JP6820646B2 - フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂 - Google Patents

フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6820646B2
JP6820646B2 JP2017013413A JP2017013413A JP6820646B2 JP 6820646 B2 JP6820646 B2 JP 6820646B2 JP 2017013413 A JP2017013413 A JP 2017013413A JP 2017013413 A JP2017013413 A JP 2017013413A JP 6820646 B2 JP6820646 B2 JP 6820646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
meth
general formula
represented
bisphenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090560A (ja
Inventor
有児 西田
有児 西田
崇史 佐伯
崇史 佐伯
歩海 松島
歩海 松島
英樹 森尾
英樹 森尾
侑加 森永
侑加 森永
芳範 河村
芳範 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Publication of JP2018090560A publication Critical patent/JP2018090560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820646B2 publication Critical patent/JP6820646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by exchange of hydrocarbon groups, which may be substituted, from the same of other compounds, e.g. transalkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • C07C67/40Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester by oxidation of primary alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/602Dicarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F122/14Esters having no free carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/197Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/205Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings
    • C07C39/21Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings with at least one hydroxy group on a non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing six-membered aromatic rings and other rings, with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、置換基としてフェニル基を有する新規なフルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物、エポキシ樹脂及びそれらの製造方法に関する。
昨今、光学部材(例えば液晶表示装置に用いられるプリズムシート、オーバーコート剤、ハードコート剤、反射防止膜、又は光学フィルム、光学シート、光ファイバー、光導波路、ホログラム、液晶用フィルム、有機EL用フィルムや各種光学レンズ等)には、成形加工性の良さや生産性の高さ、又は軽量、薄型化といったメリットから各種透明樹脂(ポリカーボネート、ポリエステル等)が多用されている。これら光学部材の薄型化の観点から、樹脂の更なる高屈折率化が求められている。
これら各種透明樹脂の中でも、フルオレン骨格を有するビスフェノール類を原料モノマーとする樹脂は、高屈折率かつ耐熱性等に優れることから、近年、光学部材用の透明樹脂として注目されている。この中でも下記式(5):
Figure 0006820646
で表される構造を有する、置換基としてフェニル基を有するビスフェノールから製造される樹脂は、特に高屈折率であり、かつ優れた耐熱性を示すことが知られている(例えば特許文献1、2)。
しかしながら、上記式(5)で表されるビスフェノールの融点は約270℃と非常に高く、樹脂原料として扱いにくいといった問題があった。特に、溶融重合法等、溶媒を用いずに樹脂を製造する場合、重合反応を実施する際は通常、原料の融点以上の反応温度とし、一旦原料を溶融させる必要があることから、融点が高いビスフェノール類を原料として使用する場合、反応温度を高くせざるを得ず、反応時に樹脂が着色しやすくなるといった問題がある。
また、前述した光学部材として用いられ得る樹脂として例えば、ポリアリレート樹脂や、(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物を硬化(重合)させた樹脂等が知られている。
ポリアリレート樹脂は、ビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸類由来の構成単位を有する熱可塑性の全芳香族ポリエステルであり、耐熱性が比較的高く、かつ透明性や屈折率が高いといった特徴を有する。
これらポリアリレート樹脂の中でも高屈折率であるポリアリレート樹脂として例えば、特許文献3に、9,9−ビス(ヒドロキシ縮合多環式アリール)フルオレン由来の構成単位と芳香族ジカルボン酸由来の構成単位とを有するポリアリレート樹脂が記載され、該ポリアリレート樹脂の屈折率は1.71〜1.74と非常に高い。しかしながら該ポリアリレート樹脂のガラス転移温度は312〜340℃と非常に高く、熱溶融成形材料として用いることは困難である。
さらに、該文献には、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン由来の構成単位を有するポリアリレート樹脂が比較例として記載されており、該ポリアリレート樹脂の屈折率は1.64と、一般的な光学用透明樹脂と同程度であり、また、そのガラス転移温度も289℃と比較的低いものの、本願発明者らが該ポリアリレート樹脂の溶融流動性を確認したところ、該ポリアリレート樹脂を360℃としても溶融流動性が殆どなく、前記したポリアリレート樹脂と同様、熱溶融成形材料として用いることは困難であった。
また、(メタ)アクリレート化合物の中でも、フルオレン骨格を有するビスフェノール類から誘導される二官能性(メタ)アクリレート化合物が高屈折率を示す樹脂となり得ることが知られている(例えば特許文献4)。
しかしながら、フルオレン骨格を有するビスフェノール類から誘導される二官能性(メタ)アクリレート化合物は、非常に高粘度もしくは固体(粉体)であるものが多いことから、硬化物を製造する際には有機溶媒や単官能性(メタ)アクリレート等の希釈剤を用いて硬化性組成物とすることで粘度を低下させる必要がある。ところが、フルオレン骨格を有するビスフェノール類から誘導される二官能性(メタ)アクリレート化合物は、前述した希釈剤との相溶性が悪かったり、該希釈剤に対する溶解度が低いものが多いため、高濃度の該(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物を調製することが困難であるといった問題や、該希釈剤に由来する屈折率の振れ等が生じ、該(メタ)アクリレート化合物によって発現されるべき高屈折率性が十分に発揮されないといった問題が知られている(例えば特許文献5)。前記問題に対し特許文献5においては、芳香族構造を有するカチオン重合性液状化合物を添加することにより解決を図っているが、カチオン重合性液状化合物を添加した場合には、添加しない場合に比べ屈折率が低下する傾向がある。
また、フルオレン骨格を有するビスフェノール類の水酸基をエチレンオキシ化、又はプロピレンオキシ化した後、(メタ)アクリレート化することにより製造される(メタ)アクリレート化合物は、そのような工程を経ずに製造された(メタ)アクリレート化合物に比し、液状化あるいは低粘度化すること、又は希釈剤との相溶性や溶解性が改善されることが知られている(例えば特許文献6)。しかし、そのようにして製造された該化合物であっても、前記問題が十分に改善されない場合が多く、さらにはエチレンオキシ化、又はプロピレンオキシ化工程を経ずに製造されたビスフェノール化合物と比し、屈折率が低下してしまうといった問題や、エチレンオキシ化、又はプロピレンオキシ化工程を実施する分、得られる(メタ)アクリレート化合物の製造コストや工程数が増加する等の問題がある。
他方、エポキシ樹脂は一般的に、種々の硬化剤で硬化させることにより、機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となる。そのために、エポキシ樹脂は、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。これらエポキシ樹脂の中でもフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂は、高屈折、耐熱性等に優れたエポキシ樹脂として、上述した一般的なエポキシ樹脂としての利用分野の他、光学レンズや発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子用の封止材料といった新たな分野での利用に活発な研究開発が行われている(例えば特許文献7)。
特にフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂の中でも上記式(5)で表される、置換基としてフェニル基を有するビスフェノールをエポキシ化してエポキシ樹脂を得、さらに該エポキシ樹脂にアクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂は、カラー液晶ディスプレイ等に好適に用いられるカラーフィルターの原料として用いられたり(例えば特許文献8)、ガスバリア性に優れたフィルムとして用いられたり(例えば特許文献9)することが知られている。
このように、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂は、樹脂そのものを硬化させ封止材料として使用される他、アクリル酸等の他の化合物と反応させて得られる新たな構造を有する樹脂の原料としても用いられているものの、有機溶媒への溶解性に乏しく、他の化合物と反応させる際の条件が限定されるといった問題があった。
特開2001−206863号公報 特開2011−246583号公報 特開2012−131865号公報 特開平04−325508号公報 特開2009−235196号公報 特開2010−18753号公報 特開昭63−218725号公報 特開2002−88136号公報 特開2013−67146号公報
本発明の目的は、加工性、生産性の観点から融点が低く、かつ上記式(5)で表されるビスフェノールと同等ないしそれ以上の屈折率・耐熱性等を示す樹脂の原料となり得る、新規なビスフェノール類及びその製造方法を提供することにある。
また、従来公知の光学部材用の透明樹脂と同程度かそれ以上の屈折率を有し、かつ、該樹脂と比較して耐熱性が改善され、さらには溶融時の流動性や溶媒溶解性にも優れるポリアリレート樹脂及びその製造方法を提供することにある。
また、溶融粘度が低く、また、有機溶媒や単官能(メタ)アクリレート等の希釈剤に対する相溶性、又は溶解性に優れ、かつ、従来公知のフルオレン骨格を有するビスフェノール化合物から誘導される二官能性(メタ)アクリレート化合物と同等ないしそれ以上の屈折率を示す二官能性(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法を提供することにある。
また、従来公知のフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、特に置換基としてフェニル基を有するフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂と比較して、有機溶媒への溶解性に優れ、かつ溶融粘度も低く、さらには従来公知のフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂と同等ないしそれ以上の屈折率・耐熱性を示すエポキシ樹脂を提供することにある。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表されるビスフェノール類は特異的に融点が低いこと、下記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位を有するポリアリレート樹脂が、高い屈折率を示すとともに、汎用されるビスフェノールA型ポリアリレート樹脂と同程度の耐熱性を有し、さらには、溶融時の流動性や溶媒溶解性にも優れること、下記一般式(1)で表されるビスフェノール類から誘導される(メタ)アクリレート化合物が、有機溶媒や単官能性(メタ)アクリレート等の希釈剤に対する相溶性又は溶解性に優れ、また、溶融粘度が低いこと、下記一般式(1)で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位を主鎖に含むエポキシ樹脂が、置換基としてフェニル基を有しているにもかかわらず有機溶媒への溶解性に優れること、を見出した。具体的には以下の発明を含む。
〔1〕
以下一般式(1):
Figure 0006820646
(式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
で表されるビスフェノール類。
〔2〕
前記一般式(1)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、〔1〕に記載のビスフェノール類。
〔3〕
酸存在下、以下一般式(2):
Figure 0006820646
(式中、R及びRはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、mは1〜4の整数を表し、j及びjはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。j及び/又はjが2以上である場合、それぞれ対応するR5及び/又はR6は同一であっても異なってもよい。)
で表されるフェノール化合物と9−フルオレノンとを反応させる、〔1〕又は〔2〕に記載のビスフェノール類の製造方法。
〔4〕
以下一般式(1):
Figure 0006820646
(式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を有するポリアリレート樹脂。
〔5〕
前記一般式(1)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、〔4〕に記載のポリアリレート樹脂。
〔6〕
前記ビスフェノール類と芳香族ジカルボン酸又はその誘導体とを重合させる、〔4〕又は〔5〕に記載のポリアリレート樹脂の製造方法。
〔7〕
以下一般式(3):
Figure 0006820646
(式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。R及びRはそれぞれ同一又は異なって水素原子又はメチル基を表す。)
で表わされる(メタ)アクリレート化合物。
〔8〕
前記一般式(3)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、〔7〕に記載の(メタ)アクリレート化合物。
〔9〕
以下一般式(1):
Figure 0006820646
(式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
で表されるビスフェノール類と(メタ)アクリル酸類とを反応させる、〔7〕又は〔8〕に記載の(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
〔10〕
以下一般式(1):
Figure 0006820646
(式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位を主鎖に含むエポキシ樹脂。
〔11〕
以下一般式(4):
Figure 0006820646
(式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。pは0又は1以上の整数を表す。)
で表される、〔10〕に記載のエポキシ樹脂。
〔12〕
前記一般式(4)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、〔11〕に記載のエポキシ樹脂。
〔13〕
前記ビスフェノール類とエピハロヒドリンとを反応させる、〔10〕〜〔12〕のいずれかに記載のエポキシ樹脂の製造方法。
〔14〕
〔7〕又は〔8〕に記載の(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物。
〔15〕
〔14〕に記載の硬化性組成物を硬化した硬化物。
〔16〕
〔10〕〜〔12〕のいずれかに記載のエポキシ樹脂を含む樹脂組成物。
〔17〕
〔16〕に記載の樹脂組成物を硬化した硬化物。
〔18〕
〔4〕又は〔5〕に記載のポリアリレート樹脂、〔15〕に記載の硬化物、及び〔17〕に記載の硬化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の硬化物又は樹脂を含む成形品。
〔19〕
成形品が光学部材である、〔18〕に記載の成形品。
一般的にフルオレン骨格を有するビスフェノール類の融点は、フェニル基の数が多くなればなるほど高くなる傾向があるにも拘わらず、上記一般式(1)で表される、本発明のビスフェノール類は特異的に融点が低く、さらにはビスフェノール類自身の屈折率も高く、併せて耐熱性の一つの指標となり得る5%重量減少温度も高いことから、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルポリカーボネート等の熱可塑性樹脂用モノマーとして、とりわけ、光学部材(例えば液晶表示装置に用いられるプリズムシート、オーバーコート剤、ハードコート剤、反射防止膜、又は光学フィルム、光学シート、光ファイバー、光導波路、ホログラム、液晶用フィルム、有機EL用フィルムや各種光学レンズ等)に用いられる樹脂の原料(モノマー)として好適に用いることができる。
また、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を有する、本発明のポリアリレート樹脂は、従来公知の光学部材に用いられる樹脂と同程度かそれ以上の屈折率を有し、かつ、該樹脂と比較して耐熱性が改善され、さらには溶融時の流動性や溶媒溶解性にも優れるので、前記光学部材として好適に用いることができる。特に従来公知の光学部材に用いられる樹脂と比べ耐熱性が高いことから、前記光学部材の中でも屋外、又は車内といった、過酷な環境に晒される機器に好適に用いることができる。
また、上記一般式(3)で表される、本発明の(メタ)アクリレート化合物は、溶融粘度が低く、また、有機溶媒や単官能(メタ)アクリレート等の希釈剤に対する相溶性、又は溶解性に優れ、かつ、高屈折率であるとされる、従来公知のフルオレン骨格、又はビナフチル骨格を有するビスフェノール化合物から誘導される二官能性(メタ)アクリレート化合物と同等ないしそれ以上の屈折率を示す。
さらには、本発明の(メタ)アクリレート化合物は透明性に優れ、かつアッベ数が低いといった特徴を兼ね備えることから、本発明の(メタ)アクリレート化合物を高濃度で含む硬化性組成物を得ることができ、該硬化性組成物を熱もしくは/及び光硬化させた硬化物は、特に高アッベ数の材料と組み合わせることによって色収差を打ち消すことが可能であることから、色収差が問題となり、かつ高屈折率であるほうが好ましい、前記光学部材の原料として好適に用いることができる。
また、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位を主鎖に含む、本発明のエポキシ樹脂は、ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂であるにもかかわらず有機溶媒への溶解性に優れ、かつ溶融粘度も低く、さらには従来公知のビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂と同等ないしそれ以上の屈折率、耐熱性を示す。
実施例1で得られた、下記式(1−1)で表されるビスフェノールのH−NMRチャートである。 実施例1で得られた、下記式(1−1)で表されるビスフェノールの13C−NMRチャートである。 実施例3で得られた、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を有するポリアリレート樹脂のIRスペクトルである。 実施例5で得られた、下記式(3−1)で表される(メタ)アクリレート化合物のH−NMRチャートである。 実施例5で得られた、下記式(3−1)で表される(メタ)アクリレート化合物の13C−NMRチャートである。 実施例5で得られた、下記式(3−1)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量分析チャートである。 実施例6で得られた、下記式(4−1)で表されるエポキシ樹脂のH−NMRチャートである。 実施例6で得られた、下記式(4−1)で表されるエポキシ樹脂の13C−NMRチャートである。 実施例6で得られた、下記式(4−1)で表されるエポキシ樹脂の質量分析チャートである。
<ビスフェノール類>
本発明のビスフェノール類は、上記一般式(1)で表される(以下、本発明のビスフェノール類と称することがある)。上記一般式(1)中、置換基(R〜R)におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の分岐を有してもよいアルキル基、又はシクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等が例示される。アリール基としてはフェニル基、トリル基等の置換基を有してもよい芳香族基等が例示される。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が例示される。これら例示される置換基の中でも、原料である上記一般式(2)で表されるフェノール化合物の入手性の観点から、分岐を有してもよい炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
置換基(R〜R)数を表すk〜kは、それぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数であり、原料である上記一般式(2)で表されるフェノール化合物の入手性の観点から0又は1〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応する置換基は同一であっても異なってもよい。
水酸基を有するフェニル基と一方のフェニル基とを結ぶメチレン基の数を表すn及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、原料である上記一般式(2)で表されるフェノール化合物の入手性の観点から1又は2が好ましく、1であることがより好ましい。
本発明の上記一般式(1)で表されるビスフェノール類は通常、融点が250℃以下、特に230℃以下、さらには200℃以下となる。従って、本発明の上記一般式(1)で表されるビスフェノール類を、溶融重合法等一旦原料の融点以上の反応温度が必要な方法に用いる際、反応温度をより低くしたり、あるいは高温に晒す時間を短縮することが可能となることから、得られる樹脂の着色が回避可能となる。
本発明の上記一般式(1)で表されるビスフェノール類は、後述する条件にて測定される屈折率が通常1.63以上、特に1.65以上、さらには1.66以上となる。また、5%重量減少温度が通常300℃以上、特に320℃以上となるので、高屈折率かつ高耐熱性を示す樹脂の原料となり得る。
<ビスフェノール類の製造方法>
本発明の上記一般式(1)で表されるビスフェノール類は、酸存在下、上記一般式(2)で表されるフェノール化合物と9−フルオレノン(以下、フルオレノンと称することがある)とを反応させることによって製造することができる(以下、該反応をビスフェノール化反応と称することがある)。以下、ビスフェノール化反応について具体的に詳述する。
上記一般式(2)で表されるフェノール化合物は一般に入手可能な化合物であり、市販品を用いても良く、また公知の方法、例えばJournal of Organic Chemistry 1970,35(1),57−62.に記載される方法で所望の構造を有するものを製造することも可能である。上記一般式(2)中、置換基(R、R)におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の分岐を有してもよいアルキル基、又はシクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等が例示される。アリール基としてはフェニル基、トリル基等の置換基を有してもよい芳香族基等が例示される。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が例示される。これら例示される置換基の中でも、上記一般式(2)で表されるフェノール化合物の製造容易性の観点から、分岐を有してもよい炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
置換基(R及びR)数を表すj及びjは、それぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数であり、上記一般式(2)で表されるフェノール化合物の製造容易性の観点から0又は1〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。2以上である場合、それぞれ対応する置換基は同一であっても異なってもよい。
水酸基を有するフェニル基と一方のフェニル基とを結ぶメチレン基の数を表すmはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、上記一般式(2)で表されるフェノール化合物の製造容易性の観点から1又は2が好ましく、1であることがより好ましい。
上記一般式(2)で表されるフェノール化合物の使用量は通常、フルオレノン1モルに対し2〜5モルであり、より経済的に上記一般式(1)で表されるビスフェノール類を製造する観点から、好ましくは2〜3モル使用する。上記一般式(2)で表されるフェノール化合物は必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。2種以上混合して使用することにより、非対称の上記一般式(1)で表されるビスフェノール類が製造可能となる。
ビスフェノール化反応の際に使用される酸として例えば無機酸、有機酸等各種の酸が使用可能であり、具体的に無機酸として例えば、硫酸、塩化水素、塩酸、リン酸、ヘテロポリ酸、ゼオライト、粘土鉱物等が例示され、有機酸として例えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、イオン交換樹脂等が例示される。この中でも入手性、取扱性の観点から塩酸、又はパラトルエンスルホン酸が好適に用いられる。酸の使用量は通常、フルオレノン1モルに対し0.1〜5.0モルであり、十分な反応速度を得る観点及び後処理の容易さの観点から好ましくはフルオレノン1モルに対し0.5〜1.0モル使用する。これら酸類は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
ビスフェノール化反応を実施する際、反応速度向上の観点から含硫黄化合物を共存させることが好ましい。使用可能な含硫黄化合物として例えば、メルカプトカルボン酸類、アルキルメルカプタン類、アラルキルメルカプタン類及びこれらの塩類等が挙げられる。具体的に例えばチオ酢酸、β−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオシュウ酸、メルカプトコハク酸、メルカプト安息香酸、n−ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のC1−16アルキルメルカプタン等が挙げられる。これら含硫黄化合物の中でも、工業的な取扱性の良さからドデシルメルカプタンが好適に用いられる。これら含硫黄化合物を使用する場合の使用量は、フルオレノン1重量部に対し通常0.01〜1.0重量部、十分な反応速度を得る観点及び後処理の容易さの観点から、好ましくはフルオレノン1重量部に対し0.01〜0.50重量部である。これら含硫黄化合物は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
ビスフェノール化反応を実施する際、必要に応じ溶媒存在下で反応を実施してもよい。使用可能な溶媒として例えば、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類などが例示される。脂肪族炭化水素類として例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンなどのアルカン類が例示され、芳香族炭化水素類として例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等が例示され、エーテル類として例えばジエチルエーテルなどのジアルキルエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類が例示され、ハロゲン化炭化水素類として例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、及びクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素類が例示される。これら溶媒の中でも、入手性や取扱性の観点からトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が好適に使用される。これら溶媒を使用する場合の使用量は、フルオレノン1重量部に対し通常0.1〜10重量部、十分な反応速度を得る観点及び経済的な観点から、好ましくはフルオレノン1重量部に対し0.5〜5.0重量部使用する。これら溶媒は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
ビスフェノール化反応は例えば、フルオレノン、上記一般式(2)で表されるフェノール化合物、酸、並びに必要に応じ含硫黄化合物及び溶媒を反応器に入れ、通常内温50〜200℃、好ましくは80〜140℃で撹拌を行うことによって実施される。また、十分な反応速度を得る観点から必要に応じて、常圧あるいは減圧還流下、脱水しながら反応を実施してもよい。
ビスフェノール化反応後、得られた反応液を必要に応じ中和、水洗、濃縮、晶析、濾過等の常法により、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類を取り出すことができる。得られた上記一般式(1)で表されるビスフェノール類は、再結晶、蒸留、吸着、カラムクロマトグラフィー等の定法により精製することも可能である。また、必要に応じ、得られた反応液をそのまま、後述するポリアリレート樹脂、アクリレート化合物又はエポキシ樹脂の製造へと供してもよい。
<ポリアリレート樹脂>
本発明のポリアリレート樹脂は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を有する樹脂である(以下、本発明のポリアリレート樹脂と称することもある)。
本発明のポリアリレート樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位以外に、その他のビスフェノール由来の構成単位を有してもよい。その他のビスフェノールとして例えば、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、スピロ[フルオレン9,9’−(2’,7’―ジヒドロキシキサンテン)]、1,1’−ビ−2−ナフトールなどのビナフトール類等が挙げられる。
他のビスフェノール由来の構成単位を有する場合における、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位の割合は、全ビスフェノール由来の構成単位に対して90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは99モル%以上である。
本発明のポリアリレート樹脂を構成する芳香族ジカルボン酸として例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸類;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基等からなる群から選択されるアルキル基が1個ないし2個置換したテレフタル酸及びイソフタル酸等のフタル酸誘導体類;4,4’−ビフェニルジカルボン酸[BPDC]、2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のビフェニルジカルボン酸類;1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸類;ジフェニルエーテル−2,2’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸等のジフェニルエーテルジカルボン酸類が挙げられる。これら芳香族ジカルボン酸は、単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。これら芳香族ジカルボン酸の中でも、フタル酸類(テレフタル酸、イソフタル酸等)、ナフタレンジカルボン酸類、ビフェニルジカルボン酸類が好適に用いられる。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位以外の他の成分由来の構成単位を含んでいてもよい。含み得る他の成分として例えば、脂肪族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸等が挙げられ、脂肪族ジオールとして例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。脂環族ジオールとして例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸として例えば、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
本発明のポリアリレート樹脂の重量平均分子量(Mw)は、製造時のハンドリング性を損なうことなく、高屈折率などの特性を示すための観点から、5000〜200000程度の範囲から選択でき、例えば6000〜150000、特に8000〜120000、さらには10000〜100000である。
本発明のポリアリレート樹脂のガラス転移温度は、耐熱性の観点からは150℃以上であることが好ましく、また上限温度は成形加工性の観点から、例えば230℃以下、好ましくは210℃以下、より好ましくは200℃以下である。このように、本発明のポリアリレート樹脂は耐熱性と成形加工性とを両立することから、耐熱性が必要とされる熱溶融成形材料として好適に用いることができる。
本発明のポリアリレート樹脂の屈折率は、例えば、温度20℃、波長589nmにおいて1.62以上、特に1.64以上である。このように、本発明のポリアリレート樹脂は光学部材として用いられる、高屈折ポリカーボネート等の屈折率と同程度かそれ以上の屈折率を示し得る。
本発明のポリアリレート樹脂の流動性は、後述する方法にて実施した流動性試験において、MFR(メルトフローレイト)が285℃で10g/10分以上、360℃で100g/10分以上、好ましくは285℃で20g/10分以上、360℃で500g/10分以上である。このように、本発明のポリアリレート樹脂は溶融時の流動性に優れることから、従来公知の熱可塑性樹脂と同様、射出成形や押出成形等といった熱溶融成形にて成形することが可能であることから、精密な成形品を安価に製造することができる。
本発明のポリアリレート樹脂は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位といった剛直な骨格を有しているにもかかわらず、溶媒溶解性に優れる。例えば、本発明のポリアリレート樹脂は、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン)、炭化水素類(トルエンなどの芳香族炭化水素類)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、ケトン類(例えば、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどの環状ケトン類)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム)などの汎用の溶媒に溶解可能である。そのため、本発明のポリアリレート樹脂は、熱溶融成形以外にも、溶液キャスト法等、溶媒を用いた成形(フィルム化)にも供することができる。
<ポリアリレート樹脂の製造方法>
本発明のポリアリレート樹脂は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類と芳香族ジカルボン酸又はその誘導体とを重合することにより製造することができる。
芳香族ジカルボン酸の使用量は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対して通常0.9〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.2モルである。また、本発明のポリアリレート樹脂を製造する際、芳香族ジカルボン酸の他、芳香族ジカルボン酸の誘導体を使用することができる。使用可能な芳香族ジカルボン酸の誘導体として例えば、芳香族ジカルボン酸のエステル{例えば、アルキルエステル[例えば、メチルエステル、エチルエステルなどの低級アルキルエステル(例えば、C1−4アルキルエステル、特にC1−2アルキルエステル]など}、酸ハライド(酸クロライドなど)、酸無水物等が挙げられる。これら芳香族ジカルボン酸の誘導体は、モノエステル(ハーフエステル)又はジエステル、モノ酸ハライド又はジハライドであってもよい。
本発明のポリアリレート樹脂を製造する際に利用可能な重合方法として例えば、界面重合法、溶液重合法、溶融重合法などが挙げられるが、中でも、界面重合法が好ましい。界面重合法によれば、溶液重合法や溶融重合法と比較して反応が速く、高分子量のポリアリレート樹脂を容易に得ることができる。また、界面重合法は、得られるポリアリレート樹脂の分子量がコントロールしやすい他、優れた低不純物性、透明性を付与しうる重合法である。界面重合法は、一般的に上記一般式(1)で表されるビスフェノール類をアルカリ水溶液に混合させたアルカリ懸濁液(水相)と、芳香族ジカルボン酸の誘導体であるジカルボン酸ジハライドを水に不溶の有機溶媒に混合させた有機相とを、触媒の存在下で混合することにより実施され、界面重合法の具体的実施方法としては、例えばW.M.EARECKSON,J.Poly.Sci.XL399(1959)、特公昭40−1959号公報などに記載されている。以下、本発明における界面重合法について詳述する。
上記水相として、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類をアルカリ水溶液に混合させ、次いで、重合触媒、さらに必要に応じて末端封止剤を添加する。これとは別に、後述の有機相を調製するための有機溶媒に、芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を導入するための原料である芳香族ジカルボン酸ジハライドを溶解して、有機相を調製する。その後、水相と有機相とを混合し、界面重合反応を行うことによって、有機層中に高分子量のポリアリレート樹脂が生成する。その後、ポリアリレート樹脂を含む有機層を純水やイオン交換水などで洗浄した後、貧溶媒に滴下してポリアリレート樹脂を析出させ、析出した樹脂をろ別したり、有機溶媒を留去することでポリアリレート樹脂を得ることができる。
アルカリ水溶液を調製するためのアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられるが、経済的に有利な点及び廃液処理が容易な点から好ましくは水酸化ナトリウムである。その使用量は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対して2.0〜8.0モル、好ましくは3.0〜5.0モルである。
重合触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリドデシルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、キノリン、ジメチルアニリン等の第3級アミン、トリメチルベンジルアンモニウムハライド、トリブチルベンジルアンモニウムハライド、トリエチルベンジルアンモニウムハライド、トリブチルベンジルホスホニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド等の第4級アンモニウム塩や、トリメチルベンジルホスホニウムハライド、トリブチルベンジルホスホニウムハライド、トリエチルベンジルホスホニウムハライド、テトラブチルホスホニウムハライド、トリフェニルベンジルホスホニウムハライド、テトラフェニルホスホニウムハライド等の第4級ホスホニウム塩などが挙げられる。なかでも、反応速度が速く、芳香族ジカルボン酸ハライドの加水分解を最小限に抑える観点から、トリブチルベンジルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド、テトラブチルホスホニウムハライドが好ましい。その使用量は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対して0.0001〜0.05モル、好ましくは0.001〜0.01モルである。
末端封止剤としては、例えば、一価フェノール、一価酸クロライド、一価アルコール、一価カルボン酸が挙げられる。一価フェノールとして例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−メトキシフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2−フェニル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−フェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−フェニル−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられる。一価酸クロライドとしては、例えば、ベンゾイルクロライド、安息香酸クロライド、メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロホルメートが挙げられる。一価アルコールとして例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールが挙げられる。一価カルボン酸として例えば、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、フェニル酢酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸が挙げられる。これら末端封止材の中でも、熱安定性が高いことから、p−tert−ブチルフェノールが好ましい。その使用量は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対して0.01〜0.2モル、好ましくは0.03〜0.1モルである。
有機相を調製するための溶媒としては、水と相溶せず、かつポリアリレート樹脂が可溶な溶媒であればよい。このような溶媒として例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒等が例示され、なかでも、非引火性であって取扱性が良好である点から、塩化メチレンが好ましい。その使用量は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1重量部に対して3〜30重量部、好ましくは10〜20重量部である。
界面重合を実施する際の温度は、通常0〜50℃、好ましくは10〜40℃、より好ましくは20〜30℃である。0℃以上とすることにより十分な反応速度を得ることができ、また50℃以下とすることにより不純物の生成を抑制し、より高純度である本発明のポリアリレート樹脂を得ることが可能となる。
界面重合終了後、通常、水相を分液除去することで塩を除去する。その後、pHが4.0〜8.0になるように、酢酸、塩酸、シュウ酸等の酸で中和を行う。中和後、水洗・分液除去を繰り返し、ポリアリレート樹脂を含む溶液を得る。また、ポリアリレート樹脂を含む溶液を得る前にろ過操作を加えてもよい。
得られたポリアリレート樹脂を含む溶液を貧溶媒に滴下してポリアリレート樹脂を析出させ、析出した樹脂をろ別したり、該溶液から有機溶媒を留去することでポリアリレート樹脂を得ることができる。
<(メタ)アクリレート化合物>
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、上記一般式(3)で表わされる構造を有する(メタ)アクリレート化合物である(以下、本発明の(メタ)アクリレート化合物と称することがある)。
上記一般式(3)中、置換基(R〜R)におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の分岐を有してもよいアルキル基、又はシクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等が例示される。アリール基としてはフェニル基、トリル基等の置換基を有してもよい芳香族基等が例示される。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が例示される。これら例示される置換基の中でも、上述した、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類の好ましい態様と同様の理由により、分岐を有してもよい炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
置換基(R〜R)数を表すk〜kは、それぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数であり、上述した、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類の好ましい態様と同様の理由により、0又は1〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応する置換基は同一であっても異なってもよい。
(メタ)アクリロイル基を有するフェニル基と一方のフェニル基とを結ぶメチレン基の数を表すn及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、上述した、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類の好ましい態様と同様の理由により、1又は2が好ましく、1であることがより好ましい。
本発明の(メタ)アクリレート化合物には、本発明の(メタ)アクリレート化合物としての特性を害しない範囲であれば、中間体であるモノアクリレート体や未反応原料である、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類等が不純物として含まれていてもよい。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、有機溶媒や単官能性(メタ)アクリレート等の希釈剤に対する相溶性、又は溶解性に優れる。また、溶融粘度が低いことから、取扱性に優れ、かつ、本発明の(メタ)アクリレート化合物を高濃度で含む硬化性組成物が調製可能であることから、後述する本発明の(メタ)アクリレート化合物の特性を十分に発揮し得る硬化性組成物、又は該硬化性組成物を硬化した硬化物を容易に得ることができる。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、後述する条件にて測定される屈折率が通常1.60以上、特に1.62以上、さらには1.63以上となる。また、アッベ数は22以下、特に20以下となり、特に高アッベ数の材料と組み合わせることによって色収差を打ち消すことが可能であることから、色収差が問題となり、かつ高屈折率であるほうが好ましい各種光学材料として好適に用いることができる。
<(メタ)アクリレート化合物の製造方法>
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類と、(メタ)アクリル酸類とを反応させる(以下、アクリレート化反応と称することがある)ことによって得られる。
アクリレート化反応に使用する(メタ)アクリル酸類として例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどのC1−4アルキル(メタ)アクリレートなど)、(メタ)アクリル酸ハライド(例えば、(メタ)アクリル酸クロライドなど)、(メタ)アクリル酸無水物等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸類の使用量は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対し、通常2〜20モル、好ましくは2.2〜10モル、さらに好ましくは2.5〜5モル使用する。
アクリレート化反応では、適宜、酸、塩基等を使用してもよい。
アクリレート化反応に用いることができる酸として例えば、無機酸、有機酸等各種の酸が使用可能であり、具体的に無機酸として例えば硫酸、塩化水素、塩酸、リン酸、ヘテロポリ酸、ゼオライト、粘土鉱物等が例示され、有機酸として例えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、イオン交換樹脂等が例示されるこれら酸の中でも塩酸やパラトルエンスルホン酸が好適に用いられる。これら酸は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
アクリレート化反応に用いることができる塩基として例えば、無機塩基や有機塩基が使用可能であり、無機塩基として例えば金属炭酸塩(炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸水素塩など)、カルボン酸金属塩(酢酸ナトリウム、酢酸カルシウムなどの酢酸アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩など)、金属水酸化物(水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物など)等が挙げられる。有機塩基として例えばアミン類[例えば、第3級アミン類(トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミンなどのトリアルキルアミン、N,N−ジメチルアニリンなどの芳香族第3級アミン、ピリジンなどの複素環式第3級アミン)など]等が挙げられる。これら塩基の中でもトリエチルアミンが好適に用いられる。これら塩基は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
酸、塩基等の使用量は、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対し、例えば、0.01〜10モル、好ましくは0.05〜5モル、さらに好ましくは0.1〜3モルである。
また、アクリレート化反応は、必要に応じて、重合禁止剤(熱重合禁止剤)の存在下で行ってもよい。重合禁止剤として例えば、ヒドロキノン類(例えば、ヒドロキノン;ヒドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)などのヒドロキノンモノアルキルエーテルなど)、カテコール類(例えば、t−ブチルカテコールなどのアルキルカテコールなど)、アミン類(例えば、ジフェニルアミンなど)、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−1−オキシル等が挙げられる。重合禁止剤は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
重合禁止剤の使用量は、例えば、(メタ)アクリル酸類100重量部に対して、0.1〜10重量部、好ましくは0.3〜8重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。
アクリレート化反応は、溶媒を使用せず実施しても良く、あるいは有機溶媒を併用してもよい。併用可能な有機溶媒として例えば、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、ニトリル類等が挙げられる。炭化水素類として具体的に例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類等が挙げられ、ハロゲン化炭化水素類として例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素類等が挙げられ、エーテル類として例えばジエチルエーテルなどのジアルキルエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類、アニソール等が挙げられ、ケトン類として例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどのジアルキルケトン類等が挙げられ、ニトリル類として例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等が挙げられる。これら有機溶媒は、1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。また、前記酸、塩基等が液体である場合、前記酸、塩基等を溶媒として使用することもできる。
有機溶媒を併用する場合の使用量は例えば、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1重量部に対し0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。
アクリレート化反応は通常、−20〜80℃、好ましくは0〜40℃で実施される。また、アクリレート化反応を実施する際、副生する水やアルコール類を除去しながら行ってもよい。また、アクリレート化反応は、加圧下又は減圧下で実施することもできる。
アクリレート化反応終了後、得られた反応液から上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物を取り出すことなく、そのまま後述する硬化性組成物としてもよい。また、必要に応じ中和、水洗、濃縮、晶析、濾過等の常法により、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物を取り出した後、硬化性組成物としてもよい。さらには、一旦取り出した上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物を、再結晶、蒸留、吸着、カラムクロマトグラフィー等の定法により精製した後、硬化性組成物としてもよい。
<(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物>
本発明の上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物(以下、本発明の硬化性組成物と称することもある)には、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物の他、他の多官能性(メタ)アクリレート、重合開始剤、希釈剤等を含んでいてもよい。なお、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物は溶融粘度が低いことから、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物のみを硬化性組成物とし、硬化することによって硬化物を得ることも可能である。
本発明の硬化性組成物が含み得る他の多官能性(メタ)アクリレートとして例えば二官能性(メタ)アクリレート{アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート[エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレートなどのC2−10アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなど]、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート[ジ乃至テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ乃至テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリC2−4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなど]、ビスフェノールA(又はそのC2−3アルキレンオキシド付加体)のジ(メタ)アクリレートなど}、三官能以上の多官能性(メタ)アクリレート[例えば、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレートなどのトリ又はテトラオールのトリ又はテトラ(メタ)アクリレート;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールテトラ乃至ヘキサ(メタ)アクリレートなど]、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、フルオレン骨格を有する多官能性(メタ)アクリレート{9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−3−メチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)フルオレン類;9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[(メタ)アクリロイルオキシ(ポリ)エトキシフェニル]フルオレン類など}等が挙げられる。これら他の多官能性(メタ)アクリレートは、1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
他の多官能性(メタ)アクリレートを併用する場合の使用量は、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して、例えば、1〜300重量部、好ましくは2〜200重量部、さらに好ましくは5〜100重量部である。
本発明の硬化性組成物が含み得る重合開始剤として例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤が挙げられ、熱重合開始剤及び光重合開始剤は必要に応じ併用することもできる。熱重合開始剤として例えば、ジアルキルパーオキサイド類(ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドなど)、ジアシルパーオキサイド類[ジアルカノイルパーオキサイド(ラウロイルパーオキサイドなど)、ジアロイルパーオキサイド(ベンゾイルパーオキサイドなど)など]、過酸エステル類(過酢酸t−ブチルなど)、ケトンパーオキサイド類、パーオキシカーボネート類、パーオキシケタール類などの有機過酸化物;アゾニトリル化合物[2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)など]、アゾアミド化合物、アゾアミジン化合物などのアゾ化合物等が挙げられる。これら熱重合開始剤は、1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
光重合開始剤として例えば、ベンゾイン類(ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインアルキルエーテル類など)、アセトフェノン類(アセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなど)、アミノアセトフェノン類{2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1など}、アントラキノン類(アントラキノン、2−メチルアントラキノンなど)、チオキサントン類(2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなど)、ケタール類(アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなど)、ベンゾフェノン類(ベンゾフェノンなど)、キサントン類等が挙げられる。これら光重合開始剤は、1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
また、光重合開始剤は、光増感剤と組み合わせて使用してもよい。併用可能な光増感剤として例えば、第3級アミン類{例えば、トリアルキルアミン、トリアルカノールアミン(トリエタノールアミンなど)、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル[p−(ジメチルアミノ)安息香酸エチルなど]、N,N−ジメチルアミノ安息香酸アミル[p−(ジメチルアミノ)安息香酸アミルなど]などのジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーズケトン)などのビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンなどのジアルキルアミノベンゾフェノンなど}等が挙げられる。これら光増感剤は、1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
重合開始剤の使用量は、上記一般式(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物100重量部に対し(他の多官能性(メタ)アクリレートを併用する場合は、上記一般式(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物と他の多官能性(メタ)アクリレートの合計量100重量部に対し)、通常0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは1.5〜10重量部である。また、重合開始剤(光重合開始剤)とともに光増感剤を併用する場合の光増感剤の使用量は、重合開始剤(光重合開始剤)100重量部に対して、5〜200重量部、好ましくは10〜150重量部、さらに好ましくは20〜100重量部である。
本発明の硬化性組成物が含み得る希釈剤としては、反応性希釈剤及び/又は非反応性希釈剤(溶媒)が例示される。反応性希釈剤として具体的に例えば、重合性単量体(メタ)アクリル酸アルキル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸C1−20アルキル、好ましくは(メタ)アクリル酸C1−10アルキルなど]、メタアクリル酸シクロアルキル[(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸C5−8シクロアルキルなど]、(メタ)アクリル酸アリール[(メタ)アクリル酸フェニルなど]、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2−10アルキル(メタ)アクリレートなど]、(ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート(ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)オキシC2−6アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート)、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート[(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチルなどの(メタ)アクリル酸C1−4アルコキシアルキルなど]、N−置換(メタ)アクリルアミド(N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドなどのN,N−ジC1−4アルキル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのN−ヒドロキシC1−4アルキル(メタ)アクリルアミドなど)、アミノアルキル(メタ)アクリレート(N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートなど)、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系モノマー、非(メタ)アクリル系モノマー(例えば、芳香族ビニル系単量体(スチレンなど)など)等が挙げられる。これら反応性希釈剤は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
反応性希釈剤を使用する場合の使用量は、上記一般式(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物100重量部に対し(他の多官能性(メタ)アクリレートを併用する場合は、上記一般式(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物と他の多官能性(メタ)アクリレートの合計量100重量部に対し)、通常1〜1000重量部、好ましくは5〜500重量部、さらに好ましくは10〜200重量である。
非反応性希釈剤として例えば、脂肪族炭化水素類、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、エステル類、石油系溶媒等が挙げられる。脂肪族炭化水素類として例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等が、ケトン類として例えばエチルメチルケトン、シクロヘキサノン等が、芳香族炭化水素類として例えばトルエン、キシレン等が、グリコールエーテル類としてエチルセロソルブ、メチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が、エステル類として酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン等が、石油系溶媒として例えば石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサ等が挙げられる。これら非反応性希釈剤は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
非反応性希釈剤を使用する場合の使用量は、上記一般式(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物100重量部に対し(他の多官能性(メタ)アクリレートを併用する場合は、上記一般式(3)で表わされる(メタ)アクリレート化合物と他の多官能性(メタ)アクリレートの合計量100重量部に対し)、通常1〜500重量部、好ましくは20〜300重量部、さらに好ましくは30〜200重量部である。
本発明の硬化性組成物には、上述した他の多官能性(メタ)アクリレート、重合開始剤、希釈剤の他、慣用の添加剤、例えば、着色剤、安定剤(熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、レベリング剤、シランカップリング剤、重合禁止剤(又は熱重合禁止剤)等を含んでいてもよい。これら添加剤は、1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
<硬化性組成物を硬化した硬化物>
本発明の上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物を硬化した硬化物は、前述した本発明の硬化性組成物を硬化することによって得られる。例えば、フィルム状の硬化物は、基材に対して、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物を塗布して塗膜(又は薄膜)を形成した後、硬化処理を施すことにより製造することができる。フィルム状の塗膜(又は薄膜)の厚みは、用途に応じて選択でき、例えば、0.1〜1000μm、好ましくは1〜500μm、さらに好ましくは5〜300μmある。また、三次元的形状(例えば、プリズム状、レンズ状など)の硬化物は、注型成形や3Dプリンタなどを利用して製造することができる。なお、必要に応じて、硬化処理に先立って、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物を加熱により低粘度化してもよい。
硬化処理として例えば、加熱処理、光照射処理などが挙げられる。また、加熱処理と光照射処理とを組み合わせてもよい。加熱処理を実施する際の加熱温度は、例えば、50〜250℃、好ましくは60〜200℃、さらに好ましくは70〜150℃である。また、光照射処理(露光処理)において、光照射エネルギー量は、用途、塗膜の膜厚等によっても異なるが、通常、0.1〜10000mJ/cm、好ましくは1〜8000mJ/cm、さらに好ましくは10〜5000mJ/cmである。
本発明の上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物は、有機溶媒や単官能性(メタ)アクリレート等の希釈剤に対する相溶性、又は溶解性に優れることから、多量の希釈剤による希釈や、低粘度化のための高温での加熱などを実施しなくとも容易に硬化物を製造できるといった特徴を有する。そのため、従来公知のフルオレン骨格やビナフチル骨格を有するビスフェノール化合物から誘導される二官能性(メタ)アクリレート化合物を用いる場合に比べ容易に硬化物が製造可能であると同時に、上記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート化合物が有する特性(高屈折率、高耐熱性など)を十分に発揮し得る硬化物が得られる。
<エポキシ樹脂>
本発明のエポキシ樹脂とは、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位を主鎖に含むエポキシ樹脂である(以下、本発明のエポキシ樹脂と称することがある)。上記一般式(1)で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位の含有割合は、エポキシ樹脂中の全構成単位に対し、モル比基準で10〜100モル%、好ましくは20〜100モル%、特に好ましくは30〜100モル%である。
本発明のエポキシ樹脂として例えば、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類とエピハロヒドリンとを反応させて得られる、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類と他の構造を有するエポキシ化合物とを反応させて得られるエポキシ樹脂等が例示される。
上記一般式(4)中、置換基(R〜R)におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の分岐を有してもよいアルキル基、又はシクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等が例示される。アリール基としてはフェニル基、トリル基等の置換基を有してもよい芳香族基等が例示される。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が例示される。これら例示される置換基の中でも、上述した、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類の好ましい態様と同様の理由により、分岐を有してもよい炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
置換基(R〜R)数を表すk〜kは、それぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数であり、上述した、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類の好ましい態様と同様の理由により、0又は1〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応する置換基は同一であっても異なってもよい。
水酸基を有するフェニル基と一方のフェニル基とを結ぶメチレン基の数を表すn及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、上述した、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類の好ましい態様と同様の理由により、1又は2が好ましく、1であることがより好ましい。
上記一般式(4)で表わされるエポキシ樹脂の重合数を表すpは0又は1以上の整数であり、好ましくはp=0又は1〜10の整数、さらに好ましくはp=0又は1〜2の整数、最も好ましくはp=0又は1である。なお、重合数pが単一のものを精製により得ることも可能ではあるが、通常は複数の重合数pを有するものが混合したものをエポキシ樹脂として使用する。
複数の重合数pを有するものが混合したエポキシ樹脂の中でも、重合数pが3を超えるものの割合が高くなると、軟化点が高くなりすぎ、製造時及びエポキシ樹脂組成物とする際のハンドリング性が悪くなる場合があり、また、相溶性が悪くなり、エポキシ樹脂組成物とする際に、添加量に制約が生じる等の不都合が生じる場合があるため、複数の重合数pを有するものが混合したエポキシ樹脂である場合、該エポキシ樹脂の平均重合数(pの平均値)は2以下であることが好ましく、1以下であることがさらに好ましい。
本発明のエポキシ樹脂には中間体であるモノグリシジル体や少量の加水分解性塩素、α−グリコール等が不純物として含まれ得るが、エポキシ樹脂としての特性を害しない範囲であれば、特に精製する必要はなく、不純物との混合物であってもよい。
本発明のエポキシ樹脂は、後述する条件にて測定される5%重量減少温度が通常300℃以上、特に320℃以上となるので、熱耐性が必要なパワーデバイス、半導体封止材料として好適に用いられる。また、後述する条件にて測定される屈折率が通常1.60以上、特に1.61以上、さらには1.62以上と高いことから光学部材としても好適に用いることができる。さらには、溶媒溶解性が高く低粘度であることから、接着剤、塗料、土木建築用材料等の様々な用途に用いられ得ることは勿論のこと、本発明のエポキシ樹脂を、さらにアクリル酸等の他の化合物と反応させ、新たな構造を有する樹脂の原料としてもよい。
<エポキシ樹脂の製造方法>
本発明のエポキシ樹脂は例えば、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類とエピハロヒドリンとを反応させる方法、又は上記一般式(1)で表されるビスフェノール類と他の構造を有するエポキシ化合物とを反応させることにより製造可能である。上記一般式(1)で表されるビスフェノール類とエピハロヒドリンとを反応させることにより、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位を主鎖に含むフルオレン系エポキシ樹脂の中でも、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂が製造可能である。以下、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂の製造方法について詳述する。
上記一般式(1)で表されるビスフェノール類とエピハロヒドリンとの反応方法として例えば、上記一般式(1)で表わされるビスフェノール類とエピハロヒドリンを混合させ、その後、該混合物に通常20〜120℃、好ましくは40〜80℃でアルカリ金属水酸化物を添加し、その後、20〜120℃で、好ましくは40〜100℃で反応させる方法が例示される(以下、該反応をエポキシ化反応と称することがある)。なお、アルカリ金属水酸化物は一括添加してもよいが、前記した温度を維持するため、一定時間かけて連続、あるいは必要量を分割添加することが好ましい。
エポキシ化反応で用いるアルカリ金属水酸化物として例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が例示され、その使用量は上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対し通常0.8〜10.0モル、好ましくは2.0〜5.0モルである。アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよい。また、アルカリ金属水酸化物の水溶液を使用する場合は該水溶液を連続的に反応系内に添加するとともに減圧下、又は常圧下連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、さらに分液し水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す方法としてもよい。
エポキシ化反応で用いるエピハロヒドリンとして具体的には、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン等が例示され、その使用量は上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対し通常2〜40モル、好ましくは4〜30モル使用する。なお、上記一般式(4)で表わされるエポキシ樹脂の重合数を表すpは上記一般式(1)で表わされるビスフェノール類とエピハロヒドリンとのモル比により調整が可能である。すなわち、上記一般式(1)で表わされるビスフェノール類に対してエピハロヒドリンを大過剰に使用すると、pが0の化合物が主成分として得られ、エピハロヒドリンの使用量を下げることにより、pが0より大きい化合物の割合を高くすることが可能である。
エポキシ化反応を実施する際は、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、アミルトリフェニルホスホニウムブロミド、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、アリルトリフェニルホスホニウムクロリド等の4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩をさらに添加することにより、反応速度を向上させることが可能となる。これらの塩の添加量は上記一般式(1)で表されるビスフェノール類1モルに対し、通常0.01〜0.50モル、好ましくは0.02〜0.20モルである。また、これらの塩を使用する場合、通常、アルカリ金属水酸化物を上記一般式(1)で表されるビスフェノール類とエピハロヒドリンとの混合物へ添加する前に、添加する。
エポキシ化反応後、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂を含む反応液はそのまま硬化剤、必要に応じて反応希釈剤、硬化促進剤、溶媒や、さらに必要に応じて、添加剤等を添加することによってエポキシ樹脂組成物としてもよいし、アクリル酸を反応させ、エポキシアクリレート樹脂としてもよい。
また、必要に応じ得られた反応液を濾過もしくは水洗し、不溶解分や無機塩、アルカリ金属水酸化物を除去したり、エピハロヒドリンを過剰量使用している場合、加熱減圧下、100〜180℃、内圧30mmHg以下、好ましくは、内圧10mmHg以下でエピハロヒドリンを除去することにより、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂の純度を向上させることも可能である。
さらには、加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂を含む反応液、又は上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えてさらに閉環反応を行い、閉環を確実なものにすることもできる。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用した上記一般式(1)で表されるビスフェノール類の水酸基1モル当量に対して通常0.01〜15.0モル、好ましくは0.20〜7.5モルであり、反応温度は通常20〜120℃である。
閉環反応終了後、副生成したタール分、塩を濾過して除去、又は、水洗処理により除去した後、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂を含む溶液のpHが8.0〜4.0になるようにリン酸、リン酸ナトリウム、シュウ酸、酢酸、炭酸等を添加して中和を行い、水洗を繰り返した後、濾過して、さらに、加熱減圧下、上記記載の反応や抽出等で用いた溶媒を留去することにより、加水分解性ハロゲンの少ない、上記一般式(4)で表されるエポキシ樹脂が得られる。
<エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物>
以下、上述した、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位を主鎖に含むエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物(以下、本発明のエポキシ樹脂組成物と称することがある)について詳述する。本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化剤、反応希釈剤、硬化促進剤、溶媒、慣用の添加剤(例えば、ガラス繊維や無機フィラー、難燃剤、サイジング剤やカップリング剤、着色材、安定材、帯電防止材など)などを含んでいてもよい。また、他のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれ得る硬化剤としては、各種フェノール樹脂類や酸無水物類、アミン類、アミド類、イミダゾール類、熱/光カチオン重合開始剤、有機リン化合物、グアニジン誘導体、有機酸ジヒドラジド、ハロゲン化ホウ素アミン錯体、ポリメルカプタン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等の通常使用されるエポキシ樹脂用硬化剤を使用することができる。これら硬化剤の具体例として例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、フェノ−ルノボラック、及びこれらの変性物、1,12−ジアミノドデカン、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノ−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2−(2−メチル−1−イミダゾリル)エチル]−1,3,5−トリアジン、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、BF3−アミン錯体等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
硬化剤の使用量は、本発明のエポキシ樹脂組成物中の全エポキシ基1当量に対して0.5〜1.5当量が好ましく、さらに好ましくは0.7〜1.2当量である。硬化剤を0.5当量以上1.5当量以下使用することにより硬化を完全とすることができ、その結果、良好な硬化物性を有する硬化物を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれ得る他のエポキシ樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などのビスフェノール系エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などの多官能フェノール系エポキシ樹脂、ナフトール系エポキシ樹脂、本発明のエポキシ樹脂以外のフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂などが挙げられる。これらの他のエポキシ樹脂は、単独又は2種類以上組み合わせてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれ得る硬化促進剤として具体的に例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類が挙げられる。硬化促進剤を使用する場合の使用量は、本発明のエポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂100重量部に対して通常0.2〜5.0重量部用いる。
本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれ得る反応性希釈剤としては、粘度調整を行うために添加する低粘度なエポキシ化合物であり、特に二官能以上の低粘度エポキシ化合物が好ましい。反応性希釈剤として例えば、ジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、アルキレンジグリシジルエーテル、ポリグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、メチル化ビニルシクロヘキセンジオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、o−フェニルフェニルグリシジルエーテルなどが例示される。これら反応性希釈剤は1種あるいは必要に応じ2種類以上を混合して使用してもよい。上記反応性希釈剤は、本発明の目的を阻害しない範囲で使用することができ、例えば、エポキシ樹脂組成物中に0〜50重量%含まれるような範囲で使用可能である。
本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれ得る溶媒として、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチル−1−アセテートなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;ならびに2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類等が例示される。これら溶媒は1種、あるいは必要に応じ2種以上混合して使用してもよい。
<エポキシ樹脂組成物を硬化した硬化物>
続いて、上述した、本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化した硬化物の製造法及び該硬化物について詳述する。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、例えば、本発明のエポキシ樹脂及び硬化剤、他のエポキシ樹脂、反応希釈剤、硬化促進剤、溶媒、無機フィラー、難燃剤等必要に応じて配合される添加物等を均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、得られたエポキシ樹脂組成物を、金型に流し込み注型した後、光及び/又は熱により硬化させることによって得られる。例えば、熱により硬化させる場合、硬化温度は、使用する硬化剤や併用する他のエポキシ樹脂によって異なるが、通常25〜250℃の範囲であり、80〜240℃の範囲が好ましく、100〜230℃の範囲がより好ましい。硬化方法としては高温で一気に硬化させることもできるが、段階的に昇温し、硬化反応を進めることが好ましい。具体的には80〜150℃の間で初期硬化を行い、その後、100℃〜230℃の間で後硬化を行う。
本発明でいう「硬化」とは通常、エポキシ樹脂及び硬化剤、必要に応じて配合されるその他成分を混合した後、熱及び/又は光等によりエポキシ樹脂組成物を意図的に硬化させることを意味するものであり、その硬化の程度は所望の物性、用途により制御すればよい。進行の程度は完全硬化であっても、半硬化の状態であってよい。なお、エポキシ基と硬化剤との反応率は通常5〜95%である。
<本発明の成形品>
本発明の成形品は、上述したポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物を硬化した硬化物、及びエポキシ樹脂組成物を硬化した硬化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硬化物又は樹脂(以下、本発明の硬化物等と称することがある)を含む。本発明の成形品を得るためには、流延法、射出成形、射出圧縮成形法、押出し成形法、トランスファー成形法、ブロー成形法、加圧成形法などを利用して製造することができるが、特に限定されるものではなく用途によって適宜使い分ければよい。以下にその一例を説明する。
流延法はいわゆる溶液キャスト法であり、本発明の硬化物等を有機溶媒に溶解し、該溶液を金属製のドラムやベルト、あるいは本発明の硬化物等とは異なる樹脂からなるフィルム基材の上に塗布した後、有機溶媒を留去させ基材等から剥離することで本発明の硬化物等を含むフィルムを得ることができる。
溶液キャスト法で用いる有機溶媒としては、特に限定はされないが、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、トルエン、ベンゼン、キシレン、THF、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランが挙げられる。中でも、ハロゲンフリーの観点から、NMP、トルエン、ベンゼン、キシレン、THF、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランが好ましく、トルエン又はテトラヒドロフランがより好ましい。
このようなフィルムの厚みは、1〜1000μm程度の範囲から用途に応じて選択でき、例えば、1〜200μm、好ましくは5〜150μm、より好ましくは10〜120μm程度であってもよい。
他にも押出し成形法、カレンダー成形法などを用いて成膜(又は成形)しても製造できる。また、射出成形法などを適用すれば様々な形状を有する成形品の製造が可能である。
成形品の形状は、例えば二次元的構造(フィルム状、シート状、板状など)、三次元構造(管状、棒状、チューブ状、中空状など)が挙げられるが、本発明の硬化物等を含む成形品は透明性、高い屈折率を有する等、光学特性に優れていることから光学部材として好適に用いられる。
以下、実施例等を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下実施例等において、各測定値は、次の方法、測定条件に従った。また、以下実施例等にて記載した各成分の生成率(残存率)及び純度(HPLC純度)は下記条件で測定したHPLCの面積百分率である。
〔1〕HPLC分析
(1−1)ビスフェノール類のHPLC分析条件
・装置:島津製作所社製 LC−20A、
・カラム:Waters社製 XBridge Shield RP18(3.5μm,4.6mmφ×250mm)、
・移動相:A液純水、B液アセトニトリル。なお、B液濃度に付、下記の通り濃度を変化させ分析を行った。
B液濃度:70%(0min)→70%(10min)→100%(20min)→100%(30min)、
・流量:1.0ml/min、
・カラム温度:40℃、
・検出波長:254nm。
(1−2)(メタ)アクリレート化合物のHPLC分析条件
・装置:島津製作所社製 LC−20A、
・カラム:化学物質評価研究機構製 L−Column ODS(5μm、4.6mmφ×250mm)、
・移動相:A液30%メタノール水、B液メタノール。なお、B液濃度に付、下記の通り濃度を変化させ分析を行った。
B液濃度:30%(0min)→100%(10min)→100%(35min)
・流量:1.0ml/min、
・カラム温度:40℃、
・検出波長:254nm。
(1−3)エポキシ樹脂のHPLC分析条件
・装置:島津製作所社製 LC−2010AHT、
・カラム:住化分析センター社製 SUMIPAX ODS A−212(5μm、6.0mmφ×150mm)、
・移動相:A液水、B液アセトニトリル。なお、B液濃度に付、下記の通り濃度を変化させ分析を行った。
B液濃度:50%(0min)→100%(40min)→50%(60min)
・移動相流量:1.0ml/分、
・カラム温度:40℃、
・検出波長:254nm。
〔2〕NMR測定
H−NMR及び13C−NMRは、内部標準としてテトラメチルシランを用い、溶媒としてクロロホルム−d1(CDCl)又はアセトン−d6(CDCOCD)を用いて、JEOL−ESC400分光計によって記録した。
〔3〕LC−MS測定
(3−1)(メタ)アクリレート化合物のLC−MS測定条件
・装置:Waters社製 Xevo G2 Q−Tof、
・カラム:化学物質評価研究機構製 L−Column2 ODS(2μm、2.1mmφ×100mm)、
・カラム温度:40℃、
・検出波長:UV 210−500nm、
・移動相:A液=純水、B液=アセトニトリル。なお、B液濃度に付、下記の通り濃度を変化させ分析を行った。
B液濃度:80%(0min)→100%(15min)→100%(25min)
・移動相流量:0.3ml/min、
・検出法:Q−Tof、
・イオン化法:APCI(+)法、
・Ion Source:電圧(+)2.0kV、温度120℃、
・Sampling Cone :電圧 30V、ガスフロー50L/h、
・Desolvation Gas:温度500℃、ガスフロー1000L/h。
(3−2)エポキシ樹脂のLC−MS測定条件
・装置:Waters社製 Xevo G2 Q−Tof、
・カラム:Waters社製 ACQUITY UPLC BEH C18(1.7μm、2.1mmφ×100mm)、
・カラム温度:40℃、
・検出波長:UV 210−500nm、
・移動相:A液=10mM酢酸アンモニウム水、B液=アセトニトリル。なお、B液濃度に付、下記の通り濃度を変化させ分析を行った。
B液濃度:80%(0min)→100%(10min)→100%(15min)、
・移動相流量:0.3ml/min、
・検出法:Q−Tof、
・イオン化法:APCI(+)法、
・Ion Source:電圧(+)2.0kV、温度120℃、
・Sampling Cone :電圧 30V、ガスフロー50L/h、
・Desolvation Gas:温度500℃、ガスフロー1000L/h。
〔4〕融点(示差走査熱量測定(DSC)による融解吸熱最大温度)及びガラス転移温度
サンプル5mgをアルミパンに精密に秤取し、示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社:DSC7020)を用い、酸化アルミニウムを対照として下記操作条件で測定し、検出された融解吸熱最大温度を融点とした。融解吸熱ピークが検出されなかったサンプル(非晶質体、樹脂等)は、変曲点の接線の交点をガラス転移温度(Tg)とした。
(操作条件)
・昇温速度:10℃/min(ビスフェノール類、(メタ)アクリレート化合物)、20℃/min(ポリアリレート樹脂)、
・測定範囲:30−250℃(ビスフェノール類)、150−250℃(ポリアリレート樹脂)、−30〜350℃((メタ)アクリレート化合物)、
・雰囲気 :開放、窒素40ml/min。
〔5〕屈折率及びアッベ数
ビスフェノール類、ポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂の屈折率は下記の方法、条件にて測定した値である。また、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂のアッベ数は、下記の方法、条件にて測定した屈折率に基づき算出した。
・装置:アッベ屈折計((株)アタゴ製「多波長アッベ屈折計 DR−2M」)、
・測定波長:589nm(屈折率)、486、589、656nm(アッベ数)、
・測定温度:20℃。
・ビスフェノール類の屈折率:ビスフェノール類をN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと称することがある。)に溶解して5重量%、10重量%及び15重量%溶液を調製し、各溶液について上述の装置、条件にて屈折率を測定した。次に、得られた3点の測定値から近似曲線を導き、これを100重量%に外挿したときの値を各ビスフェノール類の屈折率とした。
・ポリアリレート樹脂の屈折率:ポリアリレート樹脂粉末をNMPに溶解して1重量%、3重量%及び5重量%溶液を調製し、各溶液について上述の装置、条件にて屈折率を測定した。次に、得られた3点の測定値から近似曲線を導き、これを100重量%に外挿したときの値を各ポリアリレート樹脂の屈折率とした。
・(メタ)アクリレート化合物の屈折率及びアッベ数:各(メタ)アクリレート化合物をNMPに溶解して5重量%、10重量%及び15重量%溶液(比較例4及び5については、有機溶媒に溶解しにくいため、1重量%、3重量%及び5重量%)を調製し、各溶液について上述の装置、条件にて各波長における屈折率を測定した。次に、得られた3点の測定値から近似曲線を導き、これを100重量%に外挿したときの値を各(メタ)アクリレート化合物の各波長における屈折率とし、また、前述の通り得られた各波長の屈折率に基づきアッベ数を算出した。
・エポキシ樹脂の屈折率及びアッベ数:各エポキシ樹脂をNMPに溶解して5重量%、10重量%及び15重量%溶液を調製し、各溶液について上述の装置、条件にて各波長における屈折率を測定した。次に、得られた3点の測定値から近似曲線を導き、これを100重量%に外挿したときの値を各エポキシ樹脂の各波長における屈折率とし、また、前述の通り得られた各波長の屈折率に基づきアッベ数を算出した。
〔6〕5%重量減少温度
熱重量測定器((株)島津製作所 TGA−50)を用いて、窒素気流下、室温から500℃まで10℃/分で昇温し、測定した。
〔7〕重量平均分子量(Mw)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用い、以下条件にて分析を行い、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を求めた。
・装置:TOSOH社製 EcoSEC HLC−8320GPC、
・カラム:TSKguardcolumn SuperHZ−L、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ2500、TSKgel SuperHZ1000の4本、
・流量:0.35mL/min、
・移動相:THF、
・カラム温度:40℃、
・検出器:RI。
〔8〕流動性試験(メルトフローレイト、MFR)
シリンダー(加熱筒)内で溶融させたポリアリレート樹脂に、2.160kgの荷重を掛けてオリフィスより押し出すポリアリレート樹脂の吐出量を10分間あたりの重量(単位:g/10分)に換算して表した。
<試験条件>
・装置:メルトインデクサーI型(テスター産業(株)製)、
・荷重:2.160kg、
・試験温度:285℃、360℃。
〔9〕溶解性試験
(9−1)ポリアリレート樹脂の溶解性試験
ポリアリレート樹脂を各濃度、表2に示す各溶剤に混合して1時間撹拌した後、下記評価基準に基づき溶解性を評価した。
<評価基準>
○:20重量%の濃度で室温で溶解する。
△:10重量%の濃度で室温で溶解する。
×:室温で溶解しない。
(9−2)(メタ)アクリレート化合物の溶解性試験
(メタ)アクリレート化合物30重量部と、表3に示す各希釈剤(溶媒又は単官能性アクリレート)70重量部とを混合し、下記評価基準に基づき溶解性を評価した。
<評価基準>
○:室温で溶解する。
△:加温すると溶解し、冷却しても結晶が析出しない。
×:加温すると溶解するが、冷却すると結晶が析出する、あるいは、加温しても溶解しな
い。
(9−3)エポキシ樹脂の溶解性試験
各エポキシ樹脂30重量部と、表4に示す各溶剤70重量部とを混合し、記評価基準に基づき溶解性を評価した。
<評価基準>
○:室温で溶解する
△:加温すると溶解し、冷却しても結晶が析出しない
×:加温すると溶解するが、冷却すると結晶が析出する、あるいは、加温しても溶解しな
い。
〔10〕フーリエ変換型赤外分光(FT−IR)測定
下記条件にてFT−IR測定を実施した。
・装置:FT−IR分光光度計(島津製作所製 IRTracer−100)、
・測定方法:KBr錠剤法、
・測定条件:分解能 2cm−1、積算回数 45。
〔11〕全光線透過率
下記装置にてブランク(何も乗せない状態)で基準合わせを行った後に、フィルム状のサンプルを専用アタッチメントに装着し、3回測定の平均値を読み取った。
・装置:スガ試験機(株)製 HGM−2DP。
〔12〕溶融粘度
B型粘度計(TOKIMEC INC製、MODEL:BBH)を用いて、ローターHH−1にて、20〜100rpmで150℃に加熱して測定した。
〔13〕エポキシ当量
自動滴定装置(京都電子製 AT−5100)を用いて、JIS K7236による方法で測定した。
1.ビスフェノール類の製造例
<実施例1>
攪拌器、加熱冷却器、及び温度計を備えたガラス製反応器に、9−フルオレノン10g(0.056モル)、2−ベンジル−6−フェニルフェノール43.3g(0.166モル)、パラトルエンスルホン酸一水和物6.5g(0.0342モル)、ドデシルメルカプタン0.56g(0.00277モル)、トルエン56gを仕込んだ後、110℃まで昇温し、同温度で3時間撹拌を実施した。撹拌終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにて分析を行ったところ、ビスフェノールの生成率が20.3%と低かったため、内圧を40kPaまで減圧し、同圧力下、90℃で還流脱水しながらさらに6時間撹拌した。撹拌終了後、反応を高速液体クロマトグラフィーにて分析を行ったところ、ビスフェノールの生成率が89.9%であった。
得られた反応液に水酸化ナトリウム水溶液を添加し反応液を中和後、水層を除去し、さらに水を用いて3回水洗した。その後、トルエンを濃縮により一部留去した後、濃縮液にヘプタンを加え冷却することで結晶を析出させ、析出した結晶をろ別、乾燥することにより、ビスフェノールの結晶18g(収率47%、HPLC純度95%)を得た。
得られたビスフェノールの結晶をH−NMR及び13C−NMRにて測定することにより、下記式(1−1)で表される構造を有することを確認した。H−NMR及び13C−NMRの各スペクトル値を下記するとともに、図1及び2に得られた下記(1−1)で表されるビスフェノールの各NMRチャートを示す。また、得られた下記(1−1)で表されるビスフェノールの融点、屈折率及び5%重量減少温度を上記の方法で測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006820646
H−NMR(CDCl
δ(ppm):3.93ppm(4H、s)、5.12(2H、s)、6.91(2H、d)、7.06(2H、d)、7.15−7.40(26H、m)、7.71(2H、d)。
13C−NMR(CDCl
δ(ppm):36.83ppm、64.33ppm、120.20ppm、126.00ppm、127.19ppm、127.35ppm、127.68ppm、127.75ppm、127.78ppm、127.94ppm、128.38ppm、128.75ppm、129.26ppm、130.72ppm、137.39ppm、137.97ppm、140.06ppm、140.59ppm、149.26ppm、151.78ppm。
<実施例2>
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた500mlのガラス製反応容器に、9−フルオレノン40.03g(0.222mol)、2−ベンジル−6−フェニルフェノール173.20g(0.666mol)、1−ドデカンチオール2.26g(0.011mol)、パラトルエンスルホン酸・一水和物26.20g(0.138mol)及びトルエンを投入し、120℃まで昇温、同温度で還流脱水しながら4時間攪拌した。得られた反応液を60℃まで冷却し、水を加え、24重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、室温まで冷却し、析出した結晶を濾過した。次いで、得られた結晶をトルエンで2回洗浄した後、水で3回洗浄し、減圧下乾燥することにより、上記式(1−1)で表されるビスフェノールの白色結晶104.70g(収率:69.1%、HPLC純度:98.6%)を得た。
<比較例1>
上記式(5)で表されるビスフェノールの融点、屈折率及び5%重量減少温度を上記の方法で測定した。結果を表1に示す。
<参考例1>
攪拌器、加熱冷却器、及び温度計を備えたガラス製反応器に、上記式(5)で表されるビスフェノール15g、炭酸カリウム0.34g、エチレンカーボネート6.6g、メチルイソアミルケトン15gを仕込み、120℃まで昇温し、同温度で6時間撹拌を実施した。その後、得られた反応液を水洗、晶析、乾燥することにより下記式(6)で表される化合物の結晶11g(収率64%、HPLC純度98%)を得た。得られた化合物の融点、屈折率及び5%重量減少温度を上記の方法で測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006820646
Figure 0006820646
2.ポリアリレート樹脂の製造例
<実施例3>
攪拌器、加熱冷却器、及び温度計を備えたガラス製反応器に水88.3gを入れ、水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)、上記式(1−1)で表されるビスフェノール5.0g(7mmol)、末端封止剤としてp−tert−ブチルフェノール0.07g(0.4mmol)、重合触媒としてトリブチルベンジルアンモニウムクロリド0.02g(0.05mmol)を加えて激しく撹拌することで、アルカリ懸濁液を調製した。
別の容器にテレフタル酸クロリド0.77g(3.8mmol)及びイソフタル酸クロリド0.77g(3.8mmol)を加え、68.3gの塩化メチレンに溶解させた。この塩化メチレン溶液を、先に調製したアルカリ懸濁液へ撹拌しながら混合し、重合を開始させた。重合反応温度は20℃前後になるように調製した。重合は撹拌下で2時間行い、その後、撹拌を停止して反応液を静置して水相と有機相を分離し、水相のみを反応器から抜き取り、残った有機相に酢酸0.15g、水110.0gを加えて30分間撹拌し、再度静置分離して水相を抜き出した。この水洗操作を水洗後の水相がpH7になるまで繰り返した。
得られた有機相をメタノール200gが入った容器に徐々に加えることで樹脂を沈殿させ、沈殿した粉末状の樹脂をろ別し、該樹脂を乾燥してポリアリレート樹脂を得た。この得られたポリアリレート樹脂のFT−IR測定を行ったところ、原料のビスフェノールフルオレン類由来のOH伸縮振動(3400〜3600cm−1 )の消失とエステル結合に由来するC−CO−O伸縮振動(1170−1260cm−1 )の存在を確認することで、上記一般式(1)で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を有するポリアリレート樹脂が製造されたことを確認した。得られたポリアリレート樹脂のIRスペクトルを図3に示す。
得られたポリアリレート樹脂のガラス転移温度(Tg)、屈折率、流動性、溶剤溶解性を上記の方法で測定した。結果を表2に示す。次いで、得られたポリアリレート樹脂をテトラヒドロフラン(THF)にて10重量%溶液となるように溶解し、ガラスプレート上にアプリケータを使用して厚み約900μmの塗膜を形成し、約23℃の環境下で1時間予備乾燥をさせ、その後に真空乾燥機に入れて40℃×30分、60℃×30分、80℃×30分と段階的に昇温して乾燥させ、厚み90μmの透明なポリアリレート樹脂フィルムを得た。得られたポリアリレート樹脂フィルムの全光線透過率を測定した。結果を表2に示す。なお、以下比較例において、ポリアリレート樹脂がTHFに溶解しない場合は塩化メチレンに溶解させ、同様にポリアリレートフィルム樹脂を調製した。
<実施例4>
芳香族ジカルボン酸誘導体としてテレフタル酸クロリド1.5g(7.6mmol)のみを使用した以外は、実施例3と同様にしてポリアリレート樹脂を得た。得られたポリアリレート樹脂を実施例3と同様にして各種溶剤に対する溶解性、ガラス転移温度(Tg)、流動性、屈折率、全光線透過率を測定した。その結果を表2に示す。
<比較例2>
実施例3において、下記の通り、使用したビスフェノール類、及び各成分の使用量を変更する以外は実施例3と同様にしてポリアリレート樹脂を得た。得られたポリアリレート樹脂を実施例3と同様にして各種溶剤に対する溶解性、Tg、流動性、屈折率、全光線透過率を測定した。その結果を表2に示す。
・水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)→水酸化ナトリウム3.6g(90mmol)、
・上記式(1−1)で表されるビスフェノール5.0g(7mmol)→ビスフェノールA 5.0g(22mmol)、
・p−tert−ブチルフェノール0.07g(0.4mmol)→p−tert−ブチルフェノール0.20g(1.3mmol)、
・トリブチルベンジルアンモニウムクロリド0.02g(0.05mmol)→トリブチルベンジルアンモニウムクロリド0.05g(0.15mmol)、
・テレフタル酸クロリド0.77g(3.8mmol)→テレフタル酸クロリド2.29g(11.3mmol)、
・イソフタル酸クロリド0.77g(3.8mmol)→イソフタル酸クロリド2.29g(11.3mmol)。
<比較例3>
実施例3において、下記の通り、使用したビスフェノール類、及び各成分の使用量を変更する以外は実施例3と同様にしてポリアリレート樹脂を得た。得られたポリアリレート樹脂を実施例3と同様にして各種溶剤に対する溶解性、Tg、流動性、屈折率、全光線透過率を測定した。その結果を表2に示す。
・水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)→水酸化ナトリウム2.2g(50mmol)、
・上記式(1−1)で表されるビスフェノール5.0g(7mmol)→9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン 5.0g(13mmol)、
・p−tert−ブチルフェノール0.07g(0.4mmol)→p−tert−ブチルフェノール0.12g(0.8mmol)、
・トリブチルベンジルアンモニウムクロリド0.02g(0.05mmol)→トリブチルベンジルアンモニウムクロリド0.03g(0.10mmol)、
・テレフタル酸クロリド0.77g(3.8mmol)→テレフタル酸クロリド1.38g(6.8mmol)、
・イソフタル酸クロリド0.77g(3.8mmol)→1.38g(6.8mmol)。
Figure 0006820646
3.(メタ)アクリレート化合物の製造例
<実施例5>
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた500mlのガラス製反応容器に、上記式(1−1)で表されるビスフェノール60.00g(0.088mol)、p−メトキシフェノール0.12g(0.00097mol)、トリエチルアミン19.56g(0.19mol)及びトルエンを投入し、25℃で撹拌した。その後、同温度を保持したままアクリル酸クロライド16.70g(0.18mol)を投入して2時間反応した。
反応後、反応液をHPLCにて分析したところ、(メタ)アクリレート化合物が96.9%生成していた。
得られた反応液に5%重曹水を加えて中和した後、水で2回洗浄し、減圧下で濃縮することで(メタ)アクリレート化合物67.3gを得た(収率:96.9%、HPLC純度:97.0%)。
得られた(メタ)アクリレート化合物をH−NMR、13C−NMR及びLC−MSにより測定することにより、下記式(3−1)で表される構造を有することを確認した。H−NMR、13C−NMR及びLC−MSの各スペクトル値を下記するとともに、図4〜6に、得られた下記(3−1)で表される(メタ)アクリレート化合物の各NMRチャート及び質量分析チャートを示す。また、屈折率、アッベ数、融点又はガラス転移温度(Tg)、及び希釈剤に対する溶解性の測定結果について表3に示す。
Figure 0006820646
H−NMR(CD3COCD3
δ(ppm):3.89ppm(4H、s)、5.95ppm(2H、dd、J=1.2、8.8)、6.12−6.19ppm(2H、m)、6.32−6.37ppm(2H、m)、7.11−7.43ppm(30H、m)、7.89ppm(2H、d、J=7.2)。
13C−NMR(CD3COCD3
δ(ppm):21.17ppm、30.53ppm、36.92ppm、65.33ppm、121.03ppm、125.87ppm、126.69ppm、126.79ppm、127.98ppm、128.05ppm、128.50ppm、128.55ppm、128.73ppm、128.81ppm、128.93ppm、129.26ppm、129.37ppm、129.51ppm、130.91ppm、132.81ppm、134.87ppm、135.80ppm、138.45ppm、140.30ppm、140.68ppm、144.40ppm、145.78ppm、151.26ppm、163.89ppm。
質量分析値:791.3148(上記式(3−1)で表される化合物の計算上の分子量(TOF MS APCI;C5742+H):791.3083)。
<比較例4:下記式(7)で表されるアクリレート化合物の製造例>
Figure 0006820646
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた500mlのガラス製反応容器に、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン60.00g(0.16mol)、p−メトキシフェノール0.22g(0.0017mol)、トリエチルアミン35.29g(0.35mol)及びトルエンを投入し、25℃で撹拌した。その後、同温度を保持したままアクリル酸クロライド30.13g(0.33mol)を投入して2時間反応した。
反応後、反応液をHPLC分析したところ上記式(7)で表されるアクリレート化合物が89.6%生成していた。
得られた反応液に5%重曹水を加えて中和した後、水で2回洗浄し、減圧下で濃縮することで上記式(7)で表されるアクリレート化合物61.7gを得た(収率:80.0%、HPLC純度:93.0%)。
得られた上記式(7)で表されるアクリレート化合物の屈折率、アッベ数、融点又はガラス転移温度(Tg)、及び希釈剤に対する溶解性の測定結果について表3に示す。
<比較例5:下記式(8)で表されるアクリレート化合物の製造例>
Figure 0006820646
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた500mlのガラス製反応容器に、9,9’−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン60.00g(0.12mol)、p−メトキシフェノール0.16g(0.0013mol)、トリエチルアミン26.57g(0.26mol)及びトルエンを投入し、25℃で撹拌した。その後、同温度を保持したままアクリル酸クロライド22.69g(0.25mol)を投入して2時間反応した。
反応後、反応液をHPLC分析したところ上記式(8)で表されるアクリレート化合物が90.4%生成していた。
得られた反応液に5%重曹水を加えて中和した後、水で2回洗浄し、減圧下で濃縮することで上記式(8)で表されるアクリレート化合物19.3gを得た(収率:26.4%、HPLC純度:96.5%)。
得られた上記式(8)で表されるアクリレート化合物の屈折率、アッベ数、融点又はガラス転移温度(Tg)、及び希釈剤に対する溶解性の測定結果について表3に示す。
<比較例6:下記式(9)で表されるアクリレート化合物の製造例>
Figure 0006820646
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた500mlのガラス製反応容器に、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン60.00g(0.13mol)、p−トルエンスルホン酸3.18g(0.017mol)、p−メトキシフェノール0.32g(0.0026mol)、アクリル酸24.09g(0.33mol)及びトルエンを投入し、110℃〜115℃で還流しながら理論脱水量を得るまで脱水エステル化反応を行った。
反応後、反応液をHPLC分析したところ上記式(9)で表されるアクリレート化合物が88.6%生成していた。
得られた反応液に5%重曹水を加えて中和した後、食塩水で2回洗浄し、減圧下で濃縮することで上記式(9)で表されるアクリレート化合物66.4gを得た(収率:89.9%、HPLC純度:88.6%)。
得られた上記式(9)で表されるアクリレート化合物の屈折率、アッベ数、融点又はガラス転移温度(Tg)、及び希釈剤に対する溶解性の測定結果について表3に示す。
<参考例2:下記式(10)で表されるアクリレート化合物の製造例>
Figure 0006820646
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた500mlのガラス製反応容器に、1,1’−ビ−2−ナフトール60.00g(0.21mol)、p−メトキシフェノール0.29g(0.0023mol)、トリエチルアミン46.65g(0.46mol)及びトルエンを投入し、25℃で撹拌した。その後、同温度を保持したままアクリル酸クロライド39.83g(0.44mol)を投入して2時間反応した。
反応後、反応液をHPLC分析したところ上記式(10)で表されるアクリレート化合物が93.1%生成していた。
得られた反応液に5%重曹水を加えて中和した後、水で2回洗浄した。その後、0℃まで冷却し結晶を析出させ、析出した結晶を濾過・乾燥することで、上記式(10)で表されるアクリレート化合物27.9gを得た(収率:33.7%、HPLC純度:98.0%)。
得られた上記式(10)で表されるアクリレート化合物の屈折率、アッベ数、融点又はガラス転移温度(Tg)、及び希釈剤に対する溶解性の測定結果について表3に示す。
Figure 0006820646
<上記表3における希釈剤の略称について>
・PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル、
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
・MEK:メチルエチルケトン、
・EA:酢酸エチル、
・OPPEA:2−フェニルフェノキシエチルアクリレート(新中村化学製)、
・POB−A:m−フェノキシベンジルアクリレート(共栄社化学製)。
4.エポキシ樹脂の製造例
<実施例6>
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた500mlのガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、上記式(1−1)で表されるビスフェノール50.02g(0.073mol)、エピクロルヒドリン203.36g(2.197mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド1.67g(0.007mol)を仕込み70℃まで昇温した後、同温度で3.5時間攪拌した。撹拌後、HPLCにより反応液の分析を行ったところ、原料である上記式(1−1)で表されるビスフェノールの残存率は0.5%以下であった。
反応終了後、得られた反応液を120℃まで加熱し、内圧10mmHgの減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等を留去し、濃縮物を得た。その後、110℃まで冷却し、得られた濃縮物にトルエンを加え溶解させ、60℃まで冷却した後、60℃で24重量%の水酸化ナトリウム水溶液61.30g(0.366mol)を添加し、同温度で3.5時間攪拌した。撹拌後静置し、下層を分液除去した。
その後、酸を加えて中和した後、水層を分液除去した。次いで、有機層を水で洗浄した後、有機層に活性炭を加え、60℃で2時間撹拌を行った後に濾過を行い不溶解分及び活性炭を除去した後、減圧濃縮しトルエンを留去することにより、薄黄色固体である、エポキシ樹脂56.18gを得た。
得られたエポキシ樹脂をH−NMR、13C−NMR及びLC−MSにより測定することにより、下記式(4−1)で表される構造を有することを確認した。H−NMR、13C−NMR及びLC−MSの各スペクトル値を下記すると共に、図7〜9に得られた下記式(4−1)で表されるエポキシ樹脂の各NMRチャート及び質量分析チャートを示す。また、得られたエポキシ樹脂をHPLCで分析した所、下記式(4−1)においてp=0で表されるエポキシ樹脂の含有率(HPLC純度)が96.1%であり、エポキシ当量は402g/eqであった。溶剤溶解性、150℃溶融粘度、屈折率、アッベ数、5%重量減少温度の測定結果について表4に示す。
Figure 0006820646
(式中、pは0又は1以上の整数を表す。)
1H-NMR(CDCl3
δ(ppm):2.21(dd、J=2.80、J=2.0、2H)、2.55(t、J=4.00,2H)、2.80(m、2H)、3.17−3.27(m、4H)、3.98(s、4H)、6.97(d、J=2.40,2H)、7.05(d、J=2.00,2H)、7.10−7.40(m、26H)、7.72(d、J=7.60,2H)。
13C−NMR(CDCl
δ(ppm):36.37、44.75、49.96、64.55、73.44、120.19、125.84、125.99、127.12、127.46、127.67、128.17、128.23、128.51、128.71、128.84、129.16、130.57、134.04、134.25、138.60、140.02、140.99、141.58、151.09、153.09。
質量分析値:812.3742(上記式(4−1)で表されるエポキシ樹脂の計算上の分子量(TOF MS ESI;C5542+NH):812.3740)。
<比較例7:上記式(5)で表されるビスフェノールから誘導される構成単位を主鎖に含むエポキシ樹脂(下記式(11)で表されるフルオレン系エポキシ樹脂)の製造例>
Figure 0006820646
(式中、qは0又は1以上の整数を表す。)
攪拌器、冷却器及び温度計を備えた1000mlのガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、上記式(5)で表されるビスフェノール150.07g(0.298mol)、エピクロルヒドリン828.40g(8.953mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド6.85g(0.030mol)を仕込み70℃まで昇温した後、同温度で3時間攪拌した。撹拌後、HPLCにより反応液の分析を行ったところ、原料である上記式(5)で表されるビスフェノールの残存率は0.5%以下であった。
得られた反応液を160℃まで加熱し、内圧20mmHgの減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等を留去し、濃縮物を得た。その後、100℃まで冷却し、濃縮物にトルエンを加え溶解させ、60℃まで冷却した後、同温度で24重量%の水酸化ナトリウム水溶液248.10g(2.238mol)を添加し、同温度で4時間攪拌した。撹拌後静置し、下層を分液除去した。
その後、水及び酸を加えて中和した後、水層を分液除去した。次いで、有機層を水で洗浄した後、有機層に活性炭を加え、60℃で2時間撹拌を行った後に濾過を行い不溶解分及び活性炭を除去した後、減圧濃縮しトルエンを留去することにより、黄色固体である、上記式(11)で表されるエポキシ樹脂164.34gを得た。
得られた上記式(11)で表されるエポキシ樹脂をHPLCで分析した所、上記式(11)においてq=0で表されるエポキシ樹脂の含有率(HPLC純度)が86.8%であり、エポキシ当量は326g/eqであった。溶剤溶解性、150℃溶融粘度、屈折率、アッベ数、5%重量減少温度の測定結果を表4に示す。
<比較例8 下記式(12)で表されるフルオレン系エポキシ樹脂の物性値>
Figure 0006820646
(rは0又は1以上の整数である。)
で表わされるビスフェノールフルオレンエポキシ樹脂(東京化成(株)社製、白色結晶、r=0で表されるエポキシ樹脂の含有率(HPLC純度):97.3%、エポキシ当量:234g/eq)について溶剤溶解性、150℃溶融粘度、屈折率、アッベ数、5%重量減少温度を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0006820646
<上記表4における溶剤の略称について>
・MEK:メチルエチルケトン、
・PGMEK:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
・MBA:3−メトキシブチルアセテート。

Claims (19)

  1. 以下一般式(1):
    Figure 0006820646
    (式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
    で表されるビスフェノール類。
  2. 前記一般式(1)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、請求項1に記載のビスフェノール類。
  3. 酸存在下、以下一般式(2):
    Figure 0006820646
    (式中、R及びRはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、mは1〜4の整数を表し、j及びjはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。j及び/又はjが2以上である場合、それぞれ対応するR5及び/又はR6は同一であっても異なってもよい。)
    で表されるフェノール化合物と9−フルオレノンとを反応させる、請求項1又は2に記載のビスフェノール類の製造方法。
  4. 以下一般式(1):
    Figure 0006820646
    (式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
    で表されるビスフェノール類由来の構成単位及び芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を有するポリアリレート樹脂。
  5. 前記一般式(1)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、請求項4に記載のポリアリレート樹脂。
  6. 前記ビスフェノール類と芳香族ジカルボン酸又はその誘導体とを重合させる、請求項4又は5に記載のポリアリレート樹脂の製造方法。
  7. 以下一般式(3):
    Figure 0006820646
    (式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。R及びRはそれぞれ同一又は異なって水素原子又はメチル基を表す。)
    で表わされる(メタ)アクリレート化合物。
  8. 前記一般式(3)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、請求項7に記載の(メタ)アクリレート化合物。
  9. 以下一般式(1):
    Figure 0006820646
    (式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
    で表されるビスフェノール類と(メタ)アクリル酸類とを反応させる、請求項7又は8に記載の(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
  10. 以下一般式(1):
    Figure 0006820646
    (式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。)
    で表されるビスフェノール類から誘導される構成単位を主鎖に含むエポキシ樹脂。
  11. 以下一般式(4):
    Figure 0006820646
    (式中、R〜Rはそれぞれ同一又は異なってアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表し、n及びnはそれぞれ同一又は異なって1〜4の整数を表し、k〜kはそれぞれ同一又は異なって0又は1〜4の整数を表す。k〜kの内、少なくとも1つが2以上である場合、それぞれ対応するR〜Rは同一であっても異なってもよい。pは0又は1以上の整数を表す。)
    で表される、請求項10に記載のエポキシ樹脂。
  12. 前記一般式(4)において、k〜kが0であり、n及びnが1である、請求項11に記載のエポキシ樹脂。
  13. 前記ビスフェノール類とエピハロヒドリンとを反応させる、請求項10〜12のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂の製造方法。
  14. 請求項7又は8に記載の(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物。
  15. 請求項14に記載の硬化性組成物を硬化した硬化物。
  16. 請求項10〜12のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂を含む樹脂組成物。
  17. 請求項16に記載の樹脂組成物を硬化した硬化物。
  18. 請求項4又は5に記載のポリアリレート樹脂、請求項15に記載の硬化物、及び請求項17に記載の硬化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の硬化物又は樹脂を含む成形品。
  19. 成形品が光学部材である、請求項18に記載の成形品。
JP2017013413A 2016-02-03 2017-01-27 フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂 Active JP6820646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018952 2016-02-03
JP2016018952 2016-02-03
JP2016039488 2016-03-02
JP2016039488 2016-03-02
JP2016156053 2016-08-09
JP2016156053 2016-08-09
JP2016238786 2016-12-08
JP2016238786 2016-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090560A JP2018090560A (ja) 2018-06-14
JP6820646B2 true JP6820646B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59500676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013413A Active JP6820646B2 (ja) 2016-02-03 2017-01-27 フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10689318B2 (ja)
JP (1) JP6820646B2 (ja)
KR (1) KR20180111888A (ja)
CN (1) CN108602744B (ja)
TW (1) TWI702204B (ja)
WO (1) WO2017135123A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793432B2 (ja) * 2016-11-09 2020-12-02 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂
EP3674281A4 (en) * 2017-08-22 2020-08-12 Mitsubishi Chemical Corporation BISPHENOL COMPOSITION AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND POLYCARBONATE RESIN AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2019116798A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレート化合物
CN109722198B (zh) * 2018-11-27 2021-08-10 张家港康得新光电材料有限公司 增亮膜用胶水
JP7128587B2 (ja) * 2019-02-14 2022-08-31 田岡化学工業株式会社 テトラカルボン酸二無水物、ポリアミック酸及びポリイミド
CN110066382A (zh) * 2019-05-13 2019-07-30 上海骁鹏新材料科技有限公司 一种耐高温环氧树脂及其制备方法
US11713395B2 (en) 2019-06-13 2023-08-01 Luxcreo (Beijing) Inc. Resin materials for making three-dimensional objects and methods of using the same
WO2021020114A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 富士フイルム株式会社 化合物、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
TWI820340B (zh) * 2019-12-02 2023-11-01 大陸商清鋒(北京)科技有限公司 用於製備三維物體的樹脂材料及其使用方法
WO2021220864A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 田岡化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN117098794A (zh) * 2021-03-29 2023-11-21 味之素株式会社 聚酯树脂

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791365B2 (ja) * 1987-03-06 1995-10-04 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5110993A (en) * 1991-02-08 1992-05-05 Hay Allan S 9,9-bis(3,5-diphenyl-4-hydroxyphenyl)fluorene and poly(arylene ethers)
JP3130555B2 (ja) 1991-04-26 2001-01-31 三菱レイヨン株式会社 プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
JP2001206863A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Osaka Gas Co Ltd フルオレン化合物及びその製造方法
JP2002088136A (ja) 2000-09-12 2002-03-27 Nagase Kasei Kogyo Kk 光重合性不飽和樹脂および該樹脂を含有する感光性樹脂組成物
JP2004083855A (ja) 2002-06-28 2004-03-18 Osaka Gas Co Ltd フルオレン含有樹脂
TWI306463B (en) * 2002-06-28 2009-02-21 Osaka Gas Co Ltd Resin composition containing fluorene
JP5091407B2 (ja) * 2003-10-01 2012-12-05 大阪瓦斯株式会社 多官能性(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JP2006152115A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Omron Corp 硬化型樹脂組成物、耐光性光学部品および光学機器
JP4756977B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-24 大阪瓦斯株式会社 重合性組成物およびその硬化物
JP2009235196A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物、その硬化物、光学部材及び光学ユニット
JP5202146B2 (ja) 2008-07-14 2013-06-05 日本化薬株式会社 (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
KR101624374B1 (ko) * 2009-04-13 2016-05-25 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 유도체의 제조방법
JP5722554B2 (ja) 2010-05-26 2015-05-20 帝人株式会社 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂および光学成形体
JP5749927B2 (ja) 2010-12-20 2015-07-15 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリアリレート樹脂
CN103012759B (zh) * 2011-09-23 2014-07-02 金发科技股份有限公司 一种液晶聚酯及其制备方法与应用
JP5752000B2 (ja) 2011-09-26 2015-07-22 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5840470B2 (ja) * 2011-11-25 2016-01-06 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP6253582B2 (ja) * 2012-08-10 2017-12-27 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂、ならびにそれを用いた樹脂溶液およびフィルム
EP2808317A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fluorene derivatives and lens using the same
KR102276511B1 (ko) * 2013-05-28 2021-07-13 삼성전기주식회사 플루오렌 유도체 및 이를 이용한 렌즈
JP6087738B2 (ja) * 2013-06-06 2017-03-01 大阪ガスケミカル株式会社 フェノール性水酸基を有するフルオレン化合物およびそのエポキシ化合物
JP6793432B2 (ja) * 2016-11-09 2020-12-02 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
TW201741273A (zh) 2017-12-01
CN108602744B (zh) 2022-04-29
TWI702204B (zh) 2020-08-21
KR20180111888A (ko) 2018-10-11
US20190055180A1 (en) 2019-02-21
WO2017135123A1 (ja) 2017-08-10
US10689318B2 (en) 2020-06-23
JP2018090560A (ja) 2018-06-14
CN108602744A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820646B2 (ja) フルオレン骨格を有するビスフェノール類及びその製造方法、並びに該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂、(メタ)アクリレート化合物及びエポキシ樹脂
TWI596156B (zh) Resin composition, stretched film, circularly polarizing plate, and image display device
TW201920352A (zh) 熱塑性樹脂及光學構件
TWI427127B (zh) 自由基聚合性組成物、硬化物及塑膠透鏡
JP7082872B2 (ja) 高耐熱性ポリカーボネート樹脂及び成形体
TW200835677A (en) Adamantane derivative, method for producing the same, and resin composition containing adamantane derivative
CN101384574B (zh) 金刚烷衍生物、含有该金刚烷衍生物的组合物以及使用该组合物的光学电子部件
US10087284B2 (en) Fluorine-containing polymerizable monomer and polymer compound using same
TW201702299A (zh) 含有醚鍵之硫化合物及樹脂組成物
JP6436878B2 (ja) 化合物の製造方法及び混晶
JP5186200B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP5395352B2 (ja) フルオレン骨格を有するアルコール
JP2010132576A (ja) アダマンタン誘導体、その反応物及びそれを含む硬化性樹脂組成物並びにそれらの製造方法及び用途
TW201038523A (en) Adamantane compound
JP5996412B2 (ja) ビス(メタ)アクリロイル末端ベンジルエーテル化合物及びその製造方法
JP2011219451A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物
JP5396120B2 (ja) アダマンタン誘導体
US20180215969A1 (en) Fluorene Derivative, Method for Producing the Same, Resin Composition, and Article
JP2020117613A (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
WO2023058781A2 (ja) ナフタレン化合物、その合成方法および該ナフタレン化合物を含有する組成物
JP5186201B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JP6899184B2 (ja) フルオレン骨格を有するビスフェノール類及び該ビスフェノール類から誘導されるポリアリレート樹脂
WO2019116798A1 (ja) フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレート化合物
JP2011057616A (ja) アダマンタン誘導体及びそれを含む組成物
JP2023131843A (ja) フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレート化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250