JP6828944B1 - 計測機器用の超音波振動子 - Google Patents

計測機器用の超音波振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP6828944B1
JP6828944B1 JP2020547242A JP2020547242A JP6828944B1 JP 6828944 B1 JP6828944 B1 JP 6828944B1 JP 2020547242 A JP2020547242 A JP 2020547242A JP 2020547242 A JP2020547242 A JP 2020547242A JP 6828944 B1 JP6828944 B1 JP 6828944B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
vibrating
ultrasonic
frequency band
vibrating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210055A1 (ja
Inventor
流田 賢治
賢治 流田
重雄 山本
重雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6828944B1 publication Critical patent/JP6828944B1/ja
Publication of JPWO2021210055A1 publication Critical patent/JPWO2021210055A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0655Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

製造コストを抑えつつ、超音波の送受信に適した周波数帯を増やすことができる計測機器用の超音波振動子の提供を目的とする。本発明の計測機器用の超音波振動子41は、音響整合層を兼ねる略円板状の基材42と、基材42に対して接合される略円板状の圧電素子43とを備える。圧電素子43には、互いに交差しないように面方向に延びる溝部K1が形成されるとともに、溝部K1を介して複数の帯状の振動部90が配設される。振動部90の長さは、圧電素子43の中心O1からの距離が遠くなる程、短くなる。そして、圧電素子43は、第1の周波数帯で厚さ方向に振動するとともに、第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯で径方向に振動する。選択図:図6

Description

本発明は、超音波を送受信する計測機器用の超音波振動子に関するものである。
従来、超音波の送受信によって魚群などの被探知物を検知するソナーが知られている。ソナーは、超音波を送受信する超音波振動子と、鉛直方向を向いた回転軸を中心とした旋回運動や回転軸に直交する傾動軸を中心とした傾動運動を超音波振動子に行わせる機構とを備えた計測機器である。そして、超音波振動子を運動させながら超音波の送受信を行うことにより、水中が探知できるようになっている。そして、水中を探知した探知結果は、探知画像として画面に表示される。なお、超音波振動子は、一般的に、音響整合層と、同音響整合層に接合された圧電素子とを備えている。
ところで、ソナー用の超音波振動子は、円板状の圧電素子を用いており、超音波の周波数帯域が狭い。近年、同様のソナーを搭載した船舶が増加しているため、他の船舶との混信が生じやすくなってきている。混信を避けるためには、付近の船舶が使用している駆動周波数を外して超音波を送受信すればよいが、周波数帯域が狭い場合には、変更できる周波数の選択肢が少なくなってしまう。このため、超音波の周波数帯域が広い超音波振動子を用いることが求められている。
なお、超音波を広帯域にする手法としては、図15,図16に示されるように、超音波振動子101を構成する圧電素子102を、厚さ方向から見て縦横に配列された複数(例えば100以上)の振動部103により構成することが提案されている(例えば、特許文献1〜6参照)。このようにすれば、各振動部103のそれぞれが同振動部103の高さ方向に変形しやすくなるため、圧電素子102が各部位において変形しやすくなる。その結果、圧電素子102が振動しやすくなるため、超音波の電気機械結合係数が高くなり、周波数帯域も広くなる。
実開昭50−99879号公報(第1図,第2図等) 特開平4−119800号公報(第1図〜第4図等) WO91/15090号公報(第2図,第3図等) 特開2008−212453号公報(図2等) 特表2008−544262号公報(図1,図2等) 特開2011−155611号公報(図4等)
ところが、特許文献1〜6に記載の従来技術では、縦横に延びる溝部を形成することにより柱状の振動部103を得ているため、全ての振動部103を得るためには多くの溝部を形成する必要がある。この場合、溝部の形成が困難になるため、超音波振動子101の製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造コストを抑えつつ、超音波の送受信に適した周波数帯を増やすことができる計測機器用の超音波振動子を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、超音波を送受信する計測機器用の超音波振動子であって、音響整合層を兼ねる略円板状の基材と、前記基材に対して接合された前面及びその反対側にある背面を有する略円板状の圧電素子とを備え、前記基材の面積は前記圧電素子の面積よりも大きくなっており、前記圧電素子には、互いに交差しないように面方向に延びる溝部が複数形成されるとともに、前記溝部を介して複数の帯状の振動部が配設され、前記圧電素子の中心からの距離が遠くなる程、前記振動部の長さが短くなっており、複数の前記振動部が、前記圧電素子の前記前面側の端部において互いに繋がっており、前記圧電素子は、第1の周波数帯で厚さ方向に振動するとともに、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯で径方向に振動することを特徴とする計測機器用の超音波振動子をその要旨とする。
従って、請求項1に記載の発明によれば、圧電素子に溝部を形成することにより複数の帯状の振動部を得ているため、各振動部のそれぞれが高さ方向に変形しやすくなり、圧電素子が各部位において変形しやすくなる。その結果、圧電素子に溝部を形成して複数の柱状の振動部を得る場合と同様に、圧電素子が厚さ方向に振動しやすくなるため、超音波の電気機械結合係数が高くなり、第1の周波数帯の範囲が広くなる。さらに、圧電素子は、第1の周波数帯で厚さ方向に振動するだけでなく、第1の周波数帯とは異なる周波数帯、具体的には、第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯で径方向にも振動するため、超音波の送受信に適した周波数帯を増やすことができる。しかも、請求項1では、互いに交差しないように面方向に延びる溝部を形成することにより帯状の振動部を得ているため、縦横に延びる溝部を形成して上記した柱状の振動部を得る場合に比べて、振動部の形成に必要な溝部の形成回数が減少する。よって、溝部の形成が容易になるため、超音波振動子の製造コストを低減することができる。
なお、「略円板状の基材」とは、円板状の基材だけでなく、楕円板状の基材や、長円板状の基材なども含むものとする。同様に、「略円板状の圧電素子」も、円板状の圧電素子だけでなく、楕円板状の圧電素子や、長円板状の圧電素子なども含むものとする。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記振動部の幅の最大値は前記圧電素子の厚さよりも小さく、前記圧電素子の厚さは前記圧電素子の外径よりも小さいことをその要旨とする。
従って、請求項2に記載の発明によると、振動部の幅の最大値が圧電素子の厚さよりも小さいため、振動部を、高さよりも幅が小さい細長形状とすることができる。その結果、振動部が高さ方向に収縮する際には、振動部が収縮した体積分だけ太くなるように変形しやすくなり、振動部が高さ方向に伸長する際には、振動部が幅方向に沿って振動部の中央部側に変形しやすくなる。つまり、振動部が高さ方向に振動しやすい形状、即ち、圧電素子が厚さ方向に振動しやすい形状となる。また、圧電素子の厚さが圧電素子の外径よりも小さいため、振動部を、長さよりも高さが小さい細長形状とすることができる。その結果、振動部が長さ方向に収縮する際には、振動部が収縮した体積分だけ太くなるように変形しやすくなり、振動部が長さ方向に伸長する際には、振動部が伸長した体積分だけ細くなるように変形しやすくなる。つまり、振動部が長さ方向に振動しやすい形状、即ち、圧電素子が径方向に振動しやすい形状となる。以上のことから、電気機械結合係数が確実に高くなるため、送受感度が確実に高くなる。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記振動部の幅の最大値は、前記圧電素子の厚さの4分の1以上2分の1以下であることをその要旨とする。
