JPH10245792A - 低密度体 - Google Patents

低密度体

Info

Publication number
JPH10245792A
JPH10245792A JP4530597A JP4530597A JPH10245792A JP H10245792 A JPH10245792 A JP H10245792A JP 4530597 A JP4530597 A JP 4530597A JP 4530597 A JP4530597 A JP 4530597A JP H10245792 A JPH10245792 A JP H10245792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
pulp
low
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4530597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suenaga
浩 末永
Yoshihiro Yoshimura
至弘 吉村
Hisao Ishikawa
久夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4530597A priority Critical patent/JPH10245792A/ja
Publication of JPH10245792A publication Critical patent/JPH10245792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース繊維を使用することにより生分解
性があり、層間強度に優れ、かつ紙粉の出にくい低密度
体を提供する。 【解決手段】 平均偏平度が1.1〜1.7の範囲にあ
るセルロース繊維と、結合強化ファクターが0.15以
上の微細繊維を含有し、かつ密度が0.05〜0.45
g/cm3 である低密度体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース繊維を
主原料として、優れた層間強度を有するシート、ボー
ド、または成形体などの低密度体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に低密度体は、その軽量性、緩衝
性、断熱性、吸音性等の特性を生かして様々の分野に使
用されており、最も汎用的に使われているのがポリスチ
レン、ポリウレタン、ポリエチレン等の合成樹脂の発泡
体である。これらの素材は強度や加工性に優れている
が、反面、生分解性が無く、自然環境に放置された場合
にそのままの形状を維持し続けるために、長期間に渡っ
て美観を損ねたり、環境を汚染する等の問題をもつ。
又、これらの廃棄物を埋め立てによって処理した場合
も、生分解性がほとんど無く、嵩張っていること等か
ら、埋め立て処分場がすぐ満杯となり、新たに広大な敷
地が必要となる。又、汎用の合成樹脂素材は、高い燃焼
カロリーを有する為に、焼却炉で処分する場合に、燃焼
温度が高くなり、焼却炉を傷めて炉の寿命を縮めるとい
った問題を有する。
【0003】そのため、生分解性を有し低燃焼カロリー
であるセルロース系繊維を利用した低密度体の提案が多
くなされている。例えば、合成樹脂にセルロース繊維を
混合して発泡体とする製造方法(特開昭55−2310
9号公報、特開平3−269025号公報、特公昭52
−19152号公報参照)やセルロース繊維に動植物性
の糊料、合成樹脂エマルジョン、ゴムラテックス等から
選ばれた接着剤を一定の割合で配合した組成物に、分解
温度が100℃以下の発泡剤を含有させ、発泡させるこ
とによる発泡体の製造方法(特開平7−41588号公
報)、セルロース繊維に粒子状の発泡剤を混入して抄紙
して得られる原紙を加熱することにより発泡させて低密
度で嵩高な紙を製造する方法(特開平5−339898
号公報)、セルロース繊維に中空球状バテライト型炭酸
カルシウムを配合してなる嵩高紙(特開平3−1248
95号公報)、繊維の柔軟化剤の存在下で架橋剤を反応
させて得られる架橋パルプと、熱融着性繊維の混合物を
成型して得られる嵩高性シート(特開平4−20289
5号公報)等が提案されている。
【0004】しかし、セルロース系繊維に熱融着性繊維
を組み合わせて得られる低密度体は、嵩高性には優れて
いるものの、繊維同士の結着点が少なく、又、その接着
力が弱いなどの理由から層間剥離を生じやすく、その製
造時或いは取扱い時或いは成形加工時に紙粉が出やす
く、それを製造あるいは取扱う場所での作業環境に問題
を生じている。又、上記の発泡剤にて発泡させて低密度
体を得る方法の場合、発泡状態の制御が難しく、発泡状
態が局部的に異なる不均一な構造体になりやすく、発泡
が進み過ぎた部分は層間剥離を起こし易く、その箇所か
ら紙粉が出るという問題を有する。更に、生分解性のな
い樹脂或いは繊維を使用する方法の場合、廃棄の際に前
述の事柄が問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、生分
解性があり、低密度でありながら層間強度が強く紙粉の
出にくい低密度体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の低密度体は、平
均偏平度が1.1〜1.7の範囲にあるセルロース繊維
と、結合強化ファクターが0.15以上の微細繊維を含
有し、かつ密度が0.05〜0.45g/cm3 である
ことを特徴とするものである。本発明の低密度体は、前
記微細繊維がパルプ繊維であるのが好ましい。本発明の
低密度体は、前記微細繊維の数平均繊維長が0.01〜
0.80mmの範囲であるのが好ましい。本発明の低密
度体は、前記微細繊維の保水度が150〜500%の範
囲であるのが好ましい。本発明の低密度体は、前記セル
ロース繊維が、パルプ繊維にマーセル化処理または液体
アンモニア処理を施して得られた膨潤セルロース繊維で
あるのが好ましい。また、本発明の低密度体は、前記セ
ルロース繊維を全繊維重量当り35〜97重量%と、前
記微細繊維を全繊維重量当り3〜65重量%の割合で含
有するのが好ましい。さらに、本発明の低密度体は、シ
ート状または成形体が好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者等は、上記の問題点を解
決するために、生分解性を有するセルロース繊維を主原
料とする低密度体及びその製造方法について鋭意検討し
た結果、特定のセルロース繊維と微細繊維を原料とする
ことにより、所望とする優れた特性を有する低密度体が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本
発明の成功の原因は、繊維断面の平均偏平度が1.1〜
1.7の範囲にあるセルロース繊維は繊維間の結合強度
が弱いが、繊維の剛性が大きいので低密度になりやすい
こと、一方、結合強化ファクターが0.15以上である
微細繊維は繊維同士の結合を強固にする性質が強いとい
う点に着目し、これらの二つの材料を組み合わせた点に
ある。因みに、本発明の微細繊維の代わりにデンプン、
CMC、PVA、PAMなどの水溶性高分子、あるいは
スチレン−ブタジエン、酢酸ビニル等のラテックスを組
合わせる方法等が考えられるが、いずれの場合も歩留り
が悪く、十分多量に配合しても必要とする層間強度が得
られない。
【0008】本発明に用いられる微細繊維の素材として
は、通常天然高分子繊維、合成高分子繊維、半合成高分
子繊維等、或いはこれらに適宜機械的処理または化学的
処理を施したもの等が用いられ、その結合強化ファクタ
ーが0.15以上であることが重要である。天然高分子
繊維としては、例えば、針葉樹、広葉樹をクラフトパル
プ化、サルファイトパルプ化、アルカリパルプ化等して
得られる未晒又は晒化学パルプ、GP、TMP(サーモ
メカニカルパルプ)等の機械パルプ、コットンパルプ、
リンターパルプ、古紙パルプ等のパルプ繊維、及びバク
テリアセルロース等のセルロース系繊維、さらに、ウー
ルや絹糸やコラーゲン繊維等の蛋白系繊維、キチン・キ
トサン繊維やアルギン酸繊維等の複合糖鎖系繊維等が挙
げられる。合成高分子繊維としては、例えば、脂肪族ポ
リエステル系繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン
繊維、アラミド繊維等のように単量体から合成された繊
維が挙げられる。また、半合成高分子繊維としては、例
えば、アセチルセルロース系繊維等のように、天然物を
化学修飾して得られる繊維が挙げられる。
【0009】上記の微細繊維の中でも、セルロース系繊
維、脂肪族ポリエステル系繊維、及びアセチルセルロー
ス系繊維等のように生分解性を有するものが好ましく用
いられ、さらに、原料供給の安定性及び価格の面から、
セルロース系繊維の中でも針葉樹、広葉樹をクラフトパ
ルプ化、サルファイトパルプ化、アルカリパルプ化等し
て得られる未晒又は晒化学パルプ、GP、TMP(サー
モメカニカルパルプ)等の機械パルプ、コットンパル
プ、リンターパルプ、古紙パルプ等のパルプ繊維或いは
それらを処理して得られるものが、より好ましく用いら
れる。本発明においては、上記の如き微細繊維を、単独
使用或いは二種以上併用することができる。
【0010】また、本発明の微細繊維としては、機械的
処理を施して得られる微細繊維が好ましい。機械的処理
を施したものは枝分かれした形状になりやすく、層間強
度アップの効果が極めて大きい。中でも、層間強度の向
上効果の大きさ、及び製造の容易さからするとパルプ繊
維を湿式で機械的に処理して得られる微細繊維パルプが
特に好ましい。
【0011】機械的処理としては、例えば、媒体攪拌ミ
ル処理(特開平4−18186号公報)、振動ミル処理
(特開平6−10286号公報)、高圧均質化装置での
処理、コロイドミル処理、叩解機処理等が挙げられる
が、本発明では特に処理装置を限定するものではない。
前記処理装置のうちで、媒体攪拌ミルや振動ミルによっ
て得られる微細繊維パルプは、他の処理装置で得られる
パルプ繊維より柔軟性に富んだものが得やすく、繊維の
長さ方向だけでなく3次元的に微細繊維化が施されるた
めに、本発明で特定するセルロース繊維同士を効率よ
く、又強固に結合することができるため特に好ましい。
【0012】因みに、媒体攪拌ミルは、ガラスビーズ或
いはアルミナビーズ等を充填した粉砕容器に攪拌機を挿
入して高速で回転させて、剪断応力によってスラリー中
の分散物を粉砕する装置で、塔式、槽式、流通管式、ア
ニュラー式等がある。又、振動ミルは、粉砕容器を高速
振動させ、容器内に充填されたビーズ、ボール、ロッド
等によってスラリー中の分散物に衝撃力、剪断力等の力
を作用させて粉砕する装置である。又、高圧均質化装置
は、高い圧力をかけて小径オリフィス間を通過させて、
スラリー中の分散物を粉砕する装置である。
【0013】本発明では、結合強化ファクターが0.1
5以上の微細繊維を使用することを特徴とし、層間剥離
や紙粉の発生は著しく改善され、所望の低密度体が得ら
れる。結合強化ファクターが0.15未満の微細繊維を
使用した場合、セルロース繊維同士の結合が不十分とな
り、得られる低密度体は層間剥離を生じやすく紙粉が発
生し易いものとなり実用的でない。好ましくは結合強化
ファクターが0.15〜1.5の範囲の微細繊維が使用
され、より好ましくは0.20〜1.5の範囲のものが
使用される。1.5を超える微細繊維も、本発明におい
て、品質的には十分使用可能であるが、該微細繊維の製
造コストが上昇する。
【0014】なお、本発明における結合強化ファクター
(BF)とは、式(E2−E1)/E1で計算される値
である。但し、E1は、広葉樹晒クラフトパルプ50重
量%と針葉樹晒クラフトパルプ50重量%とを混合して
水性スラリーとし、カナダ標準フリーネス(CSF)5
00mlまで叩解し、手抄マシンにて脱水・風乾し、そ
の後130℃で1分間熱処理して坪量60g/m2 のシ
ートを作製し、20℃、65%RHに調湿した後に測定
された超音波弾性率を示す。E2は上記混合叩解パルプ
繊維の50重量%を微細繊維で置き換えて水性スラリー
を調製し、E1を測定するのと同じ方法でシート作製、
測定した時の超音波弾性率を示す。
【0015】本発明に使用されるパルプ繊維の機械的処
理によって得られた微細繊維の大きさについては、特に
限定するものではないが、数平均繊維長が0.01〜
0.80mmの範囲のものが好ましく使用される。中で
も歩留り及び分散性の面で0.05〜0.60mmの範
囲のものがより好ましい。繊維形態としては、その大部
分が細い繊維でできたものや、パルプ繊維の一部がフィ
ブリル化してその部分だけ細い繊維状となって分散して
いるもの等、いろいろな形態がある。そのため、繊維幅
については、パルプ繊維の種類、処理方法によって異な
り一概には言えないが、通常0.1〜30μmの幅のも
のが好ましく使用される。しかし、本発明は特にこれに
より限定されるわけではない。
【0016】また、本発明の微細繊維は、保水度の値が
150〜500%の範囲にあるものが好ましい。より好
ましくは165〜500%の範囲のもので、特に好まし
くは210〜450%の範囲のものである。保水度が1
50%未満の場合には、繊維の結合能力が不十分なため
に、セルロース繊維同士を結び付ける力が十分でなく、
このような微細繊維と特定のセルロース繊維の組合せで
得られた低密度体は、層間強度が不十分で、紙粉を生じ
やすい傾向にある。特に、低密度体がシートの場合には
紙力が不十分で、用途によっては実用不可となる場合が
ある。一方、保水度が500%を超えると、その微細繊
維の製造コストが上昇する。
【0017】因みに、保水度は、湿潤状態にある繊維を
15分間3000Gの遠心力で脱水した後のその繊維が
保持している水の量を絶乾繊維1g当りの量として表示
した値(%)と定義されるもので、JAPAN TAP
PI No.26−78に規定されている。この数値
は、そのセルロース繊維の水酸基(−OH)の量、即
ち、繊維間の水素結合能力を相対的に表している。
【0018】本発明の成功は、繊維断面の平均偏平度が
1.1〜1.7の範囲にあるセルロース繊維と特定の微
細繊維を組み合わせることによって、該セルロース繊維
と他の結着材の組合せでは到底成し得なかった、低密度
と強度のバランスのとれた材料となり得ることを見出し
たことにある。
【0019】本発明におけるセルロース繊維の平均偏平
度とは、試料のセルロース繊維を1重量%程度含有する
水性スラリーを調製し、ブフナー漏斗にて吸引脱水し、
乾燥してシートを作製し、得られたシートの断面を電子
顕微鏡を用いて写真を撮り、繊維断面の長さを径長と
し、この長さをトレースして画像解析装置(型式:LU
ZEX−III 、ニレコ社製)で読み込み、繊維断面の楕
円状の外周で構成される図形に接し、且つ面積が最小と
なる長方形を作成し、この長方形の長辺を最大径長
(L)及び短辺を最小径長(I)とし、任意の100本
のセルロース繊維について測定した最大径長(L)を最
小径長(I)で除して得られた値(L/I)を小数点以
下1桁で求めた平均値と定義される。平均偏平度は、セ
ルロース繊維の断面形状が真円に近いほど低い数値とな
り、長方形に近いほど高い値となる。
【0020】本発明に用いられるセルロース繊維の平均
偏平度は1.1〜1.7の範囲であり、好ましくは1.
2〜1.5の範囲である。平均偏平度が1.1未満のセ
ルロース繊維は通常の処理方法では得難く、一方、平均
偏平度が1.7を越える場合には、得られるシート、又
は成形体の密度が高くなる傾向がある。本発明におい
て、セルロース繊維の種類については、特に限定するも
のではないが、パルプ繊維を化学的処理することにより
得られる膨潤セルロース繊維が好ましく使用される。パ
ルプ繊維としては、針葉樹、広葉樹をクラフトパルプ
化、サルファイトパルプ化等して得られる未晒又は晒化
学パルプ、GP、TMP等の機械パルプ、コットンパル
プ、リンターパルプ、古紙パルプ繊維等が用いられる。
【0021】化学的処理の際の薬品としては、公知のセ
ルロース膨潤剤または溶解剤を使用することができ、例
えば、苛性ソーダ、苛性カリ、液体アンモニア、ヒドラ
ジンなどの無機塩基類、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムオキシド、N−メチルモルホリンオキシドなどの有機
塩基類、硫酸、硝酸などの強酸類、チオシアン酸カルシ
ウム、塩化亜鉛などのルイス酸類、銅アンモニア、銅エ
チレンジアミン等の金属−アミン錯体類、酒石酸鉄ナト
リウム、メチルアミン−DMSO等の有機錯体類、及び
DMSO等が挙げられる。これらの薬品には、過度に反
応させるとセルロースを完全に溶解してしまうものもあ
り、処理濃度、処理時間、処理温度などの条件について
は、十分なコントロールが必要である。上記の薬品によ
る処理方法の中でも、薬品の調達のし易さ、環境への影
響、膨潤度のコントロールのし易さ等を考えると、苛性
ソーダ、苛性カリ等を用いるマーセル化処理、または液
体アンモニア処理が好ましい。
【0022】マーセル化処理においては、パルプ繊維を
苛性ソーダ、苛性カリなどの水酸化アルカリの濃厚溶液
に浸漬することにより、繊維の捻れが消失し、直径が著
しく増加し、内腔が狭くなる。この処理により、セルロ
ース繊維の結晶間にとどまらず、結晶内に膨潤現象が起
こる。例えば、苛性ソーダの場合には、一般に15重量
%前後の溶液を用いて、浸漬温度0℃近辺で処理すると
膨潤度が最も大きなセルロース繊維が得られる。
【0023】また、液体アンモニア処理には、純度9
9.9%の液体アンモニア(沸点:−33.5℃)が用
いられ、アンモニアガスの回収装置を備えた公知の浸漬
装置においてセルロース繊維の浸漬処理を行うことが出
来る。その場合、沸点より高い温度で処理するとアンモ
ニアの蒸発が激しくなるので、冷却装置による冷却によ
って沸点以下、好ましくは−40〜−60℃の温度範囲
で処理が行われる。セルロース繊維を液体アンモニアに
浸漬する際には、パルプは絶乾状態に近いものであるこ
とが望ましい。その理由は、液体アンモニアに水が混入
し純度が低くなった場合、アンモニア除去後、残存する
水分子の介在によりセルロース繊維内の水酸基(−O
H)同士が水素結合する割合が増加して、平均偏平度の
数値が高くなるためである。
【0024】上記のような平均偏平度が1.1〜1.7
の範囲にあるセルロース繊維は形状的には断面が真円に
近くなっているため、これら繊維単独でシートやボー
ド、成形体を作製する際に互いに接触して水素結合によ
り結合する確率が低くなっている。また、セルロースの
水酸基(−OH)自体も、使用した薬品によっては修飾
されており、薬品無処理の状態よりも結合能力が減少し
疎水化されている場合が多い。そのため、該セルロース
繊維のみで、シートやボード、成形体を作製すると、低
密度のものが得られるものの、強度の弱いものとなる。
そこで、結合強化ファクターが0.15以上の微細繊維
は、前述したように繊維結合能力が強く、前記のような
断面が真円に近いような剛直なセルロース繊維間に入り
込み、嵩高く剛直なセルロース繊維同士を結び付ける働
きをするものである。
【0025】本発明において、断面の平均偏平度が1.
1〜1.7の範囲にあるセルロース繊維と微細繊維の混
合比率は、その比率を変えることで密度と層間強度のバ
ランスをコントロールすることが出来るので、目的に応
じて適宜選択することができる。即ち、密度よりも層間
強度を重視する場合には、微細繊維の配合を増やし、逆
に層間強度よりも密度を重視する場合には、セルロース
繊維を増やした配合を選択すればよい。本発明において
特定するセルロース繊維を全繊維絶乾重量当たり35〜
97重量%と、微細繊維を全繊維重量当り3〜65重量
%の割合で混合して用いた場合、密度と層間強度のバラ
ンスが特に優れ好ましい。
【0026】本発明においては、目的に応じて上記繊維
以外に適宜、天然パルプ繊維、有機合成繊維、無機繊
維、紙力増強剤、発泡性マイクロカプセル、サイズ剤、
染料、顔料、歩留向上剤、填料、PH調整剤、スライム
コントロール剤、増粘剤、防腐剤、防黴剤、難燃剤、抗
菌剤、防腐剤、殺鼠剤、防虫剤、保湿剤、鮮度保持剤、
脱酸素剤、マイクロカプセル、発泡剤、界面活性剤、電
磁シールド材、帯電防止剤、防錆剤、芳香材、消臭材、
等を選択し配合することができる。これらは複数種併用
することも出来る。
【0027】パルプ繊維としては、例えば、針葉樹化学
パルプや広葉樹化学パルプ、或いはGP、TMP(サー
モメカニカルパルプ)等の機械パルプ、古紙パルプ、コ
ットンパルプ、リンターパルプ等の漂白又は未漂白で、
未叩解、又は叩解したものなどを挙げることが出来る。
これらは、単独で或いは適宜選択されて2種以上が併用
される。これらパルプ繊維の配合量は、低密度体の用途
によって変わるが、通常全固形分の0〜60重量%の範
囲で添加される。
【0028】有機合成繊維としては、例えば、ポリエチ
レン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル
繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊
維等が挙げられるが、中でも、脂肪族ポリエステル、ア
セチルセルロースの様な生分解性繊維が特に好ましい。
また、該繊維の形状としては、直線的な繊維よりもカー
ル等の曲がりを有する繊維が低密度化への効果が期待で
きるので好ましい。これらは、単独で或いは適宜選択さ
れて2種以上が併用される。この有機合成繊維の配合量
は、低密度体の用途によって変わるが、通常全固形分の
0〜30重量%の範囲で添加される。有機合成繊維の添
加は一般的に水湿潤状態での強度向上等に効果がある。
【0029】無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、
炭素繊維、活性炭繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、
シリカ・アルミナシリケート繊維、ロックウール繊維等
を挙げることが出来る。これらは、単独で或いは適宜選
択されて2種以上が併用される。この無機繊維の配合量
は、低密度体の用途によって変わるが、通常全固形分の
0〜30重量%の範囲で添加される。無機繊維の添加は
一般的に耐熱性向上等に効果がある。
【0030】紙力増強剤としては、例えば、澱粉、加工
澱粉、植物ガム、PVA等の乾燥紙力増強剤、尿素ホル
ムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポ
リアミド尿素ホルムアルデヒド樹脂、ケトン樹脂、ポリ
アミドエピクロルヒドリン樹脂、ポリアミドポリアミン
エピクロルヒドリン樹脂、グリセロールポリグリシジル
エーテル樹脂、ポリエチレンイミン樹脂等の湿潤紙力増
強剤を挙げることができる。これらは、単独で或いは適
宜選択されて2種以上が併用される。紙力増強剤の配合
量は、低密度体の用途によって変わるが、通常全固形分
の0〜10重量%の範囲で添加される。紙力増強剤の添
加は一般的に強度向上等に効果がある。特に湿潤紙力増
強剤を用いると、水湿潤状態での強度向上に大きな効果
がある。
【0031】発泡性マイクロカプセルとしては、例えば
樹脂微粒子中に低沸点溶剤を内包したもので、70〜1
50℃の温度で直径が3〜5倍、体積で30〜120倍
に膨張する平均粒径が5〜30μmの粒子が挙げられ
る。樹脂としては、通常塩化ビニリデン、アクリロニト
リル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の
共重合体からなる熱可塑性樹脂が使用され、低沸点溶剤
としてはイソブタン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサ
ン、低沸点ハロゲン化炭化水素等が通常用いられてい
る。これらは、単独で或いは適宜選択されて2種以上が
併用される。この発泡性マイクロカプセルの配合量は、
低密度体の用途によって変わるが、通常全固形分の0〜
30重量%の範囲で添加される。発泡性マイクロカプセ
ルは乾燥工程での熱によって発泡し、密度をさらに低下
させる効果が有る。
【0032】耐水化剤としては、前記湿潤紙力増強剤を
耐水化剤として使用できる他、アルデヒド基を有するホ
ルムアルデヒド、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、
多価金属化合物である炭酸アンモニウムジルコニウム等
が挙げられる。撥水剤としては、各種ワックス(天然ワ
ックス、石油系ワックス、塩素化パラフィン、ワックス
エマルジョンなど)、高級脂肪酸誘導体、合成樹脂類、
クロム錯塩、ジルコニウム塩、シリコン樹脂などが挙げ
られるが特にこれにより限定されるわけではない。これ
らは、単独で或いは適宜選択されて2種以上が併用され
る。耐水化剤、撥水剤の添加は、低密度体の耐水性アッ
プに効果がある。配合量は、低密度体の用途によって変
わるが、通常全固形分の0〜10重量%の範囲で添加さ
れる。
【0033】本発明に使用されるスラリーは、通常攪拌
機を有する装置でバッチ式或いは連続的に調製される。
スラリーを形成するのに用いられる媒体としては通常水
が用いられるが、他に水とアルコール(メタノールある
いはエタノール等)の混和液、アルコール、アセトン、
酢酸エチル、グリセリン等の有機溶媒を使用することが
できる。スラリーの濃度は、低密度体の製造装置によっ
て異なるが、通常乾燥固形分量が0.05〜10重量%
の範囲に調製される。一般的には抄紙機の場合には、乾
燥固形分量が0.05〜2重量%となる様に調整され
る。あまり濃度が高いとスラリー及び薬品の混合がうま
く行われないため好ましくない。本発明の低密度体は媒
体を使うスラリー方式、所謂ウェット方式で得られる。
ドライ方式に比べて、繊維の混合が均一に成りやすく、
繊維間の水素結合による結合強度が強くなるので、紙粉
の発生が極めて少ない。
【0034】本発明の低密度体の形状としては、例え
ば、シート状物(シート或いはボード等)或いは成形体
が挙げられる。シートは、円網抄紙機、長網抄紙機、傾
斜型抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の一般に製紙用と
して使用されている抄紙機を使って製造することができ
る。これらの抄紙機によって得られるシートの厚みは、
通常30μm〜5mmである。得られるシートの密度
は、特定の偏平度を有するセルロース繊維や微細繊維の
種類或いはその配合比率、又他の添加物の種類或いは配
合量に影響されるが、それ以外に、製造段階でのシート
にかかる圧力が重要で、出来るだけ低密度にするために
は、ワイヤー部での脱水圧を弱めるためサクションロー
ルの真空度を抑える、ダンディロールの圧力を出来るだ
け下げる、プレス圧を下げる、ドライヤーのカンバスの
張り及びサイズプレスのプレス圧を弱める、オンマシン
のカレンダーを使わない等の工夫が重要となる。本発明
では、スラリーの配合と製造上の工夫を行うことで密度
が0.05〜0.45g/cm3 の範囲のものを得るこ
とができる。
【0035】得られたシートは省資源、軽量、断熱性、
緩衝性等の特徴を生かして、未加工のまま、或いは表面
塗工又は含浸等の後加工を施して、それぞれ上質紙、微
塗工紙、アート紙、コート紙、感熱記録紙用原紙、熱転
写受容紙用原紙、昇華転写受容紙用原紙、感圧複写紙用
原紙、紙コップ用原紙、ラミネート加工用原紙、蒸着用
原紙、電子写真複写紙、包装紙、ファンシーペーパー等
として使用できる。尚、原紙での表面の平滑性が要求さ
れる分野においては、乾燥時でのヤンキーマシンの使用
が望ましい。又、塗工紙において低密度が要求される分
野においては、低密度の塗料、例えば、プラスチックピ
グメント、細かい気体を含む泡状塗料の塗工等が望まし
い。また、接着剤含有塗液による後加工(オンマシン処
理も含む)はシートの強度を増す手段として有効であ
る。
【0036】ボードは通常、5mm〜数cmの厚みのも
ので、シートの場合と同様に上記の如き抄紙機を使用し
て製造することが出来るが、装置によっては湿紙の状態
で薄いシートを積層して厚物とすることができる。ボー
ドの場合も、シートと同様にスラリーの配合と製造上の
工夫を行うことで0.05〜0.45g/cm3 の範囲
のものを得ることができる。又、特殊な製造方法として
は、インジェクション方式で、スラリーを高温高圧下ボ
ード状に押し出す方法も有効である。その際、スラリー
中に高アミロース含有澱粉も添加しておくと、より低密
度のものが得られる。得られた低密度ボードは軽量、断
熱性、緩衝性、防音性、吸湿性、生分解性等の特徴を生
かして、これまで発泡スチレン、発泡ウレタン等が使用
されてきた建材、包装材、自動車用天井材等、様々な分
野に使用することができる。尚、上記の方法によって得
られたシート或いはボードは、複数枚貼り合わせて更に
厚いシートやボードにすることができる。
【0037】本発明の低密度成形体としては、パルプモ
ールド方式やインジェクション方式で所望の形態のもの
を得ることができる。スラリーの配合や吸引圧力、押出
圧力等を選択することによって、密度が0.05〜0.
45g/cm3 の範囲のものを得ることができる。成形
体は他に、上記のシートやボードを所望の大きさに切断
し、貼り合わせることによって、或いはシートやボード
等を貼り合わせて作ったブロックを旋盤で削ることによ
っても得ることができる。
【0038】かくして得られた低密度成形体は軽量、断
熱性、緩衝性、防音性、吸湿性、生分解性等の特徴を生
かして、これまで発泡スチレン、発泡ウレタン等が使用
されてきた包装材、ヘルメット用衝撃吸収材、防音材
等、様々な分野に使用できる。本発明の低密度成形体
は、段ボール、板紙等に挟む、貼り付けるなど、組み合
わせて使用することも可能である。
【0039】低密度体に、紙力増強剤、耐水化剤、撥水
剤、あるいは防腐剤、防黴剤、難燃剤、抗菌剤、殺鼠
剤、防虫剤、保湿剤、鮮度保持剤、脱酸素剤、電磁シー
ルド材、帯電防止剤、防錆剤、芳香材、消臭材等を含有
せしめる方法としては、前記の如くスラリー中にこれら
を添加混合する内添法以外に、シート、ボード、成形体
を製造した後に表面塗布する方法、つまり外添法をとる
ことも出来る。この塗布には、塗工、刷毛塗り、スプレ
ー等の手段が使える。勿論内添、外添を併用しても構わ
ない。
【0040】本発明の低密度体は、ガスや液体の透過性
がよく、フィルターとしても使用できる。例えば、シー
トやボードの場合には自動車用フィルター、掃除機のフ
ィルター、エアーフィルター、空調用フィルター、換気
扇用フィルター、障子用紙等として、成形体の場合には
タバコのフィルター等として使用できる。その場合、繊
維に触媒や活性炭、活性炭繊維等の機能材を担持させる
ことにより、消臭等の機能を持つフィルターを作製する
ことが出来る。
【0041】抄紙機或いはパルプモールド製造機等でス
ラリーを脱水するために用いられる網としては、例え
ば、一般に使用されている60メッシュ、80メッシュ
などのメッシュサイズのものが使用できるが、微細繊維
が極めて細かい場合や、或いはスラリー濃度が低い場合
には150メッシュ以上の細かな網目のものも適宜用い
られる。尚、本発明に使用できる製造装置は、上記のも
のに限定されるものではない。又得られた低密度体の用
途も限定されるものではない。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げてより具体的に説明する
が、勿論本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例および比較例において「部」および「%」と
あるのは特に断らない限り「固形分重量部」および「重
量%」を示す。
【0043】実施例1 未叩解の針葉樹晒クラフトパルプをよく手でほぐして1
05℃の送風乾燥器に入れ、絶乾状態にした。この平均
偏平度を測定したところ2.1であった。このパルプ
を、排気装置を備えた部屋でエタノールとドライアイス
で−40℃に維持した液体アンモニア(沸点−33.4
℃、純度99.9容量%)に1分間浸漬した後取り出
し、室内に24時間放置して乾燥して液体アンモニア処
理を施した膨潤パルプ繊維を得た。このパルプ繊維の平
均偏平度は1.3であった。また、固形分濃度1%の広
葉樹の晒クラフトパルプの水スラリーを、平均粒径2m
mφのガラスビーズを充填した1.5リットル容のダイ
ノミル(型式:KDL−PILOT型、シンマル・エン
タープライゼス社製)装置に450ml/分で導入、通
過させることにより数平均繊維長0.31mm、結合強
化ファクター0.43、保水度223%の微細繊維を得
た。以上のようにして得られた液体アンモニア処理パル
プ繊維90部と微細繊維10部に水を加えて固形分濃度
2%になるように調製し、撹拌して、十分に分散した原
料スラリーを得た。このスラリーを紙料として80メッ
シュブロンズワイヤーを備えた角型(25cm×25c
m)手抄シートマシンによりワイヤー上に坪量60g/
2 のシートを形成させ、ウェットプレスをかけること
なく、105℃の熱風乾燥器で拘束乾燥し、シートを得
た。このシートの密度、層間剥離強度、紙粉の有無を評
価した。結果を表1に示す。
【0044】以下に結合強化ファクター、保水度、平均
偏平度、数平均繊維長、層間剥離強度、及び紙粉の評価
方法を示す。評価方法 [結合強化ファクターの測定方法]広葉樹晒クラフトパ
ルプ50部と針葉樹晒クラフトパルプ50部を混合し、
2%濃度に調整して、実験用ナイアガラビーター(容量
23L)にて、カナダ標準フリーネス(CSF)500
mlとなるまで叩解した。この紙料絶乾3.7g分をと
り薬品を加えることなく、150メッシュのワイヤーを
用いて、角型(25cm×25cm)手抄マシンにてシ
ートを形成させ、コーチング処理の後、常法に従って
3.5kg/cm2 の圧力にて5分間(第一プレス)、
2分間(第二プレス)のウェットプレスを施した後、枠
に挟んで送風乾燥機により常温にて乾燥を行った。その
後130℃で2分間熱処理して坪量60g/m2 のシー
ト1を作製し、20℃、65%RHに調湿した。一方、
上記NL混合叩解パルプ50部と微細繊維50部をよく
混合した原料から絶乾3.7g分をとり、同様の方法に
てシート2を作製し、20℃、65%RHにて調湿し
た。シート1及び2の密度を測定した後、動的ヤング率
測定器(型式:SST−210A、野村商事(株)製)
を用いて超音波伝播速度を測定することにより、シート
1及び2の弾性率(GPa)を測定した。弾性率(E)
は以下の式で計算した。 E(GPa)=ρ(g/cm3 )×{S(km/s)}
2 但し、ρはシートの調湿後の密度(g/cm3 )、Sは
超音波伝播速度(km/s)を示す。シート1の弾性率
をE1(GPa)、シート2の弾性率をE2(GPa)
とした場合、結合強化ファクターは、式{(E2/E
1)−1}で表される。
【0045】[保水度の測定法]微細繊維の保水度は、
JAPAN TAPPI No.26−78に準じて測
定した。即ち、微細繊維の水スラリーを、固形分濃度6
〜9%の範囲に調製し、試料を絶乾重量で0.7gとな
るように採取して、G3のガラスフィルターを有する遠
心管に入れ、遠心分離機(型式:H−103N、国産遠
心器社製)の遠心管に入れ、遠心力3000Gで15分
間遠心脱水した。遠心脱水処理した試料を遠心管より取
り出し、湿潤状態の重量を測定し、その後105℃の乾
燥器で恒量になるまで乾燥して、乾燥重量を測定し、下
記式により保水度を算出した。 保水度(%)={(W−D)/D}×100 但し、Wは遠心脱水後の試料湿潤重量(g)、Dはその
試料の乾燥重量(g)である。
【0046】[平均偏平度の測定法]試料とするパルプ
繊維を含有する1%濃度の水性スラリーを調製し、ブフ
ナー漏斗にて吸引脱水し、乾燥してシートを作製し、こ
のシートの断面を電子顕微鏡を用いて写真を撮り、繊維
断面の長さを径長とし、この長さをトレースして画像解
析装置(型式:LUZEX−III 、ニレコ社製)で読み
込み、繊維断面の楕円状の外周で構成される図形に接
し、且つ面積が最小となる長方形を作成し、この長方形
の長辺を最大径長(L)及び短辺を最小径長(I)と
し、任意の100本のセルロース繊維について測定した
最大径長(L)を最小径長(I)で除して得られた値
(L/I)を小数点以下1桁で求めた平均値を平均偏平
度とした。
【0047】[数平均繊維長の測定法]カヤーニ繊維長
測定器(型式:FS−200)により測定した。
【0048】[層間剥離強度の測定法]層間剥離強度
は、TAPPI UM 403に基づいて測定した。
【0049】[シート・成形体切断時の紙粉の発生状
況] シート・成形体を市販のカッターナイフ(商品名:NT
カッターL−500)にて切断し、その際の紙粉の発生
状況を以下の通り目視にて判定した。 ◎・・・紙粉発生ほとんどなし ○・・・紙粉わずかにあるが実用上問題ない △・・・紙粉かなりあり実用上問題がある ×・・・紙粉多く実用に不適
【0050】実施例2 固形分濃度3%の針葉樹晒クラフトパルプの水スラリー
を12インチリファイナー(熊谷理機工業社製)にて繰
り返し処理し、CSF120mlの微細繊維を得た。こ
の微細繊維の数平均繊維長は0.33mm、結合強化フ
ァクターは0.23、保水度は175%であった。この
微細繊維25部と、実施例1で用いた液体アンモニア処
理膨潤パルプ繊維75部を固形分濃度2%になるように
水を加えて調製した後に撹拌し、十分に分散した原料ス
ラリーを得た。このスラリーを紙料として使用した以外
は、実施例1と同様にして坪量60g/m2 のシートを
作製した。評価結果を表1に示す。
【0051】実施例3 リファイナーによる叩解をCSF260mlまで行った
以外は、実施例2と同様にして数平均繊維長0.35m
m、結合強化ファクター0.17、保水度155%の微
細繊維を得た。この微細繊維25部を、実施例2の微細
繊維25部の代わりに使用した以外は、実施例2と同様
にして原料スラリーを調製し、シートを作製した。評価
結果を表1に示す。
【0052】実施例4 マーセル化薬品として、苛性ソーダ76.2gを水23
0gに溶解させた溶液を準備し、これを1リットルの容
器に入れ、この容器を氷水に漬けて溶液の温度が5℃に
なるまで冷却した。氷水で冷却したまま、このアルカリ
溶液の中に、固形分濃度15%の針葉樹晒クラフトパル
プ200g(絶乾30g)を添加し、全体を506.2
g(パルプ濃度7.0%、苛性ソーダ濃度16.0%)
として十分撹拌した。この状態で20分間撹拌を継続し
ながら反応させた後脱液し、水で十分洗浄して繊維から
アルカリ分を除去して平均偏平率1.6のマーセル化膨
潤パルプ繊維を得た。また、固形分濃度1%の広葉樹晒
クラフトパルプの水スラリーを、六筒式サンドグライン
ダー(アイメックス(株)製、処理容量300ml)に
て平均粒径2mmφのガラスビーズを用いて処理し、数
平均繊維長0.23mm、結合強化ファクター0.6
2、保水度308%の微細繊維を得た。上記のようにし
て得られたマーセル化膨潤パルプ繊維90部と微細繊維
10部を固形分濃度2%になるように水を加えて撹拌
し、十分に分散した原料スラリーを得た。このスラリー
を紙料としてシートを作製した以外は、実施例1と同様
にして坪量60g/m2 のシートを得た。評価結果を表
1に示す。
【0053】実施例5 シートを作製する際に1.5kg/cm2 のウェットプ
レス圧を掛けた以外は、実施例1と同様にしてシートを
得た。このシートの評価結果を表1に示す。
【0054】実施例6 広葉樹晒クラフトパルプを2%に調製し、実験用ナイア
ガラビーター(23L容)を使用してCSF395ml
の叩解パルプを得た。この叩解広葉樹晒クラフトパルプ
25部、及びそれぞれ実施例2で用いた液体アンモニア
処理膨潤パルプ繊維50部とリファイナー叩解微細繊維
25部を使用した以外は、実施例2と同様にして原料ス
ラリーを調製し、シートを作製した。評価結果を表1に
示す。
【0055】実施例7 原料スラリーの配合において、叩解広葉樹晒クラフトパ
ルプ25部の代わりに、未叩解針葉樹晒クラフトパルプ
(713mlCSF)25部を使用した以外は、実施例
6と同様にしてシートを作製した。評価結果を表1に示
す。
【0056】実施例8 原料スラリーの配合において、リファイナー叩解による
微細繊維25部の代わりに、数平均繊維長0.15m
m、結合強化ファクター0.25の市販のアラミド微細
繊維(商品名:ティアラKY−400M、ダイセル化学
(株)製)25部を使用した以外は、実施例2と同様に
してシートを作製した。評価結果を表1に示す。
【0057】実施例9 実施例1と同様な原料スラリーを準備し、絶乾200g
分の原料スラリーを採取して、実施例1と同じ角型手抄
マシンにて脱水させ、ワイヤー上に湿潤ボードを形成さ
せた。この湿潤ボードをワイヤーから、3mmφの穴の
無数に空いたステンレス板に濾紙を敷いたものの上に移
し、そのまま送風乾燥器中で105℃にて乾燥させた。
乾燥終了後、20℃、65%RHにて調湿した後のボー
ドの重量は315g、厚さは3.0cmであった。この
ボードから、ワイヤー面側から縦2.5cm、横2.5
cm、厚さ5mmのシートをカッターナイフで切取り、
実施例1に示した層間剥離強度、及び紙粉の評価に供し
た。評価結果を表1に示す。
【0058】実施例10 原料スラリーの配合において、それぞれ実施例2で用い
た液体アンモニア処理膨潤パルプ繊維60部とリファイ
ナー叩解微細繊維40部を使用した以外は、実施例9と
同様にしてボードを作製した。調湿後のこのボードの重
量は320g、厚さは1.6cmであった。評価結果を
表1に示す。
【0059】実施例11 原料スラリーとして実施例7と同様な原料スラリーを使
用した以外は、実施例9と同様にしてボードを作製し
た。調湿後のこのボードの重量は318g、厚さは1.
7cmであった。評価結果を表1に示す。
【0060】実施例12 原料スラリーとして実施例1と同様な原料スラリーを準
備し、この原料スラリーを十分に撹拌した後、直径12
cmのブフナー漏斗で固形分濃度5%程度まで濃縮、脱
液し、次いでこの濃縮物を80メッシュのステンレスワ
イヤー製の5cm×5cm×5cmの一方向が開放され
た立方体形の容器の中に、緩く手で均一に押し込みなが
ら充填し、その容器ごと105℃の熱風循環式乾燥器に
入れ、3時間で乾燥させて成形体を得た。得られた成形
体を20℃、65%RHにて調湿した後、ワイヤーが当
たっていた部分から縦2.5cm、横2.5cm、厚さ
5mmのシートを切り出し、層間剥離強度の評価に供し
た。評価結果を表1に示す。
【0061】実施例13 原料スラリーとして実施例10と同様なものを使用した
以外は、実施例12と同様にして成形体を作製した。評
価結果を表1に示す。
【0062】実施例14 原料スラリーとして実施例11と同様なものを使用した
以外は、実施例12と同様にして成形体を作製した。評
価結果を表1に示す。
【0063】比較例1 原料スラリーの配合において、微細繊維を用いることな
く液体アンモニア処理膨潤パルプ繊維のみを使用した以
外は、実施例1と同様にしてシートを作製した。評価結
果を表1に示す。
【0064】比較例2 原料スラリーの配合において、微細繊維を用いることな
く液体アンモニア処理膨潤パルプ繊維のみを使用した以
外は、実施例9と同様にしてボードを作製しようとした
が、ワイヤーから湿潤ボードを剥す際に、ワイヤー上に
一部繊維が残った。湿潤ボードを実施例9と同様にして
乾燥・調湿を行い、カッターナイフで厚さ5mmのシー
トを切り取ろうとしたが、切れにくく、毛羽立ちの多い
ものとなった。このシートを用いて層間剥離強度の評価
を行った。評価結果を表1に示す。
【0065】比較例3 原料スラリーの配合において、微細繊維を用いることな
く液体アンモニア処理膨潤セルロース繊維のみを使用し
た以外は、実施例12と同様にして成形体を作製した。
得られた成形体は形が崩れ易く、カッターナイフで厚さ
5mmのシートを切り取ろうとしたが、切れにくく、毛
羽立ちの多いものとなった。このシートを用いて層間剥
離強度の評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0066】比較例4 マーセル化薬品として、苛性ソーダ38gを水230g
に溶解させた溶液を準備した。室温のまま、このアルカ
リ溶液の中に、固形分濃度15%の針葉樹晒クラフトパ
ルプ200g(絶乾30g)を添加し、全体を506.
2g(パルプ濃度7.0%、苛性ソーダ濃度8.0%)
として十分撹拌した。この状態で5分間撹拌を継続しな
がら反応させた後脱液し、水で十分洗浄して繊維からア
ルカリ分を除去して平均偏平率1.8のマーセル化膨潤
パルプ繊維を得た。このマーセル化膨潤パルプ繊維90
部を、実施例1で用いた液体アンモニア処理膨潤セルロ
ース繊維90部の代わりに使用した以外は、実施例1と
同様にして原料スラリーを調製し、シートを作製した。
評価結果を表1に示す。
【0067】比較例5 原料スラリーとして比較例4と同じものを使用した以外
は、実施例9と同様にしてボードを作製した。評価結果
を表1に示す。
【0068】比較例6 原料スラリーとして比較例4と同じものを使用した以外
は、実施例12と同様にして成形体を作製した。評価結
果を表1に示す。
【0069】比較例7 広葉樹晒クラフトパルプを実験用ナイアガラビーターに
て340mlCSFまで叩解した。このパルプ繊維の数
平均繊維長は0.41mm、結合強化ファクターは0.
13、保水度は130%であった。この叩解パルプ10
部を、実施例1で用いた微細繊維10部の代わりに使用
した以外は、実施例1と同様にして原料スラリーを調製
し、シートを作製した。評価結果を表1に示す。
【0070】比較例8 原料スラリーとして比較例7と同じものを使用した以外
は、実施例9と同様にしてボードを作製した。評価結果
を表1に示す。
【0071】比較例9 原料スラリーとして比較例7と同じものを使用した以外
は、実施例12と同様にして成形体を作製した。評価結
果を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】表1から分かるように、実施例1〜8にお
いて得られた低密度紙は密度が十分に低く、紙粉も殆ど
なく、実用に適しているものであった。また実施例1と
比較して、液体アンモニア処理膨潤パルプ繊維と微細繊
維の配合比を変えたり(実施例2)、膨潤パルプ繊維の
種類を変えたり微細繊維の結合強化ファクターを選択し
たり(実施例2、4)、ウェットプレス圧を変える(実
施例5)ことにより、密度及び層間剥離強度をコントロ
ールすることが出来る。また、実施例2と実施例3を比
較すると判るように、結合強化ファクターがより大きい
微細繊維を使用すると層間強度がより強くなる。また、
本発明の低密度紙には通常パルプも配合することが出来
る(実施例6、7)。また、アラミド微細繊維などの合
成繊維も、微細繊維として使用することが出来る(実施
例8)。ボード、成形体についても、密度が十分に低
く、層間剥離強度が強いため紙粉の出にくいものを得る
ことが出来る(実施例9〜11、12〜14)。
【0074】一方、本発明で使用される膨潤パルプ繊維
を単独でシート化、または成形しようとしても、膨潤パ
ルプ繊維同士の結合力が弱く、シート又はボードの強度
が弱く、成形体が型崩れを起こし易いものとなる(比較
例1、2、3)。平均偏平率が1.7を超える膨潤パル
プ繊維の場合、所望の低密度体とならない(比較例4、
5、6)。また、結合強化ファクターが0.15未満の
微細繊維を用いた場合も、繊維の結合力が足りないた
め、層間剥離強度が弱く、紙粉の出やすいものしか製造
することが出来ない(比較例7、8、9)。
【0075】
【発明の効果】本発明は、生分解性を有し、層間強度に
優れ、紙粉の出にくい低密度体を提供するという効果を
奏する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均偏平度が1.1〜1.7の範囲にあ
    るセルロース繊維と、結合強化ファクターが0.15以
    上の微細繊維を含有し、かつ密度が0.05〜0.45
    g/cm3 であることを特徴とする低密度体。
  2. 【請求項2】 前記微細繊維がパルプ繊維である請求項
    1記載の低密度体。
  3. 【請求項3】 前記微細繊維の数平均繊維長が0.01
    〜0.80mmの範囲である請求項1記載の低密度体。
  4. 【請求項4】 前記微細繊維の保水度が150〜500
    %の範囲である請求項1記載の低密度体。
  5. 【請求項5】 前記セルロース繊維が、パルプ繊維にマ
    ーセル化処理または液体アンモニア処理を施して得られ
    た膨潤セルロース繊維である請求項1記載の低密度体。
  6. 【請求項6】 前記セルロース繊維を全繊維重量当り3
    5〜97重量%と、前記微細繊維を全繊維重量当り3〜
    65重量%の割合で含有する請求項1記載の低密度体。
  7. 【請求項7】 前記低密度体がシート状である請求項1
    記載の低密度体。
  8. 【請求項8】 前記低密度体が成形体である請求項1記
    載の低密度体。
JP4530597A 1997-02-28 1997-02-28 低密度体 Pending JPH10245792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4530597A JPH10245792A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 低密度体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4530597A JPH10245792A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 低密度体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245792A true JPH10245792A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12715615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4530597A Pending JPH10245792A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 低密度体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10245792A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053424A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Papier d'enregistrement de jet d'encre
JP2002178848A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材及びその製造方法
WO2003056103A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Materiau haute resistance a micro-fibrille de cellulose
JP2004204397A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kao Corp パルプモールド成形体
JP2007517919A (ja) * 2003-08-27 2007-07-05 バイオスフィア・インダストリーズ・コーポレイション 生分解性物品に使用する組成物及び使用方法
WO2008078743A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Nkk Co., Ltd. スプレー缶用吸収体、スプレー缶用の吸収体シートの製造方法およびスプレー缶製品
WO2009057333A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Nkk Co., Ltd. スプレー製品
JP2010513741A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 紙製品を製造する方法
JP2011524476A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ セルロース製品
JP2012111063A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Eidai Co Ltd 木質繊維板の製造方法及び木質繊維板
US8927622B2 (en) 2007-07-03 2015-01-06 Chamness Biodegradables, Llc Biodegradable and compostable composition having improved physical and chemical properties
JP2015196918A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 王子ホールディングス株式会社 金型プレス成型加工用原紙
JP2018134879A (ja) * 2013-11-20 2018-08-30 大王製紙株式会社 ガスバリア性シート
KR102380847B1 (ko) * 2021-09-13 2022-04-01 주식회사 엔바이오니아 항균성, 생분해성 및 발수성을 갖는 에어필터용 여재 및 그 제조방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648746B2 (en) 1999-03-05 2010-01-19 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Ink jet recording paper
WO2000053424A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Papier d'enregistrement de jet d'encre
JP2002178848A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材及びその製造方法
WO2003056103A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Materiau haute resistance a micro-fibrille de cellulose
US7378149B2 (en) 2001-12-26 2008-05-27 Kansai Technology Licensing Organization Co, Ltd. High strength material using cellulose microfibrils
JP2004204397A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kao Corp パルプモールド成形体
JP2007517919A (ja) * 2003-08-27 2007-07-05 バイオスフィア・インダストリーズ・コーポレイション 生分解性物品に使用する組成物及び使用方法
JP2010513741A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 紙製品を製造する方法
JP2013064222A (ja) * 2006-12-18 2013-04-11 Akzo Nobel Nv 紙製品を製造する方法
US20100037628A1 (en) * 2006-12-26 2010-02-18 Nkk Co., Ltd. Absorbent for spray can, process for producing absorbent sheet for spray can, and spray can product
WO2008078743A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Nkk Co., Ltd. スプレー缶用吸収体、スプレー缶用の吸収体シートの製造方法およびスプレー缶製品
US8857195B2 (en) 2006-12-26 2014-10-14 Nkk Co., Ltd. Absorbent for spray can, process for producing absorbent sheet for spray can, and spray can product
US8927622B2 (en) 2007-07-03 2015-01-06 Chamness Biodegradables, Llc Biodegradable and compostable composition having improved physical and chemical properties
WO2009057333A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Nkk Co., Ltd. スプレー製品
KR101365147B1 (ko) * 2007-11-01 2014-02-20 엔케이케이 가부시끼가이샤 스프레이 제품
JP2011524476A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ セルロース製品
JP2012111063A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Eidai Co Ltd 木質繊維板の製造方法及び木質繊維板
JP2018134879A (ja) * 2013-11-20 2018-08-30 大王製紙株式会社 ガスバリア性シート
JP2015196918A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 王子ホールディングス株式会社 金型プレス成型加工用原紙
KR102380847B1 (ko) * 2021-09-13 2022-04-01 주식회사 엔바이오니아 항균성, 생분해성 및 발수성을 갖는 에어필터용 여재 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133170A (en) Low density body
JP3558638B2 (ja) 嵩高いセルロース繊維を用いているマルチプライセルロース製品
US3440135A (en) Process for crosslinking cellulosic fibers during gas suspension of fibers
JPH10245792A (ja) 低密度体
JPH10311000A (ja) パルプモールド及びその製造方法
JP2004092015A (ja) 化学的に繊維内架橋されたセルロースの繊維を含む化学的に架橋されたセルロースの個別化された嵩高い繊維
JPH0360958B2 (ja)
US11479915B2 (en) Method for manufacturing intermediate product for conversion into microfibrillated cellulose
SE502387C2 (sv) Fibrerad cellulosaprodukt, sätt för framställning därav samt absorptionskropp
WO2018092056A1 (en) Method for making a film comprising mfc
JPH11222794A (ja) 低密度成形体
JPH10216435A (ja) 濾過材
EP0315476A1 (en) Process for internally strengthening paper and board products and products resulting therefrom
JPH11229289A (ja) 古紙を原料とする低密度体
JPH10217415A (ja) 複合構造体
JPH10219585A (ja) 耐水性低密度構造体
JPH10219589A (ja) 断熱材
JPH10218245A (ja) パルプモールド包装材料
JP3803206B2 (ja) 低発塵紙
JP2000129600A (ja) 成形体の製造方法
JP2007138339A (ja) 寸法安定性に優れた紙
JPH10337791A (ja) 成形体の製造方法
JPH11124790A (ja) ヘルメット用緩衝材
JP3511742B2 (ja) 低密度成型体及び低密度シートの製造方法
JPH11323800A (ja) 成形体の製造方法