JP6813789B2 - 洗面化粧台 - Google Patents

洗面化粧台 Download PDF

Info

Publication number
JP6813789B2
JP6813789B2 JP2016007397A JP2016007397A JP6813789B2 JP 6813789 B2 JP6813789 B2 JP 6813789B2 JP 2016007397 A JP2016007397 A JP 2016007397A JP 2016007397 A JP2016007397 A JP 2016007397A JP 6813789 B2 JP6813789 B2 JP 6813789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional water
water discharge
discharge device
bowl portion
back guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127390A (ja
Inventor
陽介 佐々木
陽介 佐々木
野田 昇作
昇作 野田
久美子 勝田
久美子 勝田
勇蔵 池田
勇蔵 池田
村橋 利行
利行 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2016007397A priority Critical patent/JP6813789B2/ja
Publication of JP2017127390A publication Critical patent/JP2017127390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813789B2 publication Critical patent/JP6813789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、洗面化粧台に関する。
一般的に、排水口が設けられたボウル部と、ボウル部に水を吐出する吐水部を有する水栓装置と、を備えた洗面化粧台が知られている。また、除菌作用を有する機能水を生成する電解水生成手段と、電解水生成手段により生成された機能水を水周り設備に散布する電解水散布手段と、を備えた水周り設備洗浄装置が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載された水周り設備洗浄装置によれば、ボウル部の表面における菌の繁殖を抑えることができる。
本願発明者は、ボウル部にバックガードが設けられた洗面化粧台であって、バックガードの前面に水栓装置および機能水吐出装置が設けられた洗面化粧台を検討している。また、例えば使用者の口内に入れる歯ブラシに電解水を吐出し、歯ブラシの衛生性を維持する検討が行われている。
ボウル部にバックガードが設けられ、バックガードの前面に水栓装置や機能水吐出装置が設けられていると、水栓装置や機能水吐出装置の機能部をバックガードで隠すことができ、洗面化粧台のデザインを向上させることができる。また、バックガードの前面が平らであるため、水が跳ねてバックガードの前面に付着した場合であっても、使用者は、バックガードの前面に付着した水を拭き取りやすい。そのため、水垢などの汚れが発生することを抑えることができる。このように、ボウル部にバックガードが設けられ、バックガードの前面に水栓装置や機能水吐出装置が設けられると、ハイデザインの洗面化粧台を提供することができる。
このようなハイデザインの洗面化粧台において、機能水吐出装置がバックガードの前面からボウル部に向かって突出した長さが比較的長いと、使用者が水栓装置から吐出された水を利用して手洗い行為や洗面行為を行う際、あるいは水栓装置から吐出された水をバケツに汲む際に、機能水吐出装置が邪魔になるという問題がある。
これに対して、本願発明者は、機能水吐出装置がバックガードの前面からボウル部に向かって突出した長さを、水栓装置がバックガードの前面からボウル部に向かって突出した長さよりも短くすることを考え出した。しかし、そうすると、機能水を吐出する機能水吐水部とバックガードの前面との間の距離が比較的短くなり、機能水吐水部がバックガードの前面から比較的近い位置に設けられることになる。すると、使用者が機能水吐水部から吐出された機能水に歯ブラシを当てようとして機能水吐水部へ歯ブラシを近づけたときに、歯ブラシの先端がバックガードの前面の当たるおそれがある。歯ブラシの先端がバックガードの前面の当たると、歯ブラシの衛生性を維持することできず、歯ブラシの衛生性が損なわれるという課題が生ずることが分かった。
特開平10−28721号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、機能水吐水部が邪魔になることを抑えるとともに、歯ブラシがバックガードの前面に当たることを抑えることができる洗面化粧台を提供することを目的とする。
第1の発明は、ボウル部と、前記ボウル部に設けられ前記ボウル部の縁部よりも高い位置まで延びたバックガードと、前記バックガードの前面に設けられ、前記ボウル部に水を吐出する吐水部を有する水栓装置と、前記前面に設けられ、除菌作用を有する機能水を吐出する機能水吐出装置と、を備え、前記機能水吐出装置が前記前面から前記ボウル部に向かって突出した長さは、前記水栓装置が前記前面から前記ボウル部に向かって突出した長さよりも短く、前記機能水吐出装置は、正面からみて前記ボウル部の中央から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられており、前記機能水吐出装置は、左右方向において前記ボウル部の前記中央とは反対側の下方に向けて、前記機能水を霧状に吐出し、前記機能水の少なくとも一部は、前記ボウル部のうち、前記水栓装置の前端よりも前方に位置する部分に着水することを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、機能水吐出装置がバックガードの前面からボウル部に向かって突出した長さが、水栓装置がバックガードの前面からボウル部に向かって突出した長さよりも短いため、水栓装置および機能水吐出装置がバックガードの前面に設けられたハイデザインの洗面化粧台において、使用者が水栓装置から吐出された水を利用して手洗い行為や洗面行為を行う際、あるいは水栓装置から吐出された水をバケツに汲む際に、機能水吐出装置が邪魔になることを抑えることができる。
また、機能水吐出装置が、正面からみてボウル部の中央から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられているため、使用者が機能水吐水部から吐出された機能水に歯ブラシを当てようとして機能水吐水部へ歯ブラシを近づけたときに、歯ブラシの長手方向は、バックガードの前面に対して傾いた状態になる。そのため、歯ブラシの長手方向がバックガードの前面に対して略垂直である状態と比較して、歯ブラシの先端部とバックガードの前面との間の距離は長くなる。これにより、歯ブラシがバックガードの前面に当たることを抑えることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記機能水吐出装置は、前記正面からみて前記水栓装置から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられたことを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、使用者が水栓装置から吐出された水を利用して手洗い行為や洗面行為を行う際、あるいは水栓装置から吐出された水をバケツに汲む際に、機能水吐出装置が邪魔になることをより抑えることができる。
第3の発明は、第2の発明において、前記機能水吐出装置は、前記水栓装置が設けられた位置よりも低い位置に設けられたことを特徴とする洗面化粧台である。
水栓装置は、手洗い行為や洗面行為の行いやすさを考慮し、バックガードの前面の比較的高い位置に配置されている。機能水吐出装置が水栓装置と同じ高さ、または水栓装置よりも高い位置に設けられていると、使用者は、水栓装置から吐出された水により歯ブラシを洗浄し、バックガードの前面の比較的高い位置に配置された水栓装置から歯ブラシをそのまま横にずらして機能水吐出装置から吐出された機能水に当てる。すると、必然的に、歯ブラシにおいて跳ね返った水がボウル部の外部へ飛び散りやすくなる。
これに対して、第3の発明に係る洗面化粧台によれば、機能水吐出装置が、水栓装置が設けられた位置よりも低い位置に設けられているため、使用者は、機能水吐出装置から吐出された機能水に歯ブラシを当てる際には、必ず、水栓装置よりも低い位置に歯ブラシを移動させることになる。そのため、歯ブラシにおいて跳ね返った水がボウル部の外部へ飛び散ることを抑えることができる。
第4の発明は、第2または3の発明において、前記水栓装置は、前記正面からみて前記ボウル部の前記中央の位置に設けられたことを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、水栓装置が正面からみてボウル部の中央の位置に設けられているため、使用者が手洗行為や洗面行為を行った際に、使用した水がボウル部の外部へ飛び散ることを抑えることができる。
本発明の態様によれば、機能水吐水部が邪魔になることを抑えるとともに、歯ブラシがバックガードの前面に当たることを抑えることができる洗面化粧台が提供される。
本発明の実施の形態にかかる洗面化粧台を表す模式的斜視図である。 本実施形態にかかる洗面化粧台の要部構成を表すブロック図である。 本実施形態の機能水吐出装置の具体例を例示する模式的斜視図である。 本実施形態の機能水生成部の具体例を表す模式的断面図である。 本実施形態のボウル部の近傍を表す模式的斜視図である。 機能水が歯ブラシに当たっている状態を表す模式的斜視図である。 本実施形態のボウル部を上から眺めた模式的平面図である。 図7に表した切断面C8−C8における模式的断面図である。 図7に表した切断面C9−C9における模式的断面図である。 歯ブラシとバックガードとの間の距離を説明する模式的平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる洗面化粧台を表す模式的斜視図である。
図2は、本実施形態にかかる洗面化粧台の要部構成を表すブロック図である。
図3は、本実施形態の機能水吐出装置の具体例を例示する模式的斜視図である。
図4は、本実施形態の機能水生成部の具体例を表す模式的断面図である。
本実施形態にかかる洗面化粧台100は、洗面台110と、水栓装置120と、機能水吐出装置130と、バックガード180と、を備える。図1に表したように、洗面台110は、例えばキャビネット192の上に設けられている。洗面台110の上には、化粧鏡191が設けられていてもよい。なお、洗面台110の周囲に配置される部材は、キャビネット192および化粧鏡191だけには限定されない。
なお、本願明細書において、「上」、「下」、「右」および「左」という記載は、洗面化粧台100の前で洗面化粧台100を見た人を基準とした上、下、右および左をそれぞれいう。また、本願明細書においては、洗面化粧台100から、洗面化粧台100の前に居る人へ向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。
洗面台110は、ボウル部111を有する。
バックガード180は、ボウル部111の後側(奥側)の部分に設けられ、ボウル部111の縁部119よりも高い位置まで延びている。バックガード180は、水栓装置120や機能水吐出装置130などの機能部を隠すことができ、洗面化粧台100のデザインを向上させることができる。
図1に表したように、水栓装置120は、バックガード180の前面181に設けられている。図2に表したように、水栓装置120は、吐水部121を有する。吐水部121は、ボウル部111に水167を吐出する。水167は、通常水(例えば、水道水)である。具体的に説明すると、水栓装置120は、分岐金具142および開閉弁144を介して給水源145に接続されている。分岐金具142は、例えばボウル部111の下に設けられている。水167は、水栓装置120の操作部である操作レバー122への手動操作により開閉弁144が開状態となった際に、開閉弁144を通って吐水部121からボウル部111に吐出される。なお、本実施形態において、操作レバー122および開閉弁144は、互いに一体に設けられている。
図1に表したように、機能水吐出装置130は、バックガード180の前面181に設けられている。図2に表したように、機能水吐出装置130は、操作部131を有する。例えば使用者が操作部131を操作すると、機能水吐出装置130は、除菌作用を有する機能水161を霧状に吐出する。霧状の機能水161の粒子径は、分布をもっており、サブミクロンオーダーのものから、2000マイクロメートル(μm)を越えるものまで存在する。霧状の機能水161の平均粒子径は、例えば約200μm以上1500μm以下程度である。図2に表したように、機能水吐出装置130は、分岐金具142および電磁弁143を介して給水源145に接続されている。電磁弁143は、例えばボウル部111の下に設けられている。電磁弁143と機能水吐出装置130との間には、機能水生成部150が設けられている。
機能水生成部150は、除菌作用を有する機能水161を生成する。例えば、図4に表したように、機能水生成部150は、陽極151と、陰極152と、を内部に有し、制御部141から出力された通電の制御信号により、陽極151と、陰極152と、の間の空間(流路)を流れる水道水を電気分解することができる。水道水は、塩化物イオンを含んでいる。塩化物イオンは、水源(例えば、地下水や、ダムの水や、河川などの水)に例えば食塩(NaCl)や塩化カルシウム(CaCl)などとして含まれている。
そこで、電圧が陽極151と陰極152との間に供給されると、式(1)に表した反応が陰極152において生ずる。

+e → 1/2H↑ ・・・(1)
一方で、電圧が陽極151と陰極152との間に供給されると、式(2)および式(3)に表した反応が陽極151において生ずる。

2OH → 2e+HO+1/2O↑ ・・・(2)
Cl → e+1/2Cl ・・・(3)
式(3)において発生した塩素は気泡としては存在しにくく、ほとんどの塩素は水に溶解する。そのため、式(3)において発生した塩素については、式(4)に表した反応が生ずる。このようにして、塩化物イオンを電気分解することにより次亜塩素酸(HClO)が生成される。その結果、機能水生成部150において電気分解された水は、次亜塩素酸を含む液に変化する。

Cl+HO → HClO+H+Cl ・・・(4)
次亜塩素酸は、除菌成分として機能する。次亜塩素酸を含む液は、例えばボウル部111や排水口113、排水口113の内部116、ヘアキャッチャーなどに付着している細菌を除菌することができる。
機能水が細菌と反応すると、式(5)に表した反応が生ずる。

R−H+HClO → R−OH+H+Cl ・・・(5)

式(5)の中に表した「R−H」は、有機物であり、例えば細菌の細胞である。式(5)の中に表した「R−OH」は、分解された有機物である。これにより、細菌の細胞が変性され、除菌(殺菌)が行われる。そして、機能水が細菌と反応すると、除菌成分(HClO)が失われるため、結果として、機能水(除菌水)の濃度が下がる。
また、時間が経つと、式(6)に表した反応が生ずる。

2HClO → 2H+2Cl+O ・・・(6)

このように、時間が経つと、除菌成分(HClO)が失われるため、結果として、機能水(除菌水)の濃度が下がる。
なお、本実施形態の機能水生成部150は、次亜塩素酸を含む液を生成することには限定されない。例えば、機能水生成部150において生成される機能水161は、オゾンなどを含む液であってもよい。また、機能水生成部150は、陽極板および陰極板を有する電解槽ユニットに限定されるわけではない。
制御部141が電磁弁143に信号を送信し電磁弁143を開くと、給水源145から供給された水は、分岐金具142および電磁弁143を通って機能水生成部150に供給される。機能水生成部150に供給された水は、機能水生成部150において機能水161として生成され、機能水吐出装置130からボウル部111に吐出される。
例えば、図3に表したように、機能水吐出装置130は、操作部131と、機能水吐水部132と、照射部133と、を有する。機能水吐出装置130は、例えば使用者が操作部131を操作すると、機能水生成部150により生成された機能水161を機能水吐水部132からボウル部111に向けて吐出する。機能水吐出装置130は、照射部133から光を放出し、機能水吐水部132から吐出された機能水161に光を照射してもよい。
機能水吐出装置130がバックガード180の前面181からボウル部111に向かって突出した長さは、水栓装置120がバックガード180の前面181からボウル部111に向かって突出した長さよりも短い。また、機能水吐出装置130は、正面からみてボウル部111の中央から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられている。これについて、図面を参照しつつさらに説明する。
図5は、本実施形態のボウル部の近傍を表す模式的斜視図である。
図6は、機能水が歯ブラシに当たっている状態を表す模式的斜視図である。
図7は、本実施形態のボウル部を上から眺めた模式的平面図である。
図8は、図7に表した切断面C8−C8における模式的断面図である。
図9は、図7に表した切断面C9−C9における模式的断面図である。
図5〜図9に表したように、ボウル部111は排水口113を有する。図8および図9に表したように、ボウル部111の表面115には、排水口113に向かって下方に傾斜した排水勾配が形成されている。排水口113の上には、排水栓112が設けられている。排水栓112は、排水口113の部分に常設され、上下方向に昇降することにより排水口113を開閉することができる。
例えば、機能水吐出装置130から霧状に吐出された機能水161は、排水栓112を含む領域に着水する。すなわち、例えば、機能水吐出装置130から霧状に吐出された機能水161のうちの少なくとも一部は、排水栓112に着水する。なお、機能水吐出装置130から吐出された機能水161が着水する領域は、これだけには限定されない。
図6に表したように、例えば使用者は、機能水吐出装置130から吐出された機能水161に歯ブラシ171を当てることにより、歯ブラシ171における細菌の繁殖を抑制することができる。
ここで、図1に関して前述したように、本実施形態にかかる洗面化粧台100では、機能水吐出装置130がバックガード180の前面に設けられている。しかし、機能水吐出装置がバックガードの前面からボウル部に向かって突出した長さが比較的長いと、使用者が水栓装置から吐出された水を利用して手洗い行為や洗面行為を行う際、あるいは水栓装置から吐出された水をバケツに汲む際に、機能水吐出装置が邪魔になることがある。
これに対して、本実施形態にかかる洗面化粧台100では、図9に表したように、機能水吐出装置130がバックガード180の前面181からボウル部111に向かって突出した長さD12は、水栓装置120がバックガード180の前面181からボウル部111に向かって突出した長さD11よりも短い。言い換えれば、機能水吐出装置130の前端部とバックガード180の前面181との間の距離D12は、水栓装置120の前端部とバックガード180の前面181との間の距離D11よりも短い。
しかし、これだけでは、機能水を吐出する機能水吐水部とバックガードの前面との間の距離が比較的短くなり、機能水吐水部がバックガードの前面から比較的近い位置に設けられることになる。すると、使用者が機能水吐水部から吐出された機能水に歯ブラシを当てようとして機能水吐水部へ歯ブラシを近づけたときに、歯ブラシの先端部がバックガードの前面の当たるおそれがある。歯ブラシの先端部がバックガードの前面の当たると、歯ブラシの衛生性を維持することが困難となり、歯ブラシの衛生性が損なわれることがある。
これに対して、本実施形態にかかる洗面化粧台100では、図7および図8に表したように、機能水吐出装置130は、正面からみてボウル部111の中央B1から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられている。図7および図8に表した例では、機能水吐出装置130は、正面からみてボウル部111の中央B1から右方向にずれた位置に設けられている。この例において、機能水吐出装置130の左端部は、ボウル部111の中央B1から右方向に距離D13だけ離れた位置に設けられている。
本実施形態にかかる洗面化粧台100によれば、機能水吐出装置130がバックガード180の前面181からボウル部111に向かって突出した長さD12が、水栓装置120がバックガード180の前面181からボウル部111に向かって突出した長さD11よりも短い。そのため、水栓装置120および機能水吐出装置130がバックガード180の前面181に設けられたハイデザインの洗面化粧台100において、使用者が水栓装置120から吐出された水を利用して手洗い行為や洗面行為を行う際、あるいは水栓装置120から吐出された水をバケツに汲む際に、機能水吐出装置130が邪魔になることを抑えることができる。
また、機能水吐出装置130が、正面からみてボウル部111の中央B1から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられている。そのため、図6および図7に表したように、使用者が機能水吐水部132から吐出された機能水161に歯ブラシ171を当てようとして機能水吐水部132へ歯ブラシ171を近づけたときに、歯ブラシ171の長手方向は、バックガード180の前面181に対して傾いた状態になる。そのため、歯ブラシ171の長手方向がバックガード180の前面181に対して略垂直である状態と比較して、歯ブラシ171の先端部とバックガード180の前面181との間の距離は長くなる。これにより、歯ブラシ171がバックガード180の前面181に当たることを抑えることができる。この効果の詳細については、後述する。
また、図7および図8に表したように、機能水吐出装置130は、正面からみて水栓装置120から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられている。図7および図8に表した例では、機能水吐出装置130は、正面からみて水栓装置120から右方向にずれた位置に設けられている。この例において、機能水吐出装置130の左端部は、水栓装置120の右端部から右方向に距離D14だけ離れた位置に設けられている。
これによれば、使用者が水栓装置120から吐出された水を利用して手洗い行為や洗面行為を行う際、あるいは水栓装置120から吐出された水をバケツに汲む際に、機能水吐出装置130が邪魔になることをより抑えることができる。
一般的に、水栓装置は、手洗い行為や洗面行為の行いやすさを考慮し、バックガードの前面の比較的高い位置に配置されている。機能水吐出装置が水栓装置と同じ高さ、または水栓装置よりも高い位置に設けられていると、使用者は、水栓装置から吐出された水により歯ブラシを洗浄し、バックガードの前面の比較的高い位置に配置された水栓装置から歯ブラシをそのまま横にずらして機能水吐出装置から吐出された機能水に当てる。しかし、そうすると、必然的に、歯ブラシにおいて跳ね返った水がボウル部の外部(例えば、洗面カウンタ173など)へ飛び散りやすくなる。
これに対して、本実施形態にかかる洗面化粧台100では、図8および図9に表したように、機能水吐出装置130は、水栓装置120が設けられた位置よりも低い位置に設けられている。図8および図9に表した例では、機能水吐出装置130の上端部は、水栓装置120の下端部から下方向に距離D15だけ離れた位置に設けられている。
これによれば、使用者は、機能水吐出装置130から吐出された機能水に歯ブラシ171を当てる際には、必ず、水栓装置120よりも低い位置に歯ブラシ171を移動させることになる。そのため、歯ブラシ171において跳ね返った水がボウル部111の外部(例えば洗面カウンタ173など)へ飛び散ることを抑えることができる。
また、図7および図8に表したように、水栓装置120は、正面からみてボウル部111の中央B1の位置に設けられている。これによれば、使用者が手洗行為や洗面行為を行った際に、使用した水がボウル部111の外部(例えば、洗面カウンタ173など)へ飛び散ることをより抑えることができる。
図10は、歯ブラシとバックガードとの間の距離を説明する模式的平面図である。
図10は、図7に表した領域A10を拡大した拡大図である。なお、説明の便宜上、図10では、水栓装置120および機能水吐出装置130を省略している。
図10に表した二点鎖線の歯ブラシ171ように、例えば、歯ブラシ171の長手方向がバックガード180の前面181に対して略垂直である状態では、歯ブラシ171の先端部は、バックガード180の前面181から前方向に距離D17だけ離れた位置に設けられている。
一方で、機能水吐出装置130が正面からみてボウル部111の中央B1から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられていると、図10に表した実線の歯ブラシ171のように、機能水吐水部132へ歯ブラシ171を近づけたときに、歯ブラシ171の長手方向は、バックガード180の前面181に対して傾いた状態になる。すると、歯ブラシ171の先端部は、バックガード180の前面181から前方向に距離D16だけ離れる。
このとき、歯ブラシ171の長手方向がバックガード180の前面181に対して傾くため、歯ブラシ171の先端部とバックガード180の前面181との間の距離D16は、歯ブラシ171の先端部とバックガード180の前面181との間の距離D17よりも長くなる。これにより、機能水吐出装置130が正面からみてボウル部111の中央B1から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられていると、歯ブラシ171がバックガード180の前面181に当たることを抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、水栓装置120および機能水吐出装置130などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや水栓装置120および機能水吐出装置130の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 洗面化粧台、 110 洗面台、 111 ボウル部、 112 排水栓、 113 排水口、 115 表面、 119 縁部、 120 水栓装置、 121 吐水部、 122 操作レバー、 130 機能水吐出装置、 131 操作部、 132 機能水吐水部、 133 照射部、 141 制御部、 142 分岐金具、 143 電磁弁、 144 開閉弁、 145 給水源、 150 機能水生成部、 151 陽極、 152 陰極、 161 機能水、 167 水、 171 歯ブラシ、 173 洗面カウンタ、 180 バックガード、 181 前面、 191 化粧鏡、 192 キャビネット、 A10 領域、 B1 中央

Claims (4)

  1. ボウル部と、
    前記ボウル部に設けられ前記ボウル部の縁部よりも高い位置まで延びたバックガードと、
    前記バックガードの前面に設けられ、前記ボウル部に水を吐出する吐水部を有する水栓装置と、
    前記前面に設けられ、除菌作用を有する機能水を吐出する機能水吐出装置と、
    を備え、
    前記機能水吐出装置が前記前面から前記ボウル部に向かって突出した長さは、前記水栓装置が前記前面から前記ボウル部に向かって突出した長さよりも短く、
    前記機能水吐出装置は、正面からみて前記ボウル部の中央から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられており、
    前記機能水吐出装置は、左右方向において前記ボウル部の前記中央とは反対側の下方に向けて、前記機能水を霧状に吐出し、
    前記機能水の少なくとも一部は、前記ボウル部のうち、前記水栓装置の前端よりも前方に位置する部分に着水することを特徴とする洗面化粧台。
  2. 前記機能水吐出装置は、前記正面からみて前記水栓装置から左方向および右方向のいずれかにずれた位置に設けられたことを特徴とする請求項1記載の洗面化粧台。
  3. 前記機能水吐出装置は、前記水栓装置が設けられた位置よりも低い位置に設けられたことを特徴とする請求項2記載の洗面化粧台。
  4. 前記水栓装置は、前記正面からみて前記ボウル部の前記中央の位置に設けられたことを特徴とする請求項2または3に記載の洗面化粧台。
JP2016007397A 2016-01-18 2016-01-18 洗面化粧台 Active JP6813789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007397A JP6813789B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 洗面化粧台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007397A JP6813789B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 洗面化粧台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127390A JP2017127390A (ja) 2017-07-27
JP6813789B2 true JP6813789B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59394178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007397A Active JP6813789B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 洗面化粧台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6813789B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028721A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Toto Ltd 水周り設備洗浄装置及びその洗浄方法
TWI221167B (en) * 2000-06-27 2004-09-21 Toto Ltd Hand-wash basin and hand washing device with the hand-wash basin
JP2002309636A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toto Ltd 自動手洗い装置
JP6227421B2 (ja) * 2014-01-10 2017-11-08 株式会社八百彦本店 衛生管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017127390A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822127B2 (ja) 浴室洗浄装置及び浴室ユニット
JP2021166800A (ja) 洗面化粧台
JP6369744B2 (ja) 小便器装置
JP6429004B2 (ja) 小便器装置および小便器ユニット
JP7259903B2 (ja) 洗面化粧台
JP6813789B2 (ja) 洗面化粧台
JP2024019197A (ja) 浴室
JP6819013B2 (ja) 洗面化粧台
JP2024019196A (ja) 浴室
JP6819014B2 (ja) 洗面化粧台
JP6909418B2 (ja) 洗面化粧台
JP6696185B2 (ja) 洗面化粧台
JP6865922B2 (ja) システムキッチン
JP2017127393A (ja) 洗面化粧台
JP6061113B1 (ja) 洗面化粧台
JP2009213875A (ja) 浴室殺菌ユニット
JP6834160B2 (ja) システムキッチン
JP6739747B2 (ja) システムキッチン
JP6455797B2 (ja) 小便器装置
JP6358459B2 (ja) 小便器装置
JP2017128862A (ja) 洗面化粧台
JP7029658B2 (ja) 浴室
JP4290546B2 (ja) 流し台、浴室および洗面台
JP2017201079A (ja) 排水トラップ洗浄システム
JP2024052388A (ja) 機能水供給システム、及び、機能水利用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150