JP6830060B2 - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6830060B2
JP6830060B2 JP2017517912A JP2017517912A JP6830060B2 JP 6830060 B2 JP6830060 B2 JP 6830060B2 JP 2017517912 A JP2017517912 A JP 2017517912A JP 2017517912 A JP2017517912 A JP 2017517912A JP 6830060 B2 JP6830060 B2 JP 6830060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing device
grease
inclined surface
axis
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181900A1 (ja
Inventor
吉村 健一
健一 吉村
祐貴 佐藤
祐貴 佐藤
伸明 ▲柳▼澤
伸明 ▲柳▼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2016181900A1 publication Critical patent/JPWO2016181900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830060B2 publication Critical patent/JP6830060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F11/00Arrangements of sealings in combustion engines 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/324Arrangements for lubrication or cooling of the sealing itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3244Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with hydrodynamic pumping action
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/1256Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、密封装置に関し、特に、車両や汎用機械の内燃機関において、低温環境下で好適に使用可能な密封装置に関する。
従来から、自動車等の車両のエンジンにおいて、互いに相対回動する2つの部材間の間隙を密封するために密封装置が使用されている。例えば、クランクシャフト等の回転するシャフトと、このシャフトが挿通されるケーシングとの間の間隙を密封するために密封装置が使用されている。
エンジンにおいて、シャフトとケーシングとの間の間隙に密封装置が設置されると、密封装置のシールリップ部がシャフトに当接して、ケーシング内に密封空間が形成される。密封装置のシールリップ部とシャフトとの当接部において、密封対象液であるエンジンオイルは、潤滑剤として作用する。密封対象液が潤滑剤として作用することにより、密封装置のシールリップ部の摩耗が抑制される。
図3は、従来の密封装置の概略構成を示すための図である。図3に示すように、従来の密封装置100は、シールリップ部101の密封対象液側とは反対側の大気側傾斜面102に、軸線に対して斜めに延びる複数の突起(ネジ突起103)が等間隔に設けられている。このネジ突起103は、シャフトの回転時にネジポンプとして作用し、密封対象液が大気側に漏れることを防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−172061号公報
しかしながら、密封対象液が流動点以下となる低温環境下では、エンジンの始動時に密封対象液が流動しないため、密封対象液はエンジン内において循環せず、シールリップ部101に供給されない。このため、密封対象液はシールリップ部101の潤滑剤として作用せず、シールリップ部101は潤滑不良となり、シールリップ部101の摩耗が進行することになる。シールリップ部101の摩耗が進行することにより、ネジ突起103の摩耗やリップしめしろの低下によって、密封装置100におけるポンピング性能が低下し、密封対象液の漏れが生じる場合があった。
かかる問題を解決するために、低温環境下では、使用する密封対象液を流動点のより低い密封対象液に変更する方法が考えられる。しかしながら、密封対象液を変更した場合、エンジンの他の機構に悪影響を与える可能性があり、密封対象液の変更は容易ではない。また、密封装置の材質を変更する方法が考えられるが、材質の変更は密封装置の耐熱性やポンピング性能等の種々の特性に影響を与えるため、密封装置の必要特性を維持しつつ、材質の変更を図ることは困難である。このように、エンジンの各機構に悪影響を与えることなく、密封装置の必要特性を維持しつつ、低温環境下での耐摩耗性を向上させることができる密封装置が求められていた。
上記課題を解決するために、本発明の目的は、低温環境下でシールリップ部の摩耗を抑制することができる密封装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る密封装置は、内燃機関において軸線について互いに相対回動可能な二部材間の間隙を密封する密封装置であって、前記二部材の一方に取り付けられる前記軸線を中心とする環状の取付部と、前記二部材の他方に該他方が摺動可能に密接するシール部とを備える、弾性体である弾性体部を備え、前記シール部は、前記軸線を中心とする環状のシールリップ部と、該シールリップ部に対して密封対象液側とは反対側である大気側に前記軸線を中心とする環状のダストリップとを備え、該シールリップ部は前記軸線に向かって凸の環状の突条体であるリップ先端部を備え、前記シールリップ部にはグリースが塗布されており、該グリースは、基油として合成炭化水素油および鉱油の少なくとも一方を含み、−30℃の低温起動トルクが25N・cm以下であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る密封装置において、前記グリースは、前記リップ先端部と前記ダストリップとの間において塗布されている。
本発明の一態様に係る密封装置において、前記リップ先端部は、前記密封対象液側の傾斜面である密封対象液側傾斜面と、前記大気側の傾斜面である大気側傾斜面と、前記密封対象液側傾斜面と前記大気側傾斜面との間の前記二部材の他方に該他方が摺動可能に当接する摺動面とを備え、前記グリースは少なくとも前記摺動面に塗布されている。
本発明の一態様に係る密封装置において、前記グリースは少なくとも前記リップ先端部の前記摺動面と前記大気側傾斜面とに塗布されている。
本発明に係る密封装置によれば、シールリップ部にグリースが塗布されているため、摺動に伴うシールリップ部の摩耗を抑制することができる。特に、グリースは基油として合成炭化水素油および鉱油の少なくとも一方を含み、−30℃の低温起動トルクが25N・cm以下であるため、低温環境下においてもグリースの流動性が高い。このため、低温環境下においては、グリースがシールリップ部の摺動面に供給され、低温環境下において、シールリップ部の摩耗を抑制することができる。また、シールリップ部の摩耗が抑制されることにより、密封対象液の漏れの防止を図ることができる。
本発明に係る密封装置によれば、リップ先端部とダストリップとの間にグリースが塗布されているので、グリースがシールリップ部の摺動面に供給されやすく、低温環境下において、シールリップ部の摩耗を抑制することができる。
本発明に係る密封装置によれば、リップ先端部において、少なくとも、摺動面にグリースが塗布されているため、低温環境下において、シールリップ部の摩耗を効果的に抑制することができる。
本発明に係る密封装置によれば、少なくとも、摺動面と大気側傾斜面とにグリースが塗布されている。摺動面にグリースが塗布されており、かつ、大気側傾斜面に塗布されたグリースがシールリップ部の摺動面に供給されるので、低温環境下において、摺動面の摩耗をより継続的に抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る密封装置の概略構成を示す、密封装置の軸線に沿った断面における断面図である。 上記本発明の実施の形態に係る密封装置の使用状態を示すための部分断面図である。 従来の密封装置の構造を示すための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る密封装置の概略構成を示す、密封装置の軸線に沿った断面における断面図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る密封装置1は、軸線xを中心とする環状の弾性体から成る弾性体部2と、軸線xを中心とする環状の金属から成る補強環3とを備える。弾性体部2の弾性体としては、例えば、各種ゴム材がある。また、各種ゴム材は、例えば、ニトリルゴム(NBR)、水素添加ニトリルゴム(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、フッ素ゴム(FKM)等の合成ゴムである。補強環3の金属としては、例えば、ステンレス鋼やSPCC(冷間圧延鋼)がある。密封装置1は、軸線xについて互いに相対回動可能な二部材間の間隙を密封するものである。
弾性体部2は、上記互いに相対回動可能な二部材の一方としてのケーシングやハウジング等の被取付部の開口に内嵌される取付部4と、弾性体部2に挿通される上記二部材の他方、例えばシャフトの外周面にこの外周面が摺動可能に密接するシール部5とを備える。
取付部4は、弾性体部2において外周側にある、軸線xを中心とする円筒状の環状の部分である。取付部4の外周側の周面である外周面41は、図示しない被取付部の開口の寸法に応じた厚さ(径方向寸法)を有する締め代部42に基づいて画定されている。ここで、説明の便宜上、外側とは、軸線x方向において矢印a(図1参照)方向とし、内側とは、軸線x方向において矢印b(図1参照)方向とする。つまり、内側とは、使用状態において、潤滑オイル等の密封対象液が存在する領域に面する方向(密封対象液側)であり、外側とは、密封対象液が存在しない若しくは密封対象液を存在させないようにする領域に面する方向(大気側)である。また、軸線xに垂直な方向において、軸線xから離れる方向(図1の矢印c方向)を外周側と、軸線xに近づく方向(図1の矢印d方向)を内周側とする。
シール部5は、弾性体部2において内周側にある、軸線xを中心とする円筒状の環状の部分であり、図1に示すように、シールリップ部51を備える。また、シール部5は、シールリップ部51に対して外側(大気側)に、ダスト等の異物がシールリップ部51とシャフト(図示せず)との当接部に進入することを防止するためのダストリップ部52を備える。ダストリップ部52は、図1に示すように、軸線xを中心とする環状の部材であり、シール部5の内周側端部から、内周方向外側に斜めに延びている。
シールリップ部51は、図1に示すように、その内周側において内側の部分に、リップ先端部53を備える。リップ先端部53は、図1に示すように、軸線xを含む断面(以下、単に断面ともいう)における形状が、内周方向に凸のくさび形状であり、軸線xを中心とする環状の突条体である。より具体的には、リップ先端部53は、内側(密封対象液側)から順に、密封対象液側傾斜面54と、摺動面55と、大気側傾斜面56とを有しており、上記突条体は、これらの面54〜56によって画定されている。
密封対象液側傾斜面54は、密封対象液側の傾斜面である。具体的には、密封対象液側傾斜面54は、図1に示すように、軸線xを中心とする環状の面であり、軸線x方向にテーパして延びる円錐状の面(テーパ面)である。密封対象液側傾斜面54のテーパ面は、軸線x方向において内側から外側に向かうにつれて縮径している。
大気側傾斜面56は、大気側の傾斜面である。具体的には、大気側傾斜面56は、図1に示すように、軸線xを中心とする環状の面であり、軸線x方向にテーパして延びる円錐状の面(テーパ面)である。大気側傾斜面56のテーパ面は、軸線x方向において内側から外側に向かうにつれて拡径している。
摺動面55は、密封対象液側傾斜面54と大気側傾斜面56との間に延びており、不図示のシャフトにこのシャフトが摺動可能に当接する円筒状の面である。
また、リップ先端部53の大気側傾斜面56には、その先端が摺動面55の近傍に達する多数の突起58からなるネジ突起57が設けられている。ネジ突起57において、上記複数の突起58は、円周方向に所定の間隔で、互いに平行に並んで設けられている。突起58は、内周方向に凸の、軸線xに対して斜めに延びる突起である。突起58の形状やサイズは従来公知のものであり、上記の形状やサイズに限定されるものではない。
また、リップ部51は、リップ先端部53に対向する外周側の面に環状の凹部59を備え、この凹部59には、密封装置1が備える環状のばね6が収容されており、リップ先端部53を内周方向に付勢している。
また、図1に示すように、弾性体部2は、軸線xを中心とする中空円板状の円板部21を備え、この円板部21は、取付部4とシール部5とを、各々の外側の端部において夫々接続している。
補強環3は、断面が略L字状である、軸線xを中心とする環状の部材である。補強環3は、図1に示すように、部分的に弾性体部2によって覆われて、弾性体部2と一体となっている。本実施の形態においては、補強環3は、内側の面の一部が弾性体部2に覆われることなく露出されているが、補強環3は、弾性体部2を補強できる構造であれば、一部分が弾性体部2によって覆われていても、全体が弾性体部2によって覆われていてもよい。
補強環3は、例えばプレス加工や鍛造によって製造され、後述するように、弾性体部2の大部分は成形型を用いて架橋(加硫)成形によって成形される。この架橋成形の際に、補強環3は成形型の中に配置されており、弾性体部2が架橋接着により補強環3に接着され、補強環3と弾性体部2とが一体的に成形される。
本実施の形態に係る密封装置1では、シールリップ部51にグリースGが塗布されている。具体的には、グリースGは、リップ先端部53とダストリップ部52との間において塗布されている。グリースGは、リップ先端部53とダストリップ部52との間において全体に亘って塗布されていてもよく、リップ先端部53とダストリップ部52との間において部分的に塗布されていてもよい。例えば、グリースGは、摺動面55にのみ塗布されていてもよく、摺動面55と大気側傾斜面56とにのみ塗布されていてもよい。
