JP6818544B2 - 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6818544B2
JP6818544B2 JP2016254091A JP2016254091A JP6818544B2 JP 6818544 B2 JP6818544 B2 JP 6818544B2 JP 2016254091 A JP2016254091 A JP 2016254091A JP 2016254091 A JP2016254091 A JP 2016254091A JP 6818544 B2 JP6818544 B2 JP 6818544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
money
logged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107701A (ja
JP2018107701A5 (ja
Inventor
柏木 正樹
正樹 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254091A priority Critical patent/JP6818544B2/ja
Priority to US15/843,676 priority patent/US20180183961A1/en
Publication of JP2018107701A publication Critical patent/JP2018107701A/ja
Publication of JP2018107701A5 publication Critical patent/JP2018107701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818544B2 publication Critical patent/JP6818544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像形成装置とその制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年、コンビニエンスストアなどでは、コピーサービスやプリントサービスを提供するために画像形成装置を設置することが一般的となっている。このような運用形態では、画像形成装置にコインベンダのような課金管理装置が接続さており、お客は、そのコインベンダにお金を支払うことでコピージョブやプリントジョブを実行できる。また、店員などの管理者は、鍵などでコインベンダのモードを切り替えることで、お金を支払うことなくコピージョブやプリントジョブを実行できる。但し、コンビニエンスストアなどの画像形成装置は、お客にサービスを提供することが主眼のため、管理者であっても、一般オフィスで提供している機能が制限されていることがある。そのため上述の運用形態では、例えば図書館や学習塾などのような、お客と社員(職員)の両方が利用する運用形態には合わないことがある。
例えば特許文献1には、コインベンダ等の課金管理装置とカードリーダ等の認証装置との両方が接続された画像形成装置において、課金管理装置へのお金の投入や、カードによるユーザ認証によりログインを行うことが記載されている。そして、その画像形成装置は、ユーザのログイン中に他のユーザが、その画像形成装置にログインしないように制御している。
また特許文献2には、課金装置へ投入したお金の残額が0になったことを条件に、或いは、ユーザ認証によりログインしたユーザが、ログアウトボタンを押下したことを条件に、ユーザのログアウトを行う画像形成装置が記載されている。
特開2011−059448号公報 特開2015−123587号公報
しかしながら、画像形成装置を使用するお客はお金を支払い、社員はID/パスワードで認証して利用する運用形態において、お金の投入によりお客のログインを行う場合、お客は予めコピー等に必要なお金を投入しておかなければならない。そうでないとコピー時に不足分のお金を再投入しなければならない。コピーに要する金額は、その印刷設定等により変化するため、お客は、予めお金をいくら投入しておく必要があるかが判らないという課題がある。
また、ユーザがログイン中は他のユーザがログインできないため、例えば社員が、その画像形成装置を使用中は、お金を払ってその画像形成装置を利用しようとしているお客を待たせてしまうという課題がある。
更に、お金の残額が0になったことを条件にログアウトすると、例えばコピー中の機器の異常などにより金額不足が発生すると、コピーが全て終了していないにも拘らず、そのコピーを行っているお客がログアウトされてしまうという課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、受け付けたユーザ情報、または、投入されたお金に基づいてユーザに利用を許可する画像形成装置において、お金を投入して利用するユーザの利便性向上させる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
受け付けたユーザ情報、または、投入されたお金に基づいてユーザに利用を許可する画像形成装置であって、
表示手段と、
ユーザから前記ユーザ情報を受付けたこと、または、お金が投入されたことに基づいて前記画像形成装置に前記ユーザをログインさせるログイン手段と、
前記ユーザ情報を受付けたことに基づいて前記画像形成装置にログインているユーザがいるときに前記画像形成装置を利用するためのお金が投入されたことに従って、前記ログインしているユーザを前記画像形成装置からログアウトさせる制御手段と、を有し、
お金が投入されたことに基づいて前記画像形成装置にログインしているユーザがいるときに前記画像形成装置を利用するためのお金が投入されても、前記お金が投入されたことに従ってログインしているユーザは前記画像形成装置からログアウトされないことを特徴とする。
本発明によれば、受け付けたユーザ情報、または、投入されたお金に基づいてユーザに利用を許可する画像形成装置において、お金を投入して利用するユーザの利便性向上できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を含むシステム構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置の制御プログラム(コントローラソフト)のモジュール構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置の表示部と操作部を備える操作パネルの上面図。 実施形態に係る画像形成装置が起動した時に表示部に表示される利用者選択画面の一例を示す図。 実施形態に係る画像形成装置の表示部に表示されるログイン画面の一例を示す図。 実施形態に係る画像形成装置の記憶装置制御部に保持されているユーザ管理テーブルの概念図。 実施形態に係る画像形成装置にユーザがログインした際に表示部に表示されるメインメニュー画面の一例を示す図。 実施形態に係る画像形成装置において、ユーザがログインしてからログアウトするまでの処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像形成装置において、ユーザがログインしてからログアウトするまでの処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像形成装置が、図9のS824でジョブを実行するときの処理の一例を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像形成装置の表示部に表示される金額不足を通知する画面例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置101を含むシステム構成を説明するブロック図である。
画像形成装置101は、コントローラユニット(制御部)102、表示部103、操作部104、プリンタユニット105、スキャナユニット106を有している。表示部103はLEDや液晶ディスプレイ等を備え、ユーザの操作内容や装置の状態等を表示する。操作部104は、操作ボタンなどによりユーザからの操作を受け付ける。操作部104は、複数の操作ボタンを備えるだけでなく、表示部103とともにタッチディスプレイとして実現される場合もある。プリンタユニット105は、コントローラユニット102のデバイスI/F114を介して接続され、コントローラユニット102からのプリント指示に従って、コントローラユニット102から送信されてくる画像データに基づいてシートに画像を印刷する。スキャナユニット106は、コントローラユニット102のデバイスI/F114を介して接続され、コントローラユニット102からのスキャン指示に応じてスキャン動作を行う。そして、そのスキャンにより得られた画像データをコントローラユニット102に送信する。
コントローラユニット102は、CPU107、ROM108、RAM109、HDD110、EEPROM111、表示部I/F112、操作部I/F113、デバイスI/F114を含んでいる。CPU107は、画像形成装置101に内蔵される制御プログラムの実行媒体であり、各I/Fや記憶媒体のメモリなどを介して、コントローラユニット102に接続される各部の動作を制御する。ROM108は読み取り専用メモリで、システム起動に必要なブートプログラムなどを記憶している。RAM109は揮発メモリで、制御プログラムの展開領域や、ワークメモリを提供している。HDD110は磁気ディスクなどの記憶媒体で、制御プログラムや画像データなどを記憶している。EEPROM111は不揮発メモリで、制御プログラムが実行する際に必要となる設定値などを不揮発に記憶している。後述する、ユーザ管理に必要なIDやパスワードなども、このEEPROM111に記憶されている。デバイスI/F114は、コントローラユニット102に接続されるデバイス(プリンタユニット105、スキャナユニット106、課金装置118)との入出力を制御する。デバイスI/F114は、複数のデバイスが接続可能なバス構造で実現されるだけでなく、複数のI/Fに分割されて、接続されるデバイスと1対1でI/Fが備えられる場合もある。表示I/F112は、表示部103へ各種情報を出力する。操作部I/F113は、操作部104から入力される情報を受け受ける。また画像形成装置101は、ネットワークI/F115を介してLAN/WAN116に接続され、LAN/WAN116に接続されたPC117からのプリントジョブ等を受け付ける。このネットワークI/F115はまた、無線通信機能を備えていても良い。画像形成装置101は、デバイスI/F114を介して課金装置118と通信し、課金装置118の投入金額から必要金額の引き落とし処理等を行う。課金装置118は画像形成装置101に接続され、ユーザが画像形成装置101を利用するための料金を徴収するのに使用される。従って、課金装置118は、課金装置118にユーザが投入した金額の残金を画像形成装置101に通知し、また画像形成装置101からの指示により、投入されているお金をユーザに返金する等の機能を有している。課金装置118は、課金装置118にユーザが投入した金額の残金を、そのユーザが利用した画像形成装置101の機能に応じて、画像形成装置101から指示される金額を、その残金から減額する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置101の制御プログラム(コントローラソフト)のモジュール構成を説明するブロック図である。
コントローラソフト201の機能は、CPU107がHDD110からRAM109に制御プログラムを展開し、それを実行することにより実現される。コントローラソフト201は、UI制御部202、記憶装置制御部203、ユーザ管理制御部204、ネットワーク制御部205、ジョブ制御部206、課金装置制御部207、デイバス制御部208を含んでいる。
UI制御部202は、表示部I/F112を介して画面の表示を表示部103に指示する。また操作部I/F113を介して、操作部104を介したユーザの操作を受け付ける。ユーザからのIDやパスワードの入力は、UI制御部202が受け付け、ユーザ管理制御部204にログイン要求を通知する。またこの画像形成装置101の各種設定もUI制御部202で受け付け、記憶装置制御部203に、それら設定値を通知する。記憶装置制御部203は、他の制御部からの読み書き指示に従い、HDD110やEEPROM111に対して画像データや各種設定値などの読み書きを行う。ユーザ管理制御部204は、UI制御部202からログイン要求が通知されると、記憶装置制御部203に保持されているユーザ管理テーブルを参照して、そこに登録されている正当なユーザか否かを判断してログイン制御を行う。またユーザ管理制御部204は、課金装置制御部207から通知されるログイン要求も受け付けてログイン制御を行う。ネットワーク制御部205は、ネットワークI/F115を介してLAN/WAN116に対してデータの送信や受信を行う。PC117からのプリントジョブも、一旦、ネットワーク制御部205で受け付けた後、ジョブ制御部206に投入される。ジョブ制御部206は、UI制御部202やネットワーク制御部205からのジョブの投入を受け付け、記憶装置制御部203で保持している各種設定や、ユーザ管理制御部204で保持しているログイン情報を取得してジョブを実行する。ジョブの実行処理では、デバイス制御部208へプリント指示やスキャン指示を通知する。また課金装置制御部207に対して課金に必要な情報を通知する。
課金装置制御部207は、デバイスI/F114を介して課金装置118と通信する。課金装置118からの投入金額の通知を受けると、ユーザ管理制御部204にログイン要求を通知する。またジョブ制御部206から課金に必要な情報を受け取り、その情報に基づいて必要金額を計算し、課金装置118に対して、その必要金額を残金から差し引くように指示する。
デバイス制御部208は、デバイスI/F114を介してプリンタユニット105やスキャナユニット106と通信する。ジョブ制御部206からプリント指示やスキャン指示を受けると、プリントユニット105にプリント動作を開始させたり、スキャナユニット106にスキャナ動作を開始させたりする。また、プリントユニット105やスキャナユニット106の動作中に発生した各種状態は、デバイス制御部208からジョブ制御部206に通知される。
図3は、実施形態に係る画像形成装置101の表示部103と操作部104を備える操作パネルの上面図である。
表示部103は、液晶上にタッチパネルシートが貼られ、操作画面およびソフトキーを表示し、表示されたキーが押されるとその位置情報を、表示部I/F112を介してCPU107に伝える。また操作部104は各種操作ボタンを有し、スタートキー302は、例えば、コピー機能選択時に原稿画像の読取り動作を開始するなど、選択された機能のジョブ投入を指示するのに用いられ。スタートキー302の中央部には、緑と赤の2色LED303があり、その色によってスタートキー302が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー304は稼働中のジョブの動作を停止する働きをする。テンキー305は、数字と文字のボタン群で構成されており、コピー部数の設定や、表示部103の画面切り替え等を指示するのに使用される。ユーザモードキー306は、ユーザが機器の設定を行う画面を表示部103に表示させるときに押下する。
図4は、実施形態に係る画像形成装置101が起動した時に表示部103に表示される利用者選択画面の一例を示す図である。
この利用者選択画面401は、UI制御部202により表示部103に表示される。この利用者選択画面401では、ユーザがIDとパスワードを入力してログインして利用する「ログインして利用」ボタン402と、コインベンダ(課金装置)にお金を入れて利用する「料金を払って利用」ボタン403のいずれかが選択可能である。「ログインして利用」ボタン402が押下されると、UI制御部202により、図5に示すIDとパスワードを入力するログイン画面501が表示される。「料金を払って利用」ボタン403が押下されると、UI制御部202は、コインユーザID(ここでは例えば「coin」)をユーザ管理制御部204に通知する。その後、UI制御部202は図7(B)に示すような、コインユーザが利用できる機能が表示された機能選択画面701を表示する。
図5は、実施形態に係る画像形成装置101の表示部103に表示されるログイン画面501の一例を示す図である。
このログイン画面501は、ID入力部502、パスワード入力部503、ログインボタン504、キャンセルボタン505を含んでいる。ID入力部502は、ユーザによるユーザID(ユーザ識別情報)の入力を受け付ける。パスワード入力部503は、ユーザによるパスワードの入力を受け付ける。UI制御部202は、ログインボタン504の押下を検知すると、ID入力部502とパスワード入力部503に入力された情報をユーザ管理制御部204に通知する。ユーザ管理制御部204は、これら入力された情報がユーザ管理テーブル(図6)に登録されているときは、そのユーザのログインを許可する。尚、ID入力部502、又はパスワード入力部503が空欄の場合は、ログインボタン504を押下できないようにしてもよい。
次にID入力部502やパスワード入力部503で入力されるIDやパスワードについて説明する。
図6は、実施形態に係る画像形成装置101の記憶装置制御部203に保持されているユーザ管理テーブルの概念図である。
このユーザ管理テーブルは、例えばEEPROM111に保持されており、各ユーザごとに、ID601、パスワード602、権限603、利用許可機能604が登録されている。ユーザ管理制御部204は必要に応じて、記憶装置制御部203経由で、このユーザ管理テーブルを取得する。
ID601は、ユーザを一意に識別するための識別情報であり、パスワード602は、ユーザが正当なユーザかを判別するための値である。尚、課金装置118からのログイン用に特定のID(coin)が予約されており、その特定のIDに対してパスワードは存在しない。本実施形態では、課金装置118からのログイン用に特定のIDは「coin」である。また、各IDには、そのユーザが有する権限603が設定されている。実施形態では権限603として、システム管理者、一般ユーザ、コインユーザが存在する。また各IDには、そのユーザが利用できる機能を識別するための情報である利用許可機能604が設定されている。本実施形態では、これら情報を1つのテーブルで表記しているが、それぞれ別の情報として保持するようにしても良い。
図7は、実施形態に係る画像形成装置101にユーザがログインした際に表示部103に表示されるメインメニュー画面の一例を示す図である。図7(A)は、図6の利用許可機能604で全ての機能を利用できるように設定されているユーザがログインしたときのメインメニュー画面を示す。図7(B)は、図6の利用許可機能604でコピー機能のみ利用できるように設定されているコインユーザがログインしたときの画面例を示す。
メインメニュー画面701は、UI制御部202により表示部103に表示され、ユーザは、この画面を介して、利用する機能を選択する。ボタン群702は、ログインしたユーザが利用可能な機能の設定画面への移行ボタンを示している。この画面は、ログインしたユーザの利用許可機能604に基づいて表示される。例えば、図6に示すID601が「user01」のユーザは、全ての機能の利用が許可されている。従って、このID「user01」のユーザがログインすると、各機能の設定画面への移行ボタン702は全て有効化されて表示部103に表示される(図7(A))。
一方、ID601が「coin」のコインユーザは、利用許可機能604でコピー機能のみ利用が許可されている。このためIDが「coin」のコインユーザがログインすると、各機能の設定画面への移行ボタン702の内、コピー機能と「便利な機能紹介」ボタンのみが有効化されて表示部103に表示される(図7(B))。
このような表示制御によりユーザは、このメニュー画面で、有効化され表示された利用可能な機能の設定画面への移行ボタン702のいずれかを押下することで、利用したい機能の設定画面(非図示)に移行できる。その後、その機能の設定画面で各種設定を行った後、操作部104のスタートキー302を押下することにより、選択中の機能のジョブがジョブ制御部206へ投入される。
メインメニューボタン704、ログアウトボタン703は、各機能の設定画面に移行した後も同じ場所に表示されて、ユーザからの入力を受け付ける。各機能の設定画面からメインメニューボタン704を押下すると、機能選択画面701が表示される。またログアウトボタン703を押下すると、ログイン中のユーザをログアウトする。
図8及び図9は、実施形態に係る画像形成装置101において、ユーザがログインしてからログアウトするまでの処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU107が、HDD110に格納されている制御プログラムをRAM109に展開して実行することにより実現される。この処理は、画像形成装置101の電源が投入されて、この画像形成装置101が起動することにより開始される。
まずS801でCPU107はUI制御部202として機能し、例えば図4に示す利用者選択画面401を表示部103に表示する。次にS802に進みCPU107は、図4の画面で「ログインして利用」ボタン402が押下されたどうか判定し、「ログインして利用」ボタン402が押下されたと判定したときはS803に進み、そうでないときはS807に進む。S803でCPU107はUI制御部202として機能し、例えば図5に示すユーザ情報の入力画面501を表示部103に表示させてS804に進む。S804でCPU107は、「ログイン」ボタン504が押下されたかどうか判定し、「ログイン」ボタン504が押下されたと判定するとS805に進み、CPU107は、この入力画面501で入力された情報に基づいてユーザの認証を行う。このユーザの認証は、CPU107がユーザ管理制御部204として機能することにより実現される。詳しくは、S805でCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、入力画面501で入力されたID及びパスワードと、記憶装置制御部203のユーザ管理テーブル(図6)のID及びパスワードとを比較する。そして入力画面501で入力されたID及びパスワードがユーザ管理テーブルに登録されていればユーザの認証に成功したとしてS810に処理を進める。一方、入力されたID及びパスワードがユーザ管理テーブルに登録されていなければユーザの認証に失敗したとしてS804に進む。またS804で「ログイン」ボタン504が押下されていないと判定した場合はS806に進み、図5の画面でキャンセルボタン505が押下されたかどうか判定する。キャンセルボタン505が押下されたと判定した場合はS802に進むが、そうでないときはS804に進む。
S807でCPU107はUI制御部202として機能し、図4の画面401で「料金を払って利用」ボタン403が押下されたか否かを判定する。ここで「料金を払って利用」ボタン403が押下されたと判定した場合はS808に進む。S808でCPU107は、ユーザ情報をコインユーザ(ID=「coin」)とし、次にCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、そのユーザIDとユーザ管理テーブル(図6)のID及びパスワードとを比較する。尚、前述したように、コインユーザの場合はパスワードは存在しない。そしてCPU107はUI制御部202として機能し、そのコインユーザがログインしたことを確認してS810に進む。
またS807でCPU107は、「料金を払って利用」ボタン403が押下されていないと判定したときはS809に進み、CPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118にお金が投入されたかどうか判定する。ここで課金装置118にお金が投入されたと判定した場合はS808に進み、ユーザ情報をコインユーザ(ID=「coin」)として、コインユーザがログインしたことを確認してS810に進む。またS809でCPU107は、課金装置118にお金が投入されていないと判定したときはS802に処理を進める。
これまでの処理で、この画像形成装置101をお金を払って利用したいユーザは、お金を払う前に、コインユーザとして、この画像形成装置101にログインすることができる。また、認証されたユーザがログインしていても、課金装置118にお金を投入することにより、この画像形成装置101にログインすることができる。
S810でCPU107はUI制御部202として機能し、S805或いはS808で確認したログインユーザの情報に基づいて、例えば図7(A)或いは図7(B)に示すようなメインメニュー画面701を表示部103に表示する。即ち、S805で認証されたユーザの場合は図7(A)に示すメインメニュー画面701を表示し、S808でログインしたコインユーザの場合は図7(B)に示すメインメニュー画面701が表示される。
次にS811に進みCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118の返金ボタンが押下されたかどうか判定する。ここで返金ボタンが押下されたと判定した場合はS812に進むが、そうでないときはS815に進む。S812でCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、返金ボタンが押下されたことに応じて、コインユーザがログイン中かどうかを判定する。ここでコインユーザがログイン中であると判定した場合はS813へ進むが、そうでないときはS811に進む。S813でCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118に残金があるかどうか判定する。ここで残金があると判定したときはS814に進み、CPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118の残金を返金するように通知してS835へ進む。これにより課金装置118は、残金を返金する。またS813で課金装置118に残金がないと判定したときはS835に進み、CPU107はユーザ管理制御部204として機能し、現在ログインしているコインユーザのログアウト処理を実行した後にS801へ戻る。
S815でCPU107はUI制御部202として機能し、図7のメインメニュー画面701でログアウトボタン703が押下されたかどうか判定する。ここでログアウトボタン703が押下されたと判定した場合はS816に進み、そうでないときはS817に進む。S816でCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、コインユーザがログイン中かどうか判定する。ここでコインユーザがログイン中であると判定した場合はS813へ進んで前述した処理を実行するが、そうでないときはS835へ進み、そのユーザのログアウト処理を実行してS801に進む。
またS817でCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118にお金が投入されたかどうか判定する。ここでお金が投入されたと判定した場合、CPU107は、ユーザ情報をコインユーザ(ID=「coin」)としてS818へ進む。一方、そうでないときはS820(図9)に進む。S818でCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、現在ログインしているユーザがコインユーザであるか否か判定する。ここでコインユーザがログイン中であると判定した場合は、そのユーザが課金装置118にお金を追加したとみなしてS811へ戻り、前述の処理を実行する。一方、S818でコインユーザがログイン中でないと判定した場合はS819へ進む。S819では、現在ログインしているのはコインユーザでは無いためCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、現在ログイン中である、ユーザ認証によりログインしているユーザのログアウトを行ってS808に処理を進める。
次に図9のフローチャートに進む。
S820でCPU107はUI制御部202として機能し、図7のメインメニュー画面701でメインメニューボタン704が押下されたかどうか判定する。S820でメインメニューボタン704が押下されたと判定した場合、現在表示している画面はメインメニューであるためS811(図8)へ進んで、前述の処理を実行する。一方、メインメニューボタン704が押下されていないと判定した場合はS821へ進む。S821でCPU107はUI制御部202として機能し、メインメニュー画面701で、各機能の設定画面への移行ボタン702のいずれかが押下されたか、即ち、そのユーザが希望する機能が選択されたかどうか判定する。S821で各機能の設定画面への移行ボタン702のいずれかが押下されたと判定した場合はS822へ進むが、そうでないときはS811へ進んで前述の処理を実行する。
S822でCPU107はUI制御部202として機能し、S821で選択された機能の設定画面(非図示)を表示する。次にS823に進みCPU107は、操作部104のスタートキー302が押下されたかどうか判定する。ここでスタートキー302が押下されたと判定するとS824へ進みCPU107はジョブ制御部206として機能し、その投入されたジョブを受け付ける。そして記憶装置制御部203で保持している各種設定やユーザ管理制御部204で保持しているログイン情報などを取得して、そのジョブを実行してS825に進む。尚、S824でコピー機能が選択されて実行されるときの処理は、図10のフローチャートを参照して後述する。
S825でCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118の返金ボタンが押下されたかどうか判定する。ここで返金ボタンが押下されたと判定した場合はS826に進み、そうでないときはS829へ進む。S826でCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、コインユーザがログイン中かどうか判定する。ここでコインユーザがログイン中であると判定した場合はS827へ進むが、そうでないときはS825へ戻る。S827でCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118に残金があるかどうか判定する。ここで課金装置118に残金があると判定した場合S828へ進むが、そうでないときS835へ進む。S828でCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118に対して残金を返金するよう通知してS835へ進む。これにより課金装置118は、残金を返金する。
またS829でCPU107はUI制御部202として機能し、図7のメインメニュー画面701でログアウトボタン703が押下されたかどうか判定する。ここでログアウトボタン703が押下されたと判定した場合はS830へ進むが、そうでないときはS831へ進む。S830でCPU107はユーザ管理制御部204として機能し、コインユーザがログイン中かどうか判定する。ここでコインユーザがログイン中であると判定した場合はS827へ進むが、そうでないときはS835へ進む。
またS831でCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金装置118にお金が投入されたかどうか判定する。ここで課金装置118にお金が投入されたと判定した場合は、ユーザ情報をコインユーザ(ID=「"coin」)としてユーザ管理制御部204に通知してS832へ進む。一方、S831で課金装置118にお金が投入されていないと判定した場合はS834へ進む。S832でCPU107はユーザ管理制御部204は、現在ログインしているユーザがコインユーザかどうか判定する。ここでコインユーザがログイン中であると判定した場合は、そのユーザが課金装置118にお金を追加したとみなしてS823へ進み、前述の処理を実行する。一方、S832でコインユーザがログイン中でないと判定した場合はS833へ進む。S833でCPU107は、現在ログインしているのはコインユーザでは無いため、現在ログイン中のユーザのログアウトを行ってS808へ進み、前述の処理を実行する。
またS834でCPU107はUI制御部202として機能し、図7のメインメニュー画面701でメインメニューボタン704が押下されたか否かを判定する。ここでメインメニューボタン704が押下されたと判定した場合はS810(図8)に戻って、前述の処理を実行する。またS834でメインメニューボタン704が押下されていないと判定した場合はS823へ戻って、前述の処理を実行する。
以上説明した処理により、コインユーザがログイン中に、課金装置118の返金ボタンが押されたり、或いはログアウトが指示されると、課金装置118の残金が返却されてログインユーザがログアウトされる。また、認証されたユーザがログインしているときに、他のユーザが課金装置118にお金を投入すると、ログインしている認証されたユーザがログアウトされ、お金を投入したユーザがログインされる。
図10は、実施形態に係る画像形成装置101が、図9のS824でジョブを実行するときの処理の一例を説明するフローチャートである。ここでは、コインユーザがコピー機能を利用する場合を例に説明する。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU107が、HDD110に格納されている制御プログラムをRAM109に展開して実行することにより実現される。
尚、この処理は、図8のS807或いはS809で、コインユーザがログインし、そのコインユーザがS822(図9)でコピー機能を選択し、S823でスタートキー302を押下することにより開始される。
先ずS1001でCPU107は、デバイスI/F114を介してスキャナユニット106と通信し、スキャナユニット106にセットされている原稿のスキャンを指示する。次にS1002に進みCPU107はジョブ制御部206として機能し、その時点で課金装置118に投入されている金額により、S1001でスキャンした原稿が全てコピー可能(印刷可能)かどうか判定する。ここではCPU107は、S1001でスキャンした原稿の枚数と印刷設定とから、それら原稿の全てのページに関する情報(印刷枚数、用紙サイズ、カラーモード、など)を集計する。そしてCPU107は課金装置制御部207として機能し、その情報から、全ての原稿をコピーするために必要な金額を計算する。またデバイスI/F114を介して課金装置118に投入されている金額(残金)を取得する。そしてCPU107は課金装置制御部207として機能し、それら情報に基づいて、課金装置118に投入されている金額(残金)で、全ての原稿のコピーが可能かどうか判定する。S1002でCPU107が、全ての原稿のコピーが可能と判定した場合はS1003へ進み、そうでないときはS1011へ進む。
S1003でCPU107はジョブ制御部206として機能し、その時点で課金装置118に投入されている金額で、次の1ページ分の印刷が可能かどうか判定する。ここでは、これから印刷するページの情報(印刷枚数、用紙サイズ、カラーモード、など)に基づいて、そのページの印刷に必要な金額を計算する。またCPU107は、デバイスI/F114を介して課金装置118に投入されている金額(残金)を取得する。そしてCPU107は、それら情報に基づいて、次のページの印刷が可能かどうか判定する。ここで、そのページの印刷が可能と判定した場合はS1004へ進むが、そうでないときはS1007へ進む。
S1004でCPU107はデバイス制御部208として機能し、デバイスI/F114を介してプリンタユニット105と通信し、そのページのプリントを実行させる。そしてS1005に進みCPU107は課金装置制御部207として機能し、課金に必要な情報(印刷枚数、用紙サイズ、カラーモード、など)に基づいて、1ページ分の金額を残金から差し引くよう課金装置118に指示する。ここでCPU107は、課金に必要な情報を基に必要金額を計算して、課金装置118に減額指示を行う。そしてS1006に進みCPU107はジョブ制御部206として機能し、全ての原稿のコピーが完了したかどうか判定し、全ての原稿のコピーが完了したと判定した場合は、この処理を終了する。一方、S1006で全て原稿のコピーが完了していないと判定した場合はS1003へ戻って、前述の処理を実行する。
またS1003でCPU107が、その時点の残金で次ページの印刷が不可能と判定した場合はS1007で、印刷に要する金額が不足していることを示す、例えば図11に示す残金不足画面1101を表示部103に表示する。
図11は、実施形態に係る画像形成装置101の表示部103に表示される金額不足を通知する画面例を示す図である。
ここでは、コピーなどによる印刷のための残金が不足している旨と、その不足している金額が表示されている。
次にS1008に進みCPU107はUI制御部202として機能し、残金不足画面1101の印刷開始ボタン1103が押下されたかどうか判定する。ここで印刷開始ボタン1103が押下されたと判定した場合はS1003へ進んで、前述の処理を実行する。S1008で印刷開始ボタン1103が押下されていないと判定した場合はS1009へ進む。S1009でCPU107はUI制御部202として機能し、残金不足画面1101のキャンセルボタン1102が押下されたかどうか判定する。ここでキャンセルボタン1102が押下されたと判定した場合はS1010へ進んで、そのコピージョブをキャンセルして、この処理を終了する。一方、S1009でキャンセルボタン1102が押下されていないと判定した場合はS1008へ戻って、前述の処理を実行する。
またS1002でCPU107が、その時点の残金で原稿のコピーが不可能と判定した場合はS1011に進み、前述のS1007〜S1009と同様の処理を行う。即ち、S1011でCPU107は、例えば図11に示す残金不足画面1101を表示部103に表示する。そしてS1012に進みCPU107はUI制御部202として機能し、残金不足画面1101の印刷開始ボタン1103が押下されたかどうか判定する。S1008で印刷開始ボタン1103が押下されたと判定した場合はS1002へ進んで、前述の処理を実行する。一方、印刷開始ボタン1103が押下されていないと判定した場合はS1013へ進む。S1013でCPU107は、図11の残金不足画面1101のキャンセルボタン1102が押下されたかを判定し、キャンセルボタン1102が押下されたと判定した場合はS1010へ進み、そうでないときはS1012へ進む。
以上説明したように本実施形態によれば、お客と社員の両方が利用する利用形態において、お客は、最初に課金装置にお金を投入しなくても画像形成装置の利用を開始できる。これにより、例えば、お金を投入してコピーなどのジョブを実行させたいユーザは、そのジョブの開始時に、そのジョブで必要な金額が分かるため、ジョブの実行中に金額が不足してジョブが中断することが無くなる。
またID及びパスワードにより認証されたユーザがログインしている状態の時に、他のユーザがお金を投入すると、そのお金を投入したユーザ(お客)が、優先的にその装置を利用できるようなる。
更に、課金装置でのお金の返却指示や、ログアウトボタンによる指示により、ログインしているユーザのログアウトを行うことができるため、例えば印刷途中で、ユーザがログアウトするという事態が避けられる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…画像形成装置、103…表示部、104…操作部、107…CPU、118…課金装置、201…コントローラソフト、204…ユーザ管理制御部、206…ジョブ制御部、207…課金装置制御部、208…デバイス制御部

Claims (8)

  1. 受け付けたユーザ情報、または、投入されたお金に基づいてユーザに利用を許可する画像形成装置であって、
    表示手段と、
    ユーザから前記ユーザ情報を受付けたこと、または、お金が投入されたことに基づいて前記画像形成装置に前記ユーザをログインさせるログイン手段と、
    前記ユーザ情報を受付けたことに基づいて前記画像形成装置にログインているユーザがいるときに前記画像形成装置を利用するためのお金が投入されたことに従って、前記ログインしているユーザを前記画像形成装置からログアウトさせる制御手段と、を有し、
    お金が投入されたことに基づいて前記画像形成装置にログインしているユーザがいるときに前記画像形成装置を利用するためのお金が投入されても、前記お金が投入されたことに従ってログインしているユーザは前記画像形成装置からログアウトされないことを特徴とする画像形成装置。
  2. お金が投入されたことに従って前記画像形成装置にログインているユーザがいるときに前記画像形成装置を利用するためのお金が投入された場合、前記画像形成装置を利用するためのお金が追加されたと判定されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、お金の投入を受け付けるための課金装置と通信可能であり、前記お金は前記課金装置に投入されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザ情報を受付けたことに基づいて前記画像形成装置にログインたユーザと、お金が投入されたことに従って前記画像形成装置の利用を許可されたユーザとでは、利用可能な機能の数が異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記お金が投入されたことに従って前記画像形成装置の利用を許可されたユーザが利用可能な機能の数は、前記ユーザ情報を受付けたことに基づいて前記画像形成装置にログインたユーザが利用可能な機能の数より少ないことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 原稿を読み取るスキャナと、画像を印刷するプリンタとを、さらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 受け付けたユーザ情報、または、投入されたお金に基づいてユーザに利用を許可する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    ユーザから前記ユーザ情報を受付けたこと、または、お金が投入されたことに基づいて前記画像形成装置に前記ユーザをログインさせ、
    前記ユーザ情報を受付けたことに基づいて前記画像形成装置にログインているユーザがいるときに前記画像形成装置を利用するためのお金が投入されたことに従って、前記ログインしているユーザを前記画像形成装置からログアウトさせ、
    お金が投入されたことに基づいて前記画像形成装置にログインしているユーザがいるときに前記画像形成装置を利用するためのお金が投入されても、前記お金が投入されたことに従ってログインしているユーザは前記画像形成装置からログアウトされないことを特徴とする制御方法。
  8. コンピュータに、請求項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2016254091A 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6818544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254091A JP6818544B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US15/843,676 US20180183961A1 (en) 2016-12-27 2017-12-15 Image forming apparatus, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254091A JP6818544B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107701A JP2018107701A (ja) 2018-07-05
JP2018107701A5 JP2018107701A5 (ja) 2020-01-23
JP6818544B2 true JP6818544B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62630599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254091A Active JP6818544B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180183961A1 (ja)
JP (1) JP6818544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145395B2 (ja) * 2019-01-10 2022-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2021043585A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266359A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 課金方法、課金装置及び課金プログラム
JP4282674B2 (ja) * 2006-02-17 2009-06-24 シャープ株式会社 課金システム、画像形成装置、情報処理装置、課金方法、及びプログラム
JP5094187B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5031461B2 (ja) * 2007-06-29 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP5379617B2 (ja) * 2009-09-10 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5127817B2 (ja) * 2009-12-04 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
JP5231621B2 (ja) * 2010-12-10 2013-07-10 シャープ株式会社 画像形成装置、認証装置、画像形成システムおよび記録媒体
JP5772009B2 (ja) * 2011-01-26 2015-09-02 株式会社リコー 画像処理装置、機能利用制御方法、機能利用制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5909215B2 (ja) * 2013-08-27 2016-04-26 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
JP6335507B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP6355456B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6435867B2 (ja) * 2015-01-13 2018-12-12 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107701A (ja) 2018-07-05
US20180183961A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002277B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP4481257B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP6120670B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US8544085B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP4475347B2 (ja) 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法
JP6335507B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
CN102300020A (zh) 图像处理装置及图像处理装置的用户认证方法
JP5968355B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5658852B2 (ja) 印刷システム
JP6818544B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
CN104423906B (zh) 图像形成装置、信息处理装置、系统和信息处理方法
JP4215688B2 (ja) データ出力装置、システム、方法、プリンタドライバ、及び記録媒体
JP2018050181A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6914706B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010093456A (ja) 印刷装置
JP5170415B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2011034529A (ja) 認証装置及び認証プログラム
JP6613978B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム
JP2009199248A (ja) 利用管理装置、認証システム、及び利用管理プログラム
CN110764720A (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP6921539B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5355671B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2019067114A (ja) 処理装置、処理システム、その制御方法及びプログラム。
JP6743082B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6400144B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151