JP6613978B2 - 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6613978B2
JP6613978B2 JP2016050723A JP2016050723A JP6613978B2 JP 6613978 B2 JP6613978 B2 JP 6613978B2 JP 2016050723 A JP2016050723 A JP 2016050723A JP 2016050723 A JP2016050723 A JP 2016050723A JP 6613978 B2 JP6613978 B2 JP 6613978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
privilege
upper limit
information
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167710A (ja
Inventor
友一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016050723A priority Critical patent/JP6613978B2/ja
Priority to US15/238,517 priority patent/US9979843B2/en
Publication of JP2017167710A publication Critical patent/JP2017167710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613978B2 publication Critical patent/JP6613978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/344Accounting or charging based on type of function or service used, e.g. copying, faxing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラムに関する。
印刷装置の利用について、ユーザに対してクーポン券等の特典を供与する例がある。
特許文献1に記載されるシステムでは、クーポン券を複合機に備えられている読み取り装置で読み取り、その内容に応じて料金体系を切り替える。例えばクーポン券の固有番号には、「カラーコピー5枚まで無料」といった無料特典情報が対応付けられている。複合機は、クーポン券の固有番号を読み取り、その固有番号に対応する特典情報を検索し、その特典情報が示す条件で無料印刷を実行する。また、クーポン券に固有番号を割り当て、使用したクーポン券の固有番号を機器本体またはサーバ上に記録しておくことによって、再使用を避ける。
特許文献2に記載されるシステムでは、ユーザ用パソコンから印刷ジョブに対する出力要求を受け付けると、サーバが該受け付けた印刷ジョブを認証するための認証情報をユーザ用パソコンに通知し、さらに、プリンタ装置からユーザにより認証情報が入力されて、該認証情報の照合が要求された場合に、サーバが該受け付けた印刷ジョブと付加情報(例えば広告)とから生成される無料印刷ジョブをプリンタ装置に転送する。
特開2006−350804号公報 特開2003−345864号公報
許可する印刷の種類や枚数等の形で具体的に特典の条件を規定する方式では、その具体的な条件で規定される範囲でしか印刷することができない。例えば、特典の条件がA4サイズのカラー印刷が1枚無料というものである場合、例えばA4より大きいA3サイズの印刷を行いたいユーザはその無料印刷特典を利用することができないし、白黒印刷にしたとしても無料印刷できるのは1枚に限られる。
本発明は、許可する印刷の種類や枚数等の形で具体的に特典の条件を規定する方式よりも、ユーザが使用できる印刷設定の自由度を高くすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、特典識別情報と上限金額とを対応付けて記憶する特典情報記憶手段と、印刷設定毎に利用料金を記憶する設定料金記憶手段と、入力された特典識別情報に対応付けられた上限金額を前記特典情報記憶手段から求め、その上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を前記設定料金記憶手段に記憶された情報から特定する特定手段と、前記特定手段が特定した印刷設定で印刷が実行されるよう制御する制御手段と、を有する印刷システムである。
請求項2に係る発明は、前記特定手段が特定した前記選択可能な印刷設定のリストを表示し、そのリストの中からユーザが使用する印刷設定の指定を受け付ける受付手段、を更に有し、前記制御手段は、前記受付手段が指定を受け付けた印刷設定で印刷が実行されるよう制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システムである。
請求項3に係る発明は、前記特典識別情報が利用された回数を記録する回数記録手段を更に有し、前記特典情報記憶手段は、前記特典識別情報に対応する目標利用回数、目標確認時期、及び目標未達成時の割増上限金額を規定する情報、を更に記憶しており、前記特定手段は、前記特典識別情報が利用された回数が前記目標確認時期に達した時点で前記目標利用回数に達していない場合、前記上限金額に代えて前記割増上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システムである。
請求項4に係る発明は、前記特典情報記憶手段は、前記特典識別情報に対応する割増上限金額と、当該割増上限金額の適用期間と、の情報を更に記憶しており、前記特定手段は、前記特典識別情報が入力された時期が前記割増上限金額の適用期間に該当している場合は、前記上限金額に代えて前記割増上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システムである。
請求項5に係る発明は、入力された特典識別情報に対応付けられた上限金額の情報を取得する上限取得手段と、取得された上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する特定手段と、前記特定手段が特定した印刷設定で印刷が実行されるよう制御する制御手段と、を有する印刷装置である。
請求項6に係る発明は、前記特定手段が特定した前記選択可能な印刷設定のリストを表示し、そのリストの中からユーザが使用する印刷設定の指定を受け付ける受付手段、を更に有し、前記制御手段は、前記受付手段が指定を受け付けた印刷設定で印刷が実行されるよう制御する、ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置である。
請求項7に係る発明は、コンピュータを、入力された特典識別情報に対応付けられた上限金額の情報を取得する上限取得手段、取得された上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する特定手段、前記特定手段が特定した印刷設定で印刷が実行されるよう制御する制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項8に係る発明は、特典識別情報と上限金額とを対応付けて記憶する特典情報記憶手段と、印刷設定毎に利用料金を記憶する設定料金記憶手段と、印刷装置からの問合せに含まれる特典識別情報に対応する上限金額を前記特典情報記憶手段から求め、求めた上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定し、特定した印刷設定を前記印刷装置に回答する特定手段と、を有する特典管理装置である。
請求項9に係る発明は、コンピュータを、特典識別情報と上限金額とを対応付けて記憶する特典情報記憶手段、印刷設定毎に利用料金を記憶する設定料金記憶手段、印刷装置からの問合せに含まれる特典識別情報に対応する上限金額を前記特典情報記憶手段から求め、求めた上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定し、特定した印刷設定を前記印刷装置に回答する特定手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、5又は7に係る発明によれば、許可する印刷の種類や枚数等の形で具体的に特典の条件を規定する方式よりも、ユーザが使用できる印刷設定の自由度を高くすることができる。
請求項2、6、8又は9に係る発明によれば、上限金額内でまかなえる印刷設定がどれなのかをユーザが認識し、その中から希望に添ったものを選択することができる。
請求項3に係る発明によれば、特典の利用が目標利用回数以上となるよう支援することができる。
請求項4に係る発明によれば、特典の利用の促進のための増額キャンペーンを自動実行できる。
実施形態のシステム構成例を示す図である。 印刷設定単価情報の例を示す図である。 特典管理情報の例を示す図である。 クーポン管理情報の例を示す図である。 目標管理情報の例を示す図である。 特典提供促進のための管理情報の例を示す図である。 特典利用の設定別集計情報の例を示す図である。 特典登録受付部が特典の提供者に提示する特典登録用の画面表示の例を模式的に示す図である。 特典利用についての画像処理装置の処理手順の例を示す図である。 画像処理装置が表示する印刷設定選択画面の例を模式的に示す図である。
図1を参照して、本発明の一実施形態のシステム構成を説明する。図示のように、本実施形態にシステムは、特典管理サーバ10と、画像処理装置20とを含む。特典管理サーバ10と画像処理装置20とは、インターネット等のネットワークを介して相互に通信可能である。図には画像処理装置20を1つしか示していないが、特典管理サーバ10は複数の画像処理装置20と接続されていてもよい。
特典管理サーバ10は、画像処理装置20を介してユーザに提供する特典を管理するサーバである。以下では一例として、ユーザに対してアイドル写真等の画像コンテンツのプリントアウトを無料特典として提供する場合を説明する。特典管理サーバ10は、特典情報DB(データベース)12、特典登録受付部14、特典情報提供部16及び特典利用記録部18を有する。
特典情報DB12は、特典提供のための各種情報を記憶し、管理するデータベースである。特典情報DB12は、特典として提供するコンテンツのデータや、コンテンツが特典として印刷された場合の履歴情報等を記憶する。特典情報DB12に記憶されるデータについては後で詳しく説明する。特典登録受付部14は、特典(コンテンツ)の提供者から、提供する特典の登録を受け付けるための処理を実行する。特典情報提供部16は、画像処理装置20に対してユーザ(特典を受ける人)の要求した特典の情報を提供する。特典利用記録部18は、画像処理装置20にて特典が利用された(無料コンテンツが印刷された)場合に、特典情報DB12にその利用についての情報を記録する。これら各部の機能については、後で詳細な例を説明する。
画像処理装置20は、店舗等に設置された印刷機能を有する装置である。例えば複合機がその一例である。また、画像処理装置20は、UI(ユーザインタフェース)処理部22、サーバIF部24、特典処理部26及び課金処理部28を有する。また画像処理装置20は、印刷設定単価情報29を記憶している。
UI処理部22は、画像処理装置20のユーザインタフェース機能のための処理を行う。本実施形態の文脈では、UI処理部22は、特典管理サーバ10から提供される特典を利用するためのUI画面を提供し、そのUI画面に対するユーザからの入力情報を受け付け、受け付けた入力情報を関係する処理部に通知する。
サーバIF(インタフェース)部24は、特典管理サーバ10との間の情報のやりとりを行う。例えばサーバIF部24は、特典管理サーバ10から特典情報を取得したり、その特典情報を利用した印刷が行われた場合にその印刷の履歴情報を特典管理サーバ10に送ったりする。
特典処理部26は、ユーザから特典利用のための指示を受け付け、指示された特典の利用(印刷)のための処理を実行する。
課金処理部28は、ユーザが画像処理装置20で利用した印刷やスキャン等の機能(サービス)に対する課金(料金決済)を行う。この実施形態が取り上げている無料特典の場合、ユーザには基本的には料金はかからないが、無料特典の金額枠に対してユーザが追加料金を支払うことでより高価な印刷を認める例も考えられ、このような例では課金処理部28は追加料金の決済を行う。
印刷設定単価情報29は、画像処理装置20が使用可能な個々の印刷設定の利用単価を表す情報である。印刷設定は、例えば用紙サイズ、カラー印刷・白黒印刷のどちらであるか、片面印刷・両面印刷のどちらであるか、各種特殊印刷の利用の有無、等の組み合わせ等で表される印刷条件である。特殊印刷は、はがきや写真用紙等の特殊な用紙を用いたり、つや出し等の特殊な加工を施したりする印刷である。画像処理装置20は、何種類かの特殊印刷機能を有していてもよい。印刷設定の利用単価とは、その印刷設定で印刷をした場合の印刷出力1枚あたりの料金である。
図2に、印刷設定単価情報29の情報内容の例を示す。この例では、白黒プリントは単価10円、カラープリントは単価50円、ポスタープリントは単価200円等と単価が定められている。ちなみにポスタープリントは、大きな画像を例えばA4サイズの用紙4枚に分けて印刷する特殊印刷であり、それら4枚の印刷出力を貼り合わせるとその画像を表す1枚のポスターとなる。図2の例では、画像処理装置20が有する用紙のサイズが1つに固定(例えばA4のみ)されている場合の例である。画像処理装置20が複数の用紙サイズを用いる場合には、同じ白黒プリントでも用紙サイズ毎に単価が異なる等、印刷設定の単価は用紙サイズ毎に個別に決めてもよい。
次に、図3〜図7を参照して、特典情報DB12が記憶している各種情報を例示する。
図3は、特典情報DB12に記憶される特典管理情報の一例を示す。図3の情報には、無料コンテンツ番号、提供企業ID、提供回数/上限提供回数、提供期限、上限金額、請求金額、の項目が含まれる。無料コンテンツ番号は、特典としてユーザに提供される無料コンテンツの識別情報である。提供企業IDは、その特典を提供する提供企業の識別情報である。提供回数/上限提供回数のうちの提供回数は、現時点までにその特典を提供した回数(すなわち無料コンテンツが実際に印刷された回数)であり、上限提供回数は、提供企業がその特典を提供する上限の回数である。提供期限は、その特典が提供される期限である。上限金額は、提供企業がユーザに対してその特典に関して提供する金額の上限である。特典を受け取ったユーザは、その上限金額の範囲内で利用可能な印刷設定を選び、選んだ印刷設定で無料コンテンツを印刷することができる。請求金額は、特典管理サーバ10及び画像処理装置20群を運営する業者の、現時点での特典の提供者への請求金額であり、これはその特典の印刷についての画像処理装置20の利用料金の合計である。図示例では、上限金額×提供回数を請求金額としているが、特典利用がすべて上限金額いっぱいまで利用されるとは限らないので、実際の利用金額の合計を請求金額としてもよい。
図4は、特典情報DB12に記憶されるクーポン管理情報の一例を示す。クーポン管理情報は、特典付与先のユーザに渡したクーポンを管理する情報である。クーポン管理情報には、例えば、無料コンテンツ番号、クーポン番号、使用済み確認フラグが含まれる。無料コンテンツ番号は、前述の通りであり、特典自体の識別情報として機能する。クーポン番号は、ユーザに与えたクーポンの識別情報である。クーポンは、そのクーポン番号が印刷された券の形態であってもよいし、そのクーポン番号を表す文字列等のコード情報の形態であってもよい。使用済み確認フラグは、そのクーポン番号が使用済みであるか未使用であるかを示すフラグである。この例では、クーポン番号の使用は1回限りである。
1つの特典に対して複数のクーポンが発行され、ユーザに配布される。クーポン管理情報には、無料コンテンツ番号に対応付けて、その無料コンテンツ番号が示す特典のために発行したクーポンのクーポン番号が登録される。使用済み確認フラグの初期値は「未使用」であり、対応するクーポンが使用されるとそのフラグの値が「使用済み」となる。図4に示したように、クーポン毎に一意なクーポン番号が特典毎に固有の無料コンテンツ番号に対応付けられているので、1つのクーポン番号に対して1つの無料コンテンツ番号(すなわち特典の識別番号)が一意に定まる。したがって、クーポン番号も特典の識別情報として機能する。
図5は、特典情報DB12に記憶される目標管理情報の例を示す。目標管理情報は、特典提供の目標達成のための管理情報である。目標管理情報には、例えば無料コンテンツ番号、目標提供回数、目標未達成時の自動追加金額、目標達成確認日、提供期限の項目が含まれている。目標提供回数は、特典の提供企業が目標としている特典の提供回数(特典が実際に利用された回数)である。目標提供回数は、上限提供回数未満の値である。目標達成確認日は、目標提供回数を達成しているかどうかを確認する日であり、提供期限よりも前の日付である。目標未達成時の自動追加金額は、目標達成確認日の時点で実際の提供回数が目標提供回数に達していない場合に、上限金額に対して追加する金額である。例えば、図5の最も上の無料コンテンツ「ABC12345」の提供回数が2016年1月21日までに100回に達していない場合、それ以降提供期限までは、上限金額の値を、それまでの30円(図3参照)に対して追加金額20円を追加して、50円とする。このように追加金額を追加済みの上限金額のことを、割増上限金額と呼ぶ。特典の利用が多い方が関連商品の販売促進等の観点から提供企業にとって望ましい場合も多いので、提供企業から目標提供回数や追加金額の登録を受け付けている。特典提供の目標管理を行わない実施例では、この目標管理情報は不要である。
図6は、特典情報DB12に記憶される特典提供促進のための管理情報の例を示す。この情報は、無料コンテンツ番号、追加金額、上限金額割増期間、及び提供期限の情報を含む。無料コンテンツ番号、提供期限については既に説明した。上限金額割増期間は、特典提供促進のために上限金額を割り増しする期間である。追加金額は、その割増期間の間、通常の上限金額に追加する金額である。例えば、図6の最も上の無料コンテンツ「ABC12345」については、上限金額は通常は30円であるが、2016年1月1日から10日までの期間は、20円追加して50円となる。特典提供促進のための期間限定での上限金額割増を行わない実施例では、この管理情報は不要である。
図7は、特典情報DB12に記憶される、特典利用の設定別集計情報の例を示す。この情報は、無料コンテンツが、各印刷設定でそれぞれ印刷された回数を示す。図示例は、無料コンテンツ「ABC12345」が白黒プリントでは1回も印刷されず、カラープリントでは10回印刷され、ポスタープリントでも10回印刷されたことを示している。この情報は、例えば、提供企業等が特典の利用状況を確認したり、状況に応じた対応策を検討したりする際の参考情報として用いられる。
なお、特典情報DB12には、その他に、画像処理装置20が記憶しているのと同じ印刷設定単価情報が格納されている。
次に図8を参照して、特典登録受付部14の機能について説明する。
特典登録受付部14は、提供企業のコンピュータからログインを受け付けると、ネットワーク経由で、特典提供の登録画面を例えばウェブページの形で提供する。この登録画面に対して、提供企業のスタッフは、登録する無料コンテンツを指定し、登録を指示する。これにより、提供企業のコンピュータから特典登録受付部14に対して、その無料コンテンツのデータが送信される。特典登録受付部14は、受信したその無料コンテンツに対して識別情報(無料コンテンツ番号)を付与し、この番号に対応付けてその無料コンテンツのデータを特典情報DB12に保存する。そして、特典登録受付部14は、図8に模式的に示した特典条件設定画面100を提供企業のコンピュータに提供する。
特典条件設定画面100には、無料コンテンツ番号と無料コンテンツのサムネイル画像が表示される。特典条件設定画面100には、そのほかに、「無料金額」(上限金額)の入力欄、「可能な印刷設定」の表示欄、「クーポン数」の入力欄、「提供期間」の入力欄が表示される。
「無料金額」の入力欄には、提供企業から、その無料コンテンツについてユーザに提供する上限金額が入力される。図示例では、企業Aと企業Bの2社で合計50円が上限金額として入力されている。例えば企業Aと企業Bの一方が無料コンテンツを登録し、その無料コンテンツについての特典条件設定画面に企業AとBが例えば順にアクセスし、各々の提供上限金額30円と20円を順に入力することで、合計50円の上限金額が設定される。
「可能な印刷設定」の欄には、個々の印刷設定が「無料金額」欄に入力された上限金額でまかなえるか、不足が生じるかを示すリストが表示される。図示例では、上限金額50円に対して単価10円の白黒プリント(5枚まで可能)、単価50円のカラープリント、単価30円の写真プリントが、ユーザが使用可能な印刷設定として示され、単価200円のポスタープリント、単価60円のはがきプリントはその上限金額で不足することが示されている。なお、無料コンテンツが複数のページを含む場合、各印刷設定について単価×ページ数で料金を計算し、その料金を上限金額でまかなえるか、いくら不足するかを計算して提示する。
「クーポン数」の入力欄には、提供企業から、今回登録する無料コンテンツについて発行するクーポンの数が入力される。この数は、特典管理情報(図3)の上限提供回数である。
「提供期間」の入力欄には、提供企業から、今回の無料コンテンツの印刷特典の提供期間(始期と終期)が入力される。このうち終期の値が特典管理情報(図3)の提供期限に設定される。
提供企業は、この特典条件設定画面100に上限金額を入力した後、「可能な印刷設定」の欄の表示を見ながら、上限金額の値を調整する。例えば、図8に例示した特典条件設定画面100を見た提供企業が、上限金額を10円上げて60円にした方が、はがきプリントが可能になるためより多くの特典利用が見込めると判断し、上限金額を60円に修正するなどである。
次に、図9を参照して、画像処理装置20が特典利用時に実行する処理の例を説明する。
まず画像処理装置20は、ユーザからクーポンの入力を受け付ける(S10)。例えば、原稿台に置かれたクーポン券を画像処理装置20のスキャン機能で読み取り、画像処理装置20が持つ画像コード読取り機能により、クーポン券に印刷されたQRコード(登録商標)等のコードを読み取り、そのコードが表すクーポン番号を認識する。あるいは、UI処理部22がクーポン番号入力欄を画面表示し、ユーザにクーポン番号を入力させる。
次に、サーバIF部24が、入力されたクーポン番号を含む問合せを特典管理サーバ10に送る(S12)。
特典管理サーバ10の特典情報提供部16は、そのクーポン番号に対応する無料コンテンツ番号、提供回数/上限提供回数、提供期限、上限金額等の情報を特典情報DB12から検索する。そして、提供回数が上限提供回数に達していないこと、及び提供期限を過ぎていないことを確認できたら、その無料コンテンツ番号、この番号に対応するコンテンツの実体データ、及び上限金額を含む特典情報を画像処理装置20のサーバIF部24に返す。サーバIF部24は、取得した特典情報を特典処理部26に渡す。
ここで、特典提供の目標管理を行う実施例では、特典情報提供部16は、特典情報DB12内の目標管理情報(図5)を参照して、画像処理装置20に渡す上限金額を制御してもよい。すなわち、特典情報提供部16は、本日が当該無料コンテンツ番号に対応する目標達成確認日以降であるかを判定する。本日が目標達成確認日より前であれば、特典管理情報(図3)に示される上限金額を画像処理装置20に渡す。逆に本日が目標達成確認日以降であれば、更に特典管理情報に記録された当該無料コンテンツ番号についての提供回数が、目標管理情報における目標提供回数に達しているかどうかを判定する。目標提供回数に達していれば、特典管理情報に示される上限金額を画像処理装置20に渡す。目標提供回数に達していなければ、特典管理情報に示される上限金額に対して、目標管理情報に示される追加金額を加算した割増上限金額を、その特典についての上限金額として、画像処理装置20に渡す。
また、特典提供促進のため期間限定で上限金額の割増を行う例では、特典情報提供部16は、特典情報DB12内の特典提供促進のための管理情報(図6)を参照して、画像処理装置20に渡す上限金額を制御してもよい。すなわち、特典情報提供部16は、本日が当該無料コンテンツ番号に対応する割増期間内であるかを判定する。割増期間外であれば、特典管理情報(図3)に示される上限金額を画像処理装置20に渡す。逆に本日が割増期間内であれば、更に特典管理情報に記録された当該無料コンテンツ番号についての提供回数が、特典管理情報に示される上限金額に対して、図6の管理情報に示される追加金額を加算した割増上限金額を、その特典についての上限金額として、画像処理装置20に渡す。
特典処理部26は、受け取った特典情報についての印刷において選択可能な印刷設定を判定する(S14)。この判定では、例えば、印刷設定単価情報29に含まれる個々の印刷設定の単価と、その特典情報に含まれるコンテンツのページ数との乗算により、それら各印刷設定を用いた場合の印刷料金を求める。そして、求めた印刷設定についての印刷料金が、その特典情報に含まれる上限金額以下であれば、その印刷設定を無料特典として選択可能であると判定する。なお、特典管理サーバ10が取り扱う無料コンテンツがすべて1ページの画像限定である場合には、単に印刷設定の単価と上限金額を比較すればよい。
次に特典処理部26は、S14で選択可能と判定した印刷設定のリストを表示した、印刷設定選択画面を、画像処理装置20が備える表示装置に表示する(S16)。
図10に、このとき表示する印刷設定選択画面200の例を示す。この例では、特典である無料コンテンツのサムネイル画像と、「白黒プリント」、「カラープリント」等といった選択可能な印刷設定のリスト(図中の「印刷設定を選択」の欄)とが表示される。このリストに含まれる個々の印刷設定の表示はGUI(グラフィカルユーザインタフェース)ボタンとして構成されており、ユーザは希望する印刷設定のボタンを押下する。
この例では、対象のコンテンツを印刷する場合の印刷料金が、特典の上限金額以下となる印刷設定のみを選択可能なものとしてユーザに提示したが、別の例として、更に印刷料金が上限金額を超える印刷設定を不足金額の情報と共にユーザに提示してもよい。上限金額を超える印刷設定については、ユーザが不足金額を支払うことで、使用できるようにする。
印刷設定選択画面200上でユーザが印刷設定を選択し、印刷実行ボタン(図示省略)を押下すると、S18の判定結果がYesとなり、特典処理部26は、S16で選択された印刷設定で、特典情報中のコンテンツを印刷する(S20)。印刷が完了した場合、特典処理部26は、その印刷の処理履歴の情報を、サーバIF部24経由で特典管理サーバ10に通知する(S22)。この処理履歴の情報には、印刷したコンテンツの無料コンテンツ番号、その印刷の際に使用された印刷設定の情報、クーポン番号が含まれる。
画像処理装置20から処理履歴の通知を受けた特典管理サーバ10では、特典利用記録部18が、その処理履歴に含まれる情報により、特典情報DB12内の各種情報を更新する。例えば、特典情報DB12中のクーポン管理情報(図4)のうち、その処理履歴の情報に含まれるクーポン番号に対応する使用済み確認フラグの値を「使用済み」に変更する。また、特典管理情報(図3)のうち、その処理履歴の情報に含まれる無料コンテンツ番号に対応する提供回数の値を1増やす。また、特典管理情報におけるその無料コンテンツ番号に対応する請求金額を、その処理履歴の情報に含まれる印刷設定の利用料金(=単価×コンテンツのページ数)だけ増加させる。また、特典利用の設定別集計情報(図7)のうち、その無料コンテンツ番号と印刷設定の組み合わせに対応する回数の値を1増加させる。
画像処理装置20の特典処理部26は、上限金額から今回の印刷に用いた印刷設定についての料金の額を減算し(S24)、減算結果である残額があるか(残額が1円以上か)を判定する(S26)。残額がある場合は、上限金額をその残額の値にセットし、S14に戻って同様の処理を繰り返す。
以上のようにして画像処理装置20を介して特典提供を行い、その特典の提供期間が終了した時点で、特典管理サーバ10の運営者は、その特典の提供企業に対して、請求金額(図3参照)の請求処理を行う。
以上、本発明の一実施形態を説明した。以上の例では、特典の印刷において、提供企業が提供する無料コンテンツのみを印刷していたが、別の例として、ユーザ自身が用意した文書を印刷する際に、用紙の表にその文書のページを、裏に提供企業の無料コンテンツを印刷する場合にも、上記実施形態の手法は適用可能である。この場合、特典処理部26は、ユーザの文書のページ数を求め、そのページ数と、各印刷設定の単価から、それら各印刷設定を使用した場合の印刷料金を求め、印刷料金が特典の上限金額以下となる印刷設定を、選択可能な印刷設定として抽出すればよい。
また以上の例では、画像処理装置20が印刷設定単価情報29に基づいて、特典の上限金額の範囲内で使用可能な印刷設定を判定したが、この代わりに、その判定を特典管理サーバ10が行ってもよい。この場合、特典管理サーバ10は、画像処理装置20から通知されたクーポン番号に対応する無料コンテンツ番号を特定し、その無料コンテンツ番号に対応する上限金額及び無料コンテンツを求め、その無料コンテンツのページ数と、各印刷設定の単価情報と、その上限金額から、その上限金額内で使用可能な印刷設定を上述と同様にして求めればよい。そして、特典管理サーバ10は、上限金額内で使用可能と判定した印刷設定のリストを、無料コンテンツの情報と共に画像処理装置20に提供する。画像処理装置20は、受け取った印刷設定のリストと無料コンテンツのサムネイル画像と表示した印刷設定選択画面を表示し、ユーザから選択指示を受ける。
また以上の例では、特典の内容を上限「金額」で規定したが、ここでいう「金額」は社会全体に通用する通貨に限らず、限られた範囲(例えば1企業が運営するシステム)で通用するポイントの額であってもよい。
以上に例示した特典管理サーバ10及び画像処理装置20内の情報処理機構は、コンピュータにそれら各装置の機能を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の二次記憶装置を制御するコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバス等を介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
10 特典管理サーバ、12 特典情報DB、14 特典登録受付部、16 特典情報提供部、18 特典利用記録部、20 画像処理装置、22 UI処理部、24 サーバIF部、26 特典処理部、28 課金処理部、29 印刷設定単価情報。

Claims (9)

  1. 特典識別情報と上限金額とを対応付けて記憶する特典情報記憶手段と、
    印刷設定毎に利用料金を記憶する設定料金記憶手段と、
    入力された特典識別情報に対応付けられた上限金額を前記特典情報記憶手段から求め、その上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を前記設定料金記憶手段に記憶された情報から特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した印刷設定で印刷が実行されるよう制御する制御手段と、
    を有する印刷システム。
  2. 前記特定手段が特定した前記選択可能な印刷設定のリストを表示し、そのリストの中からユーザが使用する印刷設定の指定を受け付ける受付手段、を更に有し、
    前記制御手段は、前記受付手段が指定を受け付けた印刷設定で印刷が実行されるよう制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記特典識別情報が利用された回数を記録する回数記録手段を更に有し、
    前記特典情報記憶手段は、前記特典識別情報に対応する目標利用回数、目標確認時期、及び目標未達成時の割増上限金額を規定する情報、を更に記憶しており、
    前記特定手段は、前記特典識別情報が利用された回数が前記目標確認時期に達した時点で前記目標利用回数に達していない場合、前記上限金額に代えて前記割増上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記特典情報記憶手段は、前記特典識別情報に対応する割増上限金額と、当該割増上限金額の適用期間と、の情報を更に記憶しており、
    前記特定手段は、前記特典識別情報が入力された時期が前記割増上限金額の適用期間に該当している場合は、前記上限金額に代えて前記割増上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  5. 入力された特典識別情報に対応付けられた上限金額の情報を取得する上限取得手段と、
    取得された上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した印刷設定で印刷が実行されるよう制御する制御手段と、
    を有する印刷装置。
  6. 前記特定手段が特定した前記選択可能な印刷設定のリストを表示し、そのリストの中からユーザが使用する印刷設定の指定を受け付ける受付手段、を更に有し、
    前記制御手段は、前記受付手段が指定を受け付けた印刷設定で印刷が実行されるよう制御する、ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. コンピュータを、
    入力された特典識別情報に対応付けられた上限金額の情報を取得する上限取得手段、
    取得された上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定する特定手段、
    前記特定手段が特定した印刷設定で印刷が実行されるよう制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  8. 特典識別情報と上限金額とを対応付けて記憶する特典情報記憶手段と、
    印刷設定毎に利用料金を記憶する設定料金記憶手段と、
    印刷装置からの問合せに含まれる特典識別情報に対応する上限金額を前記特典情報記憶手段から求め、求めた上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定し、特定した印刷設定を前記印刷装置に回答する特定手段と、
    を有する特典管理装置。
  9. コンピュータを、
    特典識別情報と上限金額とを対応付けて記憶する特典情報記憶手段、
    印刷設定毎に利用料金を記憶する設定料金記憶手段、
    印刷装置からの問合せに含まれる特典識別情報に対応する上限金額を前記特典情報記憶手段から求め、求めた上限金額の範囲内で選択可能な印刷設定を特定し、特定した印刷設定を前記印刷装置に回答する特定手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016050723A 2016-03-15 2016-03-15 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム Active JP6613978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050723A JP6613978B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム
US15/238,517 US9979843B2 (en) 2016-03-15 2016-08-16 Printing system, printing device, reward management device, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050723A JP6613978B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167710A JP2017167710A (ja) 2017-09-21
JP6613978B2 true JP6613978B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59847780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050723A Active JP6613978B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9979843B2 (ja)
JP (1) JP6613978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022117767A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865545B1 (en) * 1996-03-13 2005-03-08 Trs Holding, Inc. Method for providing consumers with offers
US7013288B1 (en) * 2000-05-26 2006-03-14 Dialog Semiconductor Gmbh Methods and systems for managing the distribution of image capture devices, images, and prints
JP2002109335A (ja) * 2000-06-30 2002-04-12 Canon Inc 消耗品オンラインショッピングシステム、ポータルサーバー、電子決算サーバー、メールオーダーセンターサーバー、リサイクル工場サーバー、サーバー、消耗品オンラインショッピング方法、プログラム及び記憶媒体
JP2002112005A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像出力システム
US6760128B2 (en) * 2000-12-06 2004-07-06 Eastman Kodak Company Providing a payment schedule for utilizing stored images using a designated date
US20030151768A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Mitsunori Iida Public print system, public print service providing method, recording medium, and program
US20030218330A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Lawrence Mortimer Systems and methods for providing pre-point-of-sale incentive marketing with pre-printed coupons
JP2003345864A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 情報処理装置および印刷装置およびサーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびコンピュータが実行可能なプログラム
US20040138945A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Adkins Christopher Alan Method for reducing the cost of imaging for customers
US20050099442A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Transact Technologies Incorporated Printer having a configurable template and methods for configuring a printer template
JP2005316526A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sharp Corp 課金システム,印刷処理装置,情報処理装置,前記印刷処理装置或いは前記情報処理装置を夫々制御するプログラム,該プログラムを夫々記録する記録媒体,及び課金方法
JP2006350804A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc クーポンによる複合機の課金システム
JP2007033883A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置
US20090070264A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Xerox Corporation Data processing card based copy bill payment capability
US7987112B2 (en) * 2007-09-19 2011-07-26 Xerox Corporation Method and system of utilizing print device consumption information for pricing and service
US9536256B2 (en) * 2007-10-08 2017-01-03 First Data Corporation Systems and methods for stored-value exchange within social networking environments
US20100268591A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Xerox Corporation System and method for selectively controlling the use of functionality in one or more multifunction devices and subsidizing their use through advertisements
JP5614094B2 (ja) * 2009-06-17 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 レシート印刷装置の制御方法、レシート印刷装置、レシート発行システムおよびプログラム
US8320006B2 (en) * 2009-11-30 2012-11-27 International Business Machines Corporation Managing digital images to be printed
US20110313827A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Microsoft Corporation Application usage rewards platform
US8854660B2 (en) * 2011-06-15 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Virtual print shop management
ITRM20110366A1 (it) * 2011-07-14 2013-01-15 Madai Ltd Piattaforma elettronica basata su rete di elaboratori.
US20130307998A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Third Coast Construction, Inc. dba Photo Booth Options Interactive unattended photobooth
US9118787B1 (en) * 2012-07-13 2015-08-25 Yesvideo, Inc. Photo imaging system including carriage and automatic image detection
US20150254694A1 (en) * 2012-08-30 2015-09-10 Google Inc. System and Method for Providing Redeemable Commercial Objects in Conjunction with Geographic Imagery
US9841714B2 (en) * 2013-02-05 2017-12-12 Facebook, Inc. Creating social prints from photographs maintained by a social networking system
JP6174932B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-02 キヤノン株式会社 システム、通信端末、情報処理方法およびプログラム
US20150100398A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 International Business Machines Corporation Method for Dynamic Coupon Pricing
US9754275B2 (en) * 2013-11-04 2017-09-05 Mastercard International Incorporated System and method for card-linked services
US9602679B2 (en) * 2014-02-27 2017-03-21 Lifeprint Llc Distributed printing social network
JP2015197769A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 特典提供装置、プログラム、特典提供システム及び特典提供方法
US20160036999A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Ken Kaye System, Method, and Apparatus for Free Printing
US9819827B2 (en) * 2015-06-30 2017-11-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9979843B2 (en) 2018-05-22
JP2017167710A (ja) 2017-09-21
US20170272586A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488101B2 (ja) 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
JP6090020B2 (ja) 画像形成システム
US20090303525A1 (en) Image forming apparatus that manages charging
JP2015123587A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP5216520B2 (ja) 印刷装置
JP5910006B2 (ja) 出力装置、出力管理システム及び出力制限プログラム
JP6613978B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP2015022663A (ja) 課金制御装置、課金制御方法、プログラムおよび印刷システム
JP2010097314A (ja) 課金管理システム
JP2005275727A (ja) 画像形成システム
JP2001160875A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP2009237731A (ja) 画像形成装置
JP7056263B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6194978B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、印刷制御システム、印刷制御方法
JP2011193138A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015225599A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US11068219B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2006093899A (ja) ジョブ実行装置
JP7181498B2 (ja) 画像形成装置およびサービス提供プログラム
JP2003263289A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像出力サービス
JP5375812B2 (ja) 印刷管理システム、その制御方法及びプログラム、並びに印刷管理サーバ、その制御方法及びプログラム
US20230308584A1 (en) Print device management apparatus and print device management method for systems with different usage locations
JP2010049145A (ja) 課金管理システム
JP2017042937A (ja) 通信システム、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350