JP6815993B2 - 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法 - Google Patents

異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6815993B2
JP6815993B2 JP2017520416A JP2017520416A JP6815993B2 JP 6815993 B2 JP6815993 B2 JP 6815993B2 JP 2017520416 A JP2017520416 A JP 2017520416A JP 2017520416 A JP2017520416 A JP 2017520416A JP 6815993 B2 JP6815993 B2 JP 6815993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
tea
curve
taste
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531436A (ja
Inventor
ウェイ,グッデン
ヤン,シャオゲン
ファン,リチャード
ソン,エイミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Publication of JP2017531436A publication Critical patent/JP2017531436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815993B2 publication Critical patent/JP6815993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/34Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • A23F3/405Flavouring with flavours other than natural tea flavour or tea oil

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

技術分野
本発明は、異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法、および当該方法により得られた液体抽出物を出発原料として使用して作られた飲料に関する。
背景技術
抽出は、茶粉およびインスタント(RTD:ready-to-drink)飲料の製造において不可欠なプロセス工程である。先行技術において、多くの抽出技術が開発または提案されている(例えば、マイクロ波利用または超音波利用抽出、超高圧抽出)が、業界において広く使用されているタイプは、インタンク抽出および金属グリッド抽出などのバッチ処理法に基づく熱水抽出法である。一般的に、RTD飲料製品を製造するのに直接使用され得る1倍濃縮液の製造のためには、一次液製造などのバッチ処理を使用する熱水抽出法においては1つまたは2つのバッチで十分であり得る。(主に苦味および渋味を有する)望まれていない成分が最終抽出物に入らないようにするために、短い抽出時間(10〜30分)および比較的低い温度(典型的には50℃〜80℃)の使用が必須条件となる。さらに、高い抽出収率を維持するために、水の出発原料に対する比は高くなければならない(例えば50:1)。一般に、バッチ処理法は実に単純で、迅速で、低コストの抽出プロセス方法である。しかしながら、バッチ処理法のこれらの利点は、香り、濃度および抽出効率を犠牲にしている。この方法により調製された茶葉液における香りの強度は低く、その理由は抽出中に生じると広く考えられている揮発による損失にあるだけでなく、低い温度および短い接触時間、ならびに茶葉における無極性の芳香成分のための極性溶媒の使用によりもたらされる低い抽出収率にもある。明らかに、かなりの量の芳香物質がバッチ抽出後の出発原料に残留している。
したがって、求められる官能特性を茶濃縮物へ与えることのできる技術に対する需要が高まってきている。一次液または同様の製品の製造の場合には、従来の抽出方法(バッチ抽出法など)により得られる1倍濃縮液(<1ブリックス度)で十分であるが、濃縮物の製造の場合には高濃縮ステップが不可避である。先行技術においては、多量の水が濃縮ステップにおいて除去されなければならず、このことは多量のエネルギーを消費するのみならず、芳香物質の多大な浪費および最終製品の官能特性の変化の原因となる。さらに、バッチ抽出法が使用される場合、出発原料に含まれる望まれていない属性(例えば苦味および渋味属性)が、浸出液から茶溶液に入らないようにするのも非常に難しい。
茶抽出物を製造する別の方法はカラム抽出である。カラム本体に茶葉が詰められ、熱水がカラム底部を介して入り、カラム全体を通過する。濃縮された茶葉抽出物がカラムの上端部を通って出て行き、室温以下へ急速に冷却される。この方法の利点は、茶葉濃縮物(例えば5〜20ブリックス度)が追加的な濃縮ステップ無しに製造され得るということにあり、その結果、茶葉に含まれる芳香物質が製造プロセスにおいて非常に良好に保持される。
中国および海外における文献は、水を溶媒として用いるカラム抽出法を使用する液体茶抽出物の製造が開示しているが、液体抽出物を処理するためにそこで使用されている方法は、その直接的な排出であり、その目的は、液体抽出物に含まれる少なくとも1つの物質の抽出効率を上げることである。他方で、本発明においては、味の分離を達成するために、溶離液は溶出体積に従って連続的に部分別に集められ、異なる部分の、集められた液体抽出物はまた、相対味強度曲線において示される味の変動に従って異なる味の製品を得るために再び組み合わせられ得る。
発明の内容
本発明により解決される技術的問題は、異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法を提供することである。本方法はカラム抽出技術を使用し、水を使用して茶葉を溶出させ、溶離液は連続的に部分別に集められ、それにより茶葉の味の分離を達成し、相対味強度曲線に従って異なる液体抽出物を再び組み合わせることにより、異なる味の製品を得ることができる。
上記技術的問題を解決するために、本発明は以下の技術的解決策を用いる。
本発明は、異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法であって、以下のステップ、すなわち、
1)茶葉を抽出カラム内へ詰め、20〜200mL/minの流速の5℃〜140℃の水を使用して連続的な抽出を行い、液体抽出物を部分別に集め、相対味強度曲線を描くステップであって、相対味強度曲線が、苦味曲線、渋味曲線、うま味曲線、甘い後味曲線またはこれらの組合せから選択される、ステップと、
2)相対味強度曲線に示された味の変動に従って、異なる部分の、集められた液体抽出物を再び組み合わせ、それにより異なる味を有する茶葉抽出物を得るステップと
を含む方法を提供する。
さらに、本発明の方法はまた、より多くの数の味が付いた飲料を得るために、異なる部分の、集められた液体抽出物を再び組み合わせるステップの後で、牛乳、果汁または植物抽出物と混合するステップも含む。
さらに、本発明において、植物抽出物は、菊、クコまたはラカンカ(Siraitia grosvenorii)の抽出物を含むがこれらに限られない、飲料へ添加するための従来の植物抽出物である。
さらに、本発明において使用される茶葉には、非発酵の龍井、碧螺春および竹叶青などの緑茶、正山小種、砕かれた紅茶および祁門紅茶などの紅茶、普シ耳(さんずいに耳)、七子餅および青煉瓦茶などの黒茶、武夷岩茶および鉄観音などの烏龍茶、君山銀針および蒙頂黄芽などの黄茶、白毫銀針および貢眉などの白茶、またはこれらの2つ以上の組合せを含む混合物を含む。緑茶または紅茶が好ましくは使用される。
本発明の方法において使用される抽出システムが図1に示される。本発明は抽出を行うために円筒形抽出カラム、好ましくは閉鎖円筒形抽出カラムを用いる。茶葉が抽出カラム内に注がれ、抽出を行うために、抽出用水が抽出カラムの一端から他端へ通され、抽出を行うために、水は好ましくは抽出カラムの下端部から上端部へ通される。この抽出システムにより、本発明は茶葉の味の分離を達成する。本発明において、「味」は概して「苦味」、「渋味」、「うま味」、および「甘い後味」を指す。
前記「苦味」は、不快で、鋭いまたは我慢できない感覚を指し、茶葉における苦味の主な原因はアルカロイド、アントシアニジンおよび茶サポニンなどである。
前記「渋味」は、口の中のタンパク質が刺激の結果として固くなると生じる収縮の感覚を指す。渋味の主な原因は、茶ポリフェノール、タンニンおよびEGCGである。
前記「うま味」はグルタミン酸などの化合物により引き起こされる味を指し、この味の主な原因はグルタミン酸、テアニン、5−イノシン酸、5’−グアニル酸、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムまたはグルタミン酸ナトリウムなどである。
前記「甘い後味」は砂糖によりもたらされる心地よい感覚である。特定のタンパク質およびいくつかの他の特別なノンシュガー物質もまた甘味を生じさせる。甘さは一般にカルボニル基とつながりのあるホルミル基およびケトン基に関連する。
異なる味を有する茶葉抽出物を調製する本発明の方法が、以下に詳細に説明される。
本発明は、異なる味の製品を得るために、苦味、渋味、うま味および甘い後味についての相対味強度曲線を描くことにより、茶葉の味を再び組み合わせることを達成する。具体的には、相対味強度曲線を描く方法は以下の通りである、すなわち、
1)異なる部分の、集められた液体抽出物を試料として使用し、
2)茶葉の水に対する質量比1:50で70℃〜80℃の熱水を加えることおよび10分間浸すことにより得られる茶(brew)を参照試料として使用し、
3)試料および参照試料が単一の濃度となるように調合し、
4)評価グループにより、ステップ3)で得られた試料の官能評価を行い、評価グループは、少なくとも5人の専門家審査員からなり、彼らは各試料の苦味、渋味、うま味および甘い後味の強度を採点し、平均値を試料の相対味強度である最終得点とし、
苦味、渋味、うま味および甘い後味の強度は各々、低い方から高い方へ0ポイント〜10ポイントに設定され(全部で11ポイント)、0〜2ポイントは低、2〜4ポイントは中−低、4〜6ポイントは中、6〜8ポイントは中−高、8〜10ポイントは高であり、ステップ3)で得られた参照試料の各味の強度は5に設定され、
5)水の茶葉に対する質量比を水平座標とし、試料の相対味強度を垂直座標として相対味曲線を描く。
本発明はまた、抽出パラメータを調節することにより、より良好な味識別結果およびより高い抽出収率を得ることができる。
本発明において、抽出用水の温度は好ましくは40℃〜100℃であり、より好ましくは60℃〜90℃である。
本発明において、水の流速は好ましくは50〜150mL/minであり、流速が速過ぎると茶葉の膨張が均一とならないが、流速が遅すぎると、抽出時間が延長され、製造効率が低下する。
本発明において、抽出用水は、水流を底部から上部へとすることにより、好ましくはカラムの底部から上部へ流れ、茶葉の圧密による詰まりが回避され、それにより抽出収率が改善する。
本発明において、抽出中の圧力は好ましくは0.1Mpa〜2Mpa、より好ましくは0.1Mpa〜1Mpaである。
本発明において、温度、流速および圧力は、好ましくは抽出中、線形的にまたは非線形的に変化する。
本発明において、茶葉の粒子直径は10〜100メッシュである。
本発明により調製された飲料において、茶葉の味を調和させるために、抗酸化剤、香味料、様々なエステル、有機酸、着色料、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ビタミン、アミノ酸、野菜抽出物、品質安定剤およびpH調節剤などの添加剤を添加することも可能であり、これらは単独でまたは組み合わせて添加することができる。
本発明の方法は同様に、菊などの、味を有する他の草質または木質植物に好適であり、本方法により作られるとともに異なる味を有する任意の草質植物抽出物および木質植物抽出物、ならびにこれらを再び組み合わせることにより得られる飲料は、本発明の保護の範囲に含まれる。
本発明の有益な効果は以下の通りである。
本発明の方法において、液体抽出物を部分別に集めるとともにその相対味曲線を描くことにより、および相対味曲線を分析することにより、初期段階の液体抽出物においてうま味属性などの求められる知覚属性が強化される一方で、茶葉に生じる苦味および渋味などの他の望まれていない成分は後の段階で溶出することが分かり、それにより味の分離を達成する。したがって、優れた味および高濃度を有する液体茶抽出物を、濃縮ステップを必要とせずに製造することができ、抽出収率は高い。
本発明の製品の濃度が8〜20ブリックス度に達し得る一方で、従来の茶の濃度は1ブリックス度未満であり、本発明の抽出収率が38%に到達し得る一方で、従来のバッチ抽出の抽出収率は約25%である。したがって、本発明の方法はエネルギーを節約するだけでなく、製品の味質が濃縮プロセスにおける加熱により引き起こされる化学的変化の影響を受けないようにもする。
さらに、本発明の方法において、異なる部分の、集められた液体抽出物は、相対味強度曲線において示される味の変動に従って、再び組み合わせられるか、牛乳、果汁または植物抽出物と混合され、したがって、異なる味の飲料を得るために、液体茶抽出物の知覚属性のバランスを再びとることを非常に柔軟に行うことができる。
添付図面の説明
本発明の特定の実施形態が、添付図面とあわせて以下にさらに詳細に説明される。
本発明の抽出システムの概略図である。 緑茶液抽出物についての相対味強度曲線である。 緑茶の抽出中のアミノ酸の相対濃度の変動の曲線である。 緑茶の抽出中の総ポリフェノールの相対濃度の変動の曲線である。 緑茶の抽出中のEGCGの相対濃度の変動の曲線である。 緑茶の抽出中のカフェインの相対濃度の変動の曲線である。 緑茶の抽出中のブリックス度単位での変動および抽出収率の曲線である。 紅茶液抽出物についての相対味強度曲線である。 紅茶の抽出中のアミノ酸の相対濃度の変動の曲線である。 紅茶の抽出中の総ポリフェノールの相対濃度の変動の曲線である。 紅茶の抽出中のフラボン配糖体の相対濃度の変動の曲線である。 紅茶の抽出中のカフェインの相対濃度の変動の曲線である。 紅茶の抽出中のブリックス度単位での変動および抽出収率の曲線である。
特定の実施形態
本発明をより明らかに説明するために、本発明は、好ましい実施例および添付図面とあわせて以下でさらに説明される。当業者であれば、以下に具体的に記載された内容は説明のためのものであり、限定するものではなく、本発明の保護の範囲を限定するために使用されてはならないことを理解するはずである。
実施例1 異なる味を有する緑茶抽出物を調製するための方法
16〜32メッシュの粒子直径を有する緑茶茶葉400gが抽出カラム内に詰められ、抽出を行うために60℃の熱水が100mL/minの流速で連続的に供給され、一旦抽出が始まると、第1−部分液体抽出物を得るために、すぐに、水の茶に対する体積比が1:1になるまで液体抽出物が集められ、第2−〜第9−部分液体抽出物が、水の茶に対する同じ体積比に従って同じ原理により集められる。
抽出中の圧力は0.1Mpa〜2Mpaである。
苦味、渋味、うま味および甘い後味についての相対味曲線が描かれる。すなわち、
1)液体抽出物の9つの部分が試料として使用され、
2)茶の水に対する質量比1:50で70℃の熱水を加えることおよび10分間浸すことにより得られる緑茶が参照試料として使用され、
3)試料および参照試料は0.2ブリックスの単一の濃度になるように調合され、
4)評価グループが、ステップ3)で得られた試料の官能評価を行い、評価グループは10人の専門家審査員からなり、彼らは各試料の苦味、渋味、うま味および甘い後味の強度を採点し、得点の平均値を、試料の相対味強度である最終得点とし、
5)図2に示されるとおり、水の茶葉に対する質量比を水平座標として、試料の相対味強度を垂直座標とする、相対味曲線が描かれる。
図2から分かり得ることは、抽出の初期段階において、緑茶液抽出物の味属性は、主にうま味および甘い後味であり、溶出体積が徐々に増加するにつれて、うま味および甘い後味は徐々に減少し、一方で苦味および渋味が徐々に増加し、その結果最後には苦味および渋味が主な味となることである。
図2に示される味の変動によると、濃縮された、伝統的な烏龍緑茶の味および香りを有し、高級な、本格的に入れられた茶の官能品質を有し、極めて優れた消費経験を与える茶シロップ溶液を形成するために、緑茶液抽出物の最初の5つの部分が再び組み合わせられる。
さらに、本発明はまた、9つの集められた試料におけるアミノ酸、総ポリフェノール、EGCGおよびカフェインの濃度を測定して、緑茶におけるこれらの4つの物質と緑茶液抽出物の味との相関関係を分析した。
本発明は、これらの4つの物質の各々の相対濃度をLC−MS法により測定し、結果を図3〜6に示した。
図3が示すのは、アミノ酸の相対濃度は抽出初期段階においてより高く、次いで急速に低下するということである。緑茶におけるうま味の主な原因はグルタミン酸であり、図3におけるアミノ酸の相対濃度の変動傾向は、図2におけるうま味の変動傾向と同様である。
図4〜6は、総ポリフェノール、EGCGおよびカフェインの相対濃度の変動の曲線を示す。図4〜6から分かり得るとおり、これらの3つの物質の相対濃度は初期段階ではより低く、その後大幅に上昇する。これらの3つの物質は緑茶における苦味および渋味の主な原因であり、図2における苦味および渋味の傾向と、同様の変動傾向を有する。
この実施例の方法は32.9%の抽出収率を達成することができる(図7)。図7が示すとおり、水の緑茶に対する質量比が増加するにつれて、抽出収率は徐々に上昇し、一方で、累積ブリックス度は徐々に低下する。溶出効率が25%であるとき、7ブリックス度より高い茶濃縮物を得ることができる。
実施例2 異なる味を有する紅茶抽出物を調製するための方法
600gの砕かれた紅茶(CTC紅茶)が抽出カラム内に詰められ、90℃の熱水が、200mL/minから20mL/minへの傾きに沿って減少する流速で連続的に供給されて抽出を行い、一旦抽出が始まると、すぐに、第1−部分液体抽出物を得るために、水の茶に対する体積比が1:1になるまで液体抽出物が集められ、第2−〜第7−部分液体抽出物が、水の茶に対する同じ体積比に従って、同じ原理により集められる。
抽出中の圧力は0.1Mpa〜2Mpaである。
紅茶抽出物における苦味、渋味、うま味および甘い後味についての相対味曲線が描かれる。すなわち、
1)液体抽出物の7つの部分が試料として使用され、
2)茶の水に対する質量比1:50で80℃の熱水を加えることおよび10分間浸すことにより得られる紅茶が参照試料として使用され、
3)試料および参照試料は0.2ブリックスの単一の濃度になるように調合され、
4)評価グループがステップ3)において得られた試料の官能評価を行い、評価グループは20人の専門家審査員からなり、彼らは各試料の苦味、渋味および甘い後味の強度を採点し、得点の平均値を、試料の相対味強度である最終得点とし、
5)図8に示されるとおり、水の茶葉に対する質量比を水平座標として、試料の相対味強度を垂直座標として、相対味曲線が描かれる。
図8から分かり得ることは、紅茶液抽出物の苦味、渋味および甘い後味の相対味強度は、初期段階ではより低く、その後徐々に増加し、最後に再び低下するということである。
図8に示される味の変動によると、異なる部分の、集められた液体抽出物が組み合わされ、または再び組み合わされた後で牛乳、果汁または植物抽出物と混合され、本発明は、一例として以下の組合せ方法を提供する。すなわち、
1)ブレンドされていない紅茶の調製:ブレンドされていない、高級な紅茶の味を有する飲料を形成するために、集められた紅茶液抽出物の最初の5つの部分が再び組み合わせられ、この飲料は、良好な色および艶とバランスの取れた強化された甘い香りを有し、かつまた苦味および渋味が少ない。
2)ミルクティーの調製:ミルクティーのベースを成すために、集められた紅茶液抽出物の最後の4つの部分が再び組み合わせられ、高級な味と香りを有するミルクティーを形成するために新鮮な牛乳と混合される。
3)果汁茶の調製:極めて優れた重層的な知覚経験を実現するために、集められた紅茶液抽出物の最初の5つの部分が再び組み合わせられ、天然果汁および植物抽出物が加えられ、天然果汁にはモモ果汁、レモン果汁などが含まれ、植物抽出物にはナツメ果汁などが含まれる。
さらに、本発明はまた、7つの集められた試料におけるアミノ酸、総ポリフェノール、テアフラビンおよびカフェインの濃度を測定して、紅茶におけるこれらの物質の濃度と紅茶液抽出物の味との間の相関関係を分析した。
本発明は、これらの物質の各々の相対濃度をLC−MS法により測定し、結果は図9〜12に示されている。
図9は、紅茶の抽出中のテアニン、グルタミン酸および総アミノ酸の相対濃度の変動の図を示し、テアニンおよびグルタミン酸はうま味の主な原因である。図9は、テアニンおよびグルタミン酸の相対濃度は、紅茶抽出の初期段階ではより高く、その後急速に低下することを示している。
図10〜12は、紅茶の抽出中の総ポリフェノール、テアフラビンおよびカフェインの相対濃度の変動の図を示し、これらの3つの物質は渋味および苦味の主な原因である。図9〜12から分かり得ることは、これらの3つの物質の相対濃度は紅茶抽出の初期段階ではより低く、次いで上昇し、その後下降傾向を示し、これは、図8における苦味および渋味についての相対味曲線の変動傾向と同じであるということである。
この例の方法は、従来の工業用抽出方法における26%の抽出収率よりはるかに高い、38%の抽出収率を達成することができる(図13参照)。さらに、抽出収率が25%の場合、10ブリックス度の液体抽出物を得ることができ、この時茶の水に対する質量比はわずか1:3であり、したがって濃縮ステップを必要とせずに高濃度の紅茶濃縮物が得られる。
明らかに、本発明の上記の例は、本発明を明瞭に説明することを目的として与えられた例に過ぎず、その実施形態を限定するものではない。当業者であれば、上記説明に基づいて異なる形態の他の変更形態および変形形態を作ることができるだろう。全ての実施形態をここで網羅的に挙げることは可能ではない。それでもなお、本発明の技術的解決策に属する全ての明らかな拡張変更形態または変形形態は、その保護の範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法であって、前記方法が、以下のステップ、すなわち、
    1)茶葉を抽出カラム内へ詰め、20〜200mL/minの流速の5℃〜140℃の水を使用して連続的な抽出を行い、液体抽出物を部分別に集め、相対味強度曲線を描くステップであって、前記相対味強度曲線が、苦味曲線、渋味曲線、うま味曲線、甘い後味曲線またはこれらの組合せから選択される、ステップと、
    2)前記相対味強度曲線に示された味の変動に従って、異なる部分の、集められた液体抽出物を再び組み合わせるステップと
    を含み、
    組み合わせた、集められた液体抽出物は、集められた液体抽出物の全てよりも少ないものに対応している、方法。
  2. 異なる部分の液体抽出物を再び組み合わせるステップの後で、牛乳、果汁または植物抽出物と混合するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 抽出を行うために40℃〜100℃の水が使用される、請求項1に記載の方法。
  4. 抽出を行うために60℃〜90℃の水が使用される、請求項1に記載の方法。
  5. 抽出中の圧力が0.1Mpa〜2Mpaである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記温度、流速および/または圧力が抽出中、線形的にまたは非線形的に変化する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 抽出を行うために、水が前記抽出カラムの下端部から上端部へ通される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 採点を行うための専門家審査員からなる評価グループを使用して、前記相対味曲線が描かれる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記茶葉が、緑茶、紅茶、黒茶、烏龍茶、黄茶、白茶またはこれらの組合せである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記植物抽出物が、菊、クコまたはラカンカ(Siraitia grosvenorii)の抽出物から選択される、請求項2に記載の方法。
JP2017520416A 2014-10-22 2015-10-22 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法 Active JP6815993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410569472.9A CN105580932B (zh) 2014-10-22 2014-10-22 制备具有不同味道的茶叶提取物的方法
CN201410569472.9 2014-10-22
PCT/IB2015/001957 WO2016063121A1 (zh) 2014-10-22 2015-10-22 制备具有不同味道的茶叶提取物的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531436A JP2017531436A (ja) 2017-10-26
JP6815993B2 true JP6815993B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55760342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520416A Active JP6815993B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-22 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10757955B2 (ja)
JP (1) JP6815993B2 (ja)
CN (1) CN105580932B (ja)
WO (1) WO2016063121A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109566800A (zh) * 2019-01-31 2019-04-05 文彦然 馥郁香料茶底及制备方法
US10894812B1 (en) 2020-09-30 2021-01-19 Alpine Roads, Inc. Recombinant milk proteins
CA3191387A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Nobell Foods, Inc. Recombinant milk proteins and food compositions comprising the same
US10947552B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Alpine Roads, Inc. Recombinant fusion proteins for producing milk proteins in plants
CN113063867A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 宁夏农林科学院 一种野生苦味枸杞苦味代谢物质检测方法
CN114391590A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 上海康识食品科技有限公司 一种茶萃取液、其制备方法及茶饮料

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785979A (en) * 1954-04-14 1957-03-19 George F Mitchell Processes for preparing tea products
FR2148431B1 (ja) * 1971-08-12 1978-03-03 Nestle Sa
US4410556A (en) * 1981-06-11 1983-10-18 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Powdered tea extract
US4357361A (en) * 1981-06-11 1982-11-02 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Cold soluble tea
US4673580A (en) * 1983-05-23 1987-06-16 Ajinomoto General Foods, Inc. Process for producing coffee extract
US5198259A (en) * 1986-11-14 1993-03-30 Thomas J. Lipton, Inc. Concentrated tea extract
JP3272292B2 (ja) * 1998-02-06 2002-04-08 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 乳入り清涼飲料の製造方法
US6423361B1 (en) * 1999-02-12 2002-07-23 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Heated dilution water
JP3668408B2 (ja) * 2000-04-05 2005-07-06 株式会社 伊藤園 緑茶飲料の製造方法
JP2003021010A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Shin Daiwa Kogyo Co Ltd 小型エンジンにおけるエアクリーナー
JP3378577B1 (ja) 2001-09-28 2003-02-17 花王株式会社 飲 料
JP3583410B2 (ja) 2001-11-29 2004-11-04 明治乳業株式会社 可食飲食物の抽出および/または搾汁方法
JP3590027B2 (ja) * 2002-01-29 2004-11-17 花王株式会社 緑茶飲料の製造法
DE60320527T2 (de) 2002-02-05 2009-06-10 Kao Corp. Verfahren zur herstellung von grünteepolyphenol
EP1557097B1 (en) 2002-10-28 2013-10-23 Kao Corporation Method of removing caffeine from caffeine-containing catechin compound composition
JP3590050B1 (ja) * 2003-07-30 2004-11-17 花王株式会社 容器詰飲料
TWI334766B (en) 2003-09-12 2010-12-21 Kao Corp Peiparation process of tea extract and packaged tea beverage
US7510736B2 (en) * 2004-02-06 2009-03-31 UNIVERSITé LAVAL Method for selectively and sequentially extracting catechins from green tea leaf
KR101191070B1 (ko) 2004-02-17 2012-10-15 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 고분자 폴리페놀 획분을 함유하는 리파아제 활성 저해제,차 엑기스, 및 그 제조 방법
JP4015631B2 (ja) 2004-02-19 2007-11-28 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料の製造方法
US7232585B2 (en) * 2004-06-24 2007-06-19 Xel Herbaceuticals, Inc. Green tea formulations and methods of preparation
JP2006042728A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Suntory Ltd アミノ酸含有茶飲料
JP4694974B2 (ja) 2005-05-20 2011-06-08 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造方法
EP1836899A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Ito En, Ltd. Bottleable green tea beverage
JP4700035B2 (ja) * 2006-10-24 2011-06-15 株式会社 伊藤園 茶抽出液の製造方法
JP5297649B2 (ja) 2006-12-27 2013-09-25 花王株式会社 容器詰飲料
KR101414410B1 (ko) 2006-12-28 2014-07-01 카오카부시키가이샤 차 추출물
CN101778571B (zh) 2007-08-08 2013-10-30 花王株式会社 茶提取物的制造方法
JP5579789B2 (ja) * 2007-09-26 2014-08-27 サントリー食品インターナショナル株式会社 茶抽出物、茶飲料及びそれらの製造方法
KR101561251B1 (ko) 2007-10-05 2015-10-16 가오 가부시키가이샤 가공 차의 제조방법
JP2009095258A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kao Corp 茶飲料の製造方法
CN101449717A (zh) * 2007-11-30 2009-06-10 张大卫 一种苦丁植物饮料的制造方法
JP5468742B2 (ja) * 2008-02-26 2014-04-09 株式会社 伊藤園 緑茶抽出物、その用途及び製造方法
AU2009226481B8 (en) 2008-03-17 2015-04-02 Suntory Holdings Limited Taste-improving agents and tea drink containing thereof
EP2172117B1 (en) 2008-09-25 2011-11-16 Nestec S.A. Reducing astringency in compositions containing phenolic compounds
JP5739614B2 (ja) 2009-11-09 2015-06-24 サントリー食品インターナショナル株式会社 アミノ酸を高濃度に含有する茶飲料
JP5411748B2 (ja) 2010-03-05 2014-02-12 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
WO2011126003A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 サントリーホールディングス株式会社 茶エキスの製造方法
JP5658918B2 (ja) * 2010-06-21 2015-01-28 サントリー食品インターナショナル株式会社 緑茶エキス
JP2013226111A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sato Shokuhin Kogyo Kk 茶エキスパウダーおよびその製造方法
MX357265B (es) 2012-06-27 2018-07-03 Celanese Sales Germany Gmbh Composiciones enmascarantes del sabor, composiciones edulcorantes y composiciones de productos consumibles que contienen dichas composiciones.
CN102919427B (zh) 2012-11-15 2014-02-26 戴群 一种有效保留原茶香气及口感的红茶提取物及其制备方法
RU2690651C2 (ru) 2013-02-28 2019-06-04 Свм Люксембург С.А.Р.Л. Композиция для получения чайного напитка или травяного и растительного отваров
EP3012264B1 (en) 2013-06-10 2020-03-18 Suntory Holdings Limited Plant extract containing diketopiperazine and method for producing same
CN103923152B (zh) * 2014-05-08 2015-11-04 青岛润德生物科技有限公司 一种罗汉果甙v的提取方法
CN107821686A (zh) 2017-10-31 2018-03-23 徐州绿之野生物食品有限公司 花卉绿茶食品及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063121A1 (zh) 2016-04-28
CN105580932B (zh) 2021-11-30
CN105580932A (zh) 2016-05-18
JP2017531436A (ja) 2017-10-26
US20170311619A1 (en) 2017-11-02
US10757955B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815993B2 (ja) 異なる味を有する茶葉抽出物を調製するための方法
JP2018138025A (ja) 茶飲料及びその製造方法
CN110477172A (zh) 一种快速冷萃咖啡的制备方法
EP3222705B1 (en) Method for producing beer-tasting beverage, and method for imparting hop aroma to beer-tasting beverage
JP5682985B1 (ja) ジャスミン茶飲料及びその製造方法、並びにジャスミン茶飲料の後味改善方法
JP4679362B2 (ja) 茶抽出物の調製方法
CN105494761A (zh) 一种乌龙茶浓缩液的制备方法
WO2011162201A1 (ja) 緑茶エキス
KR102654481B1 (ko) 콜드드립 방식으로 추출된 녹차 추출물을 포함하는 음료 조성물
CN106551037A (zh) 一种制备速溶茶的工艺方法
CN104920699B (zh) 一种即溶红茶提取物
CN102651972B (zh) 茶多酚及其制造方法
CN101744335A (zh) 一种深度发酵茶可乐饮料及其制备方法
JP2014068630A (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
CN106262085A (zh) 无籽刺梨黄酮含片及其制备方法
JP2019180298A (ja) コーヒー飲料、コーヒー飲料の後味のすっきり感の向上方法
CN112806459B (zh) 一种咖啡饮品及其制备方法
WO2021132054A1 (ja) 呈味が増強された緑茶飲料
KR101334358B1 (ko) 생강탄산음료 제조방법
CN109152379A (zh) 含有茶聚合多酚和RebD及/或RebM的饮料
CN105695280A (zh) 一种利用红茶去除浓香型白酒臭味的工艺
CN102334576A (zh) 一种液态甜茶及其制备方法
JP2019180299A (ja) コーヒー飲料、コーヒー飲料のまろやかさの向上方法
JP2019062755A (ja) 半発酵茶の風香味改善方法及び半発酵茶の製造方法
JP2013132228A (ja) ミセル化ホップ抽出物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200817

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200924

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250