JPH10212690A - 低密度体 - Google Patents

低密度体

Info

Publication number
JPH10212690A
JPH10212690A JP1034397A JP1034397A JPH10212690A JP H10212690 A JPH10212690 A JP H10212690A JP 1034397 A JP1034397 A JP 1034397A JP 1034397 A JP1034397 A JP 1034397A JP H10212690 A JPH10212690 A JP H10212690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
low
density
fibers
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suenaga
浩 末永
Yoshihiro Yoshimura
至弘 吉村
Hisao Ishikawa
久夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1034397A priority Critical patent/JPH10212690A/ja
Priority to DE1998102383 priority patent/DE19802383A1/de
Priority to US09/010,936 priority patent/US6133170A/en
Publication of JPH10212690A publication Critical patent/JPH10212690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • D21H15/04Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration crimped, kinked, curled or twisted fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/02Synthetic cellulose fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/24Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルプ繊維を使用し、生分解性があり、層間
強度に優れ、紙粉の出にくい低密度体を提供する。 【解決手段】 結合強化ファクターが0.15以上の微
細繊維と、湿潤カールファクターが0.4〜1.0の範
囲にあるカールドファイバーを原料として含有するスラ
リーを脱液、乾燥して得られ、かつ密度が0.05〜
0.45g/cm3である低密度体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルプ繊維を主原
料として、紙粉が少なく、優れた層間強度を有する生分
解性のシート、ボード、または成形体などの低密度体に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に低密度体は、その軽量性、緩衝
性、断熱性、吸音性等の特性を生かして様々な分野に使
用されており、最も汎用的に使われているのがポリスチ
レン、ポリウレタン、ポリエチレン等の合成樹脂の発泡
体である。この素材は強度や加工性に優れているが、反
面、生分解性が無く、自然環境に放置された場合にその
ままの形状を維持し続けるために、長期間にわたってそ
の場の美観を損ね、環境を汚染する問題をもつ。又、埋
め立てによってその廃棄物を処理した場合、生分解性が
無いことと更には嵩張っていることも災いして、埋め立
て処分場の寿命の短命化の原因ともなっている。又、こ
の素材は、高い燃焼カロリーを有する為に、焼却炉で処
分する場合に、燃焼温度が高くなり、焼却炉を傷めて炉
の寿命を縮めるといった問題を有する。
【0003】そのため、生分解性を有し低燃焼カロリー
であるセルロース繊維系低密度体の提案が多くなされて
いる。例えば、合成樹脂にセルロース繊維を混合して発
泡体とする製造方法(特開昭55−23109号公報、
特開平3−269025号公報、特公昭52−1915
2号公報参照)やセルロース繊維に動植物性の糊料、合
成樹脂エマルジョン、ゴムラテックス等から選ばれた接
着剤を一定の割合で配合した組成物に、分解温度が10
0℃以下の発泡剤を含有させ、発泡させることによる発
泡体の製造方法(特開平7−41588号公報)、セル
ロース繊維に粒子状の発泡剤を混入して抄紙して得られ
る原紙を加熱することにより発泡させて低密度で嵩高な
紙を製造する方法(特開平5−339898号公報)、
セルロース繊維に中空球状バテライト型炭酸カルシウム
を配合してなる嵩高紙(特開平3−124895号公
報)、繊維の柔軟化剤の存在下で架橋剤を反応させて得
られる架橋パルプと、熱融着性繊維の混合物を成型して
得られる嵩高性シート(特開平4−202895号公
報)等が提案されている。
【0004】しかし、セルロース系繊維に熱融着性繊維
を組み合わせて得られる低密度体は、嵩高性には優れて
いるものの、繊維同士の結着点が少なく、又、その接着
力が弱いなどの理由から層間剥離を生じやすく、その製
造時或いは取扱い時或いは成形加工時に紙粉が出やす
く、それを製造あるいは取扱う場所での作業環境に問題
を生じている。又、上記の発泡剤にて発泡させて低密度
体を得る方法の場合、発泡状態の制御が難しく、発泡状
態が局部的に異なる不均一な構造体になりやすく、発泡
が進みすぎた部分は層間剥離を起こし易く、その箇所か
ら紙粉が出るという問題を有する。更に、生分解性のな
い樹脂或いは繊維を使用する方法の場合、廃棄の際に前
述の事柄が問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、生分解性を有するセルロース繊維を主原料
にして優れた特性を有する低密度体及びその製造方法を
鋭意検討した結果、特定の微細繊維とカールドファイバ
ーを原料として含有するスラリーを、脱液・乾燥して得
られる低密度体が優れていることを見出し、本発明を完
成するに至った。本発明の成功の原因は、湿潤カールフ
ァクターが0.4〜1.0の範囲にあるカールドファイ
バーは繊維間の結合強度が極めて劣るが、空隙を多く保
持できるので低密度になりやすいこと、一方、結合強化
ファクターが0.15以上である微細繊維は繊維同士の
結合を強固にする性質が強いという点に着目し、その二
つの材料を組み合わせた点にある。本発明の微細繊維の
代わりにデンプン、CMC、PVA、PAMなどの水溶
性高分子、あるいはスチレン−ブタジエン、酢酸ビニル
等のラテックスを組合わせる方法が考えられるが、その
場合には歩留りが悪くかなり多量に配合しても層間強度
が出にくい。本発明の目的は、低密度でありながら層間
強度が強く紙粉の出にくい低密度体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の低密度体は、結
合強化ファクターが0.15以上の微細繊維と、湿潤カ
ールファクターが0.4〜1.0の範囲にあるカールド
ファイバーを原料として含有するスラリーを脱液、乾燥
して得られ、かつ密度が0.05〜0.45g/cm3
であることを特徴とするものである。本発明の低密度体
は、前記微細繊維がパルプ繊維であるのが好ましい。本
発明の低密度体は、前記微細繊維の数平均繊維長が0.
01〜0.80mmの範囲であるのが好ましい。本発明
の微細繊維の保水度は、150〜500%の範囲にある
のが好ましい。また、本発明の低密度体は、前記微細繊
維を全繊維重量当り3〜65重量%と、前記カールドフ
ァイバーを全繊維重量当り25〜97重量%とを含有す
るのが好ましい。さらに、本発明の低密度体は、シー
ト、ボード、または成形体が好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる微細繊維の素
材としては、通常天然高分子繊維、合成高分子繊維、半
合成高分子繊維等、或いはこれらに適宜機械的処理また
は化学的処理を施したもの等が用いられ、その結合強化
ファクターが0.15以上であることが重要である。天
然高分子繊維としては、例えば、針葉樹、広葉樹をクラ
フトパルプ化、サルファイトパルプ化、アルカリパルプ
化等して得られる未晒又は晒化学パルプ、GP、TMP
(サーモメカニカルパルプ)等の機械パルプ、コットン
パルプ、リンターパルプ、古紙パルプ等のパルプ繊維、
及びバクテリアセルロース等のセルロース系繊維、さら
に、ウールや絹糸やコラーゲン繊維等の蛋白系繊維、キ
チン・キトサン繊維やアルギン酸繊維等の複合糖鎖系繊
維等が挙げられる。合成高分子繊維としては、例えば、
脂肪族ポリエステル系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプ
ロピレン繊維、アラミド繊維等のように単量体から合成
された繊維が挙げられる。また、半合成高分子繊維とし
ては、例えば、アセチルセルロース系繊維等のように、
天然物を化学修飾して得られる繊維が挙げられる。
【0008】これらの微細繊維の中でも、セルロース系
繊維、脂肪族ポリエステル系繊維、及びアセチルセルロ
ース系繊維等のように生分解性を有するものが好ましく
用いられ、さらに、原料供給の安定性及び価格の面か
ら、セルロース系繊維の中でも針葉樹、広葉樹をクラフ
トパルプ化、サルファイトパルプ化、アルカリパルプ化
等して得られる未晒又は晒化学パルプ、GP、TMP
(サーモメカニカルパルプ)等の機械パルプ、コットン
パルプ、リンターパルプ、古紙パルプ等のパルプ繊維或
いはそれらを処理して得られるものが、より好ましく用
いられる。
【0009】又、本発明の微細繊維としては、機械的処
理を施して得られる微細繊維が好ましい。機械的処理を
施したものは枝分かれした形状になりやすく、層間強度
アップの効果が極めて大きい。中でも、層間強度アップ
の効果の大きさ、及び製造の容易さからするとパルプ繊
維を湿式で機械的に処理して得られる微細繊維パルプが
特に好ましい。本発明においては、上記の如き微細繊維
を、単独使用或いは二種以上併用することができる。
【0010】本発明で言う結合強化ファクター(BF)
は、(E2−E1)/E2で計算される。但し、E1
は、広葉樹晒クラフトパルプ50重量%と針葉樹晒クラ
フトパルプ50重量%とを混合して水性スラリーとし、
カナダ標準フリーネス(CSF)500mlまで叩解
し、手抄マシンにて脱水・風乾し、その後130℃で1
分間熱処理して坪量60g/m2 のシートを作製し、2
0℃、65%RHに調湿した後に測定された超音波弾性
率を示す。E2は上記混合叩解パルプ繊維の50重量%
を微細繊維で置き換えて水性スラリーを調製し、E1を
測定するのと同じ方法でシートを作製し、測定した場合
の超音波弾性率を示す。
【0011】機械的処理としては、例えば、媒体攪拌ミ
ル処理(特開平4−18186号公報)、振動ミル処理
(特開平6−10286号公報)、高圧均質化装置での
処理、コロイドミル処理、叩解機処理等が挙げられる
が、本発明では特に処理装置を限定するものではない。
前記処理装置のうちで、媒体攪拌ミルや振動ミルによっ
て得られる微細繊維パルプは、他の処理装置で得られる
パルプ繊維より柔軟性に富んだものが得やすく、繊維の
長さ方向だけでなく3次元的に微細繊維化が施されるた
めに、本発明で用いるカールドファイバー同士を効率よ
く、又強固に結合することができるため特に好ましい。
【0012】因みに、媒体攪拌ミルは、ガラスビーズ或
いはアルミナビーズを充填した粉砕容器に攪拌機を挿入
して高速で回転させて、剪断応力によってスラリー中の
分散物を粉砕する装置で、塔式、槽式、流通管式、アニ
ュラー式等がある。又、振動ミルは、粉砕容器を高速振
動させ、容器内に充填されたビーズ、ボール、ロッド等
によってスラリー中の分散物に衝撃力、剪断力等の力を
作用させて粉砕する装置である。又、高圧均質化装置
は、高い圧力をかけて小径オリフィス間を通過させて、
スラリー中の分散物を粉砕する装置である。
【0013】本発明では、結合強化ファクターが0.1
5以上の微細繊維を使用することを特徴とするが、結合
強化ファクターが0.15以上の微細繊維を使用するこ
とにより、層間剥離や紙粉の発生は著しく改善され、所
望の低密度体が得られる。結合強化ファクターが0.1
5未満の微細繊維を使用した場合、カールドファイバー
同士の結合が不充分となり、得られる低密度体は層間剥
離を生じやすく紙粉が発生しやすいものとなり実用的で
ない。好ましくは結合強化ファクターが0.15〜1.
5の範囲の微細繊維が使用され、より好ましくは0.2
0〜1.5の範囲のものが使用される。1.5を超える
微細繊維も、本発明において、品質的には十分使用する
ことが可能であるが、該微細繊維の製造コストがアップ
する。
【0014】本発明に使用されるパルプ繊維の機械的処
理によって得られた微細繊維の大きさについては、特に
限定するものではないが、数平均繊維長が0.01〜
0.80mmの範囲のものが好ましく使用される。中で
も歩留り及び分散性の面で0.05〜0.60mmの範
囲のものがより好ましい。繊維形態としては、その大部
分が細い繊維でできたものや、パルプ繊維の一部がフィ
ブリル化してその部分だけ細い繊維状となって分散して
いるもの等、いろいろな形態がある。そのため、繊維幅
については、パルプ繊維の種類、処理方法によって異な
り一概には言えないが、通常0.1〜30μmの幅のも
のが好ましく使用される。しかし、本発明は特にこれに
より限定されるわけではない。
【0015】本発明の微細繊維としては、保水度の値が
150〜500%の範囲にあるものが好ましい。又より
好ましくは165〜500%の範囲のもので、特に好ま
しくは210〜450%の範囲のものである。保水度が
150%未満の場合には、繊維の結合能力が不十分なた
めに、カールドファイバー同士を結び付ける力が十分で
なく、このような微細繊維とカールドファイバーの組合
せで得られた低密度体は、層間強度が不十分で、紙粉を
生じやすい傾向にある。特に、低密度体がシートの場合
には紙力が不十分で、用途によっては実用不可となる場
合がある。一方、保水度が500%を超えると、その微
細繊維の製造コストがアップする。
【0016】因みに、保水度は、湿潤状態にある繊維を
15分間3000Gの遠心力で脱水した後のその繊維が
保持している水の量を絶乾繊維1g当りの量として表示
した値(%)と定義されるもので、JAPAN TAP
PI No.26−78に規定されている。この数値
は、そのセルロース繊維の水酸基(−OH)の量、即
ち、繊維間の水素結合能力を相対的に表している。
【0017】カールドファイバーは、架橋反応による化
学結合によってカールやネジレのような変形を固定化し
た、元の繊維の長さと比べて見掛けの長さが小さくなっ
たパルプ繊維で、本発明では湿潤カールファクターが
0.4〜1.0の範囲にあるカールドファイバーが用い
られ、好ましくは、0.5〜1.0の範囲のものが用い
られる。カールドファイバーの湿潤カールファクターが
0.4未満では、嵩高性が小さくなり、微細繊維との組
合せで得られる低密度体の密度が高いものとなる。一
方、湿潤カールファクターが1.0を超えて大きくなる
と、嵩高性に対する効果よりも、パルプ繊維に変形を付
与する際の機械的処理の強化によって生ずるパルプ繊維
の損傷による繊維強度の低下のため、紙粉の発生が顕著
になり好ましくない。
【0018】因みに、湿潤カールファクターは、湿潤状
態での繊維の変形の程度を示す指標で、カールドファイ
バーを室温下、24時間純水に浸漬した後の繊維の実際
の長さ(LA)と繊維の最大投影長さ(繊維を囲む長方
形の最長辺の長さ、LB)を顕微鏡を用いて測定し、
〔(LA/LB)−1〕で算出される値で、直線的な元
の繊維の長さからどれだけ曲線化しているかを数値化し
たものである。
【0019】湿潤状態でのカールの状態を示す湿潤カー
ルファクターが重要となるのは、乾燥状態でのカールフ
ァクターがいくら高くても湿潤カールファクターが小さ
ければ湿潤することでカールが戻ってしまい、低密度に
なり難いからである。湿潤カールファクターが0.4〜
1.0の範囲のカールドファイバーは、パルプ繊維に相
当量変形が付与されて屈曲しており、しかも架橋結合が
施されているので繊維は剛直であり、そのためこれ単独
からなるスラリーを脱液・乾燥して得たものは低密度体
になる。しかし、この材料単独では繊維同士の絡み合い
が弱く、又、架橋処理によりセルロース分子の水酸基
(−OH)が減少しているために、水酸基による水素結
合も生成し難くなっており、得られたものは層間剥離し
やすく、実用に供することができない。そのために本発
明では、特定の微細繊維を組み合わせる。
【0020】カールドファイバーとしては、水を保持す
る能力を示す保水度の値が10〜80%の範囲のものが
好ましい。中でも、25〜60%の範囲のものがより好
ましい。保水度が10%未満のものは、セルロース分子
の水酸基(−OH)が少なすぎて繊維間結合が弱くな
り、得られる低密度体は保形性の悪いものに成りがちで
ある。また、保水度が80%を超えたものを使用する
と、湿潤状態で短時間にカールが戻ってしまうために、
安定して低密度体が得られないといった問題を有する。
しかし、この範囲以外のものを使用しても、用途によっ
ては実用可能なものと成り得るため、本発明のカールド
ファイバーの保水度はこの範囲に限定されるものではな
い。本発明の成功は、このカールドファイバーと特定の
微細繊維を組み合わせることによって、カールドファイ
バーと他の結着材の組合せでは到底成しえなかった低密
度と強度のバランスのとれた材料となり得ることを見出
したことにある。
【0021】カールドファイバーとしては公知のものが
本発明に使用できる。例えば、C2〜C8のジアルデヒ
ド並びに酸官能基を有するC2〜C8のモノアルデヒド
を使用してセルロース系繊維の内部を架橋させた平均保
水度28%〜50%の架橋繊維(特公平5−71702
号公報)、C2〜C9のポリカルボン酸を用いてセルロ
ース系繊維を内部架橋させた保水度25%〜60%の架
橋繊維(特開平3−206174号公報、特開平3−2
06175号公報、特開平3−206176号公報参
照)、更には市販のもの(例えば、米国ウェアハウザー
社製、商品名:HBA−FF、NHB405、NHB4
16等)が挙げられ、適宜選択して用いられる。
【0022】パルプ繊維に架橋剤を添加した後、機械的
攪拌を施し、次いでフラッフ化と加熱処理を行い、繊維
に変形を付与したまま固定すると湿潤カールファクター
の大きなカールドファイバーが得られる。
【0023】本発明におけるカールドファイバーと微細
繊維の混合比率は、その比率を変えることで密度と層間
強度のバランスをコントロールすることができるので、
目的に応じて適宜選択することができる。即ち、密度よ
りも層間強度を重視する場合には、微細繊維の配合を増
やし、逆に層間強度よりも密度を重視する場合には、カ
ールドファイバーを増やした配合を選択すればよい。中
でも、微細繊維を全繊維絶乾重量当たり3〜65重量
%、カールドファイバーを全繊維絶乾重量当たり35〜
97重量%の割合で混合して用いた場合、密度と層間強
度のバランスが特に優れ好ましい。その範囲外でも用途
によっては使用可能であるが、微細繊維が3重量%未満
では、低密度体の層間強度が不足し、紙粉が発生しやす
くなる。また微細繊維が65重量%を超えると、密度が
高くなる傾向がある。
【0024】本発明においては、目的に応じて上記特定
のカールドファイバー及び微細繊維以外に適宜、天然パ
ルプ繊維、有機合成繊維、無機繊維、紙力増強剤、耐水
化剤、撥水剤、発泡性マイクロカプセル、サイズ剤、染
料、顔料、歩留向上剤、填料、PH調整剤、スライムコ
ントロール剤、増粘剤、防腐剤、防黴剤、難燃剤、抗菌
剤、殺鼠剤、防虫剤、保湿剤、鮮度保持剤、脱酸素剤、
マイクロカプセル、発泡剤、界面活性剤、電磁シールド
材、帯電防止剤、防錆剤、芳香剤、消臭材等を選択し配
合することができる。これらは複数種併用することも出
来る。
【0025】天然パルプ繊維としては、例えば、針葉樹
化学パルプや広葉樹化学パルプ、或いはGP、TMP
(サーモメカニカルパルプ)等の機械パルプ、古紙パル
プ、コットンパルプ、リンターパルプ等の漂白又は未漂
白で、未叩解、又は叩解したもの、あるいは化学的処理
により繊維の剛性を強化したものを挙げることができ
る。因みに化学的処理により繊維の剛性を強化したもの
としては、具体的にはマーセル化パルプ、液体アンモニ
ア処理パルプ等の膨潤パルプが挙げられる。該繊維は化
学的処理を施さない繊維よりも低密度化への効果があ
る。これらは、単独で或いは適宜選択されて2種以上が
併用される。このパルプ繊維の配合量は、低密度体の用
途によって変わるが、通常全固形分の0〜60重量%の
範囲が好ましい。
【0026】有機合成繊維としては、例えば、ポリエチ
レン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル
繊維、アクリル繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維等が挙げられるが、中でも、脂肪族
ポリエステル、アセチルセルロースの様な生分解性繊維
が特に好ましい。また、該繊維の形状としては、直線的
な繊維よりもカール等の曲がりを有する繊維が低密度化
への効果が期待できるので好ましい。これらは、単独で
或いは適宜選択されて2種以上が併用される。この有機
合成繊維の配合量は、低密度体の用途によって変わる
が、通常全固形分の0〜30重量%の範囲で添加され
る。有機合成繊維の添加は一般的に水湿潤状態での強度
向上等に効果がある。
【0027】無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、
炭素繊維、活性炭繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、
シリカ・アルミナシリケート繊維、ロックウール繊維等
を挙げることが出来る。これらは、単独で或いは適宜選
択されて2種以上が併用される。この無機繊維の配合量
は、低密度体の用途によって変わるが、通常全固形分の
0〜30重量%の範囲で添加される。無機繊維の添加
は、一般的に、低密度体への耐熱性や、消臭・脱臭・導
電性などの各種機能性の付与に効果がある。
【0028】紙力増強剤としては、例えば、澱粉、CM
C、PVA、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホル
ムアルデヒド樹脂、ポリアミド尿素ホルムアルデヒド樹
脂、ケトン樹脂、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂、グリセ
ロールポリグリシジルエーテル樹脂、ポリエチレンイミ
ン樹脂等を挙げることができる。これらは、単独で或い
は適宜選択されて2種以上が併用される。紙力増強剤の
配合量は、低密度体の用途によって変わるが、通常全固
形分の0〜10重量%の範囲で添加される。紙力増強剤
の添加は一般的に強度向上等に効果がある。特に湿潤紙
力増強剤を用いると、水湿潤状態での強度向上に大きな
効果がある。
【0029】耐水化剤としては、上記紙力増強剤を耐水
化剤として使用できるほか、アルデヒド基を有するホル
ムアルデヒド、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、多
価金属化合物である炭酸アンモニウムジルコニウム等が
挙げられる。撥水剤としては、各種ワックス(天然ワッ
クス、石油系ワックス、塩素化パラフィン、ワックスエ
マルジョンなど)、高級脂肪酸誘導体、合成樹脂類、ク
ロム錯塩、ジルコニウム塩、シリコン樹脂などが挙げら
れるが、特にこれにより限定されるわけではない。これ
らは、単独で或いは適宜選択されて2種以上が併用され
る。耐水化剤、撥水剤の添加は、低密度体の耐水性アッ
プに効果がある。配合量は、低密度体の用途によって変
わるが、通常全固形分の0〜10重量%の範囲で添加さ
れる。
【0030】本発明で使用可能な発泡性マイクロカプセ
ルとしては、例えば樹脂微粒子中に低沸点溶剤を内包し
たもので、70〜150℃の温度で直径が3〜5倍、体
積で30〜120倍に膨張する平均粒径が5〜30μm
の粒子が挙げられる。樹脂としては、通常塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル等の共重合体からなる熱可塑性樹脂が使用
され、低沸点溶剤としては通常イソブタン、ペンタン、
石油エーテル、ヘキサン、低沸点ハロゲン化炭化水素等
が通常用いられている。これらは、単独で或いは適宜選
択されて2種以上が併用される。この発泡性マイクロカ
プセルの配合量は、低密度体の用途によって変わるが、
通常全固形分の0〜30重量%の範囲で添加される。発
泡性マイクロカプセルは乾燥工程での熱によって発泡
し、密度をさらに低下させる効果がある。
【0031】本発明の低密度体形成に使用されるスラリ
ーは、通常攪拌機を有する装置でバッチ式或いは連続的
に調製される。カールドファイバーは長時間湿潤状態で
放置せず、できるだけ低密度体製造の直前に離解し、微
細繊維と混合するのが望ましい。その理由は、カールド
ファイバーの親水性は通常のパルプよりも下がっている
ものの長時間水中につけて置くと、水を含んで繊維自体
も柔軟となり、得られる低密度体の密度が上がりやすく
なり、嵩が出にくいからである。従って、スラリーの調
製はバッチ式よりも低密度体の製造に合わせて調製出来
る連続式が好ましい。スラリーを形成するのに用いられ
る媒体としては通常水が使用されるが、他に水とアルコ
ール(メタノールあるいはエタノール等)の混和液、ア
ルコール、アセトン、酢酸エチル、グリセリン等の有機
溶媒を使用することができる。スラリーの濃度は、低密
度体の製造装置によって異なるが、通常乾燥固形分量が
0.05〜10重量%の範囲に調製される。一般的には
抄紙機の場合には、乾燥固形分量が0.05〜2重量%
となる様に調製される。あまり濃度が高いとカールドフ
ァイバーと微細繊維の混合がうまく行われないため好ま
しくない。本発明の低密度体は媒体を使うスラリ−方
式、所謂ウエット方式で得られる、ドライ方式に比べ
て、繊維の混合が均一に成りやすく、繊維間の水素結合
による結合強度が強くなるので、紙粉の発生が極めて少
ない。
【0032】本発明の低密度体の形状としては、例え
ば、シート、ボード、或いは成形体が挙げられるが、シ
ートの場合には、円網抄紙機、長網抄紙機、傾斜型抄紙
機、ツインワイヤー抄紙機等、一般に製紙用として使用
されている抄紙機を使って製造することができる。これ
らの抄紙機によって得られるシートの厚みは、通常30
μm〜5mmである。得られるシートの密度は、カール
ドファイバーや微細繊維の種類或いはその配合比率、又
他の添加物の種類或いは配合量に影響されるが、それ以
外に、製造段階でのシートにかかる圧力が重要で、出来
るだけ低密度にするためには、ワイヤー部での脱水圧を
弱めるためサクションロールの真空度を抑える、ダンデ
ィロールの圧力を出来るだけ下げる、プレス圧を下げ
る、ドライヤーのカンバスの張り及びサイズプレスのプ
レス圧を弱める、オンマシンのカレンダーを使わない等
の工夫が重要となる。本発明では、スラリーの配合と製
造上の工夫を行うことで密度が0.05〜0.45g/
cm3 の範囲のものを得ることができる。
【0033】得られた低密度シートは省資源、軽量、断
熱性、緩衝性等の特徴を生かして、未加工のまま、或い
は表面塗工や含浸等の後加工を施して上質紙、微塗工
紙、アート紙、コート紙、感熱記録紙用原紙、熱転写受
容紙用原紙、昇華転写受容紙用原紙、感圧複写紙用原
紙、紙コップ用原紙、ラミネート加工用原紙、蒸着用原
紙、電子写真複写紙、包装紙、ファンシーペーパー等と
して使用できる。尚、原紙での表面の平滑性が要求され
る分野においては、乾燥時でのヤンキーマシンの使用が
望ましい。又、塗工紙において低密度が要求される分野
においては、低密度の塗料、例えば、プラスチックピグ
メント、細かい気体を含む泡状塗料の塗工等が望まし
い。また、接着剤含有塗液による後加工(オンマシン処
理も含む)はシートの強度を増す手段として有効であ
る。
【0034】本発明の低密度ボードは通常、5mm〜数
cmの厚みのもので、低密度シートの場合と同様な上記
の如き抄紙機を使用して製造することが出来るが、装置
によっては湿紙の状態で薄いシートを積層して厚物とす
ることができる。ボードの場合もシートの場合と同様、
スラリーの配合と製造上の工夫を行うことで密度が0.
05〜0.45g/cm3 の範囲のものを得ることがで
きる。又、特殊な製造方法としては、インジェクション
方式で、スラリーを高温高圧下ボード状に押し出す方法
も有効である。その際、スラリー中に高アミロース含有
澱粉も添加しておくと、より低密度のものが得られる。
得られた低密度ボードは軽量、断熱性、緩衝性、防音
性、吸湿性、生分解性等の特徴を生かして、これまで発
泡スチレン、発泡ウレタン等が使用されてきた建材、包
装材、自動車用天井材等、様々な分野に使用することが
できる。尚、上記の方法によって得られたシートまたは
ボードは、複数枚貼り合わせて更に厚いシートやボード
にすることができる。
【0035】本発明の低密度成形体としては、パルプモ
ールド方式やインジェクション方式で所望の形態のもの
を得ることができる。スラリーの配合や吸引圧力、押出
圧力等を選択することによって、密度が0.05〜0.
45g/cm3 の範囲のものを得ることができる。成形
体は他に、上記のシートやボードを所望の大きさに切断
し、貼り合わせることによって、或いはシートやボード
等を貼り合わせて作ったブロックを旋盤で削ることによ
っても得ることができる。
【0036】低密度体に、紙力増強剤、耐水化剤、撥水
剤、或いは防腐剤、防黴剤、難燃剤、抗菌剤、殺鼠剤、
防虫剤、保湿剤、鮮度保持剤、脱酸素剤、電磁シールド
材、帯電防止剤、防錆剤、芳香剤、消臭剤等を含有せし
める方法としては、前記の如くスラリー中にこれらを添
加混合する内添法以外に、シート、ボード、成形体を製
造した後に表面塗布する方法、つまり外添法をとること
も出来る。この塗布には、塗工、刷毛塗り、スプレー等
の手段が使える。勿論内添・外添を併用しても構わな
い。かくして得られた低密度成形体は軽量、断熱性、緩
衝性、防音性、吸湿性、生分解性等の特徴を生かして、
これまで発泡スチレン、発泡ウレタン等が使用されてき
た包装材、ヘルメット用衝撃吸収材、防音材、断熱材
等、様々な分野に使用できる。本発明の低密度成形体
は、段ボール、板紙等に挟む、貼り付けるなど、組み合
わせて使用することも可能である。
【0037】本発明の低密度体は、ガスや液体の透過性
がよく、フィルターとしても使用できる。例えば、シー
トやボードの場合には自動車用フィルター、掃除機のフ
ィルター、エアーフィルター、空調用フィルター、換気
扇用フィルター、障子用紙等として、成形体の場合には
タバコのフィルター等として使用できる。その場合、繊
維に触媒や活性炭、活性炭繊維等の機能材を担持させる
ことにより、消臭等の機能を持つフィルターを作製する
ことができる。
【0038】抄紙機或いはパルプモールド製造機等でス
ラリーを脱液するために用いられる網としては、例え
ば、一般に使用されている60メッシュ、80メッシュ
などのメッシュサイズのものが使用できるが、微細繊維
が極めて細かい場合や、或いはスラリー濃度が低い場合
には150メッシュ以上の細かな網目のものも適宜用い
られる。尚、本発明に使用できる製造装置は、上記のも
のに限定されるものではない。又得られた低密度体の用
途も限定されるものではない。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げてより具体的に説明する
が、勿論本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例および比較例において「部」および「%」と
あるのは特に断らない限り「固形分重量部」および「重
量%」を示す。
【0040】実施例1 針葉樹晒クラフトパルプ絶乾50gに、エピクロルヒド
リン(和光純薬(株)製)2gをイソプロパノール20
mlに溶かした溶液、5%濃度の水酸化ナトリウム溶液
20ml、及び水を加えて全量を250gとして、よく
混合した。この混合物を容量1リットルの双腕型ニーダ
ー(型式:S1−1、森山製作所製)に入れ、室温にて
双腕をそれぞれ60rpmと100rpmで回転させ、
20分間撹拌処理を施した。続いて、この混合物を耐熱
性のビニール袋に入れて密閉したまま80℃下で2時間
加熱処理を行い架橋させた。次に、パルプ中に残ったア
ルカリを水洗してよく洗浄した後、ブフナー漏斗にて固
形分20%まで濃縮し、その繊維をよくほぐして150
℃の送風乾燥器に入れ2時間処理して乾燥させた。この
乾燥パルプを乾燥器から取り出し、冷却した後、実験用
ワーブルグブレンダーによりパルプ塊を離解してフラッ
フ化した。このようにして得られたカールドファイバー
の湿潤カールファクターは0.75、保水度は30%で
あった。
【0041】また、固形分濃度1%の広葉樹晒クラフト
パルプの水スラリーを、平均粒径2mmφのガラスビー
ズを80%充填した1.5リットル容のダイノミル(型
式:KDL−PILOT型、シンマル・エンタープライ
ゼス社製)装置に350ml/分で導入、通過させるこ
とにより数平均繊維長0.28mm、結合強化ファクタ
ー0.52の微細繊維を得た。この微細繊維の保水度を
測定したところ、280%であった。以上のようにして
得られたカールドファイバー90部、及び、微細繊維1
0部を混合したものに水を加えて固形分濃度2%に調整
し、十分に攪拌して繊維スラリーを得た。このスラリー
を紙料として80メッシュブロンズワイヤーを備えた角
型(25cm×25cm)手抄きシートマシンによりワ
イヤー上に坪量60g/m2 のシートを形成させ、ウェ
ットプレスをかけることなく、105℃の熱風乾燥器で
拘束乾燥して、シートを得た。このシートの物性測定、
および紙粉の評価を行ない、結果を表1に示した。以下
に、用いた微細繊維、カールドファイバー、および得ら
れたシート等の特性についての評価方法を示す。
【0042】評価方法 [結合強化ファクターの測定方法]広葉樹晒クラフトパ
ルプ50部と針葉樹晒クラフトパルプ50部を混合し、
2%濃度に調製して、実験用ナイアガラビーター(容量
23L)にて、カナダ標準フリーネス(CSF)500
mlとなるまで叩解した。この紙料絶乾3.7g分をと
り薬品を加えることなく、150メッシュのワイヤーを
用いて、角型(25cm×25cm)手抄マシンにてシ
ートを形成させ、コーチング処理の後、常法に従って
3.5kg/cm2 の圧力にて5分間(第一プレス)と
2分間(第二プレス)のウェットプレスを施した後、枠
に挟んで送風乾燥機により常温にて乾燥を行った。その
後130℃で2分間熱処理して坪量60g/m2 のシー
ト1を作製し、20℃、65%RHに調湿した。一方、
上記NL混合叩解パルプ50部と微細繊維50部をよく
混合した原料から絶乾3.7g分をとり、同様の方法に
てシート2を作製し、20℃、65%RHにて調湿し
た。シート1及び2の密度を測定した後、動的ヤング率
測定器(野村商事(株)製、型式:SST−210A)
を用いて超音波伝播速度を測定することにより、シート
1及び2の弾性率(GPa)を測定した。弾性率(E)
は以下の式で計算した。 E(GPa)=ρ(g/cm3 )×{S(km/s)}2 但し、ρはシートの調湿後の密度(g/cm3 )、Sは
超音波伝播速度(km/s)を示す。シート1の弾性率
をE1(GPa)、シート2の弾性率をE2(GPa)
とした場合、結合強化ファクターは{(E2/E1)−
1}で表される。
【0043】[数平均繊維長の測定法]カヤーニ繊維長
測定器(型式:FS−200)により測定した。
【0044】[保水度の測定法]保水度は、JAPAN
TAPPI No.26−78に準じて測定した。カ
ールドファイバーが乾燥状態にある場合は、次のように
した。紙料を絶乾0.5g分採取し、蒸留水100ml
中に十分分散させ、そのまま24時間室温で放置して十
分水を含浸させた。その後、紙料を濾過器上で捕集し、
次いでG2のガラスフィルターを有する遠心分離機(型
式:H−103N、国産遠心器社製)の遠心管に入れ、
遠心力3000Gで15分間遠心脱水した。遠心脱水処
理した試料を遠心管より取り出し、湿潤状態の重量を測
定し、その後105℃の乾燥器で恒量になるまで乾燥
し、乾燥重量を測定し、下記式により保水度を算出し
た。 保水度(%)={(W−D)/D}×100 但し、Wは遠心脱水後の試料湿潤重量(g)、Dはその
試料の乾燥重量(g)である。また微細繊維の場合は、
固形分濃度を6〜9%の範囲に調製し、試料を絶乾重量
で0.7gとなるように採取し、G3のガラスフィルタ
ーを有する遠心管に入れ、前記と同様にして遠心脱水処
理を行い、湿潤重量と乾燥重量から上記式によって保水
度を算出した。
【0045】[湿潤カールファクターの測定法]蒸留水
に室温で24時間浸漬した後の100本のカールドファ
イバーを顕微鏡用スライドガラス上に置き、画像解析装
置を利用して、繊維1本ごとの実際の(直線状の)長さ
LA(μm)及び最大投影長さ(繊維を囲む長方形の最
長辺の長さに等しい)LB(μm)を測定し、湿潤カー
ルファクターを下記式から求め、その平均値を用いた。 湿潤カールファクター=(LA/LB)−1
【0046】[シート物性]得られたシートについて、
坪量はJIS P 8142、厚さと密度はJISP
8118、及び引張強度(裂断長)はJIS P 81
13に基づいて求めた。
【0047】[層間剥離強度の測定法」層間剥離強度
は、TAPPI UM 403に基づいて測定した。
【0048】[シート・成形体切断時の紙粉の発生状
況] シート・成形体を市販のカッターナイフ(商品名:NT
カッターL−500)にて切断し、その際の紙粉の発生
状況を以下の通り目視にて判定した。 ◎・・・紙粉の発生は、ほとんどない。 ○・・・紙粉は僅かにあるが、実用上問題はない。 △・・・紙粉がかなりあり、実用上問題がある。 ×・・・紙粉が多く、実用に適さない。 但し、測定できなかった場合には、「−」で表示した。
【0049】実施例2 固形分濃度1%の広葉樹晒クラフトパルプの水スラリー
を、平均粒径2mmΦのガラスビーズを充填した六筒式
サンドグラインダー(アイメックス(株)製、処理容量
300ml)を用いて処理し、数平均繊維長0.18m
m、結合強化ファクター1.15の微細繊維を得た。
尚、この微細繊維の保水度は400%であった。この微
細繊維10部と、実施例1と同様にして得られたカール
ドファイバー90部を水で固形分濃度2%に希釈した後
撹拌し、十分に分散した繊維スラリーを得た。このスラ
リーを紙料として使用した以外は実施例1と同様にして
坪量60g/m2 のシートを作製した。評価結果を表1
に示す。
【0050】実施例3 固形分濃度3%の広葉樹晒クラフトパルプの水スラリー
を12インチリファイナー(熊谷理機工業社製)にて繰
り返し処理し、CSF200mlの微細繊維を得た。こ
の微細繊維の数平均繊維長は0.35mm、結合強化フ
ァクターは0.17、及び保水度は160%であった。
この微細繊維10部と、実施例1と同様にして得られた
カールドファイバー90部に水を加えて固形分濃度2%
に希釈して撹拌し、十分に分散した繊維スラリーを得
た。このスラリーを紙料として使用した以外は実施例1
と同様にして坪量60g/m2 のシートを作製した。評
価結果を表1に示す。
【0051】実施例4 カールドファイバーを75部、微細繊維を25部混合し
て紙料として使用した以外は実施例1と同様にして坪量
60g/m2 のシートを作製した。評価結果を表1に示
す。
【0052】実施例5 ダイノミル処理による微細繊維の代わりに、数平均繊維
長0.15mm、結合強化ファクター0.25の市販の
アラミド微細繊維(商品名:ティアラKY−400M、
ダイセル化学(株)製)を10部使用した以外は実施例
1と同様にしてシートを作製した。尚、この微細繊維の
保水度は288%であった。評価結果を表1に示す。
【0053】実施例6 手抄シートマシンで作製したウェットシートに、常法に
従い3.5kg/cm 2 のウェットプレスをかけた以外
は実施例1と全く同様にして坪量60g/m2のシート
を作製した。評価結果を表1に示す。
【0054】実施例7 固形分濃度1%の広葉樹晒クラフトパルプの水スラリー
を、平均粒径2mmφのガラスビーズを80%充填した
1.5リットル容のダイノミル(型式:KDL−PIL
OT型、シンマル・エンタープライゼス社製)装置に4
50ml/分で導入、通過させることにより数平均繊維
長0.31mm、結合強化ファクター0.43、保水度
220%の微細繊維を得た。この微細繊維25部と、市
販のカールドファイバー(商品名:NHB416、米国
ウェアーハウザー社製)75部を混合し水を加えて固形
分濃度2%に希釈して撹拌し、十分に分散した繊維スラ
リーを得た。このスラリーを紙料としてシートを作製し
た以外は実施例6と同様にして坪量60g/m2 のシー
トを作製した。評価結果を表1に示す。
【0055】実施例8 実施例7で用いた紙料に紙力増強剤としてポリアクリル
アミド樹脂(商品名:AF−100、荒川化学工業社
製)を絶乾換算で繊維重量当り0.5%添加した以外
は、実施例7と同様にして坪量60g/m2 のシートを
作製した。評価結果を表1に示す。
【0056】実施例9 市販のカールドファイバー(商品名:NHB416、米
国ウェアーハウザー社製)60部と、実施例1で用いた
数平均繊維長0.28mm、結合強化ファクター0.5
2、保水度280%の微細繊維20部と、実験室ナイア
ガラビーター(容量23L)で650mlCSFまで叩
解した針葉樹晒クラフトパルプ20部を混合し、水を加
えて固形分濃度2%に希釈して撹拌し、十分に分散した
繊維スラリーを得た。このスラリーを紙料とした以外は
実施例6と同様にして坪量60g/m2 のシートを作製
した。評価結果を表1に示す。
【0057】比較例1 原料スラリーの配合を、微細繊維を使用することなくカ
ールドファイバーのみとした以外は実施例1と同様にし
てシートを作製しようとしたが、ワイヤーから湿紙シー
トがうまく剥がれず、シートを作製することができなか
った。
【0058】比較例2 ニーダーでの処理時間を60分間とした以外は、実施例
1と同様にして得られた湿潤カールファクター1.1、
保水度30%のカールドファイバー90部と、実施例3
で用いたリファイナー叩解による微細繊維10部を混合
して水を加え固形分濃度2%に希釈して撹拌し、十分に
分散した繊維スラリーを得た。このスラリーを紙料とし
て使用した以外は実施例1と同様にして坪量60g/m
2 のシートを作製した。評価結果を表1に示す。
【0059】比較例3 湿潤カールファクター0.33と保水度135%の、変
形を付与していない未処理の針葉樹晒クラフトパルプ7
5部と、実施例1で用いた数平均繊維長0.28mm、
結合強化ファクター0.52、保水度280%の微細繊
維25部を混合したものを紙料として用いた以外は実施
例6と同様にして坪量60g/m2 のシートを作製し
た。評価結果を表1に示す。
【0060】比較例4 リファイナーでCSF350mlまで広葉樹晒クラフト
パルプを繰り返し叩解した以外は実施例3と同様にして
得られた数平均繊維長0.45mm、結合強化ファクタ
ー0.13、保水度130%の繊維を得た。この繊維1
0部をダイノミル処理による微細繊維の代わりに用いた
以外は実施例1と同様にして坪量60g/m2 のシート
を作製した。評価結果を表1に示す。
【0061】実施例10 原料スラリーとして、湿潤カールファクター0.65、
保水度60%の市販のカールドファイバー(商品名:N
HB416、米国ウェアーハウザー社製)90部と、実
施例1で用いた数平均繊維長0.28mm、結合強化フ
ァクター0.52、保水度280%の微細繊維10部と
を混合し、水を加えて固形分濃度2%に希釈して撹拌
し、十分に分散させたスラリーを得た。このスラリーか
ら絶乾300g分の原料をとり、実施例1と同じ角型手
抄マシンにて脱水させ、ワイヤー上に湿潤ボードを形成
させた。この湿潤ボードをワイヤーから、3mmΦの穴
の無数に空いたステンレス板に濾紙を敷いたものの上に
移し、そのまま送風乾燥器中で105℃にて乾燥させ
た。乾燥終了後、20℃、65%RHにて調湿した後の
ボードの重量は310g、厚さは5.5cmであった。
このボードのワイヤー面側から縦2.5cm、横2.5
cm、厚さ5mmのシートをカッターナイフで切取り、
その際の紙粉の発生状況の評価及び層間強度の測定を行
った。結果を表2に示す。また、得られたボードの圧縮
特性をヤング率、圧縮応力、永久歪みにより評価し、併
せて表2に記した。測定方法を以下に示す。
【0062】[圧縮特性]得られたボード・成形体をカ
ッターナイフで切取り、2cm×2cm×2cmの立方
体を得た。この立方体の圧縮特性を、ストローグラフ引
張試験機(型式:M2、東洋精機製作所製)にて測定し
た。ロードセルとして100kg用のもの、圧縮速度と
して20mm/分を用いて試験を行った。ヤング率は、
歪み(%)をx軸とし、圧縮応力(kgf/cm2 )を
y軸としてグラフ化し、曲線のはじめの直線部分の傾き
から計算で求めた。又、歪みを60%(12mm)与え
たときの圧縮応力(kgf/cm2 )を求め、更に歪み
を75%(15mm)与えた後、24時間放置させたと
きの歪みの元の高さ(20mm)に対する割合を永久歪
み(%)と定義し、下記式から求めた。 永久歪み(%)={歪み(mm)/元の高さ(mm)}
×100
【0063】実施例11 広葉樹晒クラフトパルプを120mlCSFまで繰り返
しリファイナー叩解処理した以外は実施例3と同様にし
て得られた数平均繊維長0.33mm、結合強化ファク
ター0.23、保水度170%の微細繊維40部と、実
施例10で用いた市販のカールドファイバー60部とを
混合したスラリーを用いた以外は実施例10と同様にし
てボードを作製した。調湿後のこのボードの重量は31
5g、厚さは2.7cmであった。評価結果を表2に示
す。
【0064】実施例12 原料スラリーとして、実施例11で使用した市販のカー
ルドファイバーを50部、微細繊維として実施例11で
使用したリファイナー叩解繊維を25部、更に実施例9
で用いた650mlCSFまで叩解した針葉樹晒クラフ
トパルプ25部を混合したスラリーを用いた以外は実施
例10と同様にしてボードを作製した。調湿後のこのボ
ードの重量は318g、厚さは2.0cmであった。評
価結果を表2に示す。
【0065】比較例5 原料スラリーとして、微細繊維を使用せずカールドファ
イバー100%とした以外は実施例10と同様にしてボ
ードを作製しようとしたが、ワイヤーから湿潤ボードを
剥す際に、ワイヤー上に繊維が残った。湿潤ボードを実
施例10と同様にして乾燥・調湿を行ったが、繊維を摘
むと剥がれる状態であり、カッターナイフで5mmのシ
ートを切り取れなかった。
【0066】比較例6 原料スラリーとして、比較例3で用いた湿潤カールファ
クター0.33、保水度135%の針葉樹晒クラフトパ
ルプを60部、微細繊維として実施例11で用いた数平
均繊維長0.33mm、結合強化ファクター0.23、
保水度170%のリファイナー叩解繊維40部を混合し
たスラリーを用いること、また、そのスラリーから絶乾
700g分の紙料を用いた以外は実施例10と同様にし
てボードを作製した。調湿後のこのボードの重量は73
8g、厚さは2.2cmであった。評価結果を表2に示
す。
【0067】比較例7 原料スラリーとして、比較例4で用いた数平均繊維長
0.45mm、結合強化ファクター0.13、保水度1
30%のリファイナー叩解微細繊維10部と、実施例1
0で用いた市販のカールドファイバー90部とを混合し
たスラリーを用いた以外は実施例10と同様にしてボー
ドを作製した。調湿後のこのボードの重量は324g、
厚さは5.8cmであった。評価結果を表2に示す。
【0068】実施例13 原料スラリーとして、実施例10と全く同じものを準備
した。この原料スラリーを十分に撹拌した後、直径12
cmのブフナー漏斗で固形分濃度5重量%程度まで濃
縮、脱液し、ついでこの濃縮物を80メッシュのステン
レスワイヤー製の5cm×5cm×5cmの一方向が開
放された立方体形の容器の中に緩く手で均一に押し込み
ながら充填し、その容器ごと105℃の熱風循環式乾燥
器に入れ、3時間で乾燥させ、成形体を得た。得られた
成形体を20℃、65%RHにて調湿した後、ワイヤー
が当たっていた部分から5mmの厚さを切り出し、層間
剥離強度、紙粉の評価に供した。また、2cm×2cm
×2cmの立方体をこの成形体よりカッターナイフで切
り出し、ボードの評価と同様、圧縮特性の評価に供し
た。結果を表2に示す。
【0069】実施例14 原料スラリーとして実施例11と同じものを使用した以
外は実施例13と同様にして成形体を作製した。評価結
果を表2に示す。
【0070】実施例15 原料スラリーとして実施例12と同じものを使用した以
外は実施例13と同様にして成形体を作製した。評価結
果を表2に示す。
【0071】比較例8 原料スラリーとして比較例5と同じものを使用して実施
例13と同様の方法で成形体を作製しようとしたが、得
られた成形体は型崩れしやすく、5mmの厚さのシート
をカッターナイフで切り出せなかった。
【0072】比較例9 原料スラリーとして比較例6と同じものを使用した以外
は実施例13と同様にして成形体を作製した。評価結果
を表2に示す。
【0073】比較例10 原料スラリーとして比較例7と同じものを使用した以外
は実施例13と同様にして成形体を作製した。評価結果
を表2に示す。
【0074】比較例11 市販の発泡スチロール(密度0.02g/cm3 )を2
cm角の立方体にカッターナイフで切り取り、これを試
料として圧縮特性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0075】実施例1〜9、比較例1〜4で得られたシ
ートについての評価結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】実施例10〜15、比較例5〜11で得ら
れたボード及び成形体についての評価結果を表2に示
す。
【0078】
【表2】
【0079】表1から明らかなように、実施例1〜9に
おいて得られた低密度紙は密度が十分に低く、紙粉も殆
どなく、例え発生しても僅かで十分に実用に適している
ものであった。実施例1と比較して、微細繊維の結合強
化ファクターを変えたり(実施例2、3)、配合比を変
化させたり(実施例4)、ウェットプレス圧を変化させ
たり(実施例6)することにより密度や層間剥離強度を
コントロールすることができる。また、微細繊維として
アラミド微細繊維のような合成繊維を用いたり、カール
ドファイバーとして市販のものを用いたりすることもで
きる(実施例5、7)。本発明の低密度体には各種薬品
類を併用することができ、紙力増強剤を添加した場合に
は密度が同じで強度を更に強くすることができる(実施
例8)。また、本発明の低密度紙には通常パルプを一定
量配合することもできる(実施例9)。さらに、実施例
3と7を比較すると、保水度が210%以上の微細繊維
を使用した場合に、紙粉も殆ど無くなり、裂断長もより
長くなり、好ましいことが分かる。
【0080】一方、本発明で特定するカールドファイバ
ーを単独で使用してシート、ボード、あるいは成形体を
作製しようとしても、カールドファイバー同士の結合力
が弱く、シートにならないか、成形体が形を維持するこ
とができず型崩れを極めて起こし易いものとなる(比較
例1)。カールドファイバーの代わりに針葉樹晒パルプ
を用いると、所望の低密度体とならない(比較例3)。
また、比較例2と実施例3を比較すると分かるように、
湿潤カールファクターが大き過ぎるカールドファイバー
を用いると密度がより小さくなるものの、繊維が脆くな
っているため、紙粉が発生し易く、層間強度及び裂断長
も弱い。また、結合強化ファクターが0.15未満の微
細繊維を用いた場合も、繊維の結合力が足りないため、
層間剥離強度が弱く、紙粉の出やすいものしか製造する
ことが出来ない(比較例4)。
【0081】表2から分かるように、ボード、成形体に
ついても、密度が十分に低く、層間強度が強いため紙粉
の出にくい低密度体を得ることができる(実施例10〜
15)。これらの低密度体は、ヤング率、圧縮応力、永
久歪みなどの特性からも、緩衝材として十分使用できる
ものである。特に実施例10及び13は、発泡スチロー
ル(比較例11)と比較しても、ヤング率、圧縮応力、
永久歪みの値は、発泡スチロールとほぼ同等であり、緩
衝材としての性能を十分に備えている。さらに、カール
ドファイバーと微細繊維の配合を変えたり(実施例1
1、14)、通常パルプ(NBKP)を配合したり(実
施例12、15)することにより、密度、及び強度をコ
ントロールすることができる。一方、本発明で使用され
るカールドファイバーを単独で使用してボード、あるい
は成形体を作製しようとしても、シートの場合と同様、
カールドファイバー同士の結合力が弱く、型崩れを極め
て起こし易いものとなる(比較例5、8)。また、カー
ルドファイバーの代わりに針葉樹パルプを用いると、所
望の低密度体とならないばかりか、紙粉の出やすいもの
となり、緩衝材として使用する場合永久歪みが大きく実
用的なものとならない(比較例6、9)。また、結合強
化ファクターが0.15未満の微細繊維を用いた場合
も、繊維の結合力が足りないため、層間剥離強度が弱
く、紙粉の出やすいものしか製造することが出来ない
(比較例7、10)。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、緩衝
材,断熱材,防音材,フィルター,低密度原紙等として
利用可能な、生分解性を有し、層間強度に優れ紙粉が発
生しがたい低密度体を提供するという効果を奏する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明で言う結合強化ファクター(BF)
は、(E2−E1)/Eで計算される。但し、E1
は、広葉樹晒クラフトパルプ50重量%と針葉樹晒クラ
フトパルプ50重量%とを混合して水性スラリーとし、
カナダ標準フリーネス(CSF)500mlまで叩解
し、手抄マシンにて脱水・風乾し、その後130℃で1
分間熱処理して坪量60g/m2 のシートを作製し、2
0℃、65%RHに調湿した後に測定された超音波弾性
率を示す。E2は上記混合叩解パルプ繊維の50重量%
を微細繊維で置き換えて水性スラリーを調製し、E1を
測定するのと同じ方法でシートを作製し、測定した場合
の超音波弾性率を示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】因みに、媒体攪拌ミルは、ガラスビーズ或
いはアルミナビーズを充填した粉砕容器に攪拌機を挿
入して高速で回転させて、剪断応力によってスラリー中
の分散物を粉砕する装置で、塔式、槽式、流通管式、ア
ニュラー式等がある。又、振動ミルは、粉砕容器を高速
振動させ、容器内に充填されたビーズ、ボール、ロッド
等によってスラリー中の分散物に衝撃力、剪断力等の力
を作用させて粉砕する装置である。又、高圧均質化装置
は、高い圧力をかけて小径オリフィス間を通過させて、
スラリー中の分散物を粉砕する装置である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】本発明の低密度体形成に使用されるスラリ
ーは、通常攪拌機を有する装置でバッチ式或いは連続的
に調製される。カールドファイバーは長時間湿潤状態で
放置せず、できるだけ低密度体製造の直前に離解し、微
細繊維と混合するのが望ましい。その理由は、カールド
ファイバーの親水性は通常のパルプよりも下がっている
ものの長時間水中につけて置くと、水を含んで繊維自体
も柔軟となり、得られる低密度体の密度が上がりやすく
なり、嵩が出にくいからである。従って、スラリーの調
製はバッチ式よりも低密度体の製造に合わせて調製出来
る連続式が好ましい。スラリーを形成するのに用いられ
る媒体としては通常水が使用されるが、他に水とアルコ
ール(メタノールあるいはエタノール等)の混和液、ア
ルコール、アセトン、酢酸エチル、グリセリン等の有機
溶媒を使用することができる。スラリーの濃度は、低密
度体の製造装置によって異なるが、通常乾燥固形分量が
0.05〜10重量%の範囲に調製される。一般的には
抄紙機の場合には、乾燥固形分量が0.05〜2重量%
となる様に調製される。あまり濃度が高いとカールドフ
ァイバーと微細繊維の混合がうまく行われないため好ま
しくない。本発明の低密度体は媒体を使うスラリ
式、所謂ウエット方式で得られるために、ドライ方式に
比べて、繊維の混合が均一に成りやすく、繊維間の水素
結合による結合強度が強くなるので、紙粉の発生が極め
て少ない。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結合強化ファクターが0.15以上の微
    細繊維と、湿潤カールファクターが0.4〜1.0の範
    囲にあるカールドファイバーを原料として含有するスラ
    リーを脱液、乾燥して得られ、かつ密度が0.05〜
    0.45g/cm3 であることを特徴とする低密度体。
  2. 【請求項2】 前記微細繊維がパルプ繊維である請求項
    1記載の低密度体。
  3. 【請求項3】 前記微細繊維の数平均繊維長が0.01
    〜0.80mmの範囲である請求項1記載の低密度体。
  4. 【請求項4】 前記微細繊維の保水度が150〜500
    %の範囲である請求項1記載の低密度体。
  5. 【請求項5】 前記微細繊維を全繊維重量当り3〜65
    重量%と、前記カールドファイバーを全繊維重量当り2
    5〜97重量%を含有する請求項1記載の低密度体。
  6. 【請求項6】 前記低密度体がシートである請求項1記
    載の低密度体。
  7. 【請求項7】 前記低密度体がボードである請求項1記
    載の低密度体。
  8. 【請求項8】 前記低密度体が成形体である請求項1記
    載の低密度体。
JP1034397A 1997-01-23 1997-01-23 低密度体 Pending JPH10212690A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034397A JPH10212690A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 低密度体
DE1998102383 DE19802383A1 (de) 1997-01-23 1998-01-22 Körper mit geringer Dichte
US09/010,936 US6133170A (en) 1997-01-23 1998-01-22 Low density body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034397A JPH10212690A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 低密度体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212690A true JPH10212690A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11747551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034397A Pending JPH10212690A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 低密度体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6133170A (ja)
JP (1) JPH10212690A (ja)
DE (1) DE19802383A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178848A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材及びその製造方法
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same
JP2004175483A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nitto Denko Corp 長尺ロール状粘着テープ用芯、長尺ロール状粘着テープおよびロール状粘着テープ単巻
JP2005186573A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用及び/又は電子写真用記録用紙、並びにこれを用いた画像記録方法
JP2005224314A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kao Corp シート状発熱成形体
JP2005325499A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Weyerhaeuser Co 絶縁板紙
JP2005324049A (ja) * 2002-11-08 2005-11-24 Kao Corp 成形シート
JP2005325500A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Weyerhaeuser Co エンボス加工した絶縁板紙
JP2005325501A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Weyerhaeuser Co 絶縁板紙の製造方法
JP2006305368A (ja) * 2002-11-08 2006-11-09 Kao Corp 成形シート
US7749357B2 (en) 2002-11-08 2010-07-06 Kao Corporation Molded sheet
JP2012111063A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Eidai Co Ltd 木質繊維板の製造方法及び木質繊維板
JP2012211411A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Paper Industries Co Ltd フラッフ化パルプを含有する紙
JP2019052382A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 王子ホールディングス株式会社 紙コップ用原紙および紙コップ
JP2019065436A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 王子ホールディングス株式会社 紙コップ用原紙および紙コップ
US20220170192A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-02 Resolute Fp Canada, Inc. Curled fiber mats and methods of making and using same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232931A (ja) 1999-03-05 2001-08-28 Tokushu Paper Mfg Co Ltd インクジェット記録用紙
DE60118545T2 (de) 2000-01-26 2007-03-01 International Paper Co. Kartonartikel geringer dichte
US6866906B2 (en) * 2000-01-26 2005-03-15 International Paper Company Cut resistant paper and paper articles and method for making same
AUPQ656200A0 (en) * 2000-03-29 2000-04-20 Novapharm Research (Australia) Pty Ltd Chemical upgrading of filters
US6309454B1 (en) * 2000-05-12 2001-10-30 Johnson & Johnson Medical Limited Freeze-dried composite materials and processes for the production thereof
EP1160379B2 (en) * 2000-05-31 2011-03-16 Oji Paper Co., Ltd. Paper for use in molding
JP4296695B2 (ja) * 2000-07-19 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 パルプ成形品およびその製造方法
US6780201B2 (en) 2001-12-11 2004-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High wet resiliency curly cellulose fibers
US7001699B2 (en) * 2002-08-30 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
DE60333856D1 (de) 2002-09-13 2010-09-30 Int Paper Co Papier mit verbesserter steifigkeit und fülle und dessen herstellung
US8110222B2 (en) 2002-11-15 2012-02-07 Ut-Battelle, Llc. Composite material
US7063771B2 (en) * 2003-04-04 2006-06-20 Weyerhaeuser Company Embossed insulating paperboard
US7108765B2 (en) * 2003-04-04 2006-09-19 Weyerhaeuser Company Method for making an insulating paperboard
US7060159B2 (en) * 2003-04-04 2006-06-13 Weyerhaeuser Company Insulating paperboard
US7056563B2 (en) * 2003-04-04 2006-06-06 Weyerhaeuser Company Hot cup made from an insulating paperboard
CA2584678A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 International Paper Company Mercerized pulp and webs formed therefrom and process for forming such fibers
DE102004062647A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Kronotec Ag Holzfaserdämmstoffplatte bzw.- matte
US20060144537A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Schwonke Paul A Paperboard
US7381298B2 (en) * 2004-12-30 2008-06-03 Weyerhaeuser Company Process for making a paperboard from a high consistency slurry containing high levels of crosslinked cellulosic fibers
US20060144540A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Schwonke Paul A Method of using a high consistency slurry containing high levels of crosslinked cellulosic fibers
AU2006213665B2 (en) * 2005-02-11 2011-03-10 International Paper Company Paper substrates useful in wallboard tape applications
US8034847B2 (en) 2005-03-11 2011-10-11 International Paper Company Compositions containing expandable microspheres and an ionic compound, as well as methods of making and using the same
MX2007011271A (es) * 2005-03-16 2007-11-07 Int Paper Co Substratos de papel utiles en aplicaciones de cinta para pladur.
US20070084574A1 (en) * 2005-06-30 2007-04-19 Bunker Daniel T Insulating paperboard
CA2549332A1 (en) * 2005-06-30 2006-12-30 Weyerhaeuser Company Insulating paperboard
US20070023154A1 (en) * 2005-06-30 2007-02-01 Shearer Dwayne M Insulating paperboard
US20070241441A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Stats Chippac Ltd. Multichip package system
EP1936032A1 (en) 2006-12-18 2008-06-25 Akzo Nobel N.V. Method of producing a paper product
CN102137878B (zh) 2008-08-28 2014-06-18 国际纸业公司 可膨胀微球及其制造和使用方法
WO2010038486A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 名古屋油化株式会社 吸音材料、複層吸音材料、成形複層吸音材料、吸音性内装材料及び吸音性床敷材料
US20140263037A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Ahistrom Corporation Filtration media
CN105102098B (zh) 2013-03-14 2017-05-03 阿斯特罗姆公司 制备薄过滤介质的方法
US9926385B2 (en) * 2013-08-12 2018-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing water-soluble cellulose ether having low degree of polymerization and method for producing film coating composition comprising same
CN106493827B (zh) * 2016-10-12 2018-07-20 浙江农林大学 一种人工木材及其制备方法
SE543676C2 (en) * 2019-07-03 2021-05-25 Stora Enso Oyj Moldable cellulose fiber based material
EP4146862A4 (en) * 2020-05-04 2024-06-05 Chang, Yiu Wen METHOD, DEVICE AND SYSTEM MADE OF FIBRILLATED NANOCELLULOSE MATERIAL

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219152A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Nippon Kokan Kk Method of controlling continuous tube rolling mill
JPS5523109A (en) * 1978-06-17 1980-02-19 Nippon Paint Co Ltd Urethane foam packaging material and its manufacture
JPH03124895A (ja) * 1989-10-04 1991-05-28 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 嵩高中性紙
JPH03269025A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Taihei Sansho:Kk 断熱材
US5087324A (en) * 1990-10-31 1992-02-11 James River Corporation Of Virginia Paper towels having bulky inner layer
JPH04202895A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Chisso Corp セルロース系嵩高性シート
JP2689787B2 (ja) * 1991-10-31 1997-12-10 王子製紙株式会社 発泡体粒子を含有する紙の製造方法
JPH0741588A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性組成物及び発泡体の製造方法
JP3511742B2 (ja) * 1995-07-26 2004-03-29 王子製紙株式会社 低密度成型体及び低密度シートの製造方法
US5843852A (en) * 1995-12-21 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent structure for liquid distribution
US5858021A (en) * 1996-10-31 1999-01-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment process for cellulosic fibers
USH1704H (en) * 1996-12-13 1998-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified cellulose fiber having improved curl
US5834095A (en) * 1996-12-17 1998-11-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment process for cellulosic fibers

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same
JP2002178848A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材及びその製造方法
US7749357B2 (en) 2002-11-08 2010-07-06 Kao Corporation Molded sheet
JP2005324049A (ja) * 2002-11-08 2005-11-24 Kao Corp 成形シート
JP2006305368A (ja) * 2002-11-08 2006-11-09 Kao Corp 成形シート
JP2004175483A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nitto Denko Corp 長尺ロール状粘着テープ用芯、長尺ロール状粘着テープおよびロール状粘着テープ単巻
JP2005186573A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用及び/又は電子写真用記録用紙、並びにこれを用いた画像記録方法
JP2005224314A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kao Corp シート状発熱成形体
JP2005325501A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Weyerhaeuser Co 絶縁板紙の製造方法
JP2005325500A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Weyerhaeuser Co エンボス加工した絶縁板紙
JP2005325499A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Weyerhaeuser Co 絶縁板紙
JP2012111063A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Eidai Co Ltd 木質繊維板の製造方法及び木質繊維板
JP2012211411A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Paper Industries Co Ltd フラッフ化パルプを含有する紙
JP2019052382A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 王子ホールディングス株式会社 紙コップ用原紙および紙コップ
JP2019065436A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 王子ホールディングス株式会社 紙コップ用原紙および紙コップ
US20220170192A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-02 Resolute Fp Canada, Inc. Curled fiber mats and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
DE19802383A1 (de) 1998-07-30
US6133170A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10212690A (ja) 低密度体
JP3558638B2 (ja) 嵩高いセルロース繊維を用いているマルチプライセルロース製品
US4204054A (en) Paper structures containing improved cross-linked cellulose fibers
JPH10311000A (ja) パルプモールド及びその製造方法
CA2782485A1 (en) Cellulose nanofibers
JPH10245792A (ja) 低密度体
JPH0410800A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH10216435A (ja) 濾過材
JPH11222794A (ja) 低密度成形体
JPH10217415A (ja) 複合構造体
RU2735609C1 (ru) Вспененные волокнистые листы с извитыми штапельными волокнами
JPH11229289A (ja) 古紙を原料とする低密度体
JPH10219589A (ja) 断熱材
JPH10219585A (ja) 耐水性低密度構造体
JPH10218245A (ja) パルプモールド包装材料
JP3511742B2 (ja) 低密度成型体及び低密度シートの製造方法
JP2000256986A (ja) 低密度紙
CN114450450A (zh) 包含粘胶纤维的湿法网
JPH11124790A (ja) ヘルメット用緩衝材
JPH10337791A (ja) 成形体の製造方法
JP2007138339A (ja) 寸法安定性に優れた紙
JP2000119999A (ja) 古紙を原料とする低密度体
JP2000045497A (ja) 畳床用芯板及びその製造方法
JP2000129600A (ja) 成形体の製造方法
JPH11323800A (ja) 成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116