JP6728260B2 - 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置 - Google Patents

積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728260B2
JP6728260B2 JP2018054092A JP2018054092A JP6728260B2 JP 6728260 B2 JP6728260 B2 JP 6728260B2 JP 2018054092 A JP2018054092 A JP 2018054092A JP 2018054092 A JP2018054092 A JP 2018054092A JP 6728260 B2 JP6728260 B2 JP 6728260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
vibrator
ultrasonic transducer
vibrators
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168240A (ja
Inventor
剛史 小林
剛史 小林
山本 紀子
紀子 山本
細野 靖晴
靖晴 細野
斉藤 三長
三長 斉藤
逸見 和弘
和弘 逸見
平尾 明子
明子 平尾
小野 富男
富男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018054092A priority Critical patent/JP6728260B2/ja
Priority to US16/131,588 priority patent/US11322676B2/en
Publication of JP2019168240A publication Critical patent/JP2019168240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728260B2 publication Critical patent/JP6728260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/221Arrangements for directing or focusing the acoustical waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • G01N29/245Ceramic probes, e.g. lead zirconate titanate [PZT] probes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明の実施形態は、積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置に関する。
医療診断や各種部材、装置等の非破壊検査に、超音波検査装置が用いられている。超音波検査装置は、例えば、検査対象部に超音波を照射すると共に、検査対象部からの反射波を受信する超音波トランスデューサと、超音波トランスデューサからの反射波により検査対象部の状態の検査処理を行う制御部とを具備する。超音波トランスデューサとしては、圧電材料からなる振動子の両面に電極を設け、2つの電極から振動子に電圧(電界)を印加して超音波を発信する装置が一般的である。超音波トランスデューサから発信される超音波を収束する場合、超音波トランスデューサの超音波の送受信面に音響レンズを貼り付けて、超音波の収束を行っている。この場合、装置の構造が複雑になり、信頼性が低下したり、製造コストが増加する等の難点がある。さらに、接合界面が増加するため、界面での超音波の反射やレンズ内での超音波の減衰によって、超音波トランスデューサの感度や分解能が低下しやすい。
超音波トランスデューサとしては、積層構造を有するものが知られている。すなわち、積層された複数の振動子間にそれぞれ内部電極を配置し、これら複数の振動子と内部電極とを一体化した積層型超音波トランスデューサが知られている。従来の積層型超音波トランスデューサにおいては、各振動子間に設けられる内部電極の形状を異ならせ、振動領域内で駆動される振動子の数が異なる領域を設けることが行われている。ただし、従来の積層型超音波トランスデューサは、サイドローブの発生を抑えたり、また超音波の周波数帯域を広くする(広帯域化)ことを目的としており、このために振動領域の内側に内部電極の層数を多く、外側に向けて内部電極の層数を減らしている。このように、従来の積層型超音波トランスデューサは、超音波を収束させることを考慮していない。
特開2000−088822号公報 特開2009−194226号公報
本発明が解決しようとする課題は、音響レンズ等を使用することなく、簡易な構造で超音波を収束させることを可能にした積層型超音波トランスデューサとそれを用いた超音波検査装置を提供することにある。
実施形態の積層型超音波トランスデューサは、積層された複数の振動子と、前記複数の振動子のうち最外層に配置された2つの振動子の外側露出面に配置された外部電極と、前記複数の振動子間に配置された複数の内部電極とを具備し、前記複数の内部電極は、前記複数の振動子の内側領域から外周領域に向けて、前記複数の振動子の積層方向に対する前記内部電極の積層数が傾斜して増加するように配置された領域を有し、前記複数の振動子から出射される超音波は、少なくとも前記内側領域に向けて収束される。
第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサを示す斜視図である。 図1に示す積層型超音波トランスデューサから放射される超音波の状態を示す図である。 第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサから放射される超音波の音圧を測定した結果を示す図である。 図1に示す積層型超音波トランスデューサの作製工程を示す図である。 図1に示す積層型超音波トランスデューサを用いた超音波検査装置の構成を示す図である。 第2の実施形態の積層型超音波トランスデューサの第1の例を示す斜視図である。 第2の実施形態の積層型超音波トランスデューサの第2の例を示す斜視図である。 第2の実施形態の積層型超音波トランスデューサの第3の例を示す斜視図である。 第2の実施形態の積層型超音波トランスデューサの第4の例を示す斜視図である。 第3の実施形態の積層型超音波トランスデューサを示す斜視図である。 図10に示す積層型超音波トランスデューサから放射される超音波の状態を示す図である。
以下、実施形態の積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、各部の厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。説明中の上下方向を示す用語は、重力加速度方向を基準とした現実の方向とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサを示す斜視図である。図1に示す積層型超音波トランスデューサ1は、積層された複数の振動子2を有する積層振動子3を備えている。図1に示す積層振動子3は、順に積層された9層の振動子2A、2B…2Iを有している。積層振動子3の最外層に配置された2つの振動子2A、2Iの外側露出面には、外部電極4が設けられている。すなわち、振動子2Aの下面には第1の外部電極4Aが設けられ、振動子2Iの上面には第2の外部電極4Bが設けられている。
積層振動子3の内部には、内部電極5が設けられている。内部電極5は、積層された複数の振動子2A〜2Iのうち、隣り合う振動子2間に設けられている。すなわち、振動子2Aと振動子2Bとの間には、第1の外部電極4Aと対向する第1の内部電極5Aが設けられている。振動子2Bと振動子2Cとの間には、第1の内部電極5Aと対向する第2の内部電極5Bが設けられている。同様にして、それぞれ隣り合う振動子2C〜2H間には、第1の内部電極5Aと第2の内部電極5Bとが順に設けられている。振動子2Hと振動子2Iとの間には、第2の外部電極4Bと対向する第2の内部電極5Bが設けられている。隣り合う振動子2A〜2I間においては、それぞれ第1の内部電極5Aと第2の内部電極5Bとが対向している。
第1及び第2の外部電極4A、4Bは、共通電極として機能する。第1の外部電極4Aと第2の内部電極5Bは、積層振動子3の側面に設けられた第1の接続端子6Aに接続されている。第2の外部電極4Bと第1の内部電極5Aは、積層振動子3の側面に設けられた第2の接続端子6Bに接続されている。第1の接続端子6Aは、電源7の第1の端子8Aに接続されている。第2の接続端子6Aは、電源7の第2の端子8Bに接続されている。ここで、電源7としては、パルス波、矩形波、バースト波等でトランスデューサ1を駆動して超音波を発振せしめるパルサ電源等が用いられる。電源7から積層振動子3の外部電極5A、5B及び内部電極5A、5Bに電圧を印加した場合、隣り合う振動子2A〜2Iには、逆向きとなる電界が印加され、振動子2A〜2Iに変位が生じる。これによって、積層振動子3から放射される超音波の音圧を上げることができる。
第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1において、積層振動子3の内部電極5A、5Bは、振動子2A〜2Iの各層間で形成領域を異ならせている。図1において、領域A1〜A3は内部電極5A、5Bの形成範囲を区別するために示した領域である。領域A1は積層振動子3の内側領域(中心領域)、領域A2は領域A1より外側に向けて伸びる中間領域、領域A3は領域A2より外側に向けて伸びる外周領域である。外周領域A3は、矩形状の積層振動子3の対向する二辺に沿ってそれぞれ設けられた領域であり、それから内側に向けて、中間領域A2及び内側領域A1が順に設けられている。
内側領域A1には、内部電極5A、5Bが設けられていない。従って、内側領域A1に存在する9層の振動子2A〜2Iには、第1の外部電極4Aと第2の外部電極4Bのみから電圧(電界)が印加される。内側領域A1では、外部電極4Aと外部電極4Bとの間に挟まれた振動子2が見掛け上は1層存在している。振動子2Cと振動子2Dとの間に設けられた第1の内部電極5A、及び振動子2Fと振動子2Gとの間に設けられた第2の内部電極5Bは、外周領域3Aから中間領域A2にかけて設けられている。従って、中間領域A2においては、3層ずつの振動子2に対して外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加される。中間領域A2では、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は3層存在している。外周領域A3には、9層の振動子2A〜2I間にそれぞれ第1及び第2の内部電極4、5が順に設けられている。従って、外周領域A3においては、各振動子2に対して外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加される。外周領域A3では、電極4、5間に挟まれた振動子2が9層存在している。
上記したように、第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1において、積層振動子3の内部電極5は、振動子2の積層方向に対する内部電極5の積層数が、内側領域A1から外周領域A3に向けて傾斜して増加するように配置されている。図1に示す積層型超音波トランスデューサ1においては、内部電極5の積層数を内側領域A1から外周領域A3に向けて、0層、2層、8層と傾斜して増加させている。ここで、振動子2から放射される超音波の音圧は、対向する電極(4、5)間に存在する振動子2の厚さが薄いほど高くなる。さらに、積層振動子3においては、超音波の放射方向(振動子2の積層方向)に存在する単位振動子構造、すなわち対向する電極(4、5)で振動子2を挟み込んだ構造の数が多いほど、超音波の音圧が高くなる。このように、内部電極5を傾斜配置することによって、各領域A1、A2、A3の駆動電界、変位量、及び駆動パワーに差異が生じる。すなわち、各領域A1、A2、A3は異なる電界により駆動される。
従って、第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1における超音波の放射状態は、図2に示すようになる。図2において、矢印X及びバーYは音圧を示しており、矢印Xが長いほど、またバーYが図中下に存在しているほど、音圧が高いことを示している。図2において、符号9はバッキング材であり、積層振動子3の超音波送受信面とは逆の背面に放出され超音波の減衰と、積層振動子3のパルス駆動や受信波による残留振動をダンピングする目的で設けられる。バッキング材としては、フェライトゴムや多孔質セラミックス材等が多く用いられている。内部電極5A、5Bが存在しない内側領域A1の音圧が1番低く、内部電極5A、5Bの数が多い外周領域A3の音圧が1番高く、内部電極5A、5Bの数が中間の中間領域A2の音圧は、内側領域A1と外周領域A3との間である。すなわち、外周領域A3から内側領域A1に向けて音圧が低くなっており、音圧分布が外周領域A3から内側領域A1に向けて傾斜している。
上記したように、傾斜配置された内部電極5によって、外周領域A3の振動子2の方が多く伸長し、これにより音圧が高くなる。そのような音圧分布を有する場合、凹面状の超音波放出面(図2においては、下に向けて凹状/上に向けて凸状)が形成される。これによって、超音波の音圧を積層振動子3の内側に向けて(内周領域A1に向けて)収束させることができる。これはフェイズドアレイと同じ原理である。従って、第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1では、音響レンズ等を使用することなく、放射される超音波を収束させることができ、超音波トランスデューサ1の性能を高めることができる。
図3は、第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1(実施例1)と、積層型超音波トランスデューサ1と同厚の振動子に外部電極のみを形成して構成した積層型超音波トランスデューサ(比較例1)に、同一周波数の交流電圧を印加した際の音圧測定結果を示している。図3において、横軸は超音波放射角度、縦軸は音圧である。音圧の測定波形の形状がシャープであるほど、超音波の収束性が高いことを示している。図3に示すように、実施例1の積層型超音波トランスデューサの波形形状は、比較例1の積層型超音波トランスデューサの波形形状に比べてシャープであり、さらに中心部の音圧も高いことが分かる。従って、第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1によれば、放射される超音波が収束していることが分かる。
第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1は、例えば従来から知られている振動子2と外部電極4及び内部電極5の同時焼成工程を適用して作製することができる。ただし、積層型超音波トランスデューサ1の作製工程は、同時焼成工程に限定されるものではない。例えば、図4に示すように、振動子2の形成材料となる圧電材料のグリーンシート11上に電極材料を含むペースト(電極ペースト/導電性ペースト)12を塗布する。図4(A)は振動子2Aの形成工程を示しており、振動子2Aとなるグリーンシート11A上に第1の内部電極5Aとなる電極ペースト12Aが塗布されている。図4(B)は振動子2Cの形成工程を示しており、振動子2Cとなるグリーンシート11B上に第1の内部電極5Aとなる電極ペースト12Bが塗布されている。
このように、振動子2A〜2Iのそれぞれに応じてグリーンシート11上に塗布する電極ペースト12の形状を調整する。これらグリーンシート11を積層し、圧着して一体化した後、グリーンシート11の積層体を電極ペースト12と同時焼成することによって、積層振動子3を作製する。振動子2となるグリーンシート11は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PT)、チタン酸ビスマス(BNT)、チタン酸バリウム等の圧電材料の粉末を、必要に応じてバインダ成分や溶剤等と混合してスラリーを調製し、スラリーをドクターブレード法等により板状に成形することにより得られる。電極ペースト12には、例えばパラジウム、金、銀、銅、ニッケル等の単体金属材料やそれら金属を含む合金材料を含有する導電性ペーストを用いることができる。
なお、上記した積層振動子3の作製工程においては、振動子2と電極2、5の同時焼成工程を適用しているため、圧電材料としてセラミックス系材料を適用しているが、同時焼成以外の作製工程を適用する場合には、セラミックス系材料以外の圧電材料、例えばポリフッ化ビニリデンのような有機系圧電材料を使用してもよい。有機系圧電材料を用いる場合には、例えば銅張積層板やプリプレグ等の製造工程と同様に、電極2、5となる金属箔や金属膜と有機系圧電材料のシートとを、積層しつつ接着することにより作製することができる。第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1の製造方法は、特に限定されるものではない。後述する他の実施形態も同様である。
上述したように、第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1によれば、音響レンズを使用することなく、超音波を収束させることができる。さらに、そのような超音波の収束効果を内部電極5の配置形状を異ならせるだけで得ることができ、単純な装置構成で超音波の収束効果を得ることができる。従って、超音波の収束効果を有する積層型超音波トランスデューサ1を、簡易な装置構成で、かつ低コストで得ることができ、また積層型超音波トランスデューサ1の信頼性を高めることができる。さらに、音響レンズを使用した場合のように、接合界面が増加して超音波の界面反射が生じたり、レンズ内での超音波減衰の影響を受けることもないため、超音波の減衰等を抑制することができる。これらによって、信頼性が高く、感度や分解能に優れる積層型超音波トランスデューサ1を低コストで提供することが可能になる。
次に、第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1を用いた超音波検査装置について、図5を参照して説明する。図5に示す超音波検査装置20は、積層型超音波トランスデューサ1と、制御ユニット21とを備えている。制御ユニット21は、積層型超音波トランスデューサ1に電圧を印加する電源22と、電源22の動作を制御する電源制御部23と、超音波の反射波を検出する信号検出部24と、検出された信号を処理して検査処理を行う信号処理部25とを有する。
電源22としてスイッチング電源等を用いた場合、電源22の発振周波数や電圧等は、電源制御部23により制御される。積層型超音波トランスデューサ1に電源22から所望の交流電圧を印加することによって、積層振動子3の超音波放出面から図示しない検査対象部に、収束された超音波を発信する。積層型超音波トランスデューサ1から発信された超音波は、検査対象部で反射され、反射波として積層型超音波トランスデューサ1で受信される。受信された反射波は、信号検出部24で検出され、さらに信号処理部25で信号処理される。信号処理部25は検出信号を必要に応じて増幅し、さらに必要な処理を施して、例えば検査対象部を画像化する等によって、検査対象部の検査を可能にする。
第1の実施形態の積層型超音波トランスデューサ1を用いた超音波検査装置20によれば、積層型超音波トランスデューサ1から収束された超音波が検査対象部に発信されるため、検査対象部を高感度にかつ高分解能で検査することができる。従って、検査精度等を向上させることができる。実施形態の超音波検査装置20は、例えば医療診断に用いられる超音波診断装置、工業材料や装置等の探傷や厚み検査等に用いられる非破壊検査装置、地中や水中等の状態を調べる探査装置等に適用可能である。なお、図5は1つの積層型超音波トランスデューサ1を用いた構成例について示したが、これに限られるものではない。超音波検査装置は、例えばアレイ状に配置された複数の積層型超音波トランスデューサ1を備えていてもよい。また、積層型超音波トランスデューサ1を超音波の発信器のみとして使用し、それとは別に反射波の受信器を有していてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の積層型超音波トランスデューサ30について、図6ないし図9を参照して説明する。ここで、第1の実施形態に示したように、積層型超音波トランスデューサの振動子の層数は、奇数にすることが一般的である。振動子の層数を偶数にするためには、内部電極の取り出しに工夫が必要である。図6に示す第2の実施形態の積層型超音波トランスデューサ30Aにおいて、積層振動子3は順に積層された4層の振動子2A、2B、2C、2Dを有している。積層振動子3の最上層、すなわち振動子2Dの上面には、共通電極となる第2の外部電極4Bが設けられている。
第2の実施形態の積層型超音波トランスデューサ30Aは、第1の実施形態と同様に、内側領域A1、中間領域A2、及び外周領域A3を有している。内側領域A1は、第1の実施形態と同様に、内部電極5が設けられていない。内側領域A1に相当する振動子2Aの下面には、個別電極となる第1の外部電極4A1が設けられている。従って、内側領域A1に存在する4層の振動子2A〜2Dには、第1の外部電極4A1と第2の外部電極4Bのみから電圧(電界)が印加される。内側領域A1においては、外部電極4間に挟まれた振動子2が見掛け上は1層存在している。
外周領域A3においては、振動子2Aと振動子2Bとの間に第1の内部電極5Aが設けられていると共に、振動子2Cと振動子2Dとの間に第2の内部電極5Bが設けられている。外周領域A3における振動子2Bと振動子2Cとの間には、内部電極は設けられておらず、振動子2B、2Cは一体化して1つの振動子として機能する。外周領域A2に相当する振動子2Aの下面には、個別電極となる第1の外部電極4A2が設けられている。従って、外周領域A3においては、振動子2Aに外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加され、振動子2B、2Cに内部電極5A、5Bから電圧(電界)が印加され、振動子2Dに外部電極4B及び内部電極5Bから電圧(電界)が印加される。外周領域A3では、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は3層存在している。
中間領域A2においては、振動子2Bと振動子2Cとの間に第2の内部電極5Bが設けられている。中間領域A2に相当する振動子2Aの下面には、個別電極となる第2の外部電極4B1が設けられている。従って、中間領域A2においては、振動子2A、2Bに外部電極4B及び内部電極5Bから電圧(電界)が印加され、同様に振動子2C、2Dに外部電極4B及び内部電極5Bから電圧(電界)が印加される。中間領域A2では、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は2層存在している。
この際、中間領域A2における外部電極4及び内部電極5に挟まれる振動子2の厚さが内側領域A1の振動子2の厚さの約1/2となると共に、外周領域A3における外部電極4及び内部電極5に挟まれる振動子2の厚さが内側領域A1の振動子2の厚さの約1/3となると共に、振動子2B、2Cの厚さは振動子2A、2Dの厚さの約1/2に設定されている。さらに、中間領域A2に配置された内部電極5Bを外部と電気的に接続するために、振動子2Cに設けられたスルーホールを介して第2の内部電極5Bと接続されている。同様に、第2の外部電極4B1は振動子2Aに設けられたスルーホールを介して第1の内部電極5Aと接続されている。
上記したように、振動子2に設けられたスルーホールを介して内部電極5同士や外部電極4と内部電極5とを電気的に接続することによって、内部電極5の外部への取り出しを可能にした上で、内側領域A1、中間領域A2、及び外周領域A3における電極4、5間に挟まれた振動子2の数を1層、2層、3層というように、偶数層を含む構造とすることができる。なお、図6に示す積層振動子3においても、第1の実施形態と同様に、第1の外部電極4Aと第2の内部電極5Bは第1の接続端子(図3では図示せず)に接続され、第2の外部電極4Bと第1の内部電極5Aは第2の接続端子(図3では図示せず)に接続されている。このような接続構造によって、第1の実施形態と同様に、隣り合う振動子2A、2B+2C、2Dには、逆向きとなる電界が印加される。また、第1の実施形態と同様に、内部電極5の積層数が内側領域A1から外周領域A3に向けて傾斜して増加するように配置されているため、超音波は内側に向けて収束される。
図6はスルーホールを利用して内部電極5の外部への取り出しを工夫しているが、図7や図8に示すように、振動子2A〜2Dの厚さや内部電極5の配置を工夫することで、内部電極5の外部への取り出しを可能にした上で、内部電極5の積層数を内側領域A1から外周領域A3に向けて増加させることもできる。図7は振動子2A〜2Dの厚さを均一にせずに、スルーホールを避けて内部電極5の外部への取り出しを可能にした構造を示している。図8は振動子2A〜2Dの厚さを均一にした上で、スルーホールを避けて内部電極5の外部への取り出しを可能にした構造を示している。
図7に示す積層型超音波トランスデューサ30Bにおいては、3層の振動子2A〜2Cを有している。振動子2A、2Bの厚さは、それぞれ全体の厚さの約1/4であり、振動子2Cの厚さは、全体の厚さの約1/2である。内側領域A1には、図6と同様に、内部電極5が設けられていない。内側領域A1に相当する振動子2Aの下面には、個別電極となる第1の外部電極4A1が設けられている。従って、内側領域A1に存在する3層の振動子2A〜2Cには、第1の外部電極4A1と第2の外部電極4Bのみから電圧(電界)が印加される。内側領域A1においては、外部電極4A、4B間に挟まれた振動子2が見掛け上は1層存在している。
外周領域A3においては、振動子2Aと振動子2Bとの間に第1の内部電極5Aが設けられている。この第2の内部電極5Bは、外周領域A3のみに設けられている。さらに、振動子2Bと振動子2Cとの間には、第2の内部電極5Bが設けられている。この第1の内部電極5Aは、中間領域A2まで延伸している。外周領域A2に相当する振動子2Aの下面には、個別電極となる第1の外部電極4A2が設けられている。従って、外周領域A3においては、振動子2Aに外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加され、振動子2Bに内部電極5A、5Bから電圧(電界)が印加され、振動子2Cに外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加される。外周領域A3では、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は3層存在している。
中間領域A2においては、振動子2Bと振動子2Cとの間に第2の内部電極5Bが設けられている。中間領域A2に相当する振動子2Aの下面には、個別電極となる第2の外部電極4B1が設けられている。中間領域A2において、振動子2Aと振動子2Bとの間には内部電極5が設けられておらず、振動子2A、2Bは一体化して1つの振動子として機能する。従って、中間領域A2においては、振動子2A、2Bに外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加され、同様に振動子2Cに外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加される。中間領域A2においては、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は2層存在している。
上記したように、内部電極5の配置は上下方向(積層方向)に非対称であってもよい。このような場合においても、内部電極5の積層数が内側領域A1から外周領域A3に向けて傾斜して増加するように、内部電極5を配置することによって、超音波を内側に向けて収束させることができる。図7では中間領域A2の振動子の厚さが内側領域A1の振動子2の厚さの約1/2となるように、振動子2A〜2Cの厚さを設定している。この場合、外周領域A1の振動子2の厚さは上下方向で異なっている。これに対して、図8の積層型超音波トランスデューサ30Cに示すように、振動子2A〜2Cの厚さをそれぞれ全体の厚さの約1/3とし、中間領域A2の振動子2の厚さを上下方向で異ならせてもよい。
図9は外部電極4Aを共通電極とした構造を有する積層型超音波トランスデューサ30Dを示している。内側領域A1においては、外部電極4間に挟まれた振動子2が見掛け上は1層存在している。中間領域A2においては、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は3層存在している。外周領域A3においては、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は5層存在している。中間領域A2において、振動子2B、2C、2Dの間には内部電極5が設けられておらず、振動子2B、2C、2Dは一体化して1つの振動子として機能する。従って、一体化された振動子2B、2C、2Dの厚さは、振動子2A及び振動子2Eの厚さと異なっている。このように、1つの領域内に存在する複数の振動子2の厚さが異なっていてもよい。このような場合においても、内部電極5の積層数が内側領域A1から外周領域A3に向けて傾斜して増加するように、内部電極5を配置することによって、超音波を内側に向けて収束させることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態の積層型超音波トランスデューサ40について、図10及び図11を参照して説明する。ここで、第1及び第2の実施形態では、矩形状の積層振動子3の対向する2つの外形辺を含む外周領域A3のそれぞれから内側領域(中心領域)A1に向けて超音波を収束させるための構成を示したが、超音波の収束方向はこれに限られるものではない。図10に示す第3の実施形態の積層型超音波トランスデューサ40は、矩形状の積層振動子3の対向する2つの外形辺のうち、1つの外形辺を含む第1の外周領域A31から他方の外形辺を含む第2の外周領域A32に向けて超音波を収束させる、すなわち斜角収束させるための構成を示している。なお、図10に示す構造も、内部電極の積層数が内側領域から外周領域に向けて傾斜して増加する領域を一部に有している。
図10に示す積層型超音波トランスデューサ40において、積層振動子3は順に積層された9層の振動子2A、2B…2Iを有している。積層振動子3の最外層に配置された2つの振動子2A、2Iのうち、振動子2Aの下面には第1の外部電極4Aが設けられ、振動子2Iの上面には第2の外部電極4Bが設けられている。外部電極4A、4Bはそれぞれ共通電極として機能する。第3の実施形態の積層型超音波トランスデューサ40において、積層振動子3内部には、第1の実施形態と同様に、内部電極5が設けられており、内部電極5は振動子2A〜2Iの各層間で形成領域を異ならせている。
図10において、領域A1は積層振動子3の内側領域、領域A31は積層振動子3の対向する2つの外形辺のうち、1つの外形辺を含む第1の外周領域、領域A32は積層振動子3の対向する2つの外形辺のうち、他方の外形辺を含む第2の外周領域である。第1の外周領域A31においては、9層の振動子2A〜2I間にそれぞれ第1及び第2の内部電極4、5が順に設けられている。従って、第1の外周領域A31においては、各振動子2に対して外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加される。外周領域A3では、電極4、5間に挟まれた振動子2が9層存在している。
内側領域A1において、振動子2Cと振動子2Dとの間、及び振動子2Fと振動子2Gとの間には、第1の外周領域A31から延設された内部電極5A、5Bが設けられている。内側領域A1においては、3層ずつの振動子2に対して外部電極4及び内部電極5から電圧(電界)が印加される。内側領域A1では、電極4、5間に挟まれた振動子2が見掛け上は3層存在している。第2の外周領域A32には、内部電極5A、5Bが設けられていない。従って、第2の外周領域A32に存在する9層の振動子2A〜2Iには、第1の外部電極4Aと第2の外部電極4Bのみから電圧(電界)が印加される。第2の外周領域A32においては、外部電極4Aと外部電極4Bとの間に挟まれた振動子2が見掛け上は1層存在している。なお、隣り合う振動子2A〜2Iに逆向きとなる電界を印加し、振動子2A〜2Iに変位を生じさせることは、第1の実施形態と同様である。
上記したように、第3の実施形態の積層型超音波トランスデューサ40において、積層振動子3の内部電極5は、振動子2の積層方向に対する内部電極5の積層数が、第2の外周領域A32から第1の外周領域A31に向けて傾斜して増加するように配置されている。図10に示す積層型超音波トランスデューサ40においては、内部電極5の積層数を第2の外周領域A32から第1の外周領域A31に向けて、0層、2層、8層と傾斜して増加させている。第1の実施形態と同様に、内部電極5を傾斜配置することによって、駆動電界、変位量、及び駆動パワーに差異が生じる。
従って、第3の実施形態の積層型超音波トランスデューサ40における超音波の放射状態は、図11に示すようになる。積層型超音波トランスデューサ40においては、内部電極5A、5Bが存在しない第2の外周領域A32の音圧が1番低く、内部電極5A、5Bの数が多い第1の外周領域A31の音圧が1番高い。すなわち、第2の外周領域A32から第1の外周領域A31に向けて音圧が低くなっており、音圧分布が第2の外周領域A32から第1の外周領域A31に向けて傾斜している。
上記したように、傾斜配置された内部電極5によって、第1の外周領域A31の振動子2の方が多く伸長し、これにより音圧が高くなる。そのような音圧分布を有する場合、半凹面状の超音波放出面とされる。これによって、超音波の音圧を第1の外周領域A31から第2の外周領域A32に向けて斜角収束させることができる。従って、第3の実施形態の積層型超音波トランスデューサ40では、音響レンズ等を使用することなく、放射される超音波を一定の方向に収束させることができ、超音波トランスデューサ40の性能、利用範囲、利用可能性等を高めることができる。
上述した実施形態においては、矩形の積層振動子を用いた超音波トランスデューサについて説明したが、積層振動子の形状はこれに限られるものではない。積層振動子の形状は、矩形以外の四角形、四角形以外の多角形、円形や楕円形等であってもよい。多角形の振動子は、上述した実施形態に準じた構造が適用される。円形や楕円形等の振動子の場合には、内部電極の積層数が中心領域から円形や楕円形の外周曲線を含む外周領域に向けて傾斜して増加するように、内部電極を配置すればよい。このような構造を有する振動子を備える超音波トランスデューサにおいても、超音波を収束させることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,30,30A,30B,30C,30D,40…積層型超音波トランスデューサ、2,2A〜2I…振動子、3…積層振動子、4,4A,4B…外部電極、5,5A,5B…内部電極、7…電源、20…超音波検査装置、21…制御ユニット。

Claims (5)

  1. 積層された複数の振動子と、
    前記複数の振動子のうち最外層に配置された2つの振動子の外側露出面に配置された外部電極と、
    前記複数の振動子間に配置された複数の内部電極とを具備し、
    前記複数の内部電極は、前記複数の振動子の内側領域から外周領域に向けて、前記複数の振動子の積層方向に対する前記内部電極の積層数が傾斜して増加するように配置された領域を有し、前記複数の振動子から出射される超音波は、少なくとも前記内側領域に向けて収束される、積層型超音波トランスデューサ。
  2. 前記複数の振動子は、四角形の外形形状を有し、
    前記複数の内部電極は、前記四角形の外形形状の中心領域から前記四角形の外形形状の少なくとも対向する2つの外形辺を含む外周領域に向けて、前記内部電極の積層数が傾斜して増加するように配置されている、請求項1に記載の積層型超音波トランスデューサ。
  3. 複数の振動子は、四角形の外形形状を有し、
    前記複数の内部電極は、前記四角形の外形形状の少なくとも対向する2つの外形辺のうち、1つの外形辺から他方の外形辺に向けて、前記内部電極の積層数が傾斜して増加するように配置されている、請求項1に記載の積層型超音波トランスデューサ。
  4. 前記内部電極の積層数が異なる複数の領域は、異なる電界で駆動される、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の積層型超音波トランスデューサ。
  5. 検査対象部に超音波を送受信する超音波トランスデューサであって、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の積層型超音波トランスデューサと、
    前記積層型超音波トランスデューサから前記検査対象部に超音波を発信させると共に、前記検査対象部からの反射波に基づいて前記検査対象部の状態を検査する制御ユニットと
    を具備する超音波検査装置。
JP2018054092A 2018-03-22 2018-03-22 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置 Active JP6728260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054092A JP6728260B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置
US16/131,588 US11322676B2 (en) 2018-03-22 2018-09-14 Multilayer ultrasonic transducer and ultrasonic inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054092A JP6728260B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168240A JP2019168240A (ja) 2019-10-03
JP6728260B2 true JP6728260B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=67985707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054092A Active JP6728260B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11322676B2 (ja)
JP (1) JP6728260B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108037B2 (ja) * 1984-09-12 1995-11-15 日本電気株式会社 超音波探触子
JPH0538335A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Fujitsu Ltd 超音波探触子およびその製造方法
AU688334B2 (en) 1993-09-07 1998-03-12 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
JP3775041B2 (ja) 1998-03-17 2006-05-17 ソニー株式会社 光ディスク記録再生装置
JP3436486B2 (ja) * 1998-05-01 2003-08-11 アロカ株式会社 超音波振動子及びその製造方法
JP3880218B2 (ja) * 1998-09-11 2007-02-14 株式会社日立メディコ 超音波探触子
JP2003009288A (ja) 2001-06-11 2003-01-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 圧電装置、超音波プローブおよび超音波撮像装置
JP2004056352A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toshiba Corp 超音波トランスデューサ
JP2006093449A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及び積層構造体アレイ、並びに、それらの製造方法
EP1944814B1 (en) * 2005-09-16 2011-11-09 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Piezoelectric Actuator
JP2007149995A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 積層型圧電素子及びその製造方法
JP2008066972A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP4390018B2 (ja) * 2007-02-07 2009-12-24 株式会社村田製作所 圧電磁器および圧電素子
JP2009194226A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tachyonish Holdings Co Ltd 積層型圧電素子及びその製造方法
WO2011114808A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR20130104338A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP6108934B2 (ja) * 2012-04-24 2017-04-05 キヤノン株式会社 圧電セラミックス、圧電素子、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP2016047175A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP2017163330A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019168240A (ja) 2019-10-03
US20190296215A1 (en) 2019-09-26
US11322676B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009301B2 (ja) 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
JP4253334B2 (ja) 2次元アレイ型超音波プローブ
JP2022141812A (ja) 圧電トランスデューサを有するイメージング・デバイス
KR102044705B1 (ko) 복합 구조의 정합층을 가진 초음파 트랜스듀서 및 그 제조방법
JP5026770B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JPWO2018070159A1 (ja) 超音波探触子および超音波探触子の製造方法
JP2002336248A (ja) 超音波探触子
US20120220872A1 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
US9320495B2 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic imaging apparatus
JP3399415B2 (ja) センサアレイ、センサアレイの製造方法および超音波診断装置
JP6728260B2 (ja) 積層型超音波トランスデューサ及び超音波検査装置
JP5776542B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP6390428B2 (ja) 超音波振動子セル、超音波プローブ、及び超音波振動子セルの制御方法
JP4842010B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
WO2021189861A1 (zh) 超声波传感器
JP6569473B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
JP4963899B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
JP2009201053A (ja) 超音波探触子、その製造方法およびその超音波探触子を用いた超音波診断装置
JP2014180401A (ja) 超音波探触子及び超音波画像診断装置
JP2016030037A (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
US11965994B2 (en) Ultrasonic transducer for a measuring device
JP2010213766A (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP4915104B2 (ja) 超音波探触子とこれを用いた超音波診断装置および超音波探傷装置ならびに超音波探触子の製造方法
JP6288235B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP2009071395A (ja) 超音波受信素子及びこれを用いた超音波トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6728260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151