等で固着して一枚ものの両面連結シート30Aを製作できる。
他の製作方法としては、片面にフック状係合素子32が設けられた2枚の基布31を使用し、フック状係合素子32が表面に露出するように2枚の基布31を重ね合せて製作してもよい。
以降に連結シート30を使用した土木工事用構造体10の複数の連結形態について説明する。
[実施例1]
図2を参照しながら、片面連結シート30Bを使用して複数の土木工事用構造体10を平置きして敷設する実施例について説明する。
<1>片面連結シートの敷設
図2(a)を参照して説明すると、係合素子面を上向きにした状態で片面連結シート30Bを水底Gに敷設する。
片面連結シート30Aの敷設作業は土木工事用構造体10の敷設範囲に亘って一度に全面に敷設してもよいが、土木工事用構造体の敷設作業と並行して行ってもよい。
又片面連結シート30Bが帯状シートの形態である場合は、交差させて格子状に敷設してもよい。
<2>土木工事用構造体の敷設と連結
多数のフック状係合素子32が露出する片面連結シート30Bの上面に複数の土木工事用構造体10を搭載して土木工事用構造体10の底部を片面連結シート30Bの上面に変位不能に係合させる。片面連結シート30Bによる係合構造の詳細は後述する。
本例では、片面連結シート30Bの上面に土木工事用構造体10を敷設するだけの簡単な作業で以て、隣り合う土木工事用構造体10の底部同士を連結することができるので、従来のような潜水夫による水中作業を大幅に減らすことができる。
図2(b)では説明の便宜上、土木工事用構造体10の隣接部に隙間を有する形態で図示しているが、各土木工事用構造体10の隣接部を重合させて隙間が生じないように敷設する。
<3>土木工事用構造体の連結構造
図2(b)を参照しながら、片面連結シート30Bを使用して平置きした複数の土木工事用構造体10の連結構造について説明する。
土木工事用構造体10を構成する袋体20の底部が片面連結シート30Bの上面に圧接することで、フック状係合素子32と編糸21とが係合し合う。
特に、土木工事用構造体10の自重により袋体20の底面が片面連結シート30Bの上面に強く押し付けられるため、面接触をした範囲に位置する多数のフック状係合素子32と編糸21とが強固に係合し合い、片面連結シート30Bと各土木工事用構造体10との間が強固に連結される。
同一の片面連結シート30B上に複数の土木工事用構造体10が敷設されることで、隣り合う土木工事用構造体10の底部間が連結される。
各土木工事用構造体10は片面連結シート30Bを通じて相互に連結されているため、大きな波力が作用しても、土木工事用構造体10の変位を効果的に抑制できる。
すなわち、土木工事用構造体10の自重と、土木工事用構造体10の底部間の連結力とが協働して波力に対抗する。
本発明は、土木工事用構造体10が転動等の変位をする場合、その底部を中心に変位することに着目し、土木工事用構造体10の底部を面で位置決めすることで土木工事用構造体10の変位抑制効果を高めたものである。
したがって、土木工事用構造体の上部間をロープで連結していた従来の連結構造と比べて、土木工事用構造体10の安定性が格段に向上する。
尚、両面連結シート30Aを使用して平置きした複数の土木工事用構造体10間を連結することも可能である。
<4>土木工事用構造体の撤去
土木工事用構造体10を撤去したり移設したりするときは、各土木工事用構造体10をクレーン等で吊上げることで、片面連結シート30Bから簡単に分離することができる。
土木工事用構造体10の底面と片面連結シート30Bとの間が多数のフック状係合素子32と編糸21とが強固に係合しているが、フック状係合素子32と編糸21との係合力を超える外力を加えることで、フック状係合素子32と編糸21との係合を解除できる。
[実施例2]
図1,3,4を参照しながら、片面連結シート30Bと両面連結シート30Aを併用して下位の土木工事用構造体10の上方に別途の土木工事用構造体10を積み上げて敷設する実施例について説明する。
<1>両面連結シートの敷設
図3(a)を参照して説明すると、片面連結シート30Bを使用して水底G上に一段目の土木工事用構造体10を敷設する作業は実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
下位の複数の土木工事用構造体10の上部間に跨って両面連結シート30Aを敷設して、両面連結シート30Aの下面を下位の土木工事用構造体10を構成する袋体20の上面に係合させる。
両面連結シート30Aを軽く押し付けるだけで、両面連結シート30Aの下面に露出したフック状係合素子32を、下位の袋体20の編糸21に係合させることができる。
<2>土木工事用構造体の敷設と連結
両面連結シート30Aの上面に土木工事用構造体10を順次搭載して敷設する。
土木工事用構造体10が敷設されることで、両面連結シート30Aは隣り合う上位の土木工事用構造体10の底部間を一体に連結するだけでなく、下位の土木工事用構造体10と上位の土木工事用構造体10との間も併せて一体に連結する。
下位の土木工事用構造体10はその底部間および上部間が両連結シート30B,30Aにより連結されるため、姿勢の安定性がさらに高くなる。
<3>土木工事用構造体の連結構造
図4を参照して両面連結シート30Aによる上下の土木工事用構造体10,10間の連結構造について説明する。
下位の土木工事用構造体10の上部と上位の土木工事用構造体10の底部との間に両面連結シート30Aが介装することで、両面連結シート30Aの両面に形成されたフック状係合素子32が上下の袋体20,20の編糸21に係合して上下の土木工事用構造体10,10間が強固に連結される。
三段以上の土木工事用構造体10を積み上げる場合も既述した実施例2の作業を繰り返し行う。
[実施例3]
図5を参照して連結シート30を使用して複数の土木工事用構造体10の外周を縦方向に包持させた実施例について説明する。
本例では上下に積み上げた複数の土木工事用構造体10の集合体、又は平置きした複数の土木工事用構造体10の集合体の外周を連続した連結シート30(片面連結シート30Bまたは両面連結シート30A)で包んでこれらの集合体を一体に連結してある。
係合素子面が袋体20と対向するように連結シート30を先行して敷設することや、連結シート30のフック係合素子32を袋体20の編糸21に係合させて土木工事用構造体10と連結シート30との間を接合することは既述した実施例と同様である。
複数の土木工事用構造体10の集合体の外周を包持させた連結シート30の両端を公知の固定具で以て固定しておく。
本例にあっては、複数の土木工事用構造体10の集合体の外周を連結シート30包持して連結するので、外力にする連結強度が高くなる、といった利点がある。
[実施例4]
図6を参照して防波堤40の湾内側の基礎マウンド41の洗掘防止に適用した実施例について説明する。
本例では、防波堤40の湾内側の基礎マウンド41の表面に亘って連結シート30を敷設した後、連結シート30の上面に複数の土木工事用構造体10を係合させながら敷設した実施例1を適用した被覆形態を示しているが、実施例2,3を組み合せて被覆してもよい。
なお、図中の符号42は防波堤40の湾外側に設置した消波構造物である。
本例では基礎マウンド41の表面を連結力の大きい複数の土木工事用構造体10で被覆できるので、基礎マウンド41の洗掘防止だけでなく、ねばり強い被覆層を形成することができる。
特に防波堤40の基礎マウンド工事は波浪の荒い海域で行われるので、纖水夫の水中作業時間を少なくして、複数の土木工事用構造体10の設置工事を短期間のうちに行うことができる。
10・・・・・土木工事用構造体
20・・・・・土木工事用袋体(袋体)
21・・・・・袋体の編糸
25・・・・・中詰材
26・・・・・吊りロープ
27・・・・・口縛りロープ
30・・・・・連結シート
30A・・・・片面連結シート
30B・・・・両面連結シート
31・・・・・基布
32・・・・・フック状係合素子
40・・・・・防波堤

Claims (6)

  1. 片面または両面にフック状係合素子が設けられた連結シートと、土木工事用袋体の内部に中詰材を充填してなる編地製の土木工事用構造体とを使用し、水中に隣接して敷設された複数の土木工事用構造体の間を連結シートで連結する土木工事用構造体の連結構造であって、
    前記土木工事用袋体が前記フック状係合素子と係脱可能な複数の編糸で編成され、
    前記連結シートが複数の土木工事用構造体に跨って敷設可能な長さを有し、
    前記連結シートが複数の土木工事用袋体に跨って接面して架け渡され、
    前記連結シートのフック状係合素子が土木工事用袋体の編糸に係合して前記複数の土木工事用構造体の間が連結されていることを特徴とする、
    土木工事用構造体の連結構造。
  2. フック状係合素子の形成面を上向きにした前記連結シートが、横方向に隣り合う複数の土木工事用構造体の袋体間に架け渡され、前記連結シートのフック状係合素子が土木工事用袋体の編糸に係合して前記複数の土木工事用構造体の底部間が連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の土木工事用構造体の連結構造。
  3. 両面にフック状係合素子が形成された両面連結シートを使用し、上下に積み上げられた土木工事用構造体のうち、下位の土木工事用構造体の上部と上位の土木工事用構造体の底部間に前記両面連結シートが介装して架け渡され、両面連結シートのフック状係合素子を土木工事用袋体の編糸に係合させて、横方向に隣接する上位の土木工事用構造体の底部間と、縦方向に隣接する土木工事用構造体の上下間とが連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の土木工事用構造体の連結構造。
  4. 連結シートのフック状係合素子を土木工事用袋体の編糸に係合するように、隣接する複数の土木工事用構造体の集合体の外周面に前記連結シートが縦向きに巻き付けられ、複数の土木工事用構造体の集合体が前記連結シートに包持されて連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の土木工事用構造体の連結構造。
  5. 前記土木工事用袋体の編地が編糸を一重又は二重以上に編成したラッセル網であることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の土木工事用構造体の連結構造。
  6. 前記連結シートが、メッシュ状の基布と、基布の片面または両面に植設した複数のフック状係合素子からなることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の土木工事用構造体の連結構造。
JP2017053443A 2017-03-17 2017-03-17 土木工事用構造体の連結構造 Active JP6830839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053443A JP6830839B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 土木工事用構造体の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053443A JP6830839B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 土木工事用構造体の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155040A JP2018155040A (ja) 2018-10-04
JP6830839B2 true JP6830839B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63717229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053443A Active JP6830839B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 土木工事用構造体の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6830839B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097559B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-08 住友商事株式会社 洗掘防止ユニットおよび洗掘防止方法
JP7057847B2 (ja) * 2020-07-17 2022-04-20 鹿島建設株式会社 洗掘防止構造の施工方法
JP6871583B1 (ja) * 2020-07-28 2021-05-12 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
JP7141558B1 (ja) 2022-03-31 2022-09-22 五洋建設株式会社 洗掘防止工及びその構築方法
JP7336092B1 (ja) 2023-06-29 2023-08-31 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 分解安定型フィルター工法および港湾施設の防砂構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141815U (ja) * 1988-03-25 1989-09-28
JP3696389B2 (ja) * 1997-10-31 2005-09-14 キョーワ株式会社 水中構造物の洗掘防止材と洗掘防止工法
JP3260315B2 (ja) * 1998-02-02 2002-02-25 西武建設株式会社 遮水層の築造工法および遮水層
JPH11229381A (ja) * 1998-02-20 1999-08-24 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡樹脂ブロックを用いた構築物の構築方法
JP4766525B2 (ja) * 2006-05-12 2011-09-07 前田工繊株式会社 相互に連結容易な袋材
JP5685795B2 (ja) * 2011-02-04 2015-03-18 東洋建設株式会社 水中敷設シート
JP6207062B2 (ja) * 2013-07-18 2017-10-04 三井化学産資株式会社 ジオテキスタイルチューブを用いた補強構造体およびその製造方法
CA2894024A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-06 Beau G. ADAMS Fillable barrier bag
CN107208390B (zh) * 2015-04-30 2019-07-05 P.V.防汛设备公司 改进的容纳堤坝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155040A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830839B2 (ja) 土木工事用構造体の連結構造
RU124697U1 (ru) Геоячейка трехмерная и устройство для натяжения лент геоячейки
JP3911146B2 (ja) 中繋ぎ材を設けた耐波浪性土木工事用袋材とこの袋材を用いた耐波浪性土木工事用袋体の製造方法。
KR100753045B1 (ko) 패브릭 직물포대와 이것을 이용한 경사면의 시공방법
JPH05171652A (ja) 斜面安定工法
JP7044335B1 (ja) 海底地盤の根固め構造および根固め方法
JP5882438B1 (ja) 防潮堤
JP3871925B2 (ja) 裏込め構造および裏込め構築方法
US10787781B2 (en) Marine and river protection system and method of supporting coastal structures
JP4131447B2 (ja) 壁構造体及びその形成方法
JP3964192B2 (ja) 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法
KR102235064B1 (ko) 어스앵커 및 그리드를 이용한 식생토낭 옹벽 시공방법
KR20200017997A (ko) 다기능 섬유 돌망태
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP6594154B2 (ja) 積み上げ土嚢構造体
JP4330504B2 (ja) 遮水シート法面上の客土安定構造の構築方法
JP6600582B2 (ja) 構造物の形成方法及び構造物
TWI558887B (zh) Construction methods and filling methods for weak sites and sites with liquefaction concerns, as well as structural bags
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体
JP4410766B2 (ja) 編み目の崩れない編地、及びそれよりなる土嚢袋材
JP6871583B1 (ja) 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
KR102605325B1 (ko) 필터 매트 부착형 섬유 돌망태
JP7333880B1 (ja) 水中構造物の洗堀防止方法
JP7307444B1 (ja) 袋詰ユニットの段積み構造
JP2001064933A (ja) 土木工事用袋材および中詰め材の袋詰め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150