JP5031461B2 - 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5031461B2
JP5031461B2 JP2007172738A JP2007172738A JP5031461B2 JP 5031461 B2 JP5031461 B2 JP 5031461B2 JP 2007172738 A JP2007172738 A JP 2007172738A JP 2007172738 A JP2007172738 A JP 2007172738A JP 5031461 B2 JP5031461 B2 JP 5031461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
confirmation
unit
reading
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009006675A5 (ja
JP2009006675A (ja
Inventor
宣明 宮原
秀之 牧谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007172738A priority Critical patent/JP5031461B2/ja
Priority to US12/518,423 priority patent/US8175484B2/en
Priority to PCT/JP2008/061782 priority patent/WO2009005020A1/en
Publication of JP2009006675A publication Critical patent/JP2009006675A/ja
Publication of JP2009006675A5 publication Critical patent/JP2009006675A5/ja
Priority to US13/440,822 priority patent/US8368913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5031461B2 publication Critical patent/JP5031461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • G06Q40/123Tax preparation or submission
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、選択された課金方法に応じて印刷処理の実行を制御する画像処理システム、画像形成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
従来、コインベンダやカードベンダなどの課金装置と画像形成装置とを接続し、コピーやプリントといった印刷処理に対する課金処理を行うシステムが存在する。このようなシステムは、例えばコンビニエンスストアなどの店舗で不特定多数のユーザに対して印刷サービスを提供する場合や、会社内で使用した印刷用紙枚数の管理を部門毎に区別して行う場合などに用いられている。
具体的には、例えばコピーサービスを利用したいユーザは、前もって印刷処理に必要な料金をコインベンダから投入するかまたはプリペイドカードを用いて入金する。そして、ユーザが様々なコピーパラメータ(原稿枚数、コピー部数、用紙サイズ、モノクロ/カラーなど)を設定して印刷の実行を指示すると、設定されたパラメータに応じた印刷料金に相当する残高があることを確認したうえで、印刷動作が開始される。なお、このとき投入金額の残高が不足していれば印刷処理は実行されない。
また、コピーやプリントといった印刷処理にかかる料金の支払い方法として、上述した現金やプリペイドカードなどを用いて支払う他に、クレジットカードを用いて支払うことも考えられている。例えば、特許文献1には、印刷料金の支払い方法として、「クレジットカード」、「銀行引落」などの支払い方法の中から、ユーザが所望の支払い方法を選択できるようにした印刷システムが記載されている。
特開2002−132901号公報
しかしながら、上述した先行技術においては以下のような問題がある。即ち、コインベンダやプリペイドカードを用いて印刷料金の支払いを行う場合には、ユーザが予め投入した現金の残高またはプリペイドカードに記録された情報が示す残高の範囲内で印刷処理を実行することが望ましい。従って、印刷処理を開始する前に印刷処理に必要な残高があるかどうかを判定したうえで、十分な残高があれば印刷処理を実行し、十分な残高がなければ印刷処理を実行しないように制御する必要がある。
一方、クレジットカードを用いて印刷料金の支払いを行う場合には、クレジットカード自体の利用可能金額が上限値を超えていない限り、残高を気にすることなく印刷処理を実行することができる。即ち、全ての印刷処理が終了した後で、印刷処理にかかった合計の料金をクレジットカード会社に請求することにより課金することができるので、印刷処理を開始する前に印刷処理を実行することが可能であるか否かを判定することは必要ではない。
しかしながら、印刷処理の支払いに用いる課金方法として上述したような複数の方法があるにも関わらず、従来では、課金方法に応じて印刷処理の実行を制御することは行われていなかった。従って、仮にコインベンダから投入された現金で印刷料金を支払う方法とクレジットカードを用いて印刷料金を支払い方法のいずれかを選択できるような印刷装置が存在したとしても、以下のように制御せざるを得なかった。即ち、常に印刷処理を開始する前に印刷処理の実行が可能であるか否かを判定するか、もしくは印刷処理を開始する前に印刷処理の実行が可能であるか否かの判定を一切行わないか、のいずれかの方法を採用することしかできなかった。
この問題は、特に課金装置と画像形成装置とが接続されたシステムにおいて深刻になる。即ち、課金装置と画像形成装置とが接続されたシステムでは、課金装置側でどのような課金方法が選択されているかを画像形成装置側が判別することは容易ではない。そして、例えば印刷料金の支払い方法としてクレジットカードを用いることが選択されているにも関わらず、当該印刷処理の実行が可能であるか否かを画像形成装置が印刷処理を開始する前に課金装置に問い合わせるようにすると、印刷処理の効率が低下しまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、選択された課金方法に応じて印刷処理の実行を制御する画像処理システム、画像形成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像形成システムは、原稿上の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った画像を印刷する印刷手段と、ユーザからの入金の残高を検知する検知手段と、前記読取手段により読み取られる原稿が複数枚である場合に、前記複数枚の原稿分の画像を印刷したときの合計料金の支払いに必要な残高があることを、前記印刷手段による印刷を開始する前に確認する確認手段と、前記確認手段による確認を行うか否かを設定する設定手段と、前記読取手段により読み取られる原稿が複数枚である場合に、前記設定手段による設定に応じて、前記確認手段による確認を行うように設定されている場合は、前記読取手段による原稿の読み取りが完了し、前記合計料金の支払いに必要な残高があることを前記確認手段が確認した後に前記印刷手段による印刷を開始させ、前記確認手段による確認を行わないように設定されている場合は、前記確認手段による確認を行うことなく、前記読取手段による原稿の読み取りが完了する前に前記印刷手段による印刷を開始させる制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、読み取られる原稿が複数枚である場合に、原稿の読み取りが完了し、合計料金の支払いに必要な残高があることを確認した後に印刷を開始させるか、この確認を行うことなく、原稿の読み取りが完了する前に印刷を開始させるかを、設定に応じて切り替えることができる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における画像処理システムの全体図を示す。第1の実施形態では、本発明における画像形成装置の一例である複写機100及び本発明における課金装置の一例である課金サーバ150が、インターフェース160を介して接続されている。インターフェース160は、パラレルポート・シリアルポートを問わず、USB(Universal Serial Bus)やIPネットワークなど情報伝達可能なものであればどのような形態であっても構わない。
スキャナ130は原稿搬送部131及び画像読取部132を備え、原稿搬送部131により搬送された原稿上の画像を、画像読取部132が光学的に読み取って画像データに変換し、出力する。
プリンタ140は画像形成部141、給紙部142、及び排紙部143を備え、複数種類の印刷用紙を積載することが可能な給紙部142から搬送された印刷用紙に対して、画像形成部141が画像データを転写・定着させて可視画像として印刷する。そして、画像データが印刷された印刷用紙は、排紙部143により複写機100の筐体外に排出される。
制御部110は、スキャナ130及びプリンタ140と電気的に接続されている。制御部110には、CPU111、HDD(ハードディスクドライブ)112、課金サーバI/F(インターフェース)113、操作部I/F114、RAM115、ROM116が備えられている。
CPU111は、ROM116に格納されているブートプログラムに基づいて複写機100のシステムを起動する。そして、CPU111はこのシステム上でHDD112などに格納されている各種制御プログラムを読み出して、RAM115をワークエリアとして各種処理を実行する。また、HDD112には、上記の各種制御プログラムとともに画像データなども格納されている。
操作部I/F114は、制御部110と操作部120とを接続するインターフェースであって、操作部120に表示すべき画像データを操作部120に転送したり、操作部120においてユーザから入力された指示をCPU111に通知したりする。また、操作部120は、ユーザが触れた箇所の画面上の位置情報に基づいて指示内容を認識するタッチパネル機能を備えた液晶パネル部を備えている。
課金サーバI/F113は、インターフェース160を介した課金サーバ150と複写機100との間の情報送受信を制御する。
課金サーバ150は、制御部151、課金情報管理部152、複写機I/F153、コインベンダ部154、プリペイドカード読取部155、クレジットカード読取部156、通信部157を備える。制御部151は、図示しないメモリに格納されている各種制御プログラムを読み出して各種処理を実行し、課金サーバ150全体の動作を制御する。
課金情報管理部152は、ユーザにより予め投入された現金の残高を示す情報、またはプリペイドカードに記録された残高を示す情報である残高情報を管理している。即ち、この残高情報は、実行された印刷処理に対して課金可能な残高を示している。課金情報管理部152はまた、複写機100において実行される印刷処理に関する様々なパラメータ(原稿枚数、コピー部数、用紙サイズ、モノクロ/カラー、後処理設定など)に対応づけて設定された印刷料金情報を管理している。
コインベンダ部154は、ユーザによる現金の投入を受け付ける。また、プリペイドカード読取部155は、ユーザにより挿入されたプリペイドカードから、当該プリペイドカードに記録された残高を示す情報を読み取る。
クレジットカード読取部156はユーザにより挿入されたクレジットカードに記録されている情報を読み取る。クレジットカードを用いて印刷料金を支払う場合は、通信部157を介してインターネットに接続し、外部端末と通信することによりクレジットカード会社に対して印刷料金を請求する。なお、複写機I/F153が通信部157の機能を兼ねるようにしても構わない。
図2は複合機100(スキャナ130及びプリンタ140)の断面図である。スキャナ130の原稿搬送部131は原稿を先頭から順番に1枚ずつプラテンガラス211上へ搬送するとともに、原稿の読取動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212が点灯し、光学ユニット213が移動して原稿を露光走査する。原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ218へ導かれる。
CCDイメージセンサ218から出力される画像データは、制御部110へ転送される。なお、222は画像処理部であり、CCDイメージセンサ218から出力された画像データを処理してプリント信号として出力する。
プリンタ140のレーザドライバ224は、各レーザ発光部220、221、222、223を駆動して、制御部110から出力された画像データに基づくレーザ光を発光させる。このレーザ光はミラー225乃至236を介して感光ドラム245、246、247、248に照射される。その結果、感光ドラム245、246、267、248にはそれぞれレーザ光に応じた潜像が形成される。
用紙カセット256、257及び手差しトレイ259のいずれかから給紙された印刷用紙は、レジストローラ250を経て、転写ベルト251により搬送される。用紙カセット256、257及び手差しトレイ259からの給紙は、給紙ローラ258が印刷用紙を1枚ずつピックアップすることにより行われる。なお、ここでは紙以外のOHPシートなどの記録媒体を給紙することも可能となっている。
レーザ光の照射開始と同期したタイミングで転写ベルト251により搬送された印刷用紙には、感光ドラム245、246、247、248に付着した現像剤が転写される。現像剤が転写された印刷用紙は定着部252に搬送され、定着部252において熱と圧力を用いた定着処理が施される。
定着部252を通過した印刷用紙は、排出ローラ253によって排出され、排紙ユニット260は排出された印刷用紙を束ねて仕分けしたり、仕分けされた印刷用紙に対してステイプル処理を行ったりする。
また、両面印刷が指定されている場合には、排出ローラ253まで印刷用紙を搬送した後、排出ローラ253の回転方向を逆転させ、フラッパ254によって再給紙搬送路255へ印刷用紙を導く。再給紙搬送路255へ導かれた印刷用紙は再び転写ベルト251により搬送される。
図3は、インターフェース160により複写機100と課金サーバ150との間で送受信される情報を示す図である。複写機100及び課金装置150は、インターフェース160を介して図3に示す各情報301乃至309の送受信を行う。なお、情報301乃至304は課金サーバ150から複写機100に対して通知され、情報305乃至309は複写機100から課金サーバ150に対して通知されるものとする。
セッション開始通知301は、課金サーバ150に現金が投入されたり、プリペイドカードやクレジットカードが挿入されたりした場合に、課金サーバ150が複写機100に対してサービス開始を通知するための情報である。複写機100は、このセッション開始通知301を受け取るまでは操作部120の液晶パネル部に待機中である旨を表示するとともに、ユーザからの操作を受け付けないようにしている。そして、複写機100は、課金サーバ150からこのセッション開始通知301を受け取ったことに応じて、コピー処理やプリント処理のための印刷設定を行うための画面を表示する。
また、セッション開始通知301には、課金サーバ150側でユーザにより選択された課金方法を示す課金方法選択情報も含まれている。複写機100は、この課金方法選択情報に基づいてユーザがどの課金方法を選択したかを判定し、この判定の結果に基づいて後述するようにして印刷処理の実行を制御する。
セッション終了通知302は、課金サーバ150において投入された現金の残高がゼロになったり、プリペイドカードまたはクレジットカードが排出されたりした場合に課金サーバ150が複写機100に対してサービス終了を通知するための情報である。複写機100は、このセッション終了通知302を受け取ったときに印刷処理を実行中であれば、印刷処理の実行を中断し、ユーザに追加入金を促す画面を液晶パネル部に表示する。また、印刷処理を実行中でなければ、待機中である旨を液晶パネル部に表示する。
ジョブ開始通知303は、印刷処理を実行することが可能であるか否かを課金サーバ150が判定した結果、印刷処理を実行することが可能であると判定した場合に、印刷処理の実行を許可することを複写機100に通知するための情報である。なお、このとき課金サーバ150は、課金情報管理部152が管理する残高情報と、後述する印刷設定通知305及びページ情報通知306とに基づいて、上述した判定を行う。複写機100はこのジョブ開始通知303を受け取ったことに応じて印刷処理の実行を開始する。
ジョブキャンセル通知304は、課金サーバ150が上述の判定を行った結果、印刷処理を実行することが不可能であると判定した場合に、印刷処理の実行を禁止することを複写機100に通知するための情報である。なお、このジョブキャンセル通知304には、課金サーバ150が上述した判定を行った結果、印刷処理を実行するために不足している金額を示す不足額情報が含まれており、複写機100はこの不足額情報に基づいて液晶パネル部に不足額を示す情報を表示する。
印刷設定通知305は、複写機100においてユーザにより指定された印刷設定を、課金サーバ150に通知するための情報である。複写機100において指定可能な印刷設定とは、例えばステイプル・パンチ・折りなどの後処理設定や、カラー/モノクロ設定、片面/両面設定などである。
ページ情報通知306は、印刷処理に用いられる印刷用紙のサイズ及び枚数を、課金サーバ150に通知するための情報である。課金サーバ150は、この印刷設定通知305及びページ情報通知306と、課金情報管理部152が管理している印刷料金情報とに基づいて印刷処理を実行するために必要な合計料金を算出する。そして、算出した合計料金分の残高が残っているかどうかを、算出した合計料金と残高情報が示す残高とを比較して判定することにより、印刷処理を実行することが可能であるか否かを判定する。
給紙情報通知307は、用紙カセット256、257及び手差しトレイ259、両面の再給紙搬送路255のいずれかから給紙ローラ258が印刷用紙をピックアップする度に、複写機100から課金サーバ150に対して出力される情報である。給紙情報通知307には、給紙した用紙サイズを示す情報が含まれる。
排紙情報通知308は、排出ローラ253を通過する度に、複写機100から課金サーバ150に対して出力される情報である。排紙情報通知308には、排紙した用紙のサイズを示す情報や、実行した後処理を示す情報が含まれる。
ジョブ終了通知309は、複写機100において一連の印刷処理が終了したときに、その旨を課金サーバ150に通知するための情報である。
図4乃至図8は、第1の実施形態において、複写機100で実行された印刷処理に対する課金を課金サーバ150で行う一連の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図4乃至図6に示す一連の動作の制御は、複写機100のCPU111が制御部110内の各メモリに格納されているプログラムに基づいて実行する。また、図7及び図8に示す一連の動作の制御は、課金サーバ150の制御部151が図示しないメモリに格納されているプログラムに基づいて実行する。
まず、ステップS401では、複写機100が待機中である旨を示す待機画面を、操作部120に備えられた液晶パネル部に表示する。続くステップS402では、サービスを開始するか否かを判定する。具体的には、課金サーバ150からセッション開始通知301が送信されてきたか否かをステップS402で判定する。そして、セッション開始通知301を受け取った場合に、サービスを開始すると判定してステップS403へ進む。
ステップS403では、ステップS402で受け取ったセッション開始通知301に含まれている課金方法選択情報に基づいて、課金サーバ150側でどの課金方法がユーザにより選択されたかを判定する。
ステップS404では、ステップS403における判定の結果、コインベンダから投入された現金を使って印刷料金を支払う方法が選択されたかどうかを判定し、選択されていればステップS601へ、そうでなければステップS405へ進む。
ステップS405では、ステップS403における判定の結果、プリペイドカードを使って印刷料金を支払う方法が選択されたかどうかを判定し、選択されていればステップS601へ、そうでなければステップS406へ進む。
ここで、課金サーバ150で選択可能な課金方法は、コインベンダ、プリペイドカード、クレジットカードの3通りであるので、ステップS405で選択された課金方法がプリペイドカードでないと判定した場合は、クレジットカードが選択されていることになる。そして、ステップS406では更にクレジットカード読取部156に挿入されたクレジットカードの利用可能金額が所定の金額以上あるかどうかを判定する。
なお、クレジットカードの利用可能金額が所定の金額以上あるかどうかを示す情報もセッション開始通知301に含まれているので、複写機100はこの情報に基づいて判定を行うものとする。ステップS406における判定の結果、クレジットカードの利用可能金額が所定の金額以上ある場合にはステップS501へ進み、そうでなければステップS601へ進む。
ステップS501では、液晶パネル部に表示された操作画面を介してユーザから印刷設定を受け付ける。ステップS502では、操作部120に備えられたスタートボタンの押下を検知することにより、ユーザから印刷処理の実行指示がなされたかどうかを判定し、実行指示がなされたと判定した場合はステップS503へ進む。ユーザからの実行指示がない場合はステップS501に戻り、続けて印刷設定を受け付ける。
ステップS503ではユーザから指示された印刷処理の種別がコピーであるかまたはプリントであるかを判定し、コピーである場合にはステップS504へ、プリントである場合にはステップS507へ、それぞれ進む。
なお、コピーとは複写機100のスキャナ130が原稿上の画像を読み取って出力した画像データを、プリンタ140が印刷用紙に印刷して出力する処理である。また、プリントとは複写機100に接続されたホストコンピュータやサーバから受信した画像データ、または複写機100に着脱可能な携帯可能な記憶媒体から読み出した画像データをプリンタ140が印刷用紙に印刷して出力する処理である。
ステップS504では、スキャナ130を動作させて原稿上の画像を読み取り、続くステップS505では、スキャナ130が出力した画像データに基づいてプリンタ140が印刷処理を開始する。そして、ステップS506では、原稿搬送部131にセットされた原稿の次ページがあるかどうかを判定し、次ページがあればステップS504に戻って原稿の読み取りを継続する。次ページがなければ全てのページを読み取り終えたと判断し、ステップS510へ進む。
一方、ステップS507では、上述したようにホストコンピュータなどから入力された画像データに対して、プリンタ140が印刷可能な状態とすべく展開処理を行う。そして、続くステップS508では、展開された画像データに基づいてプリンタ140が印刷処理を開始する。ステップS509では、展開すべき次ページがあるかどうかを判定し、次ページがあればステップS507に戻って画像データの展開処理を継続する。次ページがなければ全てのページの展開処理をし終えたと判断し、ステップS510へ進む。
なお、ステップS505またはステップS508でそれぞれ開始された印刷処理の進行に応じて、上述した給紙情報通知307及び排紙情報通知308が適宜課金サーバ150に送信される。
ステップS510では、印刷処理を実行すべき全てのページの印刷処理が終了したかどうかを判定し、終了したと判定した場合にステップS511に進み、ジョブ終了通知309を課金サーバ150に送信する。
このように、第1の実施形態では、課金方法としてクレジットカードが選択された場合であって、且つクレジットカードの利用可能金額が所定の金額以上ある場合には、原稿読取処理または画像データ展開処理と並行して、印刷処理を開始する。これは、クレジットカードによる支払いの場合、利用可能金額が上限値に達しない限り、残高を確認する必要がないためである。
そして、このように印刷処理を開始する前に印刷処理を実行することが可能であるか否かの判定を行うことなく印刷処理を開始することにより、印刷処理におけるロスタイムを抑えることができ、印刷効率を高めることができる。
一方、課金方法としてコインベンダまたはプリペイドカードが選択された場合、またはクレジットカードが選択された場合であって利用可能金額が所定金額以上ない場合には、ステップS601に進む。そして、ステップS601で液晶パネル部に表示された操作画面を介してユーザから印刷設定を受け付ける。
ステップS602では、操作部120に備えられたスタートボタンの押下を検知することにより、ユーザから印刷処理の実行指示がなされたかどうかを判定し、実行指示がなされたと判定した場合はステップS603へ進む。ユーザからの実行指示がない場合はステップS601に戻り、続けて印刷設定を受け付ける。
ステップS603ではユーザから指示された印刷処理の種別がコピーであるかまたはプリントであるかを判定し、コピーである場合にはステップS604へ、プリントである場合にはステップS606へ、それぞれ進む。
ステップS604では、スキャナ130を動作させて原稿上の画像を読み取り、続くステップS605では、原稿搬送部131にセットされた原稿の次ページがあるかどうかを判定し、次ページがあればステップS604に戻って原稿の読み取りを継続する。次ページがなければ全てのページを読み取り終えたと判断し、ステップS608へ進む。
一方、ステップS606では、上述したようにホストコンピュータなどから入力された画像データに対して、プリンタ140が印刷可能な状態とすべく展開処理を行う。そして、続くステップS607では、展開すべき次ページがあるかどうかを判定し、次ページがあればステップS606に戻って画像データの展開処理を継続する。次ページがなければ全てのページの展開処理をし終えたと判断し、ステップS608へ進む。
ステップS608では、ステップS601で受け付けた印刷設定を課金サーバ150に通知すべく、印刷設定通知305を課金サーバ150に送信する。また、ステップS609では、ステップS604で原稿を読み取った結果またはステップS606で画像データを展開した結果に基づいて、ページ情報通知306を課金サーバ150に送信する。
ステップS610では、課金サーバ150からジョブ開始通知303またはジョブキャンセル通知304のどちらが送信されてきたかに応じて、印刷処理の実行を許可すべきか否かを判定する。課金サーバ150からジョブ開始通知303が送信されてきた場合は、印刷処理の実行を許可し、ステップS611に進み印刷処理を開始する。
ステップS612では、印刷処理を実行すべき全てのページの印刷処理が終了したかどうかを判定し、終了したと判定した場合にステップS613に進み、ジョブ終了通知309を課金サーバ150に送信する。なお、ステップS612で開始された印刷処理の進行に応じて、上述した給紙情報通知307及び排紙情報通知308が適宜課金サーバ150に送信される。
一方、ステップS610の判定において、課金サーバ150からジョブキャンセル通知304が送信されてきた場合は、印刷処理の実行を禁止し、ステップS614に進む。ステップS614では印刷処理をキャンセルするか否かをユーザに問い合わせるメッセージを液晶パネル部に表示し、ユーザからキャンセルの指示があったかどうかを判定する。
ステップS614において、印刷処理をキャンセルすることがユーザから指示された場合には、ステップS613に進み、ジョブ終了通知309を課金サーバ150に送信する。ステップS614において、印刷処理を継続することがユーザから指示された場合には、ステップS615へ進み、ジョブキャンセル通知304に含まれている不足額情報に基づいて、不足額を示すメッセージを液晶パネル部に表示してステップS610に戻る。なお、このときユーザからの不足額分の追加入金があればステップS610で印刷処理の実行が許可される。
このように、第1の実施形態では、コインベンダまたはプリペイドカードが選択された場合、またはクレジットカードが選択された場合であって当該クレジットカードの利用可能金額が所定の金額以上ない場合に、以下のように印刷処理の実行を制御する。
即ち、印刷処理を実行すべき全てのページについて原稿の読取処理または画像データの展開処理が終了した後で、印刷処理を実行することが可能であるか否かを課金サーバ150に問い合わせる。そして、問い合わせに対する課金サーバ150からの回答に応じて、印刷処理を実行するか、または印刷処理が実行されないよう制御する。
これは、コインベンダまたはプリペイドカードによる支払いの場合、予め入金された残高の範囲内で印刷処理を行う必要があるため、印刷処理の途中で残高不足にならないように、印刷処理を開始する前に印刷処理の実行可否を確認しておく必要があるからである。特に、第1の実施形態のように課金装置と画像形成装置が別々に備えられている場合は、印刷処理の途中で残高不足になってしまったとしても直ぐには印刷処理を停止させることができず、入金された金額の範囲を超えて印刷してしまうことになる。
これに対して、上述したように予め印刷処理を実行することが可能であるか否かの判定を行ってから印刷処理を開始することにより、印刷処理の途中で残金不足になることを防ぐことができるので、適切に印刷処理の実行を制御することができる。
次に、図7及び図8を参照して課金サーバ150側の動作について説明する。ステップS701ではコインベンダ部154に現金が投入されたかどうかを判定する。コインベンダ部154に現金が投入されたと判定した場合はステップS801に進み、そうでなければステップS702に進む。
ステップS702では、プリペイドカード読取部155にプリペイドカードが挿入されたかどうかを判定する。プリペイドカード読取部155にプリペイドカードが挿入されたと判定した場合は、ステップS801に進み、そうでなければステップS703に進む。
ステップS703では、クレジットカード読取部156にクレジットカードが挿入されたかどうかを判定する。クレジットカード読取部156にクレジットカードが挿入されたと判定した場合は、ステップS704に進み、そうでなければステップS701に戻る。
ステップS704では、挿入されたクレジットカードからクレジットカード読取部156が読み取った情報に基づいて、通信部157がクレジットカード会社と通信し、当該クレジットカードの利用可能金額を確認する。
そして、続くステップS705では、ステップS704において確認した結果、クレジットカードの利用可能金額が所定の金額以上あるかどうかを判定し、所定の金額以上ある場合はステップS706へ、そうでなければステップS801へそれぞれ進む。
ステップS706では、複写機100に対してセッション開始通知301を送信し、続くステップS707では、複写機100からジョブ終了通知309が送信されてきたかどうかを判定する。ここで、複写機100からジョブ終了通知309が送信されてきた場合は、ステップS708に進み、複写機100から別途送信されてきた給紙情報通知307及び排紙情報通知308とに基づいて、実行された印刷処理に基づく印刷料金を算出する。
ステップS709では、通信部157がクレジットカード会社と通信することにより、ステップS708で算出した印刷料金の請求を行う。
一方、ステップS801では、セッション開始通知301を複写機100に対して送信する。そして、ステップS802に進み、複写機100から印刷設定通知306が送信されてきたかどうかを判定する。印刷設定通知306が送信されてきたと判定した場合は、続くステップS803に進み、複写機100からページ情報通知307が送信されてきたかどうかを判定する。
ページ情報通知307が送信されてきたと判定した場合は、続くステップS804に進み、印刷処理の実行可否を判定する。具体的には、まず、複写機100から送信されてきた印刷設定通知306及びページ情報通知307に基づいて印刷処理の実行に必要な合計料金を算出する。そして、課金情報管理部152から読み出した残高情報を参照することにより、算出された合計料金に相当する残高があるかどうかを判定する。
ステップS805では、ステップS804における判定の結果に基づいて、印刷処理の実行を許可するか否かを決定する。具体的には、印刷処理の実行に必要な合計料金に相当する残高がある場合にはステップS806に進み、そうでない場合にはステップS811に進む。
ステップS806では、ジョブ開始通知303を複写機100に対して送信する。そして、ステップS807では複写機100からジョブ終了通知309が送信されてきたかどうかを判定し、ジョブ終了通知309を受け取った場合は一連の処理を終了し、そうでない場合にはステップS808に進む。
ステップS808及びステップS809ではそれぞれ、複写機100から給紙情報通知307及び排紙情報通知308が送信されてきたかどうかを判定し、給紙情報通知307及び排紙情報通知308の両方が送信されてきた場合は、ステップS810に進む。ステップS810では、課金情報管理部152が管理している残高情報が示す残高を減ずるべく残高情報を更新し、ステップS807に戻る。
一方、ステップS811では、ジョブキャンセル通知304を複写機100に対して送信する。そして、ステップS812で複写機100からジョブ終了通知309が送信されてきたかどうかを判定し、送信されてきた場合は一連の処理を終了し、そうでない場合はステップS802に戻る。
以上のように、第1の実施形態では、印刷手段として機能するプリンタ140により実行された印刷処理に対する課金を、課金手段として機能する課金サーバ150の制御部151が行う。具体的には、制御部151は、管理手段として機能する課金情報管理部152において管理されている残高情報が示す残高を減ずることにより課金を行う。または、制御部151は通信手段として機能する通信部157を制御して、カード読取手段として機能するクレジットカード読取部156が読み取った情報に基づいてクレジットカード会社と通信し、印刷料金を請求することにより課金を行う。
また、第2の判定手段として機能する制御部151は、複写機100が印刷処理を開始する前に、クレジットカード読取部156に挿入されたクレジットカードにおける利用可能金額が所定金額以上であるか否かを判定する。
また、特に第1の実施形態では、第1の課金方法(例えばコインベンダやプリペイドカードなど)及び第2の課金方法(例えばクレジットカード)のどちらが選択されたかに応じて印刷処理の実行を制御するようにしている。
より具体的には、第1の課金方法が選択された場合には、第1の判定手段として機能する課金サーバ150の制御部151が、印刷処理を実行することが可能であるか否かを上述した残高情報に基づいて、当該印刷処理を開始する前に判定する。そして、制御手段として機能する複写機100のCPU111は、この判定の結果に基づいて印刷処理の実行を制御する。一方、第2の課金方法が選択された場合には、上述した判定を行うことなく、制御手段として機能する複写機100のCPU111がプリンタ140に印刷処理を実行させる。
なお、スキャナ130が複数ページからなる原稿を読み取って出力した画像データの印刷処理を実行する場合は、スキャナ130がこの複数ページからなる原稿を読み取り終えた後で上述した判定を行う。一方、第2の課金方法が選択された場合は、上述した判定を行わないので、スキャナ130が複数ページからなる原稿を読み取り終える前に、プリンタ140は印刷処理を開始する。
このようにして、印刷処理の途中で残高不足になる可能性がある課金方法(第1の課金方法)が選択された場合には印刷処理を開始する前に印刷処理を実行することが可能であるか否かを判定し、この判定の結果に基づいて印刷処理の実行を制御する。また、印刷処理の途中で残高不足になる可能性が少ない課金方法(第2の課金方法)が選択された場合には、この判定を行うことなく印刷処理を実行させる。これにより、選択された課金方法に応じて適切に印刷処理の実行を制御することができる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、課金方法としてコインベンダまたはプリペイドカードが選択された場合や、クレジットカードが選択された場合であって利用可能金額が少ない場合は、常に印刷処理を開始する前に印刷処理を実行することが可能であるか否かを判定していた。これに対して、第2の実施形態では、これらの課金方法が選択された場合であっても、予め設定された内容に応じて、印刷処理を開始する前に印刷処理を実行することが可能であるか否かの判定を行うことなく印刷処理を実行できるようにしている。
なお、第2の実施形態における基本的な構成は第1の実施形態と同様であるので詳細な説明は省略し、第2の実施形態における第1の実施形態とは異なる点について以下に説明する。
図9は、操作部120の液晶パネル部に表示された設定画面を示す図である。複写機100の管理者は、印刷処理を開始する前に当該印刷処理を実行することが可能であるか否かの判定を行うかどうかを、この設定画面を介して予め設定しておくことができる。印刷処理を開始する前に当該印刷処理を実行することが可能であるか否かの判定を行うように設定したい場合は901の「する」を選択し、そうでない場合は902の「しない」を選択し、903の「OKボタン」を押下することにより設定が完了する。
図10及び図11は、第2の実施形態において、複写機100で実行された印刷処理に対する課金を課金サーバ150で行う一連の動作の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図10に示す一連の動作の制御は、複写機100のCPU111が制御部110内の各メモリに格納されているプログラムに基づいて実行するものとする。また、図11に示す一連の動作の制御は、課金サーバ150の制御部151が図示しないメモリに格納されているプログラムに基づいて実行する。
なお、図10及び図11は、第1の実施形態における図6及び図8にそれぞれ対応する。また、図10におけるステップS501乃至ステップS511については、図5で説明した各ステップと同様であるので説明は省略する。ここでは、図10のステップS1001乃至ステップS1003について以下に説明する。
図4に示すフローチャートにおいて、ステップS404でYes、ステップS405でYes、またはステップS406でNoと判定された場合に、図10のステップS1001に進む。ステップS1001では、図9に示す設定画面を介して設定された内容に応じて、印刷処理を実行することが可能であるか否かを当該印刷処理を開始する前に残高情報に基づいて判定することが設定されているかどうかを判定する。
ここで、判定を行うように設定されている場合には、図6のステップS601に進み、第1の実施形態で説明したとおり動作を制御する。一方、判定を行うように設定されていない場合には、ステップS501に進む。
また、ステップS506において、原稿搬送部131にセットされた原稿の次ページがあると判定された場合には、続くステップS1002に進み、課金サーバ150からセッション終了通知302が送信されてきたかどうかを判定する。セッション終了通知302とは、上述した通り、課金サーバ150において投入された現金の残高がゼロになったり、プリペイドカードまたはクレジットカードが排出されたりした場合に、課金サーバ150から複写機100に対して送信される情報である。
ステップS1002における判定の結果、セッション終了通知302が送信されてきていない場合はステップS504に戻って読取処理を継続する。また、セッション終了通知302が送信されてきている場合は、まだ印刷処理が済んでいないページがあったとしても、一連の処理を終了する。なお、このとき操作部120の液晶パネル部には、ユーザに追加入金を促すメッセージが表示される。
また、ステップS509において、展開すべき次ページがあるかどうかを判定し、次ページがあると判定された場合は、続くステップS1003に進み、課金サーバ150からセッション終了通知302が送信されてきたかどうかを判定する。
ステップS1003における判定の結果、セッション終了通知302が送信されてきていない場合はステップS507に戻って展開処理を継続する。また、セッション終了通知302が送信されてきている場合は、まだ印刷処理が済んでいないページがあったとしても、一連の処理を終了する。なお、このとき操作部120の液晶パネル部には、ユーザに追加入金を促すメッセージが表示される。
なお、複写機100のCPU111は、図10に示すフローチャートに従って印刷処理を実行する場合は、図5または図6に示すフローチャートに従って印刷処理を実行する場合と比較して、より低速で印刷処理を実行するようプリンタ140を制御する。具体的には、用紙カセット256、257及び手差しトレイ259のいずれかから印刷用紙を給紙する際に、用紙の搬送間隔を大きくするように制御する。
これは、課金方法として特にコインベンダやプリペイドカードが選択された場合には、印刷処理の途中で残金がなくなる可能性があるため、用紙の搬送間隔を大きくしておくことにより、残金がなくなった場合であっても直ちに印刷処理を中止することができる。これにより、入金された金額を超えて印刷処理を実行してしまうことを防ぐことが可能となる。
次に、図11を参照して第2の実施形態における課金サーバ150側の動作について説明する。図7に示すフローチャートにおいて、ステップS701でYes、ステップS702でYes、またはステップS705でNoと判定された場合に、図11のステップS1101に進む。
ステップS1101では、セッション開始通知301を複写機100に対して送信する。そして、ステップS1102に進み、複写機100から印刷設定通知306が送信されてきたかどうかを判定する。印刷設定通知306が送信されてきたと判定した場合は、続くステップS1103に進み、複写機100からページ情報通知307が送信されてきたかどうかを判定する。
ページ情報通知307が送信されてきたと判定した場合は、続くステップS1104に進み、印刷処理の実行可否を判定する。具体的には、まず、複写機100から送信されてきた印刷設定通知306及びページ情報通知307に基づいて印刷処理の実行に必要な合計料金を算出する。そして、課金情報管理部152から読み出した残高情報を参照することにより、算出された合計料金に相当する残高があるかどうかを判定する。
ステップS1105では、ステップS1104における判定の結果に基づいて、印刷処理の実行を許可するか否かを決定する。具体的には、印刷処理の実行に必要な合計料金に相当する残高がある場合にはステップS1106に進み、そうでない場合にはステップS1107に進む。ステップS1106では、ジョブ開始通知303を複写機100に対して送信する。
ステップS1107では、ジョブキャンセル通知304を複写機100に対して送信する。そして、ステップS1108で複写機100からジョブ終了通知309が送信されてきたかどうかを判定し、送信されてきた場合は一連の処理を終了し、そうでない場合はステップS1102に戻る。
一方、ステップS1102で印刷設定通知306を受け取っていない場合、またはステップS1103でページ情報通知307を受け取っていない場合、ならびにステップS1106でジョブ開始通知303を送信した後は、ステップS1109に進む。
ステップS1109で、複写機100から給紙情報通知307が送信されてきたかどうかを判定し、給紙情報通知307が送信されてきた場合は、ステップS1110に進む。ステップS1110では、複写機100から排紙情報通知308が送信されてきたかどうかを判定し、排紙情報通知308が送信されてきた場合は、ステップS1111に進む。
ステップS1111では、課金情報管理部152が管理している残高情報が示す残高を減ずるべく残高情報を更新し、ステップS1112に進む。ステップS1112では、課金情報管理部152により管理されている残高情報が示す残高があるかどうかを判定する。なお、この判定では残高がゼロであるかどうかを判定するようにしてもよいし、所定金額以上残っているかどうかを判定するようにしてもよい。
ステップS1112における判定の結果、残高がある場合にはステップS1114に進み、そうでない場合にはステップS1113に進む。ステップS1113では、セッション終了通知302を複写機100に送信して一連の処理を終了する。
ステップS1114では、複写機100からジョブ終了通知309が送信されてきたかどうかを判定し、ジョブ終了通知309を受け取った場合は一連の処理を終了し、そうでない場合にはステップS1102に戻る。
以上のように、第2の実施形態では、第1の実施形態として説明した各機能に加えて、設定手段として機能する図9に示す設定画面を用いて設定された内容に応じて、印刷処理を実行することが可能であるか否かの判定を行う。
このようにして、印刷処理の途中で残高不足になる可能性がある課金方法(第1の課金方法)が選択された場合であっても、印刷処理を開始する前に印刷処理を実行することが可能であるか否かの判定を行うことなく印刷処理を実行できるようにしている。また、このとき低速で印刷処理を実行するようにしておくことにより、印刷処理の途中で残高がなくなった場合にも対応することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態及び第2の実施形態では、複写機100及び課金サーバ150の複数の異なる装置からなる画像処理システムについて説明したが、第3の実施形態ではこの画像処理システムの各機能が1つの画像形成装置内に備えられている場合について説明する。
図12は、第3の実施形態における複写機100のソフトウェア構成図である。第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態で説明した課金サーバ150が備える各機能を複写機100内に備えるようにしている。具体的には図12に示すように、複写機100本体(スキャナ130やプリンタ140)を制御するための本体制御ソフトウェア1201とは別に、課金情報を管理するための課金管理アプリケーション1202が組み込まれている。
そして、本体制御ソフトウェア1201は、課金管理アプリケーション1202との間で各情報301乃至309の受け渡しを行い、これらの情報に基づいて印刷処理の実行を制御する。なお、具体的な制御の内容については第1及び第2の実施形態で上述した内容と同様であるので説明は省略する。
以上のように、第3の実施形態では、複写機100内で課金情報を管理し、この課金情報に基づいて印刷処理の実行を制御するので、別途課金装置を用意する必要がない。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態における画像処理システムのシステム全体図である。 本発明の実施形態における複写機100の断面図である。 本発明の実施形態におけるインターフェース160により伝達される情報を示す図である。 本発明の実施形態における複写機100の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における複写機100の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における複写機100の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における課金サーバ150の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における課金サーバ150の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における操作部120に表示される設定画面を示す図である。 本発明の実施形態における複写機100の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における課金サーバ150の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における複写機100のソフトウェア構成図である。
符号の説明
100 複写機
110 制御部
111 CPU(中央処理装置)
112 HDD(ハードディスクドライブ)
115 RAM
116 ROM
130 スキャナ
140 プリンタ
150 課金サーバ
151 制御部
152 課金情報管理部
154 コインベンダ部
155 プリペイドカード読取部
156 クレジットカード読取部
157 通信部

Claims (7)

  1. 原稿上の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取った画像を印刷する印刷手段と、
    ユーザからの入金の残高を検知する検知手段と、
    前記読取手段により読み取られる原稿が複数枚である場合に、前記複数枚の原稿分の画像を印刷したときの合計料金の支払いに必要な残高があることを、前記印刷手段による印刷を開始する前に確認する確認手段と、
    前記確認手段による確認を行うか否かを設定する設定手段と、
    前記読取手段により読み取られる原稿が複数枚である場合に、前記設定手段による設定に応じて、前記確認手段による確認を行うように設定されている場合は、前記読取手段による原稿の読み取りが完了し、前記合計料金の支払いに必要な残高があることを前記確認手段が確認した後に前記印刷手段による印刷を開始させ、前記確認手段による確認を行わないように設定されている場合は、前記確認手段による確認を行うことなく、前記読取手段による原稿の読み取りが完了する前に前記印刷手段による印刷を開始させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記設定手段は、前記確認手段による確認を行うか否かを設定するための操作画面を介したユーザからの指示に従って、前記設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記確認手段による確認を行わないように設定されている場合において、前記印刷手段による印刷を開始した後、前記複数枚の原稿分の画像を印刷し終えるまでの間に、前記残高が不足した場合は、前記印刷手段による印刷を中止させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記複数枚の原稿分の画像を印刷したときの合計料金の支払いに必要な残高があることが前記確認手段により確認されなかった場合に、前記印刷手段による印刷を中止するか否かをユーザに問い合わせる手段を更に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記複数枚の原稿分の画像を印刷したときの合計料金の支払いに必要な残高があることが前記確認手段により確認されなかった場合に、不足している金額をユーザに通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 原稿上の画像を読み取る読取工程と、
    前記読取工程で読み取った画像を印刷する印刷工程と、
    ユーザからの入金の残高を検知する検知工程と、
    前記読取工程で読み取られる原稿が複数枚である場合に、前記複数枚の原稿分の画像を印刷したときの合計料金の支払いに必要な残高があることを、前記印刷工程における印刷を開始する前に確認する確認工程と、
    前記確認工程での確認を行うか否かを設定する設定工程と、
    前記読取工程で読み取られる原稿が複数枚である場合に、前記設定工程における設定に応じて、前記確認工程での確認を行うように設定されている場合は、前記読取工程における原稿の読み取りが完了し、前記合計料金の支払いに必要な残高があることを前記確認工程で確認した後に前記印刷工程における印刷を開始させ、前記確認工程での確認を行わないように設定されている場合は、前記確認工程での確認を行うことなく、前記読取手段による原稿の読み取りが完了する前に前記印刷工程における印刷を開始させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  7. 請求項6に記載の画像形成システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007172738A 2007-06-29 2007-06-29 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5031461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172738A JP5031461B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
US12/518,423 US8175484B2 (en) 2007-06-29 2008-06-23 Image processing system, image forming apparatus, control method of the same, program, and storage medium
PCT/JP2008/061782 WO2009005020A1 (en) 2007-06-29 2008-06-23 Image processing system, image forming apparatus, control method of the same, program, and storage medium
US13/440,822 US8368913B2 (en) 2007-06-29 2012-04-05 Image processing system, image forming apparatus, control method of the same, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172738A JP5031461B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009006675A JP2009006675A (ja) 2009-01-15
JP2009006675A5 JP2009006675A5 (ja) 2010-08-12
JP5031461B2 true JP5031461B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40226065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172738A Expired - Fee Related JP5031461B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8175484B2 (ja)
JP (1) JP5031461B2 (ja)
WO (1) WO2009005020A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213619B2 (ja) * 2008-10-01 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR20120135809A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 삼성전자주식회사 과금장치 및 화상형성장치와 그 과금 방법
JP2015108868A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 シャープ株式会社 画像形成システム及びユーザ認証方法
JP6020935B2 (ja) * 2014-03-01 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6818544B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6767679B2 (ja) * 2017-05-29 2020-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP2020034864A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064838A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system that can identify printing cost beforehand
JPH1115927A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd Icカードシステム
JP2001101126A (ja) 1999-07-09 2001-04-13 Canon Inc 装置間のデータ通信方法及びそのシステム
US7231418B2 (en) * 2000-05-24 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program
JP2002132901A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法、及び媒体
JP3919480B2 (ja) * 2001-08-07 2007-05-23 キヤノン株式会社 プリント管理サーバ、プリント管理システム、プリント管理方法、プリント管理プログラム及びプリント管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030090705A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Ferlitsch Andrew R. Providing print job accounting in a computer system configuration
JP2005165373A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像プリント装置および決済方法
US7020408B2 (en) * 2003-12-10 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure print production cost accounting
JP2005266359A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 課金方法、課金装置及び課金プログラム
JP2006162714A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
US7412183B2 (en) * 2004-12-17 2008-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a billing unit, a method for controlling the image forming apparatus, a control program, and a computer-readable store medium
JP2007049344A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007080209A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 課金管理装置、課金管理方法及び課金管理プログラム
JP4600533B2 (ja) * 2008-06-20 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8175484B2 (en) 2012-05-08
US8368913B2 (en) 2013-02-05
US20120195618A1 (en) 2012-08-02
WO2009005020A1 (en) 2009-01-08
US20100296827A1 (en) 2010-11-25
JP2009006675A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201881B2 (ja) 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
JP5031461B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
KR100897643B1 (ko) 인쇄 시스템, 잡 처리 방법, 저장 매체 및 인쇄 장치
US20070165248A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP5219660B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御方法、プログラム、印刷装置
CN101620391B (zh) 打印装置和控制该打印装置的方法
JP4785469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6870924B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御用プログラム
US7190484B2 (en) Cash operated image forming apparatus and its control method
EP1056030A2 (en) Vending systems for a network printing environment
JP3462926B2 (ja) 複写管理システム
US20060197978A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006245767A (ja) 画像形成システム
JP2018133627A (ja) 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法
JP4193852B2 (ja) 画像形成システムおよび方法
JP2009272811A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4622739B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータの制御方法およびプログラム
JP2005153218A (ja) 画像形成装置、エラーリカバリ方法およびプログラム
JP2011113038A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5498600B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御方法、プログラム、印刷装置
JP2005062647A (ja) 画像形成装置
JP2002281220A (ja) データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム
JP2004246783A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の利用に対する課金方式
JP2002056302A (ja) データ入出力システム
JP2017081137A (ja) 課金システム、課金装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5031461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees