JP6991613B2 - 超音波送受波器 - Google Patents

超音波送受波器 Download PDF

Info

Publication number
JP6991613B2
JP6991613B2 JP2020519468A JP2020519468A JP6991613B2 JP 6991613 B2 JP6991613 B2 JP 6991613B2 JP 2020519468 A JP2020519468 A JP 2020519468A JP 2020519468 A JP2020519468 A JP 2020519468A JP 6991613 B2 JP6991613 B2 JP 6991613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
weight
filler
ultrasonic
ultrasonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106138A1 (ja
Inventor
賢治 流田
修一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2021106138A1 publication Critical patent/JPWO2021106138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991613B2 publication Critical patent/JP6991613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • G10K11/006Transducer mounting in underwater equipment, e.g. sonobuoys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/44Special adaptations for subaqueous use, e.g. for hydrophone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2200/00Details of methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general
    • G10K2200/11Underwater, e.g. transducers for generating acoustic waves underwater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波を利用して魚群を探知する魚群探知機用の超音波送受波器に関するものである。
従来、超音波振動子が収容されたケースを、信号伝送用のケーブルで吊り下げて水中に浸漬し、超音波振動子による超音波の送受信により魚群探知を行う超音波送受波器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この超音波送受波器は、例えば、ワカサギ釣りなどのアイスフィッシングで用いられている。なお、超音波送受波器のケースは、アイスフィッシングにおいて氷にあけられた孔から水中に挿入されるものである。
特開2001-166056号公報(段落[0006]、図1,図2等)
ところで、超音波送受波器の探知精度を向上させるためには、超音波振動子の音響放射面を水平にして超音波を鉛直下向きに照射(送信)することが好ましく、従来では、超音波振動子の自重により音響放射面を水平にしている。ところが、ケースの中心と超音波振動子の重心とのズレが大きい場合には、超音波送受波器が水中で傾斜し、音響放射面も傾斜するため、照射される超音波の向き(音圧中心軸)が鉛直方向に対して傾斜してしまう。この場合、魚群を正確に探知できないため、魚群探知機での表示に誤差が生じるという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、超音波送受波器の水中での姿勢を安定させることにより、超音波を鉛直下向きに送信して探知精度を向上させることができる超音波送受波器を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、超音波を送受信する超音波振動子と、前記超音波振動子を収容する釣鐘状のケースと、前記ケースを吊り下げるためのケーブルとを備えた魚群探知機用の超音波送受波器であって、前記ケース内の底部に配置された前記超音波振動子の上側に錘が配置され、前記錘の上面よりも上方の空間を前記ケース内の上部領域と定義し、前記錘の上面よりも下方の空間を前記ケース内の下部領域と定義したときに、前記下部領域には充填剤が充填されている一方、前記上部領域には前記充填剤が充填されていない空洞部が存在していることを特徴とする超音波送受波器をその要旨とする。
従って、請求項1に記載の発明によれば、ケース内にある超音波振動子の上側に錘を配置することにより、超音波送受波器が適度に重くなるため、ケーブルで吊り下げた際に揺れにくくなり、超音波送受波器の水中での姿勢が安定する。しかも、ケース内の全体に充填剤を充填するのではなく、ケース内の上部領域に空洞部を残すようにして充填剤を充填することにより、超音波送受波器の重心を下げることができるため、超音波送受波器の水中での姿勢がよりいっそう安定する。その結果、超音波振動子の音響放射面が水平になるため、超音波を鉛直下向きに送信することができ、超音波送受波器の探知精度が向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記錘は、前記ケーブルを挿通させるケーブル挿通孔を中心に有する略円錐台状をなしていることをその要旨とする。
従って、請求項2に記載の発明によると、錘が略円錐台状をなすため、錘が例えば略円錐状をなす場合に比べて、ケース内における錘の上方に空間が生じやすくなる。その結果、超音波送受波器の重心を下げやすくなる。また、請求項2の錘は回転対称性を有するため、錘の重心がケースの中心に一致しやすくなり、超音波送受波器の傾斜が解消されやすくなる。その結果、超音波送受波器の水中での姿勢を容易に安定させることができ、超音波振動子の音響放射面が水平になるため、超音波送受波器の探知精度を容易に向上させることができる。また、錘が、略円錐台状をなし、ケース内における錘の上方空間を埋めない形状であるため、超音波送受波器全体を軽量化することができる。このため、ケース内に錘を収容したとしても、ケーブルへの負担を最小限に抑えることができる。さらに、錘が略円錐台状をなすため、釣鐘状のケース内に錘が収まりやすくなる。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記ケーブルが挿通された前記ケーブル挿通孔内に、前記充填剤が充填されていることをその要旨とする。
従って、請求項3に記載の発明によると、ケーブル挿通孔の内壁面とケーブルの外周面との隙間に充填された充填剤が硬化することにより、ケーブル挿通孔を有する錘に対してケーブルを固定することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記錘の底面に、前記ケーブルが有する配線を配置可能な凹部が形成されていることをその要旨とする。
従って、請求項4に記載の発明によると、錘の底面に形成された凹部内に配線を配置することにより、錘が配線を踏んで傾く、といった問題を防止することができる。その結果、超音波送受波器の水中での姿勢が確実に安定し、超音波振動子の音響放射面が確実に水平になるため、超音波を確実に鉛直下向きに送信することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4において、前記凹部は、前記錘の中心から放射状に複数延びていることをその要旨とする。
従って、請求項5に記載の発明によると、凹部が錘の中心から放射状に延びているため、錘の重心を錘の中心に一致させやすくなる。よって、錘が傾きにくくなるため、超音波送受波器の水中での姿勢をより確実に安定させることができる。また、錘に複数の凹部が形成されているため、配線が複数存在する場合であっても、全ての配線を凹部内に配置することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5において、前記凹部内に前記配線が配置され、前記配線が配置された前記凹部内に、前記充填剤が充填されていることをその要旨とする。
従って、請求項6に記載の発明によると、凹部の内側面と凹部内に配置された配線の外周面との隙間に充填剤が充填される。このため、充填剤が硬化することにより、凹部を有する錘に対して配線を固定することができる。また、錘と、同錘の下側にある超音波振動子とを、凹部内に充填された充填剤を介して固定することもできる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項において、前記ケースは、下端にて開口し、上端に行くに従って外径が徐々に小さくなる上ケースと、上端にて開口し、底部及び側壁を一体形成することによって断面凹状に構成される下ケースとからなり、前記下ケースに前記超音波振動子が収容され、前記上ケースの開口部に前記錘が収容され、前記充填剤の上端面が、前記上ケースの下端よりも上方に位置していることをその要旨とする。
従って、請求項7に記載の発明によると、充填剤の上端面が上ケースの下端よりも上方に位置しているため、上ケースと下ケースとの接合部分がケース内に充填された充填剤に覆われる。その結果、接合部分からケース内への水の侵入が充填剤によって防止されるため、ケースの防水性能が向上する。また、充填剤が硬化することにより、上ケースと下ケースとを強固に接合することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7において、前記充填剤の上端面が、前記超音波振動子の上面から前記上ケースの内壁の頂部までの高さの半分以下の高さに位置していることをその要旨とする。
従って、請求項8に記載の発明によると、充填剤の上端面が、超音波振動子の上面から上ケースの内壁の頂部までの高さの半分以下の高さに位置することにより、ケース内の上部領域に確実に空洞部が残るようになる。その結果、超音波送受波器の重心が下がるため、超音波送受波器の水中での姿勢がよりいっそう安定する。また、充填剤がケース内全体には充填されないため、超音波送受波器を軽量化しやすくなる。さらに、超音波振動子の上側に配置された錘の外周面と上ケースの内壁との隙間に充填剤が充填可能となる。この場合、充填剤が硬化することにより、上ケースに対して錘を固定することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8において、前記錘の外周面に、前記錘の厚さ方向に延びる位置決め凹部が形成され、前記上ケースの内周面に、前記位置決め凹部に係合する位置決め凸部が設けられ、前記位置決め凹部と前記位置決め凸部との隙間に、前記充填剤が充填されていることをその要旨とする。
従って、請求項9に記載の発明によると、錘の外周面に形成された位置決め凹部に対して、ケースの内周面に設けられた位置決め凸部が係合することにより、錘を正しい位置に位置決め固定することができる。しかも、位置決め凹部と位置決め凸部との隙間に充填剤が充填されるため、充填剤が硬化することにより、錘を確実に固定することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項7乃至9のいずれか1項において、前記下ケースの内壁は、前記底部に行くに従って内径が徐々に小さくなる形状をなし、前記内壁との当接により前記超音波振動子が前記下ケースの中心位置に案内された状態で、前記底部に前記超音波振動子が配設されていることをその要旨とする。
従って、請求項10に記載の発明によると、下ケースの内径が底部に近付くに従って徐々に小さくなるため、超音波振動子を下ケース内に収容すると、超音波振動子が下ケースの中心位置に誘導される。よって、超音波振動子の位置決めが容易になる。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1項において、前記超音波振動子は、主面側に複数の切り込みが形成された圧電素子を備え、前記圧電素子の外表面が前記充填剤に覆われるとともに、前記複数の切り込みに前記充填剤が充填されていることをその要旨とする。
従って、請求項11に記載の発明によると、複数の切り込みに充填剤が充填されることにより、圧電素子において切り込みを介して配設された複数の振動部が相互に補強されるため、振動部でのクラックの発生を防止することができる。その結果、超音波振動子の信頼性が向上する。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1項において、前記超音波振動子は、主面側に複数の切り込みが形成された圧電素子を備え、前記圧電素子の外表面が前記充填剤に覆われる一方、前記複数の切り込みが空隙となっていることをその要旨とする。
従って、請求項12に記載の発明によると、切り込みが全体的に空隙になっており、切り込み内に充填剤が充填されていないため、圧電素子において切り込みを介して配設された複数の振動部の厚さ方向への変形が充填剤に妨げられなくて済む。その結果、充填剤の充填に起因する超音波振動子の感度低下を防止することができる。
以上詳述したように、請求項1~12に記載の発明によると、超音波送受波器の水中での姿勢を安定させることにより、超音波を鉛直下向きに送信して探知精度を向上させることができる。
本実施形態における超音波送受波器を示す斜視図。 超音波送受波器を示す側面図。 図2のA-A線断面図。 超音波送受波器を示す分解斜視図。 図2のB-B線断面図。 圧電素子を示す斜視図。 錘を示す斜視図。 錘を示す底面図。 超音波送受波器の電気的構成を示すブロック図。 他の実施形態における錘を示す底面図。 (a)~(c)は、他の実施形態における錘を示す図。 他の実施形態における圧電素子を示す斜視図。 他の実施形態における錘を示す斜視図。 他の実施形態における錘を示す斜視図。 他の実施形態における上ケースを示す斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1~図3に示されるように、本実施形態の超音波送受波器10は、水中に超音波を照射することにより、水中に存在する魚群を探知する魚群探知機用の機器である。超音波送受波器10は、超音波を送受信する超音波振動子21と、超音波振動子21を収容するケース50と、ケース50を吊り下げるためのケーブル40とを備えている。なお、本実施形態の超音波送受波器10は、通常使用時において、ケーブル40に吊り下げられた状態で使用される。
図1~図4に示されるように、ケース50は、釣鐘状をなしており、ケース50の下半部を構成する下ケース51と、ケース50の上半部を構成する上ケース61とを有している。下ケース51は、音響整合層としても機能するクロロプレンゴム、ネオプレンゴム、ポリウレタンなどの弾性体からなり、底面52及び同底面52に対して垂直な外周面53を有している。また、下ケース51は、上端にて開口する有底円筒状のケースであり、底部54及び側壁55を一体形成することによって断面凹状に構成されている。そして、下ケース51の内部には、上ケース61の下端部が嵌入されている。なお、下ケース51の上端側開口部には、下ケース51の内部に嵌入された上ケース61の開口端(下端部)を当接させるための段差面56が形成されている。
また、下ケース51の側壁55の外周面53には、溝部57が形成されている。溝部57は、通常の使用とは異なる使用態様、具体的には、超音波送受波器10をボート(図示略)に取り付けて使用する際において、Uボルトや結束バンド等の締結部材(図示略)を嵌合させるためのものである。なお、締結部材は、超音波送受波器10を保持具(図示略)に固定され、保持具は、ボートの船尾部分に取り付けられる。
図3に示されるように、下ケース51の内壁58は、底部54に行くに従って内径が徐々に小さくなる形状をなしている。そして、下ケース51には超音波振動子21が収容されている。詳述すると、内壁58との当接により超音波振動子21が下ケース51の中心位置に案内された状態で、底部54の内面54a上に超音波振動子21が配設されている。また、超音波振動子21は、音響整合層としても機能する基材22と、基材22に対して接合された圧電素子23とを備えている。なお、圧電素子23の中心軸O1と基材22の中心軸O2とのズレ量は、基材22の外径寸法の2%以下(本実施形態では0%)の大きさである。また、下ケース51の中心軸O3と基材22の中心軸O2とのズレ量は、下ケース51の外径寸法の2%以下(本実施形態では0%)の大きさである。
なお、基材22は、ガラスエポキシ(FR-4)を用いて形成された円板状の樹脂製板状物である。また、圧電素子23は、例えば、圧電セラミックスであるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いて形成された円板状のセラミックス製板状物である。圧電素子23は、前面31と、前面31の反対側にある背面32とを有している。さらに、圧電素子23の前面31には前面側電極(図示略)が形成され、圧電素子23の背面32には背面側電極(図示略)が形成されている。なお、本実施形態では、圧電素子23の前面31の全体が、前面側電極及び接着層(図示略)を介して基材22に接合されている。そして、基材22に接合される前面31が、圧電素子23が径方向に振動したときに超音波W1を照射(送信)するための音響放射面として機能する。
図3,図4,図6に示されるように、圧電素子23は、同圧電素子23の厚さ方向に沿って延びるように分割された複数の柱状の振動部33により構成されている。各振動部33は、圧電素子23の背面32(主面)側に縦横に延びる切り込みK1を複数形成することにより構成される。なお、各振動部33は、圧電素子23の前面31の端部において互いに繋がっている。
図3,図4に示されるように、圧電素子23の背面32全体には、背面側電極を介して銅箔34が貼付されている。本実施形態の銅箔34は、従来周知の導電性フィラーを含み、接着剤(図示略)を介して背面32に接着されている。なお、銅箔34の貼付により、銅箔34は、各振動部33の先端面の共通電極となる。
そして、図3に示されるように、前面側電極には第1の配線41が接続され、銅箔34には第2の配線42が接続されている。第1の配線41は、前面側電極から外側に延出された側面端子(図示略)に対してはんだ付けなどにより接続されている。第2の配線42は、銅箔34の外周部に対してはんだ付けなどにより接続されている。そして、第1の配線41及び第2の配線42は、はんだ付けによりケーブル40に接続され、ケーブル40は、ケース50の上部に設けられた配線挿通孔64を通ってケース50外に引き出される。
図3,図4に示されるように、圧電素子23の背面32側には、シート状の防音材43(バッキング材)が貼付されている。防音材43は、残響を抑えるためのものである。なお、防音材43としては、樹脂材料やゴムに対して、金属やセラミックスからなる粒子または繊維を含有させたものや、樹脂材料に対して空孔を分散的に設けたもの(スポンジなど)を用いることができる。
図1~図5に示されるように、上ケース61は、下端61aにて開口し、上端に行くに従って外径が徐々に小さくなる形状をなしている。上ケース61は、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)やPC樹脂(ポリカーボネート樹脂)などの、弾性を殆ど有しないために変形しにくい樹脂材料を用いて形成されている。即ち、上ケース61は、下ケース51を構成する材料(クロロプレンゴムなど)よりも硬い材料からなっている。さらに、上ケース61の上端部には貫通孔62が設けられ、貫通孔62には、クロロプレンゴムやネオプレンゴムなどからなるブッシング63が嵌合されている。ブッシング63は、上記した配線挿通孔64を中心に有する円環状をなしており、配線挿通孔64を挿通するケーブル40を固定する機能を有している。
図3,図5に示されるように、上ケース61の内周面65には、4つの位置決め凸部66が設けられている。各位置決め凸部66は、上ケース61の下端部(開口部)に配置され、上ケース61の中心軸O4を基準として等角度間隔(90°間隔)で配置されている。また、各位置決め凸部66は、板状をなしており、中心軸O4に向かって突出している。さらに、図3に示されるように、各位置決め凸部66は、上ケース61の周方向から見たときに略三角形状をなしている。各位置決め凸部66の内端縁66aは、中心軸O4と平行に配置されている。また、各位置決め凸部66の下端縁66bは、上ケース61の下端61aと同じ高さに位置している。
図3~図5,図7,図8に示されるように、上ケース61の開口部には錘81が収容されている。錘81は、下ケース51内の底部54に配置された超音波振動子21の上側に、防音材43を介して配置されている。錘81は、ケース50を水中に沈める機能と、ケーブル40でケース50を吊り下げた際にケース50が傾かないように重心を調整する機能とを有している。また、錘81は、亜鉛や鉛などの比重が大きい材料からなり、ケーブル40を挿通させるケーブル挿通孔82を中心に有する扁平な略円錐台状をなしている。即ち、錘81の高さは、錘81の最大径(外径)の半分以下となっている。なお、錘81(ケーブル挿通孔82)の中心軸O5と圧電素子23の中心軸O1とのズレ量は、圧電素子23の外径寸法の2%以下(本実施形態では0%)の大きさである。また、錘81の外周面83の大部分(下端部を除く部分)は、傾斜面となっている。錘81の中心軸O5に対する傾斜面の傾斜角度は、上ケース51の中心軸O4に対する上ケース51の内周面65の傾斜角度とほぼ等しくなっている。また、錘81の厚さは、錘81の外径(最大径)よりも小さくなっている。
図3~図5,図7,図8に示されるように、錘81の外周面83には、4つの位置決め凹部84が形成されている。各位置決め凹部84は、錘81の下端部に配置され、錘81の中心軸O5を基準として等角度間隔(90°間隔)で配置されている。また、各位置決め凹部84は、錘81の厚さ方向に延びており、錘81の外周面83及び底面85にて開口している。なお、各位置決め凹部84は、開口部にアールを有している。そして、各位置決め凹部84の中央部には、上ケース61側の位置決め凸部66がそれぞれ係合している。このとき、位置決め凹部84の底面には、位置決め凸部66の内端縁66aが当接している。なお、超音波送受波器10の完成状態における、位置決め凹部84と位置決め凸部66との隙間は、圧電素子23の外径寸法の2%以下(本実施形態では0.5%)となっている。
図3,図4,図7,図8に示されるように、錘81の底面85には、ケーブル40が有する第1の配線41及び第2の配線42を配置可能な凹部86が4箇所に形成されている。各凹部86の幅は、配線41,42の外径よりも大きくなっており、各凹部86の深さも、配線41,42の外径よりも大きくなっている。また、各凹部86は、互いに同じ長さを有しており、錘81の中心C1から外周側に向かって放射状に延びている。各凹部86は、錘81の中心C1を基準として等角度間隔(90°間隔)で配置されている。なお、本実施形態の錘81は、回転対称性を有している。そして、各凹部86の基端部はケーブル挿通孔82に連通しており、各凹部86の先端部は位置決め凹部84に連通している。
そして、図3に示されるケース50内には、樹脂材料(エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等)や接着剤(2液硬化タイプのエポキシ系接着剤や、ゴム系接着剤等)などからなる充填剤A1が充填されている。充填剤A1は、ケース50内の上部領域に空洞部A2を残すようにして充填されている。なお、上記した錘81の厚さは、空洞部A2の高さよりも小さくなっている。また、充填剤A1の上端面A3は、上ケース61の下端61aよりも上方、具体的には、錘81の上面87と同じ高さに位置している。換言すると、充填剤A1の上端面A3は、超音波振動子21の上面21a(具体的には、圧電素子23の背面32)から上ケース61の内壁の頂部67(上端部)の内面までの高さの半分以下の高さに位置している。なお、充填剤A1の一部は、圧電素子23の外表面を覆うとともに、圧電素子23において隣接する振動部33間の空隙(切り込みK1)に充填されている。また、充填剤A1の一部は、ケーブル40が挿通された錘81のケーブル挿通孔82内や、配線41,42が配置された錘81の凹部86内に充填されている。さらに、充填剤A1の一部は、錘81の位置決め凹部84と上ケース61の位置決め凸部66との隙間にも充填されている。
次に、超音波送受波器10の電気的構成について説明する。
図9に示されるように、超音波送受波器10の液晶モニター(図示略)は、機器全体を統括的に制御する制御装置70を備えている。制御装置70は、CPU71、ROM72、RAM73等からなる周知のコンピュータにより構成されている。
CPU71は、送受信回路74を介して超音波振動子21に電気的に接続されている。送受信回路74は、超音波振動子21に対して発振信号を出力して、超音波振動子21を駆動させるようになっている。その結果、超音波振動子21は、超音波を水中に向けて照射(送信)する。また、送受信回路74には、超音波振動子21で受信した超音波(反射波)を示す電気信号が入力されるようになっている。さらに、CPU71は、液晶モニターの操作部75及び表示部76に対してそれぞれ電気的に接続されている。
そして、図9に示されるCPU71は、送受信回路74に対して超音波振動子21から超音波を照射させる制御を行う。また、CPU71は、超音波振動子21が反射波を受信したことを契機として生成される受信信号を、送受信回路74を介して受信する。そして、CPU71は、受信した受信信号に基づいて探知画像データを生成し、生成した探知画像データをRAM73に記憶させる。CPU71は、RAM73に記憶された探知画像データに基づいて、探知画像を表示部76に表示させる制御を行う。
次に、超音波送受波器10の使用方法を説明する。
本実施形態の超音波送受波器10は、ワカサギ釣りなどのアイスフィッシングで用いられる。アイスフィッシングでは、超音波振動子21が収容されたケース50を、ケーブル40で吊り下げて水中に浸漬する。そして、超音波振動子21による超音波の送受信により、魚群探知を行う。具体的には、まず、超音波送受波器10及び液晶モニターの電源(図示略)をオンする。なお、液晶モニターは、例えば作業者に把持された状態で使用される。次に、制御装置70のCPU71は、送受信回路74からケーブル40を介して超音波振動子21に発振信号を出力させる制御を行い、超音波振動子21を駆動させる。このとき、圧電素子23の振動部33は、厚さ方向への伸縮と伸長とを繰り返す。その結果、圧電素子23が振動し、超音波振動子21から水中に対して超音波が照射(送信)される。そして、超音波が魚群や湖底に到達すると、超音波は、魚群や湖底で反射して反射波となり、超音波送受波器10に向かって伝搬して超音波振動子21に入力(受信)される。その後、超音波振動子21が受信した超音波(反射波)は、受信信号に変換され、ケーブル40及び送受信回路74を介してCPU71に入力される。CPU71は、この一連の送受信によって得られた受信信号の振幅と時間(タイミング)の情報とを画像化して表示部76に表示させる。
次に、超音波送受波器10の製造方法を説明する。
まず、基材22を準備する。具体的には、ガラスエポキシ(FR-4)からなる樹脂製板状物を円形状に切削加工する。また、圧電素子23となるべきセラミックス製板状物を準備する。具体的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる円板状のセラミックス製焼結体を作製した後、表面研磨を行うことにより、セラミックス製板状物を得る。次に、セラミックス製板状物の前面31に前面側電極を形成するとともに、セラミックス製板状物の背面32に背面側電極を形成する。具体的には、セラミックス製板状物の前面31及び背面32にそれぞれ銀ペーストを塗布し、塗布した銀ペーストを焼成することにより、前面側電極及び背面側電極を形成する。そして、前面側電極及び背面側電極の間に電圧を印加することにより、セラミックス製板状物を厚さ方向に分極させる分極処理を行う。
次に、基材22の片面に対して、セラミックス製板状物を前面側電極を介して接合する。具体的には、前面側電極の表面及び基材22の表面のいずれか一方に対して、接着層となる接着剤(エポキシ系接着剤など)を塗布し、基材22に対してセラミックス製板状物を接着固定する。なお、接着剤を塗布する代わりに、はんだ等を用いたロウ付けを行ってもよい。
次に、切削加工等を行うことにより、セラミックス製板状物における背面32側に複数の切り込みK1を形成する。その結果、セラミックス製板状物が複数の振動部33に分割されるとともに、セラミックス製板状物の背面32に形成された背面側電極も複数(振動部33と同数)に分割される。この時点で、圧電素子23が完成する。なお、各振動部33は、圧電素子23の前面31側の端部において互いに繋がった状態で分割されるため、前面31に形成された前面側電極までが分割されることはない。その後、圧電素子23の背面32全体に銅箔34を貼付し、銅箔34を、各振動部33の先端面の共通電極とする。この時点で、超音波振動子21が完成する。
なお、超音波振動子21が完成した後、前面側電極に対して側面端子(図示略)を介して第1の配線41をはんだ付けなどにより接続するとともに、銅箔34に対して第2の配線42をはんだ付けなどにより接続する。次に、圧電素子23の背面32側に、残響を抑えるための防音材43を貼付する。さらに、第1の配線41とケーブル40とをはんだ付けにより接続するとともに、第2の配線42とケーブル40とをはんだ付けにより接続した後、それぞれの接続部分に収縮チューブを被せて絶縁処理を行う。
その後、超音波振動子21を下ケース51に収容する。なお、下ケース51の内壁は、底部54に行くに従って内径が徐々に小さくなる形状をなすため、超音波振動子21は、内壁との当接により、水平な状態を保持しつつ、下ケース51の中心位置に案内される。そして、下ケース51の中心軸O3と基材22の中心軸O2とのズレ量が下ケース51の外径寸法の2%以下の大きさとなるように、超音波振動子21を配置した状態で、超音波振動子21を下ケース51に接着する。具体的には、下ケース51の内面54a及び基材22の裏面のいずれか一方に対して、接着剤(エポキシ系接着剤など)を塗布し、下ケース51に対して超音波振動子21を接着固定する。
さらに、ケース50内に充填剤A1を充填する。具体的には、まず、上ケース61の貫通孔62にブッシング63を嵌合させる。次に、ケーブル40を、錘81のケーブル挿通孔82に挿通する。なお、凹部86の基端部はケーブル挿通孔82に連通し、凹部86の先端部は位置決め凹部84に連通しているため、ケーブル40を、錘81の側方から凹部86を介してケーブル挿通孔82に挿入することができる。その後、配線41,42を錘81の凹部86内に配置し、テープ(図示略)等を用いて配線41,42を固定する。次に、上ケース61を逆さまにした状態で、ケーブル40をブッシング63の配線挿通孔64に挿通させた後、上ケース61の開口部に錘81を収容する。このとき、錘81の外周面83が上ケース61の内周面65に当接することにより、上ケース61内における錘81の下方には空間が生じる。なお、ケーブル40の抜け防止のため、ケーブル40における錘81とブッシング63との間の位置に、結び目を設けてもよいし、結束バンドを締結してもよい。
次に、ケーブル挿通孔82から上ケース61内に対して液状の充填剤A1を流し込む。さらに、下ケース51を逆さまにした状態で、下ケース51を上ケース61に被せて嵌合し、ケース50を形成する。なお、補強のために、上ケース61と下ケース51との接触部に予め接着剤(図示略)を塗布しておいてもよい。そして、上ケース61内に充填した充填剤A1が硬化する前に、ケース50の上下を反転させ、下ケース51の底面52を下方に向けた状態で、ケース50を水平な平坦面(図示略)に載置する。その結果、上ケース61内の充填剤A1が、ケーブル挿通孔82を通過して下ケース51側に流れ込み、これに伴って、上ケース61の上部領域に空洞部A2が生じる。さらに、充填剤A1は、錘81の上面87から下ケース51の内面54a(底面)まで行き渡るため、上ケース61と下ケース51との接合部分が充填剤A1に覆われ、ケース50の密封状態が確保される。また、充填剤A1の一部は、圧電素子23において隣接する振動部33間の空隙(切り込みK1)に充填される。そして、錘81は、ケース50とケーブル40とに案内されながら下ケース51側に移動(落下)し、防音材43上に載置される。このとき、錘81の中心軸O5と圧電素子23の中心軸O1とのズレ量は、圧電素子23の外径寸法の2%以下の大きさとなる。
その後、ケース50を静置し、充填剤A1を硬化させる。また、充填剤A1の種類に応じて加熱処理を行い、充填剤A1を硬化させる。この時点で、超音波送受波器10が完成する。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の超音波送受波器10では、ケース50内にある超音波振動子21の上側に錘81を配置することにより、超音波送受波器10が適度に重くなるため、ケーブル40で吊り下げた際に揺れにくくなり、超音波送受波器10の水中での姿勢が安定する。しかも、ケース50内の全体に充填剤A1を充填するのではなく、ケース50内の上部領域に空洞部A2を残すようにして充填剤A1を充填することにより、超音波送受波器10の重心を下げることができるため、超音波送受波器10の水中での姿勢がよりいっそう安定する。その結果、超音波振動子21の音響放射面(具体的には、圧電素子23の前面31)が水平になるため、超音波を鉛直下向きに送信することができ、超音波送受波器10の探知精度が向上する。
(2)本実施形態では、錘81の高さが錘81の最大径の半分以下であるため、錘81は、かなり扁平な形状となる。その結果、ケース50内において錘81の上方に生じる空間が大きくなり、錘81が軽量化されるため、超音波送受波器10の重心を下げやすくなる。
(3)本実施形態では、錘81の中心C1から凹部86が放射状に延びており、各凹部86は、錘81の中心C1を基準として等角度間隔で配置されている。つまり、本実施形態の錘81は回転対称性を有しているため、錘81の重心は錘81の中心C1に一致する。その結果、錘81が傾きにくくなるため、超音波送受波器10の水中での姿勢をより確実に安定させることができる。
(4)また、本実施形態では、偶数個(4個)の凹部86が錘81に形成され、各凹部86は中心C1を基準として等角度間隔で配置されているため、全ての凹部86において、所定の凹部86aと、中心C1を介して凹部86aの反対側にある凹部86bとが一直線に延びるように配置される(図8参照)。この場合、凹部86の配置が回転対称となることから、錘81の重心が中心軸O5上となるため、超音波送受波器10の水中での姿勢をより確実に安定させることができる。
(5)本実施形態では、圧電素子23の中心軸O1と基材22の中心軸O2とのズレ量が0%であり、中心軸O1と錘81の中心軸O5とのズレ量が0%であり、中心軸O2と下ケース51の中心軸O3とのズレ量が0%である。即ち、各中心軸O1~O3,O5のズレ量が小さく抑えられるため、超音波送受波器10の重心を確実に位置合わせすることができる。
(6)本実施形態では、圧電素子23に形成された複数の切り込みK1に充填剤A1が充填されることにより、圧電素子23において切り込みK1を介して配設された複数の振動部33が相互に補強されるため、振動部33でのクラックの発生を防止することができる。その結果、超音波振動子21の信頼性が向上する。
なお、上記実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、錘81の底面85に、中心C1から外周側に延びる4本の凹部86が形成されていた。しかし、凹部86は、5本以上であってもよいし、3本以下であってもよい(図10では2本)。また、凹部86は、中心C1から外周側に延びるものでなくてもよい。例えば、錘81の中心C1と錘81の外周部との間に配置された、平面視円形状、平面矩形状などの凹部であってもよい。
・上記実施形態では、錘81の外周面83に4つの位置決め凹部84が形成され、上ケース61の内周面65に4つの位置決め凸部66が設けられていた。しかし、位置決め凹部84及び位置決め凸部66は、5つ以上であってもよいし、3つ以下であってもよい。また、位置決め凹部84及び位置決め凸部66は、ともに設けられていなくてもよい。
・上記実施形態では、ケーブル挿通孔82を中央に有する略円錐台状の錘81が用いられていたが、他の形状をなす錘を用いてもよい。例えば、図11(a)に示されるように、底面101に行くに従って内径が徐々に大きくなるケーブル挿通孔102を有する錘103を用いてもよい。このようにすれば、上ケース61に下ケース51を嵌合する際に、ケーブル40の余剰部分を、ケーブル挿通孔102の底面101側の開口空間内に収容することができる。また、図11(b)に示されるように、ケーブル挿通孔104を中心に有する略円板状の錘105を用いてもよい。さらに、互いに分割された複数の錘部106からなる錘107(図11(c)参照)を用いてもよい。また、ケース50内の上部領域に空間を残すようにして粒状の錘(鉛玉)を収容してもよい。
・上記実施形態では、錘81を収容した上ケース61を逆さまにした状態で、ケーブル挿通孔82から上ケース61内に対して液状の充填剤A1を流し込んでいたが、充填剤A1を流し込む時間を短縮するために、上ケース61と錘との間に、上ケース61内の空気を逃がすための隙間を設けるようにしてもよい。例えば、図13に示されるように、錘111の外周面112(傾斜面)に、錘111の底面側と上面113側とを連通させる複数(ここでは4つ)の溝部114を形成し、各溝部114を介して上ケース61内の空気を逃がすようにしてもよい。また、図14に示されるように、錘115の外周面116に複数(ここでは4つ)の突起117を設け、錘115を上ケース61に収容した際に、各突起117の先端面を上ケース61の内周面65に当接させることにより、上ケース61と錘115との間に空気を逃がすための隙間を生じさせるようにしてもよい。さらに、図15に示されるように、上ケース61の内周面65において各位置決め凸部66の上方位置に複数の突起68を設け、錘81を上ケース61に収容した際に、各突起68の先端面を錘81の外周面83に当接させることにより、上ケース61と錘81との間に空気を逃がすための隙間を生じさせるようにしてもよい。あるいは、上ケース61の内周面65と錘81の外周面83との間に、空気を逃がすための隙間を生じさせる部材(スペーサ)を挟み込むようにしてもよい。
・上記実施形態のケース50は、上ケース61と下ケース51とを接合することにより構成されたものであったが、ケースは一体形成されたものであってもよい。
・上記実施形態では、上ケース61の下端部を下ケース51の上端側開口から下ケース51の内部に嵌入させることにより、上ケース61と下ケース51とを接合していたが、他の方法によって両者を接合するようにしてもよい。例えば、ケース50内に充填した充填剤A1を硬化させることにより、上ケース61と下ケース51とを接合してもよい。また、上ケース61(または下ケース51)に設けたネジ挿通孔にネジを挿通し、挿通したネジの先端部を下ケース51(または上ケース61)に螺着させることにより、上ケース61と下ケース51とを接合してもよい。さらに、接着剤を用いて上ケース61と下ケース51とを接合してもよい。
・上記実施形態において、充填剤A1の充填によってケース50内の上部領域に残された空洞部A2に、発泡スチロール、エアキャップ、スチロールビーズなどのような、充填剤A1よりも比重の小さい材料からなる浮力材を充填してもよい。このようにすれば、超音波送受波器10に浮力を持たせることができるとともに、超音波送受波器10の水中での姿勢を安定させることができる。
・上記実施形態の超音波振動子21では、圧電素子23の外表面が充填剤A1に覆われるとともに、圧電素子23に形成された複数の切り込みK1に充填剤A1が充填されていた。しかし、各切り込みK1は空隙となっていてもよい。この場合、切り込みK1内に充填剤A1が充填されないため、切り込みK1を介して配設された複数の振動部33の厚さ方向への変形が充填剤A1に妨げられなくて済む。その結果、充填剤A1の充填に起因する超音波振動子21の感度低下を防止することができる。なお、各切り込みK1を空隙にする方法としては、圧電素子23の外周面にテープ(図示略)やスポンジ(図示略)を巻き付けたり、各切り込みK1の両端を充填樹脂等で埋めたりすることにより、各切り込みK1への充填剤A1の侵入を防止することなどが挙げられる。
・上記実施形態の超音波振動子21は、縦横に延びる切り込みK1を形成することにより、複数の柱状の振動部33に分割された構造の圧電素子23を備えていた。しかし、図12に示されるように、超音波振動子21は、一方向に延びる切り込みK2を形成することにより、複数の帯状の振動部91に分割された構造の圧電素子90を備えていてもよい。このようにすれば、縦横に延びる切り込みK1を形成して柱状の振動部33を得る場合に比べて、振動部91の形成に必要な切り込みK2の形成回数が半分になり、切り込みK2の形成が容易になる。よって、超音波振動子21の製造コストを低減することができる。また、振動部91が帯状をなすため、柱状の振動部33に比べて、振動部91が平面方向に長くなる。その結果、振動部91の強度が高くなるため、超音波振動子21の信頼性が向上する。さらに、超音波振動子21は、切り込みK1を有しない円板状の圧電素子を備えていてもよいし、円環状や矩形状の圧電素子を備えていてもよい。また、ゴム素材に圧電セラミックス粒子を混合してなる0-3コンポジット構造の圧電素子や、多孔質の圧電セラミックスからなる圧電素子(ポーラス素子)などを用いてもよい。
・上記実施形態では、圧電素子23と下ケース51との間に音響整合層として機能する基材22が挟み込まれていたが、下ケース51も音響整合層として機能するため、基材22は省略されていてもよい。また、基材22は、1種類の素材からなるものに限定される訳ではなく、複数種類の素材を積層してなる多層整合層などであってもよい。
・上記実施形態では、音響整合層として機能する基材22を、圧電素子23及び下ケース51に接着していた。しかし、基材22を省略し、下ケース51と圧電素子23との間が一定の距離となる空隙が生じるようにスペーサを配置し、空隙に充填材を流し込んで硬化することにより、音響整合層を形成してもよい。
・上記実施形態では、下ケース51の側壁55の外周面53に溝部57が形成されていたが、溝部57は設けられていなくてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)請求項1乃至12のいずれか1項において、前記錘の厚さが、前記錘の外径よりも小さく、前記空洞部の高さよりも小さいことを特徴とする超音波送受波器。
(2)請求項11または12において、前記超音波振動子は、音響整合層としても機能する基材と、前記基材に対して接合された前記圧電素子とを備え、前記圧電素子の中心軸と前記基材の中心軸とのズレ量が前記基材の外径寸法の2%以下の大きさであることを特徴とする超音波送受波器。
(3)請求項11または12において、前記超音波振動子は、音響整合層としても機能する基材と、前記基材に対して接合された前記圧電素子とを備え、前記ケースは、下端にて開口する上ケースと、上端にて開口する下ケースとからなり、前記下ケースの中心軸と前記基材の中心軸とのズレ量が前記下ケースの外径寸法の2%以下の大きさであることを特徴とする超音波送受波器。
(4)請求項11または12において、前記錘の中心軸と前記圧電素子の中心軸とのズレ量が前記圧電素子の外径寸法の2%以下の大きさであることを特徴とする超音波送受波器。
(5)請求項1乃至12のいずれか1項において、前記錘は、前記ケーブルを挿通させるケーブル挿通孔を中心に有し、前記ケーブルが有する配線を配置可能な凹部を底面に有し、前記凹部が前記ケーブル挿通孔に連通していることを特徴とする超音波送受波器。
10…超音波送受波器
21…超音波振動子
21a…超音波振動子の上面
23,90…圧電素子
32…圧電素子の主面としての背面
40…ケーブル
41…配線としての第1の配線
42…配線としての第2の配線
50…ケース
51…下ケース
54…下ケースの底部
55…下ケースの側壁
58…下ケースの内壁
61…上ケース
61a…上ケースの下端
65…上ケースの内周面
66…位置決め凸部
67…上ケースの内壁の頂部
81,103,105,107,111,115…錘
82,102,104…ケーブル挿通孔
83,112,116…錘の外周面
84…位置決め凹部
85,101…錘の底面
86,86a,86b…凹部
A1…充填剤
A2…空洞部
A3…充填剤の上端面
C1…錘の中心
K1,K2…切り込み

Claims (12)

  1. 超音波を送受信する超音波振動子と、前記超音波振動子を収容する釣鐘状のケースと、前記ケースを吊り下げるためのケーブルとを備えた魚群探知機用の超音波送受波器であって、
    前記ケース内の底部に配置された前記超音波振動子の上側に錘が配置され、
    前記錘の上面よりも上方の空間を前記ケース内の上部領域と定義し、前記錘の上面よりも下方の空間を前記ケース内の下部領域と定義したときに、前記下部領域には充填剤が充填されている一方、前記上部領域には前記充填剤が充填されていない空洞部が存在している
    ことを特徴とする超音波送受波器。
  2. 前記錘は、前記ケーブルを挿通させるケーブル挿通孔を中心に有する略円錐台状をなしていることを特徴とする請求項1に記載の超音波送受波器。
  3. 前記ケーブルが挿通された前記ケーブル挿通孔内に、前記充填剤が充填されていることを特徴とする請求項2に記載の超音波送受波器。
  4. 前記錘の底面に、前記ケーブルが有する配線を配置可能な凹部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の超音波送受波器。
  5. 前記凹部は、前記錘の中心から放射状に複数延びていることを特徴とする請求項4に記載の超音波送受波器。
  6. 前記凹部内に前記配線が配置され、前記配線が配置された前記凹部内に、前記充填剤が充填されていることを特徴とする請求項4または5に記載の超音波送受波器。
  7. 前記ケースは、下端にて開口し、上端に行くに従って外径が徐々に小さくなる上ケースと、上端にて開口し、底部及び側壁を一体形成することによって断面凹状に構成される下ケースとからなり、
    前記下ケースに前記超音波振動子が収容され、前記上ケースの開口部に前記錘が収容され、
    前記充填剤の上端面が、前記上ケースの下端よりも上方に位置している
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の超音波送受波器。
  8. 前記充填剤の上端面が、前記超音波振動子の上面から前記上ケースの内壁の頂部までの高さの半分以下の高さに位置していることを特徴とする請求項7に記載の超音波送受波器。
  9. 前記錘の外周面に、前記錘の厚さ方向に延びる位置決め凹部が形成され、
    前記上ケースの内周面に、前記位置決め凹部に係合する位置決め凸部が設けられ、
    前記位置決め凹部と前記位置決め凸部との隙間に、前記充填剤が充填されている
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の超音波送受波器。
  10. 前記下ケースの内壁は、前記底部に行くに従って内径が徐々に小さくなる形状をなし、
    前記内壁との当接により前記超音波振動子が前記下ケースの中心位置に案内された状態で、前記底部に前記超音波振動子が配設されている
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の超音波送受波器。
  11. 前記超音波振動子は、主面側に複数の切り込みが形成された圧電素子を備え、
    前記圧電素子の外表面が前記充填剤に覆われるとともに、前記複数の切り込みに前記充填剤が充填されている
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の超音波送受波器。
  12. 前記超音波振動子は、主面側に複数の切り込みが形成された圧電素子を備え、
    前記圧電素子の外表面が前記充填剤に覆われる一方、前記複数の切り込みが空隙となっている
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の超音波送受波器。
JP2020519468A 2019-11-28 2019-11-28 超音波送受波器 Active JP6991613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/046516 WO2021106138A1 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波送受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106138A1 JPWO2021106138A1 (ja) 2021-12-02
JP6991613B2 true JP6991613B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=76130477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519468A Active JP6991613B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波送受波器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11841427B2 (ja)
JP (1) JP6991613B2 (ja)
WO (1) WO2021106138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422377B1 (ja) 2023-07-12 2024-01-26 本多電子株式会社 超音波送受波器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1036286S1 (en) 2021-06-21 2024-07-23 Navico, Inc. Sleeve for frequency-steered sonar transducer assembly
US11681044B2 (en) 2021-06-21 2023-06-20 Navico, Inc. Sonar beam shape controlling horn

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047432A1 (fr) 2000-12-05 2002-06-13 Sigeyasu Isida Emetteur/recepteur d'ondes capable d'emettre une pluralite de frequences
US20060050615A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Lowrance Electronics, Inc. Transducer support and associated lock
WO2008146600A1 (ja) 2007-05-29 2008-12-04 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
US20090278005A1 (en) 2008-05-12 2009-11-12 Bacarella John P Fish finder mounting bracket
WO2014002286A1 (ja) 2012-06-26 2014-01-03 本多電子株式会社 電気機械変換素子及びその製造方法
CN207914086U (zh) 2018-01-09 2018-09-28 深圳市福锐达科技有限公司 超声波换能器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155568U (ja) * 1978-04-21 1979-10-29
JPS54155568A (en) 1978-05-30 1979-12-07 Toshiba Corp Method of controlling industrial robot
JPS5656290U (ja) * 1979-10-04 1981-05-15
JPS5656290A (en) 1979-10-15 1981-05-18 Hiroo Fukushima Stable deposition of manganese film
CN85100483B (zh) * 1985-04-01 1988-10-19 上海灯泡厂 超声波换能器用背载材料
JPS6297976A (ja) 1985-10-25 1987-05-07 花王株式会社 合成繊維処理用油剤
JPH0413675Y2 (ja) * 1985-12-11 1992-03-30
SU1566282A1 (ru) * 1988-04-25 1990-05-23 Куйбышевское специальное конструкторское бюро Научно-производственного объединения "Нефтехимавтоматика" Способ изготовлени пьезопреобразовател
US5331760A (en) * 1993-09-07 1994-07-26 Dumont Jon A Fish-attracting float
US5743855A (en) * 1995-03-03 1998-04-28 Acuson Corporation Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
JP3564613B2 (ja) * 1996-12-06 2004-09-15 樹靖 石田 超音波機器用送波器
US5887376A (en) * 1997-01-09 1999-03-30 Lowrance Electronics, Inc. Buoyant transducer assembly for assisting an angler
JP2001166056A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Kiyasu Ishida リング状セラミックを使用した水中超音波用送受波装置
US6904798B2 (en) * 2002-08-08 2005-06-14 Airmar Technology Corporation Multi-functional marine sensing instrument
JP2007155675A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Denso Corp 超音波センサ
JP6492278B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-03 本多電子株式会社 魚群探知装置
WO2016209119A1 (ru) * 2015-06-26 2016-12-29 Общество С Ограниченной Ответственностью "Лаборатория Подводной Связи И Навигации" (Ru) Гидроакустическое устройство

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047432A1 (fr) 2000-12-05 2002-06-13 Sigeyasu Isida Emetteur/recepteur d'ondes capable d'emettre une pluralite de frequences
US20060050615A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Lowrance Electronics, Inc. Transducer support and associated lock
WO2008146600A1 (ja) 2007-05-29 2008-12-04 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
US20090278005A1 (en) 2008-05-12 2009-11-12 Bacarella John P Fish finder mounting bracket
WO2014002286A1 (ja) 2012-06-26 2014-01-03 本多電子株式会社 電気機械変換素子及びその製造方法
CN207914086U (zh) 2018-01-09 2018-09-28 深圳市福锐达科技有限公司 超声波换能器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422377B1 (ja) 2023-07-12 2024-01-26 本多電子株式会社 超音波送受波器

Also Published As

Publication number Publication date
US11841427B2 (en) 2023-12-12
WO2021106138A1 (ja) 2021-06-03
US20230123597A1 (en) 2023-04-20
JPWO2021106138A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991613B2 (ja) 超音波送受波器
US11800806B2 (en) Method for manufacturing a multi-cell transducer
EP2076061B1 (en) Ultrasonic transducer
US20080309201A1 (en) Ultrasonic sensor and method for manufacturing the same
JP6828944B1 (ja) 計測機器用の超音波振動子
JP6732274B1 (ja) ソナー、超音波振動子
WO2021220377A1 (ja) ソナー
JP7261429B2 (ja) ソナー、超音波振動子及びその製造方法
WO2021176726A1 (ja) ソナー
JP7422377B1 (ja) 超音波送受波器
JP2020155900A (ja) ソナー、超音波振動子及びその製造方法
CN211042411U (zh) 一种用于化粪池的超声波液位监测装置和化粪池
JP6976010B2 (ja) 超音波送受波器
WO2021210151A1 (ja) ソナー
JP7294701B2 (ja) 計測機器用の超音波振動子
JP7312420B1 (ja) 計測機器用の超音波振動子
JP7331652B2 (ja) 超音波デバイス及び流体検出装置
WO2021256414A1 (ja) 超音波センサ
JP2023116037A (ja) 圧電トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250