JP5556020B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5556020B2
JP5556020B2 JP2009015525A JP2009015525A JP5556020B2 JP 5556020 B2 JP5556020 B2 JP 5556020B2 JP 2009015525 A JP2009015525 A JP 2009015525A JP 2009015525 A JP2009015525 A JP 2009015525A JP 5556020 B2 JP5556020 B2 JP 5556020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
light
light source
conversion element
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009015525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258648A (ja
Inventor
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009015525A priority Critical patent/JP5556020B2/ja
Priority to US12/406,530 priority patent/US8496334B2/en
Priority to CN2009101280507A priority patent/CN101539272B/zh
Publication of JP2009258648A publication Critical patent/JP2009258648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556020B2 publication Critical patent/JP5556020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば画像形成素子を照明する照明装置と、画像形成素子に形成した光学像を投写レンズによりスクリーン上に投写表示するプロジェクタ、および照明方法に関し、より詳しくは、複数個の光源部を備えた照明装置の構成に関するものである。
大画面映像を表示可能な装置の一つとして、映像情報に応じて光学像を形成する小型の画像形成素子を照明装置からの光で照明し、その光学像を投写レンズによりスクリーン等へ拡大表示するプロジェクタが実用化されている。このようなプロジェクタでは、投写画像の大画面化や高輝度化、輝度ムラや色ムラの低減が強く望まれており、それらを実現するための高性能な照明装置が開発されてきている。
例えば、下記の特許文献1(特に図1参照)に開示されている投写型表示装置(プロジェクタ)では、2つの光源部を用いることによりライトバルブ(画像形成素子)を照明する光の強度の増大を図り、また、各光源部に対応したインテグレータ光学系を備えることにより照明光の輝度ムラや色ムラの低減を図っている。液晶ライトバルブに代表される画像形成素子や偏光素子、投写レンズ等の光学素子は、いずれもその光学特性が入射光に対して角度依存性を有するため、表示画像の高画質化を図るためには、角度分布の広がりが狭い照明光を射出できる光源部であることが望ましい。
しかし、このプロジェクタの構成によれば、2つの光源部を照明光軸からかなり離れた位置に配置しているため、照明光の角度分布は大きく広がり、また、投写レンズの瞳面に形成される2つの群の光源像が投写光軸から離れた位置に形成される。その結果、表示画像のコントラスト低下を生じ、期待するほどには表示画像を高輝度化できない。また、投写レンズの結像性能は投写光軸の近傍で高く、投写光軸から離れるにしたがって低下するため、投写レンズの結像性能を十分に発揮することができず、表示画像の画質劣化を招く。更に、2つの光源部の発光特性が異なる場合には投写レンズの開口蝕による投写光の蹴られ(ケラレ)方が異なることに起因する輝度ムラや色ムラが表示画像に生じる。
これらの諸問題の解消を図った投写型表示装置(プロジェクタ)が下記の特許文献2(特に図1参照)に開示されている。ここで用いられている照明装置は、発光体の近傍に第1焦点を有する楕円リフレクターからなる光源部を2つ備え、各々の楕円リフレクターの第2焦点に反射プリズム(反射面)を配置し、その反射プリズムによって各光源部からの光束をインテグレータ側に反射する構成を備えている。これにより、反射プリズムの反射面上に形成される発光体の二次光源像の位置は、本来の発光体の位置よりも照明光軸に近づく。これ以降の光学系においてはこの二次光源像の位置を光源位置と見なして取り扱うことができるため、2つの光源部を照明光軸にかなり近接して配置したことになり、上述した諸問題を改善することができる。
特開平6−265887号公報 特開2000−3612号公報
しかしながら、特許文献2に記載の照明装置においても、投写レンズの瞳面に形成される光源像は依然として投写光軸から離れた位置に形成される。その理由は、各光源部の二次光源像を可能な限り照明光軸に近接した位置に形成することは、反射プリズムの頂点に可能な限り近い位置に各々の二次光源像を形成することに他ならないが、二次光源像はある有限の大きさを有するため、反射面には相応の面積が必要となり、反射プリズムの頂点の最近傍で光束を反射させることはできないからである。したがって、投写レンズにおいて最も高い結像性能を発揮する投写光軸上には依然として光源像の大部分は存在しないこととなるため、上述の特許文献1に開示されているプロジェクタの場合と比べると、諸問題の改善効果は期待できるものの、必ずしも十分ではない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、複数の光源部を備えた照明装置において、照明光の輝度ムラや色ムラの低減を図るとともに、結像性能を充分に発揮させ得る照明装置の実現を目的とする。また、このような照明装置を備えたプロジェクタの実現を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のプロジェクタは、照明装置と、前記照明装置からの光を変調する光変調素子と、前記光変調素子によって変調された光を拡大投写する投写光学系と、を備え、前記照明装置は、照明光軸上に配置された第1光源部と、前記照明光軸上から外れた位置に配置された複数の第2光源部と、前記第1光源部から入射された光を、その射出光軸が前記照明光軸に略一致するように射出させるとともに、前記複数の第2光源部の各々から入射された光を、その射出光軸が前記照明光軸に接近した位置で前記照明光軸と略平行になるように射出させる光軸変換素子と、を備え、前記第1光源部および前記複数の第2光源部は、前記光変調素子の長辺と前記照明光軸とを含む平面に対して概ね平行な略同一平面内に配置され、前記光軸変換素子が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を反射して射出させるとともに、前記光軸変換素子の光射出端またはその近傍に、前記第1光源部からの光が集束し、なお且つ、この集束された光により形成される集光スポットの照明光軸に対して、前記光軸変換素子で反射された各々の光の照明光軸が距離を隔てて配置されるとともに、前記集光スポットにおける光強度ピーク強度5%〜20%に低下する直径を基準にして、前記距離が前記直径の1/2に設定されていることを特徴とする。
なお、本明細書で言う「照明光軸」とは、本発明の照明装置が照明する照明対象の照明面の中心を通る、照明面に対する法線のことを言う。また、「射出光軸」とは、光軸変換素子を射出する光の光軸のことを言う。
本発明の照明装置によれば、光軸変換素子は、第1光源部からの光をその射出光軸が照明光軸に略一致するように射出させ、複数の第2光源部からの光をその射出光軸が照明光軸に接近した位置で照明光軸と略平行になるように射出させる機能を有している。このように、複数の光源部からの光の合成に際して上記の光軸変換素子を用いることで、複数の光源部からの光の光軸を互いに近接した状態とでき、さらに、少なくとも一つの光源部からの光の光軸を照明光軸上に配置することができる。これにより、各光源部からの光束が互いに近接した状態で照明光となる合成光束を形成し、且つ合成光束の略中心に最大強度の光束を配置できるため、角度分布の広がりを抑えた照明光を生成できる。
本発明の照明装置において、前記第1光源部が照明光軸上に配置され、前記複数の第2光源部が前記照明光軸上から外れた位置に配置された構成を採ることができる。
この構成によれば、第1光源部から射出された光を反射させたり、屈折させたりすることなく、照明光軸上に射出させることができ、光軸変換素子の構成を簡単化できる。また、複数の第2光源部が照明光軸上から外れた位置に配置されているため、各光源部を設置する際に第1の光源部と干渉することがない。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子の光射出端またはその近傍に、前記第1光源部からの光が集束することが望ましい。
この構成によれば、光軸変換素子を小型化でき、第1光源部からの光を効率良く利用できる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を反射して射出させる構成を採ることができる。
光軸変換素子は、複数の第2光源部から射出された光を屈折させて射出させる構成でも良いが、反射させて射出させる構成とした方が複数の第2光源部から射出された光の光軸を大きく曲げることができ、第1光源部と複数の第2光源部との配置の自由度が高まる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子が、前記照明光軸に対して所定の角度をなすように傾いた複数の反射面を有し、前記複数の第2光源部から射出された各々の光が前記複数の反射面のうちのいずれかの反射面で反射する構成とすることができる。
この構成によれば、簡易な構成によって本発明に必要な機能を発揮できる光軸変換素子を実現できる。
本発明の照明装置において、前記複数の反射面を構成する各々の反射面またはその近傍に、当該反射面に対応する前記第2光源部からの光が集束することが望ましい。
この構成によれば、光軸変換素子を小型化でき、第2光源部からの光を効率良く利用できる。
前記光軸変換素子の前記反射面として、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を表面反射させる表面反射面を用いることができる。
この構成によれば、反射面に対して光を入射させる際の入射角度の制限が少なく、複数の第2光源部と光軸変換素子との位置関係の自由度が高まる。
本発明の照明装置において、前記反射面に誘電体多層膜が形成されていることが望ましい。
この構成によれば、例えば、五酸化タンタル(Ta)や酸化ニオブ(Nb)と二酸化ケイ素(SiO)とを交互に積層した多層膜を用いることができる。このような多層膜では優れた耐熱性と高い反射率を実現できるため、本発明の光軸変換素子に用いて好適である。
あるいは、前記光軸変換素子の前記反射面として、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を全反射させる全反射面を用いることができる。
この構成によれば、反射面に対して誘電体多層膜、金属膜等の反射膜を形成する必要がなく、また、反射に際して本質的に光損失を生じないため、効率が高く耐熱性に優れた光軸変換素子を容易に作製できる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子の一例として、前記照明光軸に平行な方向に貫通する孔を有するテーパ形状を有する管状の光学部材を用いることができる。
この構成によれば、光軸変換素子の軽量化、低コスト化が図れるとともに、光軸変換素子内の光が透過する経路に物理的な界面が存在しないため、第1光源部からの光に対して界面反射等による光損失を低減できる。また、反射面で発生した熱を放散し易く、耐熱性を高め易い。
あるいは、本発明の照明装置において、前記光軸変換素子として、中実のプリズム状の光学部材を用いることができる。
この構成によれば、反射面の形成精度を高め易い。また、第1光源部を照明光軸上に配置した場合、光路長を短縮できるため、照明装置を小型化し易い。
あるいは、本発明の照明装置において、前記光軸変換素子として、刳り抜かれた内部空間を有する光学部材を用いることができる。
この構成によれば、全反射を利用することで反射率を高めることができる。また、誘電体多層膜等の反射膜が不要であるため、光軸変換素子の熱損傷、熱劣化を抑制できる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を屈折させて射出させる構成を採ることができる。
この構成によれば、場合によっては光軸変換素子の小型化が図れ、照明装置の小型化に寄与できる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子が前記照明光軸に略垂直な1組の平行平面を有し、前記第1光源部から射出された光が前記平行平面を透過する構成としても良い。もしくは、前記光軸変換素子が前記照明光軸の延在方向に貫通する中空部を有し、前記第1光源部から射出された光が前記中空部を透過する構成としても良い。
特に後者の構成によれば、第1光源部からの光束が透過する物理的な界面の数が減るため、界面での光損失が減り、光軸変換素子での光利用効率を高められる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子の光入射側に、前記第1光源部から射出された光の光軸を曲げる第1光源部用光軸変換素子を備えた構成としても良い。
この構成によれば、第1光源部の配置場所の自由度が向上し、照明光軸に沿う方向の照明装置の寸法を小さくできる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子の光入射側に、前記複数の第2光源部のうちの少なくとも一つから射出された光の光軸を曲げる第2光源部用光軸変換素子を備えた構成としても良い。
この構成によれば、光源部間の物理的な干渉が生じにくく、各光源部の配置場所の自由度が向上するため、照明装置の小型化が図れる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子に放熱部材が設けられることが望ましい。
この構成によれば、光軸変換素子の耐熱性をより高めることができる。
本発明の照明装置において、前記光軸変換素子が光透過性を有する筐体内に収容されることが望ましい。
この構成によれば、光軸変換素子の反射面への塵や埃の付着を防止し、塵や埃の付着による反射面の焼けや焦げによる反射性能の劣化を防止できる。
本発明のプロジェクタは、上記本発明の照明装置と、前記照明装置からの光を変調する光変調素子と、前記光変調素子によって変調された光を拡大投写する投写光学系と、を備えたことを特徴とする。
上記本発明の照明装置を備えたプロジェクタにおいては、角度分布の広がりが抑えられていることから、高い光利用効率を実現できる。また、投写光学系の瞳面に形成される複数の光源像が投写光軸を略中心とした領域に集中し、且つ略対称な状態で形成されることから、投写レンズ本来の結像性能を発揮し易く、照度ムラや色ムラが少ない均一性に優れた表示画像を実現できる。さらに、1個あるいは2個の光源部が不点灯となった場合でも大きな照度ムラを生じることが無く、使い勝手の向上を実現できる。
本発明の照明方法は、光軸変換素子を用い、第1光源部から射出された光を、その射出光軸が照明光軸に略一致するように照明対象に向けて照射するとともに、複数の第2光源部の各々から射出された光を、その射出光軸が前記照明光軸に接近した位置で前記照明光軸と略平行になるように前記照明対象に向けて照射することを特徴とする。
本発明の照明方法によれば、各光源部からの光束が互いに近接した状態で照明光となる合成光束を形成し、且つ合成光束の略中心に最大強度の光束を配置できるため、角度分布の広がりを抑えた照明光を生成できる。
本発明の第1実施形態の照明装置を備えたプロジェクタの一構成例を示す図である。 本実施形態の照明装置に用いる反射体の構成例を示す図である。 同反射体の他の構成例を示す図である。 同反射体のさらに他の構成例を示す図である。 照明光の集光スポットの光強度分布を示す図である。 合成レンズに入射する各光源部からの光強度分布を示す図である。 第2レンズアレイにおける光源像の形成状態を示す図である。 投写レンズの瞳面における光源像の形成状態を示す図である。 図8のA−A’線における仮想的な光強度分布を示す図である。 本発明の第2実施形態の照明装置を備えたプロジェクタの一構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態の照明装置を備えたプロジェクタの一構成例を示す図である。 同照明装置のPBSアレイと1/2波長板の構成例を示す図である。 投写レンズの瞳面における光源像の形成状態を示す図である。 反射体の他の構成例を示す図である。 本発明の第4実施形態の照明装置を備えたプロジェクタの一構成例を示す図である。 本実施形態の照明装置に用いる光軸変換素子の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 本発明の第5実施形態の照明装置を備えたプロジェクタの一構成例を示す図である。 本実施形態の照明装置に用いる光軸変換素子の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 光軸変換素子の他の構成例を示す図である。 反射作用と屈折作用による効果の違いを説明するための図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図9を参照して説明する。
図1は、本発明に係る照明装置を備えたプロジェクタの一構成例を示す図である。図2〜図4は、本実施形態の照明装置に用いる反射体のいくつかの構成例を示す図である。図5は、照明光の集光スポットの光強度分布を示す図である。図6は、合成レンズに入射する各光源部からの光強度分布を示す図である。図7は、インテグレータ部の第2レンズアレイにおける各光源部に係る光源像の形成状態を示す図である。図8は、投写レンズの瞳面における光源像の形成状態を示す図である。図9は、図8のA−A’線における仮想的な光強度分布を示す図である。なお、以下の各図においては、各構成要素を見やすくするため、各構成要素毎に適宜縮尺を異ならせることもある。
本実施形態に係る照明装置を備えたプロジェクタ100の構成例を図1に示す。この照明装置10は、画素構造を備えた液晶表示素子、複数の可動ミラーをアレイ状に備えた微小ミラーアレイ素子等のライトバルブ11(光変調素子)を照明するための光を生成するものである。
本実施形態の照明装置10は、1個の第1光源部1と2個の第2光源部2a,2bとを含む3個の光源部、四角錐台状反射体3(光軸変換素子)、合成レンズ4、インテグレータ部5を主に備えている。
3つの光源部1,2a,2bは、いずれも発光ランプ7とリフレクター8を備えている。発光ランプ7としては高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LED等を使用でき、リフレクター8としては楕円面形状の反射面を備えた楕円面リフレクターが好適である。なお、楕円面リフレクターに代えて、放物面形状の反射面を備えた放物面リフレクターと集光レンズを用いることもできる。
楕円面リフレクター8は、第一焦点位置、第二焦点位置の2つの焦点位置を有している。発光ランプ7は、発光ランプ7の発光点が楕円面リフレクター8の第一焦点位置に位置するように配置される。なお、発光ランプ7等の発光体は空間上の位置によって輝度が異なる立体的な発光領域を有するため、輝度の重心位置を発光点と見なすことが適当である。これにより、発光ランプ7から放射された光はリフレクター8で反射されるとともに集光される。そして、UV/IRカットフィルター9で不要な紫外光と赤外光が除去された後、第二焦点位置に集光され、発光体の像(集光スポット)を形成する。この像は実像であることから、本来の発光体に対してこの像を二次光源と見なすことができる。そのため、以下の光学系では本来離れた位置にある発光体から放射された光を、二次光源から放射された光として扱うことができる。
四角錐台状反射体の構成例を図2〜図4に示す。図2に示す四角錐台状反射体3は、略対向する2つの反射面3a,3bを両側面に、略対向する2つの反射面3c,3dを上面および下面に、2つの透過端面3e,3f(相対的に面積の小さい透過端面を「小透過端面」3e、相対的に面積の大きい透過端面を「大透過端面」3fと称する)を照明光軸Lと直交させて備えた光学素子である。すなわち、本実施形態の四角錐台状反射体3は、照明光軸Lと直交するように互いに平行に配置された2つの透過端面3e,3f(1組の平行平面)と、2つの透過端面3e,3f(あるいは照明光軸L)に対して所定の角度をなすように傾いた4つの反射面3a,3b,3c,3d(表面反射面)と、を有している。
照明光軸L上に配置された第1光源部1からの光は四角錐台状反射体3の2つの透過端面(大透過端面3fと小透過端面3e)を透過してZ方向に進み、照明光軸L上に位置しない2個の第2光源部2a,2bから射出され、X軸に沿って進む各々の光は側面の反射面3a,3bで反射されて、第1光源部1からの光と同様にZ方向に進む。そのため、3つの光源部1,2a,2bからの光は照明光軸L上で略一つに合成された光となって同じ方向に進む光となる。したがって、四角錐台状反射体3としては、少なくとも照明光軸L上に位置しない光源部2a,2bの数(本実施形態では2個)以上の反射面を側面に備えることが必要である。
本実施形態の場合、第2光源部2a,2bが2個であるから反射面は2つあれば足りるが、図2に示す四角錐台状反射体3は4つの反射面3a,3b,3c,3dを有しており、これら4つの反射面は全て、当該反射面と対向する方向から見たときに大透過端面3f側の辺が長く、小透過端面3e側の辺が短い台形形状となっている。すなわち、大透過端面3fおよび小透過端面3e(あるいは照明光軸L)に対して全ての反射面3a,3b,3c,3dが所定の角度をもって傾いている。
