JP6252927B2 - 配電システムおよびそれに用いられる配線器具 - Google Patents
配電システムおよびそれに用いられる配線器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252927B2 JP6252927B2 JP2011228993A JP2011228993A JP6252927B2 JP 6252927 B2 JP6252927 B2 JP 6252927B2 JP 2011228993 A JP2011228993 A JP 2011228993A JP 2011228993 A JP2011228993 A JP 2011228993A JP 6252927 B2 JP6252927 B2 JP 6252927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load
- switch
- during
- power conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 76
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 5
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Description
本実施形態の配電システムは、図1に示すように、分散電源1と、分散電源1からの電力を変換して負荷2に供給するパワーコンディショナ3と、配線器具としてのコンセント4と、後述するコントローラ5とを備えている。なお、本実施形態では、配電システムが一般的な戸建住宅に用いられる場合を例として説明するが、これに限らず、配電システムは集合住宅の各住戸や施設、事業所等に用いられてもよい。
本実施形態の配電システムは、パワーコンディショナ3の自立運転時において、コントローラ5が給電対象の負荷2を選択する方法が、実施形態1の配電システムと相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
3 パワーコンディショナ
33 連系出力端子
34 自立出力端子
4 コンセント
41 第1の開閉器
42 第2の開閉器
45 計測部
5 コントローラ
55 結果取得部
56 情報取得部
6 商用電力系統
7 連系給電路
71 幹線
72 分岐線
73 特定点
74 分岐点
8 自立給電路
9 分電盤
92 分岐ブレーカ
Claims (14)
- 分散電源からの電力を変換し、商用電力系統と電気的に接続された状態で前記商用電力系統へ変換した電力を供給可能な連系運転および前記商用電力系統から切り離される自立運転をモード切替部にて切替可能なパワーコンディショナと、前記商用電力系統に接続された幹線および当該幹線から複数に分岐した分岐線からなり前記連系運転時に前記パワーコンディショナからの電力供給路になる連系給電路のうち、前記分岐線から負荷につながる配線上の特定点と前記幹線からの分岐点との間に挿入された第1の開閉器と、前記自立運転時に前記パワーコンディショナからの電力供給路になる自立給電路と前記第1の開閉器を接続した前記特定点との間に挿入された第2の開閉器と、前記第1の開閉器および前記第2の開閉器の開閉を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記パワーコンディショナの運転状態が前記連系運転と前記自立運転とのいずれであるかを示す情報を前記パワーコンディショナから取得する状態取得部を有しており、
前記コントローラは、少なくとも前記連系運転時には前記第1の開閉器がオンし前記第2の開閉器がオフし、前記自立運転時には前記第1の開閉器がオフし前記第2の開閉器がオンまたはオフするように、前記パワーコンディショナの運転状態に応じて前記第1の開閉器および前記第2の開閉器の開閉を制御する
ことを特徴とする配電システム。 - 前記第1の開閉器を接続した前記特定点から負荷へ出力される電気量を計測する計測部をさらに備え、
前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記計測部とは2以上の前記分岐線について前記特定点ごとに設けられており、
前記コントローラは、前記計測部の計測結果を通信により取得する結果取得部を有しており、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、少なくとも前記パワーコンディショナの前記連系運転時に前記結果取得部が取得した前記計測部の計測結果に応じて、給電対象の負荷を選択し、ユーザが負荷をつなぎ替えることなく、前記給電対象の前記負荷が前記自立給電路に接続され、前記給電対象として選択されない前記負荷が前記自立給電路から切り離されるように複数の前記第2の開閉器の開閉を個別に制御することを特徴とする請求項1に記載の配電システム。 - 前記コントローラは、前記パワーコンディショナの前記連系運転時において、前記計測部の計測結果に基づいて前記負荷で消費される消費電力の大きさを求め、且つ前記パワーコンディショナから定格出力電力の大きさを取得し、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、前記消費電力の総和が前記定格出力電力を超えないように前記給電対象の前記負荷を選択することを特徴とする請求項2に記載の配電システム。
- 前記コントローラは、前記パワーコンディショナの前記連系運転時において、前記計測部の計測結果に基づいて前記負荷に供給される高調波電流の大きさを求め、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、所定の閾値以上の前記高調波電流が生じる前記負荷については前記給電対象から外すように、前記給電対象の前記負荷を選択することを特徴とする請求項2に記載の配電システム。
- 前記コントローラは、前記パワーコンディショナの前記連系運転時において、前記計測部の計測結果に基づいて力率を求め、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、前記力率が所定の閾値以下の前記負荷については前記給電対象から外すように、前記給電対象の前記負荷を選択することを特徴とする請求項2に記載の配電システム。
- 前記コントローラは、前記パワーコンディショナの前記連系運転時において、前記計測部の計測結果に基づいて前記負荷に供給される交流電流の瞬時電流のピーク値を求め、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、前記ピーク値が所定の閾値以上の前記負荷については前記給電対象から外すように、前記給電対象の前記負荷を選択することを特徴とする請求項2に記載の配電システム。
- 前記第1の開閉器と前記第2の開閉器とは2以上の前記分岐線について前記特定点ごとに設けられており、
前記コントローラは、前記第1の開閉器を接続した前記特定点に接続された負荷が保持している負荷情報を通信により取得する情報取得部を有しており、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、少なくとも前記パワーコンディショナの前記連系運転時に前記情報取得部が取得した前記負荷情報に応じて、給電対象の負荷を選択し、ユーザが負荷をつなぎ替えることなく、前記給電対象の前記負荷が前記自立給電路に接続されるように複数の前記第2の開閉器の開閉を個別に制御することを特徴とする請求項1に記載の配電システム。 - 前記コントローラは、前記負荷の通常動作時に当該負荷で消費される消費電力の大きさを前記負荷情報として取得し、且つ前記パワーコンディショナから定格出力電力の大きさを取得し、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、前記消費電力の総和が前記定格出力電力を超えないように前記給電対象の前記負荷を選択することを特徴とする請求項7に記載の配電システム。
- 前記コントローラは、前記負荷に流れる負荷電流の大きさを前記負荷情報として取得し、且つ前記パワーコンディショナから定格出力電流の大きさを取得し、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、前記負荷電流の総和が前記定格出力電流を超えないように前記給電対象の前記負荷を選択することを特徴とする請求項7に記載の配電システム。
- 前記コントローラは、前記負荷の優先度を前記負荷情報として前記負荷から取得し、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、前記優先度が高い前記負荷を優先的に前記給電対象とするように前記給電対象の前記負荷を選択することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の配電システム。
- 分散電源からの電力を変換し、商用電力系統と電気的に接続された状態で前記商用電力系統へ変換した電力を供給可能な連系運転および前記商用電力系統から切り離される自立運転をモード切替部にて切替可能なパワーコンディショナと、前記商用電力系統に接続された幹線および当該幹線から複数に分岐した分岐線からなり前記連系運転時に前記パワーコンディショナからの電力供給路になる連系給電路のうち、前記分岐線から負荷につながる配線上の特定点と前記幹線からの分岐点との間に挿入された第1の開閉器と、前記自立運転時に前記パワーコンディショナからの電力供給路になる自立給電路と前記第1の開閉器を接続した前記特定点との間に挿入された第2の開閉器と、前記第1の開閉器および前記第2の開閉器の開閉を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記パワーコンディショナの運転状態が前記連系運転と前記自立運転とのいずれであるかを示す情報を前記パワーコンディショナから取得する状態取得部を有しており、
前記コントローラは、少なくとも前記連系運転時には前記第1の開閉器がオンし前記第2の開閉器がオフし、前記自立運転時には前記第1の開閉器がオフし前記第2の開閉器がオンまたはオフするように、前記パワーコンディショナの運転状態に応じて前記第1の開閉器および前記第2の開閉器の開閉を制御する配電システムに用いられ、
前記第1の開閉器および前記第2の開閉器を具備し前記分岐線に接続されることを特徴とする配線器具。 - 前記第1の開閉器を接続した前記特定点から負荷へ出力される電気量を計測する計測部をさらに具備し、
前記第1の開閉器と前記第2の開閉器と前記計測部とは2以上の前記分岐線について前記特定点ごとに設けられており、
前記コントローラは、前記計測部の計測結果を通信により取得する結果取得部を有しており、前記パワーコンディショナの前記自立運転時には、少なくとも前記パワーコンディショナの前記連系運転時に前記結果取得部が取得した前記計測部の計測結果に応じて、給電対象の負荷を選択し、ユーザが負荷をつなぎ替えることなく、前記給電対象の前記負荷が前記自立給電路に接続され、前記給電対象として選択されない前記負荷が前記自立給電路から切り離されるように複数の前記第2の開閉器の開閉を個別に制御することを特徴とする請求項11に記載の配線器具。 - 負荷を接続可能なコンセントからなることを特徴とする請求項11または12に記載の配線器具。
- 分電盤に収納される分岐ブレーカからなることを特徴とする請求項11または12に記載の配線器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228993A JP6252927B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 配電システムおよびそれに用いられる配線器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228993A JP6252927B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 配電システムおよびそれに用いられる配線器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090455A JP2013090455A (ja) | 2013-05-13 |
JP6252927B2 true JP6252927B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=48533858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228993A Expired - Fee Related JP6252927B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 配電システムおよびそれに用いられる配線器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6252927B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5969304B2 (ja) | 2012-08-06 | 2016-08-17 | 京セラ株式会社 | 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置 |
JP5935024B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力分配制御装置及び電力分配制御方法 |
JP2015070649A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社日立製作所 | 設備負荷選択装置及び設備負荷選択方法 |
EP3086431B1 (en) | 2013-12-16 | 2019-07-24 | Kyocera Corporation | Power control device, equipment control device, and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11127546A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽光発電システム |
JP2003006288A (ja) * | 2001-04-20 | 2003-01-10 | Hitachi Ltd | 省エネ効果表示画面配信システム及び配信方法 |
JP3952298B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2007-08-01 | 三菱電機株式会社 | 分散型電源システム及び分散型電源システムの制御プログラム |
JP4944578B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-06-06 | 財団法人電力中央研究所 | 低圧系統の自立運転方法及び低圧系統の自立運転システム |
JP2008131694A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Ebara Corp | ガスタービン発電装置 |
RU2475923C2 (ru) * | 2007-05-08 | 2013-02-20 | Американ Пауэр Конвершн Корпорейшн | Управление энергией альтернативных источников |
JP4767222B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2011-09-07 | 三菱電機株式会社 | 電流制限システム |
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011228993A patent/JP6252927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013090455A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10644510B2 (en) | Multiple energy storage devices for inverter power control systems in an energy generation system | |
US11050260B2 (en) | Smart main electrical panel for energy generation systems | |
US10069307B2 (en) | Power conversion device, power conversion system, and power conversion method | |
US10424933B2 (en) | Automatic smart transfer switch for energy generation systems | |
WO2014163074A1 (ja) | 電力変換装置、制御システム、及び制御方法 | |
JP6252927B2 (ja) | 配電システムおよびそれに用いられる配線器具 | |
WO2012165154A1 (ja) | 電力供給システム | |
JP2012249471A (ja) | 配電システム | |
WO2011051765A1 (ja) | 電力供給システムの電源最適化装置 | |
JP2021158914A (ja) | 電力変換システム | |
JP2015061429A (ja) | 電力貯蔵システム及びその制御方式 | |
WO2015118844A1 (ja) | エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法 | |
JP2009077570A (ja) | 蓄電装置 | |
US11139681B2 (en) | Smart switching panel for secondary power supply | |
JP2011083090A (ja) | 電力供給システム | |
JP2016158496A (ja) | 分散型電源システム | |
JP2012253842A (ja) | 電力供給システム | |
JP2019205309A (ja) | 電力供給システム | |
JP2012084481A (ja) | 直流コンセント | |
JP2016136815A (ja) | 電力供給装置 | |
JP2012235615A (ja) | コンセント装置、給電状態監視装置、及び通電制御システム | |
US10389131B2 (en) | Power control apparatus, power control method, and power control system | |
JP2015076966A (ja) | 燃料電池を用いた電源システムの制御装置、並びに燃料電池を用いた電源システム及びその制御方法 | |
CN105529746B (zh) | 一种柔性配电系统 | |
JP2013090456A (ja) | パワーコンディショナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140711 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160824 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160901 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6252927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |