JP6822183B2 - 駆動力配分装置 - Google Patents

駆動力配分装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6822183B2
JP6822183B2 JP2017020248A JP2017020248A JP6822183B2 JP 6822183 B2 JP6822183 B2 JP 6822183B2 JP 2017020248 A JP2017020248 A JP 2017020248A JP 2017020248 A JP2017020248 A JP 2017020248A JP 6822183 B2 JP6822183 B2 JP 6822183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
gear
clutch
ring gear
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128050A (ja
Inventor
則行 藤井
則行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017020248A priority Critical patent/JP6822183B2/ja
Priority to US15/883,450 priority patent/US11060594B2/en
Priority to DE102018102516.5A priority patent/DE102018102516A1/de
Priority to CN201810117146.2A priority patent/CN108437789B/zh
Publication of JP2018128050A publication Critical patent/JP2018128050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822183B2 publication Critical patent/JP6822183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/19Differential gearings without gears having orbital motion consisting of two linked clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0841Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for locking a central differential, e.g. by using a lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated

Description

本発明は、入力された駆動力を第1及び第2の出力回転部材から出力する車両用の駆動力配分装置に関する。
従来、入力された駆動力を第1及び第2の出力回転部材から出力する駆動力配分装置が例えば四輪駆動車に搭載されている。この種の駆動力配分装置には、第1の出力回転部材から出力する駆動力と第2の出力回転部材から出力する駆動力との配分比を車両走行状態に応じて調整可能なものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の駆動力配分装置(左右駆動力配分ユニット)は、駆動力が入力されるドライブピニオン、及びドライブピニオンとギヤ軸を直交させて噛み合うリングギヤからなる直交歯車対と、リングギヤを貫通して車幅方向に延在する中央車軸と、中央車軸に対して軸線方向に移動可能な可動スリーブの移動位置に応じてリングギヤと中央車軸との間を断接するクラッチと、可動スリーブを移動させるアクチュエータと、中央車軸と左右の後輪との間の伝達トルクをそれぞれ制御する摩擦係合式の左カップリング及び右カップリングと、これらを収容するユニットケースとを備えている。
特開2015−120501号公報
特許文献1に記載の駆動力配分装置では、ハイポイドギヤからなるリングギヤがドライブピニオンとの噛み合い部のギヤ背面側に延びる円筒状の軸部を有し、この軸部に嵌合された軸受を介してユニットケースに回転可能に支持されている。この構成では、リングギヤが片持ちとなるので、リングギヤの支持剛性を十分に確保することが難しく、リングギヤに伝達される駆動力によっては、ドライブピニオンとの噛み合い精度が低下して振動や騒音が発生するおそれがある。また、軸受を大型化してリングギヤの支持剛性を確保すれば、装置の大型化や重量の増大を招来してしまう。
そこで、本発明は、装置の大型化や重量の増大を抑制しながら直交歯車対の支持剛性を確保することが可能な駆動力配分装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、入力される駆動力を第1及び第2の出力回転部材から出力する駆動力配分装置であって、ピニオンギヤ部が一端部に設けられ、駆動力が入力される第1のギヤ部材と、前記ピニオンギヤ部とギヤ軸を直交させて噛み合うリングギヤ部、及び前記リングギヤ部の回転軸線と平行な中心軸を有する筒部を有し、前記リングギヤ部と前記筒部とが一体に回転する第2のギヤ部材と、前記ピニオンギヤ部及び前記リングギヤ部を含む前記第1及び第2のギヤ部材のそれぞれの少なくとも一部を収容するケーシングと、前記第2のギヤ部材と同軸上で相対回転可能に配置された中間回転部材と、前記中間回転部材が前記第2のギヤ部材と一体に回転する連結状態と、前記中間回転部材が前記第2のギヤ部材と相対回転可能な非連結状態とを切り替えるアクチュエータと、前記連結状態において前記中間回転部材から前記第1の出力回転部材に伝達される駆動力を調整可能な第1の駆動力調整機構と、前記連結状態において前記中間回転部材から前記第2の出力回転部材に伝達される駆動力を調整可能な第2の駆動力調整機構と、前記アクチュエータによって前記第2のギヤ部材及び前記中間回転部材に対して前記回転軸線方向に相対移動するクラッチ部材とを備え、前記第2のギヤ部材は、前記リングギヤ部の前記ピニオンギヤ部との噛み合い部を前記回転軸線方向に挟む2位置において前記筒部が前記ケーシングとの間に配置された一対の軸受によって回転可能に支持されており前記中間回転部材は、前記クラッチ部材と噛み合う噛み合い部を有し、前記第2のギヤ部材は、前記筒部の内周面に前記クラッチ部材と噛み合う噛み合い部を有し、前記クラッチ部材は、前記第2のギヤ部材及び前記中間回転部材の両前記噛み合い部に噛み合う連結位置と、前記第2のギヤ部材及び前記中間回転部材の両前記噛み合い部のうち少なくとも一方の前記噛み合い部に噛み合わない非連結位置との間を進退移動する、駆動力配分装置を提供する。
本発明に係る駆動力配分装置によれば、装置の大型化や重量の増大を抑制しながら直交歯車対の支持剛性を確保することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る駆動力配分装置が搭載された四輪駆動車の構成例を模式的に示す構成図である。 第1の実施の形態に係る駆動力配分装置の構成例を示す全体断面図である。 図2の一部を拡大して示す拡大図である。 図2の一部を拡大して示す拡大図である。 本発明の第2の実施の形態に係る駆動力配分装置の構成例を示す全体断面図である。 図5における第1及び第2の駆動力調整機構及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。 (a)は、図5におけるリングギヤ部材とクラッチ部材との噛み合い部及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。(b)及び(c)は、リングギヤ部材とクラッチ部材との噛み合い部を模式的に示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る駆動力配分装置の構成例を示す全体断面図である。 図8におけるクラッチ部材及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図4を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る駆動力配分装置が搭載された四輪駆動車の構成例を模式的に示す構成図である。
四輪駆動車100は、走行用の駆動力を発生させる駆動源としてのエンジン102、トランスミッション103、左右一対の主駆動輪としての前輪104L,104R及び左右一対の補助駆動輪としての後輪105L,105Rと、エンジン102の駆動力を前輪104L,104R及び後輪105L,105Rに伝達可能な駆動力伝達系101と、制御装置9とを備えている。
この四輪駆動車100は、エンジン102の駆動力を前輪104L,104R及び後輪105L,105Rに伝達する四輪駆動状態と、エンジン102の駆動力を前輪104L,104Rのみに伝達する二輪駆動状態とを切り替え可能である。なお、本実施の形態において、各符号における「L」及び「R」は、車両の前進方向に対する左側及び右側の意味で使用している。
駆動力伝達系101は、フロントディファレンシャル11と、駆動力の伝達を遮断可能な噛み合いクラッチ12と、車両前後方向に延在するプロペラシャフト108と、駆動力配分装置1と、前輪側のドライブシャフト106L,106Rと、後輪側のドライブシャフト107L,107Rとを有する。前輪104L,104Rには、エンジン102の駆動力が常に伝達される。後輪105L,105Rには、噛み合いクラッチ12、プロペラシャフト108、及び駆動力配分装置1を介してエンジン102の駆動力が伝達される。駆動力配分装置1は、エンジン102の駆動力を左右の後輪105L,105Rに断続可能かつ差動を許容して配分することが可能である。
フロントディファレンシャル11は、一対の前輪側のドライブシャフト106L,106Rにそれぞれ連結された一対のサイドギヤ111、一対のサイドギヤ111にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ112、一対のピニオンギヤ112を支持するピニオンギヤ支持部材113、及びこれら一対のサイドギヤ111と一対のピニオンギヤ112とピニオンギヤ支持部材113を収容するフロントデフケース114を有している。フロントデフケース114には、トランスミッション103で変速されたエンジン102の駆動力が伝達される。
噛み合いクラッチ12は、フロントデフケース114と一体に回転する第1回転部材121と、第1回転部材121と軸方向に並んで配置された第2回転部材122と、第1回転部材121と第2回転部材122とを相対回転不能に連結することが可能なスリーブ123と、制御装置9により制御されるアクチュエータ120とを有している。スリーブ123は、アクチュエータ120により、第1回転部材121及び第2回転部材122に噛み合う連結位置と、第2回転部材122にのみ噛み合う非連結位置との間を軸方向に移動する。スリーブ123が連結位置にあるとき、第1回転部材121と第2回転部材122とが相対回転不能に連結され、スリーブ123が非連結位置にあるとき、第1回転部材121と第2回転部材122とが相対回転自在となる。
プロペラシャフト108は、エンジン102の駆動力をフロントデフケース114から噛み合いクラッチ12を介して受けて駆動力配分装置1側に伝達する。プロペラシャフト108の両端部には、一対のユニバーサルジョイント109が取り付けられている。車両前方側のユニバーサルジョイント109は、噛み合いクラッチ12の第2回転部材122に設けられたリングギヤ部122aに噛み合うピニオンギヤシャフト124とプロペラシャフト108とを連結し、車両後方側のユニバーサルジョイント109は、プロペラシャフト108と後述する駆動力配分装置1のピニオンギヤシャフト21とを連結している。
エンジン102は、トランスミッション103、及びフロントディファレンシャル11を介して、一対の前輪側のドライブシャフト106L,106Rに駆動力を出力することにより、一対の前輪104L,104Rを駆動する。また、エンジン102は、トランスミッション103、噛み合いクラッチ12、プロペラシャフト108、及び駆動力配分装置1を介して後輪側のドライブシャフト107L,107Rに駆動力を出力することにより、一対の後輪105L,105Rを駆動する。
駆動力配分装置1は、本体部10と、制御装置9により制御される電動モータ80と、電動モータ80の回転力により本体部10に作動油を供給する油圧ユニット81とを有して構成されている。油圧ユニット81は、電動モータ80を動力源とする油圧ポンプ、及び制御装置9により制御される複数の電磁弁を有している。
駆動力配分装置1は、ピニオンギヤシャフト21に入力される駆動力を後輪側のドライブシャフト107L,107Rに配分して出力する。ドライブシャフト107Lは左後輪105Lに連結され、ドライブシャフト107Rは右後輪105Rに連結されている。制御装置9は、例えば前輪104L,104Rの平均回転速度と後輪105L,105Rの平均回転速度との差である差動回転速度が高いほど、また運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作量が大きいほど、後輪105L,105Rに大きな駆動力が伝達されるように駆動力配分装置1を制御する。
(駆動力配分装置の構成)
図2は、駆動力配分装置1の構成例を示す全体断面図である。図3及び図4は、図2の一部を拡大して示す拡大図である。
駆動力配分装置1の本体部10は、第1のギヤ部材としてのピニオンギヤシャフト21、及び第2のギヤ部材としてのリングギヤ部材22からなる直交歯車対20と、第1乃至第4ケース部材23〜26からなるケーシング2と、リングギヤ部材22と同軸上で相対回転可能に配置された中間回転部材3と、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rと、リングギヤ部材22と中間回転部材3との間で駆動力を断続する駆動力断続機構5と、第1及び第2の出力回転部材61,62とを有している。
直交歯車対20において、ピニオンギヤシャフト21の回転軸線Oは車両前後方向に延び、リングギヤ部材22の回転軸線Oは車両左右方向に延びている。駆動力断続機構5は、油圧ユニット81から供給される作動油によって押圧力を発生するアクチュエータとしてのピストン50と、ピストン50の押圧力によって移動するクラッチ部材51及び摩擦部材52とを有している。図1では、ケーシング2、直交歯車対20、中間回転部材3、ピストン50、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4R、ならびにクラッチ部材51を模式的に示している。
ケーシング2は、第1乃至第4ケース部材23〜26を図略のボルトによって締結して構成されている。第1ケース部材23には電動モータ80が収容され、第2ケース部材24には油圧ユニット81、直交歯車対20、及び第2の駆動力調整機構4Rが収容されている。また、第3ケース部材25には第1の駆動力調整機構4Lが収容され、第4ケース部材26は第3ケース部材25の開口を閉塞している。
ピニオンギヤシャフト21には、プロペラシャフト108を介してエンジン102の駆動力が入力される。ピニオンギヤシャフト21は、車両後方側のユニバーサルジョイント109(図1参照)に接続される円柱状の軸部211と、軸部211の一端部に設けられたピニオンギヤ部212とを一体に有している。ピニオンギヤシャフト21の軸部211は、一対の円錐ころ軸受711,712によって第2ケース部材24に支持されている。
リングギヤ部材22は、ピニオンギヤシャフト21のピニオンギヤ部212とギヤ軸を直交させて噛み合うリングギヤ部221、及びリングギヤ部221の回転軸線Oと平行な中心軸を有する筒部222とを有している。リングギヤ部221には、ハイポイドギヤとして形成された複数のギヤ歯が形成されている。なお、ピニオンギヤ部212及びリングギヤ部221は、ハイポイドギヤに限らず、例えば傘歯車などの直交系歯車を適宜用いることができる。筒部222の内周面には、複数のスプライン突起からなる噛み合い部222a(図3参照)が形成されている。リングギヤ部221と筒部222とは、ピニオンギヤシャフト21から駆動力を受けて一体に回転する。本実施の形態では、リングギヤ部材22が全体として一体に形成されているが、リングギヤ部材22を複数の部分に分割してこれらを溶接等により一体化してもよい。
リングギヤ部材22の筒部222は、リングギヤ部221におけるピニオンギヤ部212との噛み合い部のギヤ背面側及びギヤ歯面側にわたって延在している。図2及び図3では、図面左側がギヤ背面側にあたり、図面右側がギヤ歯面側にあたる。ケーシング2は、ピニオンギヤ部212及びリングギヤ部221を含むピニオンギヤシャフト21及びリングギヤ部材22のそれぞれの少なくとも一部を収容している。本実施の形態では、リングギヤ部材22の全体が第2ケース部材24に収容され、ピニオンギヤシャフト21の軸部211の一端部が第2ケース部材24から車両前方側に突出している。
リングギヤ部材22は、リングギヤ部221におけるピニオンギヤ部212との噛み合い部を回転軸線O方向に挟む2位置において、筒部222がケーシング2との間に配置された一対の軸受713,714によって回転可能に支持されている。本実施の形態では、一対の軸受713,714が円錐ころ軸受からなる。このうち一方の軸受713は、筒部222におけるギヤ背面側の端部を支持し、他方の軸受714は筒部222におけるギヤ歯面側の端部を支持している。
中間回転部材3は、リングギヤ部材22と同軸上で相対回転可能に配置されている。本実施の形態では、中間回転部材3が、リングギヤ部材22に伝達された駆動力を第1の駆動力調整機構4Lに伝達する第1の中間軸部材31、及びリングギヤ部材22に伝達された駆動力を第2の駆動力調整機構4Rに伝達する第2の中間軸部材32からなる。
第1の中間軸部材31は、図3に示すように、一端部がリングギヤ部材22の筒部222の内側に収容された軸状の軸部311と、筒部222から突出した軸部311の外周面から径方向外方に張り出した環状板部312と、環状板部312の径方向外側の端部から回転軸線Oと平行な軸方向に延在する円筒部313とを一体に有している。軸部311の外周面には、複数のスプライン突起からなる噛み合い部311aが設けられている。また、円筒部313の内周面には、複数のスプライン突起からなる噛み合い部313aが設けられている。
第2の中間軸部材32も同様に、一端部がリングギヤ部材22の筒部222の内側に収容された軸状の軸部321と、筒部222から突出した軸部321の外周面から径方向外方に張り出した環状板部322と、環状板部322の径方向外側の端部から回転軸線Oと平行な軸方向に延在する円筒部323とを一体に有している。軸部321の外周面には、複数のスプライン突起からなる噛み合い部321aが設けられている。また、円筒部323の内周面には、複数のスプライン突起からなる噛み合い部323aが設けられている。第1の中間軸部材31の軸部311と第2の中間軸部材32の軸部321とは、回転軸線Oに沿って同軸上に配置され、リングギヤ部材22の筒部222の内側で軸方向に向かい合っている。
第1の中間軸部材31の環状板部312と第3ケース部材25との間には、スラストころ軸受715が配置されている。また、第2の中間軸部材32の軸部321とリングギヤ部材22の筒部222との間には円筒ころ軸受716が配置され、第2の中間軸部材32の環状板部322と第2ケース部材24との間にはスラストころ軸受717が配置されている。
ピストン50は、リングギヤ部材22の筒部222の内側に配置され、リングギヤ部材22及び中間回転部材3に対して回転軸線O方向に相対移動可能である。また、ピストン50は、その中心部に第1の中間軸部材31の軸部311を挿通させる環状である。ケーシング2には、油圧ユニット81に連通する第1及び第2の油路2a,2bが形成されている。ピストン50は、このうち第1の油路2aを介して油圧ユニット81からシリンダ室2cに供給される作動油の油圧によって軸方向に移動する。第1及び第2の油路2a,2bは、例えばドリルによって第1乃至第4ケース部材23〜26に形成された孔によって形成されている。シリンダ室2cは、第2ケース部材24に形成されている。
クラッチ部材51は、第1の中間軸部材31の軸部311及び第2の中間軸部材32の軸部の321のそれぞれの一端部に外嵌された円筒部511と、円筒部511から径方向外側に向かって張り出した鍔部512とを一体に有している。クラッチ部材51の鍔部512の外周面には、リングギヤ部材22の筒部222の内周面に形成された噛み合い部222aに噛み合う外側噛み合い部51aが形成されている。クラッチ部材51の円筒部511の内周面には、第1及び第2の中間軸部材31,32の軸部311,321の外周面にそれぞれ形成された噛み合い部311a,321aに噛み合う内側噛み合い部51bが形成されている。また、クラッチ部材51の円筒部511の外周面には、後述する摩擦部材52に噛み合う摩擦部材噛み合い部51cが形成されている。外側噛み合い部51a、内側噛み合い部51b、及び摩擦部材噛み合い部51cは、それぞれが軸方向に延びる複数のスプライン突起からなる。
クラッチ部材51は、リングギヤ部材22の筒部222におけるギヤ背面側及びギヤ歯面側のうち、ギヤ歯面側にあたる部分の内側に配置されている。より具体的には、回転軸線O方向においてリングギヤ部221と軸受714との間にクラッチ部材51が配置されている。クラッチ部材51の円筒部511の軸方向端面と、第2の中間軸部材32の軸部321の外周面に設けられた段差面との間には、第1のばね部材531が軸方向に圧縮された状態で配置されている。第1のばね部材531は、例えば平線材に波形状をつけながら螺旋状に巻き回してコイル状に形成されたコイルドウェーブスプリングからなる。
本実施の形態では、クラッチ部材51の内側噛み合い部51bが第1及び第2の中間軸部材31,32の噛み合い部311a,321aに常時噛み合い、クラッチ部材51が中間回転部材3と共に回転する。また、クラッチ部材51は、ピストン50によってリングギヤ部材22及び中間回転部材3に対して回転軸線O方向に相対移動し、外側噛み合い部51aがリングギヤ部材22の噛み合い部222aに噛み合う連結位置と、外側噛み合い部51aがリングギヤ部材22の噛み合い部222aに噛み合わない非連結位置との間を進退移動する。ピストン50とクラッチ部材51との間には、スラストころ軸受710が配置されている。
本実施の形態では、シリンダ室2cに作動油が供給されたとき、クラッチ部材51がピストン50に押圧されて連結位置に移動し、シリンダ室2cの圧力が減圧されてピストン50による押圧力が低下したとき、クラッチ部材51が第1のばね部材531の付勢力によって非連結位置に移動する。このように、ピストン50は、中間回転部材3がリングギヤ部材22と一体に回転する連結状態と、中間回転部材3がリングギヤ部材22と相対回転可能な非連結状態とを切り替える。
クラッチ部材51が連結位置にある場合には、クラッチ部材51によってリングギヤ部材22と第1及び第2の中間軸部材31,32とが相対回転不能に連結され、第1及び第2の中間軸部材31,32がリングギヤ部材22と一体に回転する。一方、クラッチ部材51が非連結位置にある場合には、リングギヤ部材22と第1及び第2の中間軸部材31,32とが相対回転可能であり、リングギヤ部材22と第1及び第2の中間軸部材31,32との間でトルクが伝達されない。
摩擦部材52は、リングギヤ部材22に対して回転軸線O方向に相対移動することによって発生する摩擦力により、クラッチ部材51によってリングギヤ部材22と第1及び第2の中間軸部材31,32とを連結する際にリングギヤ部材22と第1及び第2の中間軸部材31,32との相対回転速度を低下させる。これにより、クラッチ部材51とリングギヤ部材22との回転同期が容易となり、外側噛み合い部51aをリングギヤ部材22の噛み合い部222aに噛み合わせやすくなる。
摩擦部材52は、クラッチ部材51の円筒部511に外嵌された環状であり、図4に示すように、環状板部521と、環状板部521の外径側の端部から軸方向に延在する外周円筒部522とを一体に有している。環状板部521の内周面には、クラッチ部材51の摩擦部材噛み合い部51cに噛み合う複数のスプライン突起からなる噛み合い部521aが形成されている。この構成により、摩擦部材52は、クラッチ部材51に対する相対回転が規制され、かつクラッチ部材51に対して軸方向に相対移動可能である。
クラッチ部材51の鍔部512から離間する方向への摩擦部材52の移動は、クラッチ部材51の円筒部511の外周面に嵌着された止め輪513によって規制されている。
摩擦部材52の環状板部521とクラッチ部材51の鍔部512との間には、第2のばね部材532が配置されている。第2のばね部材532は、摩擦部材52をクラッチ部材51の鍔部512から離間する方向に付勢している。第2のばね部材532の軸方向の自由長さは、止め輪513に当接した状態の摩擦部材52の環状板部521とクラッチ部材51の鍔部512との間の距離よりも大きい。このため、第2のばね部材532は、軸方向に圧縮された状態で配置されており、ピストン50の押圧力をクラッチ部材51を介して弾性的に摩擦部材52に伝達する。第2のばね部材532は、例えばコイルドウェーブスプリングからなる。
摩擦部材52の外周円筒部522の外周面は、リングギヤ部材22の筒部222の内周面に形成された摩擦摺動対象面221aに摩擦接触するテーパ状の摩擦面522aとして形成されている。摩擦面522aと摩擦摺動対象面221aとは、ピストン50の押圧力により互いに平行に面接触し、リングギヤ部材22と第1及び第2の中間軸部材31,32との相対回転速度を低下させる摩擦力を発生させる。第2のばね部材532は、ピストン50による押圧力により摩擦部材52の摩擦面522aをリングギヤ部材22の摩擦摺動対象面221aに弾接させる。ここで、弾接とは、弾性的に押し付けて接触させることをいう。摩擦部材52は、クラッチ部材51と共にピストン50によって押圧されて、摩擦摺動対象面221aとの間に摩擦力を発生させる。
第1の出力回転部材61は、ドライブシャフト107Lが相対回転不能に連結されるスプライン嵌合部611aが内周面に形成された内側円筒部611と、内側円筒部611における軸方向略中央部の外周面から径方向外方に張り出した環状板部612と、環状板部612の径方向外側の端部から軸方向に延在する外側円筒部613とを一体に有している。外側円筒部613の外周面には、軸方向に延びる複数のスプライン突起からなる噛み合い部613aが設けられている。第1の出力回転部材61は、内側円筒部611の外周面と第4ケース部材26の内面との間に配置された玉軸受718により、ケーシング2に回転可能に支持されている。
同様に、第2の出力回転部材62は、ドライブシャフト107Rが相対回転不能に連結されるスプライン嵌合部621aが内周面に形成された内側円筒部621と、内側円筒部621における軸方向略中央部の外周面から径方向外方に張り出した環状板部622と、環状板部622の径方向外側の端部から軸方向に延在する外側円筒部623とを一体に有している。外側円筒部623の外周面には、軸方向に延びる複数のスプライン突起からなる噛み合い部623aが設けられている。第2の出力回転部材62は、内側円筒部621の外周面と第1ケース部材23の内面との間に配置された玉軸受719により、ケーシング2に回転可能に支持されている。
第1の駆動力調整機構4Lは、中間回転部材3がリングギヤ部材22と一体に回転する連結状態において、第1の中間軸部材31から第1の出力回転部材61に伝達される駆動力を調整可能である。同様に、第2の駆動力調整機構4Rは、中間回転部材3がリングギヤ部材22と一体に回転する連結状態において、第2の中間軸部材32から第2の出力回転部材62に伝達される駆動力を調整可能である。第1の駆動力調整機構4L及び第2の駆動力調整機構4Rは、回転軸線O方向において、リングギヤ部材22を支持する一対の軸受713,714を挟む位置に配置されている。より具体的には、一対の軸受713,714のうちギヤ背面側の軸受713よりも左後輪105L側に第1の駆動力調整機構4Lが配置され、第2の駆動力調整機構4Rは、ギヤ歯面側の軸受714よりも右後輪105R側に配置されている。
第1の駆動力調整機構4Lは、第1の中間軸部材31と一体に回転する複数のアウタクラッチプレート411、及び第1の出力回転部材61と一体に回転する複数のインナクラッチプレート412からなる多板クラッチ41と、ピストン421と、ピストン421と多板クラッチ41との間に配置されたスラストころ軸受422及び押圧プレート423と、ピストン421を多板クラッチ41から離間する方向に付勢するばね部材424とを有している。押圧プレート423の外周端部には、第1の中間軸部材31の噛み合い部313aに係合する複数の突起423aが形成されている。本実施の形態では、ばね部材424が皿ばねからなる。ばね部材424は、第4ケース部材26に嵌着された止め輪425により、ピストン421側とは反対側の端部が係止されている。
アウタクラッチプレート411の外周端部には、第1の中間軸部材31の噛み合い部313aに係合する複数の突起411aが形成されている。また、インナクラッチプレート412の内周端部には、第1の出力回転部材61の噛み合い部613aに係合する複数の突起412aが形成されている。アウタクラッチプレート411は、第1の中間軸部材31に対して軸方向に相対移動可能であり、インナクラッチプレート412は、第1の出力回転部材61に対して軸方向に相対移動可能である。複数のインナクラッチプレート412のうち最も押圧プレート423から遠い位置にあるインナクラッチプレート412と第1の中間軸部材31の環状板部312との間には、受けプレート410が配置されている。
多板クラッチ41は、ピストン421によって付与される押圧力に応じて複数のアウタクラッチプレート411及びインナクラッチプレート412の間に発生する摩擦力により、第1の中間軸部材31から第1の出力回転部材61に駆動力を伝達する。ピストン421は、第1の油路2aを介して油圧ユニット81からシリンダ室2dに供給される作動油の油圧を受け、この油圧による軸方向の移動力がばね部材424の付勢力よりも大きくなったとき、多板クラッチ41側に移動する。シリンダ室2dは、第4ケース部材26における第3ケース部材25側の端面に形成された環状溝からなる。
同様に、第2の駆動力調整機構4Rは、第2の中間軸部材32と一体に回転する複数のアウタクラッチプレート431、及び第2の出力回転部材62と一体に回転する複数のインナクラッチプレート432からなる多板クラッチ43と、ピストン441と、ピストン441と多板クラッチ43との間に配置されたスラストころ軸受442及び押圧プレート443と、ピストン441を多板クラッチ43から離間する方向に付勢するばね部材444とを有している。押圧プレート443の外周端部には、第2の中間軸部材32の噛み合い部323aに係合する複数の突起443aが形成されている。ばね部材444は、皿ばねからなり、第1ケース部材23に嵌着された止め輪445により、ピストン441側とは反対側の端部が係止されている。
アウタクラッチプレート431の外周端部には、第2の中間軸部材32の噛み合い部323aに係合する複数の突起431aが形成されている。また、インナクラッチプレート432の内周端部には、第2の出力回転部材62の噛み合い部623aに係合する複数の突起432aが形成されている。複数のインナクラッチプレート432のうち最も押圧プレート443から遠い位置にあるインナクラッチプレート432と第2の中間軸部材32の環状板部322との間には、受けプレート430が配置されている。
第2の駆動力調整機構4Rは、第1の駆動力調整機構4Lと同様に動作し、第2の油路2bを介して油圧ユニット81からシリンダ室2eに供給される作動油の油圧を受けたピストン441が多板クラッチ43を押圧することにより、その押圧力に応じた駆動力を第2の中間軸部材32から第2の出力回転部材62に伝達する。シリンダ室2eは、第1ケース部材23における第2ケース部材24側の端面に形成された環状溝からなる。
ケーシング2の内部空間は、シール部材721〜729によって、直交歯車対20を収容する第1収容部201と、第1の駆動力調整機構4Lを収容する第2収容部202と、第2の駆動力調整機構4Rを収容する第3収容部203とに区画されている。第2収容部202及び第3収容部203には、アウタクラッチプレート411,431とインナクラッチプレート412,432との摩擦摺動を潤滑するための潤滑油が封入されている。第1収容部201には、リングギヤ部221とピニオンギヤ部212との噛み合いを潤滑するための比較的粘度の高い潤滑油が封入されている。
(四輪駆動車100の動作)
四輪駆動車100は、エンジン102の駆動力を前輪104L,104Rのみに伝達する二輪駆動状態では、制御装置9が噛み合いクラッチ12における第1回転部材121と第2回転部材122との連結を解除すると共に、クラッチ部材51によるリングギヤ部材22と中間回転部材3との連結を解除する。これにより、四輪駆動車100が走行中であってもプロペラシャフト108、噛み合いクラッチ12の第2回転部材122及びピニオンギヤシャフト124、ならびに直交歯車対20の回転が停止し、これらの回転抵抗に起因する動力ロスが抑制され、燃費性能が向上する。
なお、この二輪駆動状態での走行時には、潤滑油の粘性による多板クラッチ41,43の引き摺りトルクにより、第1及び第2の中間軸部材31,32が回転する。また、二輪駆動状態での走行時には、制御装置9が電動モータ80を回転させず、シリンダ室2c〜2eには油圧が供給されない。
この二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際にはまず、制御装置9が電動モータ80及び油圧ユニット81を制御して第1の油路2aに作動油を供給し、クラッチ部材51及び摩擦部材52を軸方向に移動させる。このときの作動油の油圧は、第1の駆動力調整機構4Lのピストン421が軸方向移動しない程度の圧力である。そして、摩擦部材52の摩擦面522aとリングギヤ部材22の摩擦摺動対象面221aとの間の摩擦力によってクラッチ部材51とリングギヤ部材22との回転が同期すると、クラッチ部材51の外側噛み合い部51aがリングギヤ部材22の噛み合い部222aに噛み合い、リングギヤ部材22と第1及び第2の中間軸部材31,32とがクラッチ部材51によって相対回転不能に連結される。なお、図2では、回転軸線Oよりも上側にリングギヤ部材22と中間回転部材3とがクラッチ部材51によって連結される前の状態を示し、回転軸線Oよりも下側に連結後の状態を示している。
その後、制御装置9は、電動モータ80及び油圧ユニット81を制御してシリンダ室2d,2eに供給する作動油の油圧を高め、ドライブシャフト107L,107Rの回転力を第1及び第2の駆動力調整機構4L,4R、第1及び第2の中間軸部材31,32、クラッチ部材51、及び直交歯車対20を介してプロペラシャフト108に伝達し、プロペラシャフト108を回転させる。そして、制御装置9は、噛み合いクラッチ12における第1回転部材121と第2回転部材122との回転が同期すると、アクチュエータ120を制御して、スリーブ123によって第1回転部材121と第2回転部材122とを相対回転不能に連結する。これにより、エンジン102の駆動力を後輪105L,105Rに伝達可能な状態となる。
その後さらに、制御装置9は、電動モータ80及び油圧ユニット81の制御によってシリンダ室2d,2eに供給する作動油の圧力を調節し、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rを介して後輪105L,105Rに伝達される駆動力を調整する。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、リングギヤ部材22が、リングギヤ部221におけるピニオンギヤ部212との噛み合い部を回転軸線O方向に挟む2位置において、一対の軸受713,714によって回転可能に支持されているので、例えばリングギヤ部材22をギヤ背面側の端部のみで片持ちした場合に比較して、駆動力配分装置1の大型化や重量の増大を抑制しながら、直交歯車対20の支持剛性を確保することが可能となる。
また、クラッチ部材51及び摩擦部材52がリングギヤ部材22の内側、より具体的には筒部222におけるギヤ歯面側にあたる部分の内側に配置されているので、特に駆動力配分装置1の車幅方向の省スペース化が可能となる。
また、クラッチ部材51及び摩擦部材52は、1つのピストン50によって軸方向に移動するので、第1及び第2のばね部材531,532を含むクラッチ部材51及び摩擦部材52を移動させるための機構を簡素に構成することができる。
また、中間回転部材3が車両の左右方向に並列する第1の中間軸部材31及び第2の中間軸部材32からなり、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rがリングギヤ部材22を支持する一対の軸受713,714を挟む位置に配置されているので、駆動力配分装置1内における駆動力の伝達経路が単純化され、部品構成の簡素化によって組み立てが容易になると共に、装置サイズの小型化が可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る駆動力配分装置1Aについて、図5乃至図7を参照して説明する。この駆動力配分装置1Aは、第1の実施の形態に係る駆動力配分装置1と同様に、四輪駆動車の左右一対の補助駆動輪に駆動力を配分するために用いられる。
図5は、駆動力配分装置1Aの構成例を示す全体断面図である。図6は、図5における第1及び第2の駆動力調整機構4L,4R及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。図7(a)は、図5におけるリングギヤ部材22とクラッチ部材51との噛み合い部及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。図7(b),(c)は、リングギヤ部材22とクラッチ部材51との噛み合い部を模式的に示す説明図である。
図5乃至図7において、第1の実施の形態において説明したものと同様の機能を有する部材等については、図2乃至図4に付したものと同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。以下、第2の実施の形態に係る駆動力配分装置1Aについて、第1の実施の形態に係る駆動力配分装置1と異なる部分を重点的に説明する。
駆動力配分装置1Aのケーシング2は、第1乃至3ケース部材23A,24A,25Aからなる。第1ケース部材23Aには電動モータ80が収容され、第2ケース部材24Aには油圧ユニット81、直交歯車対20、ならびに第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rが収容されている。第3ケース部材25Aには、ピストン50に油圧を供給するシリンダ室2cが形成されている。
本実施の形態では、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rが、回転軸線O方向において、共にリングギヤ部材22の一側に配置されている。より具体的には、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rが、回転軸線O方向においてリングギヤ部材22を支持する一対の軸受713,714のうちリングギヤ部221から遠い側の軸受714よりもさらにリングギヤ部221から離間した位置に配置されている。
また、第1の実施の形態では、中間回転部材3が第1の中間軸部材31及び第2の中間軸部材32の2部材からなる場合について説明したが、本実施の形態では、中間回転部材3が単一の部材として構成されている。このため、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rは、中間回転部材3がリングギヤ部材22と一体に回転する連結状態において、単一の中間回転部材3から第1及び第2の出力回転部材61,62に伝達される駆動力をそれぞれ調整する。
本実施の形態において、クラッチ部材51は、図6に示すように、リングギヤ部材22の筒部222の内側に挿通された中空軸状の軸部514と、リングギヤ部材22の筒部222から突出した軸部514の一端部の外周面から径方向外方に張り出した環状板部515と、環状板部515の径方向外側の端部から回転軸線Oと平行な軸方向に延在する円筒部516とを一体に有している。リングギヤ部材22の筒部222の内側におけるクラッチ部材51の軸部514の外周面には、複数のランド状(島状)突起514aからなる噛み合い部514bが形成されている。また、クラッチ部材51の円筒部516の外周面には、軸方向に延びる複数のスプライン突起からなる噛み合い部516aが形成されている。
リングギヤ部材22の筒部222の内周面には、クラッチ部材51の軸部514における噛み合い部514bに噛み合う噛み合い部222bが形成されている。本実施の形態では、この噛み合い部222bが複数のランド状突起222cからなる。
第1の駆動力調整機構4Lは、第1の実施の形態と同様に、中間回転部材3と一体に回転する複数のアウタクラッチプレート411、及び第1の出力回転部材61と一体に回転する複数のインナクラッチプレート412からなる多板クラッチ41と、ピストン421と、ピストン421と多板クラッチ41との間に配置されたスラストころ軸受422及び押圧プレート423と、ピストン421を多板クラッチ41から離間する方向に付勢するばね部材424とを有している。
また、本実施の形態では、第1の駆動力調整機構4Lが、ピストン421の押圧力をスラストころ軸受422から押圧プレート423に伝達する押圧力伝達部材45を有している。押圧力伝達部材45は、リング状の環状部451と、環状部451の周方向における複数箇所から軸方向に突出した複数の突起部452とを一体に有している。
第2の駆動力調整機構4Rは、第1の実施の形態と同様に、中間回転部材3と一体に回転する複数のアウタクラッチプレート431、及び第2の出力回転部材62と一体に回転する複数のインナクラッチプレート432からなる多板クラッチ43と、ピストン441と、ピストン441と多板クラッチ43との間に配置されたスラストころ軸受442及び押圧プレート443と、ピストン441を多板クラッチ43から離間する方向に付勢するばね部材444とを有している。
また、本実施の形態では、第2の駆動力調整機構4Rが、ピストン441の押圧力をスラストころ軸受442から押圧プレート443に伝達する押圧力伝達部材46を有している。押圧力伝達部材46は、リング状の環状部461と、環状部461の周方向における複数箇所から軸方向に突出した複数の突起部462とを一体に有している。
中間回転部材3は、第1の駆動力調整機構4Lの複数のアウタクラッチプレート411が係合する複数のスプライン突起からなる噛み合い部33aならびに第2の駆動力調整機構4Rの複数のアウタクラッチプレート431が係合する複数のスプライン突起からなる噛み合い部33bが内周面に形成された外側円筒部33と、クラッチ部材51の噛み合い部516aに噛み合う複数のスプライン突起からなる噛み合い部34aが内周面に形成された内側円筒部34と、外側円筒部33及び内側円筒部34のそれぞれの軸方向一端部間の間に設けられた壁部35とを一体に有している。
外側円筒部33には、第1の駆動力調整機構4L側の受けプレート410及び第2の駆動力調整機構4R側の受けプレート430の軸方向移動を規制する止め輪361,362が嵌着されている。また、外側円筒部33における壁部35側とは反対側の端部には、円環板状のカバープレート36が例えば溶接により固定されている。カバープレート36は、壁部35との間に、多板クラッチ41,43を挟んでいる。
外側円筒部33の壁部35には、押圧力伝達部材45の複数の突起部452をそれぞれ挿通させる軸方向の貫通孔350が形成されている。ばね部材424は、皿ばねからなり、軸方向の一端部が壁部35に当接すると共に他端部が押圧力伝達部材45の環状部451に当接し、押圧力伝達部材45を介してピストン421を多板クラッチ41から離間する方向に付勢している。また、カバープレート36には、押圧力伝達部材46の複数の突起部462をそれぞれ挿通させる軸方向の貫通孔360が形成されている。ばね部材444は、皿ばねからなり、軸方向の一端部がカバープレート36に当接すると共に他端部が押圧力伝達部材46の環状部461に当接し、押圧力伝達部材46を介してピストン421を多板クラッチ43から離間する方向に付勢している。
外側円筒部33の壁部35と第2ケース部材24Aとの間には、スラストころ軸受731が配置されている。また、カバープレート36と第1ケース部材23Aとの間には、スラストころ軸受732が配置されている。外側円筒部33及びカバープレート36の軸方向移動は、スラストころ軸受731,732によって規制されている。
本実施の形態では、第1の出力回転部材61が、連結部61aで互いに相対回転不能に連結された筒状部材63及び軸状部材64からなる。筒状部材63の内周面には、軸状部材64との連結のためのスプライン嵌合部63aが形成されている。筒状部材63の外周面には、インナクラッチプレート412の複数の突起412aに噛み合う複数のスプライン突起からなる噛み合い部63bが形成されている。軸状部材64は、外周面にスプライン嵌合部64aが形成されたフランジ部641と、クラッチ部材51の軸部514の内側に挿通された円柱状のシャフト部642とを一体に有している。シャフト部642には、フランジ部641とは反対側の端部に、ドライブシャフト107Lが相対回転不能に連結されるスプライン嵌合部642aが形成されている。筒状部材63と軸状部材64とは、スプライン嵌合部63a,64aにおいて連結されている。
クラッチ部材51は、シリンダ室2cに作動油が供給されたとき、ピストン50に押圧されて軸方向に移動する。ピストン50は、リングギヤ部221の筒部222の内側に配置されたスラストころ軸受710を介して、クラッチ部材51の軸部514における環状板部515とは反対側の端部を押圧する。クラッチ部材51の円筒部516の先端部と中間回転部材3の内側円筒部34に嵌着された止め輪37との間には、第1のばね部材531が軸方向に圧縮された状態で配置されている。本実施の形態では、第1のばね部材531が軸方向に並列配置された複数の皿ばねからなる。
図7に示すように、クラッチ部材51の軸部514には、円筒状の摩擦部材52が外嵌されている。摩擦部材52は、その内周面に形成された噛み合い部52aがクラッチ部材51の軸部514の外周面に形成された噛み合い部514bに噛み合うことで、クラッチ部材51に対して相対回転不能である。また、摩擦部材52は、クラッチ部材51の軸部514に嵌着された止め輪517により、クラッチ部材51に対する軸方向移動が規制されている。このように、本実施の形態では、摩擦部材52がクラッチ部材51に固定されている。
摩擦部材52の外周面は、テーパ状の摩擦面52bとして形成されている。この摩擦面52bは、リングギヤ部材22の筒部222に相対回転不能かつ軸方向移動可能に連結された摩擦対象部材223の摩擦摺動対象面223aに摩擦接触する。摩擦対象部材223の外周面には軸方向に延びる複数のスプライン突起からなる噛み合い部223bが形成されている。リングギヤ部材22の筒部222の内周面には、摩擦対象部材223の噛み合い部223bに噛み合う複数のスプライン突起からなる噛み合い部222dが形成されている。摩擦対象部材223の摩擦摺動対象面223aは、摩擦部材52の摩擦面52bに面接触するテーパ状である。
摩擦対象部材223は、その軸方向一端面とリングギヤ部材22の筒部222に形成された段差面との間に配置された第2のばね部材532により、軸方向に沿ってピストン50側に付勢されている。この付勢方向への摩擦対象部材223の軸方向移動は、リングギヤ部材22の筒部222に嵌着された止め輪224によって規制されている。
図5では、シリンダ室2cの油圧が低いときの状態を回転軸線Oよりも上側に示し、シリンダ室2cに油圧が供給されてピストン50が移動したときの状態を回転軸線Oよりも下側に示している。シリンダ室2cの油圧が低いときには、第1のばね部材531によって、ピストン50が第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rから離間する方向に押し付けられた初期位置にある。そして、シリンダ室2cに油圧ユニット81から作動油が供給されると、ピストン50が第1のばね部材531の付勢力に抗してクラッチ部材51を第1及び第2の駆動力調整機構4L,4R側に移動させる。
クラッチ部材51が第1及び第2の駆動力調整機構4L,4R側に移動することにより、まず摩擦部材52の摩擦面52bが摩擦対象部材223の摩擦摺動対象面223aに接触する。この際、第2のばね部材532は、摩擦部材52の摩擦面52bを摩擦対象部材223の摩擦摺動対象面223aに弾接させる。そしてさらにクラッチ部材51が第1及び第2の駆動力調整機構4L,4R側に移動すると、クラッチ部材51の複数のランド状突起514aからなる噛み合い部514bが、リングギヤ部材22の複数のランド状突起222cからなる噛み合い部222bに噛み合う。
図7(b),(c)に示すように、クラッチ部材51の噛み合い部514bは、周方向に沿って並ぶ複数のランド状突起514aからなる列が軸方向に離間して複列に構成されている。同様に、リングギヤ部材22の噛み合い部222bは、複数のランド状突起222cからなる列が軸方向に離間して複列に構成されている。ピストン50が初期位置にあるときには、図7(b)に示すようにクラッチ部材51のランド状突起514aとリングギヤ部材22のランド状突起222cとが噛み合わず、クラッチ部材51がリングギヤ部材22に対して相対回転可能である。
一方、クラッチ部材51がピストン50の押圧力を受けて移動すると、図7(c)に示すようにクラッチ部材51のランド状突起514aとリングギヤ部材22のランド状突起222cとが噛み合い、クラッチ部材51及び中間回転部材3がリングギヤ部材22と一体に回転する連結状態となる。クラッチ部材51のランド状突起514a及びリングギヤ部材22のランド状突起222cは、軸方向に向かい合う互いの対向面が周方向に対して傾斜した台形状であり、この形状によって両噛み合い部514b,222bの噛み合わせが容易化されている。
図5において、クラッチ部材51が回転軸線Oよりも上側に示す非連結位置にあるときには、クラッチ部材51の噛み合い部514bがリングギヤ部材22の噛み合い部222bに噛み合わず、クラッチ部材51が回転軸線Oよりも下側に示す連結位置にあるときには、クラッチ部材51の噛み合い部514bがリングギヤ部材22の噛み合い部222bに噛み合う。クラッチ部材51の噛み合い部516aは、中間回転部材3の内側円筒部34の噛み合い部34aに常に噛み合っている。
本実施の形態に係る駆動力配分装置1Aも、第1の実施の形態に係る駆動力配分装置1と同様に動作する。すなわち、中間回転部材3がリングギヤ部材22と相対回転可能な非連結状態からクラッチ部材51及び中間回転部材3がリングギヤ部材22と一体に回転する連結状態に切り替える際には、制御装置9が電動モータ80及び油圧ユニット81を制御して第1の油路2aに作動油を供給し、クラッチ部材51及び摩擦部材52を軸方向に移動させる。そして、摩擦部材52の摩擦面522aと摩擦対象部材223の摩擦摺動対象面223aとの間の摩擦力によってクラッチ部材51とリングギヤ部材22との回転が同期すると、クラッチ部材51の噛み合い部514bがリングギヤ部材22の噛み合い部222bに噛み合い、リングギヤ部材22と中間回転部材3とがクラッチ部材51によって相対回転不能に連結される。
その後、制御装置9は、電動モータ80及び油圧ユニット81を制御してシリンダ室2d,2eに供給する作動油の油圧を高め、ドライブシャフト107L,107Rの回転力を第1及び第2の駆動力調整機構4L,4R、中間回転部材3、クラッチ部材51、及び直交歯車対20を介してプロペラシャフト108に伝達し、プロペラシャフト108を回転させる。そして、制御装置9は、噛み合いクラッチ12における第1回転部材121と第2回転部材122との回転が同期すると、アクチュエータ120を制御して、スリーブ123によって第1回転部材121と第2回転部材122とを相対回転不能に連結する。
(第2の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様に、リングギヤ部221におけるピニオンギヤ部212との噛み合い部を回転軸線O方向に挟む2位置において、リングギヤ部材22が一対の軸受713,714によって回転可能に支持されているので、駆動力配分装置1Aの大型化や重量の増大を抑制しながら、直交歯車対20の支持剛性を確保することが可能となる。
また、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rは、リングギヤ部材22と中間回転部材3とがクラッチ部材51によって一体に回転するように連結された連結状態において単一の中間回転部材3から第1及び第2の出力回転部材61,62に伝達される駆動力をそれぞれ調整するので、部品点数を削減することが可能となる。
またさらに、第1及び第2の駆動力調整機構4L,4Rは、回転軸線O方向においてリングギヤ部材22を支持する一対の軸受713,714のうちリングギヤ部221から遠い側の軸受714よりもさらにリングギヤ部221から離間した位置に配置されているので、特に回転軸線Oに直交する径方向における装置サイズの小型化が可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、図8及び図9を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に係る駆動力配分装置1Bは、第2の実施の形態に係る駆動力配分装置1Aに対し、クラッチ部材51によるリングギヤ部材22と中間回転部材3との連結構造が異なり、その他の構成については共通である。
図8は、駆動力配分装置1Bの構成例を示す全体断面図である。図9は、図8におけるクラッチ部材51及びその周辺部を拡大して示す拡大図である。図8及び図9において、第2の実施の形態において説明したものと同様の機能を有する部材等については、図5乃至図7に付したものと同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
第2の実施の形態では、クラッチ部材51の噛み合い部516aが中間回転部材3の内側円筒部34の噛み合い部34aに常に噛み合い、クラッチ部材51の噛み合い部514bとリングギヤ部材22の噛み合い部222bとはクラッチ部材51が連結位置にあるときに噛み合うように構成された場合について説明したが、第3の実施の形態では、これとは逆に、クラッチ部材51の噛み合い部514bとリングギヤ部材22の噛み合い部222bとが常に噛み合う。また、クラッチ部材51の噛み合い部516aと中間回転部材3の内側円筒部34の噛み合い部34aとは、クラッチ部材51が連結位置にあるときに噛み合い、クラッチ部材51が非連結位置にあるときには噛み合わない。
本実施の形態では、クラッチ部材51の噛み合い部514bとリングギヤ部材22の噛み合い部222bが、それぞれ軸方向に延びる複数のスプライン突起からなる。クラッチ部材51は、噛み合い部514bがリングギヤ部材22の噛み合い部222bに噛み合った状態を保ちながらリングギヤ部材22に対して軸方向移動可能である。また、クラッチ部材51は、噛み合い部514b,222bの噛み合いによりリングギヤ部材22に対して相対回転不能であり、リングギヤ部材22と一体に回転する。
クラッチ部材51は、第2の実施の形態と同様に、リングギヤ部材22の筒部222の内側に挿通された中空軸状の軸部514と、リングギヤ部材22の筒部222から突出した軸部514の一端部の外周面から径方向外方に張り出した環状板部515と、環状板部515の径方向外側の端部から回転軸線Oと平行な軸方向に延在する円筒部516とを一体に有している。円筒部516は、環状の円環部516bと、円環部516bから軸方向に突出した複数の突部516cからなる。複数の突部516cは、中間回転部材3に噛み合い可能な噛み合い部516aを構成する。
中間回転部材3の内側円筒部34には、クラッチ部材51の円筒部516の噛み合い部516aが噛み合う複数の突起34bからなる噛み合い部34aが形成されている。複数の突起34bは、内側円筒部34の軸方向一端部から径方向内方に向かって突出して形成されている。クラッチ部材51は、リングギヤ部材22の筒部222から回転軸線O方向に突出した部分に噛み合い部516aが設けられている。
また、本実施の形態では、環状の摩擦部材52がクラッチ部材51の複数の突部516cに軸方向移動可能に支持されている。摩擦部材52は、複数の突部516cを挿通させる複数の貫通孔520が形成された環状板部523と、環状板部523の径方向外側の端部から軸方向に延びる円筒部524とを一体に有している。摩擦部材52は、リングギヤ部材22及び中間回転部材3に対して回転軸線O方向に相対移動可能である。クラッチ部材51の円筒部516における環状の円環部516bから離間する方向への摩擦部材52の軸方向移動は、クラッチ部材51の複数の突部516cに嵌着された止め輪518によって規制されている。
摩擦部材52の円筒部524の外周面は、中間回転部材3の内側円筒部34の内周面に形成された摩擦摺動対象面34cに摩擦接触するテーパ状の摩擦面524aとして形成されている。中間回転部材3の摩擦摺動対象面34cは、摩擦部材52の摩擦面524aに面接触するテーパ状である。
摩擦部材52は、クラッチ部材51の円筒部516の外周側に配置された第2のばね部材532によって、円筒部516の円環部516bから離間する方向へ付勢されている。第2のばね部材532は、例えばコイルドウェーブスプリングからなり、クラッチ部材51の段差面と摩擦部材52の円筒部524の軸方向端面との間に軸方向に圧縮された状態で配置されている。
クラッチ部材51の軸部514には、噛み合い部514bよりもピストン50側の外周面に止め輪519が嵌着されている。この止め輪519とリングギヤ部材22の筒部222の内周に形成された段差面222eとの間には、第1のばね部材531が軸方向に圧縮された状態で配置されている。第1のばね部材531は、例えばコイルドウェーブスプリングからなり、クラッチ部材51及び摩擦部材52をピストン50による押圧方向とは反対側に付勢している。
クラッチ部材51は、噛み合い部514bがリングギヤ部材22の噛み合い部222bに噛み合うと共に噛み合い部516aが中間回転部材3の噛み合い部34aに噛み合う連結位置と、噛み合い部514bがリングギヤ部材22の噛み合い部222bに噛み合うが、噛み合い部516aが中間回転部材3の噛み合い部34aに噛み合わない非連結位置との間を軸方向に移動する。
本実施の形態に係る駆動力配分装置1Bも、第1及び第2の実施の形態に係る駆動力配分装置1,1Aと同様に動作する。すなわち、中間回転部材3がリングギヤ部材22と相対回転可能な非連結状態からクラッチ部材51及び中間回転部材3がリングギヤ部材22と一体に回転する連結状態に切り替える際には、制御装置9が電動モータ80及び油圧ユニット81を制御して第1の油路2aに作動油を供給し、クラッチ部材51及び摩擦部材52を軸方向に移動させる。そして、摩擦部材52の摩擦面524aと中間回転部材3の摩擦摺動対象面34cとの間の摩擦力によってクラッチ部材51と中間回転部材3との回転が同期すると、クラッチ部材51の噛み合い部516aが中間回転部材3の噛み合い部34aに噛み合い、リングギヤ部材22と中間回転部材3とがクラッチ部材51によって相対回転不能に連結される。
(付記)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、これらの実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1,1A,1B…駆動力配分装置
2…ケーシング
21…ピニオンギヤシャフト(第1のギヤ部材)
212…ピニオンギヤ部
22…リングギヤ部材(第2のギヤ部材)
221…リングギヤ部
221a…摩擦摺動対象面
222…筒部
222a,222b…噛み合い部
223a…摩擦摺動対象面
3…中間回転部材
31…第1の中間軸部材
311,321…軸部
311a,321a…噛み合い部
32…第2の中間軸部材
34c…摩擦摺動対象面
4L…第1の駆動力調整機構
4R…第2の駆動力調整機構
50…ピストン(アクチュエータ)
51…クラッチ部材
514b,516a…噛み合い部
52…摩擦部材
52b…摩擦面
531…第1のばね部材
532…第2のばね部材
61…第1の出力回転部材
62…第2の出力回転部材
713,714…軸受
…回転軸線

Claims (10)

  1. 入力される駆動力を第1及び第2の出力回転部材から出力する駆動力配分装置であって、
    ピニオンギヤ部が一端部に設けられ、駆動力が入力される第1のギヤ部材と、
    前記ピニオンギヤ部とギヤ軸を直交させて噛み合うリングギヤ部、及び前記リングギヤ部の回転軸線と平行な中心軸を有する筒部を有し、前記リングギヤ部と前記筒部とが一体に回転する第2のギヤ部材と、
    前記ピニオンギヤ部及び前記リングギヤ部を含む前記第1及び第2のギヤ部材のそれぞれの少なくとも一部を収容するケーシングと、
    前記第2のギヤ部材と同軸上で相対回転可能に配置された中間回転部材と、
    前記中間回転部材が前記第2のギヤ部材と一体に回転する連結状態と、前記中間回転部材が前記第2のギヤ部材と相対回転可能な非連結状態とを切り替えるアクチュエータと、
    前記連結状態において前記中間回転部材から前記第1の出力回転部材に伝達される駆動力を調整可能な第1の駆動力調整機構と、
    前記連結状態において前記中間回転部材から前記第2の出力回転部材に伝達される駆動力を調整可能な第2の駆動力調整機構と、
    前記アクチュエータによって前記第2のギヤ部材及び前記中間回転部材に対して前記回転軸線方向に相対移動するクラッチ部材とを備え、
    前記第2のギヤ部材は、前記リングギヤ部の前記ピニオンギヤ部との噛み合い部を前記回転軸線方向に挟む2位置において前記筒部が前記ケーシングとの間に配置された一対の軸受によって回転可能に支持されており
    前記中間回転部材は、前記クラッチ部材と噛み合う噛み合い部を有し、
    前記第2のギヤ部材は、前記筒部の内周面に前記クラッチ部材と噛み合う噛み合い部を有し、
    前記クラッチ部材は、前記第2のギヤ部材及び前記中間回転部材の両前記噛み合い部に噛み合う連結位置と、前記第2のギヤ部材及び前記中間回転部材の両前記噛み合い部のうち少なくとも一方の前記噛み合い部に噛み合わない非連結位置との間を進退移動する、
    駆動力配分装置。
  2. 前記中間回転部材は、前記第2のギヤ部材の前記筒部の内側に配置された軸部の外周面に前記噛み合い部を有する、
    請求項に記載の駆動力配分装置。
  3. 前記クラッチ部材は、前記第2のギヤ部材の前記リングギヤ部における前記ピニオンギヤ部との噛み合い部のギヤ背面側及びギヤ歯面側のうち、前記ギヤ歯面側にあたる前記筒部の内側に配置されている、
    請求項に記載の駆動力配分装置。
  4. 前記第2のギヤ部材に対して前記回転軸線方向に相対移動することによって発生する摩擦力により、前記第2のギヤ部材と前記中間回転部材との相対回転速度を低下させる摩擦部材をさらに備えた、
    請求項乃至の何れか1項に記載の駆動力配分装置。
  5. 前記摩擦部材は、前記クラッチ部材と共に前記アクチュエータによって押圧されて前記摩擦力を発生させる、
    請求項に記載の駆動力配分装置。
  6. 前記クラッチ部材及び前記摩擦部材を前記アクチュエータによる押圧方向とは反対方向に付勢する第1のばね部材、及び前記アクチュエータの押圧力により前記摩擦部材の摩擦面を摩擦摺動対象面に弾接させる第2のばね部材をさらに備えた、
    請求項に記載の駆動力配分装置。
  7. 前記中間回転部材は、前記第1の駆動力調整機構に駆動力を伝達する第1の中間軸部材、及び前記第2の駆動力調整機構に駆動力を伝達する第2の中間軸部材からなり、前記非連結状態において前記第1の中間軸部材と前記第2の中間軸部材とが同軸上で相対回転可能である、
    請求項1乃至の何れか1項に記載の駆動力配分装置。
  8. 前記第1及び第2の駆動力調整機構は、前記回転軸線方向において前記一対の軸受を挟む位置に配置されている、
    請求項に記載の駆動力配分装置。
  9. 前記第1及び第2の駆動力調整機構は、前記連結状態において単一の前記中間回転部材から前記第1及び第2の出力回転部材に伝達される駆動力をそれぞれ調整する、
    請求項1乃至の何れか1項に記載の駆動力配分装置。
  10. 前記第1及び第2の駆動力調整機構は、前記回転軸線方向において前記一対の軸受のうち前記リングギヤ部から遠い側の軸受よりもさらに前記リングギヤ部から離間した位置に配置されている、
    請求項に記載の駆動力配分装置。
JP2017020248A 2017-02-07 2017-02-07 駆動力配分装置 Active JP6822183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020248A JP6822183B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 駆動力配分装置
US15/883,450 US11060594B2 (en) 2017-02-07 2018-01-30 Driving force distribution apparatus
DE102018102516.5A DE102018102516A1 (de) 2017-02-07 2018-02-05 Antriebskraftverteilungsgerät
CN201810117146.2A CN108437789B (zh) 2017-02-07 2018-02-06 驱动力分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020248A JP6822183B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 駆動力配分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128050A JP2018128050A (ja) 2018-08-16
JP6822183B2 true JP6822183B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62909661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020248A Active JP6822183B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 駆動力配分装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11060594B2 (ja)
JP (1) JP6822183B2 (ja)
CN (1) CN108437789B (ja)
DE (1) DE102018102516A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109296573B (zh) * 2018-10-17 2024-04-12 江苏钧微动力科技有限公司 一种带圆锥齿轮减速机的插装式旋转直驱电液伺服阀

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626939B2 (ja) 1988-03-14 1994-04-13 ビスコドライブジャパン株式会社 四輪駆動車の駆動力伝達・断続装置
DE68901555D1 (de) * 1988-03-14 1992-06-25 Viscodrive Japan Leistungsuebertragungseinheit.
JP2010006263A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置及びこの動力伝達装置を用いた四輪駆動車
JP5086931B2 (ja) * 2008-07-30 2012-11-28 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
JP6112097B2 (ja) 2013-11-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディスコネクト機構付左右駆動力配分ユニット
JP6206424B2 (ja) * 2014-03-25 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のトランスファ
JP6311513B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-18 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11060594B2 (en) 2021-07-13
DE102018102516A1 (de) 2018-08-09
US20180223976A1 (en) 2018-08-09
JP2018128050A (ja) 2018-08-16
CN108437789A (zh) 2018-08-24
CN108437789B (zh) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951035B2 (en) Continuously variable torque vectoring axle assembly
US9346354B2 (en) Disconnecting driveline component
US20190376565A1 (en) Driving force distribution apparatus
JP2017115930A (ja) 駆動力配分装置
US10479199B2 (en) Disconnectable power transfer unit
JP2009068705A (ja) 端面歯列を備えたロッキングディファレンシャル
JP6822183B2 (ja) 駆動力配分装置
JP2018128043A (ja) 4輪駆動車両用デファレンシャル装置
KR101562478B1 (ko) 4륜구동 차량의 트랜스퍼 케이스
US20190301582A1 (en) Drive force distribution apparatus
JP6866668B2 (ja) 駆動力配分装置
US20100313705A1 (en) Power transfer unit with output shaft having integrated joint assembly
JP6859730B2 (ja) 四輪駆動車の制御方法、四輪駆動車の制御装置、及び四輪駆動車
JP2011105021A (ja) 車両用最終減速装置のケース構造
JP6753163B2 (ja) 駆動力配分装置
JP2016142369A (ja) 動力切断機構
JP2013108512A (ja) 動力伝達装置
JP2021169834A (ja) クラッチ装置
JP2009014100A (ja) 駆動力伝達装置及びその組み付け方法
JP2015148280A (ja) 車両用多板クラッチ
KR100786533B1 (ko) 4륜 구동용 동력 절환장치
JP4901304B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2015129574A (ja) 駆動力伝達装置及び電磁クラッチ
JP2019183962A (ja) 駆動力配分装置
JP6216653B2 (ja) 駆動力配分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150