光源部の数が3個の場合に好適な構成例を図3(A)、図3(B)に示す。図3(A)に示す四角錐台状反射体23は4つの側面23a,23b,23c,23dを有しており、第2光源部2a,2bに対向する側の2つの側面23a,23bは反射面であり、当該反射面と対向する方向から見たときに長方形状となっている。残りの2つの側面23c,23dは、反射面としては機能せず、当該側面と対向する方向から見たときに大透過端面23f側の辺が長く、小透過端面23e側の辺が短い台形形状となっている。すなわち、大透過端面23fおよび小透過端面23e(あるいは照明光軸L)に対して2つの反射面23a,23bのみが所定の角度をもって傾いている。図3(A)の構成によれば、反射面23a,23bの面積を大きく取れるため、放熱性を向上させ易い。
あるいは、図3(A)の四角錐台状反射体23の変形例として、図3(B)に示す四角錐台状反射体33では、反射面として機能しない2つの側面(上面および下面)33c,33dに放熱フィン34(放熱部材)がそれぞれ設けられている。この構成により、四角錐台状反射体33の放熱性をより高めることができる。
その他、四角錐台状反射体の態様としては、図4(A)に示すように、照明光軸Lの方向に貫通する孔を有し、複数の反射面43a,43b,43c,43dを外面とするテーパ形状を有する管状の反射体43を用いることができる。この四角錐台状反射体43は、例えば一面が反射面とされた4枚の板体を貼り合わせることで製作できる。この四角錐台状反射体43においては、光入射側および光射出側の板体の4つの辺によって作られる仮想的な面を「透過端面」と呼ぶことにする。すなわち、四角錐台状反射体43を構成する4枚の板体の内側は照明光軸Lの延在方向に貫通する中空部となっており、符号43e,43fで示した透過端面には物理的な界面が存在しない。
あるいは、図4(B)に示すように、均質な透明媒質からなる四角錐台体の側面に反射面53a,53b,53c,53dを形成した、外形が多角錐台状の中実のプリズム状の反射体53を用いることができる。
あるいは、図4(C)に示すように、均質な透明媒質からなる直方体の内部を四角錐台状に刳り抜き、内壁面に反射面63a,63b,63c,63dを形成した直方体状反射体63を用いることができる。この四角錐台状反射体63においても、符号63e,63fで示した透過端面には物理的な界面が存在しない。
図4(A)の四角錐台状反射体43は管状体で構成されるため、素子の軽量化や低コスト化に適しており、反射体43の透過端面43e,43fに物理的な界面が存在しないため、第1光源部1からの光に対して界面反射等による光損失を低減できる。また、反射面43a,43b,43c,43dで発生した熱を放散し易く、耐熱性を高め易い。図4(B)および図4(C)の四角錐台状反射体53,63は複数の反射面が一体的に形成されるため、反射面の設置精度を高め易い。さらに、図4(C)の四角錐台状反射体63は全反射条件を満たすように反射面の設置角度を設定すれば高い反射率が得られる、側面の反射面の面積を大きく取れるため放熱性を向上させ易い、等の特徴を有する。また、透過端面63e,63fに物理的な界面が存在しないため、第1光源部1からの光に対して界面反射等による光損失を低減できる。
各反射体は、後述するように、光が集光する位置あるいはその極近傍に配置されるため、耐熱性に優れる、熱伝導率が高い、熱膨張率が低い等の諸特性を有する媒質で反射体を形成することが望ましく、サファイア、水晶、石英ガラス等が好適である。さらに、図4(B)や図4(C)の四角錐台状反射体53,63のように透明媒質を用いる場合には、高い透明性を有する媒質で反射体を形成することが望ましい。
各反射体の反射面には、誘電体多層膜、アルミニウム膜、銀膜等による反射膜が形成されており、光を高い効率で反射する。反射体は光が集光する位置あるいはその極近傍に配置されるため、反射膜としては耐熱性に優れたものが望ましく、五酸化タンタル(Ta)や酸化ニオブ(Nb)と二酸化ケイ素(SiO)とを交互に積層した多層膜はその点で好適である。
なお、図4(B)や図4(C)のように、物理的な透過端面を有する場合には、透過端面に誘電体多層膜等による減反射膜が形成されることが望ましい。
反射面には強度が非常に大きな光が集光するため、反射面には塵や埃を付着させないことが重要である。反射面に付着した塵や埃の燃焼によって、反射面が損傷し、反射性能の劣化や短寿命化の原因となるためである。したがって、塵や埃の付着を防止するために、反射体に清浄な冷却風を常に当てる、反射体を塵や埃が進入しない閉空間内に配置する(例えば、6枚の透明平板によって密閉された直方体を構成し、その内部に反射体を配置する)等の方策が効果的である。
四角錐台状反射体3の設置位置について図1を用いて説明する。
照明光軸L上に配置された第1光源部1による発光体の像(集光スポット)が小透過端面3eあるいはその近傍(すなわち光射出端またはその近傍)に位置するように、また、照明光軸L上に位置しない2個の第2光源部2a,2bによる2つの発光体の像(集光スポット)が各反射面3a,3bあるいはその近傍に位置するように、四角錐台状反射体3が設置されている。したがって、反射面3a,3bは集光スポットと同等の大きさであることが望ましい。
なお、第1光源部1による発光体の像(集光スポット)が小透過端面3eの端面よりも僅かに光源部側に位置するように設置しても良い。このような構成によれば、発光体の像(集光スポット)の位置と後述する合成レンズ4との間の距離を、照明光軸L上に配置された第1光源部1と照明光軸L上に位置しない2個の第2光源部2a,2bとの間で略等しくできるため、合成レンズ4から射出される合成光束の角度分布の広がりを抑えられる。
ここで、2個の第2光源部2a,2bの照明光軸a,bは照明光軸Lに対して各々直交するように、且つ、3個の光源部1,2a,2bが照明対象であるライトバルブ11の長辺と照明光軸Lとを含む平面に対して概ね平行な略同一平面(図1におけるXZ平面)内に配置されている。これに対応させて、四角錐台状反射体3のY軸を挟んで略対向する2つの反射面3a,3bは照明光軸Lに対して45度の角度をなすように形成されている。そのため、2個の第2光源部2a,2bの照明光軸a,bは反射面3a,3bで折り返された後、照明光軸Lと略平行な状態となる。
なお、四角錐台状反射体3の反射面3a,3bが照明光軸Lに対してなす角は45度に限定されず、2個の第2光源部2a,2bの照明光軸a,bが照明光軸Lに対してなす角に対応させて設定される。すなわち、四角錐台状反射体3の反射面3a,3bで反射された後の2つの照明光軸a,bが照明光軸Lと略平行になるように、四角錐台状反射体3の反射面3a,3bの角度を設定すればよい。
以上の配置により、四角錐台状反射体3の小透過端面3eには第1光源部1の二次光源が形成され、四角錐台状反射体3の略対向する2つの反射面3a,3bには対応する第2光源部2a,2bの二次光源が形成され、その二次光源から集光時と同じ角度を伴った発散光が射出される。3ヶ所の集光スポットから射出された発散光は合成レンズ4に入射し、各々の主光線に対して略平行光に変換され、合成光束となって射出される。合成レンズ4としては、発散光を平行化する際の光学収差を低減しやすい点で、非球面レンズや複数のレンズからなる複合レンズ等を用いることが望ましい。
ここで、反射面3a,3bで反射した後の照明光軸a,bは照明光軸Lに対して各々距離Dを隔てて配置されるため、合成レンズ4に入射する光は互いに完全には重ならない。そのため、合成レンズ4から射出される合成光束の径は第1光源部1から合成レンズ4に入射する光束径よりも大きくなる。合成光束径を細くして合成レンズ4以降(投写レンズ13側)における照明効率を高めるためには、照明光軸a,bの照明光軸Lとの距離Dを短くすることが望ましい。ところが、上述したように、光源部1,2a,2bの発光体は有限の大きさを有するため、楕円面リフレクターの第二焦点位置には、図5に示すような直径W0の集光スポットが形成され、この集光スポットの大きさによって距離Dは制約を受ける。すなわち、距離DをW0/2未満に設定した場合には、四角錐台状反射体3の反射面3a,3bで反射されずに、対向する第2光源部2a,2b方向に直進する光束が発生するため、合成レンズ4の方向に進む光束量は減少し、照明効率は低下する。
しかし、図5に示すように、集光スポットにおける光強度分布はその径方向に非線形な強度分布形状を有するため、ピーク強度の5%〜20%程度に光強度が低下する直径W1を基準として距離DをW1/2に設定すれば、合成レンズ4の方向に進む光束量の減少を抑制しつつ、合成光束径を細くして合成レンズ4以降(投写レンズ13側)における照明効率を高めることができる。
各光源部1,2a,2bから合成レンズ4に入射する光束および合成レンズ4から射出される合成光束は、例えば図6に示すような光強度分布を有する。照明光軸L上に位置する第1光源部1からの光の強度が最も強く、且つ、そのピーク強度位置はほぼ照明光軸L上に位置する。そして、照明光軸L上に位置しない2つの第2光源部2a,2bからの光は、そのピーク強度位置が照明光軸Lから概ね距離D隔てた位置に存在するように分布する。したがって、合成レンズ4からはそれらを合成した強度分布を有する合成光束が射出される。すなわち、合成レンズ4から、照明光軸L上に大きなピーク強度を有し、照明光軸Lから離れるに従って光強度が小さくなる略平行光が射出される。
合成レンズ4から射出された合成光束はインテグレータ部5に入射し、照明対象における照度分布が略均一である光束に変換され、照明対象であるライトバルブ11を照明する。インテグレータ部5は、主に第1レンズアレイ15、第2レンズアレイ16、重畳レンズ17、平行化レンズ18を備えて構成されている。第1レンズアレイ15、第2レンズアレイ16は各々同数のレンズをマトリックス状に配置してなる集光素子であり、第1レンズアレイ15を構成する小レンズの焦点距離は第1レンズアレイ15と第2レンズアレイ16の間隔と略等しく、その輪郭形状は照明対象であるライトバルブ11の表示領域と略相似形状とされる。第2レンズアレイ16を構成する伝達レンズの焦点距離は、第1レンズアレイ15と照明対象(ライトバルブ11)とが略共役関係となるように設定され、その輪郭形状は第1レンズアレイ15の小レンズと同一としても良いが、適切に外形形状を変形したり、サイズを大型化して光利用効率を向上させても良い。
合成光束は第1レンズアレイ15に入射して複数の部分光束に分割された後、第2レンズアレイ16の対応する伝達レンズ内に集束し、各光源部の発光体の像(光源像)を形成する。第2レンズアレイ16における光源像の形成状態を図7に模式的に示す。各伝達レンズには合成光束に対応した光源像が形成される。光源像の大きさやその輝度は第1レンズアレイの対応する小レンズに光源部から入射する光束の立体角や光強度に対応するため、伝達レンズの第2レンズアレイ上の位置に応じて変化する。図7では判り易くするために、3個の各光源部1,2a,2bからの光束と対応させて3種類の光源像を描いているが、実際には、第2レンズアレイの(照明光軸Lから離れた)周辺部を除けば、各光源部に対応する光源像は重なりX軸方向に細長い一つの光源像となる。
すなわち、第2レンズアレイ16を光源側から見た場合に、各伝達レンズのやや左側(−X方向)には第2光源部2aからの光束による光源像が形成され、同中央部には第1光源部1からの光束による光源像が形成され、同やや右側(+X方向)には第2光源部2bからの光束による光源像が形成される。ここで、形成される光源像の大きさや輝度の分布は、第2レンズアレイ16内を通過する光の強度分布を反映していることから、その照明光軸aが照明光軸Lの左側にシフトしている第2光源部2aからの光束によって形成される光源像群においては、最も輝度の高い光源像は照明光軸Lの左側(G2aの位置)に形成される。同様に、第2光源部2bからの光束によって形成される光源像群においては、最も輝度の高い光源像は照明光軸Lの右側(G2bの位置)に形成される。なお、第1光源部1からの光束によって形成される光源像群においては、最も輝度の高い光源像は照明光軸L上(G1の位置)に形成される。
第2レンズアレイ16から射出された複数の部分光束は重畳レンズ17によって進行方向を変えられ、平行化レンズ18を経て照明対象であるライトバルブ11に入射する。そして、ライトバルブ11で変調された光は、投写光となって投写レンズ13(投写光学系)に入射し、スクリーン20上に伝達される。なお、適切に偏心した伝達レンズを第2レンズアレイに用いることにより、重畳レンズを省略することができる。
ここで、第2レンズアレイ16と投写レンズ13内の瞳面とは略共役関係にある。そのため、図8に模式的に示すように、瞳面には第2レンズアレイ16に形成された光源像群と対応した光源像群が形成される。なお、図8は瞳面を投写レンズ13の射出側から見た場合を示している。また、破線によるセルは第2レンズアレイ16の伝達レンズを仮想的に示している。ここでも、形成される光源像の大きさや輝度の分布は、投写レンズ13の瞳面位置を通過する光の強度分布を反映していることから、瞳面を通過する光の強度分布は、概ね図9に示すような分布となる。
一般的に投写レンズの結像性能は投写光軸の近傍で高く、投写光軸から離れるにしたがって低下する。ここで、図9から判るように、投写光軸L上の光強度が最も強く、投写光軸Lを略中心とした領域に集中していることから、本実施形態の照明装置10によれば、投写レンズ本来の結像性能を発揮し易く、表示画像の画質劣化を招き難い光強度分布を実現していると言える。なお、照明光軸Lと投写光軸Lとは本来同一の光軸であるが、本明細書では、便宜上、この光軸を照明装置側においては照明光軸、投写レンズ側においては投写光軸と各々呼称している。
投写レンズ13の瞳径としては、全ての発光体の像(光源像)を包含する大きさであることが望ましく、よって、図8に符号T2で示す円の径であることが理想的である。しかし、投写光軸Lの周辺部ほど発光体の像(光源像)が小さいことから判るように、投写光軸Lの周辺部を通過する部分光束はその強度が弱い。したがって、符号T1で示す円の径に対応する瞳径に設定すれば、光損失を抑えつつ、投写レンズ13を小型化、低コスト化できる。
以上、本実施形態の照明装置10によれば、複数の光源部1,2a,2bからの光の合成に際して四角錐台状反射体3を用いることにより、複数の光源部1,2a,2bの照明光軸L,a,bを互いに近接した状態とすることができる。これにより、各光源部1,2a,2bからの光が互いに近接した状態で照明光となる合成光を形成し、且つ合成光の略中心に最大強度の光束を配置できるため、角度分布および強度分布の広がりを抑えた照明光を生成できる。
また、このような照明光を利用したプロジェクタ100によれば、角度分布の広がりが抑えられていることから、高い光利用効率を実現できる。また、投写レンズ13の瞳面に形成される多数の光源像が投写光軸Lを略中心とした領域に集中し、且つ略対称な状態となり、また、強度分布の広がりも抑えられていることから、投写レンズ本来の結像性能を発揮し易く、照度ムラや色ムラが少ない均一性に優れた表示画像を実現できる。さらに、一つあるいは二つの光源部が不点灯となった場合でも、大きな照度ムラを生じることが無く、使い勝手の向上を実現できる。
なお、本実施形態では3個の光源部を備えたプロジェクタを例示したが、本実施形態の四角錐台状反射体3を用いた場合、Y軸方向に更に2つの第2光源部を配置することができ、合計5個の光源部からの光をZ方向に進む光に変換できる。勿論、反射体の側面に形成される反射面の数は4つに限定されない。例えば、照明光軸L上に位置しない光源部の数が6個の場合には六角錐台状反射体を、光源部の数が8個の場合には八角錐台状反射体を使用すれば良い。また、光源部の数を本実施形態の3個よりも増やす場合には、ライトバルブ11の長辺と照明光軸Lとを含む平面に過半数以上の光源部を配置することが望ましい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を図10を参照して説明する。
図10は、本発明に係る照明装置を備えたプロジェクタ110の構成例を示す図である。なお、図10において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の照明装置30が第1実施形態(図1)の照明装置と異なる点は、図10に示すように、照明光軸L上に位置しない2つの第2光源部2a,2bを第1光源部1の側方に隣接させて配置し、第2光源部2a,2bからの光を反射ミラー22(第2光源部用光軸変換素子)でそれぞれ反射させて四角錐台状反射体3に導いていることである。2つの第2光源部2a,2bの照明光軸a,bが第1光源部1の照明光軸Lと平行となるように第2光源部2a,2bを配置しても良いし、第2光源部2a,2bの照明光軸a,bを第1光源部の照明光軸Lと必ずしも平行に配置しなくても良い。
反射ミラー22としては不要な紫外光や赤外光を透過させ、必要な光のみを反射させるダイクロイックミラー(コールドミラー)とすることが望ましい。これにより、四角錐台状反射体3や各種レンズ等での発熱を抑制でき、場合によっては光源部2a,2bの射出側のUV/IRカットフィルター9を不要とできる。
また、反射ミラー22を介在させることにより3個の光源部1,2a,2bの配置方向を揃えられるため、3個の光源部1,2a,2bに対して冷却装置を一方側(例えばリフレクター8の後方側)に設置して、冷却風が流れる方向を揃えることができる。これにより、冷却風の流れがスムーズになり、冷却装置の小型化、冷却効率の向上、冷却時のファンなどの騒音低減、等を実現できる。勿論、照明光軸L上に位置しない第2光源部2a,2bとともに、照明光軸L上に位置する第1光源部1からの光を反射ミラーで反射させる構成としても良い。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態を図11〜図13を参照して説明する。
図11は、本発明に係る照明装置を備えたプロジェクタ120の構成例を示す図である。なお、図11において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の照明装置40が第1実施形態(図1)の照明装置1と異なる点は、偏光変換光学系としての偏光分離プリズムアレイ24(PBSアレイ)と1/2波長板25を備えていることである。なお、偏光変換光学系は公知の技術であるため(第2レンズアレイの伝達レンズとのサイズなどの関係も含めて)偏光変換光学系の詳細な説明は省略し、光源部と偏光分離方向との関係について説明する。
偏光分離プリズムアレイ24(PBSアレイ)と1/2波長板25の構成例を図12に示す。ここで、偏光分離プリズムアレイ24における偏光分離方向(あるいは一対の偏光分離面と反射面とが配列された方向)は、3つの光源部1,2a,2bが配置された平面と直交する方向(あるいは各光源部1,2a,2bからの光束が合成される方向と直交する方向)に設定される。なお、光源部の数が3よりも多い場合には、過半数以上の光源部が配置される平面と直交する方向に偏光分離プリズムアレイ24における偏光分離方向を設定することが望ましい。
合成レンズ4から射出された合成光束は偏光変換光学系によって略一種類の偏光光束に変換され、照明対象であるライトバルブ11に入射する。画像表示に際して偏光を扱う必要がある液晶表示素子をライトバルブ11として用いる際には、偏光変換光学系の採用は光利用効率を向上できる点で効果的である。
ここで、投写レンズ13の瞳面における光源像群の形成状態を模式的に図13に示す。なお、図13は瞳面を投写レンズ13の射出側から見た場合を示している。破線によるセルは第2レンズアレイ16の伝達レンズを仮想的に示している。瞳面には各光源部1,2a,2bに対応する発光体の像(光源像)として、偏光分離プリズムアレイ24の偏光分離面を透過した偏光による発光体の像(P偏光による光源像)と同偏光分離面で反射されて1/2波長板25で偏光方向を変換された偏光による発光体の像(S偏光からP偏光に変換された偏光による光源像)が対になって偏光分離方向(Y方向)に形成される。
偏光分離プリズムアレイ24を用いた偏光変換光学系では、第1レンズアレイ15で生成した部分光束のそれぞれを更に偏光方向の違いによって空間的に分離する必要がある。一方、本実施形態に係る照明装置40では、図13に示したように、光源部1,2a,2bの数に対応する複数の種類の部分光束が各光源部1,2a,2bからの光束が合成される方向に並んで形成される。なお、図13では判り易くするために、3種類の部分光束を分離して描いている。そのため、上述のように、偏光分離プリズムアレイ24による偏光分離方向を光束の合成方向と直交する方向に設定すれば、光源部の数に起因して生成する部分光束とそれらを偏光分離して生成する部分光束(図13参照)を互いに近接させられるため、第2レンズアレイ16や偏光分離プリズムアレイ24での部分光束の蹴られ(ケラレ)が少なくなり、光利用効率を向上できる。
以上、本実施形態の照明装置40によれば、第1実施形態の照明装置で得られる効果に加えて、光源部1,2a,2bから射出される非偏光な光を特定の偏光状態を有する光に変換する偏光変換光学系を備えているため、偏光を扱う必要がある液晶表示素子を備えた照明装置やプロジェクタにおいては非常に高い光利用効率を実現できる。また、複数の光源部1,2a,2bの配置関係を考慮して、偏光変換光学系における偏光分離方向を適切に設定しているため、高い光利用効率を実現できる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施形態では反射体として四角錐台状反射体を例示したが、必ずしも四角錐台状反射体に限ることはなく、第1光源部からの光を照明光軸上に透過させ、第2光源部からの光を第1光源部からの光と略同一方向に反射する機能を有していさえすれば、外形形状は多角錐台状反射体でなくても良い。例えば、円錐台の湾曲した側面の一部を切り欠いて平坦面とし、その平坦面を反射面としても良い。
また、第1光源部1は必ずしも照明光軸L上に配置する必要はない。例えば、図14(A)に示すように、上記実施形態と同様の反射体3の光入射側に偏角プリズム131(第1光源部用光軸変換素子)を隣接させて配置しても良い。この場合、図14(A)には図示しないが、第1光源部1を照明光軸L上から外れた位置に配置し、照明光軸Lと第1光源部1の照明光軸cとが90度以外の角度で交わるように、照明光軸Lに対して第1光源部1の照明光軸cを傾けて配置する。この構成においては、第1光源部1からの光が偏角プリズム131の入射端面131aに入射する際に屈折した後、反射体3から照明光軸Lに沿って射出されるように、照明光軸Lに対する第1光源部1の照明光軸cの傾きを設定する。これにより、第1光源部1からの光は2つの第2光源部2a,2bからの光と略同一方向に照明光軸Lと平行に進み、これらの光が略一つに合成された光となる。
あるいは、図14(B)に示すように、上記実施形態と同様の反射体3の光入射側に反射プリズム133(第1光源部用光軸変換素子)を隣接させて配置しても良い。この場合、例えば照明光軸Lと第1光源部1の照明光軸cとが略直角に交わるように第1光源部1を配置する。この構成においては、第1光源部1からの光は反射プリズム133の入射端面133aを透過し、全反射面133bで反射した後、反射体3から照明光軸Lに沿って射出される。これにより、第1光源部1からの光は2つの第2光源部2a,2bからの光と略同一方向に照明光軸Lと平行に進み、これらの光が略一つに合成された光となる。
なお、照明光軸Lと照明光軸cとは直角以外の角度で交わる構成としても良い。反射プリズムに入射した光は全反射面133aへの入射角が全反射条件を満たす場合に全反射を生じる。そのため、その入射角を大きくして全反射を生じるように反射プリズム133の形状や照明光軸cの配置を設定することが好ましい。
図14(A)や図14(B)の構成によれば、第1光源部1を照明光軸L上に配置しなくて済むため、第1光源部1の配置場所の自由度が向上し、照明光軸Lに沿う方向の照明装置の寸法を小さくできる場合がある。
なお、図14(B)の構成において、反射体3の光入射側に反射プリズム133を設置することに代えて、反射プリズム133の全反射面133bの位置に反射ミラーを配置しても良い。この場合も上記と同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、光軸変換素子として、複数の第2光源部からの光を、最初に入射する側面で表面反射させてその光軸を照明光軸と平行な方向に変換する反射体の例を挙げたが、その構成に限るものではない。例えば複数の第2光源部からの光を、最初に入射する側面で透過させた後に他の側面で全反射させ、その光軸を照明光軸と平行な方向に変換する光軸変換素子を用いても良い。もしくは、複数の第2光源部からの光を内部で屈折させてその光軸を照明光軸と平行な方向に変換する光軸変換素子を用いても良い。
以下、これらの構成を反映した実施形態について説明する。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態を図15〜図17を参照して説明する。
図15は、本発明に係る照明装置を備えたプロジェクタの構成例を示す図である。図15に示すプロジェクタの全体構成は図1に示す第1実施形態のプロジェクタと略共通であり、主な相違点は照明装置の光軸変換素子の構成である。したがって、図15において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図16(A)、(B)は本実施形態の照明装置140に用いる光軸変換素子135を示す図である。この図に示すように、本実施形態の光軸変換素子135は、ガラス、樹脂、結晶等の透光性の材質からなる中実の透明体である。光軸変換素子135は四角錐台状の形状を有しており、6つの面135a〜135fの全てに誘電体多層膜等による反射防止膜が形成されている。光軸変換素子135は2つの透過端面を有しており、相対的に面積が小さい小透過端面135eが第1光源部1に近い側、相対的に面積が大きい大透過端面135fが第1光源部1から遠い側に配置される。小透過端面135eと大透過端面135fとは互いに平行な配置関係にあり、照明光軸Lと略直交する1組の平行平面を構成する。また、4つの側面135a〜135dは光軸変換素子135の略中心を通る軸に対して所定の角度をなすように配置されている。換言すると、各側面135a〜135dは、各側面135a〜135dの法線が照明光軸Lと光軸変換素子135の射出側(小透過端面135eよりも投写レンズ13側)で交わるように傾斜させて配置されている。
図15に示すように、照明光軸L上に位置する第1光源部1からの光は小透過端面135eから入射し、進行方向を変えることなく大透過端面135fから照明光軸Lに沿って射出される。一方、照明光軸L上に位置しない第2光源部2a,2bからの光は、図16(B)に示すように、第2光源部2a,2bの照明光軸a,b上に位置する側面135a,135bから入射し、その入射時に屈折して僅かに進行方向を変える。そして、第2光源部2a,2bからの光が入射した側面135a,135bと相対する側面135b,135aで全反射して更に大きく進行方向を変えた後、大透過端面135fから照明光軸Lに平行な方向に射出される。換言すると、第2光源部2a,2bからの光が大透過端面135fから照明光軸Lに平行な方向に射出されるように、2つの側面135a,135bと第2光源部2a,2bの照明光軸a,bとの配置関係が設定されている。これにより、異なる方向から光軸変換素子135に入射した複数の光源部1,2a,2bからの光は、互いに接近した状態で一つの大透過端面135fから照明光軸Lに沿って略一方向に射出され、照明光軸L上で略一つに合成された光となる。
光軸変換素子135では、側面135aから入射した光のうち、側面135bへの入射角が全反射条件を満たす光のみが側面135bで全反射する。同様に、側面135bから入射した光のうち、側面135aへの入射角が全反射条件を満たす光のみが側面135aで全反射する。全反射を生じる入射角は光軸変換素子135を構成する透明体の屈折率が高いほど小さくなるため、屈折率が高い材質を用いて光軸変換素子135を形成することが望ましい。このような光軸変換素子135とすれば、照明光軸Lと側面135a,135bとのなす角度を小さくできるため、光軸変換素子135の寸法(特にX方向の寸法)を小さくできる。
光軸変換素子135は、照明光軸L上に位置しない第2光源部2a,2bの数と少なくとも同数以上の側面を備えることが必要であり、全体として3個以上の光源部からの光を合成することができる。また、本実施形態の光軸変換素子135は、奇数個(本実施形態では3個)の光源部からの光を合成する構成に適している。すなわち、本実施形態の光軸変換素子135の構成では側面135a〜135dの形状を全て同一にできるため、素子の加工が比較的容易になる。また、合成光としては角度分布や強度分布の空間対称性が高い方が利用しやすいため、その観点から、対応する光源部の数は奇数個であることが望ましい。例えば、図16(A)に示す本実施形態の光軸変換素子135は、5つの光源部からの光束を合成する場合にも利用できる。この場合、照明光軸Lを中心とした対称な位置に4つの第2光源部を配置すれば良く、光源部を配置しやすい。
また、本実施形態のように3つの光源部からの光束を合成するだけであれば、図17に示すように、光源部からの光束が入射する側面137a,137bを光源部からの光束が入射しない側面137c、137dに対して大型化し、小透過端面137eのY方向の寸法を大透過端面137fのY方向の寸法と合わせた構成としても良い。この場合、光軸変換素子137が相対する平行平面を2組備えた形状となるため、素子の加工が容易になる。また、光軸変換素子の帯熱に着目すると、図17に示す光軸変換素子137は、図16(A)に示す光軸変換素子135に比べて表面積が大きいため、放熱しやすく、耐熱性を向上できる。
次に、光軸変換素子135の設置位置について図15を用いて説明する。
各光源部1,2a,2bからの光束は、集束して発光体の像(集光スポット)を形成した後には発散していくため、光束径が小さくなっている段階で光軸変換素子135を用いることが望ましい。この観点から、光軸変換素子135は、照明光軸L上に位置しない2つの第2光源部2a,2bによる2つの集光スポットが光軸変換素子135の内部に形成され、照明光軸L上に位置する第1光源部1による集光スポットができるだけ光軸変換素子135の小透過端面135eの極近傍に形成され、各集光スポットから合成レンズ4までの光学距離ができるだけ一致するような位置に設置されることが望ましい。また、小透過端面135e、大透過端面135f、側面135a〜135dの大きさは、そこに入射する光束を遮らないように光束径と同等以上の寸法に設定される。このような配置や構成により、合成光束を生成する段階での効率を高められ、合成光束の角度分布の広がりを小さくできる。
本実施形態のプロジェクタ200においても、照明装置140から射出される光の角度分布の広がりが抑えられていることから、高い光利用効率を実現できる、といった上記実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態のように、全反射を利用して光の進行方向を変える機能を備えた光軸変換素子135を使用する場合、光が入射する側の端面では極僅かの光反射によって光損失を生じるものの、全反射が生じる側面では光損失をほとんど生じない。そのため、光軸変換素子135を構成する透明体の光吸収が極僅かであれば、光軸変換素子135はほとんど帯熱することがない。よって、非常に強い光を入射させた場合にも長期にわたって高い耐久性を維持できる。
なお、本実施形態において、第2光源部2a,2bからの光が光軸変換素子135の側面135a,135bの法線に沿って入射する場合は、その光が光軸変換素子135の側面135a,135bに入射する際に屈折が生じないため、この側面135a,135bでは進行方向が変わらない。第2光源部2a,2bと光軸変換素子135とがこのような位置関係にあっても良い。また、本実施形態の場合も、光軸変換素子135の入射側に図14(A)、(B)に示したような偏角プリズムや反射プリズムを設置し、第1光源部1を照明光軸L上に配置しない構成としても良い。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態を図18〜図19を参照して説明する。
図18は、本発明に係る照明装置150を備えたプロジェクタ300の構成例を示す図である。図19(A)、(B)は本実施形態で用いる光軸変換素子151の構成を示す図であり、図19(A)が斜視図、図19(B)が平面図である。
図18に示すプロジェクタの全体構成は図1に示す第1実施形態のプロジェクタと略共通であり、主な相違点は照明装置の光軸変換素子の構成である。したがって、図18において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の光軸変換素子151は、図19(A)、(B)に示すように、入射した光を内部で屈折させ、光軸の位置を変換して射出させる光学素子で構成されている。また、図18に示すように、光軸変換素子151の光入射側には反射ミラー152(第2光源部用光軸変換素子)が設置されている。反射ミラー152は、第2光源部2a,2bからの光を反射してその光軸を曲げ、光軸変換素子151に対して入射させるためのものである。本実施形態では、反射ミラー152を介して第2光源部2a,2bからの光を光軸変換素子151に入射させる構成とすることで、第2光源部2a,2bの設置場所の自由度を高めている。したがって、例えば第1光源部1と2つの第2光源部2a,2bとが互いに物理的に干渉することなく配置できる場合には、必ずしも反射ミラー152を用いなくても良い。
以下、光軸変換素子151について説明する。
本実施形態の光軸変換素子151は、図19(A)、(B)に示すように、ガラス、樹脂、結晶等の透光性の材質からなる中実の透明体で構成されている。光軸変換素子151は、全部で10個の面を有しており、そのうちの4つの面151d1,151d2,151e1,151e2は光の透過に寄与しない面である。残りの6つの面151a1,151a2,151b1,151b2,151c1,151c2は、光源部1,2a,2bの数と一致した3組の互いに平行な一対の面(平行平面)である。以下、説明の便宜上、面151a1,151a2からなる1組の平行平面を第1平行平面151a、面151b1,151b2からなる1組の平行平面を第2平行平面151b、面151c1,151c2からなる1組の平行平面を第2平行平面151cと称する。
光軸変換素子151では、照明光軸Lと垂直に交わる1組の第1平行平面151aの両側に2組の第2平行平面151b,151cが形成されている。2組の第2平行平面151b,151cは、各第2平行平面151b,151cの法線が照明光軸Lと光軸変換素子151の射出側で交わるように照明光軸Lに対して傾斜させて配置されている。第1平行平面151aは、第1光源部1からの光を入射させる入射端面151a1と、第1光源部1からの光を射出させる射出端面151a2とで構成されている。第2平行平面151b,151cの各々は、第2光源部2a,2bの各々からの光を入射させる入射端面151b1,151c1と、第2光源部2a,2bの各々からの光を射出させる射出端面151b2,151c2とで構成されている。そして、これら6つの面151a1,151a2,151b1,151b2,151c1,151c2は、その表面に反射防止膜が施されていることが望ましい。
ここで、平行平面151b,151cに対してその法線から外れた方向から光が入射すると、光は入射光軸に対して所定の方向に平行にシフトし、入射時の進行方向を維持した状態で射出される。シフトする方向は平行平面151b,151cの照明光軸Lに対する傾斜方向に依存し、シフト量は平行平面151b,151cの法線に対する入射角度、平行平面151b,151cを構成する2つの面の間隔、および光軸変換素子151を構成する材料の屈折率に依存する。したがって、照明光軸L上に位置する第1光源部1からの光束は、第1平行平面151aの法線に沿って入射し、進行方向を変えることなく照明光軸Lに沿って射出される。一方、照明光軸L上に位置しない第2光源部2a,2bからの光束は、反射ミラー152で反射した後にその光軸が照明光軸Lと略平行な状態となって第2平行平面151b,151cの入射端面151b1,151c1から入射し、光束の位置が照明光軸L寄りにシフトして、射出端面151b2,151c2から照明光軸Lと平行な方向に射出される。
すなわち、第2光源部2a,2bからの光束を、照明光軸Lに対して所定の角度で配置された第2平行平面151b,151cを通過させることによって、2次光源である集光スポットの位置を照明光軸L寄りに近付けることができる。このことは、第1光源部1から物理的に離れた位置にある第2光源部2a,2bを光学的に第1光源部1に近接して配置したことと等価になる。これにより、光軸変換素子151に入射した複数の光源部1,2a,2bからの光束は、互いに近接した状態で照明光軸Lに沿って略一方向に射出され、照明光軸L上で略一つに合成された光束となる。
本実施形態のプロジェクタ300においても、照明装置150から射出される光の角度分布の広がりが抑えられていることから、高い光利用効率を実現できる、といった上記実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態の光軸変換素子151においては、2つの第2光源部2a,2bの照明光軸a,bは光束が光軸変換素子151に入射する時点で光軸変換素子151の略中心を通る第1光源部1の照明光軸(すなわち照明光軸L)に対して平行に設定されている。そのため、2つの第2光源部2a,2bからの光束を反射ミラー152で反射させて光軸変換素子151に導く構成とし、光源部1,2a,2b間の物理的な干渉が生じにくい構成とした。ここで用いる反射ミラー152としては、不要な紫外光や赤外光を透過させ、必要な可視光のみを反射させるコールドミラーとすることが望ましい。これにより、光軸変換素子151やそれ以降の光学素子等での発熱を抑制できる。第2光源部2a,2bからの光束の進行方向を変える手段としては、反射ミラー152に代えて、全反射作用を利用できる反射プリズムを用いても良い。
また、光源部1,2a,2bからの光束は集束して発光体の像(集光スポット)を形成した後には発散していくため、光束径が小さくなっている段階で光軸変換素子151を用いることが望ましい。光軸変換素子151に入射する光束および光軸変換素子151から射出する光束は、集光スポットの部分を含めて有限の寸法を有するため、それらの光束を遮らないように入射端面151a1,151b1,151c1や射出端面151a2,151b2,151c2の開口寸法を設定する必要がある。この観点から、光源部1,2a,2bによる集光スポットが光軸変換素子151の内部に形成されるような配置で光軸変換素子151を用いることが望ましい。また、各光源部1,2a,2bによって形成される集光スポットから合成レンズ4までの光学距離が略一致するように、各光源部1,2a,2bの配置や光源部1,2a,2bからの集束光束の集束度を設定することが望ましい。このような構成を採用すれば、合成光束の平行性を高められるとともに光束径を小さくでき、合成レンズ以降の光学系における光利用効率を高められる。
また、本実施形態の光軸変換素子151では、2つの第2平行平面151b,151cが照明光軸Lを中心として対称に配置されているが、この配置に限定されず、2つの第2平行平面151b,151cが非対称に配置されていても良い。その場合には、第2光源部2a,2bの設置位置の自由度を高められる。また、本実施形態では、反射ミラー152も照明光軸Lに対して対称に配置したが、この配置に限定されず、第2光源部2a,2bの位置に対応させて非対称に配置されていても良く、例えば、2つの第2光源部2a,2bのいずれか一方の光軸上のみに設けても良い。
さらに、本実施形態の光軸変換素子151では3つの光源部からの光束を合成する構成としたが、光源部の数は3つに限定されることはなく、4つ以上であっても良い。その場合、照明光軸Lに対してその法線が斜めに配置された平行平面(本実施形態における第2平行平面151b,151c)を、照明光軸L上に位置しない第2光源部の数と少なくとも同数以上備えていることが必要である。ただし、合成光束としては、角度分布や強度分布の空間対称性が高い方が利用しやすい光束であるため、対応する光源部の数は奇数個であることが望ましい。
以下、上記実施形態のプロジェクタに適用可能な光軸変換素子の変形例について図20〜図28を用いて説明する。
例えば、第1光源部1を照明光軸L上に配置し、第1光源部1からの光束を偏角する必要がない場合には、図20に示すように、図19(B)に示す光軸変換素子151のうち、第1光源部1からの光束が透過する第1平行平面151aに相当する部分を削除して照明光軸Lの延在方向に貫通する中空部163とした光軸変換素子161を用いても良い。第2光源部2a,2bからの光束は、面161b1,161c1から入射し、光束の位置が照明光軸L寄りにシフトして、面161b2,161c2から照明光軸Lと平行な方向に射出される。
この構成においては、図19(B)に示す光軸変換素子151の第1平行平面151aのうち、第1光源部1からの光束が透過する部分の近傍のみを開口して中空部とし、第2光源部2a,2bからの光束が透過する部分は一体となった光軸変換素子でも良いし、第1平行平面151aの全てを削除して第2光源部2a,2bからの光束が透過する2つの部分が別体となった光軸変換素子でも良い。ただし、光源部1,2a,2bとの位置合わせ等の取り扱いのし易さの点では前者を用いる方が望ましい。
本構成の光軸変換素子161によれば、図19(A)、(B)に示す光軸変換素子151の構成に比べて、第1光源部1からの光束が透過する物理的な界面の数が減るため、界面での光損失が減り、光軸変換素子161での光利用効率を高められる。
また、図19(A)、(B)に示す光軸変換素子151では、第2光源部2a,2bからの光束が入射する部分を平行平面で構成したが、この構成に代えて、第2光源部2a,2bからの光束が入射する部分を互いに非平行な一対の面(以下、非平行平面という)で構成しても良い。例えば、図21に示す光軸変換素子171では、第1光源部1からの光束を透過させる部分は、面171a1,171a2からなる平行平面171aで構成されており、第2光源部2a,2bからの光束を透過させる部分は、入射端面171b1,171c1と射出端面171b2,171c2との仮想的な交線(図21においては交点Pで示されており、この交点Pは入射端面171b1と射出端面171b2との交線のXZ平面上の点を示している)が照明光軸Lに近い側に位置するように、入射端面171b1,171c1と射出端面171b2,171c2とが互いに非平行とされた非平行平面171b,171cで構成されている。
図21に示す光軸変換素子171を用いた場合、照明光軸L上に位置する第1光源部1からの光束は、平行平面171aを通過して照明光軸Lに沿って射出される。一方、第2光源部2a,2bからの光束は、入射端面171b1,171c1と射出端面171b2,171c2との2つの界面でそれぞれ屈折して、光軸が照明光軸Lと平行になり、照明光軸Lに沿って射出される。これにより、第2光源部2a,2bの2次光源である集光スポットの位置を照明光軸L寄りに近付けることができる。本構成の場合には、第2光源部2a,2bからの光束が入射する部分を平行平面で構成した光軸変換素子を用いた場合に比べて、第2光源部2a,2bの照明光軸a,bを大きく曲げることができるため、第2光源部2a,2bの配置の自由度を高められる。そのため、光軸変換素子171の光入射側の反射ミラーを削減でき、光利用効率を高められる。
図21に示す光軸変換素子171において、第1光源部1からの光束を偏角する必要がない場合には、図22に示すように、第1光源部1からの光束が透過する平行平面の部分を削除して中空部183とした光軸変換素子181を用いても良い。本構成の光軸変換素子181を用いた場合、図21に示す光軸変換素子171の構成に比べて、第1光源部1からの光束が透過する物理的な界面の数が減るため、界面での光損失が減り、光軸変換素子での光利用効率を高められる。
第2光源部2a,2bからの光束が入射する部分を非平行平面で構成する場合、入射端面と射出端面との仮想的な交線を照明光軸Lに近い側に位置させる図21の構成に代えて、図23に示すように、入射端面191b1,191c1と射出端面191b2,191c2との仮想的な交線(図23においては交点P)を照明光軸Lから遠い側に位置させた構成の光軸変換素子191を採用しても良い。図23に示す光軸変換素子191によれば、2つの第2光源部2a,2bの照明光軸a,bが交わる構成となるため、照明装置を小型化できるという利点がある。
図23に示す光軸変換素子191においても、第1光源部1からの光束を偏角する必要がない場合には、図24に示すように、第1光源部1からの光束が透過する平行平面の部分を削除して中空部213とした光軸変換素子211を用いても良い。本構成の光軸変換素子211を用いた場合、図23に示す光軸変換素子191の構成に比べて、第1光源部1からの光束が透過する物理的な界面の数が減るため、界面での光損失が減り、光軸変換素子での光利用効率を高められる。
また、以上の光軸変換素子は、第2光源部2a,2bからの光束が入射する非平行平面の入射端面と射出端面の双方で光束を屈折させる構成であったが、この構成に代えて、入射端面と射出端面のいずれか一方のみで光束を屈折させる構成であっても良い。
例えば、図25に示す光軸変換素子221の場合、第2光源部2a,2bの照明光軸a,bが入射端面221b1,221c1に対して垂直に配置されている。この構成では、入射端面221b1,221c1では光束が屈折せず、射出端面221b2,221c2で光束が屈折して照明光軸Lと平行になり、照明光軸Lに沿って射出される。
一方、図26に示す光軸変換素子231の場合、第2光源部2a,2bの照明光軸a,bは入射端面231b1,231c1に対して垂直に配置されていないが、入射端面231b1,231c1で屈折した後の光軸に対して射出端面231b2,231c2が垂直に配置されている。この構成では、入射端面231b1,231c1で光束が屈折して照明光軸Lと平行になり、射出端面231b2,231c2では屈折せずに照明光軸Lに沿って射出される。
図25、図26に示す光軸変換素子221,231を使用した場合、光束が垂直に入射する側の界面での光損失を低減できるため、光利用効率を低減できる。
なお、図25、図26は、非平行平面の2つの面の配置として、入射端面と射出端面との仮想的な交線を照明光軸Lに近い側に位置させる構成例を示したが、このように入射端面と射出端面のいずれか一方のみで光束を屈折させる場合も、光軸変換素子191のように、入射端面と射出端面との仮想的な交線を照明光軸Lから遠い側に位置させる構成を採用できる。
屈折作用を利用した光軸変換素子を用いる場合も、第1光源部1は必ずしも照明光軸L上に配置する必要はない。例えば、図27に示すように、図19で示した光軸変換素子151の入射側に偏角プリズム153(第1光源部用光軸変換素子)を隣接させて配置したものを用いても良い。この場合、照明光軸Lと第1光源部の照明光軸cとが90度以外の角度で交わるように、照明光軸Lに対して第1光源部1の照明光軸cを傾けて配置する。この場合、第1光源部1からの光束が偏角プリズム153の入射端面153aに入射する際に屈折した後、光軸変換素子151から照明光軸Lに沿って射出されるように、照明光軸Lに対する第1光源部1の照明光軸cの傾きを設定する。これにより、第1光源部1からの光は2つの第2光源部2a,2bからの光と略同一方向に照明光軸Lと平行に進み、これらの光が略一つに合成された光となる。
あるいは、図28に示すように、図19で示した光軸変換素子151の入射側に反射プリズム155(第1光源部用光軸変換素子)を隣接させて配置したものを用いても良い。この場合、例えば照明光軸Lと第1光源部1の照明光軸cとが略直角に交わるように第1光源部1を配置する。この構成においては、第1光源部1からの光は反射プリズム155の入射端面155aを透過し、全反射面155bで反射した後、光軸変換素子151から照明光軸Lに沿って射出される。これにより、第1光源部1からの光は2つの第2光源部2a,2bからの光と略同一方向に照明光軸Lと平行に進み、これらの光が略一つに合成された光となる。
図27や図28の構成によれば、第1光源部1を照明光軸L上に配置しなくて済み、第1光源部1の配置場所の自由度が向上し、照明光軸Lに沿う方向の照明装置の寸法を小さくできる場合がある。
なお、図28の構成において、光軸変換素子151の入射側に反射プリズム155を設置することに代えて、反射プリズム155の全反射面155bの位置に反射ミラーを配置しても良い。この場合も上記と同様の効果が得られる。
ところで、光の進行方向を比較的小さな角度で変えたいとき、反射作用を利用する場合と屈折作用を利用する場合とを比較する。
反射作用を利用する場合は、図29(A)に示すように、入射する光束の光軸と反射面の法線とがなす角度が大きいため、有限の光束径を有する光束が入射するのに必要な反射面のサイズを大きくする必要がある。これに対して、屈折作用を利用する場合は、図29(B)に示すように、入射する光束の光軸と屈折面の法線とがなす角度が小さいため、有限の光束径を有する光束が入射するのに必要な屈折面のサイズは小さくて済む。
ここで、図18に示したプロジェクタ300の構成において、例えば光軸変換素子151の光入射側に反射ミラー152を備えない構成を想定した場合、第2光源部2a,2bからの照明光軸a,bが照明光軸Lと小さい角度をなすように配置されるため、照明光軸a,bを照明光軸Lと平行にするためには光の進行方向を小さな角度で変えれば良いことになる。このような場合には、屈折作用を利用した光軸変換素子が有効であり、照明装置の小型化に寄与できる場合がある。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述の照明装置では均一照明系として2つのレンズアレイを備えたインテグレータ光学系を採用しているが、これに代えて、ロッドレンズを備えたインテグレータ光学系も使用できる。その場合には、各光源部からの光束を、上述の様に略平行化するのではなく、集光させるような特性の合成レンズを使用し、各光束を集光させた位置にロッドレンズを配置して、各光源部からの光束をロッドレンズに入射させる構成とすることができる。あるいは、口径が大きなロッドレンズを用いる場合には、合成レンズを無くして多角錐台状反射体の直後にロッドレンズを配置し、各光源部からの光束をロッドレンズに入射させる構成としても良い。
その他、照明装置を構成する各部材の形状、数、配置等の具体的な構成については適宜変更が可能である。
1…第1光源部、2a,2b…第2光源部、3,23,33,43,53,63…四角錐台状反射体(光軸変換素子)、3a〜3d,23a〜23d,33a〜33d,43a〜43d,53a〜53d,63a〜63d…反射面、3e,3f,23e,23f,33e,33f,43e,43f,53e,53f,63e,63f…透過端面、10,30,40,140,150…照明装置、11…ライトバルブ(光変調素子)、13…投写レンズ(投写光学系)、22,152…反射ミラー(第2光源部用光軸変換素子)、34…放熱フィン(放熱部材)、100,110,120,200,300…プロジェクタ、131,153…偏角プリズム(第1光源部用光軸変換素子)、133,155…反射プリズム(第1光源部用光軸変換素子)135,151,161,171,181,191,211,221,231…光軸変換素子。

Claims (12)

  1. 照明装置と、
    前記照明装置からの光を変調する光変調素子と、
    前記光変調素子によって変調された光を拡大投写する投写光学系と、を備えるプロジェクタであって、
    前記照明装置は、
    照明光軸上に配置された第1光源部と、
    前記照明光軸上から外れた位置に配置された複数の第2光源部と、
    前記第1光源部から入射された光を、その射出光軸が前記照明光軸に略一致するように射出させるとともに、前記複数の第2光源部の各々から入射された光を、その射出光軸が前記照明光軸に接近した位置で前記照明光軸と略平行になるように射出させる光軸変換素子と、を備え、
    前記第1光源部および前記複数の第2光源部は、前記光変調素子の長辺と前記照明光軸とを含む平面に対して概ね平行な略同一平面内に配置され、
    前記光軸変換素子が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を反射して射出させるとともに、前記光軸変換素子の光射出端またはその近傍に、前記第1光源部からの光が集束し、
    なお且つ、この集束された光により形成される集光スポットの照明光軸に対して、前記光軸変換素子で反射された各々の光の照明光軸が距離を隔てて配置されるとともに、前記集光スポットにおける光強度ピーク強度5%〜20%に低下する直径を基準にして、前記距離が前記直径の1/2に設定されていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記光軸変換素子が、前記照明光軸に対して所定の角度をなすように傾いた複数の反射面を有し、前記複数の第2光源部から射出された各々の光が前記複数の反射面のうちのいずれかの反射面で反射することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記複数の反射面を構成する各々の反射面またはその近傍に、当該反射面に対応する前記第2光源部からの光が集束することを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記光軸変換素子の前記反射面が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を表面反射させる表面反射面であることを特徴とする請求項2または3に記載のプロジェクタ。
  5. 前記反射面に誘電体多層膜が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のプロジェクタ。
  6. 前記光軸変換素子の前記反射面が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を全反射させる全反射面であることを特徴とする請求項2または3に記載のプロジェクタ。
  7. 前記光軸変換素子が前記照明光軸に略垂直な1組の平行平面を有し、
    前記第1光源部から射出された光が前記平行平面を透過することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  8. 前記光軸変換素子が前記照明光軸の延在方向に貫通する中空部を有し、
    前記第1光源部から射出された光が前記中空部を透過することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  9. 前記光軸変換素子の光入射側に、前記第1光源部から射出された光の光軸を曲げる第1光源部用光軸変換素子を備えたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  10. 前記光軸変換素子の光入射側に、前記複数の第2光源部のうちの少なくとも一つから射出された光の光軸を曲げる第2光源部用光軸変換素子を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  11. 前記光軸変換素子に放熱部材が設けられたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  12. 前記光軸変換素子が光透過性を有する筐体内に収容されたことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
JP2009015525A 2008-03-19 2009-01-27 プロジェクタ Expired - Fee Related JP5556020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015525A JP5556020B2 (ja) 2008-03-19 2009-01-27 プロジェクタ
US12/406,530 US8496334B2 (en) 2008-03-19 2009-03-18 Illumination apparatus, projector, and illumination method
CN2009101280507A CN101539272B (zh) 2008-03-19 2009-03-19 照明装置、投影机、照明方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071507 2008-03-19