従って、請求項3に記載の発明によると、振動部の幅の最大値が圧電素子の厚さの4分の1以上であるため、振動部の強度低下を防止することができる。また、振動部の幅の最大値が圧電素子の厚さの2分の1以下であることから、振動部が、高さ方向に振動しやすく幅方向に振動しにくい細長形状となるため、高さ方向への振動と幅方向への振動との複合振動が抑えられる。その結果、電気機械結合係数が確実に高くなるため、送受感度が確実に高くなる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記圧電素子の外径は、前記圧電素子の厚さの2倍以上であることをその要旨とする。
従って、請求項4に記載の発明によると、圧電素子の外径が圧電素子の厚さの2倍以上であるため、振動部が長さ方向に振動しやすい細長形状となり、圧電素子が径方向に振動しやすい形状となる。その結果、電気機械結合係数が確実に高くなるため、送受感度が確実に高くなる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項において、前記溝部の深さは、前記圧電素子の厚さの80%以上100%未満であることをその要旨とする。
従って、請求項5に記載の発明によると、溝部の深さが圧電素子の厚さの80%以上であるため、振動部が高さ方向に変形しやすくなり、圧電素子が厚さ方向に変形しやすくなる。その結果、送受感度が高くなる。しかも、溝部の深さが圧電素子の厚さの100%未満であるため、溝部の形成によって圧電素子を複数の振動部に分割した構成であっても、圧電素子の前面側の端部において振動部同士が繋がる部分の厚さが確保される。その結果、圧電素子の強度を確保することができる。さらに、圧電素子の前面の全体が基材に接合されることから、両者の接触面積が大きくなるため、圧電素子と基材との接合強度が向上する。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項において、前記溝部が全体的に空隙となっていることをその要旨とする。
従って、請求項6に記載の発明では、溝部が全体的に空隙となっているため、溝部内には充填材が充填されていない。この場合、振動部の長さ方向への変形が充填材に妨げられることはないため、振動部が長さ方向に振動しやすくなり、ひいては、圧電素子が径方向に振動しやすくなる。しかも、振動部の高さ方向への変形も充填材に妨げられることはないため、振動部が高さ方向に振動しやすくなり、ひいては、圧電素子が厚さ方向に振動しやすくなる。従って、送受感度を確実に高くすることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項において、1本の前記溝部について、前記溝部の内部領域が、充填材が充填される充填領域と、前記充填材が充填されない非充填領域とからなることをその要旨とする。
従って、請求項7に記載の発明によると、各振動部間にある溝部の内部領域が、充填材が充填される充填領域を有するため、充填材が充填領域に入り込むことにより、各振動部が補強される。その結果、振動部でのクラックの発生を防止できるため、超音波振動子の信頼性を向上させることができる。また、溝部の内部領域が、充填材が充填されない非充填領域を有するため、振動部の長さ方向への変形が充填材に妨げられなくて済む。その結果、振動部が長さ方向に振動しやすくなり、圧電素子が径方向に振動しやすくなるため、振動部の強度を確保しつつ、送受感度を高くすることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項において、前記溝部の内部領域の全体に充填材が充填されていることをその要旨とする。
従って、請求項8に記載の発明によると、各振動部間にある溝部の内部領域の全体に充填材が入り込むことにより、各振動部が補強される。その結果、振動部でのクラックの発生を防止できるため、超音波振動子の信頼性を向上させることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8において、前記充填材の固有音響インピーダンスが前記圧電素子の固有音響インピーダンスの10分の1以上であって、前記充填材の比重が1.5以下であることをその要旨とする。
従って、請求項9に記載の発明によると、充填材の固有音響インピーダンスを圧電素子の固有音響インピーダンスの10分の1以上とすることにより、固有音響インピーダンスの差が小さくなって超音波が減衰しにくくなるため、圧電素子の径方向振動を用いて超音波の送受信を行うことができる。しかしながら、充填材の固有音響インピーダンスが高くなると、一般的に充填材の密度が高くなり、充填材が重くなってしまう。そこで、請求項9では、充填材の比重を1.5以下にすることにより、充填材を比較的軽くしているため、充填材が振動部の振動の負荷になりにくくなる。よって、充填材に起因する送受感度の低下を防止することができる。
以上詳述したように、請求項1〜9に記載の発明によると、製造コストを抑えつつ、超音波の送受信に適した周波数帯を増やすことができる。
本実施形態のソナーが搭載された船舶を示す説明図。 ソナー、昇降装置及びモニターを示す概略構成図。 ソナーを示す概略断面図。 ソナーを示す概略断面図。 ケースに収容した状態の超音波振動子を示す概略断面図。 超音波振動子を示す平面図。 超音波振動子を示す側面図。 振動部を示す断面図。 (a)は外側振動部を示す斜視図、(b)は内側振動部を示す斜視図。 ソナーの電気的構成を示すブロック図。 (a)は伸長時の振動部を示す断面図、(b)は収縮時の振動部を示す断面図。 実施例及び比較例1〜3において、周波数と送受感度との関係を示すグラフ。 他の実施形態における超音波振動子を示す平面図。 他の実施形態における超音波振動子を示す平面図。 従来技術における圧電素子を示す要部平面図。 従来技術における振動部を示す断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態のソナー11は、船舶10の船底部に搭載されて使用される。ソナー11は、水中に超音波U1を照射することにより、水中に存在する魚群などの被探知物S0を探知する計測機器である。また、図2に示されるように、ソナー11は昇降装置12に取り付けられている。昇降装置12は、ソナー11を昇降させることにより、船底から水中に対してソナー11を出没させる装置である。さらに、ソナー11及び昇降装置12には、液晶モニター13が電気的に接続されている。液晶モニター13は、船舶10の操舵室内に設置されており、操作部14及び表示部15を有している。
図3,図4に示されるように、ソナー11はソナードーム20を備えている。ソナードーム20は、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)などの樹脂材料を用いて形成されており、上ケース21、下ケース22及び蓋体23によって構成されている。上ケース21は、下端にて開口する有底円筒状のケースであり、下ケース22は、上端にて開口する有底円筒状のケースである。なお、下ケース22の下端部はドーム状(半球状)をなしている。また、蓋体23は、円板状をなし、上ケース21の下端側開口及び下ケース22の上端側開口を閉塞するためのものである。なお、蓋体23と上ケース21とによって上側収容空間24が形成されるとともに、蓋体23と下ケース22とによって下側収容空間25が形成される。
また、ソナードーム20には、超音波U1を送受信するソナー11用の超音波振動子41と、超音波振動子41を収納するケース40と、超音波振動子41を移動させる駆動機構30とが収容されている。駆動機構30は、スキャンモータ31及びチルトモータ32等を備えている。スキャンモータ31は、上側収容空間24内において蓋体23の中央部に設置されている。本実施形態のスキャンモータ31としては、ステッピングモータが用いられている。そして、スキャンモータ31の回転軸31aは、鉛直方向に沿って延びており、蓋体23の中央部に設けられた貫通孔33を挿通して下側収容空間25内に突出している。さらに、回転軸31aの先端は、円板状をなす支持板34の中央部に接続され、支持板34の下面には支持フレーム35が取り付けられている。支持フレーム35は、一対の腕部35aを有するコ字状をなしている。