本実施の形態で用いられるグリースは、基油として合成炭化水素油および鉱油の少なくとも一方を含む。また、グリースは基油として、合成炭化水素油を含むものが好ましい。合成炭化水素油としては、例えば、ポリ−α−オレフィン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリブテン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンが挙げられる。鉱油としては、例えばパラフィン系鉱油、オレフィン系鉱油、ナフテン系鉱油が挙げられる。これらの合成炭化水素油、また、鉱油は、単独で用いられてもよく、あるいは混合して用いられてもよい。グリースにおける基油の含有量は、60〜90重量%であることが好ましい。
また、グリースには、増ちょう剤が含まれていてもよい。増ちょう剤としては、例えば、金属石けん、金属複合石けんが挙げられる。金属石けんとしては、例えば、リチウム石けん、ナトリウム石けん、カリウム石けん、カルシウム石けん、バリウム石けん、アルミニウム石けんが挙げられ、金属複合石けんとしては、例えば、リチウム複合石けん、カルシウム複合石けん、バリウム複合石けんが挙げられる。これらの増ちょう剤は、単独で用いられてもよく、あるいは混合して用いられてもよい。グリースにおける増ちょう剤の含有量は、5〜50重量%であることが好ましく、10〜40重量%であることがより好ましい。
また、グリースには、必要に応じて、さらに、他の増ちょう剤、酸化防止剤、防錆剤、腐食防止剤、極圧剤、油性剤、固体潤滑剤、導電性向上剤等の添加剤が含まれていてもよい。
酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェノール、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール)等のフェノール系の酸化防止剤、アルキルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン、フェノチアジン、アルキル化フェノチアジン等のアミン系の酸化防止剤、さらにはリン酸系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミン、アルキルスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸アミン塩、酸化パラフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えばペンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール等が挙げられる。
極圧剤としては、例えばリン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等のリン系化合物、スルフィド類、ジスルフィド類等の硫黄化合物、ジアルキルジチオリン酸金属塩、ジアルキルジチオカルバミン酸金属塩等の硫黄系金属塩、塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル等の塩素化合物等が挙げられる。
油性剤としては、例えば脂肪酸またはそのエステル、高級アルコール、多価アルコールまたはそのエステル、脂肪族エステル、脂肪族アミン、脂肪酸モノグリセライド、モンタンワックス、アミド系ワックス等が挙げられる。
固体潤滑剤としては、例えば二硫化モリブデン、カーボンブラック、グラファイト、窒化ホウ素、窒化シラン、メラミンシアヌレート等が挙げられる。
また、グリースの混和ちょう度は、265〜295であることが好ましい。なお、混和ちょう度は、JIS K2220に基づいて25℃で測定される。
さらに、グリースの低温起動トルクは、25N・cm以下である。また、グリースの低温起動トルクは、好ましくは12N・cm以下である。低温起動トルクが25N・cmを超えると、低温環境化における流動性が低下する。このため、低温環境下において、組付状態における密封装置1の潤滑剤としての作用が不十分となり、密封装置1のシールリップ部51の摩耗を促進し好ましくない。なお、低温起動トルクは、JIS K2220に基づいて−30℃で測定される。
以下、上述の構成を有する密封装置1の使用状態について説明する。本実施の形態に係る密封装置1は、自動車のエンジンにおいて、互いに相対回動する2つの部材であるクランクケーシングとクランクシャフトとの間に配設されているものとする。具体的には、密封装置1は、クランクケーシングの軸孔とこの軸孔に挿通されたクランクシャフトとの間の間隙に、この間隙を密封するために配設されているものとする。なお、本発明に係る密封装置1は、自動車のエンジンにおいてクランクシャフトとクランクケーシングとの間に設けられるものに限定されるものではない。本発明に係る密封装置1は、車両や汎用機械において、互いに相対回動する2つの部材間の間隙を密封するために適用可能である。
図2は、上記本発明の実施の形態に係る密封装置1の使用状態を示すための部分断面図である。
図2に示すように、クランクケーシング71は、円筒状の開口としての軸孔72を備え、また、この軸孔72にはクランクシャフト73が挿通されている。軸孔72の内周の面である内周面74と、クランクシャフト73の表面である外周面75との間の間隙76には、この間隙76を密封するために密封装置1が取り付けられている。なお、グリースGはシールリップ部51に予め塗布されている。
具体的には、密封装置1は、取付部4がクランクケーシング71の軸孔72に内嵌されてクランクケーシング71に取り付けられている。より具体的には、補強環3と軸孔72の内周面74との間において、取付部4の締め代部42が圧縮されて、密封装置1はクランクケーシング71に嵌合されて強固に固定されている。弾性体部2の外周面41は軸孔72の内周面74に液密に密着している。また、クランクシャフト73は、シール部5に挿通されており、シールリップ部51のリップ先端部53(摺動面55)が、シャフト73の外周面75に当接している。この取付部4による嵌合と、リップ先端部53の当接により、間隙76は密封されている。
上述のように、本発明の実施の形態に係る密封装置1によれば、シールリップ部51にグリースが塗布されているため、摺動に伴うシールリップ部51の摩耗を抑制することができる。特に、グリースが基油として合成炭化水素油および鉱油の少なくとも一方を含み、かつ、低温起動トルクが25N・cm以下であるため、低温環境下においてもグリースの流動性が高く、シールリップ部51の摩耗を抑制する効果が高い。また、シールリップ部51の摩耗が抑制されることにより、密封対象液の漏れを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記本発明の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題および効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における、各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。具体的には、取付部4やシール部5、補強環3の形状は上述の形状に限るものではない。
以下に、本発明の実施例を示す。
本実施例および比較例に係る密封装置として、内径37mmのアクリルゴム製オイルシールであるリアデフサイド用オイルシールを使用した。また、実施例1〜3、比較例1〜3に係る密封装置において、グリースは、後述するように、表1に示すものとした。
表1の配合率となるように、基油および増ちょう剤を混合し、3本ロールを用いて混練することにより、均一なグリースを得た(実施例1〜3、比較例1〜3)。表1に、グリースの評価結果を示す。なお、表1における各成分の含有量は「重量%」で表される。
[グリースの調製]
・基油
合成炭化水素油A:ポリ−α−オレフィン(40℃ 動粘度18mm/s)
合成炭化水素油B:ポリ−α−オレフィン(40℃ 動粘度30mm/s)
鉱油A:パラフィン系鉱油(40℃ 動粘度140mm/s)
鉱油B:パラフィン系鉱油(40℃ 動粘度84mm/s)
フッ素油:パーフルオロポリエーテル(40℃ 動粘度160mm/s)
・増ちょう剤
リチウム石けん:炭素数12〜24の脂肪酸モノカルボンサンのLi塩(なお、少なくとも1つの水素基を含有しているもの、または、水素基を含有しないものである。)
バリウム複合石けん:脂肪酸ジカルボン酸とモノアミノカルボン酸との複合石けん
PTFE
[グリースの評価]
・低温起動トルク
JIS K2220に準拠し、−30℃の低温起動トルクを測定した。
・摩耗幅
内径37mmのアクリルゴム製オイルシールの摺動面にグリースを塗布し、−30℃での回転試験を行った。回転試験は、潤滑油(鉱油ギアオイル、粘度グレード75W−90、流動点−23℃)を回転軸の中心まで満たした状態で実施した。−30℃の低温下、正転方向に10分間回転した後、停止して冷却するというパターンを1サイクルとし、100サイクルを繰り返した。その後、摺動面の摩耗幅を顕微鏡で観察した。摩耗幅が0.5mm以下を合格、0.5mm超を不合格とした。
Figure 0006830060
表1より、基油として合成炭化水素油および鉱油の少なくとも一方を含み、かつ、低温起動トルクが25N・cm以下であるグリースを塗布した実施例1〜3では、−30℃の条件下で摩耗が抑制されることが分かった。一方、低温起動トルクが25N・cmを超えている比較例1、2では、摺動面の摩耗幅が大きいことが分かった。また、比較例3では、低温起動トルクが25N・cm以下であるものの、基油としてフッ素油を含む(合成炭化水素油および鉱油のいずれも含まない)グリースを用いたため、摺動面の摩耗幅が大きいことが分かった。
上述のように、本発明に係る実施例1〜3においては、シールリップ部に塗布されたグリースが、基油として合成炭化水素油を含み、かつ、低温起動トルクが25N・cm以下であるため、−30℃の低温環境下においても、シールリップ部の摩耗を抑制する効果が高い。
1、100 密封装置
2 弾性体部
3 補強環
4 取付部
5 シール部
6 ばね
21 円板部
41 外周面
42 締め代部
51、101 シールリップ部
52 ダストリップ部
53 リップ先端部
54 密封対象液側傾斜面
55 摺動面
56、102 大気側傾斜面
57、103 ネジ突起
58 突起
59 凹部
71 クランクケーシング
72 軸孔
73 クランクシャフト
74 内周面
75 外周面
76 間隙
x 軸線
G グリース

Claims (4)

  1. 内燃機関において軸線について互いに相対回動可能な二部材間の間隙を密封する密封装置であって、
    前記二部材の一方に取り付けられる前記軸線を中心とする環状の取付部と、前記二部材の他方に該他方が摺動可能に密接するシール部とを備える、弾性体である弾性体部を備え、
    前記シール部は、前記軸線を中心とする環状のシールリップ部と、該シールリップ部に対して密封対象液側とは反対側である大気側に前記軸線を中心とする環状のダストリップとを備え、
    該シールリップ部は前記軸線に向かって凸の環状の突条体であるリップ先端部を備え、
    前記シールリップ部にはグリースが塗布されており、該グリースは、基油として合成炭化水素油および鉱油の少なくとも一方を含み、増ちょう剤として金属石鹸及び金属複合石鹸からなる群から選択された少なくとも1種を含み、かつ、−30℃の低温起動トルクが25N・cm以下であることを特徴とする密封装置。
  2. 前記グリースは、前記リップ先端部と前記ダストリップとの間において塗布されていることを特徴とする請求項1記載の密封装置。
  3. 前記リップ先端部は、前記密封対象液側の傾斜面である密封対象液側傾斜面と、前記大気側の傾斜面である大気側傾斜面と、前記密封対象液側傾斜面と前記大気側傾斜面との間の前記二部材の他方に該他方が摺動可能に当接する摺動面とを備え、前記グリースは少なくとも前記摺動面に塗布されていることを特徴とする請求項2記載の密封装置。
  4. 前記グリースは少なくとも前記リップ先端部の前記摺動面と前記大気側傾斜面とに塗布されていることを特徴とする請求項3記載の密封装置。
JP2017517912A 2015-05-11 2016-05-06 密封装置 Active JP6830060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096239 2015-05-11
JP2015096239 2015-05-11
PCT/JP2016/063654 WO2016181900A1 (ja) 2015-05-11 2016-05-06 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181900A1 JPWO2016181900A1 (ja) 2018-03-08
JP6830060B2 true JP6830060B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=57248063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517912A Active JP6830060B2 (ja) 2015-05-11 2016-05-06 密封装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10605368B2 (ja)
EP (1) EP3293424B1 (ja)
JP (1) JP6830060B2 (ja)
CN (1) CN107532721A (ja)
CA (1) CA2985453C (ja)
RU (1) RU2673949C1 (ja)
WO (1) WO2016181900A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111465788B (zh) 2017-12-27 2022-09-20 Nok株式会社 密封装置
US11428322B2 (en) 2018-07-24 2022-08-30 Nok Corporation Sealing apparatus
JP7368936B2 (ja) * 2018-09-27 2023-10-25 株式会社バルカー シール部材付き継手
CN113167387A (zh) * 2019-03-20 2021-07-23 Nok株式会社 密封装置
CN113474568B (zh) * 2019-05-08 2024-01-05 Nok株式会社 密封装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184461U (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 エヌオーケー株式会社 オイルシ−ル
RU2052698C1 (ru) * 1992-04-20 1996-01-20 Юрий Леонидович Кузнецов Уплотнительная манжета
US6712519B2 (en) * 2000-07-28 2004-03-30 Bombardier-Rotax Gmbh Sealed bearing
GB0202841D0 (en) * 2002-02-07 2002-03-27 Johnson Electric Sa Blower motor
JP2005172061A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nok Corp 密封装置
RU74579U1 (ru) * 2008-02-12 2008-07-10 Александр Вячеславович Выборнов Каплеуловитель стержневого типа
JP5593677B2 (ja) * 2009-10-29 2014-09-24 日本精工株式会社 鉄道車軸軸受用グリース組成物及び鉄道車軸支持用転がり軸受
US8969269B2 (en) * 2011-06-24 2015-03-03 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating grease composition
JP5800148B2 (ja) * 2011-12-21 2015-10-28 Nok株式会社 エンジンリアシール
JP2013133902A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nsk Ltd ハブ軸受用シール装置
JP2015048904A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 Nok株式会社 密封装置
JP2015075180A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本精工株式会社 ハブユニット軸受
JP3188680U (ja) * 2013-11-21 2014-01-30 Nok株式会社 オイルシール
JP3189592U (ja) * 2014-01-07 2014-03-20 Nok株式会社 オイルシール
CN104327926A (zh) * 2014-10-25 2015-02-04 中国石油化工股份有限公司 一种汽车车门开度限位器润滑脂组合物及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2985453A1 (en) 2016-11-17
EP3293424A1 (en) 2018-03-14
EP3293424B1 (en) 2023-02-01
RU2673949C1 (ru) 2018-12-03
WO2016181900A1 (ja) 2016-11-17
CN107532721A (zh) 2018-01-02
JPWO2016181900A1 (ja) 2018-03-08
US20180058587A1 (en) 2018-03-01
US10605368B2 (en) 2020-03-31
CA2985453C (en) 2019-09-24
EP3293424A4 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830060B2 (ja) 密封装置
JP2006194281A (ja) 低摩擦摺動機構
JP2006258234A (ja) 潤滑剤密封装置
JP5832082B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2015194256A (ja) 転がり軸受
JP3188680U (ja) オイルシール
JP2008274141A (ja) グリース組成物
JP2015206434A (ja) 転動装置用シール部材
JP5687012B2 (ja) 密封型転がり軸受
WO2016052596A1 (ja) 転がり軸受
JP7049053B2 (ja) 密封装置
JP5450934B2 (ja) グリース組成物
JP2012172830A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2018071603A (ja) 密封装置
JP2010156392A (ja) 転がり軸受
JP2010185516A (ja) ボールねじ
JP7199225B2 (ja) 密封装置および密封構造
JP2011094023A (ja) 鉄道車軸軸受用グリース組成物及び鉄道車軸支持用転がり軸受
JP2016183683A (ja) 転がり軸受
JP2007112866A (ja) 直送装置用グリース組成物及び直動装置
JP2018119651A (ja) トランスミッション用転がり軸受
JP2018071604A (ja) 密封装置
JP4277521B2 (ja) テンタークリップ用転がり軸受
JP2014084913A (ja) 転がり軸受
JP2008095939A (ja) グリース密封型転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150