JP2008071507 2008-03-19
JP2009015525A JP5556020B2 (ja) 2008-03-19 2009-01-27 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258648A JP2009258648A (ja) 2009-11-05
JP5556020B2 true JP5556020B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41088534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015525A Expired - Fee Related JP5556020B2 (ja) 2008-03-19 2009-01-27 プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8496334B2 (ja)
JP (1) JP5556020B2 (ja)
CN (1) CN101539272B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562152B2 (en) * 2009-12-24 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Collimator lens unit with aspheric surfaces for imparting a luminous flux density distribution
CN102486274A (zh) * 2010-12-06 2012-06-06 中强光电股份有限公司 光源模块与舞台灯具
CN102809087A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 扬升照明股份有限公司 光源模组及舞台灯
CN102980091A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 扬升照明股份有限公司 舞台灯及光源装置
CN105759431B (zh) * 2014-12-16 2018-04-24 北京邮电大学 一种三维光场显示系统
DE112017001689T5 (de) * 2016-03-30 2018-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Blickfeld-Anzeigevorrichtung
JP7070403B2 (ja) * 2016-04-27 2022-05-18 ソニーグループ株式会社 投射型表示装置
CN110007548A (zh) * 2019-04-11 2019-07-12 四川长虹电器股份有限公司 一种反射棱镜合光系统及合光方法
TW202242303A (zh) * 2020-12-18 2022-11-01 日商索尼集團公司 光源裝置、照明裝置及投射型顯示裝置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336664B2 (ja) 1993-03-10 2002-10-21 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3581568B2 (ja) * 1998-06-15 2004-10-27 松下電器産業株式会社 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置
JP2000010045A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリズム装置及び投写型表示装置
JP2001125198A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Cabin Industrial Co Ltd 照明用光源及びそれを用いた液晶プロジェクター
JP3646597B2 (ja) 1999-12-20 2005-05-11 松下電器産業株式会社 投写型画像表示装置
JP2001228539A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2002072083A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Minolta Co Ltd 照明装置と液晶プロジェクタ
KR100403599B1 (ko) * 2001-11-06 2003-10-30 삼성전자주식회사 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 시스템
JP2003337379A (ja) * 2002-03-13 2003-11-28 Seiko Epson Corp リアプロジェクタ
JP2004070018A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 投写装置の照明光学系構造及び投写装置
CN100523996C (zh) * 2002-10-10 2009-08-05 松下电器产业株式会社 照明设备
DE10327256B4 (de) * 2003-01-27 2009-10-01 Delta Electronics, Inc. Strahlkombinierer
JP4063145B2 (ja) * 2003-05-19 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
EP1581010A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Sony Deutschland GmbH Image generation unit
US7222968B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Illumination system with separate optical paths for different color channels
US7692861B2 (en) * 2004-07-06 2010-04-06 Real D Illumination systems
TWI270710B (en) * 2004-11-24 2007-01-11 Prodisc Technology Inc Light tunnel with gradient filter device
KR100694068B1 (ko) * 2004-11-27 2007-03-12 삼성전자주식회사 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
JP4939779B2 (ja) 2005-08-09 2012-05-30 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
RU2008130038A (ru) * 2006-01-26 2010-03-10 Бреижтекх Сас (Fr) Многолучевой цифровой проекционный видеомотор, имеющий статическую или динамическую коррекцию с отклоняющим перископом или без него
JP2007294337A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2008046479A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujinon Corp 照明光学系およびこれを備えた投写型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009258648A (ja) 2009-11-05
US8496334B2 (en) 2013-07-30
US20090237618A1 (en) 2009-09-24
CN101539272B (zh) 2012-05-16
CN101539272A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009294639A (ja) 照明装置、プロジェクタ、照明方法
JP5556020B2 (ja) プロジェクタ
JP4274766B2 (ja) 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
US7828448B2 (en) Illumination unit and image projection apparatus employing the same
US8562152B2 (en) Collimator lens unit with aspheric surfaces for imparting a luminous flux density distribution
US7267446B2 (en) Projection display
US7331680B2 (en) Illumination unit and projection type image display apparatus employing the same
JP5633138B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP4661149B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
TWI300854B (en) Projection type display device
WO2004092823A1 (ja) 光源装置、照明装置および投写型表示装置
US11677914B2 (en) Light-source device and image forming apparatus including same
US20070291484A1 (en) Illumination system and projection apparatus
JP4193855B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2021110956A (ja) 光学機器モジュール及び投影装置
JP2008070769A (ja) 光源ユニット、照明装置およびプロジェクタ装置
US20070206165A1 (en) Projection display
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP6696297B2 (ja) 投射装置
JP2004252205A (ja) 表示装置及び照明装置
JP5035878B2 (ja) 照明光学系およびその投写型表示装置
JP2009063893A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP2007010787A (ja) プロジェクタ、映像表示装置およびプロジェクションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees