JPWO2016147322A1 - 蓄電池管理装置、方法及びプログラム - Google Patents

蓄電池管理装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147322A1
JPWO2016147322A1 JP2017505928A JP2017505928A JPWO2016147322A1 JP WO2016147322 A1 JPWO2016147322 A1 JP WO2016147322A1 JP 2017505928 A JP2017505928 A JP 2017505928A JP 2017505928 A JP2017505928 A JP 2017505928A JP WO2016147322 A1 JPWO2016147322 A1 JP WO2016147322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge
power adjustment
temperature
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505928A
Other languages
English (en)
Inventor
竜弥 橋本
竜弥 橋本
勉 丹野
勉 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016147322A1 publication Critical patent/JPWO2016147322A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

実施形態の蓄電池管理装置は、複数の蓄電池装置及び前記蓄電池装置にそれぞれ対応する複数の電力調整装置を備え、温度入力部は、電力調整装置を介して蓄電池装置の温度が入力される。選定部は、入力された前記蓄電池装置の温度に基づいて、充放電を行わせる蓄電池装置を制御している前記電力調整装置を、充放電を行わせる充放電指令対象の電力調整装置として選定し、配分部は、選定部の選定結果に基づいて選定された充放電指令対象の電力調整装置に対して充放電指令値を配分するので、システム構築が容易で、充放電電力の分配を適切に行える。

Description

本発明の実施形態は、蓄電池管理装置、方法及びプログラムに関する。
近年、太陽光、風力などの自然エネルギーを利用した発電の変動抑制、電力需要に伴う連系線潮流の変動抑制やピークシフト等の用途に、二次電池による大規模な蓄電池システムの利用が期待されている。こうした大規模な蓄電池システムを構成するには、個別に充放電電力等を制御可能な蓄電池装置を複数個組み合わせて利用していた。
このような複数の蓄電池装置を備えた蓄電池システムでは、蓄電池システム全体に対する充放電指令値を構成要素である個別の蓄電池装置に配分して、当該蓄電池システムを構成する全ての蓄電池装置の充放電制御を行うことにより、発電の変動抑制、連系線潮流の変動抑制あるいはピークシフト等の用途に利用している。
特開2014−171335号公報
上記従来の蓄電池システムにおいては、各蓄電池装置(を構成する蓄電池)に対する充放電電力分配を適切に行わないと、各蓄電池が早期に劣化してしまう虞があった。例えば、一般的な鉛電池は、低SOC(State Of Charge:残量、電池充電状態)、リチウムイオン電池は高SOCでそれぞれ劣化が進みやすく、長期間使用するSOC領域を適切に考慮しないと短寿命となることが知られている。
これを解決すべく、従来においては、蓄電池温度、SOC及び蓄電池の運用期間を考慮して充放電電力分配を行うように構成されていたが、蓄電池システムを構築するに先立って複雑なデータを準備する必要があり、システム構築が容易ではないとともに、必ずしも適切に運用が行えるとは限らなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、システム構築が容易で、充放電電力の分配を適切に行える蓄電池管理装置、方法及びプログラムを提供することを目的としている。
実施形態の蓄電池管理装置は、複数の蓄電池装置及び前記蓄電池装置にそれぞれ対応する複数の電力調整装置を備えている。
温度入力部は、電力調整装置を介して蓄電池装置の温度が入力される。
選定部は、入力された前記蓄電池装置の温度に基づいて、充放電を行わせる蓄電池装置を制御している前記電力調整装置を、充放電を行わせる充放電指令対象の電力調整装置として選定し、配分部は、選定部の選定結果に基づいて選定された充放電指令対象の電力調整装置に対して充放電指令値を配分する。
図1は、複数系統の蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。 図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図3は、セルモジュール、CMU及びBMUの詳細構成説明図である。 図4は、第1実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。 図5は、第2実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。 図6は、第3実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。 図7は、第4実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。
次に図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、複数系統の蓄電池システムを備えた自然エネルギー発電システムの概要構成図である。
自然エネルギー発電システム100は、電力システムとして機能し、太陽光、水力、風力、バイオマス、地熱等の自然エネルギー(再生可能エネルギー)を利用し、系統電力として出力可能な自然エネルギー発電ユニット1と、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を測定する電力計2と、風力、電力計2の測定結果に基づいて自然エネルギー発電ユニット1の余剰電力を充電し、不足電力を放電して自然エネルギー発電ユニット1の発電電力に重畳して出力する複数の蓄電池システム3−1〜3−nと、自然エネルギー発電ユニット1の出力電力(蓄電池システム3−1〜3−nの出力電力が重畳されている場合も含む)の電圧変換を行う変圧器4と、蓄電池システム3−1〜3−nのローカルな制御を行う蓄電池制御コントローラ5と、蓄電池制御コントローラ5のリモート制御を行う上位制御装置6と、を備えている。
図2は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム3−1〜3−nは、同様の構成であるので、以下の説明においては、蓄電池システム3−1を例として説明する。
蓄電池システム3−1は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11から供給された直流電力を所望の電力品質を有する交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤21−1〜21−N(Nは自然数)と、電池盤21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池ユニット23−1〜23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Management Unit:電池管理装置)及びCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視装置)に動作用の直流電源を供給する直流電源装置25と、を備えている。
ここで、電池ユニットの構成について説明する。
電池ユニット23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置12に電力を供給している。
電池ユニット23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池ユニット23−1を例として説明する。
電池ユニット23−1は、大別すると、複数(図1では、24個)のセルモジュール31−1〜31−24と、セルモジュール31−1〜31−24にそれぞれ設けられた複数(図1では、24個)のCMU32−1〜32−24と、セルモジュール31−12とセルモジュール31−13との間に設けられたサービスディスコネクト33と、電流センサ34と、コンタクタ35と、を備え、複数のセルモジュール31−1〜31−24、サービスディスコネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
ここで、セルモジュール31−1〜31−24は、電池セルを複数、直並列に接続されて組電池を構成している。そして、複数の直列接続されたセルモジュール31−1〜31−24で組電池群を構成している。
さらに電池ユニット23−1は、BMU36を備え、各CMU32−1〜32−24の通信ライン、電流センサ34の出力ラインは、BMU36に接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池ユニット23−1全体を制御し、各CMU32−1〜32−24との通信結果(電圧及び温度の計測結果)及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の開閉制御を行う。
次に電池端子盤の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断器41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成されたマスタ(Master)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninterruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線51と、イーサネット(登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線52と、が接続されている。
ここで、セルモジュール31−1〜31−24、CMU32−1〜32−24およびBMU36の詳細構成について説明する。
図3は、セルモジュール、CMU及びBMUの詳細構成説明図である。
セルモジュール31−1〜31−24は、それぞれ、直列接続された複数(図2では、10個)の電池セル61−1〜61−10を備えている。
CMU32−1〜32−24は、対応するセルモジュール31−1〜31−24を構成している電池セルの電圧及び所定箇所の温度を測定するための電圧温度計測IC(Analog Front End IC:AFE-IC)62と、それぞれが対応するCMU32−1〜32−24全体の制御を行うMPU63と、BMU36との間でCAN通信を行うためのCAN(Controller Area Network)規格に則った通信コントローラ64と、セル毎の電圧に相当する電圧データ及温度データを格納するメモリ65と、を備えている。
以下の説明において、セルモジュール31−1〜31−24のそれぞれと、対応するCMU32−1〜32−24と、を合わせた構成については、電池モジュール37−1〜37−24と呼ぶものとする。例えば、セルモジュール31−1と対応するCMU32−1を合わせた構成を電池モジュール37−1と呼ぶものとする。
また、BMU36は、BMU36全体を制御するMPU71と、CMU32−1〜32−24との間でCAN通信を行うためのCAN規格に則った通信コントローラ72と、CMU32−1〜32−24から送信された電圧データ及び温度データを格納するメモリ73と、を備えている。
蓄電池制御コントローラ5は、自然エネルギー発電ユニット1の発電電力を検出し、この発電電力が電力系統へ及ぼす影響を緩和するために、蓄電池装置11を用いて発電電力の出力変動抑制を行なっている。ここで、蓄電池装置11に対する変動抑制量は当該蓄電池制御コントローラ5あるいはその上位制御装置6で算出し、蓄電池装置11に対応するPCS(Power Conditioning System)12に充放電指令として与えられる。
[1]第1実施形態
図4は、第1実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。
蓄電池制御コントローラ5は、各蓄電池システム3−1〜3−nに対応するPCS12から蓄電池装置11の温度である蓄電池温度TB−1〜TB−nが入力される温度入力部81と、所定の温度幅を有する温度基準値データTrefを予め記憶する温度基準値データ記憶部82と、蓄電池温度TB−1〜TB−n及び温度基準値データTrefが入力されて充放電を行わせることが可能な蓄電池装置11に対応するPCS12を選定するPCS選定部83と、PCS選定部83により選定された一又は複数のPCS12に対し、充放電指令値の配分を行い、蓄電池システム3−1〜3−nに対応するn台のPCS12に対して充放電指令値を通知する充放電指令値配分部84と、を備えている。
次に第1実施形態の動作を説明する。
蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する蓄電池装置11は、AFCIC62が測定した蓄電池温度をPCS12に送る。
さらに蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応するPCS12は、蓄電池装置11から入力された蓄電池温度に対応する温度データTB−1〜TB−nを蓄電池制御コントローラ5に送信する。
これと並行して、蓄電池制御コントローラ5は、各PCS12に充放電指令値を出力し、充放電指令値が入力されたPCS12は、入力された充放電指令値に基づいて、蓄電池装置の充放電制御を行い、各蓄電池装置11は、入力された充放電指令値に基づき充放電を行うこととなる。
ここで、充放電制御とは、蓄電池装置11へ充電指令値を送り、蓄電池装置11が充放電指令値に基づいて、放電時は蓄電池装置11が放電した直流出力を交流に変換し、電力系統7へ出力し、充電時は電力系統7あるいは自然エネルギー発電ユニット1の交流電力を直流に変換し、蓄電池システム3−1〜3−nの蓄電池装置11に出力して充電させることをいう。
ここで、蓄電池制御コントローラ5の温度入力部81には、蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する複数のPCS12が送信した当該PCS12の制御下にある蓄電池装置11の温度データTB−1〜TB−nが入力される。
ここで、蓄電池制御コントローラ5が、上位制御装置6から入力された全体の充放電指令値に基づき、蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する複数のPCS12へ全体の充放電指令値を配分する際の動作を説明する。
温度入力部81は、n台のPCS12から温度データTB−1〜TBnが入力されると、入力された温度データTB−1〜TBnをPCS選定部83に出力する。
PCS選定部83は、温度基準値データTrefを参照し、蓄電池装置11の温度があらかじめ規定された基準値範囲内である場合、すなわち、充放電を行っても蓄電池装置11を構成している電池セル61−1〜61−10の充放電による劣化を考慮する必要が無い状態であると考えられる場合であるので、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の配分対象のPCSとして選定して充放電指令値配分部84に通知する。
逆に蓄電池装置11の温度があらかじめ規定された基準値範囲外の場合には、PCS選定部83は、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の非配分対象のPCS12として選定し、充放電指令値配分部84への通知は行わない。
これにより、充放電指令値配分部84は、例えば、n台のPCS12のうち、m台(1≦m≦n)のPCS12が、充放電指令値の配分対象となった場合には、例えば、全てのPCS12が同一の充放電能力を有している場合には、充放電指令値に対応する放電電力量がXである場合、m台のPCS12に対し、X/12の放電電力量を配分することとなる。また、PCS12の充放電能力が異なる場合には、能力に比例した比率で、放電電力量Xを各PCS12に割り当てることとなる。
この結果、(n−m)台のPCS12に対応する(n−m)台の蓄電池装置11は、充電及び放電の対象とはならないので、状況によっては、温度が再び基準値範囲内となるので、次回の充放電指令値の配分時には配分対象となることができる。
以上の説明のように、本第1実施形態の自然エネルギー発電システム100によれば、充放電指令値配分のために事前に煩雑で手間のかかる準備が不要であるとともに、蓄電池装置11の温度が温度基準値データTref範囲外となっている蓄電池装置11を非充放電対象蓄電池装置とするので、劣化を防ぐことができる。ひいては、蓄電池システム3−1〜3−n、さらには、自然エネルギー発電システム100全体の寿命を長くすることができる。
[2]第2実施形態
図5は、第2実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。
図5に示す第2実施形態の蓄電池制御コントローラ5Aが、図4に示した第1実施形態の蓄電池制御コントローラ5と異なる点は、各蓄電池システム3−1〜3−nに対応するPCS12から蓄電池装置11のSOCであるSOCデータSOC−1〜SOC−nが入力されるSOC入力部85と、所定のSOC幅を有するSOC基準値データSOCrefを予め記憶するSOC基準値データ記憶部86と、蓄電池装置11の温度が基準温度範囲外あるいはSOCが基準SOC範囲外である場合の選定条件を予め記憶した選定条件データ記憶部87を備えた点である。
次に第2実施形態の動作を説明する。
蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する蓄電池装置11は、AFEIC62が測定した蓄電池温度をPCS12に送る。
さらに蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応するPCS12は、蓄電池装置11から入力された蓄電池温度に対応する温度データTB−1〜TBnを蓄電池制御コントローラ5に送信する。また、これらのPCS12は、蓄電池装置11から入力されたSOCデータSOC−1〜SOC−nを蓄電池制御コントローラ5に送信する。
これと並行して、蓄電池制御コントローラ5は、各PCS12に充放電指令値を出力し、充放電指令値が入力されたPCS12は、入力された充放電指令値に基づいて、蓄電池装置の充放電制御を行い、各蓄電池装置11は、入力された充放電指令値に基づき充放電を行う。
ここで、蓄電池制御コントローラ5の温度入力部81には、蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する複数のPCS12が送信した当該PCS12の制御下にある蓄電池装置11の温度データTB−1〜TBnが入力され、SOC入力部85には、SOCデータSOC−1〜SOC−nが入力される。
次に、蓄電池制御コントローラ5が、上位制御装置6から入力された全体の充放電指令値に基づき、蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する複数のPCS12へ全体の充放電指令値を配分する際の動作を説明する。
温度入力部81は、n台のPCS12から温度データTB−1〜TBnが入力されると、入力された温度データTB−1〜TBnをPCS選定部83に出力する。
また、SOC入力部85は、n台のPCS12からSOCデータSOC−1〜SOC−nが入力されたSOCデータSOC−1〜SOC−nをPCS選定部83に出力する。
ここで、選定条件データ記憶部87には、蓄電池装置11の温度が基準温度範囲外あるいはSOCが基準SOC範囲外である場合の選定条件が予め記憶されている。例えば、SOCが基準SOC範囲外であっても、蓄電池装置11の温度が基準温度範囲内である場合に、SOCが基準SOC範囲外であっても所定の範囲内にある蓄電池装置11は例外的に選定対象とする、等の例外的な選定条件が記憶されている。
これは、厳密に温度データTB−1〜TBn及びSOCデータSOC−1〜SOC−nに基づいてPCS12を選定してしまうと、必要とされる充放電が行えなくなる虞があるためである。
PCS選定部83は、温度基準値データTrefを参照して蓄電池装置11の温度があらかじめ規定された基準値範囲内であり、かつ、SOC基準値データSOCrefを参照して蓄電池装置11のSOCが予め規定された基準値範囲内である場合には、すなわち、充放電を行っても蓄電池装置11を構成している電池セル61−1〜61−10の充放電による劣化を考慮する必要が無い状態であると考えられる場合であるので、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の配分対象のPCSとして選定して充放電指令値配分部84に通知する。
これに対し、下記の(a)〜(c)の場合、すなわち、温度あるいはSOCの少なくとも一方が基準値範囲外である場合には、PCS選定部83は、PCS選定部83に記憶されている選定条件に基づいて、選定条件を満たす場合には、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の配分対象のPCSとして選定して充放電指令値配分部84に通知することとなる。
(a) 温度基準値データTrefを参照して蓄電池装置11の温度があらかじめ規定された基準値範囲内であり、かつ、SOC基準値データSOCrefを参照して蓄電池装置11のSOCが予め規定された基準値範囲外である場合
(b) 温度基準値データTrefを参照して蓄電池装置11の温度があらかじめ規定された基準値範囲外であり、かつ、SOC基準値データSOCrefを参照して蓄電池装置11のSOCが予め規定された基準値範囲内である場合
(c) 温度基準値データTrefを参照して蓄電池装置11の温度があらかじめ規定された基準値範囲外であり、かつ、SOC基準値データSOCrefを参照して蓄電池装置11のSOCが予め規定された基準値範囲外である場合
また、PCS選定部83は、PCS選定部83に記憶されている選定条件に基づいて、選定条件を満たさない場合には、PCS選定部83は、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の非配分対象のPCS12として選定し、充放電指令値配分部84への通知は行わない。
これにより、充放電指令値配分部84は、PCS12の充放電能力に比例した比率で各PCS12に充放電を割り当てることとなる。
以上の説明のように、本第2実施形態の自然エネルギー発電システム100によっても、充放電指令値配分のために事前に煩雑で手間のかかる準備が不要であるとともに、蓄電池装置11の温度が温度基準値データTref範囲外となっている蓄電池装置11を非充放電対象蓄電池装置とするので、劣化を防ぐことができる。ひいては、蓄電池システム3−1〜3−n、さらには、自然エネルギー発電システム100全体の寿命を長くすることができる。
[3]第3実施形態
図6は、第3実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。
図6に示す第3実施形態の蓄電池制御コントローラ5Bが、図5に示した第2実施形態の蓄電池制御コントローラ5Aと異なる点は、電力系統7から通知された電源周波数に対応する周波数データFQが入力される周波数入力部88と、所定の周波数幅(基準中心周波数に対する許容周波数変動幅)を有する周波数基準値データFrefを予め記憶する周波数基準値データ記憶部89と、蓄電池装置11の温度が基準温度範囲外あるいはSOCが基準SOC範囲外である場合に電源周波数に応じていずれのPCSを選択するかの選定条件を予め記憶した選定条件データ記憶部87Aを備えた点である。
ここで、電源周波数が変化するのは、以下のような理由による。
すなわち、需要電力量よりも供給電力量が少ない場合には電力が不足して電源周波数が低下し、需要電力量よりも供給電力量が多い場合には電力が余って電源周波数は上昇するためである。
次に第3実施形態の動作を説明する。
蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する蓄電池装置11は、AFEIC62が測定した蓄電池温度をPCS12に送る。
さらに蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応するPCS12は、蓄電池装置11から入力された蓄電池温度に対応する温度データTB−1〜TBnを蓄電池制御コントローラ5に送信する。また、これらのPCS12は、蓄電池装置11から入力されたSOCデータSOC−1〜SOC−nを蓄電池制御コントローラ5に送信する。
また、電力系統7(自然エネルギー発電ユニット1を電力系統と同様に扱うことも可能である)は、電源周波数を測定し、電源周波数に対応する周波数データFQを蓄電池制御コントローラ5に送信する。
これと並行して、蓄電池制御コントローラ5は、各PCS12に充放電指令値を出力し、充放電指令値が入力されたPCS12は、入力された充放電指令値に基づいて、蓄電池装置の充放電制御を行い、各蓄電池装置11は、入力された充放電指令値に基づき充放電を行う。
ここで、蓄電池制御コントローラ5の温度入力部81には、蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する複数のPCS12が送信した当該PCS12の制御下にある蓄電池装置11の温度データTB−1〜TBnが入力され、SOC入力部85には、SOCデータSOC−1〜SOC−nが入力され、周波数入力部88には、周波数データFQが入力される。
次に、蓄電池制御コントローラ5が、上位制御装置6から入力された全体の充放電指令値に基づき、蓄電池システム3−1〜3−nのそれぞれに対応する複数のPCS12へ全体の充放電指令値を配分する際の動作を説明する。
温度入力部81は、n台のPCS12から温度データTB−1〜TBnが入力されると、入力された温度データTB−1〜TBnをPCS選定部83に出力する。
また、SOC入力部85は、n台のPCS12からSOCデータSOC−1〜SOC−nが入力されると、入力されたSOCデータSOC−1〜SOC−nをPCS選定部83に出力する。
また、周波数入力部88は、電力系統7から周波数データFQが入力されると、入力された周波数データFQをPCS選定部83に出力する。
ここで、選定条件データ記憶部87Aには、蓄電池装置11の温度が基準温度範囲外あるいはSOCが基準SOC範囲外である場合であって、電源周波数に応じた選定条件が予め記憶されている。例えば、SOCが基準SOC範囲外かつ温度が基準温度範囲外であっても、電源周波数が低い場合には電力供給が不足しているので、選定するPCS12を増加させるような例外的な選定条件が記憶されている。
これは、厳密に温度データTB−1〜TBn及びSOCデータSOC−1〜SOC−nに基づいてPCS12を選定してしまうと、電源周波数の維持に必要とされる充放電が行えなくなる虞があるためである。
PCS選定部83は、温度基準値データTrefを参照して蓄電池装置11の温度があらかじめ規定された基準値範囲内であり、かつ、SOC基準値データSOCrefを参照して蓄電池装置11のSOCが予め規定された基準値範囲内であり、かつ、周波数基準値データFrefを参照して、電源周波数が予め規定された基準値範囲内である場合には、、すなわち、充放電を行っても蓄電池装置11を構成している電池セル61−1〜61−10の充放電による劣化を考慮する必要が無い状態であると考えられる場合であるので、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の配分対象のPCSとして選定して充放電指令値配分部84に通知する。
これに対し、上述した第2実施形態における(a)〜(c)の場合、すなわち、温度あるいはSOCの少なくとも一方が基準値範囲外である場合には、PCS選定部83は、周波数データFQに対応する電源周波数を参酌してPCS選定部83に記憶されている選定条件に基づいて、電源周波数が所定の周波数基準値範囲内となる選定条件を満たす場合には、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の配分対象のPCSとして選定して充放電指令値配分部84に通知することとなる。
また、PCS選定部83は、PCS選定部83に記憶されている選定条件に基づいて、選定条件を満たさない場合には、PCS選定部83は、当該蓄電池装置11に対応するPCS12を充放電指令値の非配分対象のPCS12として選定し、充放電指令値配分部84への通知は行わない。
これにより、充放電指令値配分部84は、PCS12の充放電能力に比例した比率で各PCS12に充放電を割り当てることとなる。
以上の説明のように、本第3実施形態の自然エネルギー発電システム100によれば、電源周波数を所定の周波数基準値範囲内に維持しつつ、充放電指令値配分のために事前に煩雑で手間のかかる準備が不要であるとともに、電力系統の周波数安定に寄与できる。さらに、蓄電池装置11の温度が温度基準値データTref範囲外となっている蓄電池装置11を非充放電対象蓄電池装置とするので、劣化を防ぐことができる。ひいては、蓄電池システム3−1〜3−n、さらには、自然エネルギー発電システム100全体の寿命を長くすることができる。
[4]第4実施形態
図7は、第4実施形態の蓄電池制御コントローラの機能構成ブロック図である。
図7に示す第4実施形態の蓄電池制御コントローラ5Cが、図6に示した第3実施形態の蓄電池制御コントローラ5Bと異なる点は、蓄電池装置11の温度、SOC及び電源周波数の観点からは本来充放電指令値の配分対象として選定しないはずの蓄電池装置11を選定条件データ記憶部87Aに記憶された選定条件に従って例外的に選定した蓄電装置を所定時間だけ選定状態とするためのタイマ90を設けた点である。
この第4実施形態の構成によれば、第3実施形態と同様の手順で例外的に選定した蓄電装置11については、タイマ90で規定される所定時間だけ、選定状態とすることができるので、通常通り選定された蓄電池装置11よりも短い時間だけ選定対象とされるので、電源周波数の安定化を図りつつ、蓄電池装置11の劣化を抑制し、蓄電池システム3−1〜3−n、さらには、自然エネルギー発電システム100全体の寿命を長くすることができる。
[5]実施形態の効果
以上の説明のように、各実施形態によれば、使用の結果、(一時的に)劣化が進みやすい状態になっている蓄電池装置11を一旦充放電対象から外すことで、状態を復活させつつ、自然エネルギー発電システムの運用が行えるので、蓄電池装置11の劣化を抑制し、蓄電池システム3−1〜3−n、さらには、自然エネルギー発電システム100全体の寿命を長くできる。
[6]実施形態の変形例
本実施形態の蓄電池管理装置(蓄電池制御コントローラ)は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、必要に応じてディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の蓄電池管理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の蓄電池管理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の蓄電池管理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の蓄電池管理装置のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (7)

  1. 複数の蓄電池装置及び前記蓄電池装置にそれぞれ対応する複数の電力調整装置を備えた蓄電池システムの管理を行う蓄電池管理装置において、
    前記電力調整装置を介して前記蓄電池の温度が入力される温度入力部と、
    入力された前記蓄電池装置の温度に基づいて、充放電を行わせる蓄電池装置を制御している前記電力調整装置を、充放電を行わせる充放電指令対象の電力調整装置として選定する選定部と、
    前記選定部の選定結果に基づいて選定された充放電指令対象の電力調整装置に対して充放電指令値を配分する配分部と、
    を備えた蓄電池管理装置。
  2. 前記電力調整装置を介して前記蓄電池のSOCが入力されるSOC入力部を備え、
    前記選定部は、入力された前記蓄電池装置の温度及び前記蓄電池装置のSOCに基づいて、充放電を行わせる蓄電池装置を制御している前記電力調整装置を、充放電を行わせる充放電指令対象の電力調整装置として選定する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  3. 入力された前記蓄電池装置の温度が所定の基準温度値範囲外である場合、又は、入力された前記蓄電池のSOCが所定の基準SOC値範囲外である場合であっても、当該蓄電池装置に対応する前記電力調整装置を例外的に充放電指令対象の電力調整装置として選定するための選定条件を予め記憶した選定条件記憶部を備え、
    前記選定部は、前記蓄電池の温度または前記蓄電池のSOCに基づいて選定を行った場合に、非選定対象となる前記電力調整装置を、前記選定条件記憶部を参照して例外的に充放電指令対象の電力調整装置として選定する、
    請求項2記載の蓄電池管理装置。
  4. 前記蓄電池システムの電力供給対象または電力需要対象である電力系統から電源周波数が入力される周波数入力部と、
    入力された前記蓄電池装置の温度が所定の基準温度値範囲外である場合、又は、入力された前記蓄電池のSOCが所定の基準SOC値範囲外である場合であっても、前記電源周波数に基づいて、当該蓄電池装置に対応する前記電力調整装置を例外的に充放電指令対象の電力調整装置として選定するための選定条件を予め記憶した選定条件記憶部を備え、
    前記選定部は、前記蓄電池の温度または前記蓄電池のSOCに基づいて選定を行った場合に、非選定対象となる前記電力調整装置を、前記電源周波数に基づいて前記選定条件記憶部を参照して例外的に充放電指令対象の電力調整装置として選定する、
    請求項2記載の蓄電池管理装置。
  5. 前記選定条件記憶部を参照して例外的に充放電指令対象の電力調整装置として選定された前記電力調整装置に対応する蓄電装置の充放電動作時間を設定するタイマを備え、
    前記選定部は、前記タイマの出力に対応する充放電動作時間だけ、前記例外的に充放電指令対象として選定する、
    請求項3又は請求項4記載の蓄電池管理装置。
  6. 複数の蓄電池装置及び前記蓄電池装置にそれぞれ対応する複数の電力調整装置を備えた蓄電池システムの管理を行う蓄電池管理装置で実行される方法において、
    前記電力調整装置を介して前記蓄電池の温度が入力される過程と、
    入力された前記蓄電池装置の温度に基づいて、充放電を行わせる蓄電池装置を制御している前記電力調整装置を、充放電を行わせる充放電指令対象の電力調整装置として選定する過程と、
    前記選定された充放電指令対象の電力調整装置に対して充放電指令値を配分する過程と、
    を備えた方法。
  7. 複数の蓄電池装置及び前記蓄電池装置にそれぞれ対応する複数の電力調整装置を備えた蓄電池システムの管理を行う蓄電池管理装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記電力調整装置を介して前記蓄電池の温度が入力される手段と、
    入力された前記蓄電池装置の温度に基づいて、充放電を行わせる蓄電池装置を制御している前記電力調整装置を、充放電を行わせる充放電指令対象の電力調整装置として選定する手段と、
    前記選定の結果に基づいて選定された充放電指令対象の電力調整装置に対して充放電指令値を配分する手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2017505928A 2015-03-17 2015-03-17 蓄電池管理装置、方法及びプログラム Pending JPWO2016147322A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057940 WO2016147322A1 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 蓄電池管理装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147322A1 true JPWO2016147322A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=56919803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505928A Pending JPWO2016147322A1 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 蓄電池管理装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016147322A1 (ja)
WO (1) WO2016147322A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022195701A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22
WO2022195777A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 株式会社東芝 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法、および、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357377A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム
JP2013115953A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2015033159A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357377A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電システム
JP2013115953A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
JP2015033159A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147322A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801176B2 (ja) 蓄電装置及びその保守方法
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6400484B2 (ja) 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP2013192327A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
WO2017154115A1 (ja) 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及び制御プログラム
JP6496008B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
EP3116057A1 (en) Storage battery control apparatus and storage battery control method
KR20170052028A (ko) 배터리 관리를 위한 제어전원 공급시스템과 그 공급방법 및 이를 이용한 에너지저장시스템
JP6125710B1 (ja) 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
WO2016147307A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
WO2016147322A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6622380B2 (ja) 蓄電池装置及び方法
WO2016147326A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
WO2016147321A1 (ja) 蓄電池管理装置及び方法
JP6585705B2 (ja) 充放電システム
WO2022149238A1 (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
US20240088688A1 (en) Storage battery management device, storage battery management method, and recording medium
JP2015233385A (ja) 電力需給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702