JP6816912B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816912B2
JP6816912B2 JP2016007508A JP2016007508A JP6816912B2 JP 6816912 B2 JP6816912 B2 JP 6816912B2 JP 2016007508 A JP2016007508 A JP 2016007508A JP 2016007508 A JP2016007508 A JP 2016007508A JP 6816912 B2 JP6816912 B2 JP 6816912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
layer
display device
insulating layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133811A (ja
Inventor
侑宗 劉
侑宗 劉
冠宇 邱
冠宇 邱
▲とく▼裕 李
▲とく▼裕 李
兆祥 王
兆祥 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Publication of JP2016133811A publication Critical patent/JP2016133811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816912B2 publication Critical patent/JP6816912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本出願は、2015年1月21日に出願された台湾特許出願第104101901号についての優先権を主張するものであり、これらの全ては引用によって本願に援用される。
本発明は、表示装置に関し、特に、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた表示装置に関するものである。
高速画像処理および高品質な画像表示の要求を満たすために、フラットパネル表示、例えば、カラー液晶表示(LCD)が広く用いられるようになった。LCDは、通常、その上に電極を有する上および下基板を有する。これらの基板は、接着剤で封止され、液晶材料は、これらの2つの基板の間に封止される。液晶注入の前に、その間に一定の距離を保持するために、スペーサ−が基板の間に散布される。
薄膜トランジスタ(TFT)は、通常、スイッチング素子として下基板の上方に形成される。各TFTは、走査線に接続されたゲート電極、データ線に接続されたソース電極、および画素電極に接続されたドレイン電極を有する。上基板は、下基板の上方に配置され、カラーフィルターと複数の遮光材料(例えば、樹脂ブラックマトリクス)を含む。下または上基板の端部は、接着剤で封止され、液晶材料は、上基板と下基板との間に提供される。下基板も第1基板とも呼ばれ、TFTと電気接触子などの素子は、その上に形成され、いくつかのフォトリソグラフィー工程を行うことによって定められる。
しかしながら、表示装置の画像解像度の向上に伴い、表示装置の開口率と画像表示の性能を保持、または向上させる表示装置が必要であり、特に、下基板の上方に形成されたTFTおよび接触子などの素子のサイズが更に減少された表示装置が必要である。
例示的な表示装置は、アレイに配列された複数の画素構造が定められたアレイ基板を含む。1つの実施形態では、各画素構造は、基板の上方に配置された半導体層と、基板の上方に配置された第1の金属層とを含み、第1の金属層は、ゲート線として機能する。画素構造は、半導体層の上方に配置された第1の絶縁層を更に含み、第1の絶縁層は、半導体層の上面と第1の絶縁層の側壁面とを露出させる第1の開口を含む。画素構造は、第1の絶縁層の上方に配置され、且つ第1の開口を介して半導体層の上面と第1の絶縁層の側壁面の上方に形成された金属パッドを更に含む。画素構造は、金属パッドと第1の絶縁層の上方に配置された第2の絶縁層を更に含み、第2の絶縁層は、第1の絶縁層の側壁面の上方の金属パッドを露出させる第2の開口を含む。1つの実施形態では、第1の開口、第2の開口、および第1の金属層の、ある方向に沿った順序は、第1の金属層、第2の開口、および第1の開口である。1つの実施形態では、第2の開口の底部が、第1の開口の底部と部分的に重なり、且つ当該第1の開口の底部の一部が当該第2の開口の底部の外側に配置される。
もう1つの実施形態では、表示装置は、透明基板と、透明基板とアレイ基板との間に配置された表示層とを更に含む。
詳細な説明は、添付の図面と併せて以下の実施形態に説明される。
添付の図面とともに以下の詳細な説明、および実施例を検討することで、本発明はより完全に理解できる。
本発明の実施形態に係る、アレイ基板のレイアウトを示す概略上面図である。 図1のライン2−2に沿ったアレイ基板の断面を示す概略図である。 本発明のもう1つの実施形態に係るアレイ基板のレイアウトを示す概略上面図である。 本発明のまたもう1つの実施形態に係るアレイ基板のレイアウトを示す概略上面図である。 本発明のもう1つの実施形態に係るアレイ基板のレイアウトを示す概略上面図である。 図5のライン6−6に沿ったアレイ基板の断面を示す概略図である。 本発明のもう1つの実施形態に係るアレイ基板のレイアウトを示す概略上面図である。 本発明のまたもう1つの実施形態に係るアレイ基板のレイアウトを示す概略上面図である。 本発明のもう1つの実施形態に係るアレイ基板のレイアウトを示す概略断面図である。
以下の説明は、本発明を実施するベストモードである。この説明は、本発明の一般原理を例示する目的のためのもので、本発明を限定的に解釈すべきではない。本発明の範囲は、添付の請求の範囲を参考にして最良に決定される。
図1〜図2は、カラー液晶表示装置などの表示装置に適用できる、例示的なアレイ基板10を示す概略図である。ここでは、図1は、アレイ基板10の概略上面図であり、図2は、図1のライン2−2に沿ったアレイ基板10の断面を示す概略図である。
図1では、アレイ基板10は、主に基板100(ここでは図示されない。図2参照)、複数のU形の半導体層102、複数の第1の金属層106、第1の絶縁層108、複数の第1の開口110、複数の金属パッド112aと複数のデータ線112bを含む第2の金属層112、第2の絶縁層116、複数の第2の開口118、および複数の透明電極120を含む。1つの実施形態では、複数のU形の半導体層102は、基板100の上方に離間して配置され、複数の第1の金属層106は、第1の方向(例えば、X方向)に沿って延伸する。複数の第1の金属層106は、基板100の上方に離間して配置され、半導体層102のうちの1つをそれぞれカバーする。また、第1の絶縁層108(ここでは図示されない。図2参照)は、基板100、半導体層102、および第1の金属層106の上方に形成され、第2の方向(例えば、Y方向)に沿って延伸する複数のデータ線112bが絶縁層108の上方に離間して配置されて、半導体層102のうちの1つの一部を部分的にカバーする。また、複数の金属パッド112aは、2つの隣接したデータ線112bの間の第1の絶縁層108の一部の上方にそれぞれ配置され、半導体層102のうちの1つのもう一部を部分的にカバーする。また、複数の第1の開口110は、第1の絶縁層108に離間して配置され、半導体層102の部分の上面(ここでは図示されない。図2参照)をそれぞれ露出させ、データ線112bの一部は、第1の開口110のうちの1つをそれぞれ充填して、半導体層102との電気的接続を形成する。また、第2の絶縁層116(ここでは図示されない。図2参照)は、基板100、データ線112b、および第1の絶縁層108の上方に全面的に形成され(blanketly formed)、複数の第2の開口118は、第2の絶縁層116の一部に離間して配置され、データ線112bのうちの1つの一部をそれぞれ露出させ、下方の第1の開口110のうちの1つと部分的に重なる。また、複数の透明電極120は、隣接して交差したゲート線(即ち、第1の金属層106)とデータ線(即ち、第2の金属層112のデータ線112b)で画定された複数の画素領域Pの第2の絶縁層116の上方に離間して配置され、透明電極120の一部は、第2の開口118のうちの1つに充填され、データ線112bと接触する。これらの画素領域Pの各々では、それぞれの画素構造がその中に形成される。
以下の説明は、単一の画素領域Pの構造を例に用いている。図1に示されるように、第1の方向、例えばX方向に沿って延伸する第1の金属層106は、ゲート線として機能することができ、第2の方向、例えばY方向に沿って延伸するデータ線112bは、データ線として機能することできる。また、第1の開口110は、第1のコンタクトホールとして機能することができ、第2の開口118は、第2のコンタクトホールとして機能することができる。ここでは、第1の開口110に形成された金属パッド112aは、薄膜トランジスタ素子のドレイン領域を後に続いて形成される画素電極と電気的に接続するのに用いられ、第2の開口118は、第1の開口110と部分的に重なる。このため、金属パッド112aの一部が露出され、第2の開口118に形成された透明電極120がデータ線112bに部分的に重なって接触し、電気的接続を形成する。透明電極120は、画素電極として機能することができる。薄膜トランジスタのソース領域(図示されていない)は、第2の金属層112のデータ線112bと電気的に接続され画像のデータを受信する。
図2は、図1のライン2−2に沿ったアレイ基板10の断面を示す概略図である。
図2では、第3の絶縁層104は、半導体層102と第1の金属層106との間に配置され、薄膜トランジスタのゲート絶縁層として機能する。ドレイン領域102aは、半導体層102の一部に形成され、第1の開口110は、第1の絶縁層108と第3の絶縁層104を貫通して形成され、ドレイン領域102aの上面を部分的に露出させ、データ線112bは、第1の絶縁層108と第3の絶縁層104の表面の上方でコンフォーマルに(conformally)形成し、第1の開口110を充填する。データ線112bは、第1の開口110を介して、第1の絶縁層108と第3の絶縁層104の側壁面と、第1の開口110によって露出した半導体層102のドレイン領域102aの上面とをカバーし、且つ接触する。
また、第2の絶縁層116に形成された第2の開口118は、画素領域Pの第1の開口110と部分的に重なるため、第1の絶縁層108の上方にある、第1の開口110の金属パッド112aの一部が露出される。もう1つの実施形態では、第2の開口118は、第1の絶縁層108の上方および第1の開口110の側壁と底部の上方の金属パッド112aを露出させることができる。これらの実施形態を問わず、透明電極120は第2の絶縁層116の上面の上方に形成されるだけでなく、第2の開口118にも形成され、第2の開口118で露出させた金属パッド112aの部分に接触する。留意すべきことは、第2の開口118で露出した金属パッド112aの面積は、第1の開口110で露出した半導体層102の上面の面積より大きい。言い換えれば、第2の開口118のサイズは、ソース領域(図示されていない)でなくドレイン領域102aを露出させる第1の開口110のサイズより大きい。
図1〜図2に示されるように、第2の開口118は、第1の開口110と第1の金属層106との間に配置されるため、画素領域Pの透明電極120の被覆領域は、増大されることができ、それによって、画素領域Pの開口率を向上させる。
図1〜図2を更に参照すると、画素領域Pの第1の開口110と第2の開口118は、上から下にサイズが減少するテーパ状開口である。簡素化のため、第1の開口110と第2の開口118の最大のサイズのみが図1に示されているが、ドレイン領域102aの第1の開口110と第2の開口118は、それぞれ幾何中心AとBを有する。
図1に示されるように、画素領域Pの第1の開口110の幾何中心Aと隣接する第2の開口118の幾何中心Bとの間の接続線A−Bと、第1の金属層106には、上面から見て実質的に90度の夾角αを有し、この接続線A−Bは、第1の金属層106に垂直する。しかしながら、画素領域Pの透明電極120の被覆領域と、画素領域Pの有効な開口率とを増大させるために、第2の開口118の位置は、左側のデータ線112b(図3参照)に近くなるように、あるいは、右側のデータ線112b(図4参照)に近くなるように調整されることができ、これにより、画素領域Pの第1の開口110の幾何中心Aと第2の開口118の幾何中心Bとの間の接続線A−Bが第1の金属層106と垂直でなくなる。従って、接続線A−Bと第1の金属層106は、90度でない夾角αを有することができる。この夾角αは、0度超90度未満であることができる。
図5〜図6は、もう1つの例示的なアレイ基板10’を示す概略図である。図5は、アレイ基板10’の概略上面図である。図6は、図5のライン6−6に沿ったアレイ基板10’の断面を示す概略図である。ここでは、図5〜図6に示すアレイ基板10’は、図1〜図2に示すアレイ基板10を変更して得られる。従って、図5〜図6の同じ参照番号は、同じ構成要素を表しており、アレイ基板10と10’との間の違いは、以下のとおりである。
図5に示されるように、金属パッド112a、半導体層102の部分、およびそれに隣接する構成要素の相対位置は、金属パッド112aと第2の開口118が第1の金属層106に部分的に重なるように更に調整されることができる。従って、透明電極120は、第2の開口118を部分的にだけ充填し、第2の絶縁層116の上面、第2の絶縁層116の側壁面の部分、および第2の開口118で露出した金属パッド112aの上面と側壁面を部分的にカバーする。
図6に示されるように、図5のライン6−6に沿ったアレイ基板10’の断面を示す概略図が示されている。ここでは、透明電極120は、第2の開口118を部分的にだけ充填し、第2の絶縁層116の上面、第2の絶縁層116の側壁面の部分、および第2の開口118で露出した金属パッド112aの上面と側壁面を部分的にカバーし、上方にある金属パッド112aは、下方の第1の金属層106に部分的に重なる。
する。
図5〜図6を更に参照すると、画素領域P内の第1の開口110と画素領域Pと金属層106に跨る第2の開口118は、その上から下にサイズが減少するテーパ状開口である。簡素化のため、第1の開口110と第2の開口118の最大のサイズのみが図5に示されているが、第1の開口110と第2の開口118は、それぞれ幾何中心AとBを有する。
図5に示されるように、画素領域Pの第1の開口110の幾何中心Aと隣接する第2の開口118の幾何中心Bとの間の接続線A−Bと第1の金属線106は、実質的に90度の夾角αを有し、これにより、この接続線A−Bは、第1の金属層106に垂直する。しかしながら、画素領域Pの透明電極120の被覆領域と、画素領域Pの有効な開口率を増大させるために、第2の開口118の位置は、左側のデータ線112b(図7参照)に近くなるように、または右側のデータ線112b(図8参照)に近くなるように調整されることができ、これにより、画素領域Pの第1の開口110の幾何中心Aと隣接する第2の開口118の幾何中心Bとの間の接続線A−Bが金属層106と垂直でなくなる。従って、接続線A−Bと金属層106は、90度でない夾角αを有することができる。この夾角αは、0度超90度未満であることができる。
図1〜図4に示された実施形態と同様に、第2の開口118は、アレイ基板10’の第1の開口110と第1の金属層106との間の位置に形成されるため、画素領域Pの透明電極120の被覆領域は、増大されることができ、それによって、画素領域の開口率を向上させる。
図1〜図4および図5〜図8に示される実施形態では、基板100は、ガラス、またはプラスチックなどの材料を含むことができ、半導体層102は、ポリシリコンなどの材料を含むことができ、第1の絶縁層108と第3の絶縁層104は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、またはその組み合わせなどの同じまたは異なる材料を含むことができる。第1の金属層106は、タングステンまたはアルミニウムなどの材料を含むことができる。第2の絶縁層116は、スピンオンガラスなどの絶縁材料を含むことができる。金属パッド112aとデータ線112bは、タングステンおよびアルミニウムなどの材料を含むことができ、同時に形成されることができる。透明電極120は、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電材料を含むことができる。半導体層102の形状は、図示されているU形に限定されるものではなく、L形または他の形状であることもできる。上述の構成要素の製造は、従来のアレイ基板の製造によって作製されることができ、簡素化のためここでは説明しない。
図9は、本発明の実施形態に係る表示装置500を示す概略断面図である。
図9に示されるように、表示装置500は、アレイ基板300、透明基板350、およびアレイ基板300と透明基板350との間に配置された表示層400を含む。1つの実施形態では、表示装置のアレイ基板300は、図1〜図8に示されるアレイ基板10と10’を含み、且つ他の構成要素、例えば、画素電極と共通電極(図示されていない)を更に含むことができる。表示装置500、例えば、液晶表示(LCD)装置または有機発光ダイオード(OLED)装置などの様々な実施形態に従って、表示層400は、液晶層または有機発光ダイオード層を含むことができる。表示装置500、例えば、液晶表示(LCD)装置または有機発光ダイオード(OLED)装置などの様々な実施形態に従って、第2の基板350は、他の構成要素、例えばカラーフィルター(図示されていない)などを含むことができ、第2の基板350は、ガラスまたはプラスチックなどの透明材料を含むことができる。
本発明は、実施例として、且つ望ましい実施の形態の観点から記述されているが、本発明は開示された実施形態に限定されるものではないということを理解されるべきである。逆に、(当業者には自明の)種々の変更及び同様の配置をカバーするものであることが意図される。よって、添付の特許請求の範囲は、最も広義な解釈が与えられ、全てのこのような変更及び同様の配置を含むべきである。
10、10’ アレイ基板
100 基板
102 半導体層
102a ドレイン領域
104 第3の絶縁層
106 第1の金属層
108 第1の絶縁層
110 第1の開口
112 第2の金属層
112a 金属パッド
112b データ線
116 第2の絶縁層
118 第2の開口
120 透明電極
300 アレイ基板
350 透明基板
400 表示層
500 表示装置
A 幾何中心
B 幾何中心
P 画素領域
α 夾角

Claims (10)

  1. アレイに配列された複数の画素構造が定められたアレイ基板を含み、
    前記画素構造の各々は、
    基板と、
    前記基板の上方に配置された半導体層と、
    前記基板の上方に配置され、ゲート線として機能する第1の金属層と、
    前記半導体層の上方に配置され、前記半導体層の上面と第1の絶縁層の側壁面を露出させる第1の開口を含む第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上方に配置され、且つ前記第1の開口を介して前記半導体層の前記上面と前記第1の絶縁層の前記側壁面の上方に形成された金属パッドと、
    前記金属パッドと前記第1の絶縁層の上方に配置され、前記第1の絶縁層の前記側壁面の上方の前記金属パッドを露出させる第2の開口を含む第2の絶縁層と、を含み、
    前記第1の開口、前記第2の開口、および前記第1の金属層の一方向に沿った順序は、前記第1の金属層、前記第2の開口、および前記第1の開口であり、
    前記第2の開口の底部が、前記第1の開口の底部と部分的に重なり、且つ前記第1の開口の底部の一部が前記第2の開口の底部の外側に配置される、
    表示装置。
  2. 前記第2の開口で露出した前記金属パッドの面積は、前記第1の開口で露出した前記半導体層の前記上面の面積より大きい、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画素構造の各々は、第2の金属層を更に含み、前記第2の金属層は、前記金属パッドとデータ線を含み、前記データ線は、前記第1の金属層に部分的に重なる、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記ゲート線は、第1の方向に沿って離間して配置され、前記データ線は、第2の方向に沿って離間して配置され、前記第1の方向は、前記第2の方向と異なり、前記画素構造のうちの1つでは、前記半導体層は、前記の対応するデータ線と前記の対応する金属パッドと電気的に接続される、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画素構造のうちの1つでは、前記第2の開口は、前記第1の開口と前記データ線との間にある、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記画素構造のうちの1つでは、前記第2の開口は、前記第1の金属層に部分的に重なる、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記画素構造のうちの1つでは、前記第1の開口は、第1の幾何中心を有し、前記第2の開口は、第2の幾何中心を有し、前記第1の幾何中心と前記第2の幾何中心との間の接続線と前記ゲート線は、夾角を有し、前記夾角は、0度超90度未満である、請求項4に記載の表示装置。
  8. 透明基板と、
    前記透明基板と前記アレイ基板との間に配置された表示層と、を更に含む、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記画素構造の各々は、第1の透明電極を更に含み、前記の透明電極は、前記第2の開口を介して前記第2の金属層を電気的に接続する、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記表示層は、液晶層または有機発光ダイオード層である、請求項8に記載の表示装置。
JP2016007508A 2015-01-21 2016-01-19 表示装置 Active JP6816912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104101901 2015-01-21
TW104101901A TWI577000B (zh) 2015-01-21 2015-01-21 顯示裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133811A JP2016133811A (ja) 2016-07-25
JP6816912B2 true JP6816912B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=56407755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007508A Active JP6816912B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-19 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9772535B2 (ja)
JP (1) JP6816912B2 (ja)
KR (1) KR101778364B1 (ja)
TW (1) TWI577000B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI577000B (zh) * 2015-01-21 2017-04-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
KR20180047584A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 보조 전극을 포함하는 디스플레이 장치
CN106502012A (zh) * 2017-01-03 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 Ffs模式的阵列基板及其制作方法
TWI795632B (zh) * 2020-03-02 2023-03-11 友達光電股份有限公司 陣列基板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010043175A1 (en) * 1996-10-22 2001-11-22 Masahiro Yasukawa Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic equipment and projection type display device both using the same
JP3463005B2 (ja) * 1999-07-19 2003-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100475108B1 (ko) * 2001-12-22 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2003262885A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP4449953B2 (ja) * 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP2009021477A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
WO2010109719A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
US8698153B2 (en) * 2010-06-24 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and process for production thereof
US9996210B2 (en) * 2011-06-30 2018-06-12 International Business Machines Corporation Enabling host active element content related actions on a client device within remote presentations
JP5834705B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
CN103137616B (zh) * 2011-11-25 2017-04-26 上海天马微电子有限公司 Tft阵列基板及其形成方法、显示面板
WO2014054500A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102015873B1 (ko) * 2013-01-03 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 백플레인 및 그의 제조 방법
KR102007833B1 (ko) * 2013-04-30 2019-08-06 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
TWI520399B (zh) * 2013-05-31 2016-02-01 群創光電股份有限公司 有機發光裝置及其製造方法、以及包含其之影像顯示系統
CN103700669A (zh) 2013-12-19 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
KR101798433B1 (ko) * 2014-12-31 2017-11-17 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
TWI577000B (zh) * 2015-01-21 2017-04-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016133811A (ja) 2016-07-25
US10503038B2 (en) 2019-12-10
US9772535B2 (en) 2017-09-26
US20170343846A1 (en) 2017-11-30
US20180239182A1 (en) 2018-08-23
KR20160090233A (ko) 2016-07-29
US20160209690A1 (en) 2016-07-21
TW201628169A (zh) 2016-08-01
KR101778364B1 (ko) 2017-09-13
US9977304B2 (en) 2018-05-22
TWI577000B (zh) 2017-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417694B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP5390585B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置
TWI495942B (zh) 畫素結構、顯示面板與畫素結構的製作方法
CN108717245B (zh) 显示面板和显示装置
US10503038B2 (en) Display device
JP6892065B2 (ja) 表示パネル
JP5806383B2 (ja) 液晶表示装置
US9626014B2 (en) Touch display panel and manufacturing method thereof
US20150116605A1 (en) Display panel
CN105824160B (zh) 显示面板
US8325299B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for same
KR101793331B1 (ko) 디스플레이 디바이스
US10890815B2 (en) Display apparatus
US10234716B2 (en) Liquid crystal display device
CN110112145B (zh) 显示装置
TWI744029B (zh) 顯示面板
JP2010122379A (ja) 液晶表示装置及び有機el表示装置
US20200272000A1 (en) Display apparatus
US20100033665A1 (en) Liquid crystal display device
TWI446539B (zh) 半導體結構
JP2008116529A (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2008102230A (ja) 電気光学装置
JP2007156049A (ja) 液晶表示装置の配線パターン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250