JP6811827B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6811827B2
JP6811827B2 JP2019206415A JP2019206415A JP6811827B2 JP 6811827 B2 JP6811827 B2 JP 6811827B2 JP 2019206415 A JP2019206415 A JP 2019206415A JP 2019206415 A JP2019206415 A JP 2019206415A JP 6811827 B2 JP6811827 B2 JP 6811827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
spring
leaf spring
upper shield
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025138A (ja
Inventor
ひとみ 飯塚
ひとみ 飯塚
博照 鶴見
博照 鶴見
土田 真也
真也 土田
健治 廣瀬
健治 廣瀬
祐太 玉樹
祐太 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JP2020025138A publication Critical patent/JP2020025138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811827B2 publication Critical patent/JP6811827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0032Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids
    • H05K9/0033Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids disposed on both PCB faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4018Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by the type of device to be heated or cooled
    • H01L2023/4031Packaged discrete devices, e.g. to-3 housings, diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/405Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4068Heatconductors between device and heatsink, e.g. compliant heat-spreaders, heat-conducting bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンクを利用して集積回路を冷却する電子機器に関する。
ゲーム装置やパーソナルコンピュータなどの電子機器では、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing
Unit)などの集積回路を冷却するため、集積回路から熱を受けるヒートシンクが利用される場合がある。
米国特許出願公開第2008/074839号明細書の電子機器では、集積回路は回路基板に実装され、集積回路の表面にヒートシンクの受熱ブロックが配置されている。回路基板からの不要輻射を防止するため、回路基板の両面は、金属プレート(シールド)によって覆われている。シールドと回路基板と挟んでヒートシンクとは反対側に板ばねが配置されている。板ばねは、シールド及び回路基板を貫通している螺子によって受熱ブロックに接続され、螺子を通して受熱ブロックを回路基板に向けて引っ張っている。これにより、受熱ブロックは集積回路の表面に押しつけられ、その結果、集積回路から受熱ブロックに熱をスムーズに伝えることができる。
米国特許出願公開第2008/074839号明細書において、回路基板を覆っているシールドは回路基板からの不要輻射を防止する機能を有している。ところが、板ばねが2つのシールドの外側に位置し、且つ板シールドと接触しているため、十分な輻射防止効果が得られない可能性があった。
本発明に係る電子機器は、回路基板と、前記回路基板の一方の面に実装されている集積回路と、前記集積回路の表面に配置されているヒートシンクと、前記回路基板の他方の面を覆っている第1シールドと、前記回路基板に形成されている貫通孔に通されている連結部材と、前記回路基板と前記第1シールドとの間に配置され、前記連結部材を通して前記ヒートシンクを前記回路基板の前記一方の面に向けて付勢し、且つ、前記シールドと電気的に接続していない付勢部材と、を有している。この電子機器によれば、付勢部材の作用により集積回路とヒートシンクとを確実に接触させることができる。また、付勢部材が回路基板と第1シールドとの間に配置され、且つ第1シールドに電気的に接続していないので、不要輻射の発生を効果的に抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る電子機器が備えている回路基板、上シールド、及び下シールド等の分解斜視図である。この図では、回路基板等を斜め上側から臨んでいる。 板ばね、回路基板、及び下シールド等の分解斜視図である。この図では、回路基板等を斜め下側から臨んでいる。 ヒートシンクの斜視図である。 上シールドの平面図である。この図では、上シールドの回路基板と対向する面とは反対側が示されている。 ばね受け部材の斜視図である。 図4に示すVI−VI線での断面図である。 図4に示すVII−VII線での断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る電子機器が備えている回路基板20、上シールド30、及び下シールド40の分解斜視図である。この図では回路基板20等を斜め上側から臨んでいる。また、この図では後述する板ばね51、及びばね受け部材53も示されている。図2は回路基板20、及び下シールド40等の分解斜視図である。この図では回路基板20等を斜め下側から臨んでおり、下シールド40に取り付けられているヒートシンク14が示されている。図3はヒートシンク14の斜視図である。図4は上シールド30の平面図である。図5は板ばね51とばね受け部材53の斜視図である。図5(a)はこれらの部材を斜め上側から臨み、図5(b)ではこれらの部材の下側を臨んでいる。図6は図4に示すVI−VI線での断面図である。図7は図4に示すVII−VII線での断面図である。
以下の説明では、これらの図に示すY1及びY2をそれぞれ前方向及び後方向とし、X1及びX2はそれぞれ右方向及び左方向とする。また、Z1及びZ2はそれぞれ上方向及び下方向とする。
本発明に係る電子機器は、例えばゲーム装置や、パーソナルコンピュータ、オーディオ・ビジュアル機器などであるが、本発明は他の電子機器に適用されてもよい。
電子機器は回路基板20とシールド30,40とを有している。図2に示すように、回路基板20には集積回路21が実装されている。本明細書で説明する例では、集積回路21は回路基板20の下面に実装されている。集積回路21は、例えば電子機器の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)である。集積回路21はGPU(Graphics Processing Unit)でもよいし、CPUの機能とGPUの機能の双方を備えたマイクロプロセッサでもよい。
シールド30、40は導電性を有する材料(例えば、金属)の板材によって構成されている。回路基板20はシールド30、40によって覆われている。詳細には、下シールド40は回路基板20の集積回路21が実装されている面(本明細書の例では下面)を覆い、上シールド30は集積回路21が実装されている面とは反対側の面(本明細書の例では上面)を覆っている。シールド30、40は、回路基板20からの不要輻射(より具体的には、集積回路21などの電子部品からの不要輻射)を防止する。シールド30、40は例えば回路基板20の全域を覆う。回路基板20に実装されている部品とシールド30、40との干渉を避けるためなどの目的で、回路基板20の一部はシールド30、40から露出していてもよい。シールド30、40は電気的に接地されている。シールド30、40の外周縁は互いに接触してもよい。
シールド30、40と回路基板20は螺子などの締結部材によって互いに固定される。シールド30、40の外周部30d、40d、及び回路基板20の外周部20dは、締結部材が差し込まれる複数の取付穴が形成される。例えば、シールド30、40と回路基板20は電子機器の外面を構成する外装部材に収容され、外装部材に螺子で固定される。また、シールド30、40と回路基板20は、電子機器を構成するフレームに螺子などの締結部材によって固定され、外装部材によって覆われてもよい。
図6に示すように、回路基板20の下側にはヒートシンク14が配置されている。ヒートシンク14は集積回路21の表面に接している。具体的には、ヒートシンク14は、板状の受熱ブロック14aと、受熱ブロック14aの一方の面に設けられ間隔を空けて並んでいる複数のフィン14bとを有している(図3参照)。フィン14bは半田等によって受熱ブロック14aに取り付けられていてもよいし、受熱ブロック14aと一体的に成型されていてもよい。受熱ブロック14aの他方の面は集積回路21の表面に接している。図5に示すように、受熱ブロック14aには、ヒートパイプや熱伝導性の高い材料で形成されている棒である熱伝達部材14cが設けられていてもよい。
図1及び図2に示すように、電子機器は、回路基板20と上シールド30との間に配置され、ヒートシンク14を回路基板20に向けて付勢するための付勢部材を有している。本実施形態では、電子機器は付勢部材として板ばね51を有している。回路基板20と上シールド30との間には空間が形成されており、この空間に板ばね51が配置されている。板ばね51は回路基板20を挟んで集積回路21やヒートシンク14とは反対側に位置し、上シールド30によって覆われている。回路基板20には貫通孔20aが形成され、貫通孔20aには連結部材52が通されている。連結部材52は例えば螺子であるが、ボルトでもよい。板ばね51は、連結部材52を通してヒートシンク14を回路基板20に向けて付勢している。すなわち、板ばね51は、連結部材52を通してヒートシンク14を集積回路21に向けて引っ張っている(図6では板ばね51の力を矢印F1で示している)。これにより、ヒートシンク14の受熱ブロック14aと集積回路21とを確実に接触させることができる。連結部材52はヒートシンク14に接続されてもよいし、後において説明するように、下シールド40に取り付けられ、ヒートシンク14に間接的に接続されてもよい。付勢部材は必ずしも板ばね51に限られない。例えば、回路基板20と上シールド30との間の空間が回路基板20の厚さ方向において比較的大きい場合には、コイルばねが上述の付勢部材として利用されてもよい。
上述したように板ばね51は上シールド30によって覆われている。板ばね51は上シールド30に電気的に接続していない。こうすることにより、板ばね51からの輻射が外部にでることを抑えることができ、電子機器からの不要輻射の発生を効果的に抑えることができる。図6に示すように、一例では、板ばね51が上シールド30に電気的に接続しないように、板ばね51と上シールド30との間にクリアランスが設けられる。他の例としては、板ばね51が上シールド30に電気的に接続しないように、板ばね51と上シールド30との間に絶縁体が配置されてもよい。板ばね51及び連結部材52は導電性を有する材料(具体的には金属)で形成されている。すなわち、導電性を有する2つの部材が電気的に接続しないように構成されている。絶縁体を利用する形態としては、例えば、板ばね51と上シールド30のうちいずれか一方に絶縁材料で形成されるシートが取り付けられる。板ばね51に絶縁性のシートを取り付ける場合、シートは板ばね51の全域に取り付けられてもよいし、板ばね51の一部にだけ取り付けられてもよい。上シールド30に絶縁性のシートを取り付ける場合、上シールド30のうち板ばね51に対応する部分の全域にシートが取り付けられてもよいし、板ばね51に対応する部分のさらに一部の領域にだけシートが取り付けられてもよい。
図2に示すように、本明細書の例では、ヒートシンク14は下シールド40に取り付けられ、連結部材52は下シールド40に取り付けられている。したがって、板ばね51は下シールド40を介してヒートシンク14を引っ張っている。この構造によると、ヒートシンク14には連結部材52を取り付ける部位を設ける必要がなくなる。その結果、ヒートシンク14の形状の自由度を増すことができる。板ばね51とヒートシンク14とを連結する構造はこれに限られない。例えば、連結部材52はヒートシンク14の受熱ブロック14aに直接的に取り付けられてもよい。すなわち、受熱ブロック14aに連結部材52を取り付ける螺子孔が形成されてもよい。
図6に示すように、電子機器は集積回路21を挟んで互いに反対側に位置している2つの連結部材52を有している。2つの連結部材52は、ヒートシンク14を挟んで互いに反対側に位置している。板ばね51は2つの連結部材52を通してヒートシンク14を回路基板20に向けて付勢している。これにより、受熱ブロック14aの接触力を集積回路21の表面に均一に作用させることができる。
図5に示すように、板ばね51は基部51aと、基部51aから互いに反対側に伸びている2つのばね部51bを有している。2つのばね部51bは基部51aを固定した状態で回路基板20の厚さ方向において弾性変形できる。2つのばね部51bの端部に2つの連結部材52がそれぞれ取り付けられている。具体的には、例えばばね51bの端部に孔51cが形成され、連結部材52は上側から孔51cに嵌められる。連結部材52の基部は孔51cの縁に引っ掛かっている(図6参照)。図5に示す例では、ばね部51bは先端に向かって徐々に細くなっている。ばね部51bの形状は図5に示す例に限定されず、適宜変更されてよい。
図6に示すように、下シールド40には複数のフィン14bに対応したサイズの開口が形成されている。フィン14bは下シールド40の開口に上側から嵌められ、受熱ブロック14aの外周部は開口の縁の上側に引っ掛かっている。受熱ブロック14aの外周部には、下シールド40における受熱ブロック14aの位置を固定するための複数の突起14dが形成されてもよい(図3参照)。この突起14dは下シールド40の開口の縁に形成されている孔に嵌められる。
図6に示すように、下シールド40は、ヒートシンク14を挟んで互いに反対側に位置している2つの取付部(具体的には、螺子孔)40bを有している。2つの連結部材52の端部(螺子)は2つ取付部40bにそれぞれ取り付けられている。図4に示すように、2つの連結部材52(2つの取付部40b)は、集積回路21の4つの縁に対して垂直な方向に対して傾斜した直線(図4において、図6の切断面を示す直線)上に位置している。言い換えると、2つの連結部材52(2つの取付部40b)は、集積回路21をその対角線の方向において挟んで互いに反対側に設けられる。
図6に示すように、回路基板20にはばね受け部材53が設けられている。ばね受け部材53は、回路基板20と板ばね51の基部51aとの間に位置し、板ばね51の基部51aを支持している受け部53a(図5参照)を有している。受け部53aは板状であり、板ばね51の基部51aは受け部53a上に配置されている。図5に示すように、基部51aには受け部53aに向けて突出する突起51dが形成されてもよい。この突起51dを形成することにより、基部51aと受け部53aとの接触位置を特定できる。
ばね受け部材53は、回路基板20上に配置され受け部53aを支持している支持部53bを含んでいる。支持部53bの外周縁には、受け部53aの外周縁を取り囲む突部53f(図6参照)が形成されるのが好ましい。これによって、支持部53b上で受け部53aの位置を固定できる。このような突部53fは必ずしも形成されなくてもよい。
支持部53bは絶縁性の材料で形成されるのが好ましい。これにより、回路基板20上に形成される配線の短絡を確実に防止できる。支持部53bは例えば樹脂(例えば、プラスチック)によって成型される。受け部53aは、好ましくは、支持部53bよりも高い剛性を有する材料で形成される。例えば、受け部53aは金属によって形成される。受け部材53の構造は上述したものに限られない。例えば、受け部53aも樹脂によって形成されてもよい。また、ばね受け部材53の全体は樹脂によって一体的に成型されてもよい。
回路基板20は、回路基板20を挟んで集積回路21の反対側に実装されている電子部品22を有している(図1参照)。図6に示すように、ばね受け部材53の受け部53aは電子部品22と板ばね51の基部51aとの間に位置している。ばね受け部材53の支持部53bは電子部品22の位置を避けて形成され、受け部53aを支持している。これにより、板ばね51の力が電子部品22に作用することを抑えることができる。図5(b)に示すように、ばね受け部材53の一例では、支持部53bは内側に開口を有している枠形状であり、受け部53aの外縁を支持している。支持部53bの内側に電子部品22が位置している。支持部53bの厚さは電子部品22の高さよりも大きい。
支持部53b及び受け部53aは、図5に示すように、例えば四角形であるが、これらの形状は四角形に限られない。集積回路21の反対側に電子部品22が実装されていない場合には、支持部53bには開口が形成されていなくてもよい。
図5(b)に示すように、支持部53bの下面(回路基板20に接する面)には複数の突部53cが形成されてもよい。突部53cを利用することにより、支持部53bが回路基板20に接する位置を特定できる。また、突部53cによって支持部53bと回路基板20との間にクリアランスが確保される。その結果、電子部品22の熱が支持部53bの内側に溜まることを抑えることができる。複数の突部53cは好ましくは支持部53bの全体に均等に配置される。例えば、図5に示すように、4つの突部53cが支持部53bの4辺にそれぞれ配置される。
図5に示すように、ばね受け部材53の支持部53bは互いに反対側に伸びている2つの延伸部53dを有している。延伸部53dの端部には、回路基板20に形成されている孔に射し込まれる突部53eが形成されている。これにより、ばね受け部材53の回路基板20上での位置が規定される。ばね受け部材53は、板ばね51の弾性力を板ばね51の基部51aから受けて、回路基板20に取り付けられている。突部53eは必ずしもばね受け部材53に形成されていなくてもよい。
図5(a)及び図7に示すように、ばね受け部材53には、上シールド30に向かって突出しているスペーサ部53gが形成されている。スペーサ部53gの先端は、回路基板20の厚さ方向において板ばね51の位置を超えて上シールド30寄りに位置している。スペーサ部53gの先端と上シールド30との間の間隔は、板ばね51と上シールド30との間の間隔よりも小さい。こうすることにより、上シールド30が撓んだり、上シールド30の上側を押す力がこれに作用した場合でも、上シールド30と回路基板20との間隔をスペーサ部53gによって確保できる。その結果、上シールド30と板ばね51との接触を防止できる。一例では、通常状態(上シールド30が撓んでいない状態)において、スペーサ部53gの先端は上シールド30に接触していない。スペーサ部53gが絶縁性の材料で形成されている場合には、スペーサ部53gは上シールド30に接触していてもよい。ここでの説明において、「板ばね51と上シールド30との間の間隔」は、板ばね51と上シールド30との間隔が最も小さくなる位置でのそれらの間隔である。本明細書の例では、図7に示すように、上シールド30に突部33bが形成されている。したがって、ここでの説明において、「板ばね51と上シールド30との間隔」は、突部33bの先端と板ばね51の表面との距離Gである。突部33bは上シールド30に必ずしも形成されていなくてもよい。
スペーサ部53gは、絶縁性の材料で形成されている支持部53bと一体的に成型されている。こうすることにより、上シールド30を押す力がこれに作用し、スペーサ部53gに接触した場合であっても、受け部53aは上シールド30から電気的に絶縁された状態を維持することができる。その結果、受け部53aが導電性の材料で形成されている形態において、上シールド30を押す力がこれに作用した場合であっても、板ばね51と上シールド30とが電気的に接続することを防止できる。スペーサ部53gは受け部53aの外周縁に沿って形成されている。これによって、受け部53aの位置はスペーサ部53gによっても規定される。一例では、支持部53bは、受け部53aの中心を挟んで互いに反対側に位置している2つのスペーサ部53gを有する。2つのスペーサ部53gの間に、板ばね51の基部51aが配置される。
図4及び図7に示すように、上シールド30には、回路基板20に向かって突出しているスペーサ部31が形成されている。スペーサ部31の先端は、回路基板20の厚さ方向において板ばね51の位置を超えて回路基板20寄りに位置している。スペーサ部31の先端と回路基板20の表面(板ばね51側の面)との間隔は、板ばね51と上シールド30との間の間隔よりも小さい。こうすることにより、上シールド30が撓んだり、上シールド30の上側を押す力がこれに作用した場合でも、上シールド30と回路基板20との間隔をスペーサ部31によって確保でき、その結果、上シールド30と板ばね51との接触を防止できる。ここでの説明において、「板ばね51と上シールド30との間の間隔」は、上述と同様に、板ばね51と上シールド30との間隔が最も小さくなる位置でのそれらの間隔である。
一例では、通常状態(上シールド30に力が作用していない状態)において、スペーサ部31の先端は回路基板20に接触していない。こうすることにより、上シールド30と回路基板20の公差に起因してスペーサ部31の先端から回路基板20に負荷がかかることを抑えることができる。スペーサ部31の先端は回路基板20に接触していてもよい。スペーサ部31は、回路基板20上の電子部品が存在しない位置に設けられるのが好ましい。
上シールド30は金属の板材で形成されている。スペーサ部31の位置で上シールド30の上側をパンチによって凹ますことにより、スペーサ部31は形成される。図4に示すように、上シールド30は複数のスペーサ部31を有しているのが好ましい。複数のスペーサ部31は板ばね51を取り囲むように配置される。本明細書の例では、上シールド30は3つのスペーサ部31を有している。3つのスペーサ部31は、板ばね51の中心の周りの周方向において、互いに間隔をあけて配置されている。スペーサ部31の数は3つに限られず、2つでもよいし、3つより多くてよい。
図7に示すように、下シールド40は、上シールド30のスペーサ部31に対応する位置に、回路基板20に向かって突出する突部41を有してもよい。突部41は回路基板20を挟んでスペーサ部31と対向している。こうすることにより、スペーサ部31が回路基板20に当たった場合でも、その力を下シールド40の突部41で受けることができる。その結果、回路基板20が撓むことを抑えることができる。
図7に示すように、上シールド30には、回路基板20に向かって突出しているスペーサ部32が形成されている。スペーサ部32の先端は、回路基板20の厚さ方向において板ばね51の位置を超えて回路基板20寄りに位置している。本明細書の例では、回路基板20は、集積回路21が実装されている面とは反対側の面に、複数の電子部品23を有している。複数の電子部品23は、集積回路21の位置を取り囲むように配置されている。電子部品23は、例えば集積回路(例えば、補助用のCPUやメモリ)である。電子部品23は必ずしも集積回路でなくてもよい。スペーサ部32は電子部品23に向けて突出している。スペーサ部32と電子部品23との間にはクッション24が配置されている。クッション24は例えばゴムなどの弾性体によって形成されている。スペーサ部32の先端はクッション24に当たっている。こうすることにより、上シールド30が撓んだり、上シールド30の上側を押す力がこれに作用した場合でも、上シールド30と回路基板20との間の間隔を確保でき、上シールド30と板ばね51との接触を防止できる。クッション24は熱伝導性を有するゴムで形成されるのが好ましい。こうすることにより、電子部品23の熱をクッション24によって上シールド30に伝えることができ、その結果、電子部品23を冷却することが可能となる。
図7に示すように、スペーサ部32は、その先端に、上述したスペーサ部31の先端よりも大きな面積を有している平らな面32aを有している。これによると、スペーサ部32が電子部品23に当たった場合でも、電子部品23に過剰な圧力が作用することを抑えることができる。
図6に示すように、上シールド30は複数のスペーサ部32を有している。複数のスペーサ部32は回路基板20に実装されている複数の電子部品23の位置にそれぞれ対応している。複数のスペーサ部32は板ばね51を取り囲むように配置されている。本明細書の例では、上シールド30は8つのスペーサ部32を有している。
図1に示すように、上シールド30は、板ばね51を覆っている部分33(以下において、ばね対向部と称する)を有している。ばね対向部33は、その周りの部分30cに対して、板ばね51から離れる方向、本明細書の例では上方に膨らんでいる(図6参照)。これによれば、板ばね51と上シールド30との間のクリアランスを確保し易くなる。
一例では、ばね対向部33は板ばね51に対応したサイズを有し、且つ板ばね51に対応した形状を有している。ばね対向部33は板ばね51よりも僅かに大きく形成されている。図6に示すように、ばね対向部33の外周縁33a(ばね対向部33とその周りの部分30cとの境界)には段差が形成されている。この段差は板ばね51の全周を取り囲んでいる。ばね対向部33の外周縁33aが平面視において板ばね51を取り囲んでいれば、ばね対向部33の形状は必ずしも板ばね51に対応していなくてもよい。
図2及び図7に示すように、ばね対向部33には板ばね51の基部51aに向かって突出している突部33bが形成されてもよい。この場合、突部33bと基部51aとの間にもクリアランスが設けられる。このような突部33bを設けることにより、例えば上シールド30にこれを押す力が作用した場合に、その力を回路基板20の一部にだけ集中して作用することを抑えることができる。
図8は本発明の実施形態に係る電子機器の例を示す斜視図である。図8に示す電子機器1は本体10と、電子機器1の外面の一部を構成し且つ本体10の上側を覆う上カバー12と、電子機器1の外面の一部を構成し且つ本体10の下側を覆う下カバー13を有している。上述した回路基板20、上シールド30、及び下シールド40は本体10に設けられる。電子機器1は例えばゲーム装置である。
以上説明したように、本実施形態に係る電子機器では、板ばね51(付勢部材)は連結部材52を通してヒートシンク14を回路基板20の一方の面(集積回路21が実装されている面)に向けて付勢している。これにより、ヒートシンク14と集積回路21とを確実に接触させることができる。また、板ばね51は回路基板20と上シールド30との間に位置し、且つ上シールド30に電気的に接続しないように配置されている。これにより、板ばね51からの輻射が外部にでることを抑えることができる。
本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更がなされてよい。例えば、連結部材52がヒートシンク14に直接取り付けられている場合、電子機器には必ずしも下シールド40は設けられていなくてもよい。
また、上シールド30にこれを押す力が作用した場合に、上シールド30と板ばね51とが接触するのを防止するための部位として、ばね受け部材53のスペーサ部と、上シールド30に形成されているスペーサ部31、32とが設けられていた。回路基板20と上シールド30との間には、それらの間隔を確保するための専用の部品が設けられてもよい。

Claims (8)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板の一方の面に実装されている集積回路と、
    前記集積回路の表面に配置されているヒートシンクと、
    前記回路基板の他方の面を覆っている第1シールドと、
    前記回路基板に形成されている貫通孔に通されている連結部材と、
    前記回路基板と前記第1シールドとの間に配置され、前記連結部材を通して前記ヒートシンクを前記回路基板の前記一方の面に向けて付勢している付勢部材と、
    前記回路基板と前記付勢部材との間に位置し、前記付勢部材を支持しているばね受け部材と、を有し、
    前記ばね受け部材は、前記付勢部材が配置されている受け部と、前記回路基板上に配置され前記受け部を支持している支持部とを有し、
    前記支持部は絶縁性の材料で形成されている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記ばね受け部材は樹脂によって一体的に成型されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記付勢部材は、前記ばね受け部材によって支持される基部と、前記基部から伸びている第1のばね部と、前記基部から前記第1のばね部とは反対方向に伸びている第2のばね部とを有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記回路基板の前記他方の面には、前記回路基板を挟んで前記集積回路の反対側に位置している電子部品が実装されており、
    前記電子部品は前記付勢部材の基部と前記回路基板との間に位置している
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 前記ばね受け部材の厚さは、前記電子部品の高さよりも大きい
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記支持部の厚さは、前記電子部品の高さよりも大きい
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 前記電子部品は、前記回路基板と前記受け部との間に位置している
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  8. 前記第1シールドは、前記付勢部材を覆っている部分である対向部を有し、
    前記対向部は、その外周縁に、前記付勢部材を取り囲む段差を有している
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2019206415A 2015-04-03 2019-11-14 電子機器 Active JP6811827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077167 2015-04-03
JP2015077167 2015-04-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167248A Division JP6619491B2 (ja) 2015-04-03 2018-09-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025138A JP2020025138A (ja) 2020-02-13
JP6811827B2 true JP6811827B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57004699

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510272A Active JP6401379B2 (ja) 2015-04-03 2016-04-04 電子機器
JP2018167248A Active JP6619491B2 (ja) 2015-04-03 2018-09-06 電子機器
JP2019206415A Active JP6811827B2 (ja) 2015-04-03 2019-11-14 電子機器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510272A Active JP6401379B2 (ja) 2015-04-03 2016-04-04 電子機器
JP2018167248A Active JP6619491B2 (ja) 2015-04-03 2018-09-06 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10553520B2 (ja)
JP (3) JP6401379B2 (ja)
CN (1) CN107431054B (ja)
WO (1) WO2016159382A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003840B1 (ko) * 2018-03-12 2019-07-25 삼성전자주식회사 안테나 모듈
TWI700976B (zh) * 2019-05-17 2020-08-01 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置及其殼體結構
US11943898B2 (en) * 2020-03-27 2024-03-26 Sony Interactive Entertainment Inc. Electronic device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742515U (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 沖電気工業株式会社 放熱フィン取付構造
US6049469A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Dell Usa, L.P. Combination electromagnetic shield and heat spreader
US6276965B1 (en) * 1999-05-25 2001-08-21 3Com Corporation Shielded I/O connector for compact communications device
KR20010007146A (ko) * 1999-06-01 2001-01-26 안자이 이치로 퍼스널 컴퓨터용 cpu의 방열기
JP2001203485A (ja) 1999-08-06 2001-07-27 Showa Alum Corp パーソナルコンピュータ用cpuの放熱器
US6282093B1 (en) 1999-06-11 2001-08-28 Thomas & Betts International, Inc. LGA clamp mechanism
JP3579384B2 (ja) 2001-09-26 2004-10-20 株式会社東芝 電子機器
JP2005019882A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tdk Corp 半導体ic搭載モジュール
JP2007305649A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱器固定手段
JP4699967B2 (ja) 2006-09-21 2011-06-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
CN101309569B (zh) * 2007-05-18 2012-12-26 富准精密工业(深圳)有限公司 扣具及散热装置组合
US20090201646A1 (en) 2008-02-12 2009-08-13 Inventec Corporation Retaining device
JP2012099708A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Kitagawa Ind Co Ltd 固定具
JP5971751B2 (ja) 2012-04-13 2016-08-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器
TWI502733B (zh) * 2012-11-02 2015-10-01 環旭電子股份有限公司 電子封裝模組及其製造方法
CN108594951B (zh) 2013-06-07 2020-01-21 苹果公司 计算机内部体系结构
CN203859327U (zh) * 2014-05-30 2014-10-01 上海莫仕连接器有限公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107431054B (zh) 2019-12-03
US10553520B2 (en) 2020-02-04
WO2016159382A1 (ja) 2016-10-06
JP6401379B2 (ja) 2018-10-10
CN107431054A (zh) 2017-12-01
JP2020025138A (ja) 2020-02-13
US20180247881A1 (en) 2018-08-30
JP6619491B2 (ja) 2019-12-11
JP2018198334A (ja) 2018-12-13
JPWO2016159382A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811827B2 (ja) 電子機器
JP4473923B2 (ja) 電子機器
JP5530517B2 (ja) 電子機器の放熱構造
JP2000269671A (ja) 電子機器
JP4802272B2 (ja) 電子機器
JP5698894B2 (ja) 電子部品の放熱構造
JP2006216678A (ja) 半導体用の放熱器
JP2010057345A (ja) 電子制御装置
US8169789B1 (en) Graphics processing unit stiffening frame
JP6000170B2 (ja) 電子機器
US20190174659A1 (en) Ciruit board assembly and shielding device
US8687368B2 (en) Heat-dissipating module and assembled structure of heat-dissipating module and integrated circuit chipset
JP2006303374A (ja) 電子機器における放熱装置
JP5738679B2 (ja) 放熱構造
JP2018522420A (ja) 電気機器用筐体
JP2009081157A (ja) 放熱板取付構造
JP5306263B2 (ja) 電子機器
JP4529703B2 (ja) 放熱構造および放熱部品
JP6892756B2 (ja) 放熱構造体
JP4947392B2 (ja) 電子機器および冷却用ファンの固定方法
JP5971751B2 (ja) 電子機器
JP4380061B2 (ja) 発熱部品の放熱構造
JP2016131218A (ja) 放熱装置
JP2012049329A (ja) 電子機器の放熱構造
JP4862385B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150