JP6803537B2 - 電圧制御装置及び電圧制御方法 - Google Patents

電圧制御装置及び電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6803537B2
JP6803537B2 JP2014074251A JP2014074251A JP6803537B2 JP 6803537 B2 JP6803537 B2 JP 6803537B2 JP 2014074251 A JP2014074251 A JP 2014074251A JP 2014074251 A JP2014074251 A JP 2014074251A JP 6803537 B2 JP6803537 B2 JP 6803537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
control unit
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198487A (ja
Inventor
泰徳 後藤
泰徳 後藤
菊池 彰洋
彰洋 菊池
祐輔 岩松
祐輔 岩松
後藤 周作
周作 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014074251A priority Critical patent/JP6803537B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001067 priority patent/WO2015151399A1/ja
Publication of JP2015198487A publication Critical patent/JP2015198487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803537B2 publication Critical patent/JP6803537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の分散型電源の各コンバータに接続された直流配線の直流電圧を制御する電圧制御装置及び電圧制御方法に関するものである。
近年、太陽光発電や燃料電池などの分散型電源を利用した分散型電源装置が普及しつつある。分散型電源装置は、分散型電源によって発電された直流の電力を、例えばパワーコンディショナ等を利用して交流の電力に変換して商用電力系統へ出力している。
このパワーコンディショナの電力変換装置においては、コンバータとインバータとをDCバス(直流配線)により接続する。そして、インバータは、直流入力電圧を系統電圧と同一周波数の交流電圧に変換する。この場合、系統周波数の2倍の周波数を持つ大きなリプル電流がDCバスに重畳してしまう。そこで、リプル電流を抑制するための技術も検討されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の技術では、電力変換装置は、分散電源からの入力電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路と、昇圧チョッパ回路の出力電圧を交流に変換するインバータ回路とを備える。更に、出力電圧を制御するための第1の制御回路と、チョッパ入力電流を制御するための第2の制御回路とを備える。この第1の制御回路は、出力電圧に含まれるリプル成分を除去するローパスフィルタを有する。
WO2011/090210公報
特許文献1に記載されているように、このリプルを抑えるためには、多数のDCバスコンデンサをDCバスに設ける必要がある。更に、このリプルによりコンデンサの寿命も短くなる傾向にある。そして、長寿命の多数のコンデンサを用いた場合、DCバスコンデンサのサイズが大きくなり、結果としてパワーコンディショナのサイズも大型化する。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の分散型電源の各コンバータに接続された直流配線の直流電圧を安定化させるための電圧制御装置及び電圧制御方法を提供することにある。
(1)上記課題を解決する電圧制御装置は、分散型電源の直流電力を変換するコンバータと、直流配線を介して前記コンバータに接続されるインバータとに接続され、前記コンバータに対して出力制御を指示する制御部を備える。そして、前記制御部は、前記直流配線の直流電圧におけるリプル電圧を特定し、前記リプル電圧を打ち消すための逆位相の電力を発生させる制御指令を、前記コンバータに対して送信することを特徴とする。
(2)上記電圧制御装置において、前記制御部は、前記直流配線の直流電圧を検出し、前記直流電圧におけるリプル電圧を特定することが好ましい。
(3)上記電圧制御装置において、前記制御部は、前記直流配線の直流電圧の離散値を測定し、前記離散値におけるリプル電圧を打ち消すための逆位相の電力を発生させる制御指令を、前記コンバータに対して送信することが好ましい。
(4)上記電圧制御装置において、前記制御部は、系統電圧波形を検出し、前記系統電圧波形に基づいて、直流電圧におけるリプル電圧を予測し、前記予測したリプル電圧を打ち消すための逆位相の電力を発生させる制御指令を、前記コンバータに対して送信することが好ましい。
(5)上記電圧制御装置において、前記制御部は、前記直流配線に接続された分散型電源において蓄エネルギー手段の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、充電又は放電についての制御指令を、前記蓄エネルギー手段に接続されたコンバータに対して送信することが好ましい。
(6)上記電圧制御装置において、前記制御部は、前記直流配線に接続された分散型電源において蓄エネルギー手段の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、充電及び放電を時分割して行なう制御指令を、前記蓄エネルギー手段に接続されたコンバータに対して送信することが好ましい。
(7)上記電圧制御装置において、前記制御部は、複数の分散型電源において各分散型電源の直流電力をそれぞれ変換するコンバータに接続されており、前記分散型電源の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、制御指令を送信するコンバータを特定し、前記コンバータに対して送信することが好ましい。
(8)上記電圧制御装置において、前記電源状況に応じて、制御指令を送信する複数のコンバータを特定した場合、リプル電圧を打ち消すための逆位相の電力を分配して、制御指令を、各コンバータに対して送信することが好ましい。
(9)上記電圧制御装置において、前記制御部は、前記直流配線に接続された分散型電源において複数の蓄エネルギー手段の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、前記各蓄エネルギー手段に接続されたコンバータに対して、それぞれに充電又は放電についての制御指令を送信することが好ましい。
本発明によれば、複数の分散型電源の各コンバータに接続された直流配線の直流電圧を安定化することができる。
第1の実施形態における電圧制御装置の構成の説明図。 第1の実施形態における処理手順の説明図。 第1の実施形態における放電制御についてのタイミングチャート。 第1の実施形態における充電制御についてのタイミングチャート。 第1の実施形態における充放電制御についてのタイミングチャート。 第2の実施形態における処理手順の説明図。 第2の実施形態における創エネルギー手段の制御についてのタイミングチャート。 第2の実施形態における複数の蓄エネルギー手段における均等制御についてのタイミングチャート。 第2の実施形態における複数の蓄エネルギー手段における時分割制御についてのタイミングチャート。 第3の実施形態における処理手順の説明図。 第3の実施形態におけるタイミングチャート。 第4の実施形態における処理手順の説明図。 第4の実施形態におけるタイミングチャート。
<第1の実施形態>
図1〜図3を用いて、第1の実施形態を説明する。
図1に示すように、第1の実施形態では、創エネルギーと蓄エネルギーとを有効活用するために、電力制御システムU1を用いる。この電力制御システムU1は、コンバータ部20、インバータ30等の複数の電力変換装置により構成される。ここで、コンバータ部20とインバータ30とは、直流配線(DCバスL1)を介して接続される。そして、コンバータ部20は、分散型電源10に接続され、インバータ30は、商用電源である系統電源50に接続される。本実施形態では、DCバスL1の直流電圧(バス電圧)を安定化させる。
本実施形態では、分散型電源10として、太陽電池パネル11,12,13、燃料電池14、蓄電池15、電気自動車16を用いる場合を想定する。
太陽電池パネル11,12,13は、太陽光エネルギーを直流電力に変換する発電装置であり、創エネルギー手段として機能する。各太陽電池パネル11,12,13は、複数の太陽電池セルを接続してなる太陽電池パネルを主要部として備える。
燃料電池14は、天然ガス等の水素を含む燃料ガスと、空気等の酸素を含む酸化剤ガスとを用いて、水素と酸素を化学反応させて直流電力を得る発電装置であり、創エネルギー手段として機能する。
蓄電池15は、電力を充電し、必要に応じて、この電力を供給する電池であり、繰り返し使用可能な蓄エネルギー手段である。
電気自動車16は、車載充電装置を備え、電動モーターで駆動させる自動車であり、車両に蓄えた電力を住宅へ供給する蓄エネルギー手段として機能する。この電気自動車16は、ガソリンエンジンを備えるとともに、家庭用電源からプラグ(差込器具)を利用して直接電力を供給し充電できるプラグインハイブリッドカー(plug-in hybrid car)を含む。
コンバータ部20は、各分散型電源10にそれぞれ接続されるコンバータ21〜26から構成されている。各コンバータ21〜26は、スイッチング素子のオン・オフ(スイッチング制御)により、必要な直流電圧(例えば、DC350V)を生成するチョッパ制御を行なう。
コンバータ21〜23はそれぞれ太陽電池パネル11〜13に接続されており、太陽光の日射状況の影響を受ける発電電力に応じた最大電力点追従制御(MPPT制御)を行なう。そして、太陽電池パネル11〜13の出力をバス電圧値に変換してDCバスL1に出力する。
コンバータ24は燃料電池14に接続されており、燃料電池14の出力(直流)をバス電圧値に変換してDCバスL1に出力する。
コンバータ25は蓄電池15に接続されており、蓄電池15の出力(直流)をバス電圧値に変換してDCバスL1に出力したり、DCバスL1から供給される電力を蓄電池15に供給したりする。
コンバータ26は電気自動車16に接続されており、電気自動車16の出力(直流)をバス電圧値に変換してDCバスL1に出力したり、DCバスL1から供給される電力を電気自動車16に供給したりする。
ここで、蓄エネルギー手段に接続されたコンバータ25,26は、バス電圧値が上昇したときには充電し、バス電圧値が下降したときには放電する充放電操作処理を行なうことにより、バス電圧値が一定になるように制御する。
各コンバータ21〜26は、DCバスL1を介してインバータ30に接続される。本実施形態では、単独のインバータ30を用いる。
このインバータ30は、スイッチング制御を行なう制御部を備えている。インバータ30の制御部は、インバータ30のスイッチング素子のスイッチング制御を行なうことにより、直流と交流との変換を行なう。ここでは、直流電力を、系統電源50に連系可能な電圧、周波数の交流電力(例えば、AC202V、50Hz)に変換する。
インバータ30は、分電盤(図示せず)を介して、交流電力を系統電源50に供給する。この交流電力の電力量は、分電盤、商用系統間に設けられた電力メータによって計測される。また、分電盤には、交流電力を供給する宅内負荷が接続される。
更に、電力制御システムU1には、バス電圧制御装置40が設けられている。このバス電圧制御装置40は、バス電圧を制御する制御部41を備えている。この制御部41は、電圧検出部411、出力指示部412を備える。
電圧検出部411は、DCバスL1のバス電圧を測定するセンサに接続されている。そして、電圧検出部411は、センサから、測定したバス電圧に関する情報を取得し、出力指示部412に供給する処理を実行する。
出力指示部412は、通信ラインL2を介して、コンバータ21〜26の各制御部に接続されている。この出力指示部412は、バス電圧の基準値(基準電圧)に関する情報を保持している。そして、出力指示部412は、バス電圧から基準電圧を差し引いて、リプル電圧波形を算出する。更に、出力指示部412は、算出したリプル電圧波形の波形解析により、リプル波形の振幅、周期、位相を算出する。そして、出力指示部412は、リプル電圧波形に基づいて、コンバータ21〜26の各制御部に対して、出力電圧の調整を指示する処理を実行する。更に、出力指示部412は、コンバータの制御の要否を判定するために、リプル電圧についての閾値に関するデータを保持している。本実施形態では、リプル電圧の振幅が閾値以上になった場合に、コンバータの出力制御を指示する。
次に、図2を用いて、バス電圧制御処理を説明する。
ここでは、バス電圧制御装置40の制御部41は、バス電圧の検出処理を実行する(ステップS01)。具体的には、制御部41の電圧検出部411は、センサを用いて、DCバスL1のバス電圧を測定(サンプリング)する。そして、電圧検出部411は、測定結果(バス検出電圧)を出力指示部412に供給する。この場合、バス電圧測定のサンプリング周期として、リプル電圧波形の周期よりも十分に短い値を用いる。例えば、リプル電圧波形は、系統電圧波形の2倍の周期を有するため、サンプリング周期として、この系統電圧波形のナイキスト周期の2倍よりも小さい値を用いる。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル電圧の検出処理を実行する(ステップS02)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、電圧検出部411から取得したバス検出電圧を取得時刻に関連付けることによりバス電圧波形を生成し、メモリに記録する。そして、出力指示部412は、メモリに記憶したバス電圧波形から基準電圧を差し引いて、リプル電圧波形を算出する。更に、出力指示部412は、算出したリプル電圧波形の波形解析により、リプル波形の振幅、周期、位相を算出する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、閾値以上かどうかについての判定処理を実行する(ステップS03)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、算出したリプル電圧の振幅と閾値とを比較する。
リプル電圧の振幅が閾値以上でないと判定した場合(ステップS03において「NO」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、バス電圧の検出処理(ステップS01)に戻る。
一方、リプル電圧の振幅が閾値以上と判定した場合(ステップS03において「YES」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル相殺のための補償電圧の決定処理を実行する(ステップS04)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、算出したリプル電圧波形を打ち消す(相殺する)ために、位相を180度ずらした逆位相波形を特定する。ここで、逆位相波形の振幅(補償電圧値)、周期は、リプル電圧波形と同じ値に設定する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、制御指示処理を実行する(ステップS05)。ここでは、制御部41の出力指示部412は、蓄エネルギー手段の分散型電源に接続されたコンバータに対して、リプル電圧波形を打ち消すための逆位相波形の生成指示を供給する。具体的には、出力指示部412は、蓄エネルギー手段である蓄電池15の充電量(電源状況)を検出する。そして、この充電量に応じて、蓄電池15に接続されたコンバータ25に対して制御指令を送信する。この制御指令には、逆位相波形を生成するための情報(補償電圧値、周期、位相)を含める。ここで、蓄電池15の充電状態に応じて、以下に示す3種類の出力制御を行なう。
第1状態:充電量が第1基準値よりも大きく、例えば満充電状態に近い状態。
第2状態:充電量が第2基準値(第1基準値未満)よりも小さく、例えば完全放電に近い状態。
第3状態:充電量が第1基準値以下で第2基準値以上であって、例えば半分程度の充電状態に近い状態。
図3〜図5に示すように、バス検出電圧には、周期Tのリプル電圧が発生している場合を想定する。
図3に示すように、第1状態では、バス電圧制御装置40は、コンバータ25に対して、放電電圧の制御を指示する。この場合、制御指令を取得したコンバータ25の制御部は、リプル電圧波形を打ち消すための逆位相の放電電圧を出力する。
また、図4に示すように、第2状態では、バス電圧制御装置40は、コンバータ25に対して、充電電圧の制御を指示する。この場合、制御指令を取得したコンバータ25の制御部は、リプル電圧波形を打ち消すための逆位相の充電電圧で蓄電する。
また、図5に示すように、第3状態では、バス電圧制御装置40は、コンバータ25に対して、充放電電圧の制御を指示する。この場合、制御指令を取得したコンバータ25の制御部は、リプル電圧波形を打ち消すための逆位相で、充電と放電とを繰り返す。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、バス電圧制御装置40の制御部41は、バス電圧の検出処理を実行する(ステップS01)。そして、バス電圧制御装置40の制御部41は、制御指示処理を実行する(ステップS05)。この場合、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル電圧波形を打ち消すための逆位相波形の生成指示を供給する。これにより、DCバスL1のバス電圧の安定化を図ることができる。DCバスL1はコンデンサが接続されているが、このコンデンサの長寿命化を図ることができる。更に、DCバスL1において、サイズの小さいコンデンサを採用することができる。
(2)本実施形態では、バス電圧制御装置40の制御部41は、蓄エネルギー手段である蓄電池15の充電量に応じて、コンバータ25における放電、充電、充放電を制御する。これにより、分散型電源の状況に応じて、リプル電圧の抑制を図ることができる。従って、バス電圧の安定化を図りながら、蓄電池15の充電量を調節することができる。
<第2の実施形態>
次に、図6〜図9を用いて、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態においては、蓄電池15に接続されたコンバータ25に対して、蓄エネルギー手段の分散型電源に接続されたコンバータの出力制御を行なう。第2の実施形態では、分散型電源の状況に応じて、制御対象装置を特定する構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
まず、図6に示すように、制御部41は、ステップS01〜S03と同様に、バス電圧の検出処理(ステップS11)、リプル電圧の検出処理(ステップS12)、閾値以上かどうかについての判定処理(ステップS13)を実行する。
リプル電圧の振幅が閾値以上でないと判定した場合(ステップS13において「NO」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、バス電圧の検出処理(ステップS11)に戻る。
一方、リプル電圧の振幅が閾値以上と判定した場合(ステップS13において「YES」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、コンバータの状態の特定処理を実行する(ステップS14)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、各コンバータ21〜26から、稼働状況情報を取得する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、稼働状況に基づいて制御対象のコンバータ特定処理を実行する(ステップS15)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、稼働状況に基づいて、リプル電圧の打ち消し可能なコンバータを特定する。例えば、蓄エネルギー手段に接続されたコンバータにおいて、リプル電圧の打ち消しが可能と判定した場合には、蓄エネルギー手段に接続されたコンバータを制御対象として特定する。一方、蓄エネルギー手段においてリプル電圧の打ち消しができないと判定した場合には、創エネルギー手段に接続されたコンバータを制御対象として特定する。また、複数のコンバータを利用してリプル電圧の打ち消しが可能と判定した場合には、出力指示部412は、これらのコンバータを制御対象として特定する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル相殺のための補償電圧の決定処理を実行する(ステップS16)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、算出したリプル電圧波形の振幅を補償電圧値として特定する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、補償電圧の分配処理を実行する(ステップS17)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、一つのコンバータにおいて、リプル電圧を打ち消す場合には、このコンバータに対して、すべての補償電圧値を割り振る。一方、複数のコンバータにより、リプル電圧を打ち消す場合には、補償電圧値を分割して、各コンバータに割り振る。例えば、各コンバータの稼働状況に基づいて、制御可能な補償電圧値を決定する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、制御指示処理を実行する(ステップS18)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、特定した制御対象のコンバータに対して、リプル電圧を打つ消すための逆位相波形の出力についての制御指令を送信する。この制御指令には、分配した補償電圧値、リプル電圧波形と同じ周期、リプル電圧波形の逆位相に関する情報を含める。
図7においては、創エネルギー手段である太陽電池パネル11に接続されたコンバータ21を用いて、リプル電圧を打ち消すための逆位相波形の出力を指示する実施例である。
図8においては、蓄電池15及び電気自動車16に、それぞれ接続されたコンバータ25,26を用いて、リプル電圧を打ち消すための逆位相波形の出力を指示する実施例である。ここでは、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル電圧を打ち消すための補償電圧値を二分割し、各逆位相波形の出力を各コンバータ(25,26)に指示する。
図9においては、蓄電池15及び電気自動車16に、それぞれ接続されたコンバータ25,26を用いて、リプル電圧を打ち消すための逆位相波形の出力を指示する実施例である。ここでは、逆位相波形を半周期毎に時分割し、コンバータ25における放電電圧及びコンバータ26における充電電圧による逆位相波形の出力を指示する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(3)本実施形態では、バス電圧制御装置40の制御部41は、コンバータの状態の特定処理を実行する(ステップS14)。バス電圧制御装置40の制御部41は、稼働状況に基づいて制御対象のコンバータ特定処理を実行する(ステップS15)。これにより、創エネルギー手段や蓄エネルギー手段の接続状況や稼働状況に応じて、DCバスL1のバス電圧の安定化を図ることができる。例えば、太陽電池パネル11〜13等の自然エネルギーを利用する創エネルギー手段においては、自然環境に応じて出力が変動する。また、燃料電池14は、蓄エネルギー手段に比べると、出力変動時の応答性が悪い。このような各分散型電源の特性を考慮して、DCバスL1のバス電圧の安定化を図ることができる。
(4)本実施形態では、複数のコンバータを利用可能な場合には、出力指示部412は、これらのコンバータを制御対象として特定する。バス電圧制御装置40の制御部41は、補償電圧の分配処理を実行する(ステップS17)。これにより、バス電圧を安定化させるための出力制御の負荷を分散することができる。従って、1つの分散型電源10において対応できない場合にも、複数の分散型電源10を利用することにより、バス電圧の安定化を図ることができる。
<第3の実施形態>
次に、図10、図11を用いて、第3の実施形態を説明する。第1の実施形態においては、バス電圧制御装置40の制御部41は、バス電圧測定のサンプリング周期は、リプル電圧波形の周期よりも十分に短い値を用いる。第3の実施形態では、より長いサンプリング周期を用いてバス電圧を測定し、この測定結果(離散値)に基づいて出力制御を行なう構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
この場合、電圧検出部411は、所定のサンプリング周波数で、電圧計側センサを用いてバス電圧を計測する。
出力指示部412は、計測したバス電圧(離散値)から、バス電圧の基準値(基準電圧)を差し引いてリプル電圧を検出する。
ここでは、図10に示すように、制御部41は、バス電圧の検出処理を実行する(ステップS21)。具体的には、制御部41の電圧検出部411は、所定のサンプリング周波数で、電圧計側センサを用いて、DCバスL1のバス電圧を測定する。そして、電圧検出部411は、測定結果(サンプリング値)を出力指示部412に供給する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル電圧の算出処理を実行する(ステップS22)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、電圧検出部411から取得したバス電圧(離散値)から、バス電圧の基準値(基準電圧)を差し引いてリプル電圧を算出する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、ステップS03と同様に、閾値以上かどうかについての判定処理を実行する(ステップS23)。
リプル電圧の振幅が閾値以上でないと判定した場合(ステップS23において「NO」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、バス電圧の検出処理(ステップS21)に戻る。
一方、リプル電圧の振幅が閾値以上と判定した場合(ステップS23において「YES」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、ステップS04と同様に、リプル相殺のための補償電圧の決定処理を実行する(ステップS24)。更に、バス電圧制御装置40の制御部41は、ステップS05と同様に、制御指示処理を実行する(ステップS25)。
図11では、破線で示したバス電圧波形において、サンプリング周期〔T/4〕で、バス電圧を測定する。この測定結果(離散値)に対して、バス電圧から基準電圧を差し引いてリプル電圧を打ち消すための逆位相波形についての制御指令を、コンバータ25に送信する。ここでは、直線近似した逆位相波形を出力させるための制御指令を送信する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(5)本実施形態では、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル電圧の算出処理を実行する(ステップS22)。更に、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル相殺のための補償電圧の決定処理(ステップS24)、制御指示処理(ステップS25)を実行する。これにより、制御部41の処理負荷を軽減しながら、バス電圧の安定化を図ることができる。
<第4の実施形態>
次に、図12、図13を用いて、第4の実施形態を説明する。第1〜第3の実施形態においては、バス電圧を計測して、制御指令を出力する。第4の実施形態では、系統電圧波形に基づいて、リプル電圧波形を予測し、このリプル電圧波形を打ち消すための制御指令を送信する構成であり、同様の部分については詳細な説明を省略する。
本実施形態においては、電圧検出部411は、インバータ30に接続された系統電源50から、系統電圧波形を取得する。更に、出力指示部412は、系統電圧の変動量に応じて、リプル電圧の振幅を決定するための振幅決定情報を保持させておく。
ここでは、図12に示すように、バス電圧制御装置40の制御部41は、系統電圧の変動の取得処理を実行する(ステップS31)。具体的には、制御部41の電圧検出部411は、インバータ30に接続された系統電源50から、系統電圧波形を取得する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、DCバスのリプルの予測処理を実行する(ステップS32)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、系統電圧波形に対して、周期が2倍、位相が1/4周期遅れの予測波形を生成する。更に、出力指示部412は、振幅決定情報を用いて、系統電圧の変動に応じたリプル電圧波形の振幅を特定する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、ステップS03,S13,S23と同様に、閾値以上かどうかについての判定処理を実行する(ステップS33)。
リプル電圧の振幅が閾値以上でないと判定した場合(ステップS33において「NO」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、系統電圧の変動の取得処理(ステップS31)に戻る。
一方、リプル電圧の振幅が閾値以上と判定した場合(ステップS33において「YES」の場合)、バス電圧制御装置40の制御部41は、リプル相殺のための補償電圧の決定処理を実行する(ステップS34)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、算出したリプル電圧波形の振幅を補償電圧値として特定する。
次に、バス電圧制御装置40の制御部41は、制御指示処理を実行する(ステップS35)。具体的には、制御部41の出力指示部412は、制御指令を制御対象に送信する。この制御指令には、予測波形を打ち消すための逆位相波形(補償電圧値、周期、位相)に関する情報を含める。補償電圧値については、予め定められた値を用いる。
例えば、図13に示すように、系統電圧の交流波形に基づいて、バス電圧のリプル波形を予測する。そして、コンバータ25に対して、このリプル波形を打ち消すための逆位相波形の出力を指示する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(6)本実施形態では、バス電圧制御装置40の制御部41は、系統電圧の変動の取得処理を実行する(ステップS31)。更に、バス電圧制御装置40の制御部41は、DCバスのリプルの予測処理を実行する(ステップS32)。これにより、DCバスL1のバス電圧の検出負荷なく、バス電圧の安定化を図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態においては、通信ラインL2を介して、コンバータ21〜26の各制御部に接続されている。通信方法は、通信ラインL2を利用する構成に限定されず、無線通信や電力線通信を用いることも可能である。
・上記各実施形態においては、分散型電源10として、太陽電池パネル11,12,13、燃料電池14、蓄電池15、電気自動車16を用いる場合を想定する。そして、各分散型電源10には、それぞれコンバータ21〜26が接続される。分散型電源の種類はこれに限定されるものではない。他の分散型電源を利用したり、これらの一部の組み合わせにより構成したりすることも可能である。
また、電力変換装置としてのコンバータ21〜26についても独立した装置である必要はない。例えば、一筐体の中に、複数のコンバータと単一のインバータを設けた分散型電源システム(パワーコンディショナ)内に、本発明の電圧制御装置を設けることも可能である。
・上記各実施形態においては、インバータ30、コンバータ21〜26とは別にバス電圧制御装置40を設ける。これに代えて、バス電圧制御装置40をインバータ30、コンバータ21〜26の何れかの装置内に設けるようにしてもよい。
・上記第1の実施形態においては、バス電圧制御装置40の制御部41は、制御指示処理を実行する(ステップS05)。この場合、蓄エネルギー手段である蓄電池15の充電量(電源状況)を検出する。そして、この充電量に応じて、蓄電池15に接続されたコンバータ25に対して、充電、放電又は充放電に関する制御指令を送信する。ここで、充電、放電又は充放電のいずれの制御を行なうかについては、コンバータ25が判定するようにしてもよい。この場合には、コンバータ25が、蓄電池15の充電量を検出し、この充電量に基づいて、充電、放電又は充放電を判断する。
・上記第2の実施形態においては、バス電圧制御装置40の制御部41は、稼働状況に基づいて制御対象のコンバータ特定処理を実行する(ステップS15)。ここで、複数のコンバータを利用してリプル電圧を打ち消す場合、補償電圧の分配を行なう。この場合、リプル電圧を打ち消すための逆位相波形を生成できれば、コンバータの組み合わせ方は任意である。例えば、3以上のコンバータを組み合わせ、創エネルギー手段と蓄エネルギー手段との組み合わせ、充放電を利用した時分割と補償電圧値を分割との組み合わせ等を利用することができる。
・上記第3の実施形態においては、出力指示部412は、計測したバス電圧(離散値)から、バス電圧の基準値(基準電圧)を差し引いてリプル電圧を算出する。ここで、出力指示部412が、バス電圧波形とリプル電圧波形パターンとのパターンマッチングにより、リプル電圧を検出するようにしてもよい。この場合には、出力指示部412に、系統電圧の2倍の周期を有するリプル波形パターンを記憶させておく。そして、パターンマッチングにより、リプル電圧を予測する。
10…分散型電源、11,12,13…太陽電池パネル、14…燃料電池、15…蓄電池、16…電気自動車、20…コンバータ部、21〜26…コンバータ、30…インバータ、50…系統電源、U1…電力制御システム、L1…DCバス、L2…通信ライン、40…バス電圧制御装置、41…制御部、411…電圧検出部、412…出力指示部。

Claims (9)

  1. 分散型電源の直流電力を変換するコンバータと、直流配線を介して前記コンバータに接続されるインバータとに接続され、前記コンバータの制御部に対して出力制御を指示する制御部を備えた電圧制御装置であって、
    前記電圧制御装置の前記制御部は、前記直流配線の直流電圧におけるリプル電圧を特定し、前記直流配線に接続された分散型電源において蓄エネルギー手段の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、前記リプル電圧を打ち消すための逆位相の放電電圧を出力する制御指令、前記リプル電圧を打ち消すための逆位相の充電電圧で蓄電する制御指令、または、前記リプル電圧を打ち消すための逆位相で充電と放電とを繰り返す制御指令を、前記コンバータの制御部に対して送信し、
    前記コンバータの制御部は、前記制御指令に基づいて前記蓄エネルギー手段に対応する前記コンバータを制御することを特徴とする電圧制御装置。
  2. 前記電圧制御装置の前記制御部は、前記直流配線の直流電圧を検出し、前記直流電圧におけるリプル電圧を特定することを特徴とする請求項1に記載の電圧制御装置。
  3. 前記電圧制御装置の前記制御部は、前記直流配線の直流電圧の離散値を測定し、前記離散値におけるリプル電圧を打ち消すための逆位相の電圧を発生させる制御指令を、前記コンバータの制御部に対して送信することを特徴とする請求項2に記載の電圧制御装置。
  4. 前記電圧制御装置の前記制御部は、系統電圧波形を検出し、前記系統電圧波形に基づいて、直流電圧におけるリプル電圧を予測し、前記予測したリプル電圧を打ち消すための逆位相の電圧を発生させる制御指令を、前記コンバータの制御部に対して送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電圧制御装置。
  5. 前記電圧制御装置の前記制御部は、前記電源状況に応じて、充電及び放電を時分割して行なう制御指令を、前記蓄エネルギー手段に接続されたコンバータの制御部に対して送信することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電圧制御装置。
  6. 前記電圧制御装置の前記制御部は、複数の分散型電源において各分散型電源の直流電力をそれぞれ変換するコンバータに接続されており、
    前記分散型電源の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、制御指令を送信するコンバータを特定し、前記コンバータの制御部に対して送信することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の電圧制御装置。
  7. 前記電圧制御装置の前記制御部は、前記電源状況に応じて、制御指令を送信する複数のコンバータを特定した場合、リプル電圧を打ち消すための逆位相の電圧を分配して、制御指令を、各コンバータの制御部に対して送信することを特徴とする請求項6に記載の電圧制御装置。
  8. 前記電圧制御装置の前記制御部は、前記直流配線に接続された分散型電源において複数の蓄エネルギー手段の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、前記各蓄エネルギー手段に接続されたコンバータの制御部に対して、それぞれに充電又は放電についての制御指令を送信することを特徴とする請求項6に記載の電圧制御装置。
  9. 分散型電源の直流電力を変換するコンバータと、直流配線を介して前記コンバータに接続されるインバータとに接続され、前記コンバータの制御部に対して出力制御を指示する制御部を備えた電圧制御装置を用いて、直流配線の直流電圧を制御する方法であって、
    前記電圧制御装置の前記制御部は、前記直流配線の直流電圧におけるリプル電圧を特定し、前記直流配線に接続された分散型電源において蓄エネルギー手段の電源状況を取得し、前記電源状況に応じて、前記リプル電圧を打ち消すための逆位相の放電電圧を出力する制御指令、前記リプル電圧を打ち消すための逆位相の充電電圧で蓄電する制御指令、または、前記リプル電圧を打ち消すための逆位相で充電と放電とを繰り返す制御指令を、前記コンバータの制御部に対して送信し、
    前記コンバータの制御部は、前記制御指令に基づいて前記蓄エネルギー手段に対応する前記コンバータを制御することを特徴とする電圧制御方法。
JP2014074251A 2014-03-31 2014-03-31 電圧制御装置及び電圧制御方法 Active JP6803537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074251A JP6803537B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電圧制御装置及び電圧制御方法
PCT/JP2015/001067 WO2015151399A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-27 電圧制御装置及び電圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074251A JP6803537B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電圧制御装置及び電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198487A JP2015198487A (ja) 2015-11-09
JP6803537B2 true JP6803537B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=54239755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074251A Active JP6803537B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電圧制御装置及び電圧制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6803537B2 (ja)
WO (1) WO2015151399A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716994B2 (ja) * 2016-03-28 2020-07-01 株式会社ノーリツ 電源回路
JP6890302B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JP6892344B2 (ja) * 2017-07-20 2021-06-23 ニチコン株式会社 パワーコンディショナシステム
JP2020089197A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、制御方法、及びプログラム
JP7117657B2 (ja) * 2019-03-18 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム
CN113022338A (zh) * 2021-03-15 2021-06-25 西安特锐德智能充电科技有限公司 一种直流充电系统
DE102021123322A1 (de) 2021-09-09 2023-03-09 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
KR102673405B1 (ko) * 2023-04-13 2024-06-07 석 영 정 리플 억제 기능을 갖는 ess 충전장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251916A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Toshiba Corp 直流電圧発生装置
JP3476182B2 (ja) * 1999-07-14 2003-12-10 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP3511989B2 (ja) * 2000-08-30 2004-03-29 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2004096911A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Railway Technical Res Inst Pwmコンバータシステム
JP5189521B2 (ja) * 2009-02-16 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP5412297B2 (ja) * 2010-01-08 2014-02-12 田淵電機株式会社 電力変換装置
WO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP5370266B2 (ja) * 2010-05-27 2013-12-18 三菱電機株式会社 電源システム
JP5514660B2 (ja) * 2010-07-20 2014-06-04 本田技研工業株式会社 負荷制御装置
JP5028517B2 (ja) * 2010-10-26 2012-09-19 シャープ株式会社 直流給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198487A (ja) 2015-11-09
WO2015151399A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803537B2 (ja) 電圧制御装置及び電圧制御方法
EP2793352B1 (en) Power supply system and power conditioner for charging and discharging
JPWO2019103059A1 (ja) 直流バス制御システム
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
JP6170258B2 (ja) 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法
KR20120061281A (ko) 자동차용 배터리를 이용한 무효전력 공급 시스템 및 방법
JP2011101529A (ja) 配電システム
CN113615032A (zh) 具有自适应充电协议的电动车辆充电器
JP6522901B2 (ja) 直流配電システム
JP2012143033A (ja) 電力制御システム
KR20180070077A (ko) 다중센서기반의 ess용 태양광 충전컨트롤러의 최대전력점추종 연동 제어 모니터링 시스템
JP2011083060A (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
JP6520030B2 (ja) 電力供給システム
JP2014110665A (ja) 双方向コンバータ
WO2015145971A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2017200307A (ja) 蓄電制御装置
JP5993082B1 (ja) 分散型電源システム、電力変換装置及び力率制御方法
JP6216066B2 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
WO2018180889A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
CN109525007A (zh) 电源控制器、供电系统及其控制方法
US10886744B2 (en) Power conversion system, power supply system and power conversion device
JP6851030B2 (ja) コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
JP2019193317A (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
EP3264557B1 (en) Power conditioning system and power conditioning method
JP2015231327A (ja) 直流電源システム及び整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200612

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200616

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200623

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200819

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200928

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201006

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6803537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151