JP3581568B2 - 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置 - Google Patents

照明装置及び、それを用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581568B2
JP3581568B2 JP16743098A JP16743098A JP3581568B2 JP 3581568 B2 JP3581568 B2 JP 3581568B2 JP 16743098 A JP16743098 A JP 16743098A JP 16743098 A JP16743098 A JP 16743098A JP 3581568 B2 JP3581568 B2 JP 3581568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lighting device
lens array
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16743098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000003612A5 (ja
JP2000003612A (ja
Inventor
充弘 和田
孝明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16743098A priority Critical patent/JP3581568B2/ja
Priority to US09/265,412 priority patent/US6464375B2/en
Priority to CNB991038525A priority patent/CN1178090C/zh
Publication of JP2000003612A publication Critical patent/JP2000003612A/ja
Publication of JP2000003612A5 publication Critical patent/JP2000003612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581568B2 publication Critical patent/JP3581568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば画像形成手段を照明するために用いることができる照明装置と、画像形成手段上に形成される光学像を投写レンズによりスクリーン上に投写することのできる投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、大画面映像を表示する方法の1つとして、映像信号に応じた光学像を形成する小型の画像形成手段を光で照明し、その光学像を投写レンズにより拡大投写する投写型表示装置が知られ、画像形成手段として液晶パネルを用いた投写型表示装置が実用化されている。このような投写型表示装置では、投写画像の高輝度化に対する要望が高く、複数の光源を用いた投写型表示装置が開示されている(例えば、特開平6−265887号公報)。
【0003】
図23は、複数の発光体と透過型の液晶パネルを用いた従来の投写型表示装置の構成例である。発光体である2つのランプ1、2から放射される光はそれぞれ凹面鏡3、4により集光され、凹面鏡3、4からは略平行光が出射される。
【0004】
ランプ1、2には発光効率と色再現性に優れたメタルハライドランプが主として用いられる。他に、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、等を用いることができる。また、凹面鏡3、4には主として放物面鏡や楕円面鏡が用いられる。
【0005】
UV−IRカットフィルタ5、6は凹面鏡3、4の出射光から紫外線、赤外線を取り除くために用いられる。第1レンズアレイ7、8、第2レンズアレイ9、10は、それぞれ同数で対をなす複数のレンズを二次元状に配列して構成される。第1レンズアレイ7、8上の各レンズは矩形であり、入射光束を多数の微小光束に分割し、第2レンズアレイ9、10上の対応する各レンズに収束させる。この時、第2レンズアレイ9、10上の各レンズには多数の微小な発光体像が形成される。第2レンズアレイ9、10上の各レンズは、各微小光束を拡大し、液晶パネル21、22、23上に重畳結像させる。第1レンズアレイ7、8は入射光束を微小光束に分割し、それらを第2レンズアレイ9、10で拡大、重畳するので、液晶パネル21、22、23を照明する光の均一性を大幅に向上できる利点がある。
【0006】
第2レンズアレイ9、10を出射した光はダイクロイックミラー11、12により赤、緑、青の3原色光に分離された後、各色に対応する液晶パネル21、22、23に入射する。リレーレンズ13、14は、第2レンズアレイ9、10から液晶パネル21、22、23に至る距離である照明光路長の違いによる照明光の強度差を補正している。また、各色の光路を折り曲げるために平面ミラー15、16、17を配置している。フィールドレンズ18、19、20はそれぞれ液晶パネル21、22、23に入射する照明光を投写レンズ25の瞳面26に集光する。液晶パネル21、22、23上には透過率の変化として光学像が形成され液晶パネル21、22、23から出射した赤、緑、青の3原色光は、ダイクロイックプリズム24により合成された後、投写レンズ25に入射する。投写レンズ25は、液晶パネル21、22、23上に形成された光学像をスクリーン(図示せず)上に拡大投写する。
【0007】
凹面鏡3、4の背面近傍に配置されたファン27、28は、ランプ1、2及び凹面鏡3、4の冷却を行うために用いられる。この種のファンには、軸流ファンが広く用いられている。ファン27、28は、凹面鏡3、4の上面、底面、或いは側面部に配置しても良いが、ランプ1、2、凹面鏡3、4はそれぞれ光軸29、30に対して回転対称形であるため、それらの温度分布にかたよりを生じる。それ故、冷却を効率良く行うためにファン27、28を凹面鏡3、4の背面近傍に配置している。
【0008】
上記構成によれば、液晶パネルを複数のランプで照明するため、明るい投写型表示装置が構成できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
投写画像表示装置において投写画像の明るさを向上させるためには、ランプの消費電力を大きくすれば良い。しかし、十分なランプ寿命を確保しつつ、消費電力を大きくすると、発光体の形状が長く、太くなり、光学系の光利用効率が低下するという問題がある。
【0010】
図23に示した、従来の投写型表示装置は、比較的消費電力の小さい複数のランプを用いて上記問題を改善し、投写型表示装置の明るさを効率良く向上したものである。
【0011】
しかしながら、図23に示した様な従来の構成では、投写レンズの光軸31を挟んで2つのランプ1、2とそれぞれに対応した凹面鏡3、4、第1レンズアレイ7、8、第2レンズアレイ9、10が配置されているため、次の様な課題を有していた。
【0012】
即ち、図24は、図23に示す構成において、投写レンズ25の瞳面26に形成される発光体像32、33の様子を模式的に示したものである。図中、破線は第2レンズアレイの外形を示す仮想線である。投写レンズ25の瞳面26には、投写レンズ25の光軸31を挟んで、各々のランプ1、2に対応する発光体像32、33が形成されることになる。一般に、投写レンズ25には、口径触があり、スクリーン上で、中心の照度に対して周辺の照度が低下する。これは、投写レンズ25の瞳面26での発光体像32、33が口径触によりケラレを生じるためである。それ故、図23のように光軸31を挟んで配置される2つのランプ1、2の発光特性が異なる場合には、スクリーン周辺部の明るさに寄与する発光体像が異なるため、スクリーン上で投写画像の色むらを生じる。また、いずれかのランプが不点灯になった場合、スクリーン上での照度分布が不均一になるという課題があった。
【0013】
さらに、図23に示す構成において、3原色の中の1つの色光については、光路中にリレーレンズ13、14を配置して照明光を液晶パネル23に導いており、投写レンズ25の瞳面26に形成される発光体像が光軸31に対して反転する。従って、2つのランプ1、2の発光特性が少しでも異なれば、投写レンズ25の口径触により、発光体像のケラレの様相が一色だけ異なり、結果として、スクリーン上で投写画像に大きな色むらを生じるという課題が発生していた。従って、複数のランプを用いて投写型表示装置を構成する場合、投写レンズの瞳面に形成される各ランプの発光体像が光軸に対してできるだけ対称であることが必要であった。
【0014】
また、図23に示す構成では、複数のランプに対応して第1レンズアレイおよび第2レンズアレイが必要であったため、コスト高になるという課題があった。
【0015】
さらに、第2レンズアレイの有効開口の大きさがランプの数に応じて大きくなり、投写レンズには非常に大きな集光角が要求されていた。集光角の増大は、投写レンズの大型化を招きコストアップにつながる、という課題があった。照明する光の照射角を小さくするために照明光路長を長くとればよいが、第2レンズアレイと液晶パネルとの間隔が長くなり、投写型表示装置全体が大型化する、という課題があった。
【0016】
本発明は、このような従来の装置の上記課題を鑑みてなされたものであり、複数のランプを用いた場合であっても、各ランプの放射光を効率良く集光し、均一性の高い照明光を形成することのできる照明装置を提供することを目的とする。また、この照明装置を用いて明るく、高画質な投写画像を表示することのできる投写型表示装置を提供することを目的とする。さらに、複数のランプを効率良く冷却し、ランプ交換を容易に行うことのできる投写型表示装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の証明装置は、発光体の放射する光を集光して被照明領域を照明する照明装置であって、
複数の前記発光体と、
前記複数の発光体と同数で対をなし前記発光体の放射光を集光する複数の凹面鏡と、
前記複数の凹面鏡で集光された光がそれぞれ入射し、それぞれの光を所定の方向に反射する反射手段と、
前記反射手段で反射された光が入射し実質上平行な平行光を出射する集光手段と、
複数のレンズから構成され、前記集光手段からの光を複数の光束に分割する第1レンズアレイ板と、
複数のレンズから構成され、前記第1レンズアレイ板からの光が入射する第2レンズアレイ板とを備え
前記第 2 レンズアレイ板を構成する複数のレンズは、長軸と短軸を有する矩形状であり、
前記複数の発光体の像が、前記第 2 レンズアレイ板を構成する前記複数のレンズの同一開口上において、前記長軸方向に形成されることを特徴とする照明装置である。
【0018】
又、本発明の照明装置は、発光体の放射する光を集光して被照明領域を照明する照明装置であって、
複数の前記発光体と、
前記複数の発光体と同数で対をなし前記発光体の放射光を集光する複数の凹面鏡と、
前記複数の凹面鏡で集光された光が入射し、それぞれの光を所定の方向に反射する反射手段と、
前記反射手段で反射された光が入射し実質上平行な平行光を出射する集光手段と、
複数のレンズから構成され、前記集光手段からの光を複数の光束に分割する第1レンズアレイ板と、
複数のレンズから構成され、前記第1のレンズアレイ板からの光が入射する第2レンズアレイ板と、
前記第2レンズアレイ板からの光が入射し自然光を偏光方向が直交する2つの直線偏光に分離する偏光分離手段と、
前記偏光分離手段からの光が入射し前記2つの直線偏光のうち少なくともいずれか一方の偏光方向を回転する偏光回転手段とを備え、
前記第 2 レンズアレイ板を構成する複数のレンズは、長軸と短軸を有する矩形状であり、
前記複数の発光体の像が、前記第 2 レンズアレイ板を構成する前記複数のレンズの同一開口上において、前記長軸方向に形成されることを特徴とする照明装置である。
【0019】
又、本発明の照明装置は、上記複数の発光体は2つの発光体であり、
前記第2レンズを構成する複数のレンズは、長軸と短軸を有する矩形状であり、
前記2つの発光体の像が、前記複数のレンズの同一開口上において、前記長軸方向に形成される照明装置である。
又、本発明の照明装置は、上記集光手段は、一枚の球面または非球面レンズにより構成されており、
有効径の光軸近傍部から周辺部に沿って前記入射光の光束密度が小さくなるように制御することである照明装置である。
【0020】
又、本発明の照明装置は、上記集光手段が、入力側レンズと出力側レンズにより構成されており、前記入力側レンズは有効径の周辺部について正のパワーを有すると共に光軸近傍部について周辺部よりも緩やかなパワーを有し、前記出力側レンズは有効径の光軸近傍部について正のパワーを有するとともに周辺部について光軸近傍部よりも緩やかなパワーを有し、
効径の光軸近傍部から周辺部に沿って前記入射光の光束密度が実質上均一になるように制御される照明装置である。
【0021】
又、本発明の照明装置は、上記入力側レンズと前記出力側レンズの間に光路を折り曲げる平面ミラーを配置した照明装置である。
【0022】
又、本発明の照明装置は、上記凹面鏡と前記反射手段の間に光路を折り曲げる平面ミラーを配置した照明装置である。
【0023】
又、本発明の照明装置は、上記平面ミラーが、赤外光を透過し可視光を反射するコールドミラーである照明装置である。
【0024】
又、本発明の照明装置は、上記反射手段が、複数の発光体と同数の反射面を備えた反射プリズムである照明装置である。
【0025】
又、本発明の照明装置は、上記反射プリズムの反射面に、アルミニウム膜または誘電体多層膜が蒸着されている照明装置である。
【0026】
又、本発明の照明装置は、上記反射手段は全反射面を備えた直角プリズムである照明装置である。
【0027】
又、本発明の照明装置は、上記直角プリズムは石英ガラス製である照明装置である。
【0029】
又、本発明の照明装置は、上記偏光分離手段が、複数の偏光分離プリズムを被照明領域の短軸方向に配列してなる偏光分離プリズムアレイである照明装置である。
【0030】
又、本発明の投写型表示装置は、照明光を形成する上記照明装置と、
前記照明装置からの光が入射し、映像信号に応じて光学像を形成する1つの画像形成手段と、
前記画像形成手段上に形成された光学像をスクリーン上に投写する投写手段と、
を備えた投写型表示装置である。
【0031】
又、本発明の投写型表示装置は、照明光としての白色光を形成する上記照明装置と、
前記照明装置からの白色光を赤、緑、青の色成分の光に分離する色分離手段と、
前記色分離手段からの各色光が入射し、映像信号に応じて光学像を形成する3つの画像形成手段と、
前記画像形成手段から出射する赤、緑、青の色光を合成する色合成手段と、
前記画像形成手段上に形成された光学像をスクリーン上に投写する投写手段と、
を備えた投写型表示装置である。
【0032】
尚、本発明に関連する技術の投写型表示装置に係る発明は、一対の発光体と凹面鏡から構成される複数の光源と、
前記複数の光源からの光が入射し映像信号に応じて光学像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段上に形成された光学像をスクリーン上に投写する投写手段とが一つの筐体内に納められた投写型表示装置であって、
前記複数の光源は、各々が前記複数の光源と同数で対をなす第1の固定手段により固定されており、
前記第1の固定手段は、各々が第2の固定手段に脱着が可能であり、
前記第2の固定手段は、上記筐体内に取り付けられた第3の固定手段に脱着が可能である投写型表示装置である。
【0033】
又、本発明に関連する技術の投写型表示装置に係る発明は、一対の発光体と凹面鏡から構成される複数の光源と、
前記複数の光源を冷却するための冷却手段と、
前記複数の光源からの光が入射し映像信号に応じて光学像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段上に形成された光学像をスクリーン上に投写する投写手段とが一つの筐体内に納められた投写型表示装置であって、
前記複数の光源は、各々の光軸がおよそ平行となるように配置されており、
前記冷却手段は、上記複数の光源の配列方向に所望の長さの回転軸を有し、前記回転軸の周りに複数の送風羽ねを備えた投写型表示装置である。
【0034】
又、本発明に関連する技術の投写型表示装置に係る発明は、上記冷却手段が、クロスフローファンである投写型表示装置である。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の照明装置および投写型表示装置に対する実施の形態について、図面を参照ながら説明する。
(照明装置の実施の形態1)
図1(a)、図1(b)は、本発明にかかる照明装置の第1の実施の形態を示す構成例である。尚、図1(b)は、図1(a)に示す反射プリズム48の拡大図である。
【0036】
本発明の照明装置は、例えば、画素構造を備えた液晶パネルを照明するための光を形成するものとする。
【0037】
図1(a)、図1(b)において、40、41は放電ランプ、42、43は楕円面鏡、44、45はUV−IRカットフィルタ、46、47は平面ミラー、48は反射プリズム、49は二次光源、50は集光レンズ、51は第1レンズアレイ、52は第2レンズアレイ、53はビーム合成レンズ、54はフィールドレンズ、55は液晶パネル、56は投写レンズ、57は投写レンズの瞳面である。
【0038】
放電ランプ40、41は、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ等を用いることができ、アーク放電による発光体40a、41aが形成される。発光体40a、40bから放射される光はそれぞれ対応する楕円面鏡42、43により集光し、UV−IRカットフィルタ44、45で紫外光、赤外光成分を除去した後、平面ミラー46、47で光路を折り曲げる。この時、楕円面鏡42、43の第1焦点は発光体40a、41aの重心近傍に配置し、第2焦点は反射プリズム48の反射面48a近傍に配置する。これにより、反射プリズム48の反射面48a近傍には、発光体40a、41aの像40b、41bによる二次光源49を形成することができる。それ故、以下の光学系では本来離れた位置にある発光体40a、41aから放射される光を、二次光源49から放射される光として取り扱うことができる。
【0039】
反射プリズムの反射面は、アルミニウム膜または誘電体多層膜が蒸着されており、可視光を効率良く反射する。
【0040】
二次光源49から放射される光は発散光であり集光レンズ50に入射する。図2を用いて集光レンズ50の作用を説明する。集光レンズ50は例えば、非球面の両凸レンズを用いる。図2は、集光レンズ50における、入射光束の進行方向の制御の仕方を説明するための概念図である。
【0041】
集光レンズ50は、入射光を略平行光に変換する。ここで、集光レンズ50における、上記制御の仕方の概念を分かりやすく説明するために、図2に示す様に、便宜上、出射光束の断面を4つの領域に分割した図を用いる。
【0042】
同図に示す通り、入射光束の各領域における光束密度をS1、S2、S3、S4、出射光束の各領域における光束密度をSS1、SS2、SS3、SS4とすると、集光レンズ50は、例えば、S1<SS1、S2<SS2、S3=SS3、S4>SS4であり、さらにSS1>SS2>SS3>SS4となるように入射光束の進行方向を制御して出射させる。
【0043】
これにより集光レンズ50からは、光軸58から離れるほど光束密度が小さくなる平行光束が出射する。
【0044】
集光レンズ50からの平行光束は、複数のレンズで構成した第1レンズアレイ51に入射し、多数の微小光束に分割する。図3は、第1レンズアレイの構成例を示す。複数の矩形レンズを二次元状に配列して構成し、各矩形レンズの形状は、被照明領域である液晶パネル55と相似形状とする。
【0045】
多数の微小光束は、それぞれ複数のレンズで構成した第2レンズアレイ52の対応するレンズ上に収束する。第2レンズアレイ52上には、発光体40a、41aによる多数の像が形成される。第2レンズアレイ52は、例えば第1レンズアレイ51と同一の形状とすれば良い。
【0046】
図4は、第2レンズアレイ52の出射面側から見た発光体像の様子を模式的に示したもので、各矩形レンズには、発光体40a、41aに対応する2つの発光体像40c、41cが形成される。尚、図4では、発光体40aに対応する発光体像40cには斜線を施し、発光体像41cには、斜線を施すことなく、双方を区別した。
【0047】
集光レンズ50の作用により第1レンズアレイ51の入射光束の密度は、光軸58から離れるほど小さくなるので、発光体像40c、41cの大きさも、光軸58から離れるほど小さくなる。
【0048】
第2レンズアレイ52の各矩形レンズは、対応する第1レンズアレイ51の矩形レンズ面に入射した微小光束を拡大し、液晶パネル面55を照明する。ビーム合成レンズ53は、第2レンズアレイ52の各矩形レンズから出射した光を液晶パネル55上で重ね合わせるために用いている。
【0049】
第1レンズアレイ51の入射光束を多数の微小光束に分割し、それらを拡大して液晶パネル55上で重ね合わせるので、液晶パネル55上を均一良く照明することができる。さらに、発光体40、41を液晶パネル55の長軸と光軸58を含む平面に対しておよそ平行な平面内に配置し、第2レンズアレイ52の各矩形レンズの長軸方向に発光体40、41の像を形成することにより、各矩形レンズ上に効率良く発光体像を配列できる。これにより、複数のランプを用いた場合であっても、高効率な照明を実現できる。
【0050】
フィールドレンズ54は、液晶パネル55上を照明する光を投写レンズ56の瞳面57に集光するためのものである。投写レンズ55は、液晶パネル55上に形成される光学像をスクリーン(図示せず)上に投写する。
【0051】
投写レンズ56の瞳面57と第2レンズアレイ52面とは略共役関係となる。
【0052】
図5は、投写レンズ56の出射側から見た瞳面57の様子を模式的に示したものである。破線は第2レンズアレイの外形を示す仮想線である。本来、投写レンズ56が照明光を損失すること無く取り込むためには、少なくとも点線で示す円580に相当する大きさの瞳面が必要になる。しかし、投写レンズの小型化、低コスト化のためには、瞳面はできる限り小さい方が好ましい。
【0053】
集光レンズ50は、上述の作用により発光体像40c、41cを瞳面57の中心部ほど大きく、周辺部ほど小さくする。仮に、周辺部の発光体像を取り込まないとしても大きな損失にはならない。それ故、瞳面57は実線で示す円59とすれば損失を最小限に抑えながら、投写レンズを小型化、低コスト化できる。
【0054】
また、図23に示す従来の構成例のような投写レンズの瞳面での発光体像(図24参照)と比べて、図4,図5に示す通り、本実施の形態の場合、光軸58に対して2つの発光体像40c,41cが、投写レンズ56上で光軸58に対してほぼ対称に形成されていることがわかる。それ故、例えば、1つのランプが不点灯になった場合であっても、大きな明るさむらを生じることは無い。
【0055】
凹面鏡と反射プリズムの間に配置した平面ミラーは、コールドミラーであっても良い。
【0056】
コールドミラーは、赤外光を透過し可視光を反射するので、反射プリズムや集光レンズの発熱を抑制できる。
【0057】
反射プリズムは、図6に示すような全反射面60、61を備えた直角プリズム62、63であっても良い。全反射を利用すれば反射率を高くすることができるので、効率が向上する。この場合、プリズムは耐熱性の高い石英ガラスで作製すれば信頼性を向上できる。
【0058】
集光レンズを耐熱性の高い樹脂で作製すれば低コスト化、軽量化できる。
第2レンズアレイは第1レンズアレイと同一形状であることに限定するものではない。
【0059】
また、ビーム合成レンズを配置する代わりに第2レンズアレイの各レンズを適切に偏心した構成であっても良い。
【0060】
本実施の形態では集光レンズに一枚の非球面両凸レンズを使用した例を示したが、これに限定するものではない。上述の作用を有するものであれば、例えば、球面レンズや、複数のレンズで構成したものであっても本発明の集光レンズとして用いることができる。
【0061】
以上のように、複数のランプを用いても、投写レンズ瞳面に形成される発光体像が光軸に対しておよそ対称に配置され、照明光の照度均一性および色均一性が良く、光利用効率の高い照明装置が構成できる。また、照明光の光束密度を制御する集光レンズを配置し、投写レンズの瞳面には光軸近傍部ほどより大きな発光体像が形成されるので、この照明装置を用いれば比較的Fナンバの大きな投写レンズを用いることが可能となり、小型で低コストな投写型表示装置が構成できる。
(照明装置の実施の形態2)
図7は、本発明にかかる照明装置の第2の実施の形態を示す構成例である。
【0062】
ランプから集光レンズに至る構成は、図1に示したものと同様である。図1と異なるのは、偏光分離手段としての偏光分離プリズムアレイ72と、偏光回転手段としての1/2波長板73を備えていることである。70は第1レンズアレイ、71は第2レンズアレイ、74はビーム合成レンズ、75はフィールドレンズ、76は偏光を利用して光を変調する液晶パネル、77は投写レンズ、78は投写レンズの瞳面である。
【0063】
本実施の形態の効果は、図1に示したものと以下の点で異なる。
【0064】
図8は、偏光分離プリズムアレイ72と1/2波長板73の構成例を示す。偏光分離プリズムアレイ72は、偏光分離プリズム80を発光体の配列方向と垂直な方向、すなわち液晶パネル76の短軸方向に複数配列して構成する。偏光分離プリズム80は第2レンズアレイ71の短軸方向のレンズピッチの約1/2のピッチで配列する。偏光分離プリズム80の接合面には、偏光分離膜81を配置する。さらに、偏光分離プリズムアレイ72の出射側には、偏光分離プリズム80の2倍のピッチで1/2波長板73を配置する。
【0065】
偏光分離プリズムアレイ72と1/2波長板73の作用を、図9を用いて説明する。
【0066】
第2レンズアレイ71の1つの矩形レンズ90に着目する。矩形レンズ90を出射した光は、1つの偏光分離プリズム91に入射し、偏光分離膜92によりP偏光は透過し、S偏光は反射する。反射したS偏光の光は、隣の反射膜93に入射し、再び反射され、1/2波長板73に入射する。1/2波長板73は入射光の偏光方向を90°回転するように配置してあり、入射したS偏光の光をP偏光に変換する。
【0067】
偏光分離プリズムアレイ72と1/2波長板73により自然光を1つの偏光方向の光に変換した光は、ビーム合成レンズ74に入射し、液晶パネル76上に重畳されて液晶パネル76を均一に照明する。この場合の液晶パネル76の入射側には偏光軸をP偏光にあわせた偏光板が備えてあり、従来、入射側偏光板で損失となっていた一方の偏光方向の光を利用できるため、液晶パネル76を照明する有効な光量を増大できる。
【0068】
フィールドレンズ75は、液晶パネル76上を照明する光を投写レンズ77の瞳面78に集光するためのものである。投写レンズ77の瞳面78と第2レンズアレイ71面とは略共役関係となる。
【0069】
図10は、投写レンズ77の出射側から見た瞳面78の様子を模式的に示したものである。破線は第2レンズアレイの外形を示す仮想線である。瞳面78には、発光体40a、41aの像として、偏光分離プリズムアレイ72をそのまま透過する光の発光体像49Pと、偏光分離プリズムアレイ72で反射されて1/2波長板73を通過する光の発光体像49Sが短軸方向に交互に形成される。このように、2つの発光体40a、41aの像を矩形レンズの長軸方向に配列し、それぞれに対応するP偏光、S偏光の像49P、49Sを矩形レンズの短軸方向に配列することにより、第2レンズアレイ71、偏光分離プリズムアレイ72上での発光体像のケラレが小さくなり、光損失を低減できる。
【0070】
瞳面として必要十分な大きさは、図10に点線で示す円100であるが、集光レンズ50に作用により、周辺部の発光体像ほど小さくしているので、実線で示す円101を瞳面としても損失を最小限に抑えながら、投写レンズを小型化、低コスト化できる。
【0071】
以上のように、複数のランプを用いても、投写レンズ瞳面に形成される発光体像が光軸に対しておよそ対称に配置され、照明光の照度均一性および色均一性が良く、光利用効率の高い照明装置が構成できる。また、照明光の光束密度を制御する集光レンズを配置し、投写レンズの瞳面には光軸近傍部ほどより大きな発光体像が形成されるので、比較的Fナンバの大きな投写レンズを用いることが可能となり、小型で低コストな投写型表示装置が構成できる。さらに、自然光を一方向の偏光の光に変換する光学要素を配置するため、この照明装置を用いれば光利用効率が極めて高く、高輝度な投写型表示装置を構成できる。
(照明装置の実施の形態3)
図11は、本発明にかかる照明装置の第3の実施の形態を示す構成例である。
【0072】
ランプから反射プリズムに至る構成、第1レンズアレイから液晶パネルに至る構成は、図1に示したものと同様である。図1と異なるのは、集光レンズ50に代わって集光手段としての入力側レンズ110、出力側レンズ111が配置されていることである。112は投写レンズ、113は投写レンズの瞳面である。
【0073】
本実施の形態の効果は、図1に示したものと以下の点で異なる。
図12を用いて入力側レンズ110と、出力側レンズ111の作用を説明する。図12は、入力側レンズ110と、出力側レンズ111における、入射光束の進行方向の制御の仕方を説明するための概念図である。
【0074】
入力側レンズ110は、例えば、入射面は平面で、出射面は周辺部で正のワパーを有し、光軸近傍では周辺部に比べて緩やかなパワーを有する。それ故、入射光は光軸近傍ではほとんど進行方向を変えずにそのまま直進し、周辺部では大きく屈折作用を受けて略平行光に変換される。
【0075】
出力側レンズ111は、例えば、入射面は平面で、出射面は光軸近傍で正のパワーを有し、周辺部では光軸近傍に比べて緩やかなパワーを有する。それ故、入射光は光軸近傍では屈折作用を受けて略平行光に変換され、周辺部ではほとんど進行方向を変えずにそのまま直進する。
【0076】
二次光源49から放射される発散光は、入力側レンズ110と出力側レンズ111を通過する際に進行方向を制御され、略平行光に変換されて出力側レンズ111から出射する。
【0077】
ここで、各レンズ110、111における、上記制御の仕方の概念を分かりやすく説明するために、図12に示す様に、便宜上、出射光束の断面を4つの領域に分割した図を用いる。
【0078】
同図に示す通り、入射光束の各領域における光束密度をS1、S2、S3、S4、出射光束の各領域における光束密度をSS1、SS2、SS3、SS4とすると、入力側レンズ110と出力側レンズ111は、例えば、S1>SS1、S2>SS2、S3=SS3、S4<SS4とし、さらにSS1=SS2=SS3=SS4となるように入射光束の進行方向を制御して出射させる。これにより出力側レンズ111からは、光軸114からの距離に関係なく密度の均一な平行光束が出射する。
【0079】
上述の作用により次のような利点がある。一般に、第1レンズアレイ51に密度の不均一な光束が入射すると、第2レンズアレイ52の各レンズ上に形成される発光体像の大きさが不均一になり、光束密度の大きい領域ほどより大きな発光体像が形成される。ランプの発光体サイズが比較的小さい場合は問題ないが、発光体サイズが大きくなると、発光体像も比例して大きくなり、場合によっては、各レンズの開口の大きさよりも大きな発光体像が形成されることになり、光損失を発生する。
【0080】
入力側レンズ110、出力側レンズ111により第1レンズアレイ51の入射光束の密度をおよそ均一にすれば、発光体像の大きさもおよそ均一にできるので、発光体サイズに関係なく、上述のような光損失を大幅に低減できる。
【0081】
投写レンズ112の瞳面113と第2レンズアレイ52面とは略共役関係となる。図13は、投写レンズ112の出射側から見た瞳面113の様子を模式的に示したものである。破線は第2レンズアレイの外形を示す仮想線である。また、瞳面は実線の円130で示すように、全ての発光体像40d、41dを十分取り込むだけの大きさを有する。入力側レンズ110と出力側レンズ111の作用により瞳面にはおよそ均一な発光体像40d、41dが形成される。
【0082】
以上のように、複数のランプを用いても、投写レンズの瞳面に形成される発光体像が光軸に対しておよそ対称に配置され、照明光の照度均一性および色均一性が良く、光利用効率の高い照明装置が構成できる。また、照明光の光束密度を制御する入力側レンズと出力側レンズを配置し、発光体像の大きさをおよそ均一にできるので、比較的発光体サイズの大きなランプを用いる場合であっても、第2レンズアレイの各レンズ開口上で発生する光損失を抑制でき、光利用効率の高い照明装置が構成できる。また、この照明装置を用いれば光利用効率が極めて高く、高輝度な投写型表示装置が構成できる。
(照明装置の実施の形態4)
図14は、本発明にかかる照明装置を用いた投写型表示装置の第4の実施の形態を示す構成例である。
【0083】
ランプ40、41から出力側レンズ111に至る構成は、図11に示したものと、また、第1レンズアレイ70から液晶パネル76に至る構成は、図7に示したものと同様である。140は投写レンズ、141は投写レンズの瞳面である。
【0084】
入力側レンズ110、出力側レンズ111は、二次光源49から放射される発散光をおよそ光束密度が均一な略平行光に変換する。第1レンズアレイ70から液晶パネル76に至る要素は、実施の形態2で説明した作用により、出力側レンズ111の出射光を効率良く液晶パネル76に導き、液晶パネル76を均一に照明する。
【0085】
図15は、投写レンズ150の出射側から見た瞳面151の様子を模式的に示したものである。破線は第2レンズアレイの外形を示す仮想線である。瞳面151には、二次発光体49の像として、偏光分離プリズムアレイ72をそのまま透過する光の二次発光体像151と、偏光分離プリズムアレイ72で反射されて1/2波長板73を通過する光の二次発光体像152が短軸方向に交互に形成される。
以上のように、複数のランプを用いても、投写レンズ瞳面に形成される発光体像が光軸に対しておよそ対称に配置され、照明光の照度均一性および色均一性が良く、光利用効率の高い照明装置が構成できる。また、照明光の光束密度を制御する入力側レンズと出力側レンズを配置し、発光体像の大きさをおよそ均一にできるので、比較的発光体サイズの大きなランプを用いる場合であっても、第2レンズアレイの各レンズ開口上で発生する光損失を抑制でき、光利用効率の高い照明装置が構成できる。さらに、自然光を一方向の偏光の光に変換する光学要素を配置するため、この照明装置を用いれば光利用効率が極めて高く高輝度な投写型表示装置を構成できる。
(投写型表示装置の実施の形態1)
図16は、本発明にかかる投写型表示装置の第1の実施の形態を示す構成例である。
【0086】
ランプ40、41から集光レンズ50に至る要素は、図1に示した照明装置の構成と同様である。
【0087】
160は第1レンズアレイ、161は第2レンズアレイ、162はフィールドレンズ、163は液晶パネル、164は投写レンズ、165は投写レンズの瞳面、166はスクリーンである。
【0088】
照明装置の第1の実施の形態と同様に、集光レンズ50からは光軸近傍ほど密度の高い光束が出射する。第1レンズアレイ160は液晶パネル163と相似形状の矩形レンズを二次元状に配列して構成し、集光レンズ50の出射光束を多数の微小光束に分割して、それらを第2レンズアレイ161上に集光する。第2レンズアレイ161は、各微小光束を拡大して、それらを液晶パネル163上で重ね合わせる。このため、第2レンズアレイ161を構成する各矩形レンズは、適切に偏心させてある。
【0089】
液晶パネル163は、赤、緑、青のカラーフィルタを備えたアクティブマトリクス方式のカラー液晶パネルであり、映像信号に応じた画素への引加電圧の制御により光を変調し、カラーの光学像を形成する。フィールドレンズ162は、液晶パネル163上を照明する光を投写レンズ164の瞳面165に集光するためのものである。液晶パネル163を透過した光は、投写レンズ164によりスクリーン166上に拡大投写される。投写レンズ164の瞳面165には、図5に示したような発光体像が光軸167に対しておよそ対称な位置に形成される。
【0090】
以上のように、2つのランプを用いた照明装置として、図1に示した照明装置を用い ることで、2つのランプからの光を非常に効率良く液晶パネルに導き、均一に照明できる。
【0091】
従って、均一性が良く、光利用効率の高い投写型表示装置が構成できる。1枚の液晶パネルを用いて構成するため、小型で低コストな投写型表示装置が構成できる。
【0092】
照明装置は、図16に示す構成に限定するものではなく、例えば、照明装置として、第2から第4の発明の実施の形態の照明装置を用いても良い。
【0093】
(投写型表示装置の実施の形態2)
図17は、本発明にかかる投写型表示装置の第2の実施の形態を示す構成例である。
【0094】
ランプ40、41からビーム合成レンズ74に至る要素は、図14に示した照明装置の構成と同様である。ただし、入力側レンズ110と出力側レンズ111の間に平面ミラー170を配置して光路を折り曲げている。
【0095】
171、172はそれぞれ赤緑反射、緑反射のダイクロイックミラー、173はダイクロイックミラーから構成される色分離手段、174、175、176は平面ミラー、177、178はリレーレンズ、179、180、181はフィールドレンズ、182、183、184は液晶パネル、185はダイクロイックプリズム、186、187はそれぞれダイクロイックプリズム185を構成する青反射、赤反射のダイクロイックミラー、188は投写レンズ、189は投写レンズの瞳面である。
【0096】
ランプ40、41からビーム合成レンズ74に至る照明装置から出射した光は、色分離光学系173に入射する。色分離光学系173に入射した光は、赤緑反射のダイクロイックミラー171、緑反射のダイクロイックミラー172により、赤、緑、青の3原色光に分離される。青、緑の色光はそれぞれフィールドレンズ179、180を透過し、液晶パネル182、183に入射する。赤の色光はリレーレンズ177、178、フィールドレンズ181を透過して、液晶パネル184に入射する。平面ミラー174、175、176はそれぞれ青及び赤の光路中に配置され、各光路を折り曲げている。3枚の液晶パネル182、183、184はアクティブマトリクス方式であって、映像信号に応じた画素への引加電圧の制御により光を変調し、それぞれ青、緑、赤の光学像を形成する。液晶パネル182、183、184を透過した光は、色合成光学系であるダイクロイックプリズム185により合成され、投写レンズ188によりスクリーン(図示せず)上に拡大投写される。投写レンズ188の瞳面189には、例えば、図15に示したような大きさの均一な発光体像が光軸190に対しておよそ対称な位置に形成される。
【0097】
以上のように、2つのランプを用いた照明装置として、図14に示した照明装置を用いることで、2つのランプからの光を非常に効率良く液晶パネルに導き、均一に照明できる。従って、均一性が良く、光利用効率の高い投写型表示装置が構成できる。3枚の液晶パネルを用いて構成するため、明るく高精細な投写型表示装置が構成できる。
【0098】
照明装置は、図17に示す構成に限定するものではなく、例えば、照明装置として、第1から第3の発明の実施の形態の照明装置を用いても良い。
(投写型表示装置の実施の形態3)
図18は、本発明にかかる投写型表示装置の第3の実施の形態を示す構成図である。
【0099】
本発明の投写型表示装置は、主として光源ユニットに関わるもので、特に説明に必要のない要素に関しては省略する。
【0100】
191、192はファン、197、198は凹面鏡固定枠、199は光源ハウス、200は光源ハウス取り付け台、201は筐体である。
【0101】
ランプ40、41、凹面鏡42、43、液晶パネル55、投写レンズ56は、図1に示したものと同様である。凹面鏡42、43と液晶パネル55の間には、例えば、図1に示したような構成の照明光学系が配置され、液晶パネル55を効率よく、かつ均一に照明する。
【0102】
ランプ40、41は、それぞれ接着剤193、194により凹面鏡42、43に固定する。接着剤193、194には、スミセラム(朝日化学工業製)等の無機質耐熱性接着剤を用いる。凹面鏡42、43は、それぞれ固定金具195、196により凹面鏡固定枠197、198に固定し、更に凹面鏡固定枠197、198は共通の光源ハウス199に取り付ける。
【0103】
筐体201には、光源ハウス取り付け台200が固定されており、これに光源ハウス199を取り付ける。筐体201の側面部には、光源ハウス199を挿入するための光源ハウス挿入口202を設けている。
【0104】
光源ハウス199は、光源ハウス取り付け台200に対して自由に取り外しが可能であり、更に、凹面鏡固定枠197、198は、光源ハウス199に対して自由に取り外しが可能な構成になっている。
【0105】
図19は、凹面鏡と凹面鏡固定枠の構成の一例を示す概略立体図である。ランプ40が固定された凹面鏡42は、凹面鏡固定枠197に固定する。凹面鏡固定枠197の前面には凹面鏡42の出射側開口部に合わせた出射窓203が、また、背面には冷却のための通風口204、及び脱着用金具205が、更に、上面にはランプ40へ電力を供給するために電源部との接続を行うコネクタ206を設けている。コネクタ206は、例えば、波線で示した位置に取り付けることもできる。ランプ40の先端の一方にはリード線207を接続し、他方には口金208を設けている。リード線207、口金208には、それぞれ延長用のコード線209、210を接続し、コード線209、210の多端はコネクタ206に接続する。
【0106】
ランプ41、凹面鏡43についても、同様にして凹面鏡固定枠198に固定する。ただし、コネクタ206は、凹面鏡固定枠197、198で互いに異なる位置に配置する。
【0107】
例えば、凹面鏡固定枠197のコネクタ206は実線の位置に、また凹面鏡固定枠198のコネクタ206は破線の位置に配置する。
【0108】
図20は、光源ハウス199の構成の一例を示す立体図である。光源ハウス199の前面には、凹面鏡固定枠197、198の出射窓に合わせた出射窓211、212を、側面には脱着用金具213を、また、内側の中央部には凹面鏡固定枠197、198をそれぞれ分離するための仕切板214を設けている。更に、凹面鏡固定枠197、198に設けたコネクタ206を突出させるための切り込み215を設けている。凹面鏡固定枠197、198は、光源ハウス199の背面の開口部から矢印で示した方向に挿入する。
【0109】
ランプと凹面鏡が固定された複数の凹面鏡固定枠197、198を共通の光源ハウス199に挿入して固定し、更に、光源ハウス199を筐体201に固定した光源ハウス取り付け台200に挿入して固定する。光源ハウス199を光源ハウス取り付け台200に挿入した際に、凹面鏡固定枠197、198にそれぞれ設けたコネクタ206が、本体の電源に接続されるようにすれば、光源に電力を供給することができる。
【0110】
上記構成によれば、凹面鏡固定枠197、198はそれぞれ光源ハウス199に対して取り外しが可能であり、光源ハウス199は光源ハウス取り付け台200に対して取り外しが可能である。それ故、複数のランプ用いる場合であっても、筐体の側面には、光源ハウス挿入口を1つだけ設ければ良い。筐体側面部にはその他、電源用コンセント、ビデオ入力端子、パソコン用の信号入力端子等を配置するスペースが必要であり、これらを配置するために十分なスペースを確保できる、という利点がある。
【0111】
(投写型表示装置の実施の形態4)
図21は、本発明にかかる投写型表示装置の第4の実施の形態を示す構成図である。
【0112】
本発明の投写型表示装置は、主として光源ユニットの冷却に関わるもので、特に説明に必要のない要素に関しては省略する。
【0113】
220はファンであり、それ以外は全て図18で示した構成と同様である。
【0114】
ファン220は、図22に示すように、ランプ40、41の配列方向に適切な長さの回転軸221有し、回転軸221の周りに複数の送風羽ね222を備えて構成する。このようなファン221として、例えばクロスフローファン等を用いることができる。回転軸221の長さは、光源ハウス199の長さとおよそ等しくすればよい。
【0115】
上記構成によれば、複数のランプを用いる場合であっても、それぞれのランプにファンを設けること無く、効率よくランプを冷却することができるので、ファンの数を必要最小限に抑えることができる。それ故、投写型表示装置を小型化、低電力化することができる。
【0116】
なお、上述の投写型表示装置では、画像形成手段として透過型の液晶パネルを用いた例を示したが、これに限定するものではなく、例えば、反射型の液晶パネルや、複数の微小ミラーにより光を変調するミラー型デバイスを用いても良い。また、投写型表示装置としてはフロント二体型、リア一体型、いずれの構成であっても本発明の効果を得ることができる。
【0117】
又、上述した実施の形態では、本発明の凹面鏡に対応する楕円面鏡と、本発明の反射手段に対応する反射プリズムとの間に光路を折り曲げる平面ミラーを配置した場合について述べたが、これに限らず例えば、平面ミラーを配置しない構成でも良い。この場合の構成は、例えば、図1を用いて説明すると、同図に示す放電ランプ40,41を、楕円面鏡42,43からの光が直接反射手段48に入射するように、それぞれ90度回転させた位置に配置することにより実現出来る。これにより、部品点数の削減となる他、装置内部における各部品の配置の自由度も向上し得る。
【0118】
以上述べたところから明らかなように上記実施の形態によれば、複数のランプを用いても、投写レンズ瞳面に形成される発光体像が光軸に対しておよそ対称に配置され、照明光の照度均一性および色均一性が良く、光利用効率の高い照明装置が構成できる。
【0119】
また、上記実施の形態によれば、画像形成手段を比較的強い光で照明し、投写画像の輝度を高めることができる、という長所を有する。万一、一個のランプが不点灯となった場合でも、色むら、明るさむらの少ない投写画像を表示することができる。また、筐体に設けるランプ交換用の挿入口、及び冷却に必要となるファンの数を必要最小限に押さえることができるので、コンパクトで消費電力の少ない投写型表示装置を実現することができる。
【0120】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように本発明は、複数のランプを用いた場合であっても、各ランプの放射光を効率良く集光し、均一性の高い照明光を形成することの出来るという長所を有する。
【0121】
又、本発明は、明るく、高画質な投写画像を表示することが出来るという長所を有する。
【0122】
又、本発明は、複数のランプを効率良く冷却し、ランプ交換を容易に行うことが出来るという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a):本発明の照明装置の一実施の形態を示す概略構成図
(b):図1(a)に示す反射プリズム部分の拡大図
【図2】集光レンズの作用を説明する概念図
【図3】第1レンズアレイの構成の一例を示す概略構成図
【図4】第2レンズアレイ上の発光体像の一例を示す概略模式図
【図5】投写レンズの瞳面上の発光体像の一例を示す概略模式図
【図6】反射プリズムの他の構成を示す概略構成図
【図7】本発明の照明装置の他の一実施の形態を示す概略構成図
【図8】偏光分離プリズムアレイの構成の一例を示す概略構成図
【図9】偏光分離プリズムアレイの作用を説明する説明図
【図10】投写レンズの瞳面上の発光体像の他の一例を示す概略模式図
【図11】本発明の照明装置の更に他の一実施の形態を示す概略構成図
【図12】入力側レンズと出力側レンズの作用を説明する概念図
【図13】投写レンズの瞳面上の発光体像の他の一例を示す概略模式図
【図14】本発明の照明装置の更に他の一実施の形態を示す概略構成図
【図15】投写レンズの瞳面上の発光体像の他の一例を示す概略模式図
【図16】本発明の投写型表示装置の一実施の形態を示す概略構成図
【図17】本発明の投写型表示装置の他の一実施の形態を示す概略構成図
【図18】本発明の投写型表示装置の更に他の一実施の形態を示す概略構成図
【図19】凹面鏡固定枠の構成の一例を示す概略構成斜視図
【図20】光源BOXの構成の一例を示す概略構成斜視図
【図21】本発明の投写型表示装置の更に他の一実施の形態を示す概略構成図
【図22】冷却ファンの構成の一例を示す概略構成斜視図
【図23】従来の投写型表示装置の構成の一例を示す概略構成図
【図24】投写レンズの瞳面上の発光体像の従来の一例を示す概略模式図
【符号の説明】
ランプ 40、41
楕円面鏡 42、43
反射プリズム 48
集光レンズ 50
第1レンズアレイ 51、70、160
第2レンズアレイ 52、71、161
ビーム合成レンズ 53、74
フィールドレンズ 54,75、162、179、180、181
液晶パネル 55、76、163、182、183、184
投写レンズ 56、77、164、188
偏光分離プリズムアレイ 72
1/2波長板 73
入力側レンズ 110
出力側レンズ 111
ファン 191、192、220
凹面鏡固定枠 197、198
光源ハウス 199
光源ハウス取り付け台 200
筐体 201

Claims (15)

  1. 発光体の放射する光を集光して被照明領域を照明する照明装置であって、
    複数の前記発光体と、
    前記複数の発光体と同数で対をなし前記発光体の放射光を集光する複数の凹面鏡と、
    前記複数の凹面鏡で集光された光がそれぞれ入射し、それぞれの光を所定の方向に反射する反射手段と、
    前記反射手段で反射された光が入射し実質上平行な平行光を出射する集光手段と、
    複数のレンズから構成され、前記集光手段からの光を複数の光束に分割する第1レンズアレイ板と、
    複数のレンズから構成され、前記第1レンズアレイ板からの光が入射する第2レンズアレイ板とを備え
    前記第 2 レンズアレイ板を構成する複数のレンズは、長軸と短軸を有する矩形状であり、
    前記複数の発光体の像が、前記第 2 レンズアレイ板を構成する前記複数のレンズの同一開口上において、前記長軸方向に形成されることを特徴とする照明装置。
  2. 発光体の放射する光を集光して被照明領域を照明する照明装置であって、
    複数の前記発光体と、
    前記複数の発光体と同数で対をなし前記発光体の放射光を集光する複数の凹面鏡と、
    前記複数の凹面鏡で集光された光が入射し、それぞれの光を所定の方向に反射する反射手段と、
    前記反射手段で反射された光が入射し実質上平行な平行光を出射する集光手段と、
    複数のレンズから構成され、前記集光手段からの光を複数の光束に分割する第1レンズアレイ板と、
    複数のレンズから構成され、前記第1のレンズアレイ板からの光が入射する第2レンズアレイ板と、
    前記第2レンズアレイ板からの光が入射し自然光を偏光方向が直交する2つの直線偏光に分離する偏光分離手段と、
    前記偏光分離手段からの光が入射し前記2つの直線偏光のうち少なくともいずれか一方の偏光方向を回転する偏光回転手段とを備え、
    前記第 2 レンズアレイ板を構成する複数のレンズは、長軸と短軸を有する矩形状であり、
    前記複数の発光体の像が、前記第 2 レンズアレイ板を構成する前記複数のレンズの同一開口上において、前記長軸方向に形成されることを特徴とする照明装置。
  3. 前記複数の発光体は2つの発光体であり、
    前記第2レンズを構成する複数のレンズは、長軸と短軸を有する矩形状であり、
    前記2つの発光体の像が、前記複数のレンズの同一開口上において、前記長軸方向に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  4. 前記集光手段は、一枚の球面または非球面レンズにより構成されており、
    有効径の光軸近傍部から周辺部に沿って前記入射光の光束密度が小さくなるように制御することであることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  5. 前記集光手段は、入力側レンズと出力側レンズにより構成されており、前記入力側レンズは有効径の周辺部について正のパワーを有すると共に光軸近傍部について周辺部よりも緩やかなパワーを有し、前記出力側レンズは有効径の光軸近傍部について正のパワーを有するとともに周辺部について光軸近傍部よりも緩やかなパワーを有し、
    有効径の光軸近傍部から周辺部に沿って前記入射光の光束密度が実質上均一になるように制御されることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  6. 前記入力側レンズと前記出力側レンズの間に光路を折り曲げる平面ミラーを配置したことを特徴とする請求項記載の照明装置。
  7. 前記凹面鏡と前記反射手段の間に光路を折り曲げる平面ミラーを配置したことを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  8. 前記平面ミラーは、赤外光を透過し可視光を反射するコールドミラーであることを特徴とする請求項または記載の照明装置。
  9. 前記反射手段は、複数の発光体と同数の反射面を備えた反射プリズムであることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  10. 前記反射プリズムの反射面に、アルミニウム膜または誘電体多層膜が蒸着されていることを特徴とする請求項記載の照明装置。
  11. 前記反射手段は全反射面を備えた直角プリズムであることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  12. 前記直角プリズムは石英ガラス製である請求項11記載の照明装置。
  13. 前記偏光分離手段は、複数の偏光分離プリズムを被照明領域の短軸方向に配列してなる偏光分離プリズムアレイである請求項2記載の照明装置。
  14. 照明光を形成する請求項1又は2記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光が入射し、映像信号に応じて光学像を形成する1つの画像形成手段と、
    前記画像形成手段上に形成された光学像をスクリーン上に投写する投写手段と、
    を備えたことを特徴とする投写型表示装置。
  15. 照明光としての白色光を形成する請求項1又は2記載の照明装置と、
    前記照明装置からの白色光を赤、緑、青の色成分の光に分離する色分離手段と、
    前記色分離手段からの各色光が入射し、映像信号に応じて光学像を形成する3つの画像形成手段と、
    前記画像形成手段から出射する赤、緑、青の色光を合成する色合成手段と、
    前記画像形成手段上に形成された光学像をスクリーン上に投写する投写手段と、
    を備えたことを特徴とする投写型表示装置。
JP16743098A 1998-03-12 1998-06-15 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3581568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743098A JP3581568B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置
US09/265,412 US6464375B2 (en) 1998-03-12 1999-03-10 Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
CNB991038525A CN1178090C (zh) 1998-03-12 1999-03-12 照明设备和投影显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743098A JP3581568B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000003612A JP2000003612A (ja) 2000-01-07
JP2000003612A5 JP2000003612A5 (ja) 2004-09-30
JP3581568B2 true JP3581568B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=15849570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16743098A Expired - Fee Related JP3581568B2 (ja) 1998-03-12 1998-06-15 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581568B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142141A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 照明光学装置及び投写型表示装置
US8022348B2 (en) 2008-07-31 2011-09-20 Panasonic Corporation Projection type display apparatus having a controlling unit for controlling a rotation rate of the fan of a cooling unit with reference to information regarding lighting state of light sources
US8142028B2 (en) 2009-01-14 2012-03-27 Panasonic Corporation Projection type display device
US8414134B2 (en) 2008-12-24 2013-04-09 Seiko Epson Corporation Illumination apparatus and projector
US8469523B2 (en) 2009-01-15 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Illumination apparatus and projector having the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031850A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
US6585380B2 (en) 2000-07-19 2003-07-01 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Illumination apparatus and projector type display apparatus using the same
JP2006011114A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Plus Vision Corp クロスローファンによる冷却構造を備えたプロジェクタ
JP4539319B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-08 株式会社日立製作所 投射型表示装置
JP4577064B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-10 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光照射装置における光源ユニットの交換方法
JP2007012777A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ushio Inc 光照射装置
JP4969649B2 (ja) * 2007-06-21 2012-07-04 パナソニック株式会社 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
JP2009109935A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4553012B2 (ja) * 2008-01-11 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5556020B2 (ja) * 2008-03-19 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2009294639A (ja) 2008-05-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクタ、照明方法
JP4572989B2 (ja) 2008-07-08 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置、投写型表示装置、および光学インテグレータ
JP4572961B2 (ja) * 2008-07-09 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5097042B2 (ja) * 2008-07-18 2012-12-12 パナソニック株式会社 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
WO2010116427A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP6512435B2 (ja) 2015-04-10 2019-05-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタ
US11054731B2 (en) 2017-02-03 2021-07-06 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projection type display apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142141A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 照明光学装置及び投写型表示装置
US7901082B2 (en) 2006-06-02 2011-03-08 Panasonic Corporation Illumination optical device and projection display device
US8022348B2 (en) 2008-07-31 2011-09-20 Panasonic Corporation Projection type display apparatus having a controlling unit for controlling a rotation rate of the fan of a cooling unit with reference to information regarding lighting state of light sources
US8414134B2 (en) 2008-12-24 2013-04-09 Seiko Epson Corporation Illumination apparatus and projector
US8142028B2 (en) 2009-01-14 2012-03-27 Panasonic Corporation Projection type display device
US8469523B2 (en) 2009-01-15 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Illumination apparatus and projector having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000003612A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581568B2 (ja) 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JPH0836180A (ja) 投写型表示装置
US7330314B1 (en) Color combiner for solid-state light sources
TWI285247B (en) Light source device and projector
JP5489405B2 (ja) 投射型表示装置
JP3997880B2 (ja) 投射型画像表示装置
JPH09325313A (ja) 投射型液晶表示装置
US8287138B2 (en) Light source device and projection display device using the same
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4677814B2 (ja) 投射型画像表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP3613256B2 (ja) 投写型表示装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
US7021794B2 (en) Lighting unit and projector including the same
JP2008102168A (ja) プロジェクタ
JP2000187178A (ja) 反射形表示素子を用いた投射形表示装置
JPH11149803A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置
JP3680859B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001133883A (ja) 照明システムとプロジェクター
JP5035878B2 (ja) 照明光学系およびその投写型表示装置
JP2001215615A (ja) 投写型表示装置
JP2003255272A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees