JP6520030B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6520030B2
JP6520030B2 JP2014192455A JP2014192455A JP6520030B2 JP 6520030 B2 JP6520030 B2 JP 6520030B2 JP 2014192455 A JP2014192455 A JP 2014192455A JP 2014192455 A JP2014192455 A JP 2014192455A JP 6520030 B2 JP6520030 B2 JP 6520030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
unit
control
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063722A (ja
Inventor
文男 浦川
文男 浦川
有孝 水谷
有孝 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014192455A priority Critical patent/JP6520030B2/ja
Publication of JP2016063722A publication Critical patent/JP2016063722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520030B2 publication Critical patent/JP6520030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電パネル等から供給される電力を系統連系させるパワーコンディショナを備えた電力供給システムに関するものである。
近年、太陽光発電パネル等による自家発電設備と、商用の交流電力系統とを連系させ、電力供給を行う電力供給システムが普及しつつある。
このようなシステムにおいて、交流電力系統からの供給電力や、売電された電力等といったシステムによる電力の需給状況を把握し表示するための計測装置が設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。
図3は、上記計測装置が設けられた発電システムの一例を示す図である。この発電システムは、太陽光発電パネルを用いた太陽光発電システムであり、太陽光発電パネル100と、太陽光発電パネル100から供給される直流電力を交流電力に変換し交流電力系統101に連系させるパワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System)102と、交流電力系統101とPCS102とを繋ぐ電路103の電力を計測し表示する計測装置104とを備えている。
計測装置104は、負荷105とともに電路103に接続されている。計測装置104は、電路103に接続された計測用電路106を介して電路103に接続されており、この計測用電路106を通じて電力を計測する。
特開2000−266789号公報
上記計測装置104は、電路103の電力の計測を実行したり、計測結果を表示したりするための動作電力(直流電力)を必要とする。
ここで、計測装置104は、交流系統101に繋がっている電路103に接続されているため、交流電力系統101から計測装置104の動作に必要な電力を取得するように構成することが考えられる。
特に、発電システムに対して計測装置104を追加的に接続、設置する場合、電力を測定するために電路103と計測装置104とを繋いでいる計測用電路106を通じて計測装置104の動作に必要な電力を取得するように構成することが考えられる。
この場合、計測装置104の動作に必要な電力を供給するための電路を新たに設ける必要がなく、計測装置104を容易に接続、設置できる点で有利である。
しかし、この場合、交流電力を直流電力に変換するコンバータを計測装置104に設ける必要がある上、計測用電路106において電圧降下が生じ、計測電力に誤差を生じさせるおそれがあり、コスト増加や計測精度の低下といった問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、低コストかつ高精度で電力計測を行うことができる電力供給システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る電力供給システムは、電力供給装置から供給される直流電力を交流電力に変換して交流電力系統に連系させるパワーコンディショナと、前記交流電力系統と前記パワーコンディショナとを繋ぐ電路の電力を計測する計測部、及び前記計測部を動作させるために必要な電力を当該計測部に与える電源部を有する計測装置と、を備え、前記パワーコンディショナは、当該パワーコンディショナを制御するために必要な直流電力を出力する制御電源部を備え、前記電源部は、前記制御電源部が出力する直流電力を取得して前記計測部を動作させるために必要な電力を生成する。
本発明によれば、低コストかつ高精度で電力計測を行うことができる。
太陽光発電システムの全体構成を示す図である。 太陽光発電システムの各部に対する電力供給の態様を示す図である。 計測装置が設けられた発電システムの一例を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の実施形態に係る電力供給システムは、電力供給装置から供給される直流電力を交流電力に変換して交流電力系統に連系させるパワーコンディショナと、前記交流電力系統と前記パワーコンディショナとを繋ぐ電路の電力を計測する計測部、及び前記計測部を動作させるために必要な電力を当該計測部に与える電源部を有する計測装置と、を備え、前記パワーコンディショナは、当該パワーコンディショナを制御するために必要な直流電力を出力する制御電源部を備え、前記電源部は、前記制御電源部が出力する直流電力を取得して前記計測部を動作させるために必要な電力を生成する。
上記構成の電力供給システムによれば、電源部は、制御電源部が出力する直流電力を取得して計測部を動作させるために必要な電力を生成するので、例えば、交流電力系統からの電力を計測装置に供給するように構成した場合のように、計測装置が交流を直流に変換するコンバータを備える必要がない。このため、交流電力系統からの電力を計測装置に供給するように構成した場合と比較して低コスト化が可能となる。
また、パワーコンディショナの制御電源部から直流電力を取得するので、例えば、電圧を計測するために前記電路と計測装置とを繋いでいる電路を利用して電力を取得した場合のように、計測装置に必要な電力の取得が計測部による交流系統の電力計測に影響を与えることがなく、電力計測の精度を低下させることがない。
以上のように、上記電力供給システムによれば、低コストかつ高精度で電力計測を行うことができる。
(2)上記電力供給システムにおいて、前記計測装置は、前記計測部が計測した計測情報を無線送信する無線通信部をさらに備えていることが好ましい。
この場合、携帯端末等の外部の通信機器に計測情報を無線送信し、この通信機器に計測情報を出力させることができる。
(3)上記電力供給システムにおいて、前記パワーコンディショナを制御するための制御命令を受け付け、受け付けた制御命令を前記無線通信部に向けて無線送信する制御命令送信装置をさらに備えている場合、前記計測装置は、前記無線通信部が受信した制御命令送信装置からの前記制御命令に基づいて前記パワーコンディショナを制御する制御部を備えていることが好ましい。
この場合、計測装置との間で無線通信可能な制御命令送信装置によって制御命令を受け付け、受け付けた制御命令に基づいてパワーコンディショナを制御することができるので、本システムの操作の利便性が向上する。
(4)また、上記電力供給システムにおいて、前記制御部と、前記パワーコンディショナとは、有線通信又は無線通信によって接続されている場合、前記制御部は、前記パワーコンディショナを制御するための命令を前記有線通信又は前記無線通信によって送信することができる。
これにより、制御部は、パワーコンディショナを制御するための命令を当該パワーコンディショナに確実に与えることができる。
(5)前記制御部は、計時可能な計時部を備え、この計時部が計時する時刻に基づいて前記パワーコンディショナを制御するように構成することもできる。
この場合、制御部は、計時部が計時する時刻に基づいてスケジュール運転を行うことができる。
(6)また、上記電力供給システムにおいて、前記パワーコンディショナに、前記電力供給装置からの直流電力を蓄電する蓄電池が接続されている場合、前記蓄電池に蓄電した直流電力を前記制御電源部に与えることで前記パワーコンディショナを制御するために必要な直流電力を前記制御電源部に出力させるように構成することができる。
この場合、電力供給装置から電力が供給されない状態であったとしても、蓄電池に蓄電された直流電力によって制御電源部は直流電力を出力することができるので、計測装置の電源部は直流電力を取得することができる。これにより、計測装置は、電力供給装置から電力が供給されない時間であっても計測部を動作させるために必要な電力を生成することができ、電力計測を行うことができる。
(7)前記電力供給装置は、太陽光発電パネルであることが好ましい。この場合、安定した直流電力の供給を確保することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
〔1.太陽光発電システムの機能的構成〕
図1は、太陽光発電システムの全体構成を示す図である。この太陽光発電システム1は、太陽光発電パネル2と、この太陽光発電パネル2が接続されているパワーコンディショナ3と、計測装置4と、計測装置4と通信可能な端末装置5とを備えている。
太陽光発電パネル2は、例えば、建物の屋根面等に固定された状態で設置され、太陽光を受光することで発電する。太陽光発電パネル2は、パワーコンディショナ3(以下、PCS3ともいう)に接続されており、発電した直流電力をPCS3に対して出力する。
PCS3は、交流電力が供給される商用電力系統(交流電力系統)6に接続されており、太陽光発電パネル2が出力する直流電力を交流電力に変換した上で、変換した交流電力を商用電力系統6に連系させる連系運転を行う機能を有している。
PCS3には、蓄電池7が接続されている。この蓄電池7には、PCS3が発電した直流電力の内の余剰電力が蓄電される。
商用電力系統6と、PCS3とは、電路8によって繋がれている。電路8には、分電盤9と、負荷10とが接続されている。
負荷10は、例えば、太陽光発電システム1及び商用電力系統6から交流電力の供給を受ける機器等によって構成されている。
つまり、太陽光発電システム1は、電力供給装置としての太陽光発電パネル2から供給される直流電力を系統連系しつつ負荷10に供給する電力供給システムを構成している。
分電盤9は、当該分電盤9から延びる計測用電路11によって計測装置4に接続されている。
計測装置4は、商用電力系統6と、PCS3とを繋いでいる電路8の電力を計測するように構成されており、計測回路15と、制御部16と、無線通信部17と、電源部18とを備えている。
計測回路15は、電路8に設けられた分電盤9から延びる計測用電路11を介して電路8に接続されている。
計測用電路11は、電路8の電流を測定するための第1計測用電路11aと、電路8の電圧を測定するための第2計測用電路11bとを含んでいる。
分電盤9の内部には、電路8を流れる電流を計測するための電流センサ9aが設けられている。電流センサ9aは、例えば、CT(Current Transformer)等により構成されており、第1計測用電路11aを介して計測回路15に接続されており、計測した電流値を示す出力を計測回路15に与える。
また、第2計測用電路11bは、分電盤9内部において、一端部が電路8に接続されており、他端部が計測回路15に接続されている。
計測回路15は、第2計測用電路11bにおける電圧を計測する電圧センサとしての機能を有している。計測回路15は、第2計測用電路11bを通じて電路8の電圧を計測する。
計測回路15は、計測した電路8の電圧値を示す出力、及び第1計測用電路11aを介して与えられる電路8の電流値を示す出力を制御部16に与える。
計測回路15は、電圧値を示す出力及び電流値を示す出力を随時制御部16に与える。
このように計測回路15及び電流センサ9aは、電路8の電圧及び電流を計測する機能を有しており、電路8の電力を計測する計測部19を構成している。
なお、計測回路15による電路8の電流値を示す出力は、電流値の他、電流センサ9aが設けられている電路8での位置の電流の流れる方向も示している。よって、計測回路15による電路8の電流値を示す出力は、商用電力系統6からの電力がどの程度負荷10に供給されているのか、PCS3からの電力がどの程度商用電力系統6側に流れて売電されているのか、といった情報を含んでいる。
無線通信部17は、無線LAN等の無線通信によって他の機器との間で無線通信を行う機能を有している。
例えば、無線通信部17は、図に示すように、無線ルータ20等を介して端末装置5との間で、無線LANによる通信を確立する機能を有している。
制御部16は、プロセッサやROM、RAM等や、記憶部とを備えたマイコン等によって構成されている。記憶部には、制御部16が有する機能を実現するための各種コンピュータプログラムが記憶されている。制御部16は、これらコンピュータプログラムを実行することで、必要な機能や、後述する各機能部を実現する。
制御部16は、計測処理部16aと、通信処理部16bと、PCS制御部16cと、計時部16dとを機能的に有している。
計測処理部16aは、計測回路15から与えられる電圧値を示す出力及び電流値を示す出力を収集し、これら出力に基づいて電路8の電流値及び電圧値を求める機能を有している。
計測処理部16aは、一定期間ごとに計測回路15から与えられる電圧値を示す出力及び電流値を示す出力を取得し、電路8の電流値及び電圧値を求める。よって、計測処理部16aは、離散的に電路8の電流値及び電圧値を求める。
また、計測処理部16aは、求めた電路8の電流値及び電圧値に基づいて、商用電力系統6から供給された供給電力や、PCS3が出力した電力の内、商用電力系統6側に流れて売電された電力といった値を求める機能を有している。
通信処理部16bは、無線通信部17を制御する機能を有するとともに、計測処理部16aが求めた各値や、その他各種情報を無線通信部17を用いた無線通信によって送受信するための機能を有している。
通信処理部16bは、計測処理部16aが求めた、電路8の電流値及び電圧値や、商用電力系統6からの供給電力、商用電力系統6側に売電された電力といった計測情報を端末装置5に向けて無線送信する。
また、通信処理部16bは、PCS制御部16cが取得した蓄電池7やPCS3の動作状態を示す機器情報(後に説明する)を端末装置5に向けて無線送信する。
無線通信部17は、計測情報及び機器情報を端末装置5に向けて送信する。計測情報及び機器情報を受信した端末装置5は、当該端末装置5の画面5aに計測情報及び機器情報を表示する。
このように、本システム1の計測装置4は、計測回路15が求めた計測情報及び機器情報を無線送信する無線通信部17を備えているので、端末装置5等の通信機器に計測情報及び機器情報を無線送信し、この通信機器に計測情報及び機器情報を出力させることができる。この結果、システム1を使用する使用者は、通信機器を携帯していれば任意の場所で計測情報及び機器情報を確認することができ、利便性が向上する。
PCS制御部16cは、PCS3を制御するための制御命令が与えられると、与えられた制御命令に基づいてPCS3を制御する機能を有している。
また、PCS制御部16cは、蓄電池7やPCS3の動作状態を示す機器情報をPCS3から取得する機能を有している。
制御部16と、PCS3とは、通信ケーブル14によって有線で接続されており、有線通信が可能とされている。PCS制御部16cは、通信ケーブル14を通じた有線通信によってPCS3を制御するための命令をPCS3に与えるとともに、機器情報をPCS3から取得する。これにより、PCS制御部16cは、PCS3を制御するための命令を当該PCS3に確実に与えることができる。
なお、本実施形態では、制御部16とPCS3とが通信ケーブル14によって有線通信する場合を示したが、例えば、PCS3が無線LAN等の無線通信機能を有している場合には、制御部16は、無線通信部17を用いてPCS3と無線通信を行い、PCS3を制御するための命令や、機器情報の授受を行うことができる。
PCS3を制御するための制御命令は、無線通信部17を介して端末装置5からPCS制御部16cに与えられる。
端末装置5は、画面5aによって前記使用者による入力操作を受け付けることができるように構成されている。
端末装置5は、前記使用者による画面5aに対する入力操作によって制御命令を受け付けると、受け付けた制御命令を計測装置4の無線通信部17に向けて無線送信する。
無線通信部17は、端末装置5から無線送信された制御命令を受信すると、この制御命令をPCS制御部16cに与える。
PCS制御部16cは、与えられた制御命令に基づいて、PCS3を制御するための命令を有線通信によってPCS3に向けて出力する。
PCS制御部16cから命令が与えられたPCS3は、その命令に従った運転を実行する。
計時部16dは、例えば、制御部16を構成しているマイコンが備えているRTC(Real Time Clock)等からなり、時刻情報を計時して他の機能部に与える機能を有している。
PCS制御部16cは、計時部16dが計時した時刻情報を取得し、この時刻情報に基づいてスケジュール運転を行う機能を有している。
PCS制御部16cは、端末装置5から与えられた制御命令に含めて与えられるスケジュール運転に関する情報を取得し、このスケジュール運転に関する情報に従い、前記時刻情報を参照しつつスケジュール運転を行う。
このように、本システム1では、計測装置4との間で無線通信可能な制御命令送信装置としての端末装置5によって制御命令を受け付け、受け付けた制御命令に基づいてPCS3を制御することができるので、本システム1の操作の利便性をより向上させることができる。
また、本システム1は、制御部16が計時部16dを備えているので、PCS制御部16cは、計時部16dから与えられる時刻情報に基づいてスケジュール運転を行うことができ、さらに利便性を向上させることができる。
電源部18は、計測回路15や、制御部16等、計測装置4が備える各部を動作させるために必要な電力を当該各部に与える機能を有している。
電源部18は、各部を動作させるために必要な電力を生成するために、PCS3が出力する直流電力を取得するように構成されている。
〔2.太陽光発電システムの各部に対する電力供給の態様〕
図2は、太陽光発電システムの各部に対する電力供給の態様を示す図である。
図中、PCS3は、太陽光発電パネル2が出力する直流電力の電圧を所定の電圧に変換するためのDC/DCコンバータ21と、蓄電池7が出力する直流電力の電圧を所定の電圧に変換するためのDC/DCコンバータ22と、DC/DCコンバータ21、22が出力する直流電力を交流電力に変換するインバータ23とを備えている。
PCS3は、DC/DCコンバータ21、22、及びインバータ23によって太陽光発電パネル2が出力する直流電力を交流電力に変換し、交流電力を出力するとともに、電路8を介して商用電力系統6に連系させる。
蓄電池7は、上述したように、PCS3が発電した直流電力の内の余剰電力を蓄電することができる。
PCS3は、商用電力系統6の電力供給状況、及び太陽光発電パネル2による発電状況に応じてDC/DCコンバータ22を制御し、蓄電池7に余剰電力を蓄電するとともに、蓄電池7に蓄電された余剰電力を電路25に供給する。
これによって、例えば、時間帯が夜である等、太陽光が十分に得られないことから太陽光発電パネル2の出力が得られずDC/DCコンバータ21が出力する直流電力の供給を受けることができない状態であってかつ、商用電力系統6が停電である場合であっても、PCS3は、蓄電池7に蓄電された直流電力をインバータ23に与えて交流電力に変換し、変換した交流電力を電路8に向けて出力することができ、負荷10に交流電力を供給することができる。
また、PCS3は、DC/DCコンバータ21、22、及びインバータ23が有するスイッチング素子等の制御や、その他PCS3としての動作に必要な直流電力を出力する制御電源部24を備えている。
制御電源部24には、DC/DCコンバータ21、22と、インバータ23とを繋ぐ電路25から分岐された電路26が接続されている。電路26には、逆潮流を防止するダイオード26aが接続されている。
制御電源部24は、この電路26を通じてDC/DCコンバータ21、22が出力する直流電力の供給を受け、供給された直流電力を所定の電圧に変換して、PCS3としての動作に必要な直流電力を出力する。
また、制御電源部24には、当該制御電源部24と、インバータ23の出力側であって商用電力系統6に連系する電路8側とを繋いでいる電路27も接続されている。電路27には、インバータ23が出力する交流電力を直流電力に変換するための整流器27aと、逆潮流を防止するダイオード27bとが接続されている。
制御電源部24は、DC/DCコンバータ21、22によって直流電力が出力されていないときは、この電路27を通じて商用電力系統6側から電力の供給を受け、PCS3としての動作に必要な直流電力を出力する。
よって、制御電源部24は、例えば、時間帯が夜である等、太陽光が十分に得られないことから太陽光発電パネル2の出力が得られず、DC/DCコンバータ21が出力する直流電力の供給を受けることができないときは、電路27を通じて商用電力系統6側から電力の供給を受け、PCS3としての動作に必要な直流電力を出力する。
さらに、DC/DCコンバータ21が出力する直流電力の供給を受けることができない状態でかつ、商用電力系統6が停電であることによって電路27を通じて電力を得ることができない場合、PCS3は、上述のように、蓄電池7に蓄電された直流電力をインバータ23に与えることができる。
よって、この場合、制御電源部24は、蓄電池7に蓄電された直流電力の供給を受け、PCS3としての動作に必要な直流電力を出力することができる。
計測装置4の電源部18には、制御電源部24から延びている電路30が接続されている。
電源部18は、電路30を通じてPCS3の制御電源部24が出力する直流電力を取得する。
電源部18は、制御電源部24が出力する直流電力を取得し、計測回路15等を動作させるために必要な直流電力を生成する。電源部18は、生成した直流電力を計測回路15や、制御部16、無線通信部17等、計測装置4が備える各部に与える。
本システムによれば、計測装置4の電源部18は、制御電源部24が出力する直流電力を取得して計測回路15等を動作させるために必要な電力を生成するので、例えば、商用電力系統6からの電力を計測装置4に供給するように構成した場合のように、計測装置4が交流を直流に変換するAC/DCコンバータを備える必要がない。このため、商用電力系統6からの電力を計測装置4に供給するように構成した場合と比較して低コスト化が可能となる。
また、PCS3の制御電源部24から直流電力を取得するので、例えば、電圧を計測するために電路8と計測装置4とを繋いでいる電路(第2計測用電路11b)を利用して電力を取得した場合のように、計測装置4に必要な電力の取得が計測回路15による交流系統の電力計測に影響を与えることがなく、電力計測の精度を低下させることがない。
以上のように、本システム1によれば、低コストかつ高精度で電力計測を行うことができる。
また、本実施形態では、PCS3が、太陽光発電パネル2が出力する直流電力を蓄電する蓄電池7を備えており、蓄電池7に蓄電した直流電力を制御電源部24に与えることでPCS3を制御するために必要な直流電力を制御電源部24に出力させるように構成されているので、太陽光発電パネル2が発電をしていない状態であってかつ、商用電力系統6が停電であることによって電路27を通じて電力を得ることができない場合であったとしても、蓄電池7に蓄電された直流電力によって制御電源部24は直流電力を出力することができ、計測装置4の電源部18は直流電力を取得することができる。これにより、計測装置4は、太陽光発電パネル2が発電をしていない時間であっても計測回路15を動作させるために必要な電力を生成することができ、電力計測を行うことができる。
本実施形態の計測装置4の制御部16(のPCS制御部16c)は、計測回路15による計測結果に基づいて、PCS3が行う蓄電池7の充放電を制御することができる。
例えば、計測装置4の制御部16は、計測結果から商用電力系統6からの電力が無いと判断できる場合には、蓄電池7の充電を行うことなく、太陽光発電パネル2による電力を全て電路8に出力するようにさせたり、太陽光発電パネル2による電力に余裕があると判断できる場合には、蓄電池7に充電させるようにさせたり、といったようにPCS3を制御することができる。
このように、計測回路15が計測する電路8の電力に応じて、PCS3による蓄電池7の充放電の制御を制御部16が行うことで、適切にPCS3の出力を制御しつつ、制御電源部24に直流電力を確実に出力させ、計測回路15等を動作させるために必要な電力を生成するための直流電力を安定的に確保することができる。
また、上記実施形態では、無線通信部17が端末装置5との間で無線LANによる通信を行う場合を例示したが、例えば、携帯電話等による無線通信や、光通信等、他の無線通信を採用することができる。
また、上記実施形態では、太陽光発電パネル2を直流電力の供給源である電力供給装置として用いたシステムを例示したが、内燃機関等の回転力を利用した発電機や、燃料電池等、太陽光発電パネル以外の発電装置を電力供給装置として用いてもよいし、蓄電池を搭載した電気自動車や、蓄電池を電力供給装置として用いてもよい。
〔3.その他〕
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 太陽光発電システム(電力供給システム)
2 太陽光発電パネル(電力供給装置)
3 PCS
4 計測装置
5 端末装置
5a 画面
6 商用電力系統
7 蓄電池
8 電路
9 分電盤
9a 電流センサ
10 負荷
11 計測用電路
11a 第1計測用電路
11b 第2計測用電路
15 計測回路
16 制御部
16a 計測処理部
16b 通信処理部
16c 制御部
16d 計時部
17 無線通信部
18 電源部
19 計測部
20 無線ルータ
21 DC/DCコンバータ
22 DC/DCコンバータ
23 インバータ
24 制御電源部
25 電路
26 電路
26a ダイオード
27 電路
27a 整流器
27b ダイオード
30 電路

Claims (7)

  1. 電力供給装置から供給される直流電力を交流電力に変換して交流電力系統に連系させるパワーコンディショナと、
    前記交流電力系統と前記パワーコンディショナとを繋ぐ電路の交流電力を計測する計測部、及び前記計測部を動作させるために必要な直流電力を当該計測部に与える電源部を有し、前記パワーコンディショナとは別体で設けられる計測装置と、を備え、
    前記パワーコンディショナは、当該パワーコンディショナを制御するために必要な直流電力を出力する制御電源部を備え、
    前記制御電源部は、前記パワーコンディショナ及び前記電源部に直流電力を供給し、
    前記電源部は、前記制御電源部が出力する直流電力を取得して前記計測部を動作させるために必要な直流電力を生成する電力供給システム。
  2. 前記計測装置は、前記計測部が計測した計測情報を無線送信する無線通信部をさらに備えている請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記パワーコンディショナを制御するための制御命令を受け付け、受け付けた制御命令を前記無線通信部に向けて無線送信する制御命令送信装置をさらに備え、
    前記計測装置は、前記無線通信部が受信した前記制御命令送信装置からの前記制御命令に基づいて前記パワーコンディショナを制御する制御部を備えている請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記制御部と、前記パワーコンディショナとは、有線通信又は無線通信によって接続され、
    前記制御部は、前記パワーコンディショナを制御するための命令を前記有線通信又は前記無線通信によって送信する請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記制御部は、計時可能な計時部を備え、この計時部が計時する時刻に基づいて前記パワーコンディショナを制御する請求項3又は請求項4に記載の電力供給システム。
  6. 前記パワーコンディショナには、前記電力供給装置からの直流電力を蓄電する蓄電池が接続され、前記蓄電池に蓄電した直流電力を前記制御電源部に与えることで前記パワーコンディショナを制御するために必要な直流電力を前記制御電源部に出力させる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電力供給システム。
  7. 前記電力供給装置は、太陽光発電パネルである請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電力供給システム。
JP2014192455A 2014-09-22 2014-09-22 電力供給システム Active JP6520030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192455A JP6520030B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192455A JP6520030B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063722A JP2016063722A (ja) 2016-04-25
JP6520030B2 true JP6520030B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55798465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192455A Active JP6520030B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520030B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110679058A (zh) 2017-05-29 2020-01-10 住友电气工业株式会社 蓄电池系统和电力显示装置
JP6515991B1 (ja) * 2017-12-25 2019-05-22 株式会社Gsユアサ パワーコンディショナ、情報処理システム及びコンピュータプログラム
EP3996243B1 (en) 2017-12-25 2024-03-27 GS Yuasa International Ltd. A power conditioner configured to transmit attached device status information to a display
JP7226730B2 (ja) * 2018-09-07 2023-02-21 株式会社Acdc 電力地産地消システム
JP7241302B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散型電源システム、制御装置および制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127071A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP4667554B2 (ja) * 2000-01-17 2011-04-13 大阪瓦斯株式会社 インバータを備える電源装置
JP4623873B2 (ja) * 2001-06-29 2011-02-02 三洋電機株式会社 系統連系発電装置の制御方法及び系統連系発電装置
JP4986430B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-25 三洋電機株式会社 パワーコンディショナ
JP5451305B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-26 株式会社ダイヘン インバータ制御装置、および、このインバータ制御装置を備える太陽光発電システム
JP2013004566A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池発電装置
JP2013099058A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Noritz Corp パワーコンディショナ
JP5762355B2 (ja) * 2012-05-21 2015-08-12 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016063722A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520030B2 (ja) 電力供給システム
JP5071545B2 (ja) 電力需給システム
US10873197B2 (en) Vehicle with display for separately showing grid based SOC and solar based SOC of vehicle battery
JP5485857B2 (ja) 電力管理システム
JP6803537B2 (ja) 電圧制御装置及び電圧制御方法
JP2011101529A (ja) 配電システム
JP6158628B2 (ja) 電源機器判定装置、電源機器判定方法及び電力変換装置
JP6231626B2 (ja) 電力システム及び制御方法
US9804212B2 (en) Energy management system
US10135282B2 (en) Storage battery control apparatus, power storage system, and method for charging storage battery
JP2010074997A (ja) 建物及び電力供給ルート選択方法
EP2653338A2 (en) Charging device, control method of charging device, electric-powered vehicle, energy storage device and power system
JP7047262B2 (ja) 可視化装置、可視化方法およびコンピュータプログラム
JP6872714B2 (ja) 制御システム、制御方法及びプログラム
JP2012085406A (ja) 車載充放電装置
JP6252927B2 (ja) 配電システムおよびそれに用いられる配線器具
JP6172868B2 (ja) 電源装置
WO2018180889A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
WO2017082215A1 (ja) 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
JP6851030B2 (ja) コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
JP6067278B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP6890302B2 (ja) 電力変換システム
EP2413449A3 (en) Air conditioning system
WO2022224530A1 (ja) 充放電システム、充放電システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2023047124A (ja) 発電制御システム、及び発電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250