JP6973457B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6973457B2
JP6973457B2 JP2019171281A JP2019171281A JP6973457B2 JP 6973457 B2 JP6973457 B2 JP 6973457B2 JP 2019171281 A JP2019171281 A JP 2019171281A JP 2019171281 A JP2019171281 A JP 2019171281A JP 6973457 B2 JP6973457 B2 JP 6973457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
optical
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047363A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019171281A priority Critical patent/JP6973457B2/ja
Priority to CN202010986186.8A priority patent/CN112540499B/zh
Priority to US17/025,243 priority patent/US11422451B2/en
Publication of JP2021047363A publication Critical patent/JP2021047363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973457B2 publication Critical patent/JP6973457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
複数のレーザー光源を有する光源装置を備えたプロジェクターが従来から知られている。例えば下記の特許文献1には、レーザー光を射出する複数のレーザー光源ユニットを備え、複数のレーザー光源ユニットが直列的に隣接した状態で配置されたレーザー光源装置と、このレーザー光源装置を備えたプロジェクターが開示されている。
国際公開第2016/117540号
特許文献1に記載されたレーザー光源装置のように、複数の発光素子が一列に並んで配置されている場合、複数の発光素子からの複数の光も一列に並んで射出される。したがって、複数の光からなる光束の中心軸に垂直な断面の形状は、一方向に細長く延びた形状となる。このような光束によってプロジェクター内の光学素子、光変調装置等の被照明領域を照明すると、被照明領域上での照度分布が不均一となり、投射画像の明るさムラ、色ムラ等の問題が発生する。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様のプロジェクターは、光の射出方向に交差する第1方向に沿って一列に順に配置される第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子、および第4発光素子を有する光源部と、前記光源部の前記第2発光素子から射出される光を前記射出方向および前記第1方向に交差する第2方向に移動させ、前記光源部の前記第2発光素子から射出される光を前記光源部の前記第3発光素子から射出される光に隣り合う位置に移動させる第1光学部と、前記光源部の前記第3発光素子から射出される光を前記第2方向に移動させ、前記光源部の前記第3発光素子から射出される光を前記光源部の前記第2発光素子から射出される光に隣り合う位置であって、前記第2発光素子から射出される光とは異なる位置に移動させる第2光学部と、を備える光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して画像光を生成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学装置と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光学部は、前記第2発光素子から射出される光を前記第2方向に移動させる第1光学素子と、前記第2発光素子から射出される光を前記第1方向に移動させる第2光学素子と、を備えていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光学素子は、前記第2発光素子から射出される光を前記第2方向に反射させる第1反射面と、前記第1反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第2反射面と、を有し、前記第2光学素子は、前記第2反射面によって反射した光を前記第1方向に反射させる第3反射面と、前記第3反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第4反射面と、を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第2光学部は、前記第3発光素子から射出される光を前記第2方向に移動させる第3光学素子と、前記第3発光素子から射出される光を前記第1方向に移動させる第4光学素子と、を備えていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第3光学素子は、前記第3発光素子から射出される光を前記第2方向に反射させる第5反射面と、前記第5反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第6反射面と、を有し、前記第4光学素子は、前記第6反射面によって反射した光を前記第1方向に反射させる第7反射面と、前記第7反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第8反射面と、を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第2発光素子から射出される光の移動方向と、前記第3発光素子から射出される光の移動方向とは、前記第2方向に沿うとともに、互いに逆向きであってもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第2発光素子から射出される光の移動方向と、前記第3発光素子から射出される光の移動方向とは、前記第1方向に沿うとともに、互いに逆向きであってもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記光源装置は、前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第3発光素子、および前記第4発光素子の各々から射出される光が入射される波長変換素子をさらに有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第3発光素子、および前記第4発光素子の各々から射出される光の主光線に垂直な断面の形状は楕円であり、前記楕円の短軸方向は、前記第1方向に一致し、前記楕円の長軸方向は、前記第2方向に一致していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記光源部は、前記第1方向において、前記第2発光素子と前記第3発光素子との間に位置する第5発光素子をさらに有していてもよい。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 照明装置の概略構成図である。 光源装置の斜視図である。 各光学部による光の移動経路を示す図である。 第2実施形態の光源装置の斜視図である。 各光学部による光の移動経路を示す図である。 第3実施形態の照明装置の概略構成図である。 第1変形例の光源装置の斜視図である。
[第1実施形態]
本実施形態のプロジェクターは、半導体レーザーを用いた光源装置を備えた液晶プロジェクターの一例である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素により寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、本実施形態のプロジェクター1の概略構成図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、照明装置100と、色分離導光光学系200と、赤色光用光変調装置400Rと、緑色光用光変調装置400Gと、青色光用光変調装置400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投射光学装置600と、を備えている。本実施形態の赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bは、特許請求の範囲の光変調装置に対応する。
本実施形態において、照明装置100は、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを含む白色の照明光WLを射出する。照明装置100の構成については、後述する。
色分離導光光学系200は、第1ダイクロイックミラー210と、第2ダイクロイックミラー220と、第1反射ミラー230と、第2反射ミラー240と、第3反射ミラー250と、第1リレーレンズ260と、第2リレーレンズ270と、を備えている。色分離導光光学系200は、照明装置100からの照明光WLを、赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離し、赤色光LRを赤色光用光変調装置400Rに導き、緑色光LGを緑色光用光変調装置400Gに導き、青色光LBを青色光用光変調装置400Bに導く。
色分離導光光学系200と赤色光用光変調装置400Rとの間には、フィールドレンズ300Rが配置されている。色分離導光光学系200と緑色光用光変調装置400Gとの間には、フィールドレンズ300Gが配置されている。色分離導光光学系200と青色光用光変調装置400Bとの間には、フィールドレンズ300Bが配置されている。
第1ダイクロイックミラー210は、赤色光LRを透過させ、緑色光LGおよび青色光LBを反射する。第2ダイクロイックミラー220は、第1ダイクロイックミラー210で反射した緑色光LGおよび青色光LBのうち、緑色光LGを反射して、青色光LBを透過させる。第1反射ミラー230は、赤色光LRを反射する。第2反射ミラー240および第3反射ミラー250は、青色光LBを反射する。
赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bの各々は、入射された色光を画像情報に応じて変調して画像光を形成する。赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bの各々は、液晶パネルから構成されている。
なお、図示を省略したが、フィールドレンズ300Rと赤色光用光変調装置400Rとの間には、入射側偏光板が配置されている。フィールドレンズ300Gと緑色光用光変調装置400Gとの間には、入射側偏光板が配置されている。フィールドレンズ300Bと青色光用光変調装置400Bとの間には、入射側偏光板が配置されている。赤色光用光変調装置400Rとクロスダイクロイックプリズム500との間には、射出側偏光板が配置されている。緑色光用光変調装置400Gとクロスダイクロイックプリズム500との間には、射出側偏光板が配置されている。青色光用光変調装置400Bとクロスダイクロイックプリズム500との間には、射出側偏光板が配置されている。
クロスダイクロイックプリズム500は、赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bから射出された各画像光を合成してカラー画像を形成する。クロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面に、誘電体多層膜が設けられている。
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投射光学装置600によってスクリーンSCR上に拡大投射される。
以下、照明装置100について説明する。
図2は、照明装置100の概略構成図である。
図2に示すように、照明装置100は、光源装置20と、ホモジナイザー光学系23と、光合成素子25と、位相差板28と、集光光学系26と、波長変換素子27と、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳レンズ33と、を備えている。
光源装置20と、ホモジナイザー光学系23と、光合成素子25とは、光源装置20の光軸AX1上に順次並んで配置されている。また、波長変換素子27と、集光光学系26と、位相差板28と、光合成素子25と、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳レンズ33とは、照明光軸AX2上に順次並んで配置されている。なお、本明細書において、照明光軸AX2は、照明装置100から射出される光の主光線が通る軸として定義する。光軸AX1と照明光軸AX2とは、同一面内にあり、互いに直交する。
以下、光源装置20について説明する。
図3は、光源装置20の斜視図である。なお、図3においては、図面を見やすくするため、コリメーター光学系51の図示を省略する。
図3に示すように、光源装置20は、光源部50と、コリメーター光学系51(図2参照)と、第1光学部53と、第2光学部54と、を備えている。
光源部50は、基板56と、支持部材57と、第1発光素子61と、第2発光素子62と、第3発光素子63と、第4発光素子64と、を備えている。
基板56は、第1面56aと第2面56bとを有し、例えばアルミニウム、銅などの放熱性に優れた金属材料から構成されている。支持部材57は、基板56の第1面56aに設けられている。支持部材57は、基板56と同様、例えばアルミニウム、銅などの放熱性に優れた金属材料から構成されている。支持部材57は、複数の発光素子61,62,63,64が実装される実装面57aを有している。実装面57aは、実装面57aの法線方向から見て、長手方向と短手方向とを有する長方形状の形状を有している。
複数の発光素子61,62,63,64は、支持部材57の実装面57a上に、実装面57aの長手方向に沿って互いに間隔をおいて配列されている。本実施形態において、光源部50は、光Lの射出方向に交差する第1方向に沿って一列に順に配置される第1発光素子61、第2発光素子62、第3発光素子63、および第4発光素子64を有している。光Lの射出方向は、当該光Lの主光線に沿う方向である。
以下の説明では、XYZ直交座標軸を設定し、複数の発光素子61,62,63,64の配列方向をX軸方向(第1方向)とし、各発光素子61,62,63,64からの光の射出方向をZ軸方向とし、X軸方向およびZ軸方向に垂直な方向をY軸方向(第2方向)と定義する。
複数の発光素子61,62,63,64の各々は、矩形状の発光面61a,62a,63a,64aが支持部材57の長辺側の端面57cと略同一平面上に位置するように支持部材57に実装されている。したがって、各発光素子61,62,63,64から射出される光Lの射出方向は、支持部材57の短手方向と一致する。また、複数の発光素子61,62,63,64の配列方向は、光Lの射出方向と交差する。各発光素子61,62,63,64から射出される光Lの主光線に垂直な断面の形状は、楕円である。楕円の短軸方向は、複数の発光素子61,62,63,64の配列方向(X軸方向)に一致する。楕円の長軸方向は、Y軸方向に一致する。なお、各発光素子61,62,63,64から射出される光Lの主光線に垂直な断面の形状は、完全な楕円形状でなくともよい。
複数の発光素子61,62,63,64の各々は、青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されている。青色半導体レーザーは、一例として、380nm〜495nmの波長域にピーク波長を有する青色光を射出する。したがって、光源部50は、X軸方向に並んだ4本の青色光を含む光束を射出する。以下の説明では、第1発光素子61から射出される光Lを第1の光LB1と称し、第2発光素子62から射出される光を第2の光LB2と称し、第3発光素子63から射出される光を第3の光LB3と称し、第4発光素子64から射出される光を第4の光LB4と称する。また、4個の発光素子61,62,63,64から射出される4つの光Lを含む光全体を光束LSと称する。
コリメーター光学系51(図2参照)は、複数のコリメーターレンズ511から構成されている。コリメーターレンズ511は、各発光素子61,62,63,64に対応して設けられ、X軸方向に沿って一列に配置されている。コリメーターレンズ511は、対応する発光素子61,62,63,64から射出された光Lを平行化する。
第1光学部53は、第2発光素子62から射出される第2の光LB2をY軸方向に移動させる第1プリズム65(第1光学素子)と、第2発光素子62から射出される第2の光LB2をX軸方向に移動させる第2プリズム66(第2光学素子)と、を備えている。
第1プリズム65は、X軸方向から見て、平行四辺形状の形状を有する。第1プリズム65は、第2発光素子62から射出される第2の光LB2をY軸方向に反射させる第1反射面65aと、第1反射面65aによって反射した第2の光LB2をZ軸方向に反射させる第2反射面65bと、を有する。第1反射面65aと第2反射面65bとは、互いに平行である。第1プリズム65は、第1プリズム65の長手方向がY軸と平行になる向きに配置されている。また、第1プリズム65は、第1反射面65aが第2発光素子62から射出される第2の光LB2の主光線に対して45°の角度をなすように配置されている。これにより、第2発光素子62から射出された第2の光LB2は、第1反射面65aによってY軸方向に反射された後、第1プリズム65の内部を通り、第2反射面65bによってZ軸方向に反射される。
第2プリズム66は、Y軸方向から見て、平行四辺形状の形状を有する。第2プリズム66は、第2反射面65bによって反射した第2の光LB2をX軸方向に反射させる第3反射面66aと、第3反射面66aによって反射した第2の光LB2をZ軸方向に反射させる第4反射面66bと、を有する。第3反射面66aと第4反射面66bとは、互いに平行である。第2プリズム66は、第2プリズム66の長手方向がX軸と平行になる向きに配置されている。また、第2プリズム66は、第3反射面66aが第1プリズム65の第2反射面65bによって反射した第2の光LB2の主光線に対して45°の角度をなす位置に配置されている。これにより、第1プリズム65の第2反射面65bによって反射した第2の光LB2は、第3反射面66aによってX軸方向に反射された後、第2プリズム66の内部を通り、第4反射面66bによってZ軸方向に反射される。
第2光学部54は、第3発光素子63から射出される第3の光LB3をY軸方向に移動させる第3プリズム67(第3光学素子)と、第3発光素子63から射出される第3の光LB3をX軸方向に移動させる第4プリズム68(第4光学素子)と、を備えている。
第3プリズム67は、X軸方向から見て、平行四辺形状の形状を有する。第3プリズム67は、第3発光素子63から射出される第3の光LB3をY軸方向に反射させる第5反射面67aと、第5反射面67aによって反射した第3の光LB3をZ軸方向に反射させる第6反射面67bと、を有する。第5反射面67aと第6反射面67bとは、互いに平行である。第3プリズム67は、第3プリズム67の長手方向がY軸と平行になる向きに配置されている。また、第3プリズム67は、第5反射面67aが第3発光素子63から射出される第3の光LB3の主光線に対して45°の角度をなす位置に配置されている。これにより、第3発光素子63から射出された第3の光LB3は、第5反射面67aによってY軸方向に反射された後、第3プリズム67の内部を通り、第6反射面67bによってZ軸方向に反射される。
第4プリズム68は、Y軸方向から見て、平行四辺形状の形状を有する。第4プリズム68は、第6反射面67bによって反射した第3の光LB3をX軸方向に反射させる第7反射面68aと、第7反射面68aによって反射した第3の光LB3をZ軸方向に反射させる第8反射面68bと、を有する。第7反射面68aと第8反射面68bとは、互いに平行である。第4プリズム68は、第4プリズム68の長手方向がX軸と平行になる向きに配置されている。また、第4プリズム68は、第7反射面68aが第3プリズム67の第6反射面67bによって反射した第3の光LB3の主光線に対して45°の角度をなす位置に配置されている。これにより、第3プリズム67の第6反射面67bによって反射した第3の光LB3は、第7反射面68aによってX軸方向に反射された後、第4プリズム68の内部を通り、第8反射面68bによってZ軸方向に反射される。
図4は、各光学部53,54による光の移動経路を示す図である。
図4に示すように、第1〜第4発光素子61,62,63,64から射出された第1〜第4の光LB1,LB2,LB3,LB4は、第2の光LB2および第3の光LB3が第1光学部53および第2光学部54に入射する前の位置では、X軸方向に一列に並んでいる。ここで、一列に並んだ第1〜第4の光LB1,LB2,LB3,LB4の中心点を結ぶ仮想的な直線を基準線Kと称する。図4における上から2番目の光L、すなわち、第2発光素子62から射出された第2の光LB2は、第1光学部53の第1プリズム65によってY軸方向における基準線Kの一方側、すなわち、図4における右側に移動した後、第2プリズム66によってX軸方向における一方側、すなわち図4における下側に移動する。
また、図4における上から3番目の光L、すなわち、第3発光素子63から射出された第3の光LB3は、第2光学部54の第3プリズム67によってY軸方向における基準線Kの他方側、すなわち、図4における左側に移動した後、第4プリズム68によってX軸方向における他方側、すなわち図4における上側に移動する。
このように、第1光学部53は、光源部50の第2発光素子62から射出される第2の光LB2を、Y軸方向であって、第3発光素子63から射出される第3の光LB3に隣り合うように移動させる。また、第2光学部54は、光源部50の第3発光素子63から射出される第3の光LB3を、Y軸方向であって、第2発光素子62から射出される第2の光LB2に隣り合い、かつ、第2の光LB2とは異なる位置に移動させる。
すなわち、第2発光素子62から射出される第2の光LB2の移動方向と、第3発光素子63から射出される第3の光LB3の移動方向とは、Y軸方向に沿うとともに、互いに逆向きである。また、第2発光素子62から射出される第2の光LB2の移動方向と、第3発光素子63から射出される第3の光LB3の移動方向とは、X軸方向に沿うとともに、互いに逆向きである。
一方、第1発光素子61から射出された第1の光LB1と、第4発光素子64から射出された第4の光LB4とは、第1光学部53および第2光学部54に入射することなく直進する。これにより、第1〜第4発光素子61,62,63,64から射出された第1〜第4の光LB1,LB2,LB3,LB4は、第2の光LB2および第3の光LB3が第1光学部53および第2光学部54から射出された後の位置では、第1の光LB1と第4の光LB4とがX軸方向に並び、第2の光LB2と第3の光LB3とがY軸方向に基準線Kを挟んで対向するように並ぶ。
図2に示すように、ホモジナイザー光学系23は、第1マルチレンズアレイ231と、第2マルチレンズアレイ232と、を有する。ホモジナイザー光学系23は、集光光学系26とともに被照明領域である波長変換素子27上での光束LSの照度分布を均一化する。ホモジナイザー光学系23を透過した光束LSは、光合成素子25に入射する。
光合成素子25は、青色光に対する偏光分離機能を有する光学素子から構成されている。すなわち、光合成素子は、入射する光のうち、青色光に対してはS偏光成分を反射し、P偏光成分を透過させる偏光分離機能を有する。一方、光合成素子25は、波長変換素子27から射出され、青色光とは波長域が異なる黄色の蛍光LYに対しては、偏光状態にかかわらず、透過させる色分離機能を有する。本実施形態の場合、光源装置20から射出された青色の光束LSは、光合成素子25に対するS偏光の状態で光合成素子25に入射する。
位相差板28は、光合成素子25と集光光学系26との間に設けられている。位相差板28は、1/4波長板から構成されている。これにより、位相差板28は、光合成素子25で反射されたS偏光の光束LBsを、例えば右回りの円偏光の光束LBc1に変換する。青色の光束LBc1は、集光光学系26に入射する。
集光光学系26は、第1レンズ261と、第2レンズ262と、から構成されている。ホモジナイザー光学系23と集光光学系26とを経由した光束LBc1は、波長変換素子27の被照明領域に対して照度分布が均一化された状態で入射する。
波長変換素子27は、集光光学系26から射出された青色の光束LBc1の一部を波長変換して蛍光LYを射出するととともに、光束LBc1の残りの一部を拡散反射させる。波長変換素子27は、蛍光体層34と、蛍光体層34を支持する基板35と、蛍光体層34を基板35に固定する固定部材36と、を有している。波長変換素子27には、第1発光素子61、第2発光素子62、第3発光素子63、および第4発光素子64の各々から射出される光が入射する。
基板35の第1面に蛍光体層34が設けられ、基板35の第2面にはヒートシンク38が設けられている。波長変換素子27においては、ヒートシンク38を介して熱を放出できるため、蛍光体層34の熱劣化を抑制することができる。
蛍光体層34は、青色の光束LBc1を光束LBc1の波長域とは異なる波長域の蛍光LYに変換するセラミック蛍光体を含んでいる。蛍光LYの波長帯は、例えば490〜750nmであり、蛍光LYは緑色光成分および赤色光成分を含む黄色光である。なお、蛍光体層34は、単結晶蛍光体を含んでいてもよい。また、蛍光体層34の平面形状は、光束LBc1の入射方向(Y軸方向)から見て、各光変調装置400R,400G,400Bを構成する液晶パネルの被照明領域と略相似形の長方形である。
蛍光体層34は、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例にとると、蛍光体層34として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法やソルゲル法等の湿式法により得られるY−Al−Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法や火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
蛍光体層34の光束LBc1が入射する面に、光束LBc1の一部を拡散反射する拡散反射部341が設けられている。拡散反射部341は、蛍光体層34の一面に例えばテクスチャー加工、ディンプル加工等の加工を施して形成した凸構造、凹構造、または凹凸構造により構成されている。拡散反射部341は、蛍光体層34の一面に直接形成されていてもよいし、蛍光体層34とは別体の透光性部材に形成され、透光性部材が蛍光体層34に貼り合わされていてもよい。また、拡散反射部341の光入射側の一面に、青色光の反射率を制御するための反射層が設けられていてもよい。
波長変換素子27に入射した光束LBc1の一部は、拡散反射部341の表面で拡散反射される。拡散反射部341は、例えば右回りの円偏光の光束LBc1を反射し、左回りの円偏光の拡散光LBc2とする。一方、波長変換素子27に入射した光束LBc1の一部は、拡散反射部341を透過して蛍光体層34に入射する。蛍光体層34は、青色の光束LBc1によって励起されることにより、黄色の蛍光LYを生成する。蛍光LYは、拡散反射部341を透過して外部に射出される。なお、蛍光体層34で生成された蛍光LYのうち、基板35に向かって進む成分は、蛍光体層34と基板35との間に設けられた反射層37で反射されることによって射出される。
波長変換素子27から射出された青色の拡散光LBc2と黄色の蛍光LYとを含む光束は、集光光学系26に入射する。集光光学系26は、入射した光束を平行化するピックアップ光学系としての機能を有する。
位相差板28に入射した光束のうち、青色の左回りの円偏光からなる拡散光LBc2は、位相差板28によってP偏光の青色光LBpに変換される。位相差板28から射出された青色光LBpは、光合成素子25に再び入射する。青色光LBpは、位相差板28によってP偏光に変換されているため、光合成素子25を透過する。一方、蛍光体層34から射出された蛍光YLは、偏光方向が揃っていない非偏光の光である。黄色の蛍光LYは、光合成素子25を透過する。
以上のようにして、青色光LBpと蛍光LYとを含む光束は、インテグレーター光学系31に入射する。青色の拡散光と黄色の蛍光YLとが合成されることにより、白色の照明光WLが生成される。
インテグレーター光学系31は、第1マルチレンズアレイ311と、第2マルチレンズアレイ312と、を有する。第1マルチレンズアレイ311は、照明光WLを複数の部分光束に分割するための複数の第1レンズ311mを有する。
第1マルチレンズアレイ311のレンズ面(第1レンズ311mの表面)と、光変調装置400R,400G,400Bの各々の画像形成領域とは、互いに共役となっている。そのため、第1レンズ311m各々の形状は、光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域の形状と略相似形の矩形状である。これにより、第1マルチレンズアレイ311から射出された部分光束の各々は、光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域にそれぞれ効率良く入射する。
第2マルチレンズアレイ312は、第1マルチレンズアレイ311の複数の第1レンズ311mに対応する複数の第2レンズ312mを有する。第2マルチレンズアレイ312は、重畳レンズ33とともに、第1マルチレンズアレイ311の各第1レンズ311mの像を各光変調装置400R,400G,400Bの各々の画像形成領域の近傍に結像させる。
インテグレーター光学系31を透過した照明光WLは、偏光変換素子32に入射する。偏光変換素子32は、偏光分離膜と位相差板とをアレイ状に並べて構成されている。偏光変換素子32は、照明光WLの偏光方向を所定の方向に揃える。具体的には、偏光変換素子32は、照明光WLの偏光方向を光変調装置400R,400G,400Bの入射側偏光板の透過軸の方向に揃える。
これにより、偏光変換素子32を透過した照明光WLを分離して得られる赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBの偏光方向は、各光変調装置400R,400G,400Bの入射側偏光板の透過軸方向に一致する。よって、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBは、入射側偏光板でそれぞれ遮光されることなく、光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域にそれぞれ入射する。
偏光変換素子32を透過した照明光WLは、重畳レンズ33に入射する。重畳レンズ33は、インテグレーター光学系31と協働して、被照明領域における照度分布を均一化する。
ここで、図4に示すように、光束を構成する第1〜第4の光LB1,LB2,LB3,LB4の断面形状である4個の楕円に外接する仮想的な矩形S0,S1を想定し、矩形S0,S1の辺のうち、X軸に平行な一辺の長さをX軸方向の光束幅と定義し、Y軸に平行な一辺の長さをY軸方向の光束幅と定義する。また、X軸方向の光束幅とY軸方向の光束幅とのうち、大きい方の光束幅を小さい方の光束幅で除した値を光束のアスペクト比と定義する。
図4に示すように、各発光素子61,62,63,64から射出された第1〜第4の光LB1,LB2,LB3,LB4は、第1光学部53および第2光学部54よりも光入射側の第1位置では、X軸方向に一列に並んでいる。そのため、第1位置での光束の断面は、X軸方向に細長い矩形S0となる。すなわち、光束のアスペクト比B0/A0は、1よりも十分に大きい値を取る。
これに対して、各発光素子61,62,63,64から射出された第1〜第4の光LB1,LB2,LB3,LB4は、第1光学部53および第2光学部54よりも光射出側の第2位置では、第1の光LB1と第4の光LB4とがX軸方向に並び、第2の光LB2と第3の光LB3とがY軸方向に基準線Kを挟んで対向するように並ぶ。そのため、第2位置での光束の断面は、第1位置での光束の断面よりも正方形に近い矩形S1となる。すなわち、光束のアスペクト比B1/A1は、アスペクト比B0/A0よりも1に近い値を取る。なお、光束のアスペクト比B1/A1は、各光学部53,54を構成するプリズムの2つの反射面間の距離を変えることにより、適宜調整が可能である。
ここで、インテグレーター光学系31に入射する各光束の照度分布に着目する。
青色の光束については、光束が波長変換素子27の拡散反射部341で拡散反射したとしても、光束のアスペクト比は、拡散反射前のアスペクト比が概ね維持されると考えられる。そのため、本実施形態の光学部を備えていない比較例のプロジェクターを想定すると、比較例のプロジェクターにおいては、一方向に細長い断面形状を有する青色の光束がインテグレーター光学系31に入射する。
一方、蛍光体層34の平面形状は各光変調装置400B,400G,400Rの被照明領域と略相似形であるから、黄色の光束については、波長変換素子27からランバート分布で射出されたとしても、光束のアスペクト比は、蛍光体層34の平面形状のアスペクト比が概ね維持されると考えられる。そのため、各光変調装置400B,400G,400Rの被照明領域の形状に対応したアスペクト比を有する黄色の光束がインテグレーター光学系31に入射する。
比較例のプロジェクターにおいては、互いにアスペクト比が大きく異なる青色の光束と黄色の光束とがインテグレーター光学系31に入射するため、青色光用光変調装置400Bの被照明領域上における青色の光束の均一化の程度と、緑色光用光変調装置400Gの被照明領域上における緑色の光束および赤色光用光変調装置400Rの被照明領域上における赤色の光束の均一化の程度とは、大きく異なる。その結果、投射画像の色ムラが生じるという問題が発生する。
これに対して、本実施形態のプロジェクター1においては、第1光学部53および第2光学部54によって青色の光束のアスペクト比を調整し、青色の光束のアスペクト比を黄色の光束のアスペクト比と略同等に合わせることができる。その結果、アスペクト比が略同等の青色の光束と黄色の光束とがインテグレーター光学系31に入射するため、青色光用光変調装置400Bの被照明領域上における青色の光束の均一化の程度と、緑色光用光変調装置400Gの被照明領域上における緑色の光束、および赤色光用光変調装置400Rの被照明領域上における赤色の光束の均一化の程度とは、略同等となる。
例えば、4個ずつ5列に配列された20個の半導体レーザーを有する光源装置が従来から提供されている。この光源装置が用いられた場合、20本の光が4行5列に配列されて射出されるため、光束の断面形状はそれ程細長い形状とはならず、上記の比較例のプロジェクターのような問題は発生しない。ところが、小型、低コスト、低輝度等を狙ったプロジェクターを実現する場合、20個の半導体レーザーを有する上記の光源装置では半導体レーザーの数が過剰になることがある。
このような場合、上記実施形態で説明したように、4個の半導体レーザーが一列に配列された光源装置が採用されることが考えられるが、この光源装置からの光束をそのままインテグレーター光学系に入射させると、上記の比較例のプロジェクターにおける色ムラの問題が生じる。したがって、本実施形態の構成は、小型、低コスト、低輝度等を狙ったプロジェクターに好適であって、色ムラ、明るさムラ等が少なく、画像品質に優れたプロジェクターを実現することができる。
本実施形態において、第1光学部53は、第2の光LB2をY軸方向に移動させる第1プリズム65と、第2の光LB2をX軸方向に移動させる第2プリズム66と、を備えているため、例えば各反射面が個別のミラーで構成された第1光学部を用いた場合に比べて、各光の移動位置の調整、すなわち、光束の断面形状の調整を精度良く、容易かつ低コストに行うことができる。第1プリズム65の第1反射面65aと第2反射面65bとの角度、第2プリズム66の第3反射面66aと第4反射面66bとの角度は、第1プリズム65または第2プリズム66の製造工程で決まるため、各反射面が光の進行方向に対して精度良く45°の角度をなすように、比較的容易に形成することができる。これに対し、各反射面が個別のミラーで構成されている場合には、一つのミラー毎に光の進行方向に対して精度良く45°の角度をなすように、ミラーの向きを調整することは極めて難しい。また、第2光学部54についても、上述の第1光学部53と同様の効果が得られる。
本実施形態の場合、第1光学部53が第1プリズム65と第2プリズム66とを備えているため、第1プリズム65と第2プリズム66との配置を本実施形態の配置と変えることによって、第2の光LB2を第2プリズム66によってX軸方向に移動させた後、第1プリズム65によってY軸方向に移動させ、図4に示した4つの光の配置を実現することもできる。しかしながら、本実施形態では、第2の光LB2を第1プリズム65によってY軸方向に移動させた後、第2プリズム66によってX軸方向に移動させているため、第1光学部53のプリズムと第2光学部54のプリズムとが干渉することなく、簡易な構成の第1光学部53を実現することができる。また、第2光学部54についても、第1光学部と同様の効果が得られる。
本実施形態の場合、第2の光LB2の移動方向と第3の光LB3の移動方向とは、Y軸方向に沿うとともに互いに逆向きであり、X軸方向に沿うとともに互いに逆向きであるため、図4のように中心に対して回転対称な形状を有する光束を形成しやすい。
本実施形態の場合、照明装置100が黄色の蛍光LYを生成する波長変換素子27を備えているため、青色光を射出する半導体レーザーのみを用いて、白色の照明光を射出する照明装置100を実現することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図5および図6を用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの全体の説明は省略する。
図5は、第2実施形態の光源装置30の斜視図である。図6は、各光学部53,54による光の移動経路を示す図である。
図5および図6において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の光源装置30において、光源部52は、基板56と、支持部材57と、第1発光素子61と、第2発光素子62と、第3発光素子63と、第4発光素子64と、第5発光素子75と、を備えている。
複数の発光素子61,62,75,63,64は、支持部材57の実装面57a上にX軸方向に沿って互いに間隔をおいて配列されている。本実施形態において、光源部52は、X軸方向に沿って一列に順に配置される第1発光素子61、第2発光素子62、第5発光素子75、第3発光素子63、および第4発光素子64を有している。すなわち、光源部52は、第1実施形態と同様の第1発光素子61、第2発光素子62、第3発光素子63、および第4発光素子64に加えて、X軸方向において、第2発光素子62と第3発光素子63との間に位置する第5発光素子75をさらに有している。
第1光学部53および第2光学部54の構成は、第1実施形態と同様である。すなわち、第1光学部53は、第2発光素子62から射出される第2の光LB2をY軸方向に移動させる第1プリズム65(第1光学素子)と、第2発光素子62から射出される第2の光LB2をX軸方向に移動させる第2プリズム66(第2光学素子)と、を備えている。第2光学部54は、第3発光素子63から射出される第3の光LB3をY軸方向に移動させる第3プリズム67(第3光学素子)と、第3発光素子63から射出される第3の光LB3をX軸方向に移動させる第4プリズム68(第4光学素子)と、を備えている。
また、第5発光素子75の発光面75aから射出される第5の光LB5は、X軸方向における第1プリズム65の第1反射面65aと第3プリズム67の第5反射面67aとの間の空間を通って、第1光学部53および第2光学部54に入射することなく直進する。
図6に示すように、第1光学部53および第2光学部54の作用も、第1実施形態と同様である。第2発光素子62から射出された第2の光LB2は、第1光学部53の第1プリズム65によってY軸方向の一方側である図6における右側に移動した後、第2プリズム66によってX軸方向における一方側である図6における下側に移動する。また、第3発光素子63から射出された第3の光LB3は、第2光学部54の第3プリズム67によってY軸方向における他方側である図4における左側に移動した後、第4プリズム68によってX軸方向における他方側である図4における上側に移動する。
一方、第1発光素子61から射出された第1の光LB1と、第5発光素子75から射出された第5の光LB5と、第4発光素子64から射出された第4の光LB4とは、第1光学部53および第2光学部54に入射することなく直進する。これにより、複数の発光素子61,62,75,63,64から射出された複数の光LB1,LB2,LB5,LB3,LB4は、第2の光LB2および第3の光LB3が第1光学部53および第2光学部54から射出された後の位置では、第1の光LB1と第5の光LB5と第4の光LB4とがX軸方向に並び、第2の光LB2と第3の光LB3とがY軸方向に第5の光LB5を挟んで対向するように並ぶ。
本実施形態の場合、第5の光LB5は光束の中心に位置するため、第5の光LB5の有無は光束のアスペクト比には関係しない。よって、光束のアスペクト比に関する説明は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、色ムラ、明るさムラ等が少なく、画像品質に優れたプロジェクターを実現できる、光束の断面形状の調整を精度良く、容易かつ低コストに行うことができる、簡易な構成の光学部を実現できる、等の第1実施形態と同様の効果が得られる。
また本実施形態の場合、光源部52が5個の発光素子61,62,75,63,64を備えているため、第1実施形態のプロジェクターに比べて明るい画像が得られる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
第3実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの全体の説明は省略する。
図7は、第3実施形態の照明装置の概略構成図である。
図7において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態の光源装置は、第1実施形態の光源装置と異なり、波長変換素子を備えておらず、互いに異なる色の色光を射出する複数の発光素子を備え、互いに異なる色の色光を合成することによって白色の照明光を形成している。
図7に示すように、本実施形態の照明装置2は、光源装置24と、インテグレーター光学系31と、重畳レンズ33と、を備えている。
光源装置24は、赤色用光源装置20Rと、緑色用光源装置20Gと、青色用光源装置20Bと、合成光学素子21と、集光レンズ22と、拡散板70と、ピックアップレンズ71とを備える。
本実施形態において、赤色用光源装置20R、合成光学素子21、および青色用光源装置20Bは、赤色用光源装置20Rの光軸ax1上に設けられている。緑色用光源装置20G、合成光学素子21、集光レンズ22、拡散板70、ピックアップレンズ71、インテグレーター光学系31、および重畳レンズ33は、照明装置2の照明光軸ax2上に設けられている。光軸ax1と照明光軸ax2とは、互いに直交している。なお、青色用光源装置20Bの光軸は赤色用光源装置20Rの光軸ax1と一致しており、緑色用光源装置20Gの光軸は照明光軸ax2と一致している。
赤色用光源装置20Rは、複数の赤色光Brからなる赤色光束LRを射出する。緑色用光源装置20Gは、複数の緑色光Bgからなる緑色光束LGを射出する。青色用光源装置20Bは、複数の青色光Bbからなる青色光束LBを射出する。
以下、照明装置2からの照明光WLの射出方向をY軸方向とし、赤色用光源装置20Rからの赤色光束LRの射出方向をZ軸方向とし、Y軸方向およびZ軸方向に垂直であって、紙面の奥側から手前側へ向かう方向をX軸方向とするXYZ直交座標系を用いる。
以下、赤色用光源装置20Rの構成について説明する。なお、緑色用光源装置20Gは、射出光の波長が異なる以外、赤色用光源装置20Rと同様の構成を有しているため、説明を省略する。
赤色用光源装置20Rは、20個の赤色発光素子12Rを有している。赤色用光源装置20Rは、X軸方向に沿って5個の赤色発光素子12Rが配置された発光素子列をY軸方向に沿って4列配列した構成を有する。赤色発光素子12Rは、例えば585nm〜720nmの波長域の赤色光Brを射出する半導体レーザーから構成されている。
このような構成に基づいて、赤色用光源装置20Rは、平行光束からなる赤色光束LRを合成光学素子21に向けて射出する。
次に、青色用光源装置20Bの構成について説明する。
本実施形態において、青色用光源装置20Bは、第1実施形態と同様の光源装置20から構成されている。すなわち、図7に示すように、青色用光源装置20Bは、青色光源部50Bと、コリメーター光学系51と、第1光学部53と、第2光学部54と、を備えている。第1光学部53は、第1プリズム65と、第2プリズム66と、から構成されている。第2光学部54は、第3プリズム67と、第4プリズム68と、から構成されている。
各青色発光素子12Bは、例えば380nm〜495nmの波長域を有する青色光Bbを射出する。青色光源部50Bは、赤色用光源装置20Rでは、赤色発光素子12Rが5個×4個のマトリクス状に配列されているのに対し、青色光源部50Bでは、4個の青色発光素子12BがX軸方向に沿って一列に配列されている点が異なる。
ところで、半導体レーザーの発光効率は発光色毎に異なるため、半導体レーザーの光出力も発光色毎に異なる。青色発光素子12Bの発光効率は、赤色発光素子12Rの発光効率および緑色発光素子12Gの発光効率よりも高い。そのため、青色発光素子12Bの光出力は、赤色発光素子12Rの光出力および緑色発光素子12Gの光出力よりも高い。
一例として、例えば、明るさが6000lmの白色光を得るのに必要な赤色用光源装置20R、緑色用光源装置20G、および青色用光源装置20Bの各光出力は、赤色光束LRが22Wであり、緑色光束LGが14Wであり、青色光束LBが9Wである。また、一般に1個の青色発光素子12Bの光出力は2.3W程度であり、1個の赤色発光素子12Rの光出力は1.1W程度であり、1個の緑色発光素子12Gの光出力は0.7W程度である。
これらの光出力値と上記の1個あたりの発光素子の光出力とから概算すると、明るさが6000lmの白色光を得るのに必要最小限の発光素子の個数は、赤色用光源装置20Rが20個程度、緑色用光源装置20Gが20個程度、青色用光源装置20Bが4〜5個程度となる。
仮に赤色発光素子12R、緑色発光素子12G、および青色発光素子12Bの個数を同じにしたとすると、すなわち、青色用光源装置20Bに対して、赤色用光源装置20Rおよび緑色用光源装置20Gと同じマルチエミッターパッケージを用いたとすると、青色光束LBの光出力が過剰となってしまう。この場合、照明光WLとして適切なホワイトバランスを有する白色光を生成することが困難となる。
これに対し、本実施形態の照明装置2では、上述のように、青色発光素子12Bの個数を4個とし、赤色発光素子12Rの個数および緑色発光素子12Gの個数を20個としている。これにより、青色光束LBの光出力が過剰となるのを抑制することができ、良好なホワイトバランスを有する白色の照明光WLを生成することができる。
合成光学素子21は、各光源装置20から射出される赤色光束LR、緑色光束LG、および青色光束LBを合成する。合成光学素子21は、クロスダイクロイックプリズムから構成されている。
集光レンズ22は、凸レンズから構成されている。集光レンズ22は、合成光束GLを集光させつつ、拡散板70に入射させる。拡散板70は、集光レンズ22の射出側に配置される。拡散板70は、合成光束GLを拡散させることにより、表示品位を低下させるスペックルの発生を抑制する。
なお、拡散板70には、公知の拡散板、例えば磨りガラス、ホログラフィックディフューザー、表面にブラスト処理を施した透明基板、ビーズ状の散乱材を分散させた透明基板等を用いることができる。
また、拡散板70を所定の回転軸の回りに回転させる構成を採用してもよい。このように拡散板70を回転させることで、拡散板70を透過する光の拡散状態を時間的に変化させることでスペックルパターンが時間的に変化する。これにより、時間平均されたスペックルパターンが観察者に認識されるため、拡散板70を回転させない場合よりもスペックルノイズを目立ち難くすることができる。
拡散板70で拡散された赤色光束LR、緑色光束LG、および青色光束LBは合成されることによって白色の照明光WLを生成する。照明光WLは、ピックアップレンズ71により平行化されてインテグレーター光学系31に入射する。インテグレーター光学系31および重畳レンズ33の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態の照明装置2においては、上述したように、良好なホワイトバランスを有する白色の照明光WLを得る観点から、青色用光源装置20Bは、赤色用光源装置20Rおよび緑色用光源装置20Gと異なり、4個の青色発光素子12BがX軸方向に一列に配列された青色光源部50Bを備えている。そのため、青色光束LBのアスペクト比が赤色光束LRおよび緑色光束LGのアスペクト比と比べて大きく異なり、インテグレーター光学系31における青色光束LBの照度分布と赤色光束LRおよび緑色光束LGの照度分布とが大きく異なる結果、投射画像の色ムラが生じるおそれがある。
この問題に対して、本実施形態の照明装置2においては、第1実施形態と同様、青色用光源装置20Bが第1光学部53と第2光学部54とを備えているため、青色光束LBのアスペクト比を赤色光束LRおよび緑色光束LGのアスペクト比に近付けることができる。これにより、インテグレーター光学系31における青色光束LBの照度分布を赤色光束LRおよび緑色光束LGの照度分布に合わせることができるため、投射画像の色ムラの発生を抑えることができる。
なお、青色用光源装置20Bとして、第2実施形態に記載した光源装置30を用いることも可能である。すなわち、青色用光源装置20Bの青色光源部50Bとして、第2実施形態に記載した光源装置30の光源部52を用いることもできる。この場合、青色光源部50Bは、5個の青色発光素子12BがX軸方向に一列に配列されているが、6000lmの白色光を得るのに必要最小限の発光素子の個数は、青色用光源装置20Bが4〜5個程度であるため、青色発光素子12Bが4個であった場合と同様の効果を得ることができる。
(第1変形例)
上記の全ての実施形態において、以下の第1変形例を採用してもよい。
図8は、第1変形例の光源装置の斜視図である。
図8に示すように、本変形例の光源装置29は、光源部50と、コリメーター光学系(図示略)と、第1光学部58と、第2光学部59と、を備えている。光源部50およびコリメーター光学系の構成は、第1実施形態と同様である。
第1光学部58は、第2発光素子62から射出される第2の光LB2をY軸方向に移動させる第1ミラー81(第1反射面)および第2ミラー82(第2反射面)と、第2発光素子62から射出される第2の光LB2をX軸方向に移動させる第3ミラー83(第3反射面)および第4ミラー84(第4反射面)と、を備えている。
第2光学部59は、第3発光素子63から射出される第3の光LB3をY軸方向に移動させる第5ミラー85(第5反射面)および第6ミラー86(第6反射面)と、第3発光素子63から射出される第3の光LB3をX軸方向に移動させる第7ミラー87(第7反射面)および第8ミラー88(第8反射面)と、を備えている。
すなわち、上記実施形態では、各光学部は、各々が2つの反射面を有する2個のプリズムを有していたが、プリズムに代えて、各光学部は、プリズムの各反射面の位置に配置されたミラーから構成されていてもよい。
本変形例においても、色ムラ、明るさムラ等が少なく、画像品質に優れたプロジェクターを実現できる、光束の断面形状の調整を精度良く、容易かつ低コストに行うことができる、簡易な構成の光学部を実現できる、等の第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本変形例において、光源装置29の光源部50に代えて、第2実施形態に記載した5個の発光素子を備えた光源部52を適用することもできる。光源装置29に光源部52を適用した場合であっても、第1光学部58および第2光学部59と同様の光学系を用いることができる。
(第2変形例)
上記の全ての実施形態において、以下の第2変形例を採用してもよい。
上記実施形態では、各発光素子から射出された光が直進して各光学部に入射する構成であったが、この構成に代えて、各発光素子から射出された光がプリズムで反射した後、各光学部に入射する構成であってもよい。
本変形例においても、色ムラ、明るさムラ等が少なく、画像品質に優れたプロジェクターを実現できる、光束の断面形状の調整を精度良く、容易かつ低コストに行うことができる、簡易な構成の光学部を実現できる、等の第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、光源装置は、回転可能とされていない固定型の波長変換素子を備えていたが、モーター等の駆動源によって回転可能とされた波長変換素子を備えていてもよい。
その他、光源装置、およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。上記実施形態では、本発明を、液晶ライトバルブを用いたプロジェクターに適用した例を示したが、これに限られない。本発明を、光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに適用してもよい。
1…プロジェクター、20,24,29,30…光源装置、20B…青色光源装置(光源装置)、27…波長変換素子、49B,50…光源部、50B…青色光源部(光源部)、53…第1光学部、54…第2光学部、61…第1発光素子、62…第2発光素子、63…第3発光素子、64…第4発光素子、65…第1プリズム(第1光学素子)、65a…第1反射面、65b…第2反射面、66…第2プリズム(第2光学素子)、66a…第3反射面、66b…第4反射面、67…第3プリズム(第3光学素子)、67a…第5反射面、67b…第6反射面、68…第4プリズム(第4光学素子)、68a…第7反射面、68b…第8反射面、75…第5発光素子、400B…青色光用光変調装置(光変調装置)、400G…緑色光用光変調装置(光変調装置)、400R…赤色光用光変調装置(光変調装置)、600…投射光学装置。

Claims (9)

  1. 光の射出方向に交差する第1方向に沿って一列に順に配置される第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子、および第4発光素子を有する光源部と、
    前記光源部の前記第2発光素子から射出される光を前記射出方向および前記第1方向に交差する第2方向に移動させ、前記光源部の前記第2発光素子から射出される光を前記光源部の前記第3発光素子から射出される光に隣り合う位置に移動させる第1光学部と、
    前記光源部の前記第3発光素子から射出される光を前記第2方向に移動させ、前記光源部の前記第3発光素子から射出される光を前記光源部の前記第2発光素子から射出される光に隣り合う位置であって、前記第2発光素子から射出される光とは異なる位置に移動させる第2光学部と、を備える光源装置と、
    前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して画像光を生成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記第2発光素子から射出される光の移動方向と、前記第3発光素子から射出される光の移動方向とは、前記第2方向に沿うとともに、互いに逆向きである、
    プロジェクター。
  2. 光の射出方向に交差する第1方向に沿って一列に順に配置される第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子、および第4発光素子を有する光源部と、
    前記光源部の前記第2発光素子から射出される光を前記射出方向および前記第1方向に交差する第2方向に移動させ、前記光源部の前記第2発光素子から射出される光を前記光源部の前記第3発光素子から射出される光に隣り合う位置に移動させる第1光学部と、
    前記光源部の前記第3発光素子から射出される光を前記第2方向に移動させ、前記光源部の前記第3発光素子から射出される光を前記光源部の前記第2発光素子から射出される光に隣り合う位置であって、前記第2発光素子から射出される光とは異なる位置に移動させる第2光学部と、を備える光源装置と、
    前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して画像光を生成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第3発光素子、および前記第4発光素子の各々から射出される光の主光線に垂直な断面の形状は楕円であり、
    前記楕円の短軸方向は、前記第1方向に一致し、
    前記楕円の長軸方向は、前記第2方向に一致する、
    プロジェクター。
  3. 前記第1光学部は、前記第2発光素子から射出される光を前記第2方向に移動させる第1光学素子と、前記第2発光素子から射出される光を前記第1方向に移動させる第2光学素子と、を備える、請求項1または請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記第1光学素子は、前記第2発光素子から射出される光を前記第2方向に反射させる第1反射面と、前記第1反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第2反射面と、を有し、
    前記第2光学素子は、前記第2反射面によって反射した光を前記第1方向に反射させる第3反射面と、前記第3反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第4反射面と、を有する、請求項に記載のプロジェクター。
  5. 前記第2光学部は、前記第3発光素子から射出される光を前記第2方向に移動させる第3光学素子と、前記第3発光素子から射出される光を前記第1方向に移動させる第4光学素子と、を備える、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記第3光学素子は、前記第3発光素子から射出される光を前記第2方向に反射させる第5反射面と、前記第5反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第6反射面と、を有し、
    前記第4光学素子は、前記第6反射面によって反射した光を前記第1方向に反射させる第7反射面と、前記第7反射面によって反射した光を前記射出方向に反射させる第8反射面と、を有する、請求項に記載のプロジェクター。
  7. 前記第2発光素子から射出される光の移動方向と、前記第3発光素子から射出される光の移動方向とは、前記第1方向に沿うとともに、互いに逆向きである、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  8. 前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第3発光素子、および前記第4発光素子の各々から射出される光が入射される波長変換素子をさらに有する、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  9. 前記光源部は、前記第1方向において、前記第2発光素子と前記第3発光素子との間に位置する第5発光素子をさらに有する、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2019171281A 2019-09-20 2019-09-20 プロジェクター Active JP6973457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171281A JP6973457B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 プロジェクター
CN202010986186.8A CN112540499B (zh) 2019-09-20 2020-09-18 投影仪
US17/025,243 US11422451B2 (en) 2019-09-20 2020-09-18 Projector having a light source apparatus with structures for shifting light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171281A JP6973457B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047363A JP2021047363A (ja) 2021-03-25
JP6973457B2 true JP6973457B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=74876281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171281A Active JP6973457B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11422451B2 (ja)
JP (1) JP6973457B2 (ja)
CN (1) CN112540499B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167694A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 株式会社リコー 導光光学装置、光源装置、および画像投射装置
JP7405123B2 (ja) 2021-09-28 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター
CN115128894B (zh) * 2022-07-29 2023-09-26 青岛海信激光显示股份有限公司 投影光源和投影设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101566306A (zh) * 2008-04-25 2009-10-28 红蝶科技(深圳)有限公司 聚焦透镜及照明装置
JP4711155B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5459092B2 (ja) * 2010-06-17 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5679358B2 (ja) * 2010-11-09 2015-03-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
GB2495774A (en) * 2011-10-21 2013-04-24 Barco Nv Laser diode grid element comprised of standard laser diodes on a heat exchange plate and PCB
JP5914808B2 (ja) * 2011-12-21 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6232818B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2014182358A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光源装置及び画像表示装置
JP2015049461A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6072177B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学ユニット、光学装置およびこれを用いた光源装置、投射型表示装置
EP3249465B1 (en) 2015-01-23 2019-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source device and video display device
JP6406093B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP6582487B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、およびプロジェクター
CN105098600A (zh) * 2015-08-26 2015-11-25 四川长虹电器股份有限公司 激光光源模组
JP6641964B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN107436528A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP2017223783A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN206725855U (zh) * 2017-06-08 2017-12-08 北京三盟恒业光电科技有限公司 一种光束耦合激光器
JP2019086532A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 マクセル株式会社 投射型映像表示装置
CN211348976U (zh) * 2020-02-03 2020-08-25 中强光电股份有限公司 光源模块及投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112540499A (zh) 2021-03-23
JP2021047363A (ja) 2021-03-25
US20210088889A1 (en) 2021-03-25
CN112540499B (zh) 2022-06-03
US11422451B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743240B2 (ja) 蛍光体を備えた照明光学系、プロジェクタ、および照射方法
US10976654B2 (en) Illuminator and projector
JP6973457B2 (ja) プロジェクター
JP2017204357A (ja) 光源装置及びプロジェクター
US11300866B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2020008722A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP7200644B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2021150255A (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
CN210835555U (zh) 光源装置以及投影型显示装置
US11474424B2 (en) Light source device and projector
US11399163B2 (en) Light source device and projector
JP2022138861A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021189390A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016186909A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11333962B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2019138940A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
US20240231206A9 (en) Light source device and projector
US20240134259A1 (en) Light source device and projector
US11237471B2 (en) Light source device and projector
JP2019078906A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2018097130A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2021047366A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150