図3,図4に示されるように、ケース40は、ABS樹脂などの樹脂材料を用いて一端が開口する有底円筒状に形成されている。また、ケース40には、回転軸31aに直交する傾動軸36が設けられている。傾動軸36は、2つの傾動軸部36aに分断されており、両傾動軸部36aは、ケース40の両端部(図4では左側部及び右側部)から互いに反対方向に突出している。そして、両傾動軸部36aは、ベアリング(図示略)を介して支持フレーム35の両腕部35aに設けられた貫通孔にそれぞれ嵌め込まれている。よって、スキャンモータ31の回転軸31aが回転すると、支持板34、支持フレーム35、ケース40及び超音波振動子41は、回転軸31aを中心とした旋回運動を行う。これに伴い、超音波振動子41から出力される超音波U1の照射方向は、回転軸31aの周方向に沿って変化する。
図3,図4に示されるように、チルトモータ32は、支持フレーム35の上端部に取り付けられている。本実施形態のチルトモータ32としては、ステッピングモータが用いられている。チルトモータ32の出力軸32aは、一対の傾動軸部36aと平行に配置されており、その先端部にはピニオンギヤ32bが取り付けられている。ピニオンギヤ32bは、ケース40に取り付けられた略半円状のチルト歯車37に噛合している。よって、チルトモータ32の出力軸32aが回転すると、ピニオンギヤ32b及びチルト歯車37が回動するのに伴い、ケース40及び超音波振動子41は、傾動軸36(傾動軸部36a)を中心とした傾動運動を行う。これに伴い、超音波振動子41から出力される超音波U1の照射角度も、超音波振動子41の傾動に伴って変化する。
図5〜図7に示されるように、超音波振動子41は、基材42及び圧電素子43を備えている。基材42は、音響整合層を兼ねる円板状の樹脂製板状物である。そして、基材42の外周部には4つの張出部44が設けられ、各張出部44にはそれぞれネジ孔45が設けられている。各ネジ孔45は、圧電素子43(超音波振動子41)の中心O1を基準として等角度間隔で配置されている。また、各ネジ孔45には、基材42の裏面42b側の開口部に座繰り加工が施されている。よって、ネジ孔45にネジ(図示略)を挿通したとしても、ネジの頭部は基材42の裏面42bから突出しないため、ネジと超音波振動子41を収容するソナードーム20との干渉を避けることができる。
そして、各ネジ孔45にネジを挿通し、挿通したネジの先端部をケース40に螺着させる。その結果、超音波振動子41がケース40に固定される。なお、超音波振動子41をケース40に固定した際には、ケース40と基材42との間に隙間が生じるようになる。そして、この隙間が、ケース40内外を連通する連通口48となる。
また、圧電素子43は、例えば、圧電セラミックスであるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いて形成された略円板状のセラミックス製板状物である。図5〜図7に示されるように、圧電素子43の外径は基材42の外径よりも小さいため、基材42の面積は圧電素子43の面積よりも大きくなる。また、圧電素子43は、基材42に対して接合された前面51と、前面51の反対側にある背面52と、前面51及び背面52に直交する外周面53とを有している。さらに、図5,図8に示されるように、圧電素子43の前面51には前面側電極54が形成され、圧電素子43の背面52には背面側電極55が形成されている。なお、本実施形態では、圧電素子43の前面51の全体が、前面側電極54及び接着層56(図8参照)を介して基材42に接合されている。また、圧電素子43は、前面側電極54及び背面側電極55の間に電圧を印加することにより、厚さ方向に分極されている。
図5〜図9に示されるように、圧電素子43は、同圧電素子43の厚さ方向に沿って延びるように分割された複数の振動部90により構成されている。各振動部90は、圧電素子43の背面52に対して溝部K1を複数形成することにより構成される。各溝部K1は、互いに交差しないように面方向に沿って一方向(図6ではX方向)に延びている。よって、各振動部90は、溝部K1を介して、同溝部K1が延びる方向とは直交する方向(図6ではY方向)に配設される。また、各溝部K1は、互いに平行に配置され、かつ傾動軸36の中心軸線A1(図6参照)に対して0°の角度をなすように配置されている。即ち、各溝部K1は、傾動軸36の中心軸線A1に対して平行となっている。さらに、本実施形態では、各溝部K1のうち、中央部に位置する溝部K1が、傾動軸36の中心軸線A1上に位置している。なお、各溝部K1の幅は、振動部90の幅よりも小さく、本実施形態では、振動部90の幅の10分の1以上3分の1以下となっている。また、各溝部K1の幅は、互いに等しくなっている。また、各溝部K1内には、樹脂材料(エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等)や接着剤(エポキシ系接着剤等)などからなる充填材が何ら充填されていないため、各溝部K1は全体的に空隙K0となっている。
図6〜図9に示されるように、各振動部90は、両端(図6では上端及び下端)に位置する一対の外側振動部91と、両外側振動部91間に配置される複数の内側振動部92とにより構成されている。各振動部90は、背面視で帯状をなしている。具体的に言うと、図9(a)に示されるように、外側振動部91の表面93a(背面52)は、2つの辺94a,94bによって構成されており、辺94aが背面視で円弧状をなし、辺94bが背面視で直線状をなしている。また、図9(b)に示されるように、内側振動部92の表面93b(背面52)は、4つの辺95a,95b,95c,95dによって構成されており、辺95a,95cが背面視で円弧状をなし、辺95b,95dが背面視で直線状をなしている。なお、両外側振動部91の外側面96、及び、各内側振動部92の両端面97は、圧電素子43の外周面53を構成している。
また、本実施形態では、各振動部90のうち、中央部に位置する振動部90(内側振動部92)の長さが最も長く、圧電素子43の外径と略等しくなっている。そして、圧電素子43の中心O1からの距離が遠くなる程、振動部90の長さが短くなる。また、外側振動部91の幅W1は、内側振動部92の幅W2よりも大きくなっている。
図6〜図9に示されるように、両外側振動部91及び各内側振動部92は、圧電素子43の前面51側の端部において互いに繋がっている。また、外側振動部91の長さは外側振動部91の高さH1よりも大きくなっており、内側振動部92の長さは内側振動部92の高さH1よりも大きくなっている。なお、外側振動部91の長さは、内側振動部92の長さよりも小さくなっており、振動部90の長さの最小値は、振動部90の高さH1よりも大きくなっている。そして、外側振動部91の高さH1は外側振動部91の幅W1よりも大きくなっており、内側振動部92の高さH1は内側振動部92の幅W2よりも大きくなっている。なお、振動部91,92の高さH1は、溝部K1の深さと等しくなっている。さらに、上述した基材42の厚さは、振動部91,92の高さH1よりも小さくなっている。また、圧電素子43において振動部91,92同士が繋がる部分の厚さH2は、基材42の厚さよりも小さくなっている。なお、圧電素子43の厚さH3(振動部91,92の高さH1)は任意に決定されるが、例えば、振動部91,92の「縦方向振動」が、目的とする共振周波数となるように決定される。
さらに、本実施形態の圧電素子43では、振動部90の幅(具体的には、外側振動部91の幅W1、または、内側振動部92の幅W2)の最大値が、圧電素子43の厚さH3よりも小さく、具体的には、厚さH3の4分の1以上2分の1以下となっている。しかも、振動部90の幅の最大値は、溝部K1の深さよりも小さくなっている。また、圧電素子43の厚さH3は、圧電素子43の外径よりも小さくなっている。そして、圧電素子43の外径は、圧電素子43の厚さH3の2倍以上となっている。また、溝部K1の深さは、圧電素子43の厚さH3よりも小さく、具体的には、厚さH3の80%以上100%未満となっている。
本実施形態の圧電素子43では、振動部90の幅の最大値Wと、圧電素子43の外径の最小値Lとが、0.05≦W/L≦0.1の関係、特には、0.07≦W/L≦0.1の関係を満たしている。なお、本実施形態の最小値Lは、圧電素子43の外径と等しくなっている。このことは、圧電素子43に、10本以上の振動部90が存在することを示している。このようにすれば、複合振動が減少し、特定部分の感度が高くなるため、これに伴って特定部分付近の感度も高くなり、超音波U1の周波数帯域が広くなる。
図6,図8に示されるように、両外側振動部91の表面93a上及び各内側振動部92の表面93b上には、それぞれ背面側電極55が形成されている。そして、複数の背面側電極55の各々を架け渡すようにして、帯状の導電性部材である金属箔60(例えば、銅箔、黄銅箔、アルミニウム箔など)が貼付されている。また、金属箔60は、はんだ等の導電金属や、従来周知の導電性フィラーを含む接着剤などにより、各背面側電極55に貼付されている。なお、金属箔60の貼付により、金属箔60は、両外側振動部91の表面93a及び各内側振動部92の表面93bの共通電極となる。
そして、図5に示されるように、前面側電極54には第1のリード線62が接続され、背面側電極55には第2のリード線63が接続されている。第1のリード線62は、前面側電極54から外側に延出された側面端子(図示略)に対してはんだ付けなどにより接続されている。第2のリード線63は、複数の背面側電極55のいずれか1つに対してはんだ付けなどにより接続されている。そして、第1のリード線62及び第2のリード線63は、配線チューブ64によって結束され、ケース40の上部に設けられた配線挿通孔49を通ってケース40外に引き出される。なお、第1のリード線62は側面端子に接続されているが、前面側電極54上または基材42の表面42aに銅箔等の金属箔(図示略)を貼付し、金属箔に対して第1のリード線62をはんだ付けなどにより接続してもよい。
また、圧電素子43の背面52側には、シート状の防音材65(バッキング材)が貼付されている。防音材65は、残響を抑えるためのものであり、ケース40の内周面にも貼付されている。なお、防音材65としては、樹脂材料やゴムに対して、金属やセラミックスからなる粒子または繊維を含有させたものや、樹脂材料に対して空孔を分散的に設けたもの(スポンジなど)を用いることができる。
そして、図3,図4に示されるソナードーム20内には、超音波U1を伝搬させる超音波伝搬液体(図示略)が充填されている。また、超音波伝搬液体の一部は、ケース40に設けられた連通口48を介してケース40内に流入し、圧電素子43において隣接する振動部90間の空隙K0(溝部K1)に流入し、空隙K0を満たしている。なお、本実施形態の超音波伝搬液体は流動パラフィンである。また、上述した基材42の固有音響インピーダンスは、圧電素子43の固有音響インピーダンスよりも小さく、かつ超音波伝搬液体の固有音響インピーダンスや水の固有音響インピーダンスよりも大きくなっている。
次に、ソナー11の電気的構成について説明する。
図10に示されるように、ソナー11の液晶モニター13は、装置全体を統括的に制御する制御装置70を備えている。制御装置70は、CPU71、ROM72、RAM73等からなる周知のコンピュータにより構成されている。
CPU71は、モータドライバ81を介してスキャンモータ31及びチルトモータ32に電気的に接続されており、各種の駆動信号によってそれらを制御する。また、CPU71は、送受信回路82を介して超音波振動子41に電気的に接続されている。送受信回路82は、超音波振動子41に対して発振信号を出力して、超音波振動子41を駆動させるようになっている。その結果、超音波振動子41は、超音波U1を水中に向けて照射(送信)する。また、送受信回路82には、超音波振動子41で受信した超音波U1(反射波U2)を示す電気信号が入力されるようになっている。さらに、CPU71は、昇降装置12、操作部14、表示部15及びGPS(Global Positioning System )受信部83に対してそれぞれ電気的に接続されている。
そして、図10に示されるCPU71は、送受信回路82に対して超音波振動子41から超音波U1を照射させる制御を行うとともに、昇降装置12を駆動させる制御を行う。CPU71は、モータドライバ81に対してスキャンモータ31及びチルトモータ32をそれぞれ駆動させる制御を行う。CPU71には、GPS受信部83によって受信された船舶10の位置情報が入力される。
また、CPU71は、超音波振動子41が反射波U2を受信したことを契機として生成される受信信号を、送受信回路82を介して受信する。そして、CPU71は、受信した受信信号に基づいて探知画像データを生成し、生成した探知画像データをRAM73に記憶させる。CPU71は、RAM73に記憶された探知画像データに基づいて、探知画像を表示部15に表示させる制御を行う。
次に、ソナー11を用いて被探知物S0を探知する方法を説明する。
まず、ソナー11、昇降装置12及び液晶モニター13の電源(図示略)をオンする。このとき、制御装置70のCPU71には、GPS受信部83から船舶10の位置を示す位置情報が入力される。次に、CPU71は、送受信回路82から超音波振動子41に対して発振信号を出力させる制御を行い、超音波振動子41を駆動させる。このとき、圧電素子43の各振動部90は、収縮(図11(b)参照)と伸長(図11(a)参照)とを繰り返す。なお、振動部90が高さ方向に収縮した際には、振動部90が幅方向、具体的には、振動部90の外周側(図11(b)の矢印F1参照)に、収縮した体積分だけ太くなるように変形する。そして、振動部90が高さ方向に伸長すると、振動部90が幅方向、具体的には、振動部90の中央部側(図11(a)の矢印F2参照)に変形する。その結果、圧電素子43が振動し、超音波振動子41から水中に対して超音波U1が照射(送信)される。
そして、超音波U1が被探知物S0(図1参照)に到達すると、超音波U1は、被探知物S0で反射して反射波U2となり、ソナー11に向かって伝搬して超音波振動子41に入力(受信)される。その後、超音波振動子41が受信した超音波U1(反射波U2)は、受信信号に変換され、送受信回路82を介してCPU71に入力される。この時点で、被探知物S0が探知される。
さらに、CPU71は、モータドライバ81を介してスキャンモータ31を駆動させる制御を行い、回転軸31aを中心とした旋回運動を超音波振動子41に行わせる。また、CPU71は、モータドライバ81を介してチルトモータ32を駆動させる制御を行い、傾動軸36を中心とした傾動運動を超音波振動子41に行わせる。その結果、超音波U1の照射方向が徐々に変化し、これに伴って探知範囲も徐々に変化する。その後、作業者が電源をオフすると、制御装置70により送受信回路82が停止し、超音波U1の照射及び反射波U2の受信が終了する。
次に、超音波振動子41の製造方法を説明する。
まず、基材42を準備する。具体的には、ガラスエポキシ(FR−4)等からなる樹脂製板状物を円形状に切削加工する。また、圧電素子43となるべきセラミックス製板状物を準備する。具体的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる円板状のセラミックス製焼結体を作製した後、表面研磨を行うことにより、セラミックス製板状物を得る。次に、電極形成工程を行い、セラミックス製板状物の前面51に前面側電極54を形成するとともに、セラミックス製板状物の背面52に背面側電極55を形成する。具体的には、セラミックス製板状物の前面51及び背面52にそれぞれ銀ペーストを塗布し、塗布した銀ペーストを焼成することにより、電極54,55を形成する。そして、前面側電極54及び背面側電極55の間に電圧を印加することにより、セラミックス製板状物を厚さ方向に分極させる分極処理を行う。
続く接合工程では、基材42の片面に対して、セラミックス製板状物を前面側電極54を介して接合する。具体的には、前面側電極54の表面及び基材42の表面42aのいずれか一方に対して、接着層56となる接着剤(エポキシ系接着剤など)を塗布し、基材42に対してセラミックス製板状物を接着固定する。なお、接着剤を塗布する代わりに、はんだ等を用いてロウ付けを行ってもよい。
接合工程後の振動部形成工程では、切削加工等を行うことにより、セラミックス製板状物における背面52側に複数の溝部K1を形成する。その結果、セラミックス製板状物が複数の振動部90に分割されるとともに、セラミックス製板状物の背面52に形成された背面側電極55も複数(振動部90と同数)に分割される。この時点で、圧電素子43が完成する。なお、各振動部90は、圧電素子43の前面51側の端部において互いに繋がった状態で分割されるため、前面51に形成された前面側電極54までが分割されることはない。その後、複数の背面側電極55の各々を架け渡すようにして金属箔60を貼付し、各背面側電極55を、各振動部90の表面93a,93bの共通電極とする。そして、この時点で、超音波振動子41が完成する。
なお、超音波振動子41が完成した後、前面側電極54に対して側面端子(図示略)を介して第1のリード線62をはんだ付けなどにより接続するとともに、背面側電極55に対して第2のリード線63をはんだ付けなどにより接続する。次に、圧電素子43の背面52側に、残響を抑えるための防音材65を貼付する。また、ケース40の内側面にも防音材65を貼付する。その後、超音波振動子41の圧電素子43をケース40に収容する。そして、この状態で、基材42に設けられた複数のネジ孔45にネジ(図示略)を挿通させ、挿通したネジの先端部をケース40に螺着させる。その結果、超音波振動子41がケース40に固定される(図5参照)。さらに、超音波振動子41が固定されたケース40をソナードーム20内に収容し、ケース40が有する一対の傾動軸部36aを、支持フレーム35の両腕部35aに設けられた貫通孔にそれぞれ嵌合させる。そして、ソナードーム20内に超音波伝搬液体(図示略)を充填する。この時点で、超音波振動子41がソナードーム20に組み込まれ、ソナー11が完成する。
なお、超音波伝搬液体の一部は、ケース40に設けられた連通口48を介してケース40内に流入するが、圧電素子43において隣接する振動部90間の溝部K1内には完全には入り込まない。その結果、溝部K1の内部領域の大半には、空気が残るようになる。製法によっては、溝部K1の内部領域の全体に超音波伝搬液体を充填することも可能であるが、充填しないほうが各振動部90にかかる負荷が小さく、送受感度が高い。よって、本実施形態では、敢えて溝部K1の内部領域に超音波伝搬液体を充填しないようにする。ここで、溝部K1内に超音波伝搬液体を入り込ませない方法としては、圧電素子43の外周面53に防音材65を巻き付けたり、勢い良く超音波伝搬液体を流し込んで圧電素子43の外周面53を覆ったりすることなどが考えられる。
次に、超音波振動子の評価方法及びその結果を説明する。
まず、測定用サンプルを次のように準備した。円板状をなす圧電素子の背面に対して一方向に延びる溝部を複数形成することにより、複数の帯状の振動部が形成された超音波振動子(即ち、本実施形態の超音波振動子41と同様の超音波振動子)を準備し、これを実施例とした。具体的には、まず、外径50mm、厚さ7.2mmの圧電素子を、外径54mm、厚さ3.6mmの基材(ガラスエポキシ板)に接着した。次に、幅0.5mmであって、圧電素子の厚さの95%程度の深さとなる11本の溝部を、ピッチ3.5mmで、等間隔かつ平行に形成した。そして、各振動部の表面上にある電極の各々を架け渡すようにして、帯状の銅箔をはんだ付けし、これをケースに収容した。
また、円板状をなす圧電素子の背面に溝部が形成されてない超音波振動子を準備し、これを比較例1とした。具体的には、まず、圧電素子を基材に接着した。そして、圧電素子の背面上にある電極に対して配線を施し、これをケースに収容した。
さらに、円板状をなす圧電素子の背面に対して縦横に延びる溝部を複数形成することにより、複数の柱状の振動部が形成された超音波振動子を準備し、これを比較例2とした。具体的には、まず、圧電素子を基材に接着した。次に、11本の溝部を等間隔かつ平行に形成した。さらに、圧電素子を90°回転させた後、同様の11本の溝部を等間隔かつ平行に形成した。そして、各振動部の表面上にある電極の各々に銅箔をはんだ付けし、これをケースに収容した。
また、矩形板状をなす圧電素子の背面に対して一方向に延びる溝部を複数形成することにより、複数の帯状の振動部が形成された超音波振動子を準備し、これを比較例3とした。具体的には、まず、縦36mm×横36mmの圧電素子を、縦40mm×横40mmの基材に接着した。次に、10本の溝部を等間隔かつ平行に形成した。そして、各振動部の表面上にある電極の各々を架け渡すようにして、帯状の銅箔をはんだ付けし、これをケースに収容した。
次に、各測定用サンプル(実施例及び比較例1〜3)に対して、超音波振動子の送受感度を算出した。具体的には、超音波振動子の放射面を水中に浸漬し、放射面から1m離れた位置にあるFRP板に対して超音波を垂直に照射した。なお、超音波は、電圧振幅が100Vのバースト波とした。そして、FRP板で反射した超音波(反射波)は、超音波振動子で受信され、超音波振動子の両端に電圧信号を生じる。このとき、超音波振動子の送信時及び受信時の電圧振幅をオシロスコープにより測定し、測定結果に基づいて演算を行うことにより、送受感度を算出した。なお、送受感度は、送信電圧の振幅Vsに対する受信電圧の振幅Vrの比であり、20×log(Vr/Vs) の式から算出されるものである。
また、各測定用サンプルにおいて、20kHz〜400kHzの間で周波数を複数段階に切り替え、切り替えたそれぞれの周波数において超音波を照射した。そして、オシロスコープを用いた上記の手法を用いて、超音波振動子の送受感度を算出した。図12のグラフは、実施例及び比較例1〜3における周波数と送受感度との関係を示している。
その結果、円板状の圧電素子に対して一方向に延びる溝部を形成した実施例では、圧電素子が、230kHzで送受感度がピークとなる第1の周波数帯で厚さ方向に振動するとともに、第1の周波数帯よりも低く、75kHzで送受感度がピークとなる第2の周波数帯で径方向に振動することが確認された。そして、送受感度が例えば−45dB以上となる範囲は、第1の周波数帯で130kHz〜350kHz付近となり、第2の周波数帯で50kHz〜80kHz付近となることが確認された。また、実施例では、130kHz〜350kHz付近の送受感度が、比較例2,3とは同等であるものの、比較例1よりは15dB程度高くなることが確認された。なお、実施例では、円板状の圧電素子を円板状の基材に接着して一方向のみに延びる溝部を形成することにより、円板の径方向に振動が生じやすくなっている。このため、実施例では、50kHz〜80kHz付近の送受感度が全ての比較例1〜3よりも10dB程度高くなることが確認された。以上のことから、実施例は、第1の周波数帯及び第2の周波数帯の両方が、超音波の送受信に適していることが確認された。
一方、円板状の圧電素子に対して何ら溝部が形成されていない比較例1では、圧電素子が、200kHz付近で送受感度がピークとなる周波数帯で厚さ方向に振動するとともに、50kHz付近で送受感度がピークとなる周波数帯で径方向に振動することが確認された。しかしながら、比較例1では、送受感度が全体的に低いことが確認された。よって、送受感度が例えば−45dB以上となる範囲は、200kHz付近をピークとする周波数帯で200kHz〜230kHz付近となり、50kHz付近をピークとする周波数帯で50kHz付近のみとなるため、実施例よりも極めて狭いことが確認された。ゆえに、比較例1では、超音波の残響が長くなってしまうことが確認された。即ち、比較例1は、上述した2つの周波数帯のいずれも、超音波の送受信には適さないことが確認された。
また、円板状の圧電素子に対して縦横に延びる溝部を形成した比較例2では、圧電素子が、230kHzで送受感度がピークとなる周波数帯で厚さ方向に振動するとともに、75kHzで送受感度がピークとなる周波数帯で径方向に振動することが確認された。そして、送受感度が例えば−45dB以上となる範囲は、230kHzをピークとする周波数帯で130kHz〜350kHz付近となり、75kHzをピークとする周波数帯で50kHz〜80kHz付近となることが確認された。しかしながら、比較例2では、130kHz〜350kHz付近の送受感度が実施例と同等であるものの、50kHz〜80kHz付近の送受感度は実施例よりも全体的に低いことが確認された。以上のことから、比較例2は、230kHzをピークとする周波数帯が超音波の送受信に適しているものの、75kHzをピークとする周波数帯は、超音波の送受信には適さないことが確認された。
さらに、矩形状の圧電素子に対して一方向に延びる溝部を形成した比較例3では、圧電素子が、240kHzで送受感度がピークとなる周波数帯で厚さ方向に振動するとともに、55kHzで送受感度がピークとなる周波数帯で径方向に振動することが確認された。そして、送受感度が例えば−45dB以上となる範囲は、240kHzをピークとする周波数帯で130kHz〜350kHz付近となり、55kHzをピークとする周波数帯で55kHz付近のみとなることが確認された。なお、比較例3では、130kHz〜350kHz付近の送受感度が、振動部の先端面に形成された電極の面積が小さい影響でやや低く、実施例よりも劣ることが確認された。また、比較例3では、55kHz付近の送受感度が実施例よりも低いことが確認された。以上のことから、比較例3は、240kHzをピークとする周波数帯が超音波の送受信に適しているものの、55kHzをピークとする周波数帯は、超音波の送受信には適さないことが確認された。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の超音波振動子41では、圧電素子43に溝部K1を形成することにより複数の帯状の振動部90を得ているため、各振動部90のそれぞれが高さ方向に変形しやすくなり、圧電素子43が各部位において変形しやすくなる。その結果、圧電素子に溝部を形成して複数の柱状の振動部を得る場合と同様に、圧電素子43が厚さ方向に振動しやすくなるため、超音波U1の電気機械結合係数が高くなり、第1の周波数帯の範囲が広くなる。さらに、圧電素子43は、第1の周波数帯で厚さ方向に振動するだけでなく、第1の周波数帯とは異なる周波数帯、具体的には、第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯で径方向にも振動する。また、第2の周波数帯の送受感度は、例えばピークで−35dB程度であり、第1の周波数帯の送受感度のピーク(−30dB程度)に匹敵するほど高い。このため、超音波U1の送受信に適した周波数帯を増やすことができる。しかも、振動部90は帯状をなすため、振動部が柱状をなす場合よりも、各振動部90が径方向に振動しやすくなる。これにより、超音波U1の電気機械結合係数がいっそう高くなり、第2の周波数帯の範囲も広くなる。以上のことから、厚さ方向に振動する第1の周波数帯(130kHz〜350kHz付近)と、径方向に振動する第2の周波数帯(50kHz〜80kHz付近)とに切り替えて超音波振動子41を駆動することにより、それぞれの周波数帯で超音波U1を送受信することが可能となる。
しかも、本実施形態では、互いに交差しないように面方向に延びる溝部K1を形成することにより帯状の振動部90を得ている。このため、縦横に延びる溝部を形成して上記した柱状の振動部を得る場合に比べて、振動部90の形成に必要な溝部K1の形成回数が半分になり、溝部K1の形成が容易になる。よって、超音波振動子41の製造コストを低減することができる。
さらに、本実施形態では、圧電素子43の中心O1からの距離が遠くなる程、振動部90の長さが短くなっている。この場合、各振動部90に長さ方向振動が生じるものの、個々の共振周波数が異なり、当該長さ方向振動が生じる周波数帯が少しずつずれるため、個々の周波数帯同士が合成されることで周波数帯の幅が広くなる(図12の実施例の第2の周波数帯を参照)。よって、超音波U1の周波数帯域がよりいっそう広くなる。
(2)例えば、超音波振動子の圧電素子に柱状の振動部が形成されている場合、超音波振動子を長期間に亘って駆動させると、疲労破壊により振動部にクラックが発生する可能性が高い。そして、クラックが発生した状態で超音波振動子を高電圧で駆動し続ける場合には、クラックの発生部位から断続的に放電を生じてしまい、その影響で、圧電素子の他の振動部においても圧電特性の低下を引き起こし、送受感度が低下してしまう、といった問題がある。一方、本実施形態では、圧電素子43に帯状の振動部90を形成している。この場合、柱状の振動部に比べて振動部90が平面方向に長くなることで、圧電素子43の前面51側の端部(振動部90同士が繋がる部分)と振動部90との接合面積が大きくなり、振動部90が倒れにくい安定した形状となるため、振動部90の強度低下を防止することができる。よって、たとえ超音波振動子41を長期間に亘って駆動させたとしても、クラックの発生に起因する上記の問題が生じにくくなる。つまり、クラックの発生を抑制することによって、超音波振動子41の信頼性を向上させることができる。
(3)本実施形態では、外側振動部91の幅W1が内側振動部92の幅W2よりも大きくなるため、外側振動部91が内側振動部92よりも幅方向に大きくなる。よって、外側面96全体が圧電素子43の外部に露出する外側振動部91の強度が高くなり、外側振動部91でのクラックの発生が確実に防止される。このため、外側に露出するために外力が作用しやすい外周部において圧電素子43を補強することができ、超音波振動子41の信頼性がよりいっそう高くなる。
(4)さらに、本実施形態では、振動部90が平面方向に長くなることで圧電素子43が補強されるため、各振動部90間の空隙K0(溝部K1)を充填材で埋めなくても済む。この場合、振動部90の長さ方向への変形が充填材に妨げられることはないため、振動部90が長さ方向に振動しやすくなり、ひいては、圧電素子43が径方向に振動しやすくなる。しかも、振動部90の高さ方向への変形も充填材に妨げられることはないため、振動部90が高さ方向に振動しやすくなり、ひいては、圧電素子43が厚さ方向に振動しやすくなる。従って、超音波U1の周波数帯域を確実に広げることができる。
(5)例えば、圧電素子43の背面52側に形成した溝部K1を圧電素子43の前面51まで到達させることにより、圧電素子43を複数の振動部90で完全に分割すると、圧電素子43の前面51に形成された前面側電極54も分割されてしまう。このため、前面側電極54(側面端子)に対して第1のリード線62を接続したとしても、前面側電極54の全体と導通を図ることができないという問題がある。一方、本実施形態では、各振動部90が、圧電素子43の前面51側の端部において互いに繋がっているため、前面51に形成された前面側電極54が分割されることはない。この場合、前面側電極54に第1のリード線62を接続すれば、前面側電極54全体との導通を確実に図ることができるため、ソナー11を容易に作製することができる。また、各振動部90が圧電素子43の前面51側の端部において互いに繋がることにより、圧電素子43の前面51全体が基材42の表面42aに接触する。このため、両者の接触面積が確保され、圧電素子43と基材42との接合強度が向上する。その結果、超音波振動子41の信頼性がよりいっそう高くなる。
なお、上記実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の超音波振動子41では、溝部K1が全体的に空隙K0となっていたが、溝部K1の一部に充填材が充填されていてもよい。例えば、図13に示されるように、それぞれの溝部K1について、溝部K1の内部領域が、充填材111が充填される充填領域R1と、充填材111が充填されない非充填領域R2とからなっていてもよい。なお、図13では、各溝部K1の両端に充填領域R1が設定され、各溝部K1において両端を除く部分に非充填領域R2が設定されているが、充填領域R1及び非充填領域R2の位置は、特に限定される訳ではなく、適宜変更可能である。また、非充填領域R2の体積は、充填領域R1の体積よりも大きくなっているが、充填領域R1の体積より小さくてもよいし、充填領域R1の体積と等しくてもよい。また、図14に示されるように、各溝部K1の内部領域の全体に充填材112が充填されていてもよい。
なお、充填材111,112の固有音響インピーダンスが圧電素子43の固有音響インピーダンスの10分の1以上であれば、固有音響インピーダンスの差が小さくなって超音波U1が減衰しにくくなるため、圧電素子43の径方向振動を用いて超音波U1の送受信を行うことができる。しかしながら、充填材111,112の固有音響インピーダンスが高くなると、一般的に充填材111,112の密度が高くなり、充填材111,112が重くなるため、充填材111,112の存在によって振動部90の振動が妨げられてしまい、送受感度が低下するという問題がある。よって、この問題を解決するためには、例えば、充填材111,112の比重を1.5以下にすることが好ましい。このようにすれば、充填材111,112が比較的軽くなるため、充填材111,112が振動部90の振動の負荷になりにくくなる。その結果、充填材111,112に起因する送受感度の低下を防止することができる。なお、別の手法として、充填材111,112の固有音響インピーダンスを低くすることにより、送受感度の低下を抑えることも考えられる。しかし、この場合には圧電素子43の径方向振動が弱くなるため、充填材111,112の比重を小さくすることが好ましい。
・上記実施形態では、外側振動部91の幅W1と内側振動部92の幅W2とが互いに異なっていたが、幅W1,W2は互いに等しくてもよい。また、上記実施形態では、圧電素子43に形成された溝部K1の幅が互いに等しくなっていたが、溝部K1の幅は互いに異なっていてもよい。
・上記実施形態の超音波振動子41では、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電素子43を用いたが、圧電素子43の形成材料は特に限定されるものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系(ニオブ酸アルカリ系)、チタン酸バリウム系、PMN−PT(Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO)単結晶、PZNT(Pb(Zn1/3Nb2/3)O−PbTiO)単結晶、LiNbO単結晶の圧電セラミックスからなる圧電素子を用いてもよい。
・上記実施形態の超音波振動子41では、ガラスエポキシ(FR−4)からなる基材42を用いたが、基材42の形成材料は、固有音響インピーダンス、超音波U1の周波数、機械的強度等を考慮して適宜変更することができる。例えば、ガラスエポキシ(CEM−3)、ポリフェニルサルファイド(PPS)、ジュラトロン(QUADRANTグループの登録商標)、フルオロシント(QUADRANTグループの登録商標)、アルミナの多孔体からなる基材を用いてもよい。
・上記実施形態において、超音波振動子41の駆動態様を、全ての振動部90を駆動する全駆動モード(第1の態様)と、各振動部90のうち圧電素子43の中心O1からの距離が最も短い距離にある振動部90を駆動する部分駆動モード(第2の態様)とに切替可能にしてもよい。
・上記実施形態の超音波振動子41は、超音波U1の照射方向を機械的に変更するソナー11に用いられていたが、他の計測機器に用いられていてもよい。例えば、超音波振動子を、超音波U1の照射方向を電気的に変更するソナーに用いてもよい。また、超音波振動子を、超音波U1の照射方向を変更しない、即ち、駆動機構30を有しない魚群探知機に用いてもよい。さらに、超音波振動子を、例えば、水の深さを計測する測深機や、空気中で距離を計測する空中センサなどの計測機器に用いてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)請求項2または3において、前記振動部の幅の最大値は前記溝部の深さよりも小さく、前記溝部の深さは前記圧電素子の厚さよりも小さいことを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
(2)請求項7において、前記非充填領域の体積が、前記充填領域の体積よりも大きいことを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
(3)請求項1乃至9のいずれか1項において、前記第1の周波数帯の送受感度のピークと前記第2の周波数帯の送受感度のピークとの差は、5dB以上10dB以下であることを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
(4)請求項1乃至9のいずれか1項において、前記第2の周波数帯は、送受感度のピークよりも6dB低減以内の周波数の範囲を示していることを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
(5)請求項1乃至9のいずれか1項において、前記第2の周波数帯は、周波数幅が40kHz以内となる特定の範囲内において、送受感度が−45dB以上となることを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
(6)請求項1乃至9のいずれか1項において、前記振動部の幅の最大値をWとし、前記圧電素子の外径の最小値をLとしたとき、W/L≦0.1の関係を満たすことを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
(7)請求項1乃至9のいずれか1項において、複数の前記振動部が、一対の外側振動部と、前記一対の外側振動部間に配置される複数の内側振動部とにより構成され、前記外側振動部の幅が前記内側振動部の幅よりも大きくなっていることを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
(8)請求項1乃至9のいずれか1項において、前記超音波振動子の駆動態様を、全ての前記振動部を駆動する第1の態様と、複数の前記振動部のうち前記圧電素子の中心からの距離が最も短い位置にある前記振動部を駆動する第2の態様とに切替可能であることを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
11…計測機器としてのソナー
41…超音波振動子
42…基材
43…圧電素子
51…圧電素子の前面
52…圧電素子の背面
90…振動部
91…振動部としての外側振動部
92…振動部としての内側振動部
111,112…充填材
H3…圧電素子の厚さ
K0…空隙
K1…溝部
O1…圧電素子の中心
R1…充填領域
R2…非充填領域
U1…超音波
W…振動部の幅の最大値

Claims (9)

  1. 超音波を送受信する計測機器用の超音波振動子であって、
    音響整合層を兼ねる略円板状の基材と、前記基材に対して接合された前面及びその反対側にある背面を有する略円板状の圧電素子とを備え、
    前記基材の面積は前記圧電素子の面積よりも大きくなっており、
    前記圧電素子には、互いに交差しないように面方向に延びる溝部が複数形成されるとともに、前記溝部を介して複数の帯状の振動部が配設され、
    前記圧電素子の中心からの距離が遠くなる程、前記振動部の長さが短くなっており、
    複数の前記振動部が、前記圧電素子の前記前面側の端部において互いに繋がっており、
    前記圧電素子は、第1の周波数帯で厚さ方向に振動するとともに、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯で径方向に振動する
    ことを特徴とする計測機器用の超音波振動子。
  2. 前記振動部の幅の最大値は前記圧電素子の厚さよりも小さく、前記圧電素子の厚さは前記圧電素子の外径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の計測機器用の超音波振動子。
  3. 前記振動部の幅の最大値は、前記圧電素子の厚さの4分の1以上2分の1以下であることを特徴とする請求項2に記載の計測機器用の超音波振動子。
  4. 前記圧電素子の外径は、前記圧電素子の厚さの2倍以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の計測機器用の超音波振動子。
  5. 前記溝部の深さは、前記圧電素子の厚さの80%以上100%未満であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の計測機器用の超音波振動子。
  6. 前記溝部が全体的に空隙となっていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の計測機器用の超音波振動子。
  7. 1本の前記溝部について、前記溝部の内部領域が、充填材が充填される充填領域と、前記充填材が充填されない非充填領域とからなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の計測機器用の超音波振動子。
  8. 前記溝部の内部領域の全体に充填材が充填されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の計測機器用の超音波振動子。
  9. 前記充填材の固有音響インピーダンスが前記圧電素子の固有音響インピーダンスの10分の1以上であって、前記充填材の比重が1.5以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の計測機器用の超音波振動子。
JP2020547242A 2020-04-14 2020-04-14 計測機器用の超音波振動子 Active JP6828944B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016369 WO2021210055A1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 計測機器用の超音波振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6828944B1 true JP6828944B1 (ja) 2021-02-10
JPWO2021210055A1 JPWO2021210055A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=74529604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547242A Active JP6828944B1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 計測機器用の超音波振動子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11703581B2 (ja)
JP (1) JP6828944B1 (ja)
CN (1) CN113840668B (ja)
WO (1) WO2021210055A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022176002A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114441028B (zh) * 2020-10-30 2024-04-23 深圳富桂精密工业有限公司 冲压异常检测系统
USD1015898S1 (en) * 2022-06-23 2024-02-27 Brunswick Corporation Display screen for a marine drive

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099879A (ja) 1973-12-28 1975-08-07
JPS56137798A (en) 1980-03-28 1981-10-27 Fujitsu Ltd Ultrasonic vibrator
US4640291A (en) * 1985-06-27 1987-02-03 North American Philips Corporation Bi-plane phased array for ultrasound medical imaging
WO1991015090A1 (fr) 1990-03-20 1991-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sonde ultrasonique
JP2940110B2 (ja) 1990-09-10 1999-08-25 富士通株式会社 超音波探触子
US5434827A (en) * 1993-06-15 1995-07-18 Hewlett-Packard Company Matching layer for front acoustic impedance matching of clinical ultrasonic tranducers
JP3009617B2 (ja) 1995-09-19 2000-02-14 三菱重工業株式会社 マルチ超音波センサー
JP3611796B2 (ja) * 2001-02-28 2005-01-19 松下電器産業株式会社 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計
US6788620B2 (en) * 2002-05-15 2004-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic matching member, ultrasound transducer, ultrasonic flowmeter and method for manufacturing the same
EP1575334A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic transmitter/receiver, process for producing the same, and ultrasonic flowmeter
US20050201205A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Chavez Alfred M. Acoustic transducer assembly for aluminum hulled vessels
US8297133B2 (en) 2005-06-20 2012-10-30 S.W.A.C. Schmitt-Walter Automation Consult Gmbh Pressure sensor
JP2008212453A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Kobe Kogyo Shikenjiyou:Kk 血管内診断のための超音波探触子及びその製造方法
JP5504921B2 (ja) 2010-01-28 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP2012257017A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toshiba Corp 超音波プローブ
JP6597026B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波モジュール
JP2019213392A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 圧電センサー、及び電子機器
DE112019003676T5 (de) * 2018-07-20 2021-04-08 Kyocera Corporation Ultraschallsensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022176002A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25
WO2022176002A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 本多電子株式会社 計測機器用の超音波振動子
JP7294701B2 (ja) 2021-02-16 2023-06-20 本多電子株式会社 計測機器用の超音波振動子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210055A1 (ja) 2021-10-21
JPWO2021210055A1 (ja) 2021-10-21
CN113840668B (zh) 2022-04-29
US11703581B2 (en) 2023-07-18
US20230037018A1 (en) 2023-02-02
CN113840668A (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828944B1 (ja) 計測機器用の超音波振動子
US7692367B2 (en) Ultrasonic transducer
JP6732274B1 (ja) ソナー、超音波振動子
CN111624611B (zh) 声呐、超声波振子及其制造方法
WO2021176726A1 (ja) ソナー
JP6991613B2 (ja) 超音波送受波器
WO2021220377A1 (ja) ソナー
JP2020155900A (ja) ソナー、超音波振動子及びその製造方法
EP1452243A2 (en) Ultrasonic transmitting/receiving device and method of fabricating the same
WO2021210151A1 (ja) ソナー
JP7294701B2 (ja) 計測機器用の超音波振動子
JP2001258097A (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP7312420B1 (ja) 計測機器用の超音波振動子
JPH07194517A (ja) 超音波探触子
JP2021111964A (ja) 超音波センサ
JP5417633B2 (ja) 超音波センサ
JP2003325526A (ja) 超音波トランスジューサ及び超音波トランスジューサの製造方法
JP7422377B1 (ja) 超音波送受波器
WO2023119745A1 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2023032064A1 (ja) 超音波トランスデューサー
JP2023116037A (ja) 圧電トランスデューサ
JP6728260B2 (ja) 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置
JP2023116033A (ja) 圧電トランスデューサ
JP2023116035A (ja) 圧電トランスデューサ
JPH07303299A (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250