JP4193852B2 - 画像形成システムおよび方法 - Google Patents

画像形成システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193852B2
JP4193852B2 JP2006027756A JP2006027756A JP4193852B2 JP 4193852 B2 JP4193852 B2 JP 4193852B2 JP 2006027756 A JP2006027756 A JP 2006027756A JP 2006027756 A JP2006027756 A JP 2006027756A JP 4193852 B2 JP4193852 B2 JP 4193852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
print
printing
user terminal
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006027756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207125A (ja
Inventor
友則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006027756A priority Critical patent/JP4193852B2/ja
Publication of JP2007207125A publication Critical patent/JP2007207125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193852B2 publication Critical patent/JP4193852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよび方法に関する。本発明は、特に、画像形成装置、課金装置、および利用者端末を備え、ホテルのロビー等の場所に設置されて不特定多数の利用者により使用され得る画像形成システムおよび方法に関する。
近年、例えばホテル等の施設は、LANの設備を有しており、ホテルの利用者が、PC(パーソナルコンピュータ)をLANを介してインターネットに接続できる環境を提供している。この場合、ホテルの利用者が自己の作成した文書データをホテル内で印刷できるシステムが、ホテルのロビー等の場所に設置されていることが望ましい。
このような印刷サービスを提供する場合、画像形成装置、課金装置、および利用者端末が共にホテルのロビー等の利用者が監視し得る同じ場所に備えられた画像形成システムが考えられる。この画像形成システムは、例えば、画像形成装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)と、課金装置としてのコインベンダと、利用者端末としてのPCとが通信可能に接続されて構成され、概略次のように動作する。
すなわち、コインベンダの投入口に一定額以上のコインが投入されると画像形成装置が印刷動作可能な状態となり、利用者端末からの印刷指示に応じて画像形成装置が印刷動作を実行する。コインベンダは画像形成装置からの情報に基づいて課金処理を行って、そのコインベンダの表示部に残金を表示する。印刷終了時にコインベンダに残金がある場合、利用者がコインベンダの残金返却ボタンを押せば、残金に見合う釣り銭が返却される。
しかしながら、上記の画像形成システムにおいては、残金返却ボタンが押されて釣り銭が返却されるにもかかわらず印刷動作が継続されることを防止するために、一般に、課金装置の残金返却ボタンは、印刷中には押下され得ないようにロックされる。また、利用者端末からの印刷指示に応答して画像形成装置が印刷動作を開始した場合、印刷動作中にはプリント機能以外のコピー、FAX、スキャン等の他の機能の操作が指示され得ないように、画像形成装置の操作パネル部はロックされる。また、利用者端末において、既に利用者端末から画像形成装置に送信されてしまった印刷ジョブは一般にキャンセルできない。
このため、利用者は、利用者端末から印刷指示を出した後には、利用者端末において印刷を速やかにキャンセルできないといった問題がある。例えば「同一原稿を30枚印刷する」等の多数枚の印刷指示が行われた後、利用者がその印刷動作の途中の5枚目で、以後の印刷を中止したいと考えた場合でも、有効なキャンセル手段が無く、残りの25枚分の印刷が無駄に行われてしまうといった問題がある。
一方、著作権保護のためプリンタにおいて印刷途中に停止操作が行われた場合に、既に用紙に印刷された画像の一部を視認不能にさせるための画像消去処理を行い、課金をキャンセルする技術が開示されている(特許文献1参照。)しかし、この技術は、利用者端末において印刷を速やかにキャンセルできる技術を提供するものではなく、しかも課金は全てキャンセルされるものであって印刷済み枚数に応じた課金を実行することはできない。
特開2002−219843号公報
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、画像形成装置、課金装置および利用者端末が相互に接続された画像形成システムにおいて、利用者端末からの指示により、速やかに印刷のキャンセルを行うとともに、印刷済み枚数に応じた課金を実行できる画像形成システムを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)文書の印刷の指示を行うための利用者端末と、前記利用者端末から印刷の指示を受信して印刷を行う画像形成装置と、前記画像形成装置における印刷の料金の支払いを受け付ける課金装置と、を有し、前記利用者端末は、前記課金装置に対して、印刷キャンセルの指示を通知する通知手段を有し、前記課金装置は、前記利用者端末から印刷キャンセルの指示が通知された場合に、印刷動作の停止を促すための印刷キャンセル待ち状態を設定する設定手段と、前記画像形成装置から印刷キャンセル待ち状態であるか否かの問合せがあった場合に、前記画像形成装置に応答する応答手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記利用者端末から印刷の指示を受信した場合、一定枚数の印刷の実行と当該印刷に応じた課金額の減算指示の前記課金装置への送信との前に、前記課金装置に対して印刷キャンセル待ち状態であるか否かを問い合わせる問合せ手段と、前記課金装置から当該課金装置が印刷キャンセル待ち状態である旨の応答があった場合に、印刷動作を停止させる停止手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
(2)前記一定枚数は、1枚であることを特徴とする上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記一定枚数は、前記画像形成装置の印刷速度に応じて設定された複数枚数であることを特徴とする上記(1)に記載の画像形成システム。
(4)文書の印刷の指示を行うための利用者端末と、前記利用者端末から印刷の指示を受信して印刷を行う画像形成装置と、前記画像形成装置における印刷の料金の支払いを受け付ける課金装置と、を有する画像形成システムにおいて使用される画像形成方法であって、前記利用者端末が、前記課金装置に対して、印刷キャンセルの指示を通知するステップと、前記課金装置が、前記利用者端末から印刷キャンセルの指示が通知された場合に、印刷動作の停止を促すための印刷キャンセル待ち状態を設定するステップと、前記画像形成装置が、前記利用者端末から印刷の指示を受信した場合、一定枚数の印刷の実行と当該印刷に応じた課金額の減算指示の前記課金装置への送信との前に、前記課金装置に対して印刷キャンセル待ち状態であるか否かを問い合わせるステップと、前記課金装置が、前記画像形成装置から印刷キャンセル待ち状態であるか否かの問合せがあった場合に、前記画像形成装置に応答するステップと、前記画像形成装置が、前記課金装置から当該課金装置が印刷キャンセル待ち状態である旨の応答があった場合に、印刷動作を停止させるステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
本発明の画像形成システムでは、印刷指示後に画像形成装置において印刷キャンセルができず課金装置において残金返却ができない状況下であっても、利用者端末から課金装置に対して印刷キャンセル指示を通知することにより、画像形成装置における印刷動作が速やかに停止させられるので、それ以降の無駄な印刷が行われなくなる。しかも、一定枚数の印刷の実行と当該印刷に応じた課金額の減算との前に、印刷キャンセル待ち状態であるか否かが把握されるので、印刷済み枚数に応じた課金を実行することができる。
すなわち、本発明の画像形成システムによれば、利用者端末を用いた有効な印刷指示のキャンセル手段を提供することができ、無駄な印刷の速やかな阻止と、適正な額の課金とを実現することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態にかかる画像処理システムは、文書の印刷の指示を行うための利用者端末としてのPC1と、利用者端末からの印刷の指示を受信して印刷を行う画像形成装置としてのMFP2と、MFP2における印刷の料金の支払いを受け付ける課金装置としてのコインベンダ3とを有している。
PC1とMFP2とはネットワーク4により、MFP2とコインベンダ3とはシリアル通信回線5により、またPC1とコインベンダ3とはシリアル通信回線6により、相互に通信可能に接続されている。なお、PC1とMFP2とは、ネットワーク4を介することなく直接機器間で接続(ローカル接続)されていてもよい。
図2は、図1に示されるPC1の構成を示すブロック図である。PC1は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16、ネットワークインタフェース17、およびローカルインタフェース18を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス19を介して相互に接続されている。
CPU11は、プログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ハードディスク14は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。
ハードディスク14には、文書ファイルを作成するためのアプリケーションと、文書ファイルをMFP2が解釈可能な言語で記述されたプリントデータに変換するためのプリンタドライバとがインストールされている。ここで、プリンタドライバは、アプリケーションの文書作成ソフトで作成した文書の印刷の指示、印刷キャンセルの指示を行う機能を有する。プリンタドライバには、印刷の指示のための指示画面等の表示を行うプログラムや、印刷キャンセルの指示のための指示画面の表示等を行うプログラムが含まれる。
ディスプレイ15は、LCD、CRTディスプレイ等であり各種の情報を表示する。入力装置16は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードであり、文書の選択、印刷の指示、印刷キャンセルの指示等の各種の入力を行うために使用される。このディスプレイ15および入力装置16は、タッチパネル等の装置によりに兼ねることもできる。
さらに、入力装置16は、利用者が持参した記録媒体を読み取る記録媒体読み取り装置をも含む。記録媒体読み取り装置は、メモリカードスロット、PCカードスロット等のカード型記録媒体用のインタフェースや、MOドライブ、CD−Rドライブ、DVD−Rドライブ等のディスク型記録媒体用のディスクドライブ等であり、挿入された記録媒体に記憶された画像データを読み取る。
ネットワークインタフェース17は、ネットワーク4を介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。ローカルインタフェース18はコインベンダ3と通信するためのインタフェースであり、RS−232C、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェースの規格が用いられる。
またPC1における画面の表示プログラムとしてWEBブラウザを使用し、WEBアプリケーションサーバ機能を追加することにより、WEBアプリケーションとして各プログラム機能を実装してもよい。
図3は、図1に示されるMFP2の構成を示すブロック図である。MFP2は、プリンタの機能の他に、複写機、ファクシミリ、スキャナ等の機能を有する多機能周辺機器である。MFP2は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、操作パネル部25、印刷部26、ネットワークインタフェース27、およびローカルインタフェース28を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス29を介して相互に接続されている。なお、MFP2の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
ROM22またはハードディスク24には、利用者から転送されたデータを、ビットマップ形式の画像データである印刷実データに展開する描画処理や、印刷実データを用紙に印刷する印刷処理などの通常の処理プログラムの他、コインベンダ3との連携を管理するプログラムや、後述する印刷キャンセル処理を行うためのプログラムも格納されている。
操作パネル部25は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。印刷部26は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データを用紙などの記録材上に印刷する。
図4は、図1に示されるコインベンダ3の構成を示すブロック図である。コインベンダ3は、CPU31、ROM32、RAM33、ハードディスク34、操作部35、表示部36、およびローカルインタフェース37を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス38を介して相互に接続されている。なお、コインベンダ3の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
ROM32またはハードディスク34には、MFP2と連携して通常の課金制御を行う処理プログラムの他、PC1からの印刷キャンセルの指示を受信してキャンセル待ち状態を設定するための管理モード移行用の処理プログラムも格納されている。
操作部35は、利用者が硬貨(コイン)を投入するための硬貨投入口と、利用者が残金の返却を求めるための残金返却ボタンと、返却された残金が出る残金返却口を備えている。表示部36は例えばLCD等から成り、投入金額または残金を表示する。
なお、PC1、MFP2およびコインベンダ3は、それぞれ、上記した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に、本実施形態における画像処理システムの動作について説明する。
図5〜図6は、PC1とコインベンダ3とに接続されたMFP2における印刷、課金、および印刷キャンセルについての処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、MFP2は、利用者端末としてのPC1から印刷指示が来るのを待つ(S101)。
PC1からMFP2に対し印刷指示があった場合(S101:YES)、MFP2は、MFP2の操作パネル部をロックする(S102)。これは、MFP2において、印刷動作の間は、コピー、FAX、スキャン等の操作を行えなくする必要があるためである。
またMFP2は、印刷中の返却を行えなくするためコインベンダ3に指令を送り、コインベンダ3の返却機能をロックさせる(S103)。
次いで、MFP2は、給紙前に、一定枚数の印刷を実行するために必要な金額(p1)を算出する(S104)。本実施形態では、上記の一定枚数は1枚であり、1枚の印刷を単位として処理される。
続いて、MFP2は、コインベンダ3に対し、コインベンダ3に投入されている残金(p2)を問い合わせる(S105)。
そして、図6のステップS106において、MFP2は、コインベンダ3に投入されている残金(p2)が上記一定枚数の印刷を行うために必要な金額(p1)と比べて充分(p2≧p1)か否かを判断する(S106)。
投入金額が不足している場合(S106:NO)、印刷を行わずに、終了処理(ステップS110〜S111)に進む。
コインベンダ3に一定枚数の印刷に必要な金額以上の金額が投入されていることが確認できた場合(S106:YES)、MFP2は、従来であれば直ちに印刷処理を実行して課金額の減算の実行を促すが、本実施形態では、一定枚数の印刷の実行と当該印刷に応じた課金額の減算指示のコインベンダ3への送信との前に、コインベンダ3に対して印刷キャンセル待ち状態であるか否かを問い合わせる(S201)。
そして、コインベンダ3からの応答により、コインベンダ3が「キャンセル待ち状態」にあるか否かが判断される(S202)。
「キャンセル待ち状態」でなかった場合(S202:NO)、MFP2は、一定枚数(ここでは1枚)の印刷を実行する(S107)。
続いて、出力枚数分(ここでは1枚分)の課金額を減算するための課金コマンドをコインベンダ3に送信する(ステップS108)。この課金コマンドを受けて、コインベンダ3は、課金額を減算し、残金を表示する。
そして、利用者が所望する枚数(例えば30枚)の最終ページの印刷が終了したか否かがチェックされる(S109)。まだ所望枚数(30枚)分の印刷が終了していない場合(S109:NO)、図5のステップS104に戻る。
以後、途中でコインベンダ3が印刷キャンセル待ち状態に設定されない限り、残金が上記(p2≧p1)の条件を満たすことを確認しつつ、上記ステップS104〜ステップS109の処理が繰り返される。
そして、上記所望枚数(30枚)分の印刷が終了すると、ステップS109の判断がYESとなり、所望枚数(30枚)の印刷動作が終了し、ステップS110に進む。
そこで、MFP2は、終了処理として、操作パネル部のロックを解除すると共に(S110)、コインベンダ3の返却機構のロックを解除するための指令を、コインベンダ3に送信する(S111)。
図7は、印刷動作の途中で利用者が印刷をキャンセルする場合の、コインベンダ3におけるキャンセル待ち状態の設定と解除の処理の手順を示すフローチャートである。
図7に示すように、コインベンダ3は、PC1から印刷キャンセルの指示が通知されたか否かを、常時監視している(S301)。
PC1から印刷キャンセルの指示が通知された場合(S301:YES)、コインベンダ3は、MFP2に印刷動作の停止を促すための「印刷キャンセル待ち状態」を設定し(ステップS302)、この状態を保持する。
コインベンダ3は、MFP2から印刷停止の通知を受信するのを待つ(S303:NO)。そして、MFP2から印刷停止の通知を受信すると(S303:YES)、「印刷キャンセル待ち状態」は解除される(S304)。
次に、本実施形態において、例えば、所望する30枚分の印刷動作の途中、10枚目の印刷が終了した時点で印刷をキャンセルすべき事情が生じた場合について、より具体的に説明する。まず、利用者は、10枚目の印刷が終了した時点で、PC1から印刷キャンセルの指示をコインベンダ3に通知する。一方、MFP2は、11枚目の給紙前に、上述の図6のステップS202において、コインベンダ3がキャンセル待ち状態であるか否かを問い合わせる。コインベンダ3は、ここでは10枚目の印刷時点でキャンセル待ち状態に移行しているので、コインベンダ3からの応答に基づくMFP2におけるステップS202での判断はYESになる。これにより、MFP2は、印刷動作を停止すべきことを理解できるため、自己に蓄積されている当該11枚目以降の印刷ジョブを削除(S203)し、終了処理(S110〜S111)を行って、印刷停止状態となる。ここで、11枚目以降の印刷分の課金額を減算するための課金コマンドはコインベンダ3に送信されることはない。また、MFP2の印刷停止が、コインベンダ3における図7のステップS303の処理で確認されるので(S303:YES)、コインベンダ3は「キャンセル待ち状態」を解除し、図7のフローが終了する。
このように本実施形態の画像形成システムでは、印刷指示後にMFP2において印刷キャンセルができずコインベンダ3において残金返却ができない状況下であっても、利用者端末としてのPC1からコインベンダ3に対して印刷キャンセル指示を通知することにより、MFP2における印刷動作が速やかに停止させられるので、それ以降の無駄な印刷が行われなくなる。しかも、一定枚数の印刷の実行と当該印刷に応じた課金額の減算との前に、印刷キャンセル待ち状態であるか否かが把握されるので、印刷済み枚数に応じた課金を実行することができる。
すなわち、本実施形態の画像形成システムによれば、利用者端末としてのPC1を用いた有効な印刷指示のキャンセル手段を提供することができ、無駄な印刷の速やかな阻止と、適正な額の課金とを実現することが可能となる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
例えば上記実施形態では、1枚の印刷を単位として処理する場合を例にして説明した(S107,S108)。この場合、印刷の阻止と課金額の減算とを1枚単位で処理することが可能である。ただし、MFP2が高い印刷処理能力を有する高速機である場合には、上記の一定枚数は、MFP2の印刷速度に応じて設定された複数枚数であってもよい。これは、印刷処理能力に合わせた複数枚数の印刷を単位として課金管理と印刷キャンセルとを行うことにより、高速印刷処理能力を十分に発揮させるためである。例として3枚の連続した印刷を処理単位として合計30枚印刷する場合を考えると、ステップS107において3枚の印刷を連続して行い、ステップS108において3枚の出力枚数分の課金コマンドが通知される。以後、この3枚を単位とする印刷動作を10回繰り返すことで、所望する合計30枚の印刷を完了することができる。途中で印刷キャンセルの指示が発せられる場合、3枚の印刷を単位とする上記10回の繰り返し(合計30枚の印刷)において、いずれかの繰り返し点に対応するタイミングで、印刷キャンセルの指示が認識される。例えば4回目(12枚)の印刷途中で印刷キャンセル指示が認識された場合、4回目の印刷が終了した時点でMFP2が停止する。したがって、それ以降の5回目から10回目に相当する印刷(18枚)がキャンセルされ、無駄に印刷されることが回避される。
また、上記実施形態において、MFP2の代わりに、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置が用いられてもよい。また、上記実施形態において、PC1の代わりに、利用者端末として例えば専用の端末が用いられてもよい。
また、課金装置としてコインベンダ3を例示したが、本発明の課金装置はこれに限定されるものではない。本発明の課金装置は、例えば、硬貨投入口のほかに紙幣投入口を含んでいてもよく、さらにはICカード、磁気カード、携帯端末等の各種記録媒体を読み書きする装置を有し、当該記録媒体の読み書きにより課金処理が実行されてもよい。
本発明の一実施形態にかかる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示されるPCの構成を示すブロック図である。 図1に示されるMFPの構成を示すブロック図である。 図1に示されるコインベンダの構成を示す概要図である。 本発明の実施形態にかかるMFPにおける処理の手順を示すフローチャートである。 図5から続く、本発明の実施形態にかかるMFPにおける処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかるコインベンダにおけるキャンセル待ち状態の設定と解除の処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 PC、
11,21,31 CPU、
12,22,32 ROM、
13,23,33 RAM、
14,24,34 ハードディスク、
15 ディスプレイ、
16 入力装置、
17,27 ネットワークインタフェース、
18,28,37 ローカルインタフェース、
19,29、38 バス、
2 MFP、
25 操作パネル部、
26 印刷部、
3 コインベンダ、
35 操作部、
36 表示部、
4 ネットワーク、
5、6 シリアル通信回線。

Claims (4)

  1. 文書の印刷の指示を行うための利用者端末と、
    前記利用者端末から印刷の指示を受信して印刷を行う画像形成装置と、
    前記画像形成装置における印刷の料金の支払いを受け付ける課金装置と、を有し、
    前記利用者端末は、前記課金装置に対して、印刷キャンセルの指示を通知する通知手段を有し、
    前記課金装置は、前記利用者端末から印刷キャンセルの指示が通知された場合に、印刷動作の停止を促すための印刷キャンセル待ち状態を設定する設定手段と、前記画像形成装置から印刷キャンセル待ち状態であるか否かの問合せがあった場合に、前記画像形成装置に応答する応答手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、前記利用者端末から印刷の指示を受信した場合、一定枚数の印刷の実行と当該印刷に応じた課金額の減算指示の前記課金装置への送信との前に、前記課金装置に対して印刷キャンセル待ち状態であるか否かを問い合わせる問合せ手段と、前記課金装置から当該課金装置が印刷キャンセル待ち状態である旨の応答があった場合に、印刷動作を停止させる停止手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記一定枚数は、1枚であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記一定枚数は、前記画像形成装置の印刷速度に応じて設定された複数枚数であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 文書の印刷の指示を行うための利用者端末と、前記利用者端末から印刷の指示を受信して印刷を行う画像形成装置と、前記画像形成装置における印刷の料金の支払いを受け付ける課金装置と、を有する画像形成システムにおいて使用される画像形成方法であって、
    前記利用者端末が、前記課金装置に対して、印刷キャンセルの指示を通知するステップと、
    前記課金装置が、前記利用者端末から印刷キャンセルの指示が通知された場合に、印刷動作の停止を促すための印刷キャンセル待ち状態を設定するステップと、
    前記画像形成装置が、前記利用者端末から印刷の指示を受信した場合、一定枚数の印刷の実行と当該印刷に応じた課金額の減算指示の前記課金装置への送信との前に、前記課金装置に対して印刷キャンセル待ち状態であるか否かを問い合わせるステップと、
    前記課金装置が、前記画像形成装置から印刷キャンセル待ち状態であるか否かの問合せがあった場合に、前記画像形成装置に応答するステップと、
    前記画像形成装置が、前記課金装置から当該課金装置が印刷キャンセル待ち状態である旨の応答があった場合に、印刷動作を停止させるステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2006027756A 2006-02-03 2006-02-03 画像形成システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4193852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027756A JP4193852B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 画像形成システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027756A JP4193852B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 画像形成システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207125A JP2007207125A (ja) 2007-08-16
JP4193852B2 true JP4193852B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38486519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027756A Expired - Fee Related JP4193852B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 画像形成システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287159B2 (ja) * 2013-02-18 2018-03-07 株式会社リコー 画像形成装置、動作停止方法、及び動作停止プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207125A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2401155B1 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer-readable information recording medium
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2009292086A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における課金管理方法
JP2011039898A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法
US7826082B2 (en) Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto
US8982382B2 (en) Image formation apparatus method, and recording medium with extendable auto clear time
US7412183B2 (en) Image forming apparatus including a billing unit, a method for controlling the image forming apparatus, a control program, and a computer-readable store medium
JP5031461B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2006146944A (ja) 印刷システム、コンピュータプログラム
JP2010260264A (ja) 画像形成装置
JP5216520B2 (ja) 印刷装置
JP4193852B2 (ja) 画像形成システムおよび方法
US8659772B2 (en) Print processing apparatus and method of controlling the same, and management apparatus and method of controlling the same provide information to be fed back in second or subsequent job data printing using information of the operation history
JP2003131842A (ja) 画像形成システム
JP4605102B2 (ja) 印刷管理装置および印刷システム
JP2011060003A (ja) プリンタドライバ、印刷方法、情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2009237731A (ja) 画像形成装置
JP5422006B2 (ja) 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2009237730A (ja) 画像形成装置
JP4042322B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに情報処理端末
JP2005349694A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2009239465A (ja) 画像形成装置
JP5066541B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP3738882B2 (ja) 操作画面表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees