JP6830497B2 - 光源装置及び投写型表示装置 - Google Patents

光源装置及び投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6830497B2
JP6830497B2 JP2018565208A JP2018565208A JP6830497B2 JP 6830497 B2 JP6830497 B2 JP 6830497B2 JP 2018565208 A JP2018565208 A JP 2018565208A JP 2018565208 A JP2018565208 A JP 2018565208A JP 6830497 B2 JP6830497 B2 JP 6830497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source device
optical system
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142589A1 (ja
Inventor
修 堀江
修 堀江
周利 福田
周利 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp NEC Display Solutions Ltd filed Critical Sharp NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2018142589A1 publication Critical patent/JPWO2018142589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830497B2 publication Critical patent/JP6830497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光源装置及び投写型表示装置に関する。
近年、信頼性や安定性などの理由から、投写型表示装置の光源として、レーザーダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)などの固体光源や、蛍光体を用いた光源などが用いられるようになってきた。これらの光源を備えた投写型表示装置において、高輝度化が図られている。
特許文献1には、固体光源を用いた投写型表示装置が記載されている。この投写型表示装置は、第1及び第2の光源部、ロッドインテグレータ、表示素子及び投写レンズを有する。
表示素子は、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)であって、二次元的に配置された複数の微小ミラーからなる画像形成面を有する。
ロッドインテグレータは、四角柱の導光部(中実)を備える。導光部の両端面の一方が入射面であり、他方が射出面である。入射面から入射した光は、反射を繰り返しながら導光部内を伝搬し、射出面から射出される。導光部の射出面の形状は、表示素子の画像形成面の形状と相似である。
第1及び第2の光源部は、いずれも固体光源からなり、同じ色の光を射出する。第1の光源部の出力光は、第1の光学系を介してロッドインテグレータの入射面の第1の領域に入射する。第2の光源部の出力光は、第2の光学系を介してロッドインテグレータの入射面の、第1の領域とは異なる第2の領域に入射する。第1の光源部の光源像が第1の領域に形成され、第2の光源部の光源像が第2の領域に形成される。
ロッドインテグレータの射出面から射出した光束は、表示素子に入射する。表示素子では、入力映像信号に基づいて各微小ミラーで入射光束を変調することで画像が形成される。投写レンズは、表示素子上に形成された各色の画像をスクリーン上に投写する。
上記の投写型表示装置では、2つの光源部からの光束をロッドインテグレータで合成することで、高輝度化を図っている。
ところで、投写型表示装置においては、光束の断面積と発散角(光が定める立体角)との積で定義されるエテンデュー(Etendue)と呼ばれる制約がある。光源からの光を投写光として効率よく利用するためには、照射側のエテンデューを取込側のエテンデュー以下にする必要がある。ここで、照射側のエテンデューは、光源の面積とその光源より射出した光の発散角との積算値で与えられ、取込側のエテンデューは、表示素子の面積と投写レンズのFナンバーで決まる取り込み角(立体角)との積算値で与えられる。
特許文献1に記載の投写型表示装置において、照射側のエテンデューは、ロッドインテグレータの射出面に形成される面光源の面積とその射出面より射出した光束の発散角との積算値で与えられる。取込側のエテンデューは、表示素子の画像形成面の面積と投写レンズのFナンバーで決まる取り込み角(立体角)との積算値で与えられる。
特開2011−221504号公報
しかしながら、特許文献1に記載の投写型表示装置においては、以下のような問題がある。
ロッドインテグレータの入射面の第1及び第2の領域にそれぞれ、第1及び第2の光源部の光源像が形成されるが、これら光源像の大きさは異なり、しかも、各光源部の出力光の各領域への取り込み角(立体角)も異なる。このため、ロッドインテグレータから射出した光束に輝度ムラが生じる。
なお、特許文献1に記載の投写型表示装置では、ロッドインテグレータの入射面に形成される各光源部の光源像の大きさや間隔とエテンデューとの関係は考慮されていない。このため、仮に各光源部の光源像の大きさを同じにしたとしても、ロッドインテグレータ以降の光学系における光利用効率が低下する場合がある。
本発明の目的は、上記問題を解決し、光利用効率を高めることができる、光源装置及び投写型表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
第1および第2の面光源と、
前記第1および第2の面光源の光源像を同じ結像面上の異なる領域に結像する第1の光学系と、
柱状の導光部を備え、該導光部の両端面の一方が入射面とされ、他方が射出面とされた光学素子と、
前記結像面上に結像された前記第1および第2の面光源の光源像からなる合成面光源を前記導光部の前記入射面上に結像する第2の光学系と、を有し、
前記第1の光学系は、前記第1の面光源からの第1の光束を前記結像面に向けて反射する第1の反射面と、前記第2の面光源からの第2の光束を前記結像面に向けて反射する、前記第1の反射面と直角な第2の反射面とを備える反射素子を有する、光源装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、
上記の光源装置と、
前記光源装置から出力された光を変調して画像を形成する表示素子と、
前記表示素子により形成された画像を投写する投写レンズと、を有する、投写型表示装置が提供される。
本発明によれば、光利用効率を高めることができる。
本発明の一実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。 図1に示す光源装置の第1の結像面上に形成される面光源の光源像の一例を示す模式図である。 図1に示す光源装置の反射素子の一例であるV字ミラーを示す模式図である。 図3に示すV字ミラーを第1の結像面に垂直な方向に移動した場合の光源像の変化を示す模式図である。 ケラレが生じるように反射素子を配置した場合の第1の結像面上に形成される合成面光源を示す模式図である。 図1に示す光源装置の反射素子の別の例である直角プリズムを示す模式図である。 図6に示す直角プリズムを第1の結像面に垂直な方向に移動した場合の光源像の変化を示す模式図である。 ケラレが生じた状態で所定の大きさの合成面光源を形成する場合の、直角プリズムとV字ミラーの頂角部分の位置関係を説明するための模式図である。 図8Aに示す状態で第1の結像面上に形成される光源像の一例を示す模式図である。 固体光源を用いた光源部分の一例を示す模式図である。 蛍光体光源を備えた光源部分の一例を示す模式図である。 赤、青、及び緑の各色の光源を備えた光源部分の一例を示す模式図である。 本発明の他の実施形態である投写型表示装置の構成を示す模式図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光源装置の構成を示す模式図である。
図1を参照すると、光源装置は、投写型表示装置に用いられる光源装置であって、第1及び第2の面光源50a、50b、第1の光学系51、第2の光学系56及び光学素子57を有する。第1及び第2の面光源50a、50bは同じ構造のものであって、所定の形状(ここでは、正方形)の発光面を有する。
光学素子57は、角柱状の導光部57aを備える。導光部57aの両端面の一方が入射面57bであり、他方が射出面57cである。入射面57bから入射した光は、反射を繰り返しながら導光部57aの内部を伝搬して射出面57cから射出される。導光部57aの内部で複数回反射されることで、均一な面光源を射出面57c上に形成することができる。導光部57aとして、内部を中空にして内面をミラーで構成したライトトンネルや、ガラス等の透明な材料で角柱を形成したロッドなどを用いることができる。
第1の光学系51は、第1および第2の面光源50a、50bの光源像を第1の結像面55上の異なる領域に結像する。第1の光学系51は、反射素子53、第1の両側テレセントリック光学系52a及び第2の両側テレセントリック光学系52bを有する。ここで、両側テレセントリック光学系とは、物体側および像側ともに光軸と主光線が平行なテレセントリック光学系を意味する。
反射素子53は、互いに直角をなすように設けられた第1および第2の反射面53a、53bを備える。第1の両側テレセントリック光学系52aは、第1の面光源50aと第1の反射面53aとの間の光路上に設けられており、第1の面光源50aの光源像を第1の反射面53aを介して第1の結像面55上に結像する。第2の両側テレセントリック光学系52bは、第2の面光源50bと第2の反射面53bとの間の光路上に設けられており、第2の面光源50bの光源像を第2の反射面53bを介して第1の結像面55上に結像する。
第1の両側テレセントリック光学系52aと第2の両側テレセントリック光学系52bは同じ構造であり、互いの射出面が反射素子53を挟んで対向するように配置されている。第1の両側テレセントリック光学系52aからの第1の光束の主光線(光軸)と第2の両側テレセントリック光学系52bからの第2の光束の主光線(光軸)とは同一軸上に一致している。
仮想結像面54は、第1の両側テレセントリック光学系52aと第2の両側テレセントリック光学系52bそれぞれの、第1および第2の反射面53a、53bが介在しない状態での結像面を示す。仮想結像面54と第1の結像面55とは互いに直交する。
第1の反射面53aと仮想結像面54とのなす角度は45°であり、第1の両側テレセントリック光学系52aからの光束の主光線と第1の反射面53aとのなす角度は45°である。同様に、第2の反射面53bと仮想結像面54とのなす角度も45°であり、第2の両側テレセントリック光学系52bからの光束の主光線と第2の反射面53bとのなす角度も45°である。第1の反射面53aと第2の反射面53bは、第1の両側テレセントリック光学系52aからの第1の光束及び第2の両側テレセントリック光学系52bからの第2の光束を同一方向に反射する。
第1の両側テレセントリック光学系52a、第2の両側テレセントリック光学系52b及び反射素子53は、合成面光源が所定の形状(例えば、アスペクト比)になるように配置されている。ここで、所定の形状は、エテンデューを考慮し、光学素子57以降の光学系における光利用効率を向上させることが可能な形状である。導光部57aの射出面57cの形状(アスペクト比)は、画像形成面の形状(アスペクト比)と略一致する。
第1の両側テレセントリック光学系52aからの第1の光束の主光線と第2の両側テレセントリック光学系52bからの第2の光束の主光線とは、同一軸上に位置する。第1の反射面53aと第2の反射面53bとに直交する面に垂直な方向から見た場合に、第1および第2の反射面53a、53bの接合部である頂角部分が、第1および第2の光束の再外周部よりも主光線側に配置されてもよい。この場合、頂角部分で第1及び第2の光束にケラレを生じさせることで、後述する光利用効率の向上を図ることが可能になる。
第2の光学系56は、第1の結像面55上に結像された第1および第2の面光源の光源像からなる合成面光源を導光部57aの入射面57b上に結像する。第2の光学系56は、第3の両側テレセントリックレンズ光学系を含んでもよい。
図2に、第1の結像面55上に形成される第1及び第2の面光源50a、50bの光源像を模式的示す。図2において、光源像58aは第1の面光源50aの光源像であり、光源像58bは第2の面光源50bの光源像である。光源像58a、58bは、互いに線対称な形を有する。光源像58a、58bは、間隔dで形成されている。合成面光源58は、光源像58a、58bからなる。合成面光源58の水平方向の大きさHと垂直方向の大きさVとの比(H:V)がアスペクト比である。このアスペクト比が光学素子57以降の光学系における光利用効率を向上させることができる所定のアスペクトになるように、第1の両側テレセントリック光学系52a、第2の両側テレセントリック光学系52b及び反射素子53が配置されている。
本実施形態の光源装置によれば、投写型表示装置に適用した場合に、光利用効率が向上するという効果を奏する。
以下、本実施形態の光源装置の具体的な構成を説明する。
本実施形態の光源装置において、反射素子53は、V字ミラーや直角プリズムで構成することができる。
図3に、反射素子53の一例であるV字ミラーを模式的に示す。このV字ミラーは、互いの反射面が直角をなすように設けられた2つの反射部60a、60bからなる。反射部60a、60bはいずれも仮想結像面54側とは反対側の面に反射面が形成されており、この反射面と仮想結像面54(又は第1の結像面55)とのなす角度は45°である。
図4に、V字ミラーを第1の結像面55に垂直な方向に移動した場合の光源像58a、58bの変化を模式的に示す。図4において、実線の矢印A1は第1の両側テレセントリック光学系52aの光軸(第1の光束の主光線)を示し、実線の矢印A2は第2の両側テレセントリック光学系52bの光軸(第2の光束の主光線)を示す。符号Z1、Z2は、反射部60aの反射面上の光軸A1との交点から仮想結像面54までの距離を示し、符号Z1’、Z2’は、反射部60aの反射面上の光軸A1との交点から第1の結像面55までの距離を示す。
図4の左側には、Z1=Z1’の場合に形成される光源像58a、58bが示され、図4の右側には、Z2(>Z1)=Z2’の場合に形成される光源像58a、58bが示されている。Z1=Z1’の場合に比較して、Z2(>Z1)=Z2’の場合は、光源像58a、58bの面積(スポットサイズ)が大きくなり、光源像58a、58bの間隔も広くなる。
反射素子53を第1の結像面55に垂直な方向に移動させた場合、以下の条件がある。
(1)反射部60a、60b(又は第1の結像面55)への第1及び第2の光束の入射角は変化しない。
(2)第1の結像面55への第1及び第2の面光源50a、50bの結像性能は変化しない。
(3)頂角部分でケラレが生じた場合、光源像58a、58bの面積は小さくなる。
(4)合成面光源58の水平方向の幅H及び光源像58a、58bの間隔Dは、反射素子53の垂直方向の移動量の2倍に比例する。
上記の条件を考慮し、合成面光源58光学素子57以降の光学系における光利用効率を向上させることができる所定の形状になるように、第1の両側テレセントリック光学系52a、第2の両側テレセントリック光学系52b及び反射素子53が配置される。具体的には、反射部60a、60bの頂角にて第1及び第2の光束にケラレが生じるように反射素子53が配置される。
図5に、第1及び第2の光束にケラレが生じるように反射素子53を配置した場合の第1の結像面55上に形成される合成面光源58を模式的に示す。第1及び第2の光束にケラレが生じるように反射素子53を配置したことで、光源像58a、58bの間隔Dをできるだけ小さくすることができる。このように、合成面光源58を所定の形状にし、かつ、光源像58a、58bの間隔Dを小さくすることで、エテンデューの制約による光利用効率の劣化を最小限に抑えることができ、その結果、高輝度化を図ることができる。
以下、DMDを例に反射素子53のケラレとエテンデューの関係を具体的に説明する。
DMDの微小ミラーの振れ角をθとすると、投写レンズのF値(Fナンバー)は、以下の式1で与えられる。
no=1/(2×sinθ) (式1)
例えば、微小ミラーが±12°の振れ角で動作する場合、上記式1により、Fno=2.40486(≒F/2.4)となる。Fnoが変化すると、その変化の比の二乗で、明るさが変化する。現行の1.38型サイズDMDでは、F/2.5(≒11.5°以下)であるので、以下では、F/2.5を例に説明する。
エテンデューは、以下の式2で与えられる。
E=π×A×sin2θ=π×A÷4Fno 2 (式2)
ここで、AはDMDの面積(画像形成面の面積)であり、θは微小ミラーの振れ角である。1.38型サイズDMDの水平方向(H)の大きさは30.96mm、垂直方向(V)の大きさは16.33mmである(A=505.66mm2)。上記式2より、F/2.5とすると、E=63.54である。よって、第1の結像面55上に形成される面光源の面積とこの面光源から射出した光の発散角(立体角)との積算値を63.54に近づけることで、光源からの光を効率よく利用することができる。
本実施形態では、光利用効率の劣化を最小限に抑えるために、図5に示したようにケラレを生じさせる。これにより、合成面光源58のH、Vをそれぞれ14.0mm、7.6mmとすることができ、E=67.5を得ることができる(ただし、ケラレのために、3%の光がカットされている。)。このエテンデュー値の67.5は、上記のエテンデュー値の63.54に近い。
なお、ケラレが生じないように反射素子53を配置した場合は、E=94.5となり、上記のエテンデュー値の63.54から大きく外れる。
E=67.5の場合のDMDの画像形成面上での角度は11.9°である。一方、E=94.5の場合のDMDの画像形成面上での角度は14.1°である。これら角度をFナンバーに換算して明るさの比をとると、E=67.5の方が約29%明るい。
以上のように、反射素子53でケラレを生じさることで、エテンデューの制約による光利用効率の劣化を最小限に抑え、高輝度化を図ることができる。
次に、反射素子53の別の例を説明する。
図6に、反射素子53の別の例である直角プリズムを模式的に示す。直角プリズム61は、互いに直角をなす反射面61a、61bを有する。反射面61aと仮想結像面54(又は第1の結像面55)とのなす角度は45°である。反射面61bと仮想結像面54(又は第1の結像面55)とのなす角度も45°である。
図7に、直角プリズム61を第1の結像面55に垂直な方向に移動した場合の光源像58a、58bの変化を模式的に示す。図7において、実線の矢印A1は第1の両側テレセントリック光学系52aの光軸(第1の光束の主光線)を示し、実線の矢印A2は第2の両側テレセントリック光学系52bの光軸(第2の光束の主光線)を示す。符号Z1、Z2は、反射面61a上の光軸A1との交点から仮想結像面54までの距離を示し、符号Z1’、Z2’は、反射面61a上の光軸A1との交点から第1の結像面55までの距離を示す。
図7の左側には、Z1=Z1’の場合に形成される光源像58a、58bが示され、図7の右側には、Z2(>Z1)=Z2’の場合に形成される光源像58a、58bが示されている。図4に示したV字ミラーと同様、Z1=Z1’の場合に比較して、Z2(>Z1)=Z2’の場合は、光源像58a、58bの面積(スポットサイズ)が大きくなり、光源像58a、58bの間隔も広くなる。
合成面光源58が光学素子57以降の光学系における光利用効率を向上させることができる所定の形状になるように、第1の両側テレセントリック光学系52a、第2の両側テレセントリック光学系52b及び直角プリズム61が配置されている。具体的には、反射面61a、61bの頂角にて第1及び第2の光束にケラレが生じるように直角プリズム61を配置する。
上記の直角プリズム61を用いた場合も、V字ミラーを用いた場合と同様の作用効果を奏する。
また、V字ミラーと比較して、直角プリズム61を用いた場合には、以下のような効果もある。
図8Aに、ケラレが生じた状態で所定の形状(大きさ)になるように合成面光源58を形成する場合の、直角プリズム61とV字ミラーの頂角部分の位置関係を模式的に示す。図8Bに、図8Aに示した状態で第1の結像面55上に形成される光源像58a、58bを模式的に示す。
直角プリズム61の頂角部分は直角の面であるのに対して、V字ミラーの頂角部分(反射部60a、60bの接合部分)は直角の面にはなっていない。このため、図8Aに示すように、第1の結像面55に垂直な方向において、直角プリズム61の頂角部分は、高さd1だけ、V字ミラーの反射部60a、60bの接合部分よりも第1の結像面55側に位置する。その結果、図8Bに示すように、直角プリズム61を用いた場合の光源像58a、58b(破線)は、V字ミラーを用いた場合の光源像58a、58b(実線)よりも大きくなる。直角プリズム61を用いた場合とV字ミラーを用いた場合とで、合成面光源58の大きさは変わらないが、光源像58a、58b(実線)が大きくなることで、より効率よく光を取り込むことができ、光利用効率がさらに向上することができる。
次に、第1及び第2の面光源50a、50bと第1及び第2の両側テレセントリック光学系52a、52bの構成を具体的に説明する。
第1の面光源50aと第1の両側テレセントリック光学系52aとからなる第1の光源部分と、第2の面光源50bと第12の両側テレセントリック光学系52bとからなる第2の光源部分とは互いに同じ構造である。第1および第2の面光源50a、50bとして、固体光源を用いることができる。
図9に、固体光源を用いた光源部分の一例を示す。光源部分は、光源ユニット1a、1b、集光レンズ2a、2b、反射ミラー3a、3b、4a、4b、拡散板5、ライトパイプ6およびレンズ7〜9を有する。なお、図9には、便宜上、一部の光線の軌跡しか示されていない。
光源ユニット1aは、同じ色の光を射出する固体光源11a、12aと反射ミラー13aを含む。固体光源11a、12aは同じ構造のものであって、例えば、所定の色の波長域に中心波長を有するレーザー光を出力する複数のレーザーダイオード(LD)を有する。ここでは、(n(行)×m(列))個のLDが放熱部を備えた保持部材上に形成されたものが用いられる。
反射ミラー13aは、反射領域と透過領域を交互に配置したストライプ構造のミラーである。例えば、帯状の反射領域を所定の間隔で透明基板上に蒸着することでストライプ構造のミラーを形成することができる。
固体光源11aのLDの各列と反射ミラー13aの各透過領域とは1対1で対応しており、各列のLDより射出したレーザー光は、反射ミラー13aの対応する透過領域を通過する。固体光源12aのLDの各列と反射ミラー13aの各反射領域とは1対1で対応しており、各列のLDより射出したレーザー光は反射ミラー13aの対応する反射領域によって、透過領域を透過したレーザー光の進行方向と同じ方向に反射される。透過領域を透過したレーザー光と反射領域で反射されたレーザー光とが光源ユニット1aの出力光であり、この出力光は集光レンズ2aに入射する。
光源ユニット1bは、光源ユニット1aと同じ色の光を出力するものであって、固体光源11b、12b及び反射ミラー13bを含む。これら固体光源11b、12b及び反射ミラー13bからなる部分は、上記の固体光源11a、12a及び反射ミラー13aからなる部分と同じ構造である。固体光源11bより射出したレーザー光は反射ミラー13bの各透過領域を透過し、固体光源12bより射出したレーザー光は反射ミラー13bの各反射領域で、透過領域を透過したレーザー光の進行方向と同じ方向に反射される。透過領域を透過したレーザー光と反射領域で反射されたレーザー光が光源ユニット1bの出力光であり、この出力光は集光レンズ2bに入射する。
集光レンズ2aを通過したレーザー光は、反射ミラー3a、4a及び拡散板5を順次通過してライトパイプ6の入射面に入射する。同様に、集光レンズ2bを通過したレーザー光は、反射ミラー3b、4b及び拡散板5を順次通過してライトパイプ6の入射面に入射する。
光源ユニット1a、1bはそれぞれ光源部と呼ぶことができる。集光レンズ2a、2bおよび反射ミラー3a、3b、4a、4bは、光折り返し手段と呼ぶことができる。
光源ユニット1aからライトパイプ6の入射面までの第1の光路の長さは、光源ユニット1bからライトパイプ6の入射面までの第2の光路の長さと同じである。集光レンズ2aの集光角(光軸と光束の最も外側の光線とのなす角度をθとするとき、2θで与えられる角度)は、集光レンズ2bのそれと同じである。第1の光路でライトパイプ6の入射面に入射する光束の中心光線の入射角は、第2の光路でライトパイプ6の入射面に入射する光束の中心光線の入射角と同じである。
ライトパイプ6は、柱状の導光体よりなり、導光体の両端面の一方が入射面とされ、他方が射出面とされ、入射面より入射し光が導光体内部を伝搬して射出面より射出される光学素子(光均一化素子)である。光が導光体内部で複数回反射されることで、均一な面光源を射出面に形成することができる。ライトパイプ6として、内部を中空にして内面をミラーで構成したライトトンネルや、ガラス等の透明な材料で多角柱を形成したロッドなどを用いることができる。
集光レンズ2aは、光源ユニット1aからのレーザー光を集光してライトパイプ6の入射面に入射させる。集光レンズ2bは、光源ユニット1bからのレーザー光を集光してライトパイプ6の入射面に入射させる。ライトパイプ6の入射面上の集光レンズ2a、2bそれぞれの集光位置が同じなるように構成されてもよい。
レンズ7〜9は、両側テレセントリックレンズを構成する。この両側テレセントリックレンズが、図1に示した第1の両側テレセントリックレンズ52a又は第2の両側テレセントリックレンズ52bである。
上記の光源部分の構造によれば、ライトパイプ6の周囲の空間を活用し、この空間に光源ユニット1a、1bが配置されているので、装置の小型化を図ることができる。
また、光源ユニット1a、1bそれぞれから射出したレーザー光を折り返してライトパイプ6の入射面に入射させる。このように、光路を折り返することで、装置の小型化を図ることができる。
上述した光源部分の構成は、図1に示した光源装置の、第1の面光源50aと第1の両側テレセントリックレンズ52aとからなる光源部分と、第2の面光源50bと第2の両側テレセントリックレンズ52bとからなる光源部分とにそれぞれに適用することができる。ライトパイプ6の出射面(開口面)が面発光部を構成し、この面発光部の光源像が光源像58a又は58bとして第1の結像面55上に結像される。
次に、第1及び第2の面光源50a、50bと第1及び第2の両側テレセントリック光学系52a、52bの別の構成例を説明する。
第1および第2の面光源50a、50bはそれぞれ、蛍光体を用いた蛍光体光源であってもよい。蛍光体光源は、励起光を射出する励起光源と、励起光で励起されて蛍光を放出する蛍光体を備えた蛍光部と、を有してもよい。この場合、蛍光体は緑色の蛍光を放出するものであってもよい。
図10に、蛍光体光源を備えた光源部分の一例を示す。
図10を参照すると、光源部分は、光源ユニット21a、21b、集光レンズ22a、22b、反射ミラー23a、23b、24a、24b、34、拡散板25、ライトパイプ26、レンズ27〜32、ダイクロイックミラー33および蛍光ホイール35を有する。なお、図10には、便宜上、一部の光線の軌跡しか示されていない。
光源ユニット21a、21bは、蛍光体を励起するための励起用光源であって、同じ色の励起光を射出する。
光源ユニット21aは、同じ色の励起光を射出する固体光源211a、212aと反射ミラー213aを含む。固体光源211a、212aは同じ構造のものであって、例えば、青色の波長域に中心波長を有する青色レーザー光を出力する複数のレーザーダイオード(LD)を備える。ここでは、(n(行)×m(列))個の青色LDが放熱部を備えた保持部材上に形成されたものが用いられる。
反射ミラー213aは、反射領域と透過領域を交互に配置したストライプ構造のミラーである。例えば、帯状の反射領域を所定の間隔で透明基板上に蒸着することでストライプ構造のミラーを形成することができる。
固体光源211aの青色LDの各列と反射ミラー213aの各透過領域とは1対1で対応しており、各列の青色LDより射出した青色レーザー光は、反射ミラー213aの対応する透過領域を通過する。固体光源212aの青色LDの各列と反射ミラー213aの各反射領域とは1対1で対応しており、各列の青色LDより射出した青色レーザー光は反射ミラー213aの対応する反射領域によって、透過領域を透過した青色レーザー光の進行方向と同じ方向に反射される。透過領域を透過した青色レーザー光と反射領域で反射された青色レーザー光とが光源ユニット21aの出力光であり、この出力光は集光レンズ22aに入射する。
光源ユニット21bは、固体光源211b、212b及び反射ミラー213bを含む。これら固体光源211b、212b及び反射ミラー213bからなる部分は、上記の固体光源211a、212a及び反射ミラー213aからなる部分と同じ構造である。固体光源211bより射出した青色レーザー光は反射ミラー213bの各透過領域を透過し、固体光源212bより射出した青色レーザー光は反射ミラー213bの各反射領域で、透過領域を透過した青色レーザー光の進行方向と同じ方向に反射される。透過領域を透過した青色レーザー光と反射領域で反射された青色レーザー光が光源ユニット21bの出力光であり、この出力光は集光レンズ22bに入射する。
集光レンズ22aを通過した青色レーザー光は、反射ミラー23a、24a及び拡散板25を順次通過してライトパイプ26の入射面に入射する。同様に、集光レンズ22bを通過した青色レーザー光は、反射ミラー23b、24b及び拡散板25を順次通過してライトパイプ26の入射面に入射する。
光源ユニット21aからライトパイプ26の入射面までの第1の光路の長さは、光源ユニット21bからライトパイプ26の入射面までの第2の光路の長さと同じである。集光レンズ22aの集光角は、集光レンズ22bのそれと同じである。第1の光路でライトパイプ26の入射面に入射する光束の中心光線の入射角は、第2の光路でライトパイプ26の入射面に入射する光束の中心光線の入射角と同じである。
ライトパイプ26は、柱状の導光体よりなり、導光体の両端面の一方が入射面とされ、他方が射出面とされ、入射面より入射し光が導光体内部を伝搬して射出面より射出される光学素子(光均一化素子)である。光が導光体内部で複数回反射されることで、均一な面光源を射出面に形成することができる。ライトパイプ26として、内部を中空にして内面をミラーで構成したライトトンネルや、ガラス等の透明な材料で多角柱を形成したロッドなどを用いることができる。
集光レンズ22aは、光源ユニット21aからのレーザー光を集光してライトパイプ26の入射面に入射させる。集光レンズ22bは、光源ユニット21bからのレーザー光を集光してライトパイプ26の入射面に入射させる。ライトパイプ26の入射面上の集光レンズ22a、22bそれぞれの集光位置が同じなるように構成されてもよい。
ライトパイプ26の射出面より射出した青色レーザー光(青色励起光)の進行方向に、レンズ27、28およびダイクロイックミラー33がこの順番で配置されている。レンズ27、28は集光レンズである。ダイクロイックミラー33は、可視光の波長域のうち、青色の波長域の光を反射し、それ以外の波長域の光を透過する反射透過特性を有する。ライトパイプ26からの青色レーザー光は、レンズ27、28を通過した後、ダイクロイックミラー33で反射される。
ダイクロイックミラー33からの青色レーザー光(反射光)の進行方向に、レンズ29〜31および蛍光ホイール35がこの順番で配置されている。レンズ29〜31は、集光レンズである。
蛍光ホイール35は、回転可能な円形基板と、この円形基板上に周方向に沿って形成された蛍光体部と、を有する。円形基板の中心部は回転モーターの出力軸に支持されており、回転モーターが、円形基板を回転させる。蛍光体部は、ダイクロイックミラー33からの青色レーザー光によって励起可能な蛍光体を含む。蛍光体として、黄色蛍光を放出する黄色蛍光体や緑色蛍光を放出する緑色蛍光体などを用いることができる。ここでは、緑色蛍光体が用いられる。
ダイクロイックミラー33からの青色レーザー光は、レンズ29〜31を通過した後、蛍光ホイール35の蛍光体部に入射する。蛍光体部から放出された緑色蛍光(発散光)は、レンズ29〜30を通過する。レンズ29〜30を通過した緑色蛍光は、ダイクロイックミラー33を透過する。ダイクロイックミラー33からの緑色蛍光(透過光)の進行方向に、レンズ32および反射ミラー34がこの順番で配置されている。レンズ32は、集光レンズである。
レンズ27〜32のうち、レンズ27〜31は、ライトパイプ26の射出面より射出した青色レーザー光を蛍光ホイール35の蛍光体部上に集光する。また、レンズ29〜32は、蛍光体部から放出された緑色蛍光(発散光)を集光するように作用する。レンズ32を通過した緑色蛍光は、反射ミラー34で反射される。反射ミラー34からの反射光(緑色蛍光)が、光源部分の出力である。レンズ32を通過した緑色蛍光の光路中に、平行光束を得るためのレンズが配置されてもよい。
レンズ27、28、32とレンズ32を通過した光路中に設けられる少なくとも一つのレンズとが、両側テレセントリックレンズを構成する。この両側テレセントリックレンズが、図1に示した第1の両側テレセントリックレンズ52a又は第2の両側テレセントリックレンズ52bである。
上述した光源部分の構成は、図1に示した光源装置の、第1の面光源50aと第1の両側テレセントリックレンズ52aとからなる光源部分と、第2の面光源50bと第2の両側テレセントリックレンズ52bとからなる光源部分とにそれぞれに適用することができる。ライトパイプ26の出射面(開口面)の形状が蛍光ホイール35の蛍光体面に投写される。蛍光体面上の青色レーザー光(励起光)のスポットの形状は、ライトパイプ26の出射面(開口面)の形状と相似である。蛍光体面上のスポットの光源像が光源像58a又は光源像58bとして第1の結像面55上に結像される。
次に、第1及び第2の面光源50a、50bと第1及び第2の両側テレセントリック光学系52a、52bのさらに別の構成例を説明する。
第1および第2の面光源50a、50bはそれぞれ、発光色が異なる複数の光源部を有し、第1および第2の両側テレセントリック光学系52a、52bが、発光色毎に設けられてもよい。この場合、第1の光学系51は、第1の面光源50aの上記複数の光源部から射出した複数の光束を合成して同一の光路で射出する第1の色合成部と、第2の面光源50bの上記複数の光源部から射出した複数の光束を合成して同一の光路で射出する第2の色合成部と、を有してもよい。
図11に、赤、青、及び緑の各色の光源を備えた光源部分の一例を示す。
図11を参照すると、光源部分71は、緑光源部72、青光源部73、赤光源部74及びダイクロイックミラー75、76を有する。
緑光源部72は、図11に示した構成を有する。赤光源部74及び青光源部73は、いずれも図10に示した構成を有する。赤光源部74においては、固体光源11a、11b、12a、12bは赤色LDで構成される。青光源部73において、固体光源11a、11b、12a、12bは青色LDで構成される。
ダイクロイックミラー75は、可視光の波長域のうち、青色の波長域の光を反射し、それ以外の波長域の光を透過する反射透過特性を有する。ダイクロイックミラー76は、可視光の波長域のうち、緑色の波長域の光を反射し、それ以外の波長域の光を透過する反射透過特性を有する。
ダイクロイックミラー75は、赤光源部74の光軸と青光源部73の光軸とが直交する位置に配置されている。赤光源部54より射出された赤色光はダイクロイックミラー75の一方の面に入射し、青光源部73より射出された青色光はダイクロイックミラー75の他方の面に入射する。赤光源部74の光軸とダイクロイックミラー75の一方の面とのなす角度は45°であり、青光源部73の光軸とダイクロイックミラー75の他方の面とのなす角度は45°である。
赤光源部74からの赤色光は、ダイクロイックミラー75を透過する。青光源部73からの青色光は、ダイクロイックミラー75にて、透過した緑色光と同じ方向に向けて反射される。すなわち、ダイクロイックミラー75は、赤色光と青色光とを混合した第1の複合光を射出する。
ダイクロイックミラー76は、赤光源部54の光軸と緑光源部72の光軸とが直交する位置に配置されている。ダイクロイックミラー75からの第1の複合光(青・緑)はダイクロイックミラー76の一方の面に入射し、緑光源部72より射出された緑色光はダイクロイックミラー76の他方の面に入射する。赤光源部74の光軸とダイクロイックミラー76の一方の面とのなす角度は45°であり、緑光源部72の光軸とダイクロイックミラー76の他方の面とのなす角度は45°である。
ダイクロイックミラー75からの第1の複合光は、ダイクロイックミラー76を透過する。緑光源部72からの緑色光は、ダイクロイックミラー76にて、透過した第1の複合光と同じ方向に向けて反射される。すなわち、ダイクロイックミラー76は、第1の複合光(青・赤)と緑色光とを混合した第2の複合光(白色光)を射出する。この第2の複合光(白色光)が、光源部分71の出力光である。
上述した光源部分71は、図1に示した光源装置の、第1の面光源50aと第1の両側テレセントリックレンズ52aとからなる光源部分と、第2の面光源50bと第2の両側テレセントリックレンズ52bとからなる光源部分とにそれぞれに適用することができる。
なお、光源部分71において、緑光源部72、赤光源部74及び青光源部73からの各光束を合成する順番は、適宜に変更可能である。例えば、緑光源部72からの緑色光と青光源部73からの青色光とを合成し、これら緑色光と青色光とを混合した第1の複合光と赤光源部74からの赤色光を合成しても良い。
また、光源部分71において、赤光源部74及び青光源部73それぞれで用いている拡散板を共通化することもできる。例えば、ダイクロイックミラー75とダイクロイックミラー76との間の光路上に、赤光源部74及び青光源部73に共通の拡散板を設けても良い。この場合、スペックルを抑制するために、拡散板を振動させてもよい。
(投写型表示装置)
本投写型表示装置は、上述した光源装置と、該光源装置から出力された光を変調して画像を形成する表示素子と、該表示素子により形成された画像を投写する投写レンズと、を有する。表示素子として、液晶表示パネルやDMDを用いることができる。なお、表示素子に液晶表示パネルを適用する場合は、p偏光又はs偏光の光が液晶表示パネルに照射されるように構成する必要がある。
図12に、投写型表示装置の構成を模式的に示す。
図12を参照すると、投写型表示装置は、3板型のプロジェクターであって、図11に示した光源部分71を備えた光源装置501を有する。図12において、便宜上、光源装置501の各部は示されていない。
光源装置501の光学素子57から射出した白色光は、レンズ502、503および反射ミラー504を介してTIR(Total Internal Reflection)プリズム505に入射する。光学素子57として、内部を中空にして内面をミラーで構成したライトトンネルや、ガラス等の透明な材料で多角柱を形成したロッドなどを用いることができる。
TIRプリズム505は、内部に全反射面を備えた全反射プリズムアセンブリであって、2個の三角プリズムを含む。一方の三角プリズムは、直角プリズムであって、直角をなす辺を構成する第1及び第2の面と斜辺を構成する第3の面とを有する。他方の三角プリズムは、三角形の各線分を構成する第1乃至第3の面を有する。直角プリズムの第3の面は、他方の三角プリズムの第1の面と対向するように配置されている。直角プリズムの第1の面がTIRプリズム505の入射面である。
カラープリズム506が、直角プリズムの第2の面と対向するように配置されている。他方の三角プリズムの第2の面は、TIRプリズム505の出射面であり、直角プリズムの第2の面と平行である。この出射面側に、投写レンズ510が配置されている。
反射ミラー504からの光(白色光)は、TIRプリズム108の入射面に入射する。TIRプリズム108に入射した光は、内部の全反射面で全反射されて直角プリズムの第2の面より射出する。この第2の面より射出した光は、カラープリズム506に入射する。
カラープリズム506は、複数のプリズムからなり、第1乃至第4の面を有する。第1の面は、TIRプリズム505の直角プリズムの第2の面と対向する。赤用表示パネル508が、第2の面と対向して配置され、緑用表示パネル507が、第3の面と対向して配置され、青用表示パネル509が、第4の面と対向する。カラープリズム506では、第1の面より入射した白色光のうち、赤色光は第2の面より射出し、緑色光は第3の面より射出し、青色光は第4の面より射出する。ここで、表示パネル507〜509として、DMD(デジタルミラーデバイス)や液晶表示パネルを用いてもよい。ここでは、表示パネル507〜509としてDMDが用いられる。
表示パネル507〜509はそれぞれ、マトリクス状に配置された複数の微小ミラーからなる画像形成領域を有する。微小ミラーは、駆動電圧に応じて角度が変化するように構成されており、オン状態を示す駆動電圧が供給された場合とオフ状態を示す駆動電圧が供給された場合とで反射角度が異なる。映像信号に応じて各微小ミラーをオンオフ制御することで、入射光束を空間的に変調して画像を形成する。
第2の面より射出した赤色光は、赤用表示パネル508に入射する。赤用表示パネル508は、入射した赤色光を空間的に変調して赤色画像を形成する。赤色画像光が、赤用表示パネル508からカラープリズム506の第2の面に入射する。カラープリズム506では、第2の面より入射した赤色画像光は、第1の面より射出される。この第1の面より射出した赤色画像光は、TIRプリズム505の直角プリズムの第2の面に入射する。
第3の面より射出した緑色光は、緑用表示パネル507に入射する。緑用表示パネル507は、入射した緑色光を空間的に変調して緑色画像を形成する。緑色画像光が、緑用表示パネル507からカラープリズム506の第3の面に入射する。カラープリズム506では、第3の面より入射した緑色画像光は、第1の面より射出される。この第1の面より射出した緑色画像光は、TIRプリズム505の直角プリズムの第2の面に入射する。
第4の面より射出した青色光は、青用表示パネル509に入射する。青用表示パネル509は、入射した青色光を空間的に変調して青色画像を形成する。青色画像光が、青用表示パネル509からカラープリズム506の第4の面に入射する。カラープリズム506では、第4の面より入射した青色画像光は、第1の面より射出される。この第1の面より射出した青色画像光は、TIRプリズム505の直角プリズムの第2の面に入射する。
TIRプリズム505では、直角プリズムの第2の面より入射した赤色画像光、緑色画像光および青色画像光は、出射面より投写レンズ510に向けて射出される。投写レンズ510は、赤用表示パネル508、緑用表示パネル507および青用表示パネル509それぞれで形成された赤色画像、緑色画像および青色画像を重ねてスクリーン上に投写する。投写レンズ510は、複数のレンズからなる拡大投写光学系である。
光源装置501において、第1の面光源50aと第1の両側テレセントリック光学系52aとからなる第1の光源部分と、第2の面光源50bと第12の両側テレセントリック光学系52bとからなる第2の光源部分とは互いに同じ構造である。これにより、DMDを照明する照明光において、赤、青、緑の面内分布が異なるために生じる色ムラを抑制することができる。
また、エテンデューの制約を考慮すると、緑光源部の蛍光面体上のスポットサイズは、小さいほど良いが、スポットサイズを小さくすると、熱による蛍光体の損傷を招く。このため、蛍光体面上のスポットの形状及びサイズは、蛍光体上の励起光の強度(光密度)、蛍光体から放出される光束の取り込み角度、光学素子57への光束の入射角度、光学素子57の入射面のアスペクト比、蛍光体から光学素子57までの光路における光学系の構成などに基づいて、適宜に設計する。
光学素子57を構成する導光部57aの内部の反射面をテーパー形状にすると、面光源の面積がわずかに増大するものの、射出面より射出される光の発散角を小さくすることができる。その結果、所定の大きさを有する光学部品に対する入射光の損失を小さくすることができる。
なお、以上説明した本発明の光源装置は、一例であり、その構成については、発明の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が理解し得る変更及び/又は改善を適用することができる。例えば、図1に示した構成において、第1の光学系57は、面光源50a、50bの光源像を第1の結像面55上の異なる領域に結像する構造であって、第1の面光源50aからの第1の光束を第1の結像面55に向けて反射する第1の反射面53aと、第2の面光源50bからの第2の光束を第1の結像面55に向けて反射する、第1の反射面53aと直角な第2の反射面53bとを備える反射素子57を有する構造であれば、どのような構造の光学系としても良い。
50a 第1の面光源
50b 第2の面光源
51 第1の光学系
52a 第1の両側テレセントリック光学系
52b 第2の両側テレセントリック光学系
53 反射素子
53a 第1の反射面
53b 第2の反射面
54 仮想結像面
55 第1の結像面
56 第2の光学系
57 光学素子
57a 導光部
57b 入射面
57c 射出面

Claims (13)

  1. 第1および第2の面光源と、
    前記第1および第2の面光源の光源像を同じ結像面上の異なる領域に結像する第1の光学系と、
    柱状の導光部を備え、該導光部の両端面の一方が入射面とされ、他方が射出面とされた光学素子と、
    前記結像面上に結像された前記第1および第2の面光源の光源像からなる合成面光源を前記導光部の前記入射面上に結像する第2の光学系と、を有し、
    前記第1の光学系は、
    前記第1の面光源からの第1の光束を前記結像面に向けて反射する第1の反射面と、前記第2の面光源からの第2の光束を前記結像面に向けて反射する、前記第1の反射面と直角な第2の反射面とを備える反射素子と、
    前記第1の面光源と前記第1の反射面との間に設けられ、前記第1の光束を射出する第1の両側テレセントリック光学系と、
    前記第2の面光源と前記第2の反射面との間に設けられ、前記第2の光束を前記第1の光束とは反対の方向に射出する第2の両側テレセントリック光学系と、を有し、
    前記第1の両側テレセントリック光学系と前記第2の両側テレセントリック光学系とが前記第1および第2の面光源の光源像を同じ結像面上の異なる領域に結像する、光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    記第1の両側テレセントリック光学系の出射光軸と、前記第2の両側テレセントリック光学系の出射光軸とは同一軸をなす、光源装置。
  3. 請求項2に記載の光源装置において、
    前記合成面光源が所定の形状になるように、前記第1および第2の両側テレセントリック光学系と前記反射素子とが配置されている、光源装置。
  4. 請求項2または3に記載の光源装置において、
    前記第1および第2の反射面と直交する面に垂直な方向から見た場合に、前記第1および第2の反射面の接合部である頂角部分が、前記第1および第2の光束の最外周部分よりも前記第1および第2の両側テレセントリック光学系の出射光軸側に配置されている、光源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記反射素子は、互いが直角をなす第1および第2の面を備えたプリズムよりなり、前記第1および第2の面がそれぞれ前記第1および第2の反射面を構成する、光源装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第1および第2の面光源はそれぞれ、
    励起光を射出する励起光源と、
    前記励起光で励起されて蛍光を放出する蛍光体を備えた蛍光部と、を有する、光源装置。
  7. 請求項6に記載の光源装置において、
    前記蛍光体は緑色の蛍光を放出する、光源装置。
  8. 請求項7に記載の光源装置において、
    前記蛍光体に対して前記励起光を入射する側と前記緑色の蛍光を取り出す側とで、一部の光学系が同じである、光源装置。
  9. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第1および第2の面光源はそれぞれ、発光色が異なる複数の光源部を有し、
    前記第1および第2の両側テレセントリック光学系は、前記発光色毎に設けられ、
    前記第1の光学系は、
    前記第1の面光源の前記複数の光源部から射出した複数の光束を合成して同一の光路で射出する第1の色合成部と、
    前記第2の面光源の前記複数の光源部から射出した複数の光束を合成して同一の光路で射出する第2の色合成部と、を有する、光源装置。
  10. 請求項に記載の光源装置において、
    前記複数の光源部は、赤色光を射出する赤色光源部と、青色光を射出する青色光源部と、緑色光を射出する緑色光源部と、を有する、光源装置。
  11. 請求項10に記載の光源装置において、
    前記赤色光源部及び青色光源部は固体光源であり、
    前記緑色光源部は、
    励起光を射出する励起光源と、
    前記励起光で励起されて緑色蛍光を放出する蛍光体を備えた蛍光部と、を有する、光源装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第2の光学系は、両側テレセントリックレンズ光学系を含む、光源装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出力された光を変調して画像を形成する表示素子と、
    前記表示素子により形成された画像を投写する投写レンズと、を有する、投写型表示装置。
JP2018565208A 2017-02-03 2017-02-03 光源装置及び投写型表示装置 Active JP6830497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004051 WO2018142589A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 光源装置及び投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142589A1 JPWO2018142589A1 (ja) 2019-11-14
JP6830497B2 true JP6830497B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63039412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565208A Active JP6830497B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 光源装置及び投写型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11054731B2 (ja)
JP (1) JP6830497B2 (ja)
CN (2) CN211043909U (ja)
WO (2) WO2018142589A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167694A (ja) 2021-04-23 2022-11-04 株式会社リコー 導光光学装置、光源装置、および画像投射装置
JPWO2023037729A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581568B2 (ja) 1998-06-15 2004-10-27 松下電器産業株式会社 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置
US7222975B2 (en) * 2005-01-06 2007-05-29 Benq Corporation Dual lamp illumination system
JP2006308714A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP4876547B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-15 コニカミノルタオプト株式会社 照明光学系および画像投影装置
JP2010026260A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010066362A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Victor Co Of Japan Ltd 照明装置及びそれを用いた投射型表示装置
TWI392955B (zh) 2008-09-10 2013-04-11 Delta Electronics Inc 光線導引模組及包含該光線導引模組之投影裝置
JP2010091846A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2010129503A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 照明装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP5633138B2 (ja) 2008-12-24 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP5428346B2 (ja) * 2009-01-15 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びこれを備えるプロジェクター
WO2010116427A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP4953149B2 (ja) 2009-06-18 2012-06-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP2011221504A (ja) 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
WO2012104958A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP5979365B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置
US20160334695A1 (en) * 2014-02-27 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Light source device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210132481A1 (en) 2021-05-06
US11054731B2 (en) 2021-07-06
WO2018143347A1 (ja) 2018-08-09
CN210835555U (zh) 2020-06-23
WO2018142589A1 (ja) 2018-08-09
JPWO2018142589A1 (ja) 2019-11-14
CN211043909U (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10928643B2 (en) Light source device including laser light sources, projector, and speckle reduction method for forming light by mixing diffused lights emitted from laser light source groups
JP5954845B2 (ja) 照明光学系、照明光学系の色むら改善方法、プロジェクターおよびプロジェクターシステム
JP6421930B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JPWO2014115493A1 (ja) 投写装置
US11156910B2 (en) Projection display apparatus including a reflection device including reflection regions and transmission regions
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP6973457B2 (ja) プロジェクター
JP6717197B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2011043703A (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた投射型映像表示装置
JP6830497B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP6448063B2 (ja) プロジェクタ及び画像投写方法
US11474424B2 (en) Light source device and projector
JP2005345937A (ja) 投映表示装置
WO2014199485A1 (ja) 照明光学系、プロジェクターおよびプロジェクターシステム
JP7149457B2 (ja) 光源装置、及び投写型画像表示装置
WO2017208313A1 (ja) 光源装置およびプロジェクター
EP3531515A1 (en) Light source apparatus, illuminator, and projector
JP6780204B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2020118829A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの画像表示方法
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP2018097130A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP7338409B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150