JP3964192B2 - 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法 - Google Patents

被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3964192B2
JP3964192B2 JP2001370034A JP2001370034A JP3964192B2 JP 3964192 B2 JP3964192 B2 JP 3964192B2 JP 2001370034 A JP2001370034 A JP 2001370034A JP 2001370034 A JP2001370034 A JP 2001370034A JP 3964192 B2 JP3964192 B2 JP 3964192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering material
continuous
continuous tube
covering
scouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001370034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171923A (ja
Inventor
芳一 石川
聡 間瀬
毅 池谷
義信 秋山
一秀 妻夫木
裕文 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Kyowa Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Kyowa Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kyowa Co Ltd, Fudo Tetra Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001370034A priority Critical patent/JP3964192B2/ja
Publication of JP2003171923A publication Critical patent/JP2003171923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964192B2 publication Critical patent/JP3964192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海洋、海岸に築造される防波堤、護岸の基礎をなす捨石マウンド、傾斜防波堤、傾斜護岸、離岸堤、人工リーフ等の波浪による洗掘の防止構造、洗掘の防止工法、およびこれらを表面被覆するのに好適な被覆材の製作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、潮流や河川流による構造物周辺の洗掘防止、河川護岸および堤防の洗掘防止等、波浪を外力とする場所の洗掘防止、被覆には大型の石材やコンクリート製のブロックを用いて表面を被覆する工法が多く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の工法では以下に述べるような問題があった。被覆石工法では、使用する被覆石の加工に手間がかかるとともに、被覆される捨石や盛砂等を海中で精度良く均す必要がある。被覆される捨石などの海中の均しや被覆石の設置に多数の潜水士を要する。これらのことから、工期が長くなり、費用がかかるという問題があった。工期が長いと、施工中に波浪により被災する可能性が高くなる。
【0004】
また、今後、被覆石に使用する大型の石材の供給不足が予想されている。さらに、捨石マウンドを被覆石や被覆ブロックで被覆防護する場合、法肩部分が最も被災を受けやすいが、この部分の補強を行うことは難しい。
【0005】
従来の工法とは別に、近年では袋詰め被覆材を用いて被覆、洗掘防止を行う方法も採用されつつある。袋詰め被覆材とは、T型(丸形)や封筒型(叺型)等のの網袋に中詰材を充填して構成したものである。しかし、これらの被覆材では波浪が主要外力となる海域に適用する場合、中詰材が波浪の繰り返し作用のために移動し、網材の摩耗を引き起こすという懸念がある。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、波浪に対して安定で、短工期に施工が可能な洗掘防止構造、洗掘防止工法、該構造に好適な被覆材、被覆材の製作方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために第1の発明は、袋の口と底部とを結ぶように縫い合わせた部分を複数有し、それを縫合線とした網袋に、中詰材を充填し口を閉じたものを連筒型被覆材とし、前記連筒型被覆材の口と底部と前記縫合線との交点に吊環を有し、少なくとも前記連筒型被覆材の一端の側部に他の被覆材とを連結するための接続部を有する被覆材を前記接続部で連結し、吊るための補強ロープを前記吊環に挿通したことを特徴とする被覆材である。
【0008】
中詰材としては、砂利、砕石、人工砂利、比重を調整した砂利、リサイクルで作製した溶融スラグ石材等の粒状体材を用いることができる。リサイクル物質を利用できるので、環境負荷の低減に役立つ。
【0009】
網袋は繊維を編んで作製した網であり、有結節網、無結節網、ラッセル網等を使用でき、特に編み方は問わない。ラッセル網は、他の無結節網に比べ、破断した個所が広がりにくい特徴をもつ。
【0010】
使用する繊維は、ナイロン、ポリエステル等の合成繊維、または綿、麻等の天然繊維等で作製できる。また、波浪条件の厳しい海域用に網袋を2重にしたり、材料に耐摩耗強度が大きいものを使用することで耐久性を向上させることができる。
【0011】
第1の発明では、複数の袋が結合して構成された網袋に中詰材を充填して被覆材を構成する。1つの被覆材が複数の袋に分かれた構成を有するため、中詰材を拘束する網張力が大きく、網材の摩耗を低減できる。結合部はを折れ線として可撓性を有することができる。
【0015】
第2の発明は、第1の発明の被覆材の前記補強ロープを吊り治具に接続し、前記吊り治具を吊り上げる工程と、前記被覆材を所定の位置に設置する工程と、を具備することを特徴とする洗堀防止工法である。第2の発明では、上記被覆材を吊り上げ、所定位置に一括して設置する。高速に施工できるので、工期が短縮できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、連筒型被覆材1の概略構成図である。図1(a)は連筒型被覆材1の平面図を示し、図1(a)のA−A’方向の断面図を図1(b)に示す。
【0019】
連筒型被覆材1は、網袋3に中詰材5が詰められたフィルターユニットと呼ばれるものを連筒型に形成したものである。網袋3は複数の筒状の袋が筒の側面に沿った縫合線7を結合部として結合されている。
【0020】
網袋3は繊維を編んで作製した網である。使用する繊維は合成繊維、天然繊維を問わない。また、ペットボトル等から再生したリサイクル繊維を用いてもよい。中詰材5には砕石、砂利などの他に人工石材、リサイクル石材を使用してもよい。
【0021】
連筒型被覆材1は、筒の上下面にあたる部分と縫合線7との交点に吊環9を有する。吊環9は係合手段として機能し、クレーン等への吊り下げ用の治具として使用される。吊環9は耐久性があり、連筒型被覆材1の重量に耐えうる強度を有する材質からなる。
【0022】
連筒型被覆材1は、その両端の側面に縫合線7に平行に接続部11が設けられている。接続部11は他の被覆材と連結する際に連結部となる。他の被覆材を縫合線7に平行に連結することができる。
【0023】
連筒型被覆材1は、図1に示すように中詰材5が入る空間が筒状に分割されているため、中詰材5を拘束する網張力が大きい。従来のT型や封筒型の袋詰め被覆材に比べ、連筒型被覆材1では中詰材5が動きにくいという大きな特長がある。これより、中詰材5の移動による網材の摩耗を低減でき、波浪に対して安定である。
【0024】
また、連筒型被覆材1では、隣接する筒は縫合線7で接しており、縫合線7を折れ線として折れ曲がることが可能であり、可撓性を有する。よって、連筒型被覆材1は海洋波浪に対する被覆材として必要な、中詰材が動きにくいこと、可撓性の両方の特長を有している。
【0025】
連筒型被覆材1は接続部11を利用して、他の連筒型被覆材1を順次連結して任意の長さの被覆材を構成することができる。これより、法肩を包むのに十分長い被覆材が可能になる。
【0026】
さらに、連筒型被覆材1は、従来の袋詰め被覆材同様、底面や方面の不陸に対するなじみに優れる。多くの沿岸構造物は、線状の構造物である。そのため、マウンドの断面の変化は2次元的である。連筒型被覆材1はマウンド形状になじむことができるので、なじみが悪いために作用波力を大きくすることもない。
【0027】
図2に可撓性を向上させるための変形例を示す。図2は変形例において、図1(b)同様の部分の断面図を示すものである。縫合線7の部分に中詰材5が充填されていない屈曲部としての折れ曲がり代8を設ける。折れ曲がり代8の両側で縫い合わせを行うことにより、さらに可撓性が向上する。
【0028】
図3に連筒型被覆材1の製作方法の一例を示す。はじめに図3(a)に示すように、網材を2枚用意して、左右側部および底部となる外周部、縫合線7となる部分をロープ等で補強して縫い合わせて、複数の袋を結合した形状の網袋3を作製する。縫合線7と底部となる交点に必要に応じて吊環9を取り付けておく。
【0029】
図3(b)に示すように、網袋3を製作枠21の中に袋の口を上向きにして開いた状態で設置する。製作枠21は側面方向に2分割可能なものである。製作枠21を結合し、ワイヤー23等を用い、固縛装置25により製作枠21の外周部を固縛しておく。
【0030】
図3(c)に示すように、網袋3に中詰材5を投入し、網袋3の口をかがり、中詰材5が漏れでないようにする。かがった後の上面の縫合線7部に吊環9を取り付ける。図3(d)に示すように、吊り治具27とロープ29、吊環9を用いて連筒型被覆材1を仮吊りする。固縛装置25を緩め、ワイヤー23を外し、製作枠21を2分割する。連筒型被覆材1を上方に吊り抜いて、連筒型被覆材1の製作が完了する。
【0031】
図4は、連筒型被覆材1を複数連結して構成された連筒型被覆材連結体10の製作方法を説明する図である。図4(a)は連筒型被覆材連結体10の平面図を示し、図4(a)のB−B’方向の断面図を図4(b)に示す。
【0032】
2つの連筒型被覆材1の接続部11を重ね、ロープ31等を用いて重ねた部分を縫い合わせて連筒型被覆材連結体10を構成する。同様にして、複数の連筒型被覆材1を連結し、任意の長さの被覆材を製作できる。この製作作業は岸壁等のフローティングクレーンから直接アクセス可能な臨海工事ヤードで行うことが好ましい。
【0033】
連筒型被覆材連結体10を製作する際に、図5に示すように吊環9に補強ロープ33を通して補強することができる。補強ロープ33は、必要に応じて片側の吊環9だけでなく、両側の吊環9に通すことが好ましい。製作終了した連筒型被覆材連結体10の両端には、吊り上げるための金具を取り付ける。金具には網材、補強ロープ33に作用する両方の張力を伝える構造とする。
【0034】
上記のようにして製作された連筒型被覆材連結体10はクレーン等で吊り上げて一括設置することが可能である。また、連筒型被覆材連結体10の構造は少ない網材で大きな範囲を被覆できる。よって、高速に広範囲を被覆する経済的な施工が可能である。
【0035】
以下に、連筒型被覆材1を用いて被覆を行った洗掘防止構造の例について述べる。図6はケーソン式防波堤の捨石マウンドを被覆した例である。図6(a)は断面図であり、図6(b)は上面図である。捨石マウンド43の上面にケーソン41と根固ブロック45が設置されている。捨石マウンド43の海側法面から海底にかけて連筒型被覆材連結体10が敷設されている。連筒型被覆材連結体10の端部を根固ブロック45と結合させると、さらに安定性が向上する。
【0036】
図7は傾斜護岸捨石層を被覆した例である。図7(a)は断面図であり、図6(b)は上面図である。第1捨石47の上に第2捨石49が設置され、傾斜状の護岸が形成されている。第2捨石49の上面にはコンクリート壁51設けられている。第2捨石49の陸側、海側法面、上面、第1捨石47の海側上面および法面、その近傍の海底面の広範囲にわたって連続して連筒型被覆材連結体10が敷設されている。海側の第1捨石47の上面および第2捨石49の法面上には消波ブロック53が設置されている。
【0037】
図8は傾斜護岸を被覆した例である。図8(a)は断面図であり、図8(b)は上面図である。第1捨石47の上に第2捨石49が設置され、傾斜状の護岸が形成されている。第2捨石49の陸側、海側法面、上面、第1捨石47の海側上面および法面、その近傍の海底面の広範囲にわたって連続して連筒型被覆材連結体10が敷設されている。
【0038】
図9は円筒型の橋脚51の周辺地盤を被覆した例である。ここでは図10に示すような連筒型被覆材1aを用いて被覆している。連筒型被覆材1aは、網袋3aが一端から他端にいくに従い、各筒の長軸方向の長さが単調増加するように構成され、全体が略台形形状になっている。連筒型被覆材1aは、筒の長軸方向の長さ以外は連筒型被覆材1と同様に構成でき、縫合線7を有する。
【0039】
図9に示す例では、連筒型被覆材1aの最も筒の長軸方向の長さが短い筒側を橋脚51側に向けて、複数の連筒型被覆材1aを橋脚51を中心に放射状に敷設している。連筒型被覆材1aを用いることにより、リング状の範囲を効率よく被覆することができる。
【0040】
図11は人工リーフや離岸堤の端部の被覆例を示す。連筒型被覆材1、連筒型被覆材1a、丸型のフィルターユニット1bを用いて被覆している。このように複数種類の被覆材を組合わせることにより、敷設部の形状が不規則であっても、効率的に被覆できる。
【0041】
一般に、マウンドの法肩部分には波浪の作用により、局所的な揚圧力が作用する。被覆石やコンクリートブロックは、大きな揚圧力の作用する範囲よりも小さいため、この揚圧力により移動してしまう。連筒型被覆材連結体10では、揚圧力が作用する範囲よりも十分長いため、連筒型被覆材連結体10全体で局所定な揚圧力に抵抗でき、法肩部分の被覆の安定性を飛躍的に向上させることができる。
【0042】
次に、上記被覆材を設置場所に敷設する施工方法について説明する。まず、クレーンを用いる場合の施工方法について述べる。図12に示すように、フローティングクレーンの吊り具61に吊り治具63を吊り下げる。吊り治具63から連筒型被覆材連結体10の両端部に設けられた金具64まで吊りワイヤー65を介して吊る。吊りワイヤー65と金具64との接続にはオートリリースフック66を用いる。
【0043】
図13(a)は工事ヤードで連筒型被覆材連結体10と吊り具61を接続した状態を示す。吊りワイヤーの長さは連筒型被覆材連結体10を吊り上げたときに連筒型被覆材連結体10が破網しないこと、接地面の高低差等から決めることが好ましい。
【0044】
その後、フローティングクレーンを現地へ曳航し、設置位置を決めて連筒型被覆材連結体10を吊りおろす。図13(b)にこのときの状態を示す。図13(c)に示すように、連筒型被覆材連結体10は可撓性を有するため、設置面67の形状になじむことができる。
【0045】
図13(d)に示すように、連筒型被覆材連結体10全体が設置面67に接触すると、自動的にオートリリースフックが吊環から外れ、連筒型被覆材1が沈設される。上記手順を繰り返し、連筒型被覆材1を順次敷き詰めて、洗掘防止構造を形成する。
【0046】
次に、ドラムを用いる場合の施工方法について述べる。陸上で連筒型被覆材連結体10をドラム71に巻き取る。図14(a)は巻き取る前の状態、図14(b)は巻き取った後の状態を示す。
【0047】
連筒型被覆材連結体10を巻き取ったドラム71を専用のドラム船73にとりこむ。図14(c)に示すように、設置場所にてドラム71から連筒型被覆材連結体10を巻きだし、ドラム船73を移動させながら設置する。連筒型被覆材連結体10の巻きだした先端にシンカー75を付けておくことより、安定して設置面67に設置できる。ドラム71を用いることにより、長尺の連筒型被覆材連結体10であっても容易に施工できる。
【0048】
上記施工法によれば、設置面67などの海中の均しは不要である。また、広範囲を被覆する大面積の被覆材を一括して設置できる。低コストで短工期に施工可能である。
【0049】
なお、本発明にかかる被覆材は上記例に限定されるものではない。例えば、連筒型被覆材における筒の数、筒の長軸方向の長さは任意に設定可能である。上記例では連筒型形状の被覆材を例にとり説明したが、複数の袋が結合された被覆材であれば本発明の適用は可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、波浪に対して安定で、短工期に施工が可能な洗掘防止構造、洗掘防止工法、該構造に好適な被覆材、被覆材の製作方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連筒型被覆材1の概略構成図
【図2】可撓性を向上させた連筒型被覆材1の断面図
【図3】連筒型被覆材1の製作方法を示す図
【図4】連筒型被覆材連結体10の製作方法を示す図
【図5】連筒型被覆材連結体10の補強方法を示す図
【図6】ケーソン式防波堤の捨石マウンドへの被覆例を示す図
【図7】傾斜護岸捨石層への被覆例を示す図
【図8】傾斜護岸への被覆例を示す図
【図9】円筒型の橋脚への被覆例を示す図
【図10】連筒型被覆材1aの概略構成図
【図11】人工リーフや離岸堤の端部への被覆例を示す図
【図12】クレーンによる施工法を説明する図
【図13】クレーンによる施工法を説明する図
【図14】ドラムによる施工法を説明する図
【符号の説明】
1、1a---------連筒型被覆材
3、3a---------網袋
5---------中詰材
7---------縫合線
8---------折れ曲がり代
9---------吊環
10---------連筒型被覆材連結体
11---------接続部
21---------製作枠
23---------ワイヤー
25---------固縛装置
31---------ロープ
41---------ケーソン
43---------捨石マウンド
61---------吊り具
63---------吊り治具
64---------金具
65---------吊りワイヤー
66---------オートリリースフック

Claims (4)

  1. 袋の口と底部とを結ぶように縫い合わせた部分を複数有し、それを縫合線とした網袋に、中詰材を充填し口を閉じたものを連筒型被覆材とし、前記連筒型被覆材の口と底部と前記縫合線との交点に吊環を有し、少なくとも前記連筒型被覆材の一端の側部に他の被覆材とを連結するための接続部を有する被覆材を前記接続部で連結し、吊るための補強ロープを前記吊環に挿通したことを特徴とする被覆材。
  2. 前記連筒型被覆材の筒の長軸方向の長さが異なることを特徴とする請求項1記載の被覆材。
  3. 前記連筒型被覆材の縫合線には屈曲部を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の被覆材。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の被覆材の前記補強ロープを吊り治具に接続し、前記吊り治具を吊り上げる工程と、前記被覆材を所定の位置に設置する工程と、を具備することを特徴とする洗堀防止工法。
JP2001370034A 2001-12-04 2001-12-04 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法 Expired - Fee Related JP3964192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370034A JP3964192B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370034A JP3964192B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171923A JP2003171923A (ja) 2003-06-20
JP3964192B2 true JP3964192B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19179330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370034A Expired - Fee Related JP3964192B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964192B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333751B2 (ja) * 2009-03-26 2013-11-06 東洋建設株式会社 吊枠及び重量構造物の沈設装置並びに沈設工法
JP5815313B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-17 東洋建設株式会社 防波堤
JP6128725B2 (ja) * 2011-07-08 2017-05-17 東洋建設株式会社 防波堤
JP6128726B2 (ja) * 2011-07-08 2017-05-17 東洋建設株式会社 防波堤
KR102139811B1 (ko) * 2018-07-12 2020-07-30 (주)건설기술개발공사 세굴 방호공 및 이를 이용한 시공 방법
JP7194089B2 (ja) * 2019-07-25 2022-12-21 鹿島建設株式会社 洗掘防止部材設置用装置
JP7044335B1 (ja) 2021-05-31 2022-03-30 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海底地盤の根固め構造および根固め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171923A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696389B2 (ja) 水中構造物の洗掘防止材と洗掘防止工法
US5632571A (en) Concrete geomattress
JP6830839B2 (ja) 土木工事用構造体の連結構造
JP3964192B2 (ja) 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法
AU747316B2 (en) Method for securing, stabilising and recovering areas of land and subsoil above and below water
JP5210197B2 (ja) 水制工及びその構築方法
KR101959724B1 (ko) 섬유돌망태를 이용한 오탁방지 구조물 및 이의 시공 방법
JP3871925B2 (ja) 裏込め構造および裏込め構築方法
JPH11323936A (ja) 盛土構造物およびその安定化工法
WO2023071034A1 (zh) 一种筒形基础智能仿生冲刷防护结构及其应用方法
KR20200017997A (ko) 다기능 섬유 돌망태
KR101912576B1 (ko) 오탁방지막 수중 앵커용 섬유돌망태
JP4131447B2 (ja) 壁構造体及びその形成方法
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP2007162167A (ja) 土木資材用袋
JP2022183868A (ja) 海底地盤の根固め構造および根固め方法
JP3663356B2 (ja) 護岸被覆工
KR101217876B1 (ko) 구분선이 구비되는 돌망태 및 그 설치 방법
JP4551985B2 (ja) 岸壁構造体及びその形成方法
KR100704460B1 (ko) 항만 호안 및 방조제 시공장치
JP4264487B2 (ja) 砂浜の安定化方法における排水層の築造方法
JP3336285B2 (ja) 自然石連結マット、その作成方法および敷設方法
KR102605325B1 (ko) 필터 매트 부착형 섬유 돌망태
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160601

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees