JP6172868B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172868B2
JP6172868B2 JP2015171504A JP2015171504A JP6172868B2 JP 6172868 B2 JP6172868 B2 JP 6172868B2 JP 2015171504 A JP2015171504 A JP 2015171504A JP 2015171504 A JP2015171504 A JP 2015171504A JP 6172868 B2 JP6172868 B2 JP 6172868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
conversion unit
output
amount
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050951A (ja
Inventor
寛昭 満処
寛昭 満処
章利 加藤
章利 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Tokyo Rectifier Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Tokyo Rectifier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Tokyo Rectifier Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2015171504A priority Critical patent/JP6172868B2/ja
Priority to CN201680050115.9A priority patent/CN107949966B/zh
Priority to EP16841819.2A priority patent/EP3346570B1/en
Priority to PCT/JP2016/075255 priority patent/WO2017038787A1/ja
Publication of JP2017050951A publication Critical patent/JP2017050951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172868B2 publication Critical patent/JP6172868B2/ja
Priority to HK18112299.3A priority patent/HK1252944A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、系統電力と発電機から電力供給を受け、蓄電池に電力を蓄えるとともに、負荷に電力を供給する電源装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1によれば、太陽光発電部が発電していない場合には、蓄電装置から放電して負荷に電力を供給し、太陽光発電部が発電し余剰電力が有る場合に、商用電源から供給する電力量を予め設定された第1電力量にするために、蓄電装置に所定の電力量の電力を充電することにより、蓄電装置に充電する電力量と負荷で消費する電力の電力量との合計電力量が、太陽光発電部からの電力量よりも第1電力量だけ多くすることが開示されている。
特開2014−165952号公報
ところで、上述のような技術では、蓄電装置に対する充放電量を調整しており、商用電源から供給する電力量を予め設定された電力量にすることが容易ではなかった。
本発明の目的は、系統電力の使用量の調整を容易に実施できる電源装置を提供することにある。
上記問題を解決する本発明の一態様は、系統から交流電力が供給される第1入力端子と、前記第1入力端子を介して供給される交流電力を直流電力に変換する第1電力変換部と、発電機から電力が供給される第2入力端子と、前記第2入力端子を介して供給される電力を直流電力に変換する第2電力変換部と、蓄電池と、前記第1電力変換部の出力側、前記第2電力変換部の出力側、および、前記蓄電池に接続される接続母線と、前記接続母線を介して得られる直流電力の一部が出力される出力端子と、前記系統から供給される交流電力の電力量を、上限値に近づけるように、前記第1電力変換部を制御し、前記発電機からの入力電圧を、設定電圧に近づけるように前記第2電力変換部を制御する制御部と、を備え、前記第1電力変換部から出力される電力と、前記第2電力変換部から出力される電力の和が前記出力端子に接続される外部負荷の駆動に必要な電力に比して不足する場合に、前記蓄電池からの放電電力で補うことを特徴とする電源装置である。


本発明によれば、系統電力の使用量の調整を容易に実施できる電源装置を提供することができる。
本実施形態の電源装置1の構成図である。 電源装置1の動作の一例を示す図(その1)である。 電源装置1の動作の一例を示す図(その2)である。 本実施形態の電力変換部17の構成図である。
以下、本発明の一実施形態による電源装置について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による電源装置1の構成図である。
電源装置1は、少なくとも電力系統2(商用電源)から供給される交流電力と発電機3とから供給される電力を、所定の規則に従って受電して、それぞれ受電した電力の一部を負荷7に供給する。さらに、電源装置1は、直流電源6から供給される直流電力を受電して、それぞれ受電した電力の一部を同様に負荷7に供給する。
電源装置1は、入力端子41(第1入力端子)と、入力端子42(第2入力端子)と、出力端子61と、を備える。入力端子41には、電力系統2から交流電力が供給され、入力端子42には、発電機3から電力が供給される。入力端子41と入力端子42とに入力された電力は、接続母線Bを介して出力系統ごとに分配され、出力端子61から出力される。
さらに、電源装置1は、接続母線Bに直流電力を供給する入力端子43(第3入力端子)と、交流電力が出力される交流電力出力端子62と、を備える。
電源装置1は、検出器11、14、および、15と、電力変換部12(第3電力変換部)と、制御部13と、電力変換部16(第1電力変換部)と、電力変換部17(第2電力変換部)と、蓄電池18と、電力変換部19と、入力部20と、接続母線Bと、を備える。
接続母線Bは、電力変換部16の出力側、電力変換部17の出力側、電力変換部19および、蓄電池18に接続される。接続母線Bは、上記の各部からの直流電力が供給される。
検出器11は、電力変換部12の出力側に設けられ、電力変換部12から出力される電流と、出力電圧とを検出する。検出器14は、蓄電池18と接続母線Bとの間に設けられ、蓄電池18の充放電電流と、蓄電池18の端子間電圧とを検出する。検出器15は、電力変換部19と接続母線Bとの間に設けられ、入力端子43から流入する電流と、電力変換部19の入力端子43側の電圧とを検出する。検出器11と検出器14と検出器15の各検出器によりそれぞれ検出された測定結果は、制御部13に提供される。
電力変換部16は、入力端子41を介して電力系統2から供給される交流電力を直流電力に変換し、電源装置1内の接続母線Bに変換後の直流電力を供給する。電力変換部16は、変換前の交流電力または変換後の直流電力の少なくとも何れかを検出し、検出した電力が制御部13から指示される上限値を超えない範囲で、電力の変換を実施する。例えば、電力変換部16は、検出した電力が制御部13から指示された上限値以下の場合、予め定められた出力電圧で変換後の直流電力を接続母線Bに供給する。一方、電力変換部16は、検出した電力が制御部13から指示された上限値を超える場合、予め定められた範囲で出力電圧を低下させる。
電力変換部17は、入力端子42を介して発電機3から供給される電力を直流電力に変換し、電源装置1内の接続母線Bに変換後の直流電力を供給する。発電機3は、例えば、太陽光発電装置3A(PV)や燃料電池などの各種発電設備である。電力変換部17は、変換前の電力または変換後の直流電力の少なくとも何れかを検出し、検出した電力が制御部13から指示される上限値を超えない範囲で、電力の変換を実施する。例えば、電力変換部17は、検出した電力が制御部13から指示された上限値以下の場合、予め定められた出力電圧で変換後の直流電力を接続母線Bに供給する。一方、電力変換部17は、検出した電力が制御部13から指示された上限値を超える場合、予め定められた範囲で出力電圧を低下させる。
このような電力変換部17の入力に供給される電力は交流でも直流でもよい。以下の説明では、発電機3として太陽光発電装置3Aを例示して説明する。太陽光発電装置3Aは、電力変換部17に直流電力を供給し、電力変換部17は、発電機3から供給を受けた直流電力を直流電力に変換する。なお、太陽光発電装置3Aは、太陽電池セル、太陽電池ストリングなどを含む太陽電池パネルであり、太陽光発電装置3Aから入力端子42までの接続に、いわゆるパワーコンディショナー(PCS)などの変換器を設けないものとする。
蓄電池18は、鉛電池、リチウムイオン電池など各種電池、または各種電池の組合せにより構成される。本実施形態の場合、例えば、接続母線Bと蓄電池18との間に電力変換部を介さずに接続される。このように構成することにより、充電時と放電時の電力変換に掛る損失を低減させている。
電力変換部19は、入力端子43を介して直流電源6から供給される直流電力を、出力電圧を安定化した直流電力に変換して、電源装置1内の接続母線Bに変換後の直流電力を供給する。直流電源6は、例えば、施設(建物)の非常用電源として設けられた直流電源設備などである。電力変換部19は、制御部13から指示される目標電圧を基準にして出力電圧を調整して、接続母線Bに供給する。電力変換部19の出力電圧が目標電圧に調整されていることにより、接続母線Bの最低電圧になるように調整される。
電力変換部12は、出力端子61に対応して設けられ、接続母線Bから供給される直流電力を変換して、変換した直流電力を出力端子61に供給する。その結果、出力端子61から、接続母線Bを介して供給される直流電力の一部が出力させる。電力変換部12は、制御部13から指示される制御量に基づいて、出力端子61から流れる電流と出力電圧を調整する。なお、電力変換部12には、変換動作を許容する入力電圧範囲があり、当該入力電圧範囲外の入力電圧を検出した場合には、出力を遮断してもよい。
入力部20は、ユーザの操作を検出し、電源装置1の各部を制御するための設定の入力を受け付ける。入力部20は、例えば表示部と一体になって構成されたタッチパネルであってもよい。入力部20は、各種情報を選択するための表示画面を表示する。例えば、入力部20は、電力系統2から供給される交流電力の系統電力使用量設定値等を含む設定情報を取得して、制御部13に提供する。
制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。また、制御部13の各構成要素は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアにより実現されてもよい。
制御部13は、入力部20から、電力系統2から供給される交流電力の系統電力使用量設定値等を含む設定情報を取得する。例えば、上記の系統電力使用量設定値等を含む設定情報は、電力系統2から供給される交流電力の電力量の上限値と発電機3から供給される電力(直流電力)の上限値などを間接的又は直接的に指定するものである。例えば、上記の系統電力使用量設定値が電力系統2から供給される交流電力の電力量の上限値を間接的又は直接的に指定するものである場合、制御部13は、系統電力使用量設定値に従って、電力系統2から供給される交流電力の電力量の上限値を定める。系統電力使用量設定値と交流電力の電力量の上限値は、一致していてもよくマージンを確保した異なる値にしてもよい。制御部13は、電力系統2から供給される交流電力の電力量が、上記の系統電力使用量設定値に従って定めた上限値を上回らないように、更に、当該上限値に一致するように、少なくとも電力変換部16を制御する。
例えば、上記の系統電力使用量設定値等を含む設定情報が発電機3から供給される電力の電力量の上限値を間接的又は直接的に指定するものである場合、制御部13は、上記と同様に、系統電力使用量設定値等を含む設定情報に従って、発電機3から供給される電力の電力量の上限値を定める。系統電力使用量設定値等を含む設定情報と発電機3から供給される電力の電力量の上限値は、一致していてもよくマージンを確保した異なる値にしてもよい。制御部13は、このように定めた発電機3から供給される電力(直流電力)の上限値に従って定めた上限値を上回らないように、少なくとも電力変換部17を制御してもよい。
なお、制御部13は、接続母線Bの最低電圧を調整するように構成してもよい。この場合、制御部13は、電力変換部19が出力する電圧の目標電圧を、電力変換部19に指示して出力電圧を調整する。この結果、直流電源6からの電力供給により接続母線Bの最低電圧が補償される。
図2と図3は、電源装置1の動作の一例を示す図である。これらの図は、負荷7の消費電力(PL)と電力系統2から供給される交流電力(PAC)と発電機3(太陽光発電装置3A)から供給される直流電力(PDC)のそれぞれの、連続した数時間分の変化を示す。これらの図には、蓄電池18から供給された電力は表示していない。
(変数の定義)
以下の説明で、電力変換部16から供給する電力量、電力変換部17から供給する電力量、負荷の消費電力量を、PAC,PDC,PLと記す。なお、電力変換部16の出力電圧、電力変換部17の出力電圧、検出器14の検出電圧(蓄電池18の端子間電圧)を、VAC,VPV,VBATTと記す。
負荷7の消費電力量(PL)と、直流電力の電力量(PDC)は、負荷7の稼働状態や発電機3の発電状態によりランダムに変動する。交流電力の電力量(PAC)は、その上限値(PACUL)が設定されており、図2の場合、0.5kWであり、図3の場合、2kWである。図2の結果から、交流電力の電力量(PAC)の上限値(PACUL)として設定された値が負荷7の消費電力量(PL)の最低値よりも低く、かつ、上記の上限値(PACUL)を超える電力量が発電機3、蓄電池18または直流電源6から接続母線Bにそれぞれ供給されることにより、交流電力の電力量(PAC)が一定になっていることが分かる。一方、図3の結果から、交流電力の電力量(PAC)の上限値(PACUL)として設定された値が、負荷7の消費電力量(PL)の最低値よりも高いことから電力量に供給過剰な状態が生じて、交流電力PACが一時的に上限値(PACUL)より少なくなる時間帯T1が生じていることが分かる。
上記のように、電源装置1内で、それぞれ供給された電力を所望の電力量だけ利用する場合に、接続母線Bに対する各部からの出力電圧を調整することが必要とされる。その制約条件について整理する。
<接続母線Bに対する各部からの出力電圧の制約条件>
(前提条件)
直流電源6は、例えばDC48Vを供給する非常用電源とする。直流電源6からの電力を受けて、電力変換部19が出力する電圧を調整して、電力変換部19から供給可能な電圧をVDC48と記す。本実施形態の場合、制御部13は、直流電源6からの電流、すなわち、電力変換部19から接続母線Bに流れる電流が平常時に0になるように、接続母線Bに対する各部の出力電圧を調整する。以下、説明を簡略化するため、各整流器による電圧降下を無視して説明する。なお、平常時とは、各部に故障や点検などによる停止状態が無く、電力系統2に停電などが無く、電力系統2から電力が供給されている状態をいう。上記のとおり、電力変換部19から接続母線Bに流れる電流は、検出器15によって検出できる。制御部13は、平常時には、検出器15により検出される電流がなくなるように、電源装置1を制御する。具体的には、制御部13は、直流電源6が接続される入力端子43から接続母線Bに流れる直流電流が発生しないように、電力変換部16と電力変換部17を制御して、電力変換部16と電力変換部17の出力電圧を調整する。
上記の場合の各部の電圧を整理すると、電力変換部19が供給可能な電圧(VDC48)より接続母線B側の電圧が高いことが必要とされる。要するに、制御部13は、各部が接続母線Bに出力する電圧(VAC、VPV、VBATT)をVDC48より高くなるように各部を制御する。その関係を式(1)に示す。
VDC48<(VAC、VPV、VBATT) ・・・(1)
以下、電源装置1の各部を制御するうえでの各制約条件について説明する。電力変換部16の電力量の上限値(PACUL)と、負荷7の消費電力量(PL)とを参照して、以下のように場合分けをする。
(第1の場合:PACUL>PL)
この第1の場合は、電力変換部16の電力量の上限値(PACUL)を、負荷7の消費電力量(PL)が超えていない場合である。
この場合、電力変換部16から供給される電力量(PAC)だけで、負荷7の消費電力量(PL)を満たすことができる。制御部13は、電力変換部16から供給される電力PACを優先して、負荷7に消費させる。具体的には、制御部13は、電力変換部16と電力変換部17の出力電圧を調整して、電力変換部16の出力電圧VACを、他の各部の出力電圧よりも高くする。その結果、電力量(PAC)と負荷7の消費電力量(PL)は略一致する。
PAC=PL ・・・(2)
なお、上記の第1の場合、(電力変換部16の電力量の上限値(PACUL)に対し、更に電力を消費できるだけの余裕がある。そこで、(PACUL−PL)分の電力を蓄電池18の充電に利用することを許容してもよい。蓄電池18に充電する場合、検出器14により充電方向の電流が検出されるように、電源装置1内の各部を調整する。
(第2の場合:PAC<PL<(PACUL+PDCUL))
この第2の場合は、負荷7の消費電力量(PL)が、電力変換部16の電力量の上限値(PACUL)を超えているが、電力変換部16の電力量の上限値(PACUL)と電力変換部17から供給する電力量の上限値(PDCUL)との和を超えていない場合である。
この場合は、電力変換部16と電力変換部17の双方から電力が供給できるように、電力変換部16と電力変換部17のそれぞれの出力電圧(VACとVPV)を略一致させるとともに、その値を蓄電池18の電圧VBATTより高くする。
上記の結果、余剰電力として(PAC+PDC−PL)が蓄電池18に充電可能な電力になる。
(第3の場合:(PAC+PDC)<PL)
この第3の場合は、負荷7の消費電力量(PL)が、電力変換部16の電力量の上限値(PACUL)と、電力変換部17の電力量の上限値(PACUL)との和を超えている場合である。
この場合は、電力変換部16と電力変換部17のそれぞれの上限値の電力を供給しても不足するため、蓄電池18を放電させて不足した電力を補うように制御する。この場合、電力変換部16と電力変換部17の出力電圧(VACとVPV)を蓄電池18の電圧に略一致させる。これにより、不足していた(PAC+PDC−PL)の分の電力を蓄電池18からの放電により補うことができる。
上記のように場合分けすることにより、それぞれの場合の条件に合わせた制御が容易になる。制御部13は、各場合の処理を、制御モードとして備えており、各モードの選択は、各検出器及び各部から取得した現時点の情報や履歴情報などから、適した制御モードを選択してもよい。
(電力変換部17の構成について)
図4は、電力変換部17の構成図である。電力変換部17の入力側(入力端子42)には、太陽光発電装置3Aが接続され、出力側が接続母線Bに接続される。例えば、電力変換部17は、検出部171、172と、動作点調整部173と、出力電圧調整部174と、整流器175と、変換制御部176とを備える。
検出部171は、入力端子42と動作点調整部173との間に設けられ、入力端子42と動作点調整部173との間を流れる入力電流と、入力端子42の端子間電圧(入力電圧)とを検出する。検出部172は、出力電圧調整部174の出力側に設けられ、電力変換部17から出力される電流と、出力電圧調整部174の出力電圧とを検出する。
ところで、太陽光発電装置3Aは、その特性と、発電動作時の環境により動作点が変化する。動作点調整部173は、入力端子42を介して接続される太陽光発電装置3Aの動作点を、動作点調整部173に対する入力電圧が一定になるように調整する。このように動作点を定めることにより、周囲の明るさが十分でない場合にも発電電力を得る範囲を広くすることができる。上記のように構成したことにより、太陽光発電装置3Aからの電力が所定の電圧で供給される。
出力電圧調整部174は、備えるスイッチング素子のデューティー比を変えることにより、入力される電力が比較的少ない場合でも、接続母線Bに対して電力を供給可能である。
また、出力電圧調整部174は、変換制御部176から指示された電圧範囲に出力電圧の変動範囲を調整する。例えば、上記の電圧変動範囲を、電力変換部17の接続母線Bに対する出力電圧が、電力変換部16の出力電圧と、蓄電池18の端子電圧とに基づいて定めた所定の電圧に調整可能になる。出力電圧調整部174は、指示された電圧(電圧範囲)から実際の出力電圧が外れた場合には、その出力動作を停止する。出力電圧調整部174は、変換制御部176から指示された電力の上限値を超えないように、出力電力を調整する。
整流器175は、接続母線Bからの電流の流れ込み(逆流)を防止する。
DCDC変換制御部176は、制御部13からの制御により、出力電圧調整部174の出力電圧と、供給する電力の上限値などが指定される。変換制御部176は、制御部13からの制御に応じて、出力電圧調整部174を制御する。
以下、本実施形態の応用例について説明する。
(測定情報に基づいた制御について)
なお、制御部13は、取得した各部の測定情報などに基づいて、電力変換部16の出力電圧を指定してもよい。制御部13が所得する各部の測定情報には、電源装置1内に設けられた各検出部によって検出された電流値、電圧値などが含まれる。さらに、制御部13は、発電機3の発電量と蓄電池18の蓄電状態(充電率(SOC)など)等の情報を取得して、電源装置1に接続される外部の装置の状態を監視してもよい。
例えば、制御部13は、蓄電池18の放電を停止している間に発電機3の発電量が低下し、前記交流電力の電力量が不足する場合などには、負荷7の動作を補償するために、一時的に電力系統2から供給される交流電力の電力量を増加させるように制御する。なお、蓄電池18からの放電を停止させるような状態には、蓄電池18の過放電状態、故障、点検などが含まれる。
例えば、制御部13は、蓄電池18の放電を停止している状態を検出器14により検出し、発電機3の発電量の低下を電力変換部17の入力電流の低下により検出する。このような状況のもとで、負荷7の消費電力に対して、電力変換部16が供給する電力量が不足すると判定した場合に、電源装置1は、下記の電力を利用可能である。第1の電力は、直流電源6からの直流電力である。第2の電力は、電力系統2からの交流電力である。上記の第2の電力を利用する場合、制御部13は、一時的に系統から供給される交流電力の電力量を増加させるように、電力変換部16の上限値を調整する。
上記のように、蓄電池18からの放電を停止させるような状態が発生しても、電源装置1であれば、不足した電力を、施設(建物)の非常用電源として設けた直流電源6からの電力により補うことができる。
(入力端子42と電力変換部17とを複数組備える場合への対応)
入力端子42と電力変換部17とを組にして複数備えるように構成してもよい。制御部13は、入力端子42と電力変換部17との組の組数を変える場合に、入力部20が受け付けた入力に係る設定を変更する。このように、組数を組み替える場合には、電源装置1の本体部に、増設を予定する組数の収容を可能する構造にしておくことにより、増設を容易に行うことができる。
(直流電力を負荷に供給できない場合への対応)
入力端子41は、電力変換部16の入力側に接続される他、交流電力出力端子62に接続されている。電源装置1は、このような分岐接続を有することにより、接続母線Bを介して得られる直流電力を出力端子61から負荷7に供給できない場合に、交流電力出力端子62から、上記の直流電力を補う電力が交流電力として供給可能である。例えば、負荷7が、交流電力を直流に変換する電力変換部71を備えている場合には、負荷7は、直流電力に代えて、供給された交流電力で駆動部72を駆動させることができる。
なお、上記に代えて下記のようにしてもよい。接続母線Bを介して得られる直流電力の一部が出力される出力端子61から、出力端子61に接続された負荷7に十分な電力が供給できない場合に、電源装置1は、交流電力出力端子62から電力が交流電力として出力されるように構成される。出力端子61に接続された負荷7に十分な電力が供給できない場合の検出は、検出器11により検出された測定値により検出することができる。例えば、制御部13は、検出器11を流れる電流値が、予め定められた上限値を超過した場合又は検出器11により検出された電圧が、予め定められた下限値より低下した場合を検出することにより、負荷7に十分な電力が供給できない状況が生じていると判定してもよい。
(電力変換部16と電力変換部17の負荷分散)
なお、制御部13は、電力変換部16から出力させる電力量の上限値を示す第1電力量を電力変換部16に指示するとともに、電力変換部17から出力させる電力量の上限値を示す第2電力量を電力変換部17に指示することができる。さらに、制御部13は、電力変換部16から出力させる電力量の上限値を示す第1電力量と、電力変換部17から出力させる電力量の上限値を示す第2電力量の比を、出力端子61から負荷7に供給する電力の電力量に基づいて決定してもよい。上記のように第1電力量と第2電力量を所定の比で定めることにより、電力変換部16と電力変換部17とに、負荷7の消費電力を配分させることができる。
(蓄電池18の過放電防止策)
制御部13は、蓄電池18からの放電を電力変換部12の稼働状態により制御する。制御部13は、電力変換部16または電力変換部17からの電力が不足していて、更に、蓄電池18が過放電の状態にある場合には、電力変換部12からの出力を停止させることにより、蓄電池18を保護することができる。
以上に示したように、本実施形態の電源装置1は、電力系統2から交流電力が供給される入力端子41と、入力端子41を介して供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換部16と、発電機3から電力が供給される入力端子42と、入力端子42を介して供給される電力を直流電力に変換する電力変換部17と、蓄電池18と、電力変換部16の出力側、電力変換部17の出力側、および、蓄電池18に接続される接続母線Bと、接続母線Bを介して得られる直流電力の一部が出力される出力端子61と、電力系統2から供給される交流電力の電力量の上限値を上回らないように、電力変換部16を制御する制御部13とを備える。
上記の電源装置1であれば、系統電力の使用量の調整を容易に実施できる。
また、上述した機能の一部または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
なお、電源装置1は、電力変換部16と電力変換部17を備えるものとして説明したが、上記の電力変換部17を、電源装置1の外部の装置として構成してもよい。外部に設けた電力変換部17等から印加される電圧は、安定化されていることが望ましい。例えば、入力端子42に電圧が安定化された直流電力が供給される場合、入力端子42に接続母線Bを接続するように構成してもよい。
なお、上記の交流電力は、電力系統2または交流出力の発電機から供給され、直流電力は、再生可能エネルギーを変換する発電設備、燃料電池などの発電機3(図1)から供給されるものとしてもよい。
1…電源装置、2…電力系統、3…発電機、3A…太陽光発電装置、6…直流電源、7…負荷、11、14、15…検出器、12、16、17、19…電力変換部、13…制御部、18…蓄電池、41、42…入力端子、61、62…出力端子

Claims (13)

  1. 系統から交流電力が供給される第1入力端子と、
    前記第1入力端子を介して供給される交流電力を直流電力に変換する第1電力変換部と、
    発電機から電力が供給される第2入力端子と、
    前記第2入力端子を介して供給される電力を直流電力に変換する第2電力変換部と、
    蓄電池と、
    前記第1電力変換部の出力側、前記第2電力変換部の出力側、および、前記蓄電池に接続される接続母線と、
    前記接続母線を介して得られる直流電力の一部が出力される出力端子と、
    前記系統から供給される交流電力の電力量を、上限値に近づけるように、前記第1電力変換部を制御し、
    前記発電機からの入力電圧を、設定電圧に近づけるように前記第2電力変換部を制御する制御部と、を備え、
    前記第1電力変換部から出力される電力と、前記第2電力変換部から出力される電力の和が前記出力端子に接続される外部負荷の駆動に必要な電力に比して不足する場合に、前記蓄電池からの放電電力で補うことを特徴とする、
    電源装置。
  2. 前記上限値は、前記外部負荷の消費電力に比して低い値である、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、
    前記系統から供給される交流電力の電力量が、前記上限値を上回らず、且つ前記上限値に一致するように、前記第1電力変換部を制御する、
    請求項1または請求項2記載の電源装置。
  4. 前記接続母線と前記蓄電池とは変換器を介さずに接続される、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電源装置。
  5. 前記発電機が太陽光発電装置であり、
    前記第2電力変換部は、
    前記太陽光発電装置からの入力電圧を一定にするように、前記太陽光発電装置から供給を受ける電力量を調整する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の電源装置。
  6. 前記第2電力変換部の前記接続母線に対する出力電圧が、前記第1電力変換部の出力電圧と、前記蓄電池の端子電圧とに基づいて定めた所定の電圧になるようにして、
    前記制御部は、
    前記第2電力変換部の出力電力を調整する、
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御部は、
    前記発電機の発電量と前記蓄電池の蓄電状態とを監視して、
    前記蓄電池の放電を停止している間に前記発電機の発電量が低下し、前記交流電力の電力量が不足する場合、一時的に前記系統から供給される交流電力の電力量を増加させるように制御する、
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第2入力端子と前記第2電力変換部とを組にして複数備えることができ、
    設定の入力を受け付ける入力部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記組の組数を変える場合に、前記入力部が受け付けた入力に係る設定を変更する、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の電源装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1電力変換部から出力させる電力量の上限値を示す第1電力量を前記第1電力変換部に指示するとともに、前記第2電力変換部から出力させる電力量の上限値を示す第2電力量を前記第2電力変換部に指示する、
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の電源装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1電力量と第2電力量の比を、前記出力端子から供給する電力の電力量に応じて定める、
    請求項9に記載の電源装置。
  11. 交流電力出力端子
    を備え、
    前記接続母線を介して得られる直流電力の一部が出力される前記出力端子から、前記出力端子に接続された負荷に十分な電力が供給できない場合に、前記交流電力出力端子から電力が交流電力として出力される、
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の電源装置。
  12. 前記接続母線から供給される直流電力を変換して、前記出力端子に変換した直流電力を供給する第3電力変換部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記蓄電池からの放電を前記第3電力変換部の稼働状態により制御する、
    請求項1から請求項11の何れか1項に記載の電源装置。
  13. 前記接続母線に直流電力を供給する第3入力端子
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第3入力端子から前記接続母線に流れる直流電流が発生しないように、前記第1電力変換部と前記第2電力変換部を制御する、
    請求項1から請求項12の何れか1項に記載の電源装置。
JP2015171504A 2015-08-31 2015-08-31 電源装置 Active JP6172868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171504A JP6172868B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 電源装置
CN201680050115.9A CN107949966B (zh) 2015-08-31 2016-08-30 电源装置
EP16841819.2A EP3346570B1 (en) 2015-08-31 2016-08-30 Power supply device
PCT/JP2016/075255 WO2017038787A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-30 電源装置
HK18112299.3A HK1252944A1 (zh) 2015-08-31 2018-09-26 電源裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171504A JP6172868B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050951A JP2017050951A (ja) 2017-03-09
JP6172868B2 true JP6172868B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=58187609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171504A Active JP6172868B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 電源装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3346570B1 (ja)
JP (1) JP6172868B2 (ja)
CN (1) CN107949966B (ja)
HK (1) HK1252944A1 (ja)
WO (1) WO2017038787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110571866A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 珠海格力电器股份有限公司 一种基于负荷预测的能源调度方法、装置及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945501B1 (ko) * 2018-05-23 2019-02-08 주식회사 광명전기 에너지 저장 장치와 태양광 발전을 이용한 전력 공급 제어 시스템 및 방법
AT523580B1 (de) * 2020-03-05 2023-12-15 Avl List Gmbh Umrichteranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Umrichteranordnung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910725B2 (ja) * 1998-05-14 2007-04-25 株式会社Nttファシリティーズ 電源システム
US6433522B1 (en) * 2001-05-02 2002-08-13 The Aerospace Corporation Fault tolerant maximum power tracking solar power system
JP4125014B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-23 株式会社千代田 電力蓄電式電源装置
JP4347277B2 (ja) * 2005-08-24 2009-10-21 三菱電機株式会社 電力バッファ装置システム
JP2007066724A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kasuga Electric Works Ltd 燃料電池発電システム
US8193661B2 (en) * 2009-02-17 2012-06-05 Lineage Power Corporation DC plant controller and method for selecting among multiple power sources and DC plant employing the same
JP5373528B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-18 パナソニック株式会社 配電装置
JP5451504B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-26 パナソニック株式会社 配電システム
JP5584763B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-03 シャープ株式会社 直流配電システム
JP2012210018A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sharp Corp 直流給電システム
JP5342598B2 (ja) * 2011-04-18 2013-11-13 シャープ株式会社 電力変換器
JP5989478B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-07 シャープ株式会社 蓄電装置および直流システム
JP2014230455A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社東芝 発電装置
JP2015002660A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 昇降圧回路および発電システム
CN103475086B (zh) * 2013-09-06 2016-07-06 广州凯盛电子科技有限公司 多供电模块无缝切换的电源
JP6085544B2 (ja) * 2013-09-19 2017-02-22 三菱重工業株式会社 電気自動車用急速充電設備、充電設備のエネルギーマネジメント方法および充電設備システム
JP6511656B2 (ja) * 2013-12-26 2019-05-15 日本無線株式会社 独立電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110571866A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 珠海格力电器股份有限公司 一种基于负荷预测的能源调度方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346570A4 (en) 2019-03-13
EP3346570B1 (en) 2020-06-10
EP3346570A1 (en) 2018-07-11
HK1252944A1 (zh) 2019-06-06
CN107949966A (zh) 2018-04-20
JP2017050951A (ja) 2017-03-09
WO2017038787A1 (ja) 2017-03-09
CN107949966B (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2985857B1 (en) Storage battery management system and storage battery management method
WO2019239640A1 (ja) 蓄電池システムの制御装置および制御方法
US11594883B2 (en) Direct current power supplying system
JP2008099527A (ja) 電力系統に接続された自家発電設備における蓄電池設備および蓄電池設備の運転方法
US20140253014A1 (en) Charging control device, solar power generation system and charging control method
JP7228949B2 (ja) 電力変換装置
JP2013169083A (ja) 電力供給システム
CN105337335B (zh) 针对多个电池匹配放电结束的系统和方法
WO2013145658A1 (ja) 充放電制御装置、蓄電システム、および充放電制御方法
JP6522901B2 (ja) 直流配電システム
JP6172868B2 (ja) 電源装置
EP3300160A1 (en) Electricity storage device and connection control method
JP6296910B2 (ja) 電力需給システム
KR102180880B1 (ko) 전력변환장치가 분산되어 배치되는 태양광발전시스템
JP2013099207A (ja) 制御装置および制御方法
JP2003116225A (ja) 分散電源システム
US10886744B2 (en) Power conversion system, power supply system and power conversion device
KR102180879B1 (ko) 에너지저장장치 및 태양광발전패널별로 전력변환장치가 연결되는 태양광발전시스템
JP6257388B2 (ja) 電力供給システム
JP2023030289A (ja) バッテリーユニットの制御装置
KR102133558B1 (ko) 팬을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
US11394218B2 (en) Controller, electricity storage system, and recording medium
JP2016036253A (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム、並びに電力制御方法
JPWO2016147322A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP2015186390A (ja) マルチソースpcs群の制御装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250