JP6816683B2 - 紙コップ用原紙および紙コップ - Google Patents

紙コップ用原紙および紙コップ Download PDF

Info

Publication number
JP6816683B2
JP6816683B2 JP2017175457A JP2017175457A JP6816683B2 JP 6816683 B2 JP6816683 B2 JP 6816683B2 JP 2017175457 A JP2017175457 A JP 2017175457A JP 2017175457 A JP2017175457 A JP 2017175457A JP 6816683 B2 JP6816683 B2 JP 6816683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulp
strength
base paper
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052382A (ja
Inventor
真和 槌本
真和 槌本
孝男 小林
孝男 小林
友史 磯崎
友史 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2017175457A priority Critical patent/JP6816683B2/ja
Publication of JP2019052382A publication Critical patent/JP2019052382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816683B2 publication Critical patent/JP6816683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、紙コップ用原紙および当該紙コップ用原紙からなる紙コップに関する。
従来から、飲料用紙コップにおいては、紙コップ上端開口部周縁を外側に巻き込むトップカール処理により、コップの口元となる部分(以降、トップカール部と記載する。)が成形されている。紙コップ用原紙に要求される品質の一つとして、このトップカール部の作りやすさが挙げられる。
トップカール部には、紙コップの強度を大きくする、紙コップが機械的に支持される際にフックとしての機能を担う等の役割があり、特に、紙コップの自動供給装置において重要である。
例えば、一般的な自動販売機における紙コップ自動供給装置は、上下方向に積み重なった多数の紙コップを収納している。紙コップ自動供給装置は、待機時においては最下位の紙コップのトップカール部と係合することでコップを支持しており、販売時においては当該係合を解除してすぐ上の紙コップのトップカール部と係合する。このように、紙コップ自動供給装置は、トップカール部を利用して、紙コップを一つずつ確実に落下させ利用者に提供する(特許文献1参照)。
特開2012−219381号公報
紙コップにおけるトップカール部は、例えば、紙コップ上端開口部周縁に金型をあてることにより開口部を広げ、紙コップ上端開口部側から特定の大きさのカール形状が施された金型をあて、紙コップ上端開口部周縁に対して外側にカールさせる。さらに紙コップを下方へ押し込むことにより、下方にセットされたカール形状が施された金型の曲面に沿ってガイドさせて内側へ巻き込み、トップカール部を成形する(特許文献1)。
このように、トップカール部の成形の際には、トップカール部の外側には引張力が、内側には圧縮力がかかる。そのため、例えばトップカール部の外側が引張力に耐えられなかった場合は、トップカール部に破断や膨れ等が発生する。一方、トップカール部の内側に過剰な圧縮力がかかった場合は、トップカール部に折れ等が発生する。このような原因により、紙コップ製造においてはトップカール部の成形に不具合が生じる。
トップカール部は前述のような役割を担うため、トップカール部の成形に不具合が生じた紙コップは実用に耐えない。
トップカール部の成形の不具合を抑制する方法の一つとして、紙コップ用原紙の引張強度を増大させることが考えられる。引張強度が大きければ、成形の際に大きな引張力がかかっても、紙コップ用原紙の繊維が破断することによるトップカール部の成形の不具合は生じにくい。
ところが、引張強度と圧縮強度はどちらも紙の強度の指標であり、一般に引張強度の大きい紙は、同時に圧縮強度も大きい紙となってしまう。
圧縮強度の大きい紙とは丸まりづらい紙であり、トップカール処理への適性に欠け、トップカール部の折れ等が発生しやすい。特に、紙コップ側面の接合部分、即ちシーム部は、紙コップ用原紙が二重になっており、二枚の紙を重ねて巻き込むことになるため、トップカール処理が他の部位よりも困難になる。そのため、丸まりづらい紙コップ用原紙を用いれば、前記接合部分において丸まりきらなかったトップカール部の一部がめくれ上がってしまうという不具合(シーム部めくれ)が非常に生じやすい。このように、圧縮強度が大きく丸まりづらい紙コップ用原紙は、紙コップの歩留まりを悪化させるという問題を生じていた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものである。すなわち本発明の課題は、トップカール部の成形時の引張力に耐えられるだけの引張強度と丸まりやすさとを兼ね備え、トップカール部の成形が容易であり、またシーム部にめくれが発生しづらい紙コップ用原紙とそれを用いた紙コップを提供することである。
本発明者らは、トップカール部の成形時の引張力に耐えられるだけの引張強度と丸まりやすさとを兼ね備えた紙コップ用原紙について検討を進めた。
その結果、丸まりやすさを実現するための手段として、圧縮強度の減少だけではなく、Z軸強度(層間強度)の減少も有効であることを見出した。本発明によれば、Z軸強度と引張強度が一定の範囲にあれば、丸まりやすさを備えつつ繊維の破断も生じない紙コップ用原紙が実現可能である。特にシーム部では、トップカール部の内側となる紙が外側となる紙に追随して座屈変形することによって、シーム部先端で内側となる紙と外側となる紙との間に割れ、剥がれ等を生じることがなく、シーム部めくれを抑制できる。
本発明は、このような知見を基に完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、以下のような構成を有している。
(1)セルロースパルプを主成分とし、Z軸強度が560kN/m以下であり、MD方向の引張強度が14.0〜20.0kN/mであることを特徴とする紙コップ用原紙。
(2)前記セルロースパルプは、針葉樹クラフトパルプを含有し、前記セルロースパルプに対する針葉樹クラフトパルプの含有量が10〜20質量%であることを特徴とする前記(1)に記載の紙コップ用原紙。
(3)JIS P 8121:2012に準拠して測定した前記セルロースパルプの離解フリーネスが440〜530mlであることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の紙コップ用原紙。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の紙コップ用原紙からなる紙コップ。
本発明の紙コップ用原紙は、トップカール部の成形時の引張力に耐えられるだけの引張強度と丸まりやすさとを兼ね備え、トップカール部の成形に適性を有している。また、シーム部めくれの発生を抑えることができる。本発明の紙コップは、当該紙コップ用原紙を用いているため、トップカール部とそのシーム部の成形に適性を有している。また、トップカール部を成形する際に小さい力で加工することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
トップカール部の成形時の操作手順は、例えば紙コップ側面のシーム部を成形した後、以下のようなものである。
(1)紙コップ上端開口部周縁に金型をあてることにより開口部を広げる。
(2)特定の大きさのカール形状が施されたカールの上方成形用の金型を、紙コップ上端開口部側に上からあてる。
(3)カールの上方成形用の金型を下に押し込み、紙コップ上端開口部を開口部周縁に対して外側にカールさせる。
(4)特定の大きさのカール形状が施されたカールの下方成形用の金型を、紙コップ上端開口部側に下からあてる。
(5)紙コップを下方へ押し込むことにより、カールの下方成形用の金型の曲面に沿ってガイドさせて内側へ巻き込み、トップカール部を成形する。
以下、本実施形態の紙コップ用原紙を構成する各要素について説明する。
(パルプ)
紙コップ用原紙は、セルロースパルプを主成分とする。セルロースパルプには特に制限はないが、強度の観点から化学パルプを含有することが好ましい。化学パルプとしては特に限定されないが、広葉樹クラフトパルプ(LKP)または針葉樹クラフトパルプ(NKP)を含有することが好ましい。パルプは晒パルプでもよく、未晒パルプでもよい。さらに、LKPとNKPをいずれも含有することが好ましい。以下、特に断りのない限り、LKPとNKPにはそれぞれ晒パルプまたは未晒パルプを含むが、広葉樹晒クラフトパルプをLBKP、針葉樹晒クラフトパルプをNBKPということがある。
ここで、紙コップ用原紙においては、引張強度を増大させるためにNKPを所定の割合で配合することが好ましい。NKPは繊維が長いために、抄紙された製品の引張強度を大きくすることができる。
しかし、NKPの配合量を増やせば、引張強度と同時に圧縮強度も大きくなってしまう。そこで本発明者らは、十分小さな圧縮強度を得ると同時に、トップカール部の成形時の引張力によって紙コップ用原紙の繊維が破断しないだけの引張強度も得ることができるNKPの含有量について検討を重ねた。その結果、NKPの含有量は、パルプ成分の合計質量に対して、10〜20質量%であれば好ましく、13〜18質量%であればさらに好ましいことを見出した。
また、一般的な紙コップ表面には各種の印刷が施されている。そのため、紙コップ用原紙には印刷適性が求められる。
LKPはNKPと比較して繊維が短く強度に劣るが、抄紙された紙の地合や平滑性に優れ、印刷適性を良好にすることができる。そのため、紙コップ用原紙において、LKPの含有量は、パルプ成分の合計質量に対して、40質量%以上であることが好ましく、60質量%であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
パルプ成分には、上記NKP及びLKP以外のパルプ(以下、他のパルプと称す)を含んでいてもよい。他のパルプとしては、ストーングランドパルプ(SGP)、加圧ストーングランドパルプ(PGW)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、サーモグランドパルプ(TGP)、ケミグランドパルプ(CGP)、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ、茶古紙、クラフト封筒古紙、雑誌古紙、新聞古紙、チラシ古紙、オフィス古紙、段ボール古紙、上白古紙、ケント古紙、模造古紙、地券古紙等から製造される離解古紙パルプ(DIP)、あるいはケナフ、麻、葦等の非木材繊維から化学的にまたは機械的に製造されたパルプ等が挙げられる。パルプ成分の合計質量に対して、他のパルプの含有量は、3質量%未満であることが好ましく、2質量%未満であることがより好ましく、1質量%未満であることがさらに好ましい。
一般に、パルプ成分の叩解度(フリーネス)が小さくなれば、抄紙された製品の引張強度を大きくすることができる。
しかし、フリーネスを小さくすれば、引張強度と同時に圧縮強度も大きくなってしまう。そこで本発明者らは、抄紙された紙コップ用原紙について、十分小さな圧縮強度を得ると同時に、トップカール部の成形時の引張力によって紙コップ用原紙の繊維が破断しないだけの引張強度も得ることができる離解フリーネスついて検討を重ねた。その結果、JIS P 8121:2012に準拠して測定した離解フリーネスが440〜530mlcsfであれば好ましいことを見出した。離解フリーネスは460〜510mlcsfであればより好ましく、460〜500mlcsfであればさらに好ましい。なお、ここで離解フリーネスとは、紙コップ用原紙をJIS P 8220:2012の方法に従って離解することにより得られたパルプスラリーを用いて、JIS P 8121:2012の方法に従って測定したカナディアンスタンダードフリーネスの値を指す。
また、離解フリーネスは、抄紙される前のセルロースパルプのフリーネスを調節して調整することができる。抄紙される前のセルロースパルプのフリーネスは390〜480mlcsfであれば好ましく、410〜460mlcsfであればより好ましいことを見出した。
本発明の紙コップ原紙中には、パルプのほか必要に応じて内添薬品を加えることができる。例えば、歩留向上剤,濾水性向上剤,サイズ剤、紙力増強剤,硫酸バンド,染料,ピッチコントロール剤など、公知の薬品が挙げられる。
本発明の紙コップ原紙は、一般的に用いられる抄紙機にて製造されればよく、特に限定されない。抄紙機はインレット,ワイヤーパート,プレスパート,ドライヤーパート,リールパートからなり、その途中または後工程として、機能性を付与するための塗工パートを含んでいても良い。
インレットおよびワイヤーパートの形式としては、特に限定されない。例えば、円網型抄紙機,短網抄紙機,長網抄紙機,ツインワイヤー,ギャップフォーマー等を挙げる事ができる。また、一層からなっていてもよいし、複数のインレットから抄き合わされる、多層抄き合わせにより構成されていてもよい。
本発明の紙コップ原紙は、必要に応じて表面に塗工を施すこともできる。澱粉,ポリビニルアルコール,ポリアクリルアマイドなどの各種表面バインダーや、ロジン系サイズ剤、合成サイズ剤、中性サイズ剤などの表面サイズ剤、塩化ナトリウムや硫酸ナトリウムなどの導電剤を塗布あるいは含浸されていても良い。
(坪量)
紙コップ用原紙の坪量は、180〜240g/mであることが好ましく、200〜240g/mであることがより好ましく、220〜240g/mであることがさらに好ましい。坪量が240g/m以下であると、紙が重くなり過ぎて紙コップ製造時の作業性が低下するおそれがない。一方、坪量が180g/m以上であると、紙コップとして強度を向上することができる。
(紙厚)
紙コップ用原紙の紙厚は210〜290μmであることが好ましく、260〜290μmであればより好ましい。紙厚が290μm以下であると、嵩が高すぎることによって紙コップ製造時の作業性が低下するおそれがない。一方、紙厚が210μm以上であると、紙コップとしての強度を向上することができる。
(密度)
紙コップ用原紙の密度は、0.82〜0.85g/cmであることが好ましく、0.83〜0.84g/cmであることがより好ましい。密度が0.85g/cm以下であると、紙厚を極端に薄くする必要がなく、生産性が向上する。一方、密度が0.82g/cm以上であると、紙コップとしての強度を向上することができる。
(Z軸強度)
トップカール部の成形を容易にするためには丸まりやすい紙コップ用原紙が必要となる。
Z軸強度とは紙面に対して垂直方向の強度、つまり紙層間の強度、換言すると紙層内の内部結合強さを指す。紙層間の結合が弱ければ、Z軸強度が小さくなる。Z軸強度の小さい紙コップ用原紙にトップカール部の成形を行うと、各紙層は隣接した紙層から離れて滑り、紙層ごとにズレながら無理なく丸まっていき、容易にトップカール部を成形することができる。
Z軸強度の減少は、例えば抄紙工程中のプレス工程において線圧を適宜減少して調整することで実現できる。ほかの調整方法としては、パルプ配合量に対するNKP配合量を調節する、離解フリーネスを調節する等の方法が挙げられる。本発明者らは、トップカール部の成形を容易にするために十分に小さいZ軸強度について検討を重ねた。その結果、Z軸強度が560kN/mより大きいと、十分な丸まりやすさを確保できず、シーム部めくれが著しく発生する。また、シーム部めくれを効果的に抑える観点から、Z軸強度は540kN/m以下であれば好ましく、500kN/m以下であればより好ましいことを見出した。
一方、Z軸強度が小さすぎると十分な引張強度を保持することが困難になる。そのため、Z軸強度は400kN/m以上であることが好ましく、460kN/m以上であることがより好ましい。
(引張強度)
トップカール部の成形時の丸まりやすさを確保しつつ、引張力に耐え得るために、紙コップ用原紙の引張強度は14.0〜20.0kN/mであることが必要である。引張強度は15.0〜20.0kN/mであることが好ましく、15.0〜18.0kN/mであることがより好ましく、16.0〜18.0kN/mであることがさらに好ましい。
引張強度を14.0〜20.0kN/mの範囲に制御するためにはパルプ配合量に対するNKP配合量を調節する、離解フリーネスを調節する、繊維配向度を調節する、プレスパートにおけるプレス圧を調節する、内添薬品を変更する等の方法がある。さらに紙コップ原紙の紙層が一層抄きか多層抄きかに関わらず、紙の表層側に紙力剤を多く含有させる、繊維配向度に表裏差をつける等の方法がある。
引張強度はいずれの場合も、原則としてMD方向(抄紙機の流れ方向)で測定する。ただし、MD方向かどうかが不明のときは、角度22.5度毎に引張強度を測定し、最も強い引張強度を示した方向をMD方向とする。
本実施形態の紙コップ用原紙は紙コップの原紙として好適に用いることができる。
以下に実施例と比較例を示す。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)NBKP15部、LBKP85部を混合叩解し、パルプスラリーを得た。得られたパルプスラリー100部に対して、内添紙力増強剤として0.55部(固形分換算)、内添サイズ剤として1.45部(固形分換算)、硫酸バンド2.5部(固形分換算)を添加し紙料を調製した。この紙料を用いて一層抄きの長網抄紙機を用いて抄紙した。抄紙工程中、サイズプレスでポリビニルアルコールを0.7g/m塗布し、キャレンダーで平滑化処理を施して、坪量226g/m、密度0.84g/cmの紙コップ用原紙を得た。この原紙を再離解したパルプの離解フリーネスは480mlであった。
(実施例2)NBKP20部、LBKP80部を混合叩解し、実施例1と同様にして抄紙し、坪量225g/m、密度0.84g/cmの紙コップ用原紙を得た。この原紙を再離解したパルプの離解フリーネスは530mlであった。
(実施例3)NBKP10部、LBKP90部を混合叩解し、実施例1と同様にして抄紙し、坪量223g/m、密度0.84g/cmの紙コップ用原紙を得た。この原紙を再離解したパルプの離解フリーネスは440mlであった。
(実施例4)NBKP10部、LBKP90部を混合叩解し、実施例1と同様にして抄紙し、坪量230g/m2、密度0.84g/cmの紙コップ用原紙を得た。この原紙を再離解したパルプの離解フリーネスは530mlであった。
(比較例1)LBKP100部を叩解し、実施例1と同様にして抄紙し、坪量218g/m、密度0.84g/cmの紙コップ用原紙を得た。この原紙を再離解したパルプの離解フリーネスは520mlであった。
(比較例2)NBKP15部、LBKP85部を混合叩解し、実施例1と同様にして抄紙し、坪量225g/m、密度0.84g/cmの紙コップ用原紙を得た。この原紙を再離解したパルプの離解フリーネスは420mlであった。
(比較例3)NBKP10部、LBKP90部を混合叩解し、実施例1と同様にして抄紙し、坪量230g/m、密度0.84g/cmの紙コップ用原紙を得た。この原紙を再離解したパルプの離解フリーネスは410mlであった。
得られた実施例ならびに比較例の紙コップ用原紙について、坪量、紙厚、密度、Z軸強度、引張強度、離解フリーネスの測定を行った。また、紙コップ用原紙としての適性をみるために、トップカール処理を施し、トップカール成形性とシーム部めくれを評価した。
各項目の評価方法は、下記に示す通りである。
<坪量>
JIS P 8124:2011に準拠して坪量の測定を行った。下4桁まで測定可能な電子天秤を用いて重量を測定し、坪量を算出した。
<紙厚>
JIS P 8118:2014に準拠の紙厚計を用いて測定を行った。
<密度>
JIS P 8118:1998に準拠して、密度を測定した。
<Z軸強度>
JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法 No.18−1:2000 紙及び板紙−内部結合強さ試験方法−第1部:Z軸方向引張試験法に準拠して測定した。測定機として、エー・アンド・デイ株式会社製テンシロン万能材料試験機RTC−1250Aを用いた。
<引張強度>
JIS P 8113:2006に規定された方法に準拠して、JIS P 8111:1998に規定された調湿環境下にて調湿後の紙コップ原紙のMD方向の引張強度の測定を行った。測定機として、横型引張試験機(L&W社製、CODE SE−064)を用いた。
<離解フリーネス>
得られた紙コップ用原紙をJIS P 8220:2012の方法に従って離解し、得られたパルプスラリーをJIS P 8121:2012に準拠した方法で離解フリーネスの測定を行った。測定機として、熊谷理機工業製のカナディアンフリーネステスターを用いた。
<トップカール成形性>
得られた紙コップ原紙を製罐した際における、トップカール部を目視で観察して、下記基準で評価を行った。
○:トップカール部に破断,膨れ,破れ,折れ等が見られない。
△:トップカール部に若干の破断、膨れ、破れ、折れ等が見られるが実用レベルである。
×:トップカール部に破断、膨れ、破れ、折れ等が非常に多く目立つ。
<シーム部めくれ>
得られた紙コップ原紙を製罐した際における、トップカール部のシーム部を目視で観察して、下記の基準で評価を行った。
○:シーム部にめくれ上がりが見られない。
△:シーム部に若干のめくれ上がりが見られるが実用レベルである。
×:シーム部にめくれ上がりが非常に多く目立つ。
実施例1〜4ならびに比較例1〜3についての測定・評価結果は、表1に示すとおりであった。特性の評価において、〇と△のときに合格と判定した。
Figure 0006816683
表1から明らかなように、Z軸強度が低く、MD方向の引張強度が適切な実施例においては、問題なくトップカールの成形ができ、シーム部にも問題がなかった。一方、引張強度の小さい比較例1においては、引張強度が低いことによるトップカール部の破れが生じ、Z軸強度が高い比較例2および比較例3においては、カール成形時に強い力が必要であることからトップカール部に折れが生じ、シーム部にめくれが生じた。

Claims (4)

  1. セルロースパルプを主成分とし、
    Z軸強度が560kN/m以下であり、
    MD方向の引張強度が14.0〜20.0kN/mである
    ことを特徴とする紙コップ用原紙。
  2. 前記セルロースパルプは、針葉樹クラフトパルプを含有し、前記セルロースパルプに対する針葉樹クラフトパルプの含有量が10〜20質量%であることを特徴とする請求項1に記載の紙コップ用原紙。
  3. JIS P 8121:2012に準拠して測定した前記セルロースパルプの離解フリーネスが440〜530mlであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紙コップ用原紙。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙コップ用原紙からなる紙コップ。
JP2017175457A 2017-09-13 2017-09-13 紙コップ用原紙および紙コップ Active JP6816683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175457A JP6816683B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 紙コップ用原紙および紙コップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175457A JP6816683B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 紙コップ用原紙および紙コップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052382A JP2019052382A (ja) 2019-04-04
JP6816683B2 true JP6816683B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=66014375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175457A Active JP6816683B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 紙コップ用原紙および紙コップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816683B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212690A (ja) * 1997-01-23 1998-08-11 Oji Paper Co Ltd 低密度体
BR0107907B1 (pt) * 2000-01-26 2012-03-06 mÉtodo de papelço, recipiente de papel montado, copo de papel montado, e, mÉtodos de preparaÇço de um material de papelço, e, mÉtodo de preparaÇço de um copo a base de papelço isolado.
JP2003155700A (ja) * 2001-11-14 2003-05-30 Nippon Paper Industries Co Ltd 酸性食品用カップ原紙
JP2008087765A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート
JP2009084745A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 加工用紙
JP2009243009A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙容器用原紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052382A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822370B2 (ja) 紙コップ用原紙および紙コップ
JPWO2015008703A1 (ja) クルパック紙
JP2007008588A (ja) 断熱性板紙から製造された高温用カップ
JP7383661B2 (ja) 段ボール用ライナ
JP5837676B1 (ja) プレスポケット型キャリアテープ用原紙
JP2007009399A (ja) 断熱性板紙
JP2015124464A (ja) クラフト紙
WO2008003343A1 (en) Method of making an absorbent structure as a multi layer paper, especially a tissue paper
JP3966701B2 (ja) アカシア材パルプを使用した紙およびその製造方法
JP2020172086A (ja) 液体容器用基材、液体用容器およびその製造方法
JP6816683B2 (ja) 紙コップ用原紙および紙コップ
JP2007182667A (ja) 断熱性板紙
JP6791074B2 (ja) 紙コップ用原紙および紙コップ
JP7205385B2 (ja) 紙基材、紙製シート、カップ状包装容器およびその製造方法
JP5666155B2 (ja) 衛生用紙
JP3949289B2 (ja) 紙製コップ
JP2007154322A (ja) 補強紙又は化粧紙及び紙袋
JP3902218B1 (ja) キャリアテープ用紙およびキャリアテープ
JP6935002B1 (ja) ラミネート用包装紙、これを用いた積層体及び包装体
JP2015021209A (ja) クラフト紙及びクラフト紙の製造方法
JP4117325B2 (ja) キャリアテープ用紙およびキャリアテープ
JP2021073387A (ja) 紙コップ用原紙および紙コップ
JP2020172085A (ja) カップ用基材、液体用カップ容器およびその製造方法
JP5595049B2 (ja) クラフト紙
JP4722439B2 (ja) クラフト包装用紙